JP2010501458A - 太陽光制御グレージング積層体 - Google Patents

太陽光制御グレージング積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010501458A
JP2010501458A JP2009525686A JP2009525686A JP2010501458A JP 2010501458 A JP2010501458 A JP 2010501458A JP 2009525686 A JP2009525686 A JP 2009525686A JP 2009525686 A JP2009525686 A JP 2009525686A JP 2010501458 A JP2010501458 A JP 2010501458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar control
glazing
film
polymer
polyvinyl butyral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009525686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5313897B2 (ja
Inventor
アール. カークマン,ジャネット
エム. オロフソン,ピーター
ヤン,チェ
エー. ジョンソン,スティーブン
パディヤス,ラグナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2010501458A publication Critical patent/JP2010501458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313897B2 publication Critical patent/JP5313897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10082Properties of the bulk of a glass sheet
    • B32B17/1011Properties of the bulk of a glass sheet having predetermined tint or excitation purity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1044Invariable transmission
    • B32B17/10449Wavelength selective transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • B32B17/10633Infrared radiation absorbing or reflecting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

太陽光制御グレージング積層体は、第一ポリビニルブチラール層と第二ポリビニルブチラール層との間に配置される太陽光制御フィルム、並びに第一グレージング基材及び第二グレージング基材を包含してよい。太陽光制御フィルムは、赤外線反射高分子フィルムとその赤外線反射高分子フィルム上に配置される高分子結合層とを包含することが可能である。高分子結合層が、ポリエステル及び架橋多官能性アクリレートセグメントを含む、かつ該高分子結合層中に分散せしめられた赤外線吸収ナノ粒子を有することが可能である。

Description

一般に本開示は、太陽光制御グレージング積層体及びその形成方法に関する。
太陽が、より直接乗客に当たる場所にあるとき、太陽光制御グレージングは、例えば車両、特にサイドガラスにおいて、快適さを乗客に提供する。太陽光制御グレージングは、例えば車両を透過する赤外線エネルギーの量を低減する。太陽光制御ガラスは、一般に太陽光制御グレージングとして使用されるが、フロントガラス、バックライト、及びサイドライトの透過率に対する法定制限のため、太陽エネルギーのごく一部だけが吸収される。
別の太陽光制御技術は、ガラス上の金属/酸化物コーティングである。これは、吸収ガラス上における太陽光制御を改善するが、金属コーティングは、携帯電話、ガレージドアオープナー、レーダー検出器、自動料金コレクター、及び同類のものと共に利用される電磁気周波数を干渉することができる。
加えて、任意の太陽光制御溶液は、フロントガラス及び他のグレージングユニットの曲げ要件を満たすことが可能でなければならない。多くの場合、これらの曲げ要件は、太陽光制御グレージング積層体の層間剥離をもたらす。
1つの代表的な実施において、本開示は、第一グレージング基材とその第一グレージング基材上に配置される第一ポリビニルブチラール層とを包含する太陽光制御グレージング積層体を目的とする。太陽光制御フィルムは第一ポリビニルブチラール層上に配置され、第二ポリビニルブチラール層は太陽光制御フィルム上に配置される。第二グレージング基材は第二ポリビニルブチラール層上に配置される。
太陽光制御フィルムは、赤外線反射高分子フィルムとその赤外線反射高分子フィルム上に配置される高分子結合層とを包含する。高分子結合層は、ポリエステル及び架橋多官能性アクリレートセグメントを包含する。赤外線吸収ナノ粒子は、高分子結合層内に分散される。
別の代表的な実施においては、本開示は、太陽光制御グレージング積層体の形成方法を目的とする。太陽光制御フィルムは、第一ポリビニルブチラール層と第二ポリビニルブチラール層との間に配置される。太陽光制御フィルムは、赤外線反射フィルムとその上に配置される高分子結合層とを包含する。高分子結合層は、ポリエステル及び架橋多官能性アクリレートセグメントを包含し、該高分子結合層内に分散される赤外線吸収ナノ粒子を包含する。
太陽光制御フィルムを挟み込む第一ポリビニルブチラール層及び第二ポリビニルブチラール層は、第一グレージング基材と第二グレージング基材との間に配置される。熱及び圧力を適用して太陽光制御グレージング積層体を形成する。
主題発明に従う太陽光制御グレージング積層体のこれらの態様及び他の態様は、図面と併せて以下の詳細な説明から、当業者には容易に明白になるであろう。
主題発明に関係する当業者が、主題発明の作製方法及び使用方法をより容易に理解するであろうように、本発明の代表的な実施形態が図面を参照して以下に詳細に記載されるであろう:
太陽光制御フィルムを包含する太陽光制御グレージング積層体の概略断面。 図1に包含される太陽光制御フィルムの概略断面図。
以下の説明は、図面を参照して読み取られるべきであり、異なる図面における類似の要素には類似の様式で番号が付けられる。図面は、必ずしも一定の縮尺とは限らないが、選択された例証的な実施形態を表しており、また本開示の範囲を制限しようとするものではない。様々な要素について、構造、寸法、及び材料の例を説明するが、当業者は、提供される多くの実施例が利用されてよい好適な代替物を有することを理解するだろう。
特に明記しない限り、本明細書と特許請求の範囲で用いられる特徴的なサイズ、量、及び、物理的特性を表す全ての数は、全ての場合において「約」という用語によって修飾されることを理解されたい。したがって、特に記載のない限り、前述の明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される数のパラメータは、本願明細書で開示する教示を利用する当業者が得ようと試みる所望の特性に応じて変えることのできる近似値である。
端点による数値範囲の列挙には、その範囲内に包括される全ての数(例えば1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、及び5を包含する)、並びにその範囲内のあらゆる範囲が包含される。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用されるとき、単数形「a」、「an」及び「the」は、その内容について別段のはっきりした指示がない限り、複数の指示対象を有する実施形態を網羅する。例えば、「a film」の引用は、1つ、2つ又はそれ以上のフィルムを有する実施形態を網羅する。本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用されるとき、用語「又は」は、その内容について別段のはっきりした指示がない限り、一般に「及び/又は」を包含する意味で採用される。
用語「ポリマー」は、ポリマー、コポリマー(例えば、2つ以上の異なるモノマーを使用して形成されるポリマー)、オリゴマー及びこれらの組み合わせ、並びに混和性ブレンド中に形成されることができるポリマー、オリゴマー、又はコポリマーを包含することが理解されるであろう。
一般に本開示は、太陽光制御グレージング積層体及びその形成方法を目的とする。特に、本開示は、第一グレージング基材とその第一グレージング基材上に配置される第一ポリビニルブチラール層とを包含する太陽光制御グレージング積層体を目的とする。太陽光制御フィルムは第一ポリビニルブチラール層上に配置され、第二ポリビニルブチラール層は太陽光制御フィルム上に配置される。第二グレージング基材は第二ポリビニルブチラール層上に配置される。
太陽光制御フィルムは、赤外線反射高分子フィルムと該赤外線反射高分子フィルム上に配置される高分子結合層とを包含する。高分子結合層は、ポリエステル及び架橋多官能性アクリレートセグメントを包含する。赤外線吸収ナノ粒子は、高分子結合層内に分散される。本発明はそれだけに限定されないが、下記で提供する実施例の考察を通じて本発明の様々な態様の理解が得られるであろう。
本明細書に記載される太陽光制御グレージング積層体は、電磁気周波数を干渉せず、自動車グレージングのための所要の可視光線透過率を提供し、改善された太陽光制御を提供し、曲げ要件を受けるとき剥離しない。
図1は、太陽光制御グレージング積層体100の概略断面図である。太陽光制御グレージング積層体は、第一グレージング基材110及び第二グレージング基材120を包含する。ここで、第一及び第二は、任意であり、上方若しくは下方、内側若しくは外側、又は任意の他の特定の可能な配向若しくは構成を示すことを目的としない。第一ポリビニルブチラール層130は、第一グレージング基材110に隣接して配置され、第二ポリビニルブチラール層140は第二グレージング基材120に隣接して配置される。太陽光制御フィルム150は、第一ポリビニルブチラール層130と第二ポリビニルブチラール層140との間に配置される。
太陽光制御グレージング積層体100は、個々の構成要素を集合させた後、積層することによって形成することが可能である。第一ポリビニルブチラール層130は、第一グレージング基材110に沿って配置されてよい。太陽光制御フィルム150は、第一ポリビニルブチラール層130に接触して設置されてよい。第二ポリビニルブチラール層140は、太陽光制御フィルム150に接触して設置されてよく、第二グレージング基材120は、第二ポリビニルブチラール層140に接触して設置されてよい。
太陽光制御グレージング積層体100は、外見が実質的に透明であるように構成されてよく、2未満のヘイズ値、又は更に1未満のヘイズ値を有する。ある場合には、太陽光制御グレージング積層体100は、可視光線に対して透明、又は少なくとも実質的に透明であるように構成されてよく、70%を超える又は72%を超える可視光線透過率を有する。太陽光制御グレージング積層体100は、太陽光制御グレージング積層体100を通過する太陽光誘発熱エネルギーの量を低減するように構成されてよく、約15%を超える反射エネルギー値、及び約50%未満の総太陽熱透過値を有する。
図2は、太陽光制御フィルム150の概略断面図である。太陽光制御フィルム150は、赤外線反射フィルム152及び高分子結合層154を包含する。赤外線吸収ナノ粒子156は、高分子結合層154内に分散される。場合によっては、高分子結合層154は、別個に形成された後、赤外線反射フィルム152に沿って配置されてよい。ある場合には、高分子結合層154は、赤外線反射フィルム152上にコーティングされてよい。
場合によっては、図示されるように、太陽光制御フィルム150は、コロナ処理されてよく、薄い表面処理層158が得られる。ある場合には、太陽光制御フィルム150は、約1ジュール/平方センチメートルの率で窒素コロナ処理されてよい。このコロナ処理は、これらの積層体層が自動車グレージングユニットの加工又は曲げ要件の間に剥離しないように、積層体層の接着を実質的に増加することがわかった。
第一グレージング基材110及び第二グレージング基材120は、任意の好適なグレージング材料で形成されてよい。場合によっては、グレージング基材は、可視光線を包含する特定の波長において所望の光学特性を有する材料から選択されてよい。ある場合には、グレージング基材は、可視スペクトル中の相当な量の光を透過する材料から選択されてよい。場合によっては、第一グレージング基材110及び/又は第二グレージング基材120は、それぞれガラス、石英、サファイア、及び同類のもののような材料から選択されてよい。特定の場合においては、第一グレージング基材110及び第二グレージング基材120は、共にガラスであってよい。
多くの実施形態においては、第一グレージング基材110及び第二グレージング基材120は、同一の材料から形成され、同一、同様、又は実質的に同様の物理特性、光学特性、又は太陽光制御特性を有する。例えば、第一グレージング基材110及び第二グレージング基材120は、共に透明なガラス又は緑がかった色合いのガラスのどちらかで形成され得る。ある実施形態においては、第一グレージング基材110及び第二グレージング基材120は、異なる材料で形成され、異なる物理特性、光学特性、又は太陽光制御特性を有する。例えば、第一グレージング基材110は透明なガラスで形成され得、第二グレージング基材120は双方とも緑がかった色合いのガラスで形成され得る。
第一グレージング基材110及び第二グレージング基材120は、平面的であってもよく又は非平面的であってもよい。例えば、太陽光制御グレージング積層体110が窓グレージングユニットを企図するならば、平面的グレージング基材を使用することが可能である。自動車フロントガラス、横窓、及び後窓のような乗物用途には、非平面的グレージング基材の使用を提案することが可能である。必要に応じて、及び、太陽光制御グレージング積層体100の目的用途に従い、第一グレージング基材110及び/又は第二グレージング基材120は、色合い、引っ掻き傷耐性コーティング、及び同類のもののような追加の構成要素を包含してよい。
上述のように、太陽光制御グレージング積層体100は、第一ポリビニルブチラール層130及び第二ポリビニルブチラール層140を包含する。第一ポリビニルブチラール層130及び第二ポリビニルブチラール層140はそれぞれ、酸性触媒の存在下でポリビニルアルコールがブチルアルデヒドと反応する既知の水性又は溶媒系アセチル化プロセスによって形成することが可能である。場合によっては、第一ポリビニルブチラール層130及び/又は第二ポリビニルブチラール層140は、ソルティア社(Solutia Incorporated)(ミズーリ州セントルイス(St. Louis))から、商標名ブトバー(BUTVAR)(登録商標)樹脂として市販されているポリビニルブチラールを包含してよく、又はこれらから形成されてよい。
場合によっては、第一ポリビニルブチラール層130及び/又は第二ポリビニルブチラール層140は、樹脂及び(所望により)可塑剤を混合し、シートダイを通して混合製剤を押し出すことにより、製造することが可能である。可塑剤が包含される場合、ポリビニルブチラール樹脂は、樹脂100部当たり約20〜80部、又はおそらく約25〜60部の可塑剤を包含してよい。
好適な可塑剤の例としては、多塩基酸又は多価アルコールのエステルが挙げられる。好適な可塑剤は、トリエチレングリコールビス(2−エチルブチラート)、トリエチレングリコールジ−(2−エチルヘキサノエート)、トリエチレングリコールジヘプタノエート、テトラエチレングリコールジヘプタノエート、ジヘキシルアジパート、ジオクチルアジパート、ヘキシルシクロへキシルアジパート、ヘプチル及びノニルアジパートの混合物、ジイソノニルアジパート、ヘプチルノニルアジパート、ジブチルセバケート、油変性セバシン酸アルキドのような高分子可塑剤、米国特許第3,841,890号に開示されているようなホスフェート及びアジパートの混合物、米国特許第4,144,217号に開示されているようなアジパートである。
図2に関して上述のように、太陽光制御フィルム150は、赤外線反射フィルム152及び高分子結合層154を包含する。多くの実施形態においては、赤外線反射フィルム152は多層光学フィルムである。層は、異なる屈折率特性を有するので、隣接する層の間の境界面でいくらかの光が反射する。層は、フィルムに所望の反射又は透過特性を与えるために、複数の境界面で反射した光に建設的又は相殺的干渉をもたらすほど十分に薄い。紫外線、可視、近赤外線、又は赤外線波長で光を反射するように設計された光学フィルムでは、一般に各層は、約1マイクロメートル未満の光学的厚さ(すなわち、物理的厚さに屈折率を乗じたもの)を有する。しかし、より厚い層、例えば、フィルム外面にある表面薄層、又は、層の束を隔てるフィルム内に配置される保護境界層も包含できる。
赤外線反射フィルム152の反射特性及び透過特性は、各層(すなわち、ミクロ層)の屈折率の作用によるものである。各層は、フィルムの少なくとも局所部分においては、フィルムの厚み方向軸と関連のある面内屈折率n、n、及び、屈折率nによって特徴づけることができる。これらの屈折率は、直交し合っているx軸、y軸、及びz軸のそれぞれに沿って偏光した光に関する主題材料の屈折率を表す。実際には、屈折率は、賢明な材料選択及び加工条件によって制御される。赤外線反射フィルム152は、典型的には2つの交互ポリマーA、Bの数十又は数百の層を共押出した後、任意にその多層押出物を1つ以上の多層化ダイに通し、次に押出物を延伸してないしは別の方法で配向して最終フィルムを形成することによって、製造することができる。得られたフィルムは、典型的には数十又は数百の個々の層から構成されており、これらの層の厚みと屈折率は、スペクトルの所望の領域(単一又は複数)、例えば、可視領域、近赤外領域、及び/又は赤外領域に1つ以上の反射バンドをもたらすように調整されている。適度な数の層で高い反射率を得るために、隣接し合っている層では、x軸に沿って偏光した光の屈折率の差(Δn)が少なくとも0.05であるのが好ましい。いくつかの実施形態では、2つの直交する偏光で高い反射率が望ましい場合、隣接する層では、y軸に沿って偏光した光の屈折率の差(Δn)も少なくとも0.05である。別の実施形態では、ある1つの偏光状態の法線入射光を反射させ、直交偏光状態の法線入射光を透過する多層スタックを作製するために、屈折率の差Δnを0.05未満又は0にできる。
所望に応じて、隣接する層の間における、z軸に沿って偏光した光の屈折率の差(Δn)も、斜入射光のp偏光成分で所望の反射特性を得られるように調整することができる。説明を容易にするために、多層光学フィルム上のいかなる関心点においても、x軸は、Δnの大きさが最大になるようにフィルム面内に配向されると見なされるであろう。したがって、Δnの大きさは、Δnの大きさに等しいか又はそれ未満(それを超えない)とすることができる。更に、差Δn、Δn、Δnを計算する際、どの材料層から始めるべきかという選定は、Δnが負数でないことを要求することにより影響される。言い換えれば、界面を形成する2層間の屈折率の差はΔn=n1j−n2jであり、式中、j=x、y、又はzであり、層の表記1、2は、n1x≧n2xすなわち、Δn≧0となるように選定される。
斜め入射角におけるp偏光の高い反射率を維持するために、層間のz屈折率の不一致Δnは、最も大きい面内屈折率の差Δnより実質的に小さく制御して、Δn≦0.5×Δnのようにすることができる。より好ましくは、Δn≦0.25×Δnである。層の間における、大きさがゼロ又はほぼゼロのz屈折率の不一致は、入射角の関数としてp偏光の反射率が一定又はほぼ一定である境界面を層の間にもたらす。更に、z屈折率の不一致Δnは、面内屈折率の差Δnと比較して反対の極性を有するように、すなわち、Δn<0であるように、制御することができる。この条件は、s偏光の場合と同様に、p偏光に対する反射率が、入射角の増加と共に増加する境界面をもたらす。
多層光学フィルムは、例えば、米国特許第3,610,724号(ロジャース(Rogers))、米国特許第3,711,176号(アルフレー(Alfrey)Jrら)「赤外光、可視光、又は、紫外光用の高反射型熱可塑性光学体(Highly Reflective Thermoplastic Optical Bodies For Infrared、Visible or Ultraviolet Light)」、米国特許第4,446,305号(ロジャース(Rogers)ら)、米国特許第4,540,623号(イム(Im)ら)、米国特許第5,448,404号(シュレンク(Schrenk)ら)、米国特許第5,882,774号(ジョンザ(Jonza)ら)「光学フィルム(Optical Film)」、米国特許第6,045,894号(ジョンザ(Jonza)ら)「透明〜着色セキュリティフィルム(Clear to Colored Security Film)」、米国特許第6,531,230号(ウェーバー(Weber)ら)「カラーシフトフィルム(Color Shifting Film)」、PCT国際公開特許WO 99/39224号(アウダーカーク(Ouderkirk)ら)「赤外干渉フィルタ(Infrared Interference Filter)」、及び、米国特許出願公開第2001/0022982 A1号(ニービン(Neavin)ら)「多層光学フィルムを作製するための装置(Apparatus For Making Multilayer Optical Films)」に記載されており、これらは全て参考として本明細書に組み込まれる。こうした高分子多層光学フィルムでは、個々の層の構成にポリマー材を優勢的に又は独占的に使用する。こうしたフィルムは、大量製造プロセスに対応することができるとともに、大型のシート及びロール商品の形で作製してもよい。
赤外線反射フィルム152は、交互ポリマー型層の任意の有用な組み合わせにより形成できる。多くの実施形態では、交互高分子層の少なくとも1つが複屈折性で、配向している。いくつかの実施形態では、交互高分子層の一方が複屈折性で、配向し、もう一方が等方性である。一実施形態では、多層光学フィルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリエチレンテレフタレートのコポリマー(coPET)を包含する第一ポリマー型の層と、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)又はポリ(メチルメタクリレート)のコポリマー(coPMMA)を包含する第二ポリマー型の層とを交互にすることによって形成される。別の実施形態では、多層光学フィルムは、ポリエチレンテレフタレートを包含する第一ポリマー型の層と、ポリ(メチルメタクリレート及びエチルアクリレート)のコポリマーを包含する第二ポリマー型の層とを交互にすることによって形成される。別の実施形態では、多層光学フィルムは、シクロヘキサンジメタノール(PETG)又はシクロヘキサンジメタノールのコポリマー(coPETG)を包含する第一ポリマー型の層と、ポリエチレンナフタレート(PEN)又はポリエチレンナフタレートのコポリマー(coPEN)を包含する第二ポリマー型の層とを交互にすることによって形成される。別の実施形態では、多層光学フィルムは、ポリエチレンナフタレート又はポリエチレンナフタレートのコポリマーを包含する第一ポリマー型の層と、ポリ(メチルメタクリレート)又はポリ(メチルメタクリレート)のコポリマーを包含する第二ポリマー型の層とを交互にすることによって形成される。交互ポリマー型層の有用な組み合わせは、米国特許第6,352,761号に開示されており、これは参考として本明細書に組み込まれる。
図2に関して上述のように、太陽光制御フィルム150は高分子結合層154をも包含する。多くの実施形態において、高分子結合層154は、ポリエステルと、多官能性アクリレート、硬化性アクリレート、及び/又はアクリレート/エポキシ材料とを両方包含してよい。
多官能性アクリレート、硬化性アクリレート、及び/又はアクリレート/エポキシ材料を包含すると、赤外線反射フィルム152から高分子結合層154への可塑剤の移行が低減されることが見出された。この可塑剤の移行を阻止すると、太陽光制御グレージング積層体100のヘイズ値が改善(すなわち減少)される。
高分子結合層154の形成に使用するのに適したポリエステルとしては、カルボキシレート及びグリコールサブユニットを挙げることが可能で、カルボキシレートモノマー分子とグリコールモノマー分子との反応によって生成することが可能である。各カルボキシレートモノマー分子は、2つ以上のカルボン酸又はエステル官能基を有し、各グリコールモノマー分子は、2つ以上のヒドロキシ官能基を有する。カルボキシレートモノマー分子は全て同じでもよいし、2つ以上の異なる種類の分子でもよい。グリコールモノマー分子にも同じことが当てはまる。グリコールモノマー分子と炭酸のエステルとの反応に由来するポリカーボネートは、「ポリエステル」という用語の範囲内に包含される。
好適なカルボキシレートモノマー分子としては、例えば、2,6−ナフタレンジカルボン酸及びその異性体;テレフタル酸;イソフタル酸;フタル酸;アゼライン酸;アジピン酸;セバシン酸;ノルボルネンジカルボン酸;バイシクロオクタンジカルボン酸;1,6−シクロヘキサンジカルボン酸及びその異性体;t−ブチルイソフタル酸;トリメリト酸;スルホン化イソフタル酸ナトリウム;2,2’−ビフェニル・ジカルボン酸及びその異性体;並びにメチル又はエチルエステルのようなこれらの酸の低級アルキル(C1〜10直鎖又は分枝鎖)エステルが挙げられる。
好適なグリコールモノマー分子としては、エチレングリコール;プロピレングリコール;1,4−ブタンジオール及びその異性体;1,6−ヘキサンジオール;ネオペンチルグリコール;ポリエチレングリコール;ジエチレングリコール;トリシクロデカンジオール;1,4−シクロヘキサンジメタノール及びその異性体;ノルボルナンジオール;ビシクロ−オクタンジオール;トリメチロールプロパン;ペンタエリスリトール;1,4−ベンゼンジメタノール及びその異性体;ビスフェノールA;1,8−ジヒドロキシビフェニル及びその異性体;並びに1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンが挙げられる。
有用なポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート(PET)である。固有粘度0.74dL/gを有するPETは、イーストマンケミカル社(Eastman Chemical Company)(テネシー州、キングスポート(Kingsport))から入手可能である。固有粘度0.854dL/gを有する有用なPETは、イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー社(E. I. DuPont de Nemours & Co., Inc.)から入手可能である。
高分子結合層154は、多官能性アクリレートセグメントをも包含する。具体例としては、本明細書に参考として組み込まれる米国特許第5,252,694号の5欄35〜68行、及び米国特許第6,887,917号の3欄61行〜6欄42行に記載されるようなフリーラジカル重合性アクリレートモノマー又はオリゴマーから調製されるものが挙げられる。
同様に高分子結合層154としては、本明細書に参考として組み込まれる米国特許第6,887,917号及び米国特許第6,949,297号に記載されるもののような硬化性アクリレート及びアクリレート/エポキシ材料も挙げることができる。
高分子結合層154は、高分子結合層154中に分散される赤外線吸収ナノ粒子156を包含する。赤外線吸収ナノ粒子は、赤外線を優先的に吸収する任意の材料を包含してよい。好適な材料の例としては、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、及び酸化亜鉛、並びにドープオキシドのような金属酸化物が挙げられる。
場合によっては、金属酸化物ナノ粒子としては、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、インジウムドープ酸化スズ、アンチモンドープ酸化インジウムスズ、酸化アンチモンスズ、アンチモンドープ酸化スズ、又はこれらの混合物が挙げられる。ある実施形態においては、金属酸化物ナノ粒子としては、酸化アンチモン(ATO)及び/又は酸化インジウムスズ(ITO)が挙げられる。ある場合には、赤外線吸収ナノ粒子は、六ホウ化ランタン、若しくはLaBを包含してよく、又はこれらから作製されてよい。
六ホウ化ランタンは、900nmを中心とする吸収バンドを持つ効果的な近IR(NIR)吸収体である。赤外線吸収ナノ粒子156は、高分子結合層154の可視光線透過率に物質的に影響を与えないような大きさであることができる。場合によっては、赤外線吸収ナノ粒子156は、例えば、1〜100、又は30〜100、又は30〜75ナノメートルのような任意の有用な寸法を有してよい。
本発明は、本明細書において記載される特定の実施例に限定されると考えられるべきではなく、むしろ、添付の特許請求の範囲において明確に記載された本発明の全ての態様に及ぶと理解されるべきである。様々な修正、同等の方法、及び、本発明を適用してよい多くの構造は、本発明が対象とする技術分野の当業者が本発明の明細書を検討することにより、容易に明らかになるであろう。
これらの実施例は単に、あくまで例示を目的としたものであり、添付の請求項の範囲を制限することを意味するものではない。特に記載のない限り、実施例及びこれ以降の明細書に記載される部、百分率、比率等は全て、重量による。使用される溶媒及び他の試薬は、特に記載のない限り、シグマ・アルドリッチ・ケミカル社(Sigma-Aldrich Chemical Company)(ウィスコンシン州ミルウォーキー(Milwaukee))より入手した。
試験方法
積層前及び積層後に、各試料のヘイズを、ASTM−D1003に従い、ヘイズ・ガード・プラス・ヘイズメーター(Haze Guard Plus Haze meter)(BYKガードナー(BYK-Gardner)、メリーランド州、コロンビア(Columbia)から入手可能)を使用して、測定した。可視透過率(ANSI−Z26に従うTvis)、反射エネルギー(ISO−9050に従うRe)、及び総太陽熱透過(ISO−9050に従うTSHT)を、パーキン・エルマー・ラムダ(Perkin Elmer Lambda)19分光光度計を使用して測定した。同様に、圧縮力に対し45度で搭載される積層試料を剪断するように構成されるインストロン引張試験機を使用して、積層試料の圧縮剪断も試験した。
実施例1
KHF−7A(住友金属鉱山(Sumitomo Metal Mining)(日本、大阪)から入手可能な六ホウ化ランタンナノ粒子の溶液)を、ビテル(Vitel)2200(ボスチック社(Bostik, Inc.)(マサチューセッツ州、ミドルトン(Middleton))から入手可能なPET結合剤)、アクチラン(Actilane)420(アクゾノーベル(Akzo Nobel)(ニュージャージー州、ニューブランズウィック(New Brunswick))から入手可能な多官能性アクリレート)及びイルガキュア(Irgaure)651(チバガイギー(ノースカロライナ州、グリーンズバロウ(Greensborough))から入手可能な光開始剤)とを、以下の重量パーセントで組み合わせることにより、コーティング溶液を調製した:MEK(54%)、ビテル(Vitel)2200(16%)、KHF−7A(22%)、アクチラン(Actilane)420(7%)、イルガキュア(Irgacure)651(1%)。
その後、この組み合わせをローラーミル内でおよそ1時間混合した後、メイヤーロッドを使用して太陽光反射フィルム1200(3M社、(ミネソタ州セントポール(St. Paul))から入手可能)上にコーティングし、乾燥厚さ9マイクロメートル(0.35ミル)を得た。試料を70℃でおよそ10分間オーブン乾燥した後、D−バルブを取り付けた核融合系処理装置(Fusion Systems processor)(UVシステムズ社(UV Systems Inc.)(メリーランド州、ゲーサーズバーグ(Gaithersberg))を使用して、20.4m/分(67フィート/分)でUV硬化した。その後、積層体の接着を改善するために、試料を1.0J/cmで窒素コロナ処理した。
コーティングされたフィルム試料を、2シートの0.38mmサフレックス(Saflex)RK11(又はブトバー(BUTVAR))PVB(ソルティア(Solutia)(ミズーリ州セントルイス(St. Louis))から入手可能なポリビニルブチラ−ル)の間に挟み込んだ後、その挟み込みを2片の2.0mmの透明なガラス(PPGから入手可能)の間に置くことにより、積層した積み重ね体を調製した。その後、積層した積み重ね体を90℃で15分間加熱した後、ニップロールにかけて空気を除去した。その後、これらを以下のサイクルでオートクレーブにかけた(ロリマー社(Lorimer Corporation)から入手可能なオートクレーブ):0MPa(0psig)及び21℃(70°F)から0.96MPa(140psig)及び138℃(280°F)まで25分間で傾斜をつけ、30分間保持し、外部ファンを使用して通気孔圧0MPa(0psig)まで38℃(100°F)で40分間冷却する。
比較実施例1
コロナ処理を行わないこと以外は実施例1に関して議論されるものと同一の方法で、試料を調製した。
表1にフィルム(積層前)と積層体のヘイズ値を列記し、加えて圧縮剪断値を提供する。圧縮剪断における有意差によって示されるように、コロナ処理は接着を有意に増加することがわかる。表2に実施例1の光学特性を列記する。
Figure 2010501458
Figure 2010501458
実施例2
二片の厚さ2.1mmの緑がかった色合いガラス(PPGから入手可能)と0.76mmのRK11PVBを実施例1に記載の積層プロセス使用して積層した。積層した試料の可視透過率(Tvis)、反射エネルギー(Re)、及び総太陽熱透過(TSHT)を測定した。結果は、下表である。
Figure 2010501458
比較実施例2
以下の違いを付け、実施例1と同一の方法で、溶液を調製した:コーティング溶液中の材料は、KHF−7A(13%)、ビテル(Vitel)2200(22%)、及びMEK(65%)であり、得られる乾燥コーティング厚さは、4マイクロメートル(0.15ミル)であり、UV硬化を必要としなかった(多官能性アクリレートが存在しなかったので)。積層した積み重ね体を調製し、実施例1のようにヘイズを測定した。
Figure 2010501458
本開示は、上記の特定の実施例に限定されると考えるべきではなく、むしろ添付の特許請求の範囲において明確に示すように、本開示の全ての態様に及ぶと理解されるべきである。様々な修正、同等の方法、本発明を適用してよい多くの構造は、本発明が対象とする技術分野の当業者が本発明の明細書を検討することにより、容易に明らかになるであろう。

Claims (22)

  1. 第一グレージング基材と、
    前記第一グレージング基材上に配置される第一ポリビニルブチラール層と、
    前記第一ポリビニルブチラール層上に配置される太陽光制御フィルムと、
    前記太陽光制御フィルム上に配置される第二ポリビニルブチラール層と、
    前記第二ポリビニルブチラール層上に配置される第二グレージング基材と、
    を含み、前記太陽光制御フィルムが、赤外線反射高分子フィルムと、前記赤外線反射高分子フィルム上に配置される高分子結合層と、を含み、前記高分子結合層が、ポリエステル及び架橋多官能性アクリレートセグメントを含み、かつ該高分子結合層中に分散せしめられた赤外線吸収ナノ粒子を有している、太陽光制御グレージング積層体。
  2. 前記第一グレージング基材がガラスを含み、第二グレージング基材がガラスを含む、請求項1に記載の太陽光制御グレージング積層体。
  3. 前記第一グレージング基材及び第二グレージング基材が、異なる太陽光制御特性を有する、請求項1に記載の太陽光制御グレージング積層体。
  4. 前記第一グレージング基材が透明なガラスを含み、第二グレージング基材が緑がかった色合いのガラスを含む、請求項1に記載の太陽光制御グレージング積層体。
  5. 前記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート、又はポリエチレンテレフタレートのコポリマーを含む、請求項1に記載の太陽光制御グレージング積層体。
  6. 前記太陽光制御グレージング積層体のヘイズ値が2未満である、請求項1に記載の太陽光制御グレージング積層体。
  7. 前記太陽光制御グレージング積層体のヘイズ値が1未満である、請求項1に記載の太陽光制御グレージング積層体。
  8. 前記太陽光制御グレージング積層体の可視光線透過率が70%を超える、請求項1に記載の太陽光制御グレージング積層体。
  9. 前記太陽光制御グレージング積層体の反射エネルギー値が15%を超える、請求項1に記載の太陽光制御グレージング積層体。
  10. 前記太陽光制御グレージング積層体の総太陽熱透過値が50%未満である、請求項1に記載の太陽光制御グレージング積層体。
  11. 前記赤外線吸収ナノ粒子が、六ホウ化ランタン、酸化アンチモンスズ、又は酸化インジウムスズを含む、請求項1に記載の太陽光制御グレージング積層体。
  12. 前記架橋多官能性アクリレートセグメントが二官能性アクリレートを含む、請求項1に記載の太陽光制御グレージング積層体。
  13. 前記赤外線反射多層高分子フィルムが、第一高分子材料と第二高分子材料との複数個の交互高分子層を含み、少なくとも1つの前記交互層が複屈折性で、配向し、前記交互高分子層が協同して赤外線を反射する、請求項1に記載の太陽光制御グレージング積層体。
  14. 前記第一高分子材料が、ポリエチレンテレフタレート、又はポリエチレンテレフタレートのコポリマー、又はポリエチレンナフタレート、又はポリエチレンナフタレートのコポリマーを含む、請求項13に記載の太陽光制御グレージング積層体。
  15. 第一ポリビニルブチラール層と第二ポリビニルブチラール層との間に太陽光制御フィルムを配置し、その際、前記太陽光制御フィルムは、赤外線反射フィルムとその上に配置される高分子結合層とを含み、前記高分子結合層は、ポリエステル及び架橋多官能性アクリレートセグメントを含んでなり、その高分子結合層中に分散せしめられた赤外線吸収ナノ粒子を有している、太陽光制御フィルムの配置工程と;
    第一グレージング基材と第二グレージング基材との間に前記第一ポリビニルブチラール層及び前記第二ポリビニルブチラール層を配置する工程と、
    熱及び圧力を適用して太陽光制御グレージング積層体を形成する工程と、を含む、太陽光制御グレージング積層体の形成方法。
  16. 太陽光制御フィルムの提供工程が、
    赤外線反射フィルムを提供する工程と、
    ポリエステル、架橋多官能性アクリレートセグメント、及び赤外線吸収ナノ粒子を含む高分子結合層を、前記赤外線反射フィルム上にコーティングする工程と、を含む請求項15に記載の方法。
  17. 前記第一グレージング基材がガラスであり、前記第二グレージング基材がガラスである、請求項15に記載の方法。
  18. 第一グレージング基材と第二グレージング基材との間に第一ポリビニルブチラール層と第二ポリビニルブチラール層を配置する前に、太陽光制御フィルムをコロナ処理することを更に含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記太陽光制御グレージング積層体のヘイズ値が1未満である、請求項15に記載の方法。
  20. 前記赤外線吸収ナノ粒子が、六ホウ化ランタン、酸化アンチモンスズ、又は酸化インジウムスズを含む、請求項15に記載の方法。
  21. 前記架橋多官能性アクリレートセグメントが二官能性アクリレートを含み、ポリエステルがポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンテレフタレートのコポリマーを含む、請求項15に記載の方法。
  22. 前記赤外線反射多層高分子フィルムが、第一高分子材料と第二高分子材料との複数個の交互高分子層を含み、少なくとも1つの前記交互層が複屈折性で、配向し、前記交互高分子層が協同して赤外線を反射する、請求項15に記載の方法。
JP2009525686A 2006-08-22 2007-08-06 太陽光制御グレージング積層体 Expired - Fee Related JP5313897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/466,213 US7727633B2 (en) 2006-08-22 2006-08-22 Solar control glazing laminates
US11/466,213 2006-08-22
PCT/US2007/075268 WO2008024612A1 (en) 2006-08-22 2007-08-06 Solar control glazing laminates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501458A true JP2010501458A (ja) 2010-01-21
JP5313897B2 JP5313897B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39107123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525686A Expired - Fee Related JP5313897B2 (ja) 2006-08-22 2007-08-06 太陽光制御グレージング積層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7727633B2 (ja)
EP (1) EP2057102B1 (ja)
JP (1) JP5313897B2 (ja)
KR (1) KR101397777B1 (ja)
CN (1) CN101506119B (ja)
TW (1) TWI481501B (ja)
WO (1) WO2008024612A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509516A (ja) * 2014-02-17 2017-04-06 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション ソーラーコントロール層を含む透明複合体およびその形成方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7901780B2 (en) * 2008-06-25 2011-03-08 Solutia Inc. Polymer interlayers comprising blends of plasticized poly(vinyl butyral) and poly(cyclohexanedimethylene terephthalate-co-ethylene terephthalate) copolyester
WO2010006193A1 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Skyfuel, Inc. Space frame connector
EP2313703B1 (en) * 2008-07-09 2016-12-28 Skyfuel, Inc. Solar collectors having slidably removable reflective panels for use in solar thermal applications
US8904774B2 (en) * 2008-08-22 2014-12-09 Skyfuel, Inc. Hydraulic-based rotational system for solar concentrators that resists high wind loads without a mechanical lock
WO2010062337A1 (en) * 2008-10-28 2010-06-03 Steven Allen Carlson Crystalline infrared reflective films
JP5707669B2 (ja) * 2009-02-05 2015-04-30 セントラル硝子株式会社 プラスチックフィルム挿入合わせガラス
JP2010222233A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Central Glass Co Ltd 断熱合わせガラス
CN103717392B (zh) * 2011-08-05 2016-02-03 三菱工程塑料株式会社 面板和面板设置结构
CN202383391U (zh) * 2011-09-07 2012-08-15 3M创新有限公司 一种调光隔热膜
KR20140130150A (ko) 2012-02-03 2014-11-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 필름용 프라이머 조성물
US9128307B2 (en) 2012-02-20 2015-09-08 Pleotint, L.L.C. Enhanced thermochromic window which incorporates a film with multiple layers of alternating refractive index
US9862842B2 (en) 2012-02-29 2018-01-09 Sabic Global Technologies B.V. Infrared radiation absorbing articles and method of manufacture
CN104185547B (zh) * 2012-03-16 2016-05-04 东丽株式会社 多层层叠膜
CA2787584A1 (en) 2012-08-22 2014-02-22 Hy-Power Nano Inc. Method for continuous preparation of indium-tin coprecipitates and indium-tin-oxide nanopowders with substantially homogeneous indium/tin composition, controllable shape and particle size
KR102451711B1 (ko) 2014-11-25 2022-10-06 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 표면을 가열하기 위한 방법 및 장치
US10107948B2 (en) 2014-11-25 2018-10-23 Sabic Global Technologies B.V. Method and article for emitting radiation from a surface
TW201722704A (zh) 2015-10-15 2017-07-01 聖高拜塑膠製品公司 季節性太陽能控制複合物
KR101869710B1 (ko) * 2016-06-10 2018-07-19 이기선 Vlt와 irr 조절이 가능한 태양광 차단필름
GB201711553D0 (en) * 2017-07-18 2017-08-30 Pilkington Group Ltd Laminated glazing
CN109895485A (zh) * 2019-01-05 2019-06-18 温州大学新材料与产业技术研究院 一种聚乙烯醇缩丁醛复合膜及其制备工艺
US20210070017A1 (en) * 2019-09-09 2021-03-11 Racing Optics, Inc. Nano particle solar control film

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087350A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 断熱複層ガラス及び真空複層ガラス
JPH10139489A (ja) * 1996-11-05 1998-05-26 Teijin Ltd グリーンハウス用ガラス積層体
JPH10146919A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Teijin Ltd グリーンハウス用ガラス積層体
JP2004522677A (ja) * 2000-12-15 2004-07-29 サン−ゴバン グラス フランス 太陽光線防護用及び/又は断熱用の積層体を備えたグレージング
JP2005530627A (ja) * 2002-02-28 2005-10-13 ソリユテイア・インコーポレイテツド 型押し反射積層品
JP2005535938A (ja) * 2002-08-17 2005-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 機能強化ヒートミラーフィルム
JP2007501766A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 サン−ゴバン グラス フランス 反射防止膜を含む透明基板
JP2008528313A (ja) * 2005-01-07 2008-07-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 太陽光制御多層フィルム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610724A (en) 1969-06-19 1971-10-05 Potomac Research Inc Photographic dodging apparatus
US3711176A (en) 1971-01-14 1973-01-16 Dow Chemical Co Highly reflective thermoplastic bodies for infrared, visible or ultraviolet light
US3841890A (en) 1972-12-07 1974-10-15 Monsanto Co Plasticizer systems for polyvinyl butyral interlayers
US4144217A (en) 1978-01-30 1979-03-13 Monsanto Company Plasticizer blends for polyvinyl butyral interlayers
US4446305A (en) 1981-03-02 1984-05-01 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polymer
US4540623A (en) 1983-10-14 1985-09-10 The Dow Chemical Company Coextruded multi-layered articles
US5252694A (en) 1992-01-22 1993-10-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-polymerization adhesive, coating, film and process for making the same
KR950704701A (ko) 1992-10-29 1995-11-20 스티븐 에스. 그레이스 성형가능한 반사 다층제(Formable reflective multilayer body)
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US6284383B1 (en) 1996-11-05 2001-09-04 Teijin Limited Laminated glass for greenhouse
US6531230B1 (en) 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
KR100554582B1 (ko) 1998-01-13 2006-03-03 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 변형된 코폴리에스테르 및 개선된 다층 반사성 필름
US6808658B2 (en) 1998-01-13 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method for making texture multilayer optical films
US6045894A (en) 1998-01-13 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Clear to colored security film
CN1721891A (zh) 1998-01-28 2006-01-18 美国3M公司 红外线干涉滤光器
US6949297B2 (en) 2001-11-02 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Hybrid adhesives, articles, and methods
JP2004026547A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 断熱合わせガラス
US6887917B2 (en) 2002-12-30 2005-05-03 3M Innovative Properties Company Curable pressure sensitive adhesive compositions
EP1489147B1 (en) * 2003-06-21 2010-11-03 CPFILMS Inc. A film having a coating with release properties
WO2006086389A2 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Softlinght, Inc. Photochromic laminate of glass and polyvinyl butyral resin

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087350A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 断熱複層ガラス及び真空複層ガラス
JPH10139489A (ja) * 1996-11-05 1998-05-26 Teijin Ltd グリーンハウス用ガラス積層体
JPH10146919A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Teijin Ltd グリーンハウス用ガラス積層体
JP2004522677A (ja) * 2000-12-15 2004-07-29 サン−ゴバン グラス フランス 太陽光線防護用及び/又は断熱用の積層体を備えたグレージング
JP2005530627A (ja) * 2002-02-28 2005-10-13 ソリユテイア・インコーポレイテツド 型押し反射積層品
JP2005535938A (ja) * 2002-08-17 2005-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 機能強化ヒートミラーフィルム
JP2007501766A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 サン−ゴバン グラス フランス 反射防止膜を含む透明基板
JP2008528313A (ja) * 2005-01-07 2008-07-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 太陽光制御多層フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509516A (ja) * 2014-02-17 2017-04-06 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション ソーラーコントロール層を含む透明複合体およびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090045361A (ko) 2009-05-07
TW200819292A (en) 2008-05-01
EP2057102B1 (en) 2014-06-11
WO2008024612A1 (en) 2008-02-28
EP2057102A4 (en) 2013-04-03
CN101506119B (zh) 2011-12-14
EP2057102A1 (en) 2009-05-13
KR101397777B1 (ko) 2014-05-20
JP5313897B2 (ja) 2013-10-09
TWI481501B (zh) 2015-04-21
CN101506119A (zh) 2009-08-12
US20080050579A1 (en) 2008-02-28
US7727633B2 (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313897B2 (ja) 太陽光制御グレージング積層体
EP2121534B1 (en) Single pane glazing laminates
JP5607574B2 (ja) 防皺性赤外反射フィルム、およびそれから製造される非平面積層物品
EP2153255B1 (en) Light redirecting solar control film
JP5313907B2 (ja) 耐引裂き性太陽光制御多層フィルム
EP3004726B1 (en) Daylight redirecting glazing laminates
US20150323718A1 (en) Light diffusing solar control film
JP2005535938A (ja) 機能強化ヒートミラーフィルム
JP5336388B6 (ja) 一体型窓ガラスグレージング積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees