JP2008525262A - カテナリ架線方式のトロリ線の矯正装置 - Google Patents

カテナリ架線方式のトロリ線の矯正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008525262A
JP2008525262A JP2007547517A JP2007547517A JP2008525262A JP 2008525262 A JP2008525262 A JP 2008525262A JP 2007547517 A JP2007547517 A JP 2007547517A JP 2007547517 A JP2007547517 A JP 2007547517A JP 2008525262 A JP2008525262 A JP 2008525262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
trolley wire
roller pair
trolley
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007547517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4970281B2 (ja
Inventor
エーデル、ローラント
シュミーダー、アクセル
ガンスホルン、ロルフ‐ディーター
ヨーン、ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2008525262A publication Critical patent/JP2008525262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970281B2 publication Critical patent/JP4970281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • B60M1/12Trolley lines; Accessories therefor
    • B60M1/28Manufacturing or repairing trolley lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

本発明は、カテナリ架線方式のトロリ線の矯正装置に関し、第1ローラと第2ローラからなる少なくとも1つのローラ対が本体に設けられ、両方のローラの摺動面間でトロリ線を受容するためにローラが軸線を平行に配置してトロリ線の所定位置の相反する側に配置されているものに関する。前記少なくとも1つの第2ローラはトロリ線の所定位置へと調整機構により摺動かつ固定可能である。一方で、掴み機構が本体に配置されており、掴み機構の掴み具が相対向して、両側で掴むためにトロリ線の2つの縦溝内で位置決めされている。他方で、一方でローラの押付力と、他方でトロリ線の強度との依存性が、式Kn=(Sn×f)/(L×B×A)に従い、ここにKnが第1ローラ対では29〜33、第2ローラ対では21〜25、第3ローラ対では14〜17である。

Description

本発明は、カテナリ架線方式のトロリ線の矯正装置であって、第1ローラと第2ローラとからなる少なくとも1つのローラ対が本体に設けられ、両方のローラの摺動面間でトロリ線を受容すべくローラが軸線を平行に配置してトロリ線の所定位置の相反する側に配置され、第2ローラがトロリ線の所定位置へと調整機構により摺動かつ固定可能であるものに関する。
この種トロリ線矯正装置は欧州特許出願公開第1026026号明細書で公知である。そこでは2つの第1ローラが設けられ、中央で摺動可能な第2ローラが第1ローラに対抗して働く。トロリ線が挿入されると、トロリ線はトロリ線に向かって摺動される第2ローラの作用する力と第1ローラの反力とによって平滑化される。第2ローラはスピンドルによってトロリ線の方に動かされる。
トロリ線の矯正により、トロリ線は相反する2つの側で平滑化される。
公知の機器は、トロリ線の矯正時又は平滑化時に或る角度だけ横に傾く傾向があることが判明した。そのため、パンタグラフと接触すべき表面を少なくとも時々平滑化し得ない場合がある。更に、平滑化の品質は、特に高速交通の場合十分満足できるものでない。
そこで本発明の課題は、平滑化過程中にローラ軸線の傾きを排除したトロリ線矯正装置を提供することである。
更に本発明の課題は、従来公知の技術ではまだ不可能であったが、特に高速交通においてトロリ線の障害となる比較的小さな波状化を除去することである。
両方の課題は、本発明によれば、請求項1の特徴事項によって解決される。掴み機構が本体に配置されており、掴み機構の掴み具が相対向して、両側で掴むためにトロリ線の2つの縦溝内で位置決めされる。
つまり、溝付トロリ線と称される通常のトロリ線は縦方向に延びて相対向する2つの溝を有し、該溝はカテナリ架線方式ではトロリ線を固着するのに必要である。本発明は、ローラ軸線が常に水平な姿勢を占め、従ってローラが常に上および下でトロリ線に沿って走行するようにこれらの溝を利用することを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の装置で達成される利点は、軌条車両のパンタグラフに当接するトロリ線の下向き面が常に確実に平滑化される点にある。
平滑化過程中に装置がその姿勢を変えることがないので、トロリ線をごく高度に平滑化できるという特別な利点が生ずる。ごく小さな波状化も除去でき、従って火花発生を促進することはない。
第2の課題は、請求項2の特徴事項の組合せによって解決される。その際肝要なのは、ローラ対を2つ設けた場合、請求項2の式においてKnが第1ローラ対では29〜33、予定された運動方向で続く第2ローラ対では21〜25であることである。
例えば第2ローラ対に続く1つの第3ローラ対を設けた場合、このローラ対ではKnが14〜17である。
Kn値の選択によって、トロリ線を高速交通用に特別良好に平滑化可能という利点が生じ、ごく小さな波状化さえ除去できる。
第2の課題を解決する請求項2の装置では、例えば掴み機構が本体に配置され、掴み機構の掴み具が相対向して、両側で掴むべくトロリ線の2つの縦溝内で位置決めされる。
これにより、請求項1と2の装置の組合せ体が生じ、この組合せ体は両方の装置の全ての利点を示す。
請求項1と2による装置の有利な諸構成を、従属請求項に示す。
例えば掴み具は縦溝に精確に適合して嵌まり込むガイドローラを有する。この結果、挟まって動かなくなることを防止できる。
ローラの直径は、例えばトロリ線の直径および/又は強度に依存して選択する。こうすることで、特別確実な平滑化過程を保証できる。
トロリ線に対するローラの押付力は、例えばトロリ線の直径および/又は強度に応じて選択する。この結果平滑性を保証できる。前記両変数の組合せも効果的である。
例えば2つ以上の第1および/又は第2ローラを各々前後に配置し、前後に配置するローラの間の距離をトロリ線の直径および/又は強度に依存して選択する。
複数のローラ対を配置するだけで、トロリ線の平滑性を一層向上できる。しかし特に、前後に配置するローラのトロリ線直径に依存した特殊な距離を考慮すると、平滑性を更に一層向上可能である。
他の例では、少なくとも1つの第3ローラと少なくとも1つの第4ローラを、両ローラの摺動面間でトロリ線を受容すべく、軸線を平行に配置してトロリ線の所定位置の相反する側に配置し、少なくとも1つの第4ローラはトロリ線の所定位置へと他の調整機構によって摺動かつ固定可能とする。一方で第1、第2ローラの軸線と、他方で第3、第4ローラの軸線は、互いに直交させる。
これに伴い、トロリ線の横方向平滑化も可能となる利点が生じ、その結果下面の平滑化を促進できる。
矯正すべきトロリ線は、例えば銅マグネシウム合金や銅スズ合金又は一層硬い材料からなる。この種の硬い又は強いトロリ線には、請求項12に記載の式が特に良く適合する。
本発明によるトロリ線矯正装置でもって、特にパンタグラフに触れるトロリ線の面を常に確実に平滑化できる利点が生ずる。更に、トロリ線の小さな波状化でさえ確実に除去することができ、波状化がパンタグラフでの火花形成を促進することはない。

Claims (9)

  1. カテナリ架線方式のトロリ線の矯正装置であって、第1ローラと第2ローラとからなる少なくとも1つのローラ対が本体に設けられ、両ローラの摺動面間でトロリ線を受容すべくローラが軸線を平行に配置してトロリ線の所定位置の相反する側に配置され、第2ローラがトロリ線の所定位置へ調整機構により摺動かつ固定可能であるものにおいて、
    掴み機構が本体に配置され、掴み機構の掴み具が相対向して、両側で掴むためにトロリ線の2つの縦溝内で位置決めされたことを特徴とする装置。
  2. カテナリ架線方式のトロリ線の矯正装置であって、第1ローラと第2ローラとからなる少なくとも1つのローラ対が本体に設けられ、両方のローラの摺動面間でトロリ線を受容すべくローラが軸線を平行に配置してトロリ線の所定位置の相反する側に配置され、第2ローラがトロリ線の所定位置へと調整機構により摺動かつ固定可能であるものにおいて、少なくとも2つのローラ対が設けられ、一方でローラ対の垂直調整行程Snと水平距離Lとにより表される両方のローラの押付力と、他方でトロリ線の最低破壊応力Bと横断面積Aとによって表されるトロリ線の強度との依存性が、式
    Kn=(Sn×f)/(L×B×A)
    に従い、式中Snがmm単位での垂直調整行程、f=108N、Lが2つのローラ対の、ローラ直径に依存したmm単位での水平距離、Bがトロリ線のN/mm2単位での最低破壊応力、Aがトロリ線のmm2単位での横断面積、Knが無次元数として第1ローラ対では29〜33、所定の運動方向で続く第2ローラ対では21〜25であることを特徴とする装置。
  3. 第2ローラ対に続く少なくとも1つの第3ローラ対が設けられ、該ローラ対ではKnが14〜17であることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 掴み機構が本体に配置され、掴み機構の掴み具が相対向して、両側で掴むためにトロリ線の2つの縦溝内で位置決めされたことを特徴とする請求項2又は3記載の装置。
  5. 掴み具が、縦溝に精確に適合して嵌まり込むガイドローラを有することを特徴とする請求項1又は4記載の装置。
  6. ローラの直径がトロリ線の直径および/又は強度に依存して選択されたことを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の装置。
  7. トロリ線に対するローラの押付力がトロリ線の直径および/又は強度に依存して選択されたことを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の装置。
  8. 2つ以上のローラ対が各々前後に配置され、前後に配置されるローラの間の距離がトロリ線の直径および/又は強度に依存して選択されたことを特徴とする請求項1乃至7の1つに記載の装置。
  9. 少なくとも1つの付加的ローラ対が、両方のローラの摺動面間でトロリ線を受容すべく軸線を平行に配置してトロリ線の所定位置の相反する側に配置され、前記ローラの少なくとも1つがトロリ線の所定位置に他の調整機構によって摺動かつ固定可能であり、一方で前記付加的ローラ対の軸線と、他方で前記少なくとも1つのローラ対の軸線とが互いに直交することを特徴とする請求項1乃至8の1つに記載の装置。
JP2007547517A 2004-12-22 2005-12-21 カテナリ架線方式のトロリ線の矯正装置 Expired - Fee Related JP4970281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004062974.9 2004-12-22
DE200410062974 DE102004062974A1 (de) 2004-12-22 2004-12-22 Vorrichtung zum Richten eines Fahrdrahtes eines Oberleitungskettenwerkes
PCT/EP2005/057037 WO2006067185A1 (de) 2004-12-22 2005-12-21 Vorrichtung zum richten eines fahrdrahtes eines oberleitungskettenwerkes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008525262A true JP2008525262A (ja) 2008-07-17
JP4970281B2 JP4970281B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=36021819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547517A Expired - Fee Related JP4970281B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 カテナリ架線方式のトロリ線の矯正装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1827894A1 (ja)
JP (1) JP4970281B2 (ja)
CN (1) CN100577466C (ja)
DE (1) DE102004062974A1 (ja)
RU (1) RU2405688C2 (ja)
WO (1) WO2006067185A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103246756A (zh) * 2013-01-05 2013-08-14 中铁四局集团电气化工程有限公司 铁路接触网弹性吊弦工厂化制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921921B1 (ja) * 1968-02-27 1974-06-05
JPS53136698A (en) * 1977-04-30 1978-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd Apparatus for making trolley line straight
JPH1134702A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Hirohama:Kk 溝付トロリー線用伸線装置
JP2000001134A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Furukawa Electric Co Ltd:The トロリー線整直機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166837A (ja) * 1987-03-25 1989-06-30 Hitachi Cable Ltd 線状体用矯正装置
DE19904342A1 (de) * 1999-02-03 2000-09-14 Siemens Ag Fahrdrahtrichtvorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921921B1 (ja) * 1968-02-27 1974-06-05
JPS53136698A (en) * 1977-04-30 1978-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd Apparatus for making trolley line straight
JPH1134702A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Hirohama:Kk 溝付トロリー線用伸線装置
JP2000001134A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Furukawa Electric Co Ltd:The トロリー線整直機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004062974A1 (de) 2006-07-06
WO2006067185A1 (de) 2006-06-29
RU2405688C2 (ru) 2010-12-10
EP1827894A1 (de) 2007-09-05
JP4970281B2 (ja) 2012-07-04
CN100577466C (zh) 2010-01-06
CN101084132A (zh) 2007-12-05
RU2007127850A (ru) 2009-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1035009B1 (en) Balanced braking system for a bicycle
JP5497277B2 (ja) 斜面昇降機の水平維持システム
CN108237527A (zh) 机器人手
JP4970281B2 (ja) カテナリ架線方式のトロリ線の矯正装置
US20150380849A1 (en) Contact device for contacting a contact conductor arrangement
KR102248883B1 (ko) 벤딩 장치
JP5386368B2 (ja) ワークロールのチョック用案内装置
CN108177529B (zh) 一种受电弓弓头
CN207226734U (zh) 一种升降电梯的安全钳以及电梯限速装置
JP3493087B2 (ja) 軌道の電車線の保守機械
RU2705391C1 (ru) Токоприемник нижнего токосъема
JP2008245415A (ja) パンタグラフ及びパンタグラフの追随特性向上方法
JP4446846B2 (ja) 集電舟装置
JP2010100361A (ja) エレベータの案内装置
RU2747344C1 (ru) Токоприемник нижнего токосъема
JP4688696B2 (ja) 鉄道車両用集電舟装置
JP2006033935A (ja) 絶縁トロリーの集電装置
JP3733130B2 (ja) 走行装置
JP2018158387A5 (ja)
US566984A (en) Electric railway
CN212675989U (zh) 一种电线电缆单绞成缆机收卷轮对接装置
CN216757952U (zh) 一种线材折弯机构
CN213731813U (zh) 一种硅棒夹爪组件
WO2023127950A1 (ja) 車両用受電装置
JP4125037B2 (ja) 工作機械のハイブリッド案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees