JP2008528313A - 太陽光制御多層フィルム - Google Patents

太陽光制御多層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2008528313A
JP2008528313A JP2007550423A JP2007550423A JP2008528313A JP 2008528313 A JP2008528313 A JP 2008528313A JP 2007550423 A JP2007550423 A JP 2007550423A JP 2007550423 A JP2007550423 A JP 2007550423A JP 2008528313 A JP2008528313 A JP 2008528313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer film
infrared light
layer
nanoparticle layer
film product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007550423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008528313A5 (ja
JP5464567B2 (ja
Inventor
ラグナト・パディヤト
チャールズ・エイ・マーティラ
クリスティーナ・ユー・トーマス
マイケル・エフ・ウェーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2008528313A publication Critical patent/JP2008528313A/ja
Publication of JP2008528313A5 publication Critical patent/JP2008528313A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464567B2 publication Critical patent/JP5464567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1033Laminated safety glass or glazing containing temporary protective coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • G02B5/282Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • G02B5/287Interference filters comprising deposited thin solid films comprising at least one layer of organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

多層フィルム製品を開示する。この多層フィルム製品は、第一のポリマー種および第二のポリマー種の交互層を有する赤外光反射多層フィルムと、硬化したポリマーバインダー中に分散させた多数の金属酸化物ナノ粒子を含み、かつ1から20マイクロメートルの範囲の厚さを有する赤外光吸収ナノ粒子層とを含む。このナノ粒子層は、多層フィルムに隣接して配置される。この金属酸化物ナノ粒子は、酸化スズまたはドープト酸化スズを含む。

Description

本発明は、全般的には太陽光制御多層フィルムに関する。本発明は、より詳細には赤外線吸収ナノ粒子を含む太陽光制御多層フィルムに関する。
日光による熱負荷を低減するために着色した真空塗装プラスチックフィルムが窓に貼り付けられている。熱負荷を低減するために、太陽光の透過をその太陽光のスペクトルの可視または赤外のどちらかの部分(すなわち400nmから2500nmまたはそれ以上の範囲の波長)を遮断する。
着色フィルムは主として吸収により可視光線の透過を調節することができ、その結果、グレアの低減を実現する。しかし着色フィルムは一般に近赤外太陽光エネルギーを遮断せず、その結果、太陽光制御フィルムとして完全には有効でない。着色フィルムはまた、太陽光に露光するにつれて退色する。さらにフィルムを複数の染料で染めた場合、それら染料は異なる速度で退色することが多く、そのフィルムの寿命が終わるまで望ましくない色の変化をひき起す。
他の知られている窓用フィルムは、ステンレス鋼、インコネル、モネル、クロム、またはニクロム合金などの真空蒸着したグレイメタルを用いて作製される。この真空蒸着したグレイメタルフィルムは、その太陽光スペクトルの可視および赤外部分でほぼ同じ度合いの透過を与える。その結果、太陽光制御に関してグレイメタルフィルムは着色フィルムに比べて改良された方法である。グレイメタルフィルムは、光、酸素、および/または水分に暴露した場合に比較的安定であり、かつ酸化により被膜の透過が増す場合に色の変化が一般に検知できない。透明なガラスに貼付した後、グレイメタルは太陽光の反射と吸収のほぼ等しい量で光の透過を遮断する。
銀、アルミニウム、および銅などの真空蒸着層は、主に反射によって太陽光線を制御し、その高レベルの可視光反射率のせいで役立つ用途は限られた数に過ぎない。適度な選択性(すなわち赤外光透過よりも高い可視光透過)は、銅および銀などのある種の反射性材料によってもたらされる。
高い可視光透過性を有し、かつ実質上赤外線を遮断する改良された太陽光制御フィルムの必要性が存在する。
全般的には本発明は太陽光制御多層フィルムに関する。本発明は、より詳細には赤外線吸収ナノ粒子を含む太陽光制御多層フィルムに関する。
一実施形態では多層フィルム製品を開示する。この多層フィルム製品は、第一のポリマー種と第二のポリマー種の交互層を有する赤外光反射多層フィルムと、硬化したポリマーバインダー中に分散された多数の金属酸化物ナノ粒子を含み、かつ1から20マイクロメートルの範囲の厚さを有する赤外光吸収ナノ粒子層とを含む。このナノ粒子層は、多層フィルムに隣接して配置されている。金属酸化物ナノ粒子には、酸化スズおよびドープト酸化スズが挙げられる。
さらなる実施形態では赤外光源からの赤外光を遮断するための光制御製品は、第一のポリマー種と第二のポリマー種の交互層を有する赤外光反射多層フィルムと、この多層フィルムに隣接した赤外光吸収ナノ粒子層とを含む。この赤外光吸収ナノ粒子層は、硬化したポリマーバインダー中に分散された多数の金属酸化物ナノ粒子を含む。この金属酸化物としては酸化スズおよびドープト酸化スズが挙げられ、またこの赤外光吸収ナノ粒子層は1から20マイクロメートルの範囲の厚さを有する。赤外光反射多層フィルムは、赤外光源と赤外光吸収ナノ粒子層との間に配置される。ガラス基板が、赤外光吸収ナノ粒子層か、または赤外光反射多層フィルムのいずれかに隣接して配置される。
別の実施形態では多層フィルム製品は、第一のポリマー種および第二のポリマー種の交互層を有する赤外光反射多層フィルムと、硬化したポリマーバインダー中に分散された多数の金属酸化物ナノ粒子を有する赤外光吸収ナノ粒子層とを含む。このナノ粒子層は、多層フィルムに隣接して配置され、また1から20マイクロメートルの範囲の厚さを有する。この多層フィルムは、少なくとも45%の平均可視光透過率と、780nmから2500nmの光に対する15%未満の平均赤外透過率とを有する。
本出願のこれらおよび他の態様は、下記の詳細な説明から明らかになるはずである。しかしいかなる場合でも上記概要は特許請求される主題に対する限定と解釈されるべきではなく、それら主題は添付の特許請求の範囲(審査過程で修正される場合もある)によってのみ規定される。
本出願は、添付の図面と関連した本発明の様々な実施形態の下記の詳細な説明を考慮してより完全に理解することができる。
本発明は、様々な修正形態および代替形態に修正可能だが、それらの特定のものを図面中に例として示し、詳細に記述することにする。しかし本発明は、記述されるそれら特定の実施形態に本発明を限定するものではないことを理解されたい。それどころか逆に本発明は、本発明の精神および範囲の範囲内にあるすべての修正形態、等価物、および代替形態に及ぶものである。
本発明の太陽光制御多層フィルムは、例えば建築および輸送用途を含めた太陽光制御を必要とする様々な用途に適用可能であると考えられる。幾つかの実施形態では、太陽光制御多層フィルム製品は、赤外反射多層フィルム上に配置された赤外線吸収ナノ粒子層を含む。他の実施形態では、太陽光制御多層フィルム製品は、赤外線吸収ナノ粒子層と接着剤層との間に配置された赤外反射多層フィルムを含む。この太陽光制御フィルムは、例えばガラス基板などの光学基板に接着することができる。これらの例および下記で考察する例は、開示した太陽光制御多層フィルムの応用性についての正しい理解を与えるが、それを限定的な意味に解釈すべきではない。
用語「ポリマー」または「ポリマーの」には、ポリマー、コポリマー(例えば、2種類以上の異なるモノマーを用いて形成されるポリマー類)、オリゴマー、およびポリマー、オリゴマー、またはコポリマーだけでなくこれらの組合せが含まれることが理解されるはずである。別段の指示がない限り、ブロックおよびランダムコポリマーの両方が含まれる。
別段の指示がない限り、本明細書および特許請求の範囲の中で用いられるフィーチャサイズ、量、および物理的性質を表すすべての数値は、すべての場合に用語「約」によって加減されるものと理解されたい。したがってそうでない旨の指示がない限り、上記明細書中および添付の特許請求の範囲中で述べる数字で表わされるパラメータは、本明細書中で開示される教示内容を利用する当業者が得ようとする所望の特性に応じて変わることが可能な近似値である。
重量パーセント、wt%、重量百分率、重量単位の%などは、物質の重量をその組成物の重量で除し、100を乗じたその物質の濃度を指す同義語である。
用語「隣接した」とは、ある要素が別の要素の近傍に存在することを指し、またそれら要素が互いに接触していることを含み、またさらに要素がそれら要素間に配置された1または複数枚の層によって分離されていることを含む。
端点による数値範囲の詳述は、その範囲内に包含されるすべての数(例えば1から5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5を含む)、およびその範囲内の任意の範囲を含む。
本明細書および添付の特許請求の範囲の中で用いられる単数形「a、an」および「the」は、その内容について別段のはっきりした指示がない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば「ナノ粒子層(a nanoparticle layer)」を含有する構成物に関する言及には2層以上のナノ粒子層が含まれる。本明細書および添付の特許請求の範囲の中で用いられる用語「または」は、一般にその内容について別段のはっきりした指示がない限り、「および/または」を含む意味に使用される。
本発明の開示は、全般的にはポリマー多層フィルム上に配置された赤外線吸収ナノ粒子層を含む多層フィルムについて述べる。多くの実施形態において赤外光反射多層フィルムは、第一のポリマー種と第二のポリマー種の交互層を有し、かつ赤外光吸収ナノ粒子層がその多層フィルムに隣接している。このナノ粒子層は、多数の金属酸化物ナノ粒子を含む。幾つかの実施形態ではナノ粒子層がガラスなどの光学基板に隣接して配置され、太陽光制御製品を形成する。幾つかの実施形態では多層フィルムは、少なくとも45%の平均可視光透過率と、780nmから2500nmの光に対する15%未満の平均赤外透過率とを有する。
図1A〜1C、2、および3は、実施例1〜3により調製したフィルムの光学的透過および反射スペクトルである。
図4は、多層光学フィルム20を図示する。このフィルムは、個別の層22、24を含む。これらの層は、一部の光を隣接する層間の境界面で反射するように異なる屈折率特性を有する。これらの層は十分薄く、それら複数の境界面で反射した光が強めあうまたは弱めあう干渉を受けてそのフィルムに所望の反射または透過特性を与える。紫外、可視、また近赤外波長の光を反射するように設計された光学フィルムの場合、各層は一般に約1マイクロメートル未満の光学厚さ(すなわち物理的厚さに屈折率を乗じたもの)を有する。しかしフィルム外面のスキン層、またはフィルム内に配置され、一群の層を分離する保護境界層などのより厚い層を含めることもまた可能である。
多層光学フィルム20の反射および透過特性は、それぞれの層(すなわちミクロ層)の屈折率の関数である。各層は、そのフィルム中の少なくとも局部的な場所では面内屈折率n、n、およびフィルムの厚さ軸と関連する屈折率nにより特徴づけることができる。これら屈折率は、それぞれ相互に直交するx、y、およびz軸に沿って偏光した光に対するその主題材料の屈折率を表す(図4参照)。実際にはこれら屈折率は、適切な材料選択および加工条件により調節することができる。フィルム20は、2種類の交互するポリマーA、Bの一般には数十または数百層を共押出し、続いて任意選択でこの多層押出物を1または複数個の増倍ダイを通過させ、次いでその押出物を引き伸ばすか、あるいは配向して最終フィルムを形成することにより作製することができる。得られるフィルムは一般に数十または数百の個別の層から構成され、それらの厚さおよび屈折率は可視、近赤外、および/または赤外などのそのスペクトルの所望の領域で1または複数の反射バンドを与えるように目的に合わせて調整される。妥当な数の層により高反射率を達成するには、それら隣接層はx軸に沿って偏光した光に対する屈折率の差(Δn)が少なくとも0.05を示すことが好ましい。幾つかの実施形態では、2つの直交偏光に関して高反射率を望む場合、それら隣接層はまたy軸に沿って偏光した光に対する屈折率の差(Δn)が少なくとも0.05を示すことが好ましい。他の実施形態では屈折率差Δnは、或る偏光状態の垂直入射光を反射し、かつ直交偏光状態の垂直入射光を透過する多層スタックを生成するように0.05未満または0であることもできる。
望むならz軸に沿って偏光した光に対する隣接層間の屈折率差(Δn)はまた、斜角入射光のp偏光成分に関して望ましい反射率特性を達成するように目的に合わせて調整することもできる。説明を簡単にするために多層光学フィルム上の関心のある任意の点においてそのx軸は、Δnの大きさが最大になるようにフィルムの平面内で向きが定められるとみなすことにする。したがってΔnの大きさは、Δnの大きさに等しいかまたはそれより小さい(だがそれより大きくはない)ことが可能である。さらに差Δn、Δn、およびΔnの計算をどの材料層から始めるかの選択は、Δnが負でないことを必要とすることにより必然的に決まる。換言すれば境界面を形成する2層間の屈折率差はΔn=Δn1j−Δn2jである。ただしj=x、y、またはzであり、また層の名称1、2はΔn1j≧Δn2j、すなわちΔn≧0であるように選択される。
斜角入射においてp偏光の高反射率を維持するためにΔn≦0.5Δnのように、層間のz屈折率不整合Δnを実質的に最大平面内屈折率差Δnよりも小さくなるように調節することが可能である。より好ましくはΔn≦0.25Δnである。ゼロまたはゼロに近い大きさのz屈折率不整合は、p偏光に対する反射率が入射角の関数として一定またはほぼ一定の層間境界面を生ずる。さらにこのz屈折率不整合Δnを平面内屈折率差Δnと比べて反対の極性を有する、すなわちΔn<0であるように調節することもできる。この条件は、p偏光に対する反射率が入射角の増加と共に増加する境界面を生じ、これはs偏光の場合と同様である。
多層光学フィルムは、例えば米国特許第3,610,724号明細書(ロジャース(Rogers))、米国特許第3,771,176号明細書(アルフレイ・Jr(Alfrey,Jr.)他)「赤外、可視、または紫外光用の高反射熱可塑性光学体(Highly Reflective Thermoplastic Optical Bodies For Infraed,Visible or Ultraviolet Light)」、米国特許第4,446,305号明細書(ロジャース(Rogers)他)、米国特許第4,540,623号明細書(イム(Im)他)、米国特許第5,448,404号明細書(シュレンク(Schrenk)他)、米国特許第5,882,774号明細書(ジョンザ(Jonza)他)「光学フィルム(Optocal Film)」、米国特許第6,045,894号明細書(ジョンザ(Jonza)他)「透明から着色までの安全保護フィルム(Clear to Colored Security Film)」、米国特許第6,531,230号明細書(ウェーバー(Weber)他)「色変化フィルム(Color Shifting Film)」、国際公開第99/39224号パンフレット(ウーダーカーク(Ouderkirk)他)「赤外線干渉フィルター(Infrared Interference Filter)」、および米国特許出願公開第2001/0022982A1号明細書(ニーヴィン(Neavin)他)「多層光学フィルムの製造装置(Apparatus For Making Multilayer Optical Films)」に記載されており、これらすべては参照により本明細書中に組み込まれる。このようなポリマー多層光学フィルムにおいてポリマー材料は、主にまたはもっぱら個々の層の構成に使用される。このようなフィルムは大量製造工程に適合することができ、大型のシートおよびロール商品にすることができる。
この多層フィルムは、交互するポリマー種の層の任意の有用な組合せによって形成することができる。多くの実施形態では交互するポリマー層の少なくとも1層が複屈折性でありかつ配向している。幾つかの実施形態では交互するポリマー層の一方が複屈折性でかつ配向しており、もう一方の交互するポリマー層が等方性である。一実施形態では多層光学フィルムは、ポリエチレンテレフタラート(PET)またはポリエチレンテレフタラートのコポリマー(coPET)を含む第一のポリマー種と、ポリ(メチルメタクリラート)(PMMA)またはポリ(メチルメタクリラート)のコポリマー(coPMMA)を含む第二のポリマー種との交互層から形成される。別の実施形態では多層光学フィルムは、ポリエチレンテレフタラートを含む第一のポリマー種と、ポリ(メチルメタクリラートおよびエチルアクリラート)のコポリマーを含む第二のポリマー種との交互層から形成される。別の実施形態では多層光学フィルムは、シクロヘキサンジメタノール(PETG)またはシクロヘキサンジメタノールのコポリマー(coPETG)を含む第一のポリマー種と、ポリエチレンナフタラート(PEN)またはポリエチレンナフタラートのコポリマー(coPEN)を含む第二のポリマー種との交互層から形成される。別の実施形態では多層光学フィルムは、ポリエチレンナフタラートまたはポリエチレンナフタラートのコポリマーを含む第一のポリマー種と、ポリ(メチルメタクリラート)またはポリ(メチルメタクリラート)のコポリマーを含む第二のポリマー種との交互層から形成される。交互するポリマー種の層の有用な組合せは、参照により本明細書中に組み込まれている米国特許第6,352,761号明細書に開示されている。
図5は、太陽光制御多層フィルム製品100の実施形態を略図で示す。フィルム100は、上記の第一のポリマー種と第二のポリマー種の交互層を有する赤外光反射多層フィルム110を含む。赤外光吸収ナノ粒子層120がこの多層フィルム110に隣接して配置される。感圧接着剤層130が多層フィルム110上に配置される。剥離層または光学基板140がこの感圧接着剤層130上に配置される。任意選択のハードコート層150が多層フィルム110に隣接して配置される。
多くの実施形態ではフィルム100は、上記のように第一のポリマー種と第二のポリマー種の交互層を有する赤外光反射多層フィルム110を含み、かつ赤外光吸収ナノ粒子層120が多層フィルム110に隣接して配置される。これらの実施形態では赤外光吸収ナノ粒子層120は、硬化したポリマーバインダー内に分散した金属酸化物を含む。幾つかの実施形態ではこの赤外光吸収ナノ粒子層120は、厚さ1から20マイクロメートル、または1から10マイクロメートル、または1から5マイクロメートルを有する。感圧接着剤層130が多層フィルム110上に配置される。剥離層または光学基板140がこの感圧接着剤層130上に配置される。これらの実施形態では赤外光吸収ナノ粒子層120はまたハードコート層としても働く。
図6は、太陽光制御多層フィルム製品200の別の実施形態を略図で示す。フィルム200は、上記の第一のポリマー種と第二のポリマー種の交互層を有する赤外光反射多層フィルム210を含む。赤外光吸収ナノ粒子層220がこの多層フィルム210に隣接して配置される。任意選択の中間接着剤層270が、ナノ粒子層220と多層フィルム210との間に配置される。感圧接着剤層230が多層フィルム210上に配置される。剥離層または光学基板240がこの感圧接着剤層230上に配置される。任意選択のハードコート層250が多層フィルム210に隣接して配置される。任意選択の中間ポリマー層260が、ハードコート層250と中間接着剤層270との間に配置される。
上記多層フィルム製品の構造が、改良された太陽光制御多層フィルム製品を可能にする。幾つかの実施形態では多層フィルムは、少なくとも45%の平均可視光透過率(400〜780nm)と、780nmから2500nmの光に対する10%未満または15%未満の平均赤外光透過率とを有する。幾つかの実施形態では多層フィルムは、少なくとも60%の平均可視光透過率と、950nmと2500nmの間の実質上すべての波長に対して20%以下の赤外光透過率とを有する。幾つかの実施形態では多層フィルム製品は、780と1200nmの間で50%以上の平均光反射率と、1400と2500nmの間で50%以下の平均光透過率とを有する。さらなる実施形態では多層フィルム製品は、780と1200nmの間で80%以上の平均光反射率と、1400と2500nmの間で20%以下の平均光透過率とを有する。さらに別の実施形態では多層フィルム製品は、780と1200nmの間で90%以上の平均光反射率と、1400と2500nmの間で5%以下の平均光透過率とを有する。
上記ナノ粒子層は、多数の金属酸化物ナノ粒子を含むことができる。金属酸化物ナノ粒子一覧の一部には、スズ、アンチモン、インジウム、および亜鉛の酸化物およびドープト酸化物が挙げられる。幾つかの実施形態では金属酸化物ナノ粒子は、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、インジウムドープト酸化スズ、アンチモンドープト酸化インジウムスズ、酸化アンチモンスズ、アンチモンドープト酸化スズ、またはこれらの混合物を含む。幾つかの実施形態では金属酸化物ナノ粒子は、酸化スズまたはドープト酸化スズを含み、任意選択でさらに酸化アンチモンおよび/または酸化インジウムを含む。これらナノ粒子は、例えば1から100、または30から100、または30から75ナノメートルなどの任意の有用なサイズを有することができる。幾つかの実施形態では金属酸化物ナノ粒子は、ポリマー材料中に分散させた酸化アンチモンスズまたはドープト酸化アンチモンスズを含む。このポリマー材料は、例えばポリオレフィン、ポリアクリラート、ポリエステル、ポリカーボナート、フルオロポリマーなどの任意の有用なバインダー材料であることができる。
多くの実施形態ではバインダーは、ハードコートとして機能することができる硬化させたポリマー材料である。赤外光吸収ナノ粒子層を形成するのに適したポリマーバインダーには、アクリラートおよび/またはメタクリラートモノマーの熱および/または紫外線重合(すなわち硬化)生成物が挙げられる。好適な硬化済みバインダーは、参照により本明細書中に組み込まれる米国特許第6,355,754号明細書に記載されている臭素化したアルキル置換フェニルアクリラートまたはメタクリラート(例えば4,6−ジブロモ−2−sec−ブチルフェニルアクリラート)、メチルスチレンモノマー、臭素化エポキシジアクリラート、2−フェノキシエチルアクリラート、およびヘキサ官能芳香族ウレタンアクリラートオリゴマーの熱および/または紫外線重合生成物である。大部分の種類のエネルギー重合可能なテレケリックモノマーおよびオリゴマーがこれらポリマーバインダーの形成に有用だが、アクリラート類がそれらの高反応性の故に好ましい。硬化性バインダー組成物は、気泡がその組成物中に閉じ込められないようになる十分に低い流動可能な粘度のものであるべきである。反応性希釈剤は、例えばペンシルヴァニア州イクストンのサートマー・カンパニー(Sartomer Co.,Exton,PA)から入手できるSR−339、SR−256、SR−379、SR−395、SR−440、SR−506、CD−611、SR−212、SR−230、SR−238、およびSR−247などの単官能または二官能モノマーであることができる。一般に有用なオリゴマーおよびオリゴマーブレンドには、ペンシルヴァニア州イクストンのサートマー・カンパニーから入手できるCN−120、CN−104、CN−115、CN−116、CN−117、CN−118、CN−119、CN−970A60、CN−972、CN−973A80、CN−975、ならびにジョージア州スミルナのサーフェス・スペシャルティーズ(Surface Specialties,Smyrna,GA)から入手できるエベクリル(Ebecryl)1608、3200、3201、3302、3605、3700、3701、608、RDX−51027、220、9220、4827、4849、6602、6700−20Tが挙げられる。これに加えて多官能架橋剤は、耐久性のある高架橋密度の複合基材を実現する助けとなることができる。多官能モノマーの例には、ペンシルヴァニア州イクストンのサートマー・カンパニーから入手できるSR−295、SR−444、SR−351、SR−339、SR−355、およびSR−368、ならびにジョージア州スミルナのサーフェス・スペシャルティーズから入手できるPETA−K、PETIA、およびTMPTA−Nが挙げられる。多官能モノマーは、重合性組成物の重合から得られるバインダーポリマーのガラス転移温度を上げるために架橋剤として用いることができる。
幾つかの実施形態ではポリマーバインダーを形成するのに有用なモノマー組成物は、約50℃未満の融点を有することができる。モノマー組成物は、室温で液体であってもよい。ポリマーバインダーを形成するのに有用なモノマー組成物は、通常のラジカル重合法により重合することができる。開始剤の例には、有機過酸化物、アゾ化合物、キニン類、ニトロ化合物、ハロゲン化アシル、ヒドラゾン類、メルカプト化合物、ピリリウム化合物、イミダゾール類、クロロトリアジン類、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、ジケトン類、フェノン類などが挙げられる。市販の光開始剤には、これらには限定されないが商品名称ダラキュール(DARACUR)1173、ダロキュール(DAROCUR)4265、イルガキュア(IRGACURE)651、イルガキュア1800、イルガキュア369、イルガキュア1700、イルガキュア907、およびイルガキュア819でチバ・ガイギー(Ciba Geigy)から市販されているものが挙げられる。ノースカロライナ州シャーロットのBASF(BASF,Charlotte,NC)から入手できるルシリン(LUCIRIN)TPO(2,4,6−トリメチルベンゾイジフェニルホスフィンオキシド)などのホスフィン酸化物の誘導体が好ましい。光開始剤は、濃度約0.1から10重量パーセントまたは約0.1から5重量パーセントで用いることができる。
この重合性組成物は、硬質樹脂またはハードコートを形成することができる。用語「硬質樹脂」または「ハードコート」とは、得られる硬化済みポリマーが、ASTM D−882−91の手順に従って評価した場合に50または40または30または20または10または5パーセントの破断時の伸びを示すことを意味する。幾つかの実施形態では硬質樹脂ポリマーは、ASTM D−882−91の手順に従って評価した場合に100kpsi(6.89×10パスカル)を超える引張弾性率を示すことができる。幾つかの実施形態では硬質樹脂ポリマーは、ASTM D−1044−99に従って荷重500gおよび50回の繰返しの下でテーバー摩耗試験機により試験した場合に10%未満または5%未満の曇り度(曇りはヘイズ−ガード・プラス(Haze−Gard Plus)、メリーランド州のBYKガードナー(BYK Gardner,MD)曇り計で測定することができる)を示すことができる。
幾つかの実施形態において金属酸化物ナノ粒子は、ポリマー材料中に分散させた酸化インジウムスズまたはドープト酸化インジウムスズを含む。そのナノ粒子層は、例えば1から10または2から8マイクロメートルなどの任意の有用な厚さを有することができる。このナノ粒子層は、例えば30から90wt%、40から80wt%、または50から80wt%などの任意の有用な使用量すなわちwt%でナノ粒子を含むことができる。多くの実施形態ではナノ粒子層は非導電性である。ナノ粒子組成物は、例えば商品名TRBペースト(TRB−PASTE)(登録商標)SM6080(B)、SH7080、SL6060で韓国のアドバンスト・ナノ・プロダクツ・カンパニー・リミッテッド(Advanced Nano Products Co.,LTD.,South Korea)から市販されている。別の実施形態では金属酸化物ナノ粒子は、酸化亜鉛および/または酸化アルミニウムを含み、このような酸化物はドイツのGfE・メタル・ウンド・マテリアリエン・GmbH(GfE Metalle und Materialien GmbH,Germany)から入手することができる。
上記感圧接着剤(PSA)層は、太陽光制御多層フィルムをガラスに貼り付けることを可能にする任意の種類の接着剤であることができる。太陽光制御フィルムをガラスに取り付けるには、その太陽光制御フィルムの一方の面に感圧接着剤(PSA)を塗布し、フィルムをガラスに適用する前にそのPSAから剥離シートを取り除く。紫外線吸収添加剤をこのPSAに混ぜることができる。多くの実施形態においてPSAは、ポリアクリラート感圧接着剤などの光学的に透明なPSAフィルムである。感圧接着テープ協議会(Pressure−Sensitive Tape Council)は、感圧接着剤を、次の特性、すなわち(1)強力かつ恒久的な粘着性、(2)せいぜい指の圧力で粘着すること、(3)被着体を離さない十分な能力、(4)十分な凝集強さ、および(5)エネルギー源による活性化を必要としないことを具備した材料と定義している。PSAは、一般には室温以上(すなわち約20℃から約30℃以上)の組み立て温度で普通に粘着する。PSAとして効果的に機能することが分かっている材料は、組み立て温度において粘着力、剥離接着力、およびせん断保持力の望ましいバランスをもたらすのに必要な粘弾性的性質を示すように設計、配合されたポリマーである。PSAの調製のために最も普通に用いられるポリマーは、天然ゴム系、合成ゴム系(例えば、スチレン/ブタジエンコポリオマー(SBR)およびスチレン/イソプレン/スチレン(SIS)ブロックコポリマー)、シリコーンエラストマー系、ポリα−オレフィン系、および様々な(メタ)アクリラート(例えばアクリラートおよびメタクリラート)系ポリマーである。これらのなかで(メタ)アクリラート系ポリマーPSAが、その利点のほんの一例を挙げてみただけでも、それらの光学的透明度、或る期間にわたる特性の恒久性(老化安定性)、および接着レベルの融通性の故に本発明にとって好ましい種類のPSAとして発展してきた。
上記剥離ライナは、例えばポリマーまたは紙などの任意の有用な材料から形成することができ、また剥離剤を含むこともできる。剥離剤に使用される好適な材料には、これらには限定されないが接着剤からのその剥離ライナの剥離を容易にするように設計されたフルオロポリマー、アクリル系樹脂、およびシリコーンが挙げられる。
上記光学基板は任意の有用な材料から形成することができる。幾つかの実施形態では基板は、例えば三酢酸セルロース、ポリカーボナート、ポリアクリラート、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタラートなどのポリマー材料から形成される。他の実施形態では基板は、例えば石英、ガラス、サファイア、YAG、または雲母などの無機材料から形成される。この基板は任意の有用な厚さを有することができる。一実施形態では基板は、自動車または建築用ガラスである。透明ガラス基板をグレージングシステムとして含む幾つかの実施形態では、そのグレージングシステムの遮蔽係数は70%以上のTVISにおいて0.68以下、または0.6以下、または0.55以下、または0.50以下である。
窓に使用される太陽光制御フィルムを保護するために任意選択でその多層フィルムの露出面を耐すり傷および摩耗性ハードコートで被覆することができる。このハードコート層は、加工中および最終製品使用中のその可撓性基板の耐久性を改良することができる。このハードコート層は、シリカ系ハードコート、シロキサンハードコート、メラミンハードコート、アクリル系ハードコートなどの任意の有用な材料を含むことができる。このハードコートは、例えば1から20マイクロメートル、または1から10マイクロメートル、または1から5マイクロメートルなどの任意の有用な厚さであることができる。上記のように赤外光吸収層もまたハードコート層として機能することができ、また都合で追加のハードコート層をこの赤外光吸収層上に配置することもできる。
上記中間接着剤は、任意の有用な材料から形成することができる。幾つかの実施形態では中間接着剤層は上記感圧接着材料を含む。幾つかの実施形態では中間接着剤層は、例えば上記の熱または紫外線硬化性接着剤などの硬化性接着剤を含む。この中間接着剤層は、例えば1から100マイクロメートル、または5から50マイクロメートル、または10から50マイクロメートル、または10から30マイクロメートルなどの任意の有用な厚さを有することができる。
上記中間ポリマー層は、任意の有用な材料から形成することができる。幾つかの実施形態ではこの中間層は、ポリオレフィン、ポリアクリラート、ポリエステル、ポリカーボナート、フルオロポリマーなどを含む。一実施形態では中間層は、ポリエチレンテレフタラートを含む。この中間ポリマー層は、例えば5から500マイクロメートル、または10から100マイクロメートル、または25から75マイクロメートル、または25から50マイクロメートルなどの任意の有用な厚さを有することができる。
幾つかの実施形態では本明細書中で述べる太陽光制御フィルムは、赤外光吸収ナノ粒子層に加えて、またはそれに代えて赤外光反射顔料層を含む。これらの赤外光反射顔料は、簡単に上記層中の赤外光吸収ナノ粒子に取って代ることができる。多くの実施形態では赤外光反射顔料層は、その多層の層に隣接して配置される。
この赤外光反射顔料は金属酸化物を含むことができる。これらの赤外光反射顔料は、都合により任意の色を有することができる。有用な赤外光反射顔料が、米国特許第6,174,360号明細書および米国特許第6,454,848号明細書に記載されており、これらは本発明の開示内容と矛盾しないかぎり本明細書中に参照により組み込まれる。赤外光反射顔料は、名称AB820(鉄コバルトクロムブラックスピネル、CAS#68186−97−0、ピグメントブラック27)、AE801およびAG235(酸化鉄クロム、CAS#12737−27−8、ピグメントブラウン29)で日本のカワムラ・ケミカル・カンパニー(Kawamura Chemical Company,Japan)から市販されている。
多層フィルムの調製
約446層を含有する多層フィルムを共押出法により連続フラットフィルム製造ラインで作製した。この多層ポリマーフィルムは、coPENおよびPETG(イーストマン・ケミカルズ(Eastman Chemicals)から入手できる)から作製した。このcoPENは、90%のPENおよび10%のPETの出発モノマーを用いて重合した。フィードブロック法(米国特許第3,801,429号明細書に記載されているものなど)を使用し、その押出物を通じて層から層へほぼ線形の層厚勾配を有する約223層の光学層を生成した。
このcoPENを約132ポンド/時、またPETGを約160ポンド/時の流量で押出機によってフィードブロックに供給した。PETGの一部は押出物の各面の保護境界層(PBL)として使用され、それは合計で約32ポンド/時の流量である。次いでこの材料の流れを、増倍設計比約1.25を有する非対称二倍マルチプライヤーを通過させた。マルチプライヤーの概念および機能は、米国特許第5,094,788号明細書および同第5,094,793号明細書中に記載されている。増倍比は、主流路管中で生成される層の平均層厚を副流路管中の層の平均層厚で除したものとして定義される。この増倍比は、2組の223層の層によって生み出される2つの反射帯域のわずかな重複をもたらすように選択された。この223層の層の各組はフィードブロックによって生み出されるよく似た層厚プロフィルを有し、その全体的な厚さスケールファクターはそのマルチプライヤーおよびフィルム押出の速度によって決まる。増倍の後、スキン層が第三の押出機から供給される約72ポンド/時(合計)が加えられた。次いでこの材料の流れは、フィルムダイを通って水冷注型ホイールに移った。
このPETG溶融工程の設備を華氏約500度に保ち、coPEN(光学層およびスキン層の両方の)溶融工程の設備を華氏約525度に保ち、またフィードブロック、マルチプライヤー、スキン層メルトストリーム、およびダイを華氏約525度に保った。この実施例用のフィルムの作製に使用したフィードブロックは、等温条件下で最も厚い層と最も薄い層が1.3:1の比を有する線形層厚分布を与えるように設計された。この層の断面の誤差は、参照により本明細書中に組み込まれる米国特許第6,827,886号明細書に記載されている軸方向棒状ヒーターのプロフィルにより修正した。注型ホイールの速度を、最終フィルム厚、したがって最終帯域端位置の正確な制御のために調整した。
注型ホイールの入口の水温は摂氏約7度であった。高電圧ピン留めシステムを用いて押出物を注型ホイールにピン留めした。ピン留めワイヤは太さ約0.17mmであり、また電圧約6.5kVが印加された。ピン留めワイヤは、注型されたウェブに滑らかな外観を与えるように注型ホイールとの接触点でウェブから約3から5mmのところに作業者によって手で位置決めされた。この注型されたウェブを、通常の逐次レングスオリエンター(LO)およびテンター設備によって連続的に配向した。ウェブを、華氏約270度において延伸比約3.8まで長手配向した。このフィルムを、テンター内で約15秒間で華氏約255度まで予熱し、華氏270度において延伸比約3.5まで横方向に延伸した。このフィルムを、テンター炉内で華氏約460度の温度において約30秒間ヒートセットした。完成フィルムは、最終厚さ約0.0035インチを有していた。
実施例1
名称TRBペーストSM6080で韓国のアドバンスト・ナノ・プロダクツ・カンパニー・リミッテッドから市販されているメチルセロソルブ中に分散させたアンチモンドープト酸化インジウムスズ(A−ITO)粒子の超微粒分散物をメチルエチルケトンと混合してその分散物中の固体含量を60%から45%まで下げた。この溶液を、押出ダイ・コーティング法を用いて上記多層フィルム上に塗布した。ダイ・コーティング技術の完全な説明については「最新の塗布および乾燥技術(Modern Coating and Drying Technology)」、編者E・D・コーエン(E.D.Cohen)、E・B・ガトフ(E.B.Gutoff)、ニューヨーク州のVCHパブリッシャーズ(VCH Publishers,NY)、1992年)を参照されたい。押出物の流量は330g/分(米国コロラド州ボールダーのマイクロモーション・インコーポレーテッド(Micro Motion Inc.,Boulder,CO,USA)のマイクロモーション(Micromotion)(登録商標)流量計を用いて測定した)に、ウェブ速度は毎分50フィートに、また塗布幅は42インチに設定した。摂氏93度で塗料を乾燥して分散物から溶媒を除去し、80%のパワー設定で作動するD形ランプを備えたフュージョン(Fusion)UVランプシステムを用いて硬化した。この方法は、約0.7g/平方フィートの塗膜重量を有する硬化塗膜をもたらした。乾燥し硬化した後、A−ITOと反対の面に感圧接着剤およびシリコーン塗布剥離ライナ(米国バージニア州マーティンズヴィルのCPフィルムズ(CP Films,Martinsville,VA,USA)から入手できる)を有するそのA−ITOを、さらにそれに貼り合せた。剥離ライナを除去し、ラムダ19分光光度計(マサチューセッツ州ボストンのパーキン・エルマー(Perkin Elmer,Boston,MA))を用いて光学的透過率および反射スペクトルを測定した。このスペクトルを、グレージングシステムの熱的および光学的性質を分析するためにローレンス・バークリー・ナショナル・ラボラトリーズ(Lawrence Berkeley National Laboratories)から入手できるオプティックス(Optics)5およびウィンドウズ(Windows)5.2プログラム中に取り込んだ。これらプログラムは、http://windows.lbl.gov/software/からダウンロードできる。塗膜の反射および透過スペクトルを図1aに示す。接着剤側が光源(太陽)に向いた状態で上記フィルムを3mm透明ガラス(PPG透明ガラス、NFRC ID:5009)に貼り合せることによって調製したグレージングシステムの特性を表1に示す。この3mmガラス基板に貼り合せた後の透過率および反射スペクトルを図1bおよび1cに示す。この同じフィルムを、A−ITO表面が太陽に向いた状態で貼り合せ、グレージングシステムを同じソフトウェアを用いて計算し直した。これらの結果を表1に示す。
実施例2
名称TRBペーストSM6080で市販されているメチルセロソルブ中に分散させたアンチモンドープト酸化インジウムスズ(A−ITO)粒子の超微粒分散物を韓国のアドバンスト・ナノ・プロダクツ・リミッテッド(Advanced Nano Products Ltd., South Korea)から得た。この溶液を、商品名HPE50で日本のテイジン・コーポレーション(Teijin Corp.,Japan)から入手できる0.05mmPET基板上に、381ヘリカルセル/線cm(150ヘリカルセル/線インチ)のマイクログラビアロールを用いてヤスイ・セイキ・ラボ・コーター(Yasui Seiki Lab Coater)、CAG−150型(インディアナ州ブルーミントンのヤスイ・セイキ・カンパニー(Yasui Seiki co.,Bloomington,Ind.))により塗布した。この塗膜を95℃でインライン乾燥し、Dバルブを備えたフュージョン・システムズ・モデル1600(Fusion Systems Model 1600)(400W/インチ)W硬化システムを用いて6.1m/分でUV硬化した。この乾燥後の塗膜は厚さ約3.6マイクロメートルであった。実施例1で行ったのと同様に測定したこのフィルムの光学的透過率および反射スペクトルを図2に示す。このフィルムを6mmPPG透明ガラスに貼り合せることによって調製したグレージングシステムを表1に示す。
実施例3
名称TRBペーストSL6060で市販されているメチルセロソルブ中に分散させたアンチモンドープト酸化スズ(ATO)粒子の超微粒分散物を韓国のアドバンスト・ナノ・プロダクツ・リミッテッドから得た。この溶液を、商品名HPE50で日本のテイジン・コーポレーション(Teijin Corp.,Japan)から入手できる0.05mmPET基板上に、381ヘリカルセル/線cm(150ヘリカルセル/線インチ)のマイクログラビアロールを用いてヤスイ・セイキ・ラボ・コーター(Yasui Seiki Lab Coater)、CAG−150型(インディアナ州ブルーミントンのヤスイ・セイキ・カンパニー(Yasui Seiki co.,Bloomington,Ind.))により塗布した。この塗膜を95℃でインライン乾燥し、Dバルブを備えたフュージョン・システムズ6000(600W/インチ)W硬化システムを用いて6.1m/分でUV硬化した。この乾燥後の塗膜は厚さ約3.6マイクロメートルであった。実施例1で行ったのと同様に測定したこのフィルムの光学的透過率および反射スペクトルを図3に示す。このフィルムを6mmPPG透明ガラスに貼り合せることによって調製したグレージングシステムを表1に示す。
実施例4
TRBペーストSL6060を、マイヤーバー塗工技術を使用し、マイヤーバー#5(実施例4a)、#8(実施例4b)、および#14(実施例4c)を用いて上記多層フィルム上に塗布した。この塗膜を93℃のオーブン中で10分間乾燥し、フュージョンUVランプ(20fpmで300W/インチ)で硬化し、試料の光学的透過スペクトルを測定した。スペクトルを、オプティックス5およびウィンドウズ5.2中に取り込んだ。3mm透明ガラスを用いて調製したグレージングシステムの光学的および熱的性質を表1に示す。
表1
Figure 2008528313
実施例5
多官能アクリラートモノマー混合物中に溶かした酸化アンチモンスズ(コネチカット州インフラマット・アドバンスト・マテリアルズ・LLC(Inframat Advanced Materials LLC)の製品名50N−5190−2)の分散物を、30gのATO、7.5gのペンタアエリスリトールテトラアクリラート(penta aerithritol tetra acrylate)(ペンシルヴァニア州サートマー・カンパニー(Sartomer Company,PA)、製品名SR295)、および7.5gの1,6−ヘキサンジオールジアクリラト(ペンシルヴァニア州サートマー・カンパニー、製品名SR238)、および1−メトキシ−2−プロパノールと一緒に摩砕することにより調製した。上記分散物に、光開始剤イルガキュア(Irgaucure)819およびイルガキュア(Irgaucure)184(共にスイスのバーゼルのチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(CIBA Specialty Chemicals,Basel,Switzerland)から入手できる)のそれぞれ0.15gを加え、上記多層ポリマーフィルム上に塗布した。この塗布方法は、実施例1で述べたのと同様に行った。この塗膜を硬化し、得られた硬化済み塗膜をASTM D 1044−99に従って荷重500gおよび50回の繰返しの下でテーバー摩耗試験機を用いて試験した。この結果、ヘイズ−ガード・プラス(メリーランド州のBYKガードナー)曇り計で測定される4%未満の曇り度が得られた。
本発明は、上記の特定の実施例に限定されると考えるべきではなく、別添の特許請求の範囲の中で合法的に述べる本発明のすべての態様を対象範囲にとして含むことを理解されたい。本明細書を見たとき、本発明が対象とする当業者には様々な修正形態、等価の方法、および本発明が応用できる非常に多くの構造を容易に理解できるはずである。
接着剤面が光源に面している、実施例1により調製したフィルムの光学的透過率および反射スペクトルである。 接着剤面が太陽に面している、3mm透明ガラスに積層された実施例1により調製したフィルムの光学的透過率および反射スペクトルである。 接着剤面が太陽と反対側にある、3mm透明ガラスに積層された実施例1により調製したフィルムの光学的透過率および反射スペクトルである。 実施例2により調製したフィルムの光学的透過率および反射スペクトルである。 実施例3により調製したフィルムの光学的透過率および反射スペクトルである。 多層フィルムの斜視図である。 太陽光制御多層フィルム製品の実施形態を概略的に示す図である。 太陽光制御多層フィルム製品の別の実施形態を概略的に示す図である。

Claims (23)

  1. 第一のポリマー種および第二のポリマー種の交互層を有する赤外光反射多層フィルムと、
    硬化したポリマーバインダー中に分散した多数の金属酸化物ナノ粒子を含む赤外光吸収ナノ粒子層であって、前記赤外光吸収ナノ粒子層が前記多層フィルムに隣接し、かつ前記金属酸化物が酸化スズまたはドープト酸化スズを含み、前記赤外光吸収ナノ粒子層が1から20マイクロメートルの範囲の厚さを有する、赤外光吸収ナノ粒子層と
    を含む多層フィルム製品。
  2. 前記金属酸化物ナノ粒子が、硬化したポリアクリラートバインダー中に分散した酸化アンチモンスズ、ドープト酸化アンチモンスズ、またはインジウムドープト酸化スズを含む、請求項1に記載の多層フィルム製品。
  3. 前記金属酸化物ナノ粒子が、硬化したポリアクリラートバインダー中に分散した酸化アンチモンまたは酸化インジウムをさらに含む、請求項1に記載の多層フィルム製品。
  4. 前記赤外光吸収ナノ粒子層が、1から10マイクロメートルの範囲の厚さを有する、請求項1に記載の多層フィルム製品。
  5. 前記ナノ粒子層が、金属酸化物ナノ粒子を50から80wt%含む、請求項1に記載の多層フィルム製品。
  6. 前記第一のポリマー種がポリエチレンテレフタラートまたはポリエチレンテレフタラートのコポリマーを含み、かつ前記第二のポリマー種がポリ(メチルメチルアクリラート)またはポリ(メチルメチルアクリラート)のコポリマーを含む、請求項1に記載の多層フィルム製品。
  7. 前記第一のポリマー種がシクロヘキサンジメタノールまたはシクロヘキサンジメタノールのコポリマーを含み、かつ前記第二のポリマー種がポリエチレンナフタラートまたはポリエチレンナフタラートのコポリマーを含む、請求項1に記載の多層フィルム製品。
  8. 前記多層フィルム上に配置された感圧接着剤層をさらに含み、前記多層フィルムが前記感圧接着剤層と前記赤外光吸収ナノ粒子層との間に配置される、請求項1に記載の多層フィルム製品。
  9. 前記感圧接着剤層上に配置された剥離ライナをさらに含み、前記感圧接着剤層が前記剥離ライナと前記多層フィルムとの間に配置される、請求項8に記載の多層フィルム製品。
  10. 前記多層フィルムに隣接して配置された赤外光反射顔料層をさらに含む、請求項1に記載の多層フィルム製品。
  11. 第一のポリマー種および第二のポリマー種の交互層を有する赤外光反射多層フィルムと、
    硬化したポリマーバインダー中に配置された多数の金属酸化物ナノ粒子を含む赤外光吸収ナノ粒子層であって、前記赤外光吸収ナノ粒子層が前記多層フィルムに隣接し、かつ前記金属酸化物が酸化スズまたはドープト酸化スズを含み、前記赤外光吸収ナノ粒子層が1から20マイクロメートルの範囲の厚さを有し、前記赤外光反射多層フィルムが赤外光源と前記赤外光吸収ナノ粒子層との間に配置されている、赤外光吸収ナノ粒子層と、
    前記赤外光吸収ナノ粒子層または前記赤外光反射多層フィルムのどちらかに隣接して配置されたガラス基板と
    を含む、赤外光源からの赤外光を遮断するための光制御製品。
  12. 前記第一のポリマー種がポリエチレンテレフタラートまたはポリエチレンテレフタラートのコポリマーを含み、かつ前記第二のポリマー種がポリ(メチルメチルアクリラート)またはポリ(メチルメチルアクリラート)のコポリマーを含む、請求項11に記載の光制御製品。
  13. 前記赤外光反射多層フィルムと前記ガラス基板との間に配置された感圧接着剤層をさらに含む、請求項11に記載の光制御製品。
  14. 前記赤外光吸収ナノ粒子層が1から10マイクロメートルの範囲の厚さを有する、請求項11に記載の光制御製品。
  15. 前記多層フィルムに隣接して配置された赤外光反射顔料層をさらに含む、請求項11に記載の光制御製品。
  16. 第一のポリマー種および第二のポリマー種の交互層を有する赤外光反射多層フィルムと、
    硬化したポリマーバインダー中に配置された多数の金属酸化物ナノ粒子を含む赤外光吸収ナノ粒子層であって、前記赤外光吸収ナノ粒子層が前記多層フィルムに隣接し、かつ前記金属酸化物が酸化スズまたはドープト酸化スズを含み、前記赤外光吸収ナノ粒子層が1から20マイクロメートルの範囲の厚さを有する、赤外光吸収ナノ粒子層と
    を含む多層フィルム製品であって、
    前記多層フィルム製品が、少なくとも45%の平均可視光透過率と、780nmから2500nmの光に対して15%未満の平均赤外光透過率とを有する、多層フィルム製品。
  17. 前記多層フィルム製品が、少なくとも60%の平均可視光透過率と、950nmと2500nmの間の実質上すべての波長に対して20%以下の赤外光透過率とを有する、請求項16に記載の多層フィルム製品。
  18. 前記多層フィルム製品が、780と1200nmの間で50%以上の平均光反射率と、1400と2500nmの間で50%以下の平均光透過率とを有する、請求項16に記載の多層フィルム製品。
  19. 前記多層フィルム製品が、780と1200nmの間で80%以上の平均光反射率と、1400と2500nmの間で20%以下の平均光透過率とを有する、請求項16に記載の多層フィルム製品。
  20. 前記多層フィルム製品が、780と1200nmの間で90%以上の平均光反射率と、1400と2500nmの間で5%以下の平均光透過率とを有する、請求項16に記載の多層フィルム製品。
  21. 前記多層フィルム上に配置された感圧接着剤層をさらに含み、前記多層フィルムが前記感圧接着剤層と前記ナノ粒子層との間に配置される、請求項16に記載の多層フィルム製品。
  22. 前記赤外光吸収ナノ粒子層が1から10マイクロメートルの範囲の厚さを有する、請求項16に記載の多層フィルム製品。
  23. 前記多層フィルムに隣接して配置された赤外光反射顔料層をさらに含む、請求項16に記載の多層フィルム製品。
JP2007550423A 2005-01-07 2006-01-04 太陽光制御多層フィルム Active JP5464567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64231605P 2005-01-07 2005-01-07
US60/642,316 2005-01-07
US11/313,518 US7632568B2 (en) 2005-01-07 2005-12-21 Solar control multilayer film
US11/313,518 2005-12-21
PCT/US2006/000093 WO2006074168A2 (en) 2005-01-07 2006-01-04 Solar control multilayer film

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008528313A true JP2008528313A (ja) 2008-07-31
JP2008528313A5 JP2008528313A5 (ja) 2009-02-19
JP5464567B2 JP5464567B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=37998332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550423A Active JP5464567B2 (ja) 2005-01-07 2006-01-04 太陽光制御多層フィルム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7632568B2 (ja)
EP (1) EP1833672B1 (ja)
JP (1) JP5464567B2 (ja)
KR (1) KR101208299B1 (ja)
CN (1) CN101098782B (ja)
AU (1) AU2006204122A1 (ja)
BR (1) BRPI0606499B1 (ja)
CA (1) CA2597901A1 (ja)
DK (1) DK1833672T3 (ja)
MX (1) MX2007008225A (ja)
TW (1) TWI412454B (ja)
WO (1) WO2006074168A2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501458A (ja) * 2006-08-22 2010-01-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 太陽光制御グレージング積層体
JP2010501372A (ja) * 2006-08-22 2010-01-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 太陽光制御フィルム
JP2010504872A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 太陽光制御多層フィルム
JP2011224964A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線反射フィルム
JP2012173374A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toray Ind Inc 熱線反射部材
WO2013080859A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、および、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として搭載されている自動車、および、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として使用されている建造物
JP2013542103A (ja) * 2010-10-25 2013-11-21 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 低いエネルギー透過を有するプラスチックの多層構造体
WO2014061279A1 (ja) 2012-10-19 2014-04-24 日本化薬株式会社 熱線遮蔽シート
WO2014185518A1 (ja) 2013-05-16 2014-11-20 日本化薬株式会社 赤外線遮蔽シート及びその製造方法並びにその用途
US8895151B2 (en) 2010-03-09 2014-11-25 Zeon Corporation Heat insulating member, heat insulating laminated glass, and heat insulating laminated glass article
JP2015514600A (ja) * 2012-02-20 2015-05-21 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 高耐熱性多層光学フィルム及びその製造方法
US9200201B2 (en) 2009-10-22 2015-12-01 Zeon Corporation Heat-insulating particulate pigment and infrared-reflective coating solution
JP2015217515A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 王子ホールディングス株式会社 熱線遮蔽フィルム
WO2016010049A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 コニカミノルタ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
JP2017129861A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 東レ株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP2019147540A (ja) * 2017-11-22 2019-09-05 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 熱制御テープ、熱制御テープ系、及び宇宙船構造のための方法
WO2021199894A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 東洋紡株式会社 遮熱フィルム

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632568B2 (en) 2005-01-07 2009-12-15 3M Innovative Properties Company Solar control multilayer film
US8871335B2 (en) * 2005-08-31 2014-10-28 Kuraray America Inc. Solar control laminate
WO2007145083A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Achilles Corporation 近赤外線領域光反射性能を有する暗色シート状物
DE102006039804B4 (de) * 2006-08-25 2013-08-08 Hydro Aluminium Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Absorberblechs für Sonnenkollektoren, nach dem Verfahren hergestelltes Absorberblech und dessen Verwendung
US7906202B2 (en) * 2006-09-27 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Tear resistant solar control multilayer film
US20080075951A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 3M Innovative Properties Company Fluoroacrylates and hardcoat compositions including the same
EP2089743B1 (en) * 2006-12-14 2016-03-02 Saint-Gobain Performance Plastics Chaineux S.A. A solar control film
US8530542B2 (en) * 2007-01-12 2013-09-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Automotive window interlayer with solar control properties
WO2008087077A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Nv Bekaert Sa A thermochromic device
US7709092B2 (en) * 2007-01-19 2010-05-04 3M Innovative Properties Company Solar control multilayer film
GB2447414B (en) * 2007-03-14 2010-02-24 Rainbow Package Ind Co Ltd Sunlight control film
US20080291541A1 (en) 2007-05-23 2008-11-27 3M Innovative Properties Company Light redirecting solar control film
US20080292820A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 3M Innovative Properties Company Light diffusing solar control film
US8186113B2 (en) * 2007-07-09 2012-05-29 Raytheon Canada Limited Building window having a visible-light-reflective optical interference coating thereon
WO2009027160A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Nv Bekaert Sa Electrochromic optical device showing reduced switching times
KR100929236B1 (ko) 2007-09-18 2009-12-01 엘지전자 주식회사 터치스크린을 구비하는 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
EP2048116A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-15 ChemIP B.V. Dispersion of nanoparticles in organic solvents
US8574712B2 (en) * 2007-10-18 2013-11-05 Arkema Inc. High solar reflectivity, colored multi-layered composition
US8605356B2 (en) * 2009-11-09 2013-12-10 Andrew Samuel Ylitalo Window for year-round solar energy conservation
US10088610B2 (en) 2009-12-17 2018-10-02 3M Innovative Properties Company Light redirecting constructions
KR101937605B1 (ko) 2009-12-17 2019-01-10 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 방향전환 필름 라미네이트
JP5608385B2 (ja) * 2010-02-08 2014-10-15 デクセリアルズ株式会社 光学体およびその製造方法、窓材、建具、ならびに日射遮蔽装置
US9001418B2 (en) * 2010-07-24 2015-04-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Near-infrared reflecting film and near-infrared reflecting body provided with same
NL2006223C2 (nl) * 2011-02-17 2012-08-20 Chameleon Lab B V Gelaagde veiligheidsbeglazing met mogelijk geperforeerde tussenlaag.
CA2831389A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 3M Innovative Properties Company Hybrid light redirecting and light diffusing constructions
CN103717392B (zh) * 2011-08-05 2016-02-03 三菱工程塑料株式会社 面板和面板设置结构
JPWO2014010562A1 (ja) 2012-07-13 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルム
BR112015003315A2 (pt) * 2012-08-16 2017-07-04 3M Innovative Properties Co métodos para produzir conjuntos de barreira
US9477021B2 (en) * 2012-09-04 2016-10-25 Kilolambda Technologies Ltd. Glazing design with variable heat and light transmittance properties, device and method
EP2980131B1 (en) * 2013-03-25 2017-12-06 Toray Advanced Film Co., Ltd. Heat-ray-blocking fluororesin film
EP3004726B1 (en) 2013-05-31 2022-05-04 3M Innovative Properties Company Daylight redirecting glazing laminates
KR20160024922A (ko) 2013-06-24 2016-03-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 자가-웨팅 접착제 조성물
JP2016527341A (ja) 2013-06-24 2016-09-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自己濡れ性(Self−Wetting)接着剤組成物
TWI573162B (zh) 2013-08-22 2017-03-01 欣興電子股份有限公司 光學觸控結構
CN105829460A (zh) * 2013-12-23 2016-08-03 美国圣戈班性能塑料公司 涂层材料和低雾度热阻隔复合材料
US20160333223A1 (en) 2014-01-17 2016-11-17 3M Innovative Properties Company Self-wetting adhesive emulsion composition
EP3194477A4 (en) * 2014-09-15 2018-05-30 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Optical film including an infrared absorption layer
US10571610B2 (en) 2014-11-21 2020-02-25 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Infra-red control optical films having metal nitride between encapsulating layers containing oxide
CN104459833A (zh) * 2014-12-13 2015-03-25 中国科学技术大学先进技术研究院 一种新型光学聚合物复合薄膜及其制作方法和应用
WO2016171779A1 (en) * 2015-04-20 2016-10-27 3M Innovative Properties Company Durable low emissivity window film constructions
CN104831363A (zh) * 2015-04-24 2015-08-12 中国科学技术大学先进技术研究院 一种基于聚合物薄膜层的三维光子晶体
JP6934703B2 (ja) * 2016-02-03 2021-09-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 表示装置、及び赤外光カットフィルム
CN110087883B (zh) 2016-12-16 2021-11-09 3M创新有限公司 红外反射型光学透明组件及其制造方法
CN108912395B (zh) * 2017-04-07 2021-10-22 明尼苏达矿业制造特殊材料(上海)有限公司 纳米颗粒混合物、聚合物、贴膜及隔热膜
WO2019234560A1 (en) 2018-06-04 2019-12-12 3M Innovative Properties Company Thermoformed abrasion-resistant multilayer optical film and method of making the same
JP2021524610A (ja) * 2018-07-10 2021-09-13 ディーエスエム アドバンスド ソーラー ビー.ブイ. Nir反射性多層材料シート
WO2020176221A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-03 Lux Labs, Inc. Angular selective film
CN113874213B (zh) 2019-05-31 2022-07-01 3M创新有限公司 复合冷却膜和包括该复合冷却膜的制品
WO2020240447A1 (en) 2019-05-31 2020-12-03 3M Innovative Properties Company Composite cooling film and article including the same
EP4069498A1 (en) 2019-12-06 2022-10-12 3M Innovative Properties Company Optical assembly with encapsulated multilayer optical film and methods of making same
CN114902087A (zh) * 2020-01-16 2022-08-12 3M创新有限公司 包括反射性无孔有机聚合物层和uv保护层的复合冷却膜
EP4228887A1 (en) 2020-10-14 2023-08-23 3M Innovative Properties Company Multilayer articles including an absorbent layer and an ultraviolet mirror, systems, devices, and methods of disinfecting
WO2022144633A1 (en) 2021-01-04 2022-07-07 3M Innovative Properties Company Devices and systems including an electronic display, recycling light cavity, and uvc light source, and methods of disinfecting
JPWO2023074109A1 (ja) 2021-10-25 2023-05-04
WO2023203390A1 (en) 2022-04-19 2023-10-26 3M Innovative Properties Company Broadband reflectors including polymeric layers, and composite cooling systems
WO2023223114A1 (en) 2022-05-19 2023-11-23 3M Innovative Properties Company Light shielding articles and electromagnetic receivers and/or emitters including the same

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770363A (ja) * 1993-06-30 1995-03-14 Mitsubishi Materials Corp 赤外線カットオフ材
JPH09324144A (ja) * 1996-04-03 1997-12-16 Dainippon Toryo Co Ltd 近赤外線カットフィルター形成用組成物及び近赤外線カットフィルター
JPH10265718A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Mitsubishi Materials Corp 防眩性赤外線遮断膜形成用塗料
JP2000169765A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽膜用塗布液及びこれを用いた日射遮蔽膜
JP2000329935A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Teijin Ltd プラズマディスプレイ前面板用近赤外線反射フィルムおよびそれからなる積層体
JP2002509043A (ja) * 1998-01-13 2002-03-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 変性コポリエステルおよび改善された多層反射フィルム
WO2003050193A1 (de) * 2001-12-08 2003-06-19 Nanogate Technologies Gmbh Infrarotstrahlung reflektierende lackschicht
JP2003205588A (ja) * 2001-11-09 2003-07-22 Toray Ind Inc ガラス保護フィルム
JP2004004699A (ja) * 1993-12-21 2004-01-08 Three M Innovative Properties Co 反射偏光子ディスプレイ
JP2004074764A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Teijin Ltd 二軸延伸多層積層フィルムおよびその製造方法
JP2004514163A (ja) * 2000-11-14 2004-05-13 シーピーフィルムズ・インコーポレーテッド 光学活性フィルムコンポジット
JP2004518785A (ja) * 2000-11-14 2004-06-24 ソリユテイア・インコーポレイテツド 赤外線(ir)吸収性ポリビニルブチラール組成物、そのシート、およびシートを含む積層板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801429A (en) * 1969-06-06 1974-04-02 Dow Chemical Co Multilayer plastic articles
US3610724A (en) * 1969-06-19 1971-10-05 Potomac Research Inc Photographic dodging apparatus
US3711176A (en) * 1971-01-14 1973-01-16 Dow Chemical Co Highly reflective thermoplastic bodies for infrared, visible or ultraviolet light
US4446305A (en) * 1981-03-02 1984-05-01 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polymer
US4540623A (en) * 1983-10-14 1985-09-10 The Dow Chemical Company Coextruded multi-layered articles
US5094788A (en) * 1990-12-21 1992-03-10 The Dow Chemical Company Interfacial surface generator
US5094793A (en) * 1990-12-21 1992-03-10 The Dow Chemical Company Methods and apparatus for generating interfacial surfaces
KR950704701A (ko) * 1992-10-29 1995-11-20 스티븐 에스. 그레이스 성형가능한 반사 다층제(Formable reflective multilayer body)
US5360659A (en) * 1993-05-24 1994-11-01 The Dow Chemical Company Two component infrared reflecting film
US5882774A (en) * 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US6498683B2 (en) * 1999-11-22 2002-12-24 3M Innovative Properties Company Multilayer optical bodies
US6355754B1 (en) * 1997-05-09 2002-03-12 3M Innovative Properties Company High refractive index chemical composition and polymers and polymeric material derived therefrom
US6808658B2 (en) * 1998-01-13 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method for making texture multilayer optical films
US6045894A (en) * 1998-01-13 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Clear to colored security film
US6531230B1 (en) * 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
CN1721891A (zh) 1998-01-28 2006-01-18 美国3M公司 红外线干涉滤光器
US6174360B1 (en) * 1998-10-26 2001-01-16 Ferro Corporation Infrared reflective color pigment
DE10022037A1 (de) * 2000-05-05 2001-11-08 Bayer Ag IR-absorbierende Zusammensetzungen
US6911254B2 (en) * 2000-11-14 2005-06-28 Solutia, Inc. Infrared absorbing compositions and laminates
US7632568B2 (en) 2005-01-07 2009-12-15 3M Innovative Properties Company Solar control multilayer film

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770363A (ja) * 1993-06-30 1995-03-14 Mitsubishi Materials Corp 赤外線カットオフ材
JP2004004699A (ja) * 1993-12-21 2004-01-08 Three M Innovative Properties Co 反射偏光子ディスプレイ
JPH09324144A (ja) * 1996-04-03 1997-12-16 Dainippon Toryo Co Ltd 近赤外線カットフィルター形成用組成物及び近赤外線カットフィルター
JPH10265718A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Mitsubishi Materials Corp 防眩性赤外線遮断膜形成用塗料
JP2002509043A (ja) * 1998-01-13 2002-03-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 変性コポリエステルおよび改善された多層反射フィルム
JP2000169765A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽膜用塗布液及びこれを用いた日射遮蔽膜
JP2000329935A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Teijin Ltd プラズマディスプレイ前面板用近赤外線反射フィルムおよびそれからなる積層体
JP2004514163A (ja) * 2000-11-14 2004-05-13 シーピーフィルムズ・インコーポレーテッド 光学活性フィルムコンポジット
JP2004518785A (ja) * 2000-11-14 2004-06-24 ソリユテイア・インコーポレイテツド 赤外線(ir)吸収性ポリビニルブチラール組成物、そのシート、およびシートを含む積層板
JP2003205588A (ja) * 2001-11-09 2003-07-22 Toray Ind Inc ガラス保護フィルム
WO2003050193A1 (de) * 2001-12-08 2003-06-19 Nanogate Technologies Gmbh Infrarotstrahlung reflektierende lackschicht
JP2004074764A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Teijin Ltd 二軸延伸多層積層フィルムおよびその製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501372A (ja) * 2006-08-22 2010-01-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 太陽光制御フィルム
JP2010501458A (ja) * 2006-08-22 2010-01-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 太陽光制御グレージング積層体
JP2010504872A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 太陽光制御多層フィルム
US9200201B2 (en) 2009-10-22 2015-12-01 Zeon Corporation Heat-insulating particulate pigment and infrared-reflective coating solution
US8895151B2 (en) 2010-03-09 2014-11-25 Zeon Corporation Heat insulating member, heat insulating laminated glass, and heat insulating laminated glass article
JP2011224964A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線反射フィルム
JP2013542103A (ja) * 2010-10-25 2013-11-21 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 低いエネルギー透過を有するプラスチックの多層構造体
JP2012173374A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toray Ind Inc 熱線反射部材
JPWO2013080859A1 (ja) * 2011-12-02 2015-04-27 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、および、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として搭載されている自動車、および、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として使用されている建造物
WO2013080859A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、および、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として搭載されている自動車、および、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として使用されている建造物
US11215742B2 (en) 2011-12-02 2022-01-04 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Heat-ray shielding film, heat-ray shielding transparent laminated base material, and automobile mounted with the heat-ray shielding transparent laminated base material as window material, and building using the heat-ray shielding transparent laminated base material as window material
JP2015514600A (ja) * 2012-02-20 2015-05-21 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 高耐熱性多層光学フィルム及びその製造方法
US9541689B2 (en) 2012-02-20 2017-01-10 Lg Hausys, Ltd. Multilayer optical film having high heat resistance and method for manufacturing the same
WO2014061279A1 (ja) 2012-10-19 2014-04-24 日本化薬株式会社 熱線遮蔽シート
WO2014185518A1 (ja) 2013-05-16 2014-11-20 日本化薬株式会社 赤外線遮蔽シート及びその製造方法並びにその用途
JP2015217515A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 王子ホールディングス株式会社 熱線遮蔽フィルム
WO2016010049A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 コニカミノルタ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
JP2017129861A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 東レ株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP2019147540A (ja) * 2017-11-22 2019-09-05 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 熱制御テープ、熱制御テープ系、及び宇宙船構造のための方法
JP7213062B2 (ja) 2017-11-22 2023-01-26 ザ・ボーイング・カンパニー 熱制御テープ、熱制御テープ系、及び宇宙船構造のための方法
WO2021199894A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 東洋紡株式会社 遮熱フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200630221A (en) 2006-09-01
US7632568B2 (en) 2009-12-15
AU2006204122A1 (en) 2006-07-13
BRPI0606499A2 (pt) 2010-01-26
EP1833672B1 (en) 2015-02-25
WO2006074168A2 (en) 2006-07-13
DK1833672T3 (en) 2015-05-11
US20060154049A1 (en) 2006-07-13
WO2006074168A3 (en) 2006-11-02
TWI412454B (zh) 2013-10-21
KR101208299B1 (ko) 2012-12-05
KR20070094834A (ko) 2007-09-21
EP1833672A2 (en) 2007-09-19
BRPI0606499B1 (pt) 2017-04-18
CN101098782A (zh) 2008-01-02
CN101098782B (zh) 2015-11-25
MX2007008225A (es) 2007-09-11
CA2597901A1 (en) 2006-07-13
JP5464567B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464567B2 (ja) 太陽光制御多層フィルム
US7906202B2 (en) Tear resistant solar control multilayer film
JP5513373B2 (ja) 光拡散日射制御フィルム
JP5475648B2 (ja) 光を方向転換する日照調整フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5464567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250