JP2008524831A - 半導体発光装置、照明モジュール、および照明装置、並びに半導体発光装置の製造方法、および半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置、照明モジュール、および照明装置、並びに半導体発光装置の製造方法、および半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008524831A
JP2008524831A JP2007524694A JP2007524694A JP2008524831A JP 2008524831 A JP2008524831 A JP 2008524831A JP 2007524694 A JP2007524694 A JP 2007524694A JP 2007524694 A JP2007524694 A JP 2007524694A JP 2008524831 A JP2008524831 A JP 2008524831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
substrate
semiconductor light
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007524694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995722B2 (ja
Inventor
秀男 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007524694A priority Critical patent/JP4995722B2/ja
Publication of JP2008524831A publication Critical patent/JP2008524831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995722B2 publication Critical patent/JP4995722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】全体的に略正六角柱状をしていながら、単結晶基板の有効利用が可能である半導体発光装置等を提供すること。
【解決手段】半導体発光装置(10)は、ベース基板(12)と、当該ベース基板(12)上に配された、半導体多層膜(20)を含む3個のLEDチップ(14A)〜(14C)とを有する。半導体多層膜(20)は、六方晶系の結晶構造をしており、発光層(24)を含む。LEDチップ(14A)〜(14B)は、平面視で内角が略60度と略120度である菱形をしている。これらのLEDチップ(14A)〜(14C)は、平面視で、大きい方の内角に対応する頂点部分が付き合わされるように組み合わされて、ベース基板(12)上に配されている。これにより、LEDチップ(14A)〜(14C)は、ベース基板(12)上に配された状態で、平面視で全体的に略正六角形に見える。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオード(以下、「LED」と言う。)チップ等の半導体発光素子を有する半導体発光装置、当該半導体発光装置を用いた照明モジュールおよび照明装置、並びに半導体発光装置の製造方法、および半導体発光素子の製造方法に関する。
LEDは白熱電球やハロゲン電球に比べて高効率・長寿命であり、特に、近年、白色LEDの高輝度化が進むにつれ、当該白色LEDを照明用途に用いる研究が活発になされている。点光源であるLEDは、中でもその特性から店舗、美術館、ショールームなどのスポット照明として、従来普及しているハロゲン電球等の代替光源としての用途が期待されている。
しかしながら、従来の白色LEDでは、被照射面におけるビームのスポット形状が方形に歪んでしまうので、前記照明用途に用いる場合には、この点を改善する必要がある。スポット形状が方形になるのは、白色LEDを構成するLEDチップ(半導体発光素子)が直方体であり、方形をしている一面から主として光が射出されるからである(例えば、特許文献1を参照。)。
円柱状をしたLEDチップが製造できればよいのであるが、生産効率の面等に鑑み、その可能性は非常に少ない。なぜなら、LEDチップ製造の最終段階である、ウエハのダイシング工程において、当該ウエハから、ダイヤモンドホイールで数百ミクロンオーダーの直径を有する円柱状にLEDチップを切り出すのは、事実上不可能であり、また、直方体に切り出されたLEDチップを円柱状に研磨する方法も考えられるが、その大きさからして、到底現実的とはいえないからである。
そこで、高い生産性を確保しつつ、できるだけ円形に近いスポット光を得るために、LEDチップを略正六角柱状とすることが考えられる。略正六角柱状であれば、特許文献2に記載の技術を用いれば、効率よく生産することができるからである。
特許文献2に記載の技術を用いて、略正六角柱状のLEDチップを製造する方法を、図31を参照しながら説明する。
図31(a)に示すように、一般に、(0001)面を主面とするGaNやSiCなどの六方晶単結晶基板300は、[1−210]方向、[2−1−10]方向及び[11−20]方向に沿って劈開することができる。何れかの面方位は単結晶基板のオリエンテーションフラット(以下、略して「オリフラ」と称す。)302と一致しており、例えば、[1−210]方向とオリフラ302が平行方向にあれば、オリフラ302に対して60゜、120゜の方向が[2−1−10]方向、[11−20]方向となる。
そこで、単結晶基板上に発光層を含む半導体多層膜や電極等(いずれも不図示)を形成した後、劈開用ガイド溝304を[1−210]方向、[2−1−10]方向及び[11−20]方向に形成する。すなわち、図31(a)に示す点線に沿ってガイド溝304を形成して、各LEDチップとなる六角形領域306に単結晶基板300を区画する。そして、当該ガイド溝304に沿って、劈開することにより、LEDチップ毎の個片に分割することができるのである。
上記の方法によれば、効率よく六角柱状をしたLEDチップを生産することができる。また、壁開面を利用して分割することにより、分割時に生じる半導体多層膜の欠けや割れの発生が抑えることができる。
特開2001−15817号公報 特開平11−340507号公報
しかしながら、特許文献2に記載の技術を用いれば効率よく生産することはできるものの、単結晶基板が有効に利用できないといった問題がある。すなわち、図31(a)の一部拡大図である図31(b)に示すように、LEDチップとなる略正六角形部分306で囲まれた略正三角形部分308に成長する半導体多層膜は、無駄になってしまうからである。
上記した課題に鑑み、本発明は、全体的に略正六角柱状をしていながら、単結晶基板の有効利用が可能である半導体発光装置、当該半導体発光装置を備えた照明モジュール、および照明装置、並びに半導体発光装置の製造方法、および略正六角柱状をした半導体発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の第1側面に係る半導体発光装置は、ベース基板と、発光層を含む半導体多層膜を有し、平面視で内角が略60度と略120度である菱形をした3個の発光素子とを備え、前記3個の発光素子が、前記ベース基板の一方の主面上に、平面視で、略正六角形に見えるように組み合わされて配されている。
上記構成によれば、発光層を含む半導体多層膜を有し、平面視で内角が略60度と略120度である菱形をした3個の発光素子が、ベース基板の一方の主面上に、平面視で、全体的に略正六角形に見えるように組み合わされて配されているので、方形よりも円形に近いスポット光を得ることができる。また、半導体多層膜は、前記菱形をしているので、製造に供される単結晶基板の有効利用を図ることができる。
第2の側面において、本発明に係る半導体発光装置は、ベース基板と、発光層を含む半導体多層膜を有し、平面視で略正三角形をした6個の発光素子とを備え、前記6個の半導体多層膜が、前記ベース基板の一方の主面上に、平面視で、略正六角形に見えるように組み合わされて配されている。
上記構成によれば、発光層を含む半導体多層膜を有し、平面視で略正三角形をした6個の発光素子が、ベース基板の一方の主面上に、平面視で、全体的に略正六角形に見えるように組み合わされて配されているので、方形よりも円形に近いスポット光を得ることができる。また、半導体多層膜は、略正三角形をしているので、製造に供される単結晶基板の有効利用を図ることができる。
第3の側面において、本発明に照明モジュールは、実装基板と、前記実装基板に実装されている前記第1の側面に係る半導体発光装置とを備える。第4の側面において、本発明に係る照明モジュールは、実装基板と、前記実装基板に実装されている前記第2の側面に係る半導体発光装置とを備える。
第5の側面において、本発明に係る照明装置は、光源として、前記第3の側面に係る照明モジュールを有する。第6の側面において、本発明に係る照明装置は、光源として、前記第4の側面に係る照明モジュールを有する。
第7の側面において、本発明に係る半導体発光装置の製造方法は、(0001)面を主面に有し、結晶構造が六方晶系の結晶構造である基板の一の主面上に発光層を含む半導体多層膜を形成する形成工程と、前記基板の二つの主面の少なくとも一方に、[1−210]方向、[2−1−10]方向、および[11−20]方向に沿って、ガイド溝を形成し、前記主面の周縁近傍を除く内部を同一の形状をした複数の領域に区画する区画工程と、前記ガイド溝に沿って前記基板を複数個のチップに劈開する劈開工程と、前記チップを複数個、平面視で、略正六角形に見えるように組み合わせて配する組み合わせ工程とを有する。
上記方法によれば、(0001)面を主面に有する六方晶系結晶構造の基板の二つの主面の少なくとも一方に、[1−210]方向、[2−1−10]方向、および[11−20]方向に沿って、ガイド溝が形成され、前記主面の周縁近傍を除く内部を同一の形状をした複数の領域に区画された後、前記ガイド溝に沿って前記基板が複数個のチップに劈開され、劈開によって得られる個々のチップが複数個、平面視で、全体的に略正六角形に見えるように組み合わされて半導体発光装置が製造される。これにより、単結晶基板の有効利用が図られると共に、得られる半導体発光装置は、平面視で、全体的に略正六角形に見えるようにチップが組み合わされて配されているので、方形よりも円形に近いスポット光を得ることができる。
第8の側面において、本発明に係る半導体発光装置の製造方法は、(0001)面を主面に有し、結晶構造が六方晶系の結晶構造である基板の一の主面上に発光層を含む半導体多層膜を形成する形成工程と、前記基板の二つの主面の少なくとも一方に、[1−210]方向、[2−1−10]方向、および[11−20]方向に沿って、ガイド溝を形成し、前記主面の周縁近傍を除く内部を、正六角のハニカム形状に区画する区画工程と、前記ガイド溝に沿って基板を複数個のチップに劈開する劈開工程とを有する。
上記方法によれば、(0001)面を主面に有する六方晶系結晶構造の基板の二つの主面の少なくとも一方に、[1−210]方向、[2−1−10]方向、および[11−20]方向に沿って、ガイド溝を形成され、前記主面の周縁近傍を除く内部を、正六角のハニカム形状に区画された後、前記ガイド溝に沿って基板が複数個のチップに劈開されて半導体発光素子が製造される。正六角のハニカム形状に区画されるので、単結晶基板の有効利用が図られる。加えて、正六角をした半導体発光素子が得られるので、当該半導体発光素子単体で、方形よりも円形に近いスポット光を得ることができる。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1(a)は、実施の形態1に係る半導体発光装置10の斜視図を、図1(b)は、同平面図を、図1(c)は、図1(b)における概略A・A線の位置で半導体発光装置10を切断した断面図である。なお、図1(a)〜(c)を含む全ての図において、各構成要素間の縮尺は統一していない。
半導体発光装置10は、略正六角形をしたベース基板12と、ベース基板12に搭載された、半導体発光素子の一例として示す3個のLEDチップ14A,14B,14Cと、これらLEDチップ14A〜Cの周囲(上面および側面)を覆う蛍光体16とを有する。
3個のLEDチップ14A〜Cは、いずれも同様の構成なので、特に区別する必要の無い場合は、A〜Cの添え字を省略することとする。図2(a)は、LEDチップ14の斜視図であり、図2(b)は、同平面図である。
LEDチップ14は、図2(b)に示すように、平面視で内角がα=60度とβ=120度である略菱形をしている。このような菱形とした理由については、後述する。
LEDチップ14は、六方晶の結晶構造を有する単結晶基板18と、半導体多層膜(多層エピタキシャル構造)20とを備える。半導体多層膜20は、上から順に(単結晶基板18から遠い順に)、p型GaNからなる第1導電型層22、InGaN/GaN量子井戸からなる発光層24と、n型GaNからなる第2導電型層26が積層されてなるものである。半導体多層膜20は、ダイオード構造を構成する。なお、単結晶基板18は、n型GaNからなり、半導体多層膜20の結晶成長(エピタキシャル成長)の基礎となったものである。
LEDチップ14を上方から見て、略菱形をした半導体多層膜20の一角付近の一部が略正三角形に除去されている。除去の範囲は、半導体多層膜20の積層方向では、第1導電型層22から第2導電型層26の途中までである。したがって、当該除去によって、第2導電型層26の一部が正三角形面状に露出していることになる。そして、当該正三角形面には、n側電極である第2電極28が形成されている。また、第1導電型層22の上面には、p側電極である第1電極30が形成されている。なお、第2電極28は、Ti/Au膜からなり、第1電極30は、Rh/Pt/Au膜からなる。
図1に戻り、ベース基板12は、AlN(窒化アルミ)からなる絶縁性基板32を含む。絶縁性基板32の上面には、第1導電パターン34、第2導電パターン36、第3導電パターン38、および第4導電パターン40が形成されている。これら第1〜第4導電パターン36〜40は、Ti/Pt/Al膜からなる。
また、絶縁性基板32の下面には、アノード側となる第1給電端子42とカソード側となる第2給電端子44とが形成されている。両給電端子42,44は、Ni/Au膜からなる。そして、第1給電端子42と第1導電パターン34とが、スルーホール46,48を介して電気的に接続されており、第2給電端子44と第4導電パターン40とがスルーホール50,54を介して電気的に接続されている。
上記の構成からなるベース基板12は、フリップチップでLEDチップ14A〜14Cを搭載している。LEDチップ14Aの第1電極30Aが第1導電パターン34の一部にメタルバンプ56を介して接合されており、LEDチップ14Bの第1電極30Bが第2導電パターン36の一部にメタルバンプ58を介して接合されており、LEDチップ14Cの第1電極30Cが第3導電パターン38の一部にメタルバンプ60を介して接合されている。また、LEDチップ14Aの第2電極28Aが第2導電パターン36の一部にメタルバンプ62を介して接合されており、LEDチップ14Bの第2電極28Bが第3導電パターン38の一部にメタルバンプ64を介して接合されており、LEDチップ14Cの第2電極28Cが第4導電パターン40の一部にメタルバンプ66を介して接合されている。以上説明した接続態様から明らかなように、LEDチップ14A〜14Cは、第2導電パターン36、第3導電パターン38によって、図1(d)に示すように、直列に接続されている。GaN系半導体からなるダイオードの駆動電圧は通常3〜4Vであり、これが3個直列に接続されたLED列の駆動電圧は12V程度になる。電子機器類の駆動電源には、一般的に12V仕様のものが用いられる。したがって、電子機器類に半導体発光装置10を組み込んだ場合、別途電源を追加したり、あるいは専用の電源回路を設けたりすることなく、当該半導体発光装置10を使用することができる。もっとも、LEDチップ14A〜14Cは、並列に接続してもよいし、あるいは、各々に専用の端子を設けて、電気的に独立させても構わない。
また、略菱形をしたLEDチップ14A〜14Cは、平面視で、大きい方の内角に対応する頂点部分が付き合わされるように組み合わされて、ベース基板12上に配されている。これにより、LEDチップ14A〜14Cは、ベース基板12上に配された状態で、平面視で略正六角形に見える。
蛍光体16は、その外形が、組み合わされたLEDチップ14A〜14Cの全体形状に合わせて、略正六角柱状に形成されている。厳密には、後述する製法上の理由から、側面がテーパーになった略正六角錐台形をしているのであるが、そのテーパー角は非常に小さいので略正六角柱状とみなせる。そして、図1(b)に示すように、その六角柱の中心軸が組み合わされたLEDチップ14A〜14Cの六角形の中心軸と略合致するように設けられている。蛍光体16は、シリコーンなどの透光性樹脂に、(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+やY3(Al,Ga)512:Ce3+の黄緑色蛍光体粉末とSr2Si58:Eu2+や(Ca,Sr)S:Eu2+などの赤色蛍光体粉末とSiO微粒子を分散させたものからなる。
上記の構成からなる半導体発光装置10は、プリント配線板等に実装されて用いられる。実装は、プリント配線板の実装パッドに第1および第2給電端子42、44がはんだ等で接合されることによってなされる。この場合、ベース基板12が略正六角形をしていることから、プリント配線板等に、ハニカム状に配置することで、高密度に実装することが可能となる。
そして、第1給電端子42と第2給電端子44を介して通電すると、各発光層24から波長460nmの青色光が発せられる。各発光層24から発した青色光の内、各第1導電型層22に向かった光は、その材質ゆえに高反射率で光を反射する各第1電極30で各第2導電型層26側に反射される。各第1電極30で反射して、あるいは直接に各第2導電型層26に進行した光は、当該各第2導電型層26および単結晶基板18を透過して、蛍光体16で一部が吸収され黄緑色光と赤色光に変換される。そして、青色光と黄緑色光と赤色光が合成されて白色光となり、蛍光体16の主に上面から出射される。一方、各発光層24から側方に発せられた(半導体多層膜20の側面から発せられた)青色光も同様に蛍光体16によってその一部が黄緑色光と赤色光に変換され、そして、青色光と黄緑色光と赤色光が合成されて白色光となり、蛍光体16の主に側面から出射される。このとき、平面視で略正六角形に見えるLEDチップ14A〜14Cの組合せ体から白色光が発せられるため、方形をした従来のLEDチップの場合よりも、円形に近いスポット光を得ることができる。
次に、実施の形態1に係る半導体発光装置10の製造方法について、図3〜図7を参照しながら説明する。なお、図3〜図7では、半導体発光装置10の各構成部分となる素材部分には1000番台の符号を付し、その下2桁には半導体発光装置10の対応する構成部分に付した番号を用いることとする。
先ず、図3に示すように、MOCVD法を用いて、n型GaN単結晶基板1018の(0001)面上に、第2導電型層26(図1)となるn型GaN層1026、発光層24(図1)となるInGaN/GaN量子井戸層1024、第1導電型層22(図1)となるp-GaN層1022を順次積層し、半導体多層膜1020を形成する(工程A1)。単結晶基板としては、この他に、例えば、サファイア基板やSiC基板などが使える。
第2電極28(図1)の形成面(前記正三角形面)を創出するために、n型GaN層1026、InGaN/GaN量子井戸層1024、p-GaN層1022の一部をドライエッチングなどにより除去する(工程B1)。
p-GaN層1022上面に電子ビーム蒸着法などにより、第1電極30(図1)となるRh/Pt/Au膜1030を形成する(工程C1)。
前記正三角形面に、第2電極28(図1)となるTi/Au膜1028を形成する(工程D1)。
図4に進み、単結晶基板1018の厚さが200μm程度になるまで、半導体多層膜1020の反対面を機械研磨等により研磨する(工程E1)。
単結晶基板1018の上記研磨面に、劈開用のガイド溝68をドライエッチング等により形成する(工程F1)。工程F1と次工程G1については、後で、もう少し詳しく説明する。
上記ガイド溝68に沿って劈開により、単結晶基板1018を分割して、LEDチップ14が完成する(工程G1)。
上記工程F1、G1では、単結晶基板の劈開性を利用して菱形をしたLEDチップを形成している。この方法については特開平11−340507号公報に開示されているので、詳細な説明は省略し、ここでは、図5を参照しながら、簡単に説明する。
図5(a)に示すように、一般に、(0001)面を主面とするGaNやSiCなどの六方晶単結晶基板1018は、[1−210]方向、[2−1−10]方向及び[11−20]方向に沿って劈開することができる。何れかの面方位は単結晶基板のオリエンテーションフラット(以下、略して「オリフラ」と称す。)70と一致しており、例えば、[1−210]方向とオリフラ70が平行方向にあれば、オリフラ70に対して60゜、120゜の方向が[2−1−10]方向、[11−20]方向となる。
そこで、劈開用ガイド溝68(図4、工程F1)を[1−210]方向、[2−1−10]方向及び[11−20]方向に設け、すなわち、図5(a)、(b)に示す点線に沿ってガイド溝68を形成して、各LEDチップとなる菱形領域に単結晶基板1018を区画し、当該ガイド溝68に沿って、劈開することにより、LEDチップ毎の個片に分割することができるのである。壁開面を利用して分割することにより、分割時に生じる半導体多層膜の欠けや割れの発生が抑えることができる。欠けや割れが発生すると半導体多層膜が菱形にならないばかりか、リーク電流を増加させる原因となり、信頼性にも悪影響を与える。さらに、単結晶基板1018の外縁近傍の菱形に区画し切れない領域を除いて、単結晶基板1018(半導体多層膜)は、余すことなく使うことが可能となる、すなわち、図31で説明した従来の場合よりも、単結晶基板の有効利用を図ることができる。
続いて、図6、図7を参照しながら、ベース基板12(図1)の製造工程および当該ベース基板12へのLEDチップ14(図1)の搭載工程等について説明する。なお、図6、図7に示す各工程図は、作製される半導体発光装置10の、図1(b)に示すC・C線に相当する位置で切断した断面図である。
先ず、図6に示すように、AlNからなる未焼成のセラミックシート1032に、スルーホール46,48,50,54(図1)となる貫通孔を開設し、当該開設孔に金属ペースト(例えば、タングステン(W)ペースト)を充填した後、全体を焼成して、スルーホール1048,1050等が設けられた、厚さ300μmの絶縁性基板1032を作製する(工程H1)。
絶縁性基板1032の下面を機械的研磨などにより200μm程度になるまで研磨する(工程J1)。
絶縁性基板1032の上面の所定領域に、スパッタなどによりTi/Pt/Au膜を形成して、第1〜第4導電パターン34〜40(図1)を作製する(工程K1)。
絶縁性基板1032の下面の所定領域に、メッキなどにより、Ni/Au膜を形成して、第1および第2給電端子42,44(図1)を作製する(工程L1)。
第1〜第4導電パターン34〜40の所定位置に金(Au)からなるメタルバンプ1058,1060,1066等を形成する(工程M1)。
LEDチップ14A,14B,14Cをフリップチップで、第1〜第4導電パターン34〜40上に搭載する(工程N1)。
スクリーン印刷法などを用いて、蛍光体粒子やアエロジルなどのチクソ材を含むシリコーン樹脂で、LEDチップ14A〜14Cを略正六角注状に覆った後、加熱硬化して蛍光体16を形成する(工程Q1)。
絶縁性基板1032を、ダイシングブレードDBで個片に分割して、半導体発光装置10が完成する(工程R1)。なお、ダイシングブレードによらず、レーザ切断によって個片に分割することとしても構わない。
実施の形態1では、平面視で菱形をしたLEDチップを、劈開面を利用して作っていることから、六方晶基板上に発光層を含む半導体多層膜を成長させた例が示されている。六方晶単結晶基板からLEDチップを個片に分離する方法として、図7の工程R1に示すようにダイシングブレードを用いたり、レーザ光を用いたりすれば、劈開面以外での切断も可能である。また、その場合、六方晶以外の基板上、例えばSi基板上に発光層を含む半導体多層膜を成長させ、図5(a)に示すパターンで当該Si基板を分割して菱形のLEDチップを作ることが可能である。
なお、ダイシングブレードを用いる場合は、特にウエハ(すなわち、基板)が硬いと、LEDチップに欠けや割れの生じることがある。また、レーザ光を用いる場合は、発光層へのダメージを抑えるために、できるだけ低いパワーで切断することが望ましい。そのためには、ウエハを薄くすることが好ましい。
(実施の形態2)
図8(a)は、実施の形態2に係る半導体発光装置80の斜視図を、図8(b)は、後述するベース基板82の平面図を、図8(c)は、図8(b)における概略D・D線に相当する位置で半導体発光装置80を切断した断面図である。
半導体発光装置80は、略正方形をしたベース基板82と、ベース基板82に設けられた、半導体発光素子の一例として示す6個のLED84A,84B,84C,84D,84E,84Fと、これらLED84A〜84Fの周囲(上面および側面)を覆う蛍光体86とを有する。
6個のLED84A〜84Fは、いずれも同様の構成なので、特に区別する必要の無い場合は、A〜Fの添え字を省略することとする。図9(a)は、LED84を斜め上から見た斜視図であり、図9(b)は、LED84を斜め下から見た斜視図である。
LED84は、図9(a)、(b)に示すように、略正三角柱状をしている(すなわち、平面視で略正三角形をしている。)。このような三角形とした理由については、後述する。
LED84は、p型AlGaNからなる第1導電型層88と、AlGaN/InGaN量子井戸からなる発光層90と、n型AlGaNからなる第2導電型層92がこの順に積層されてなる半導体多層膜(多層エピタキシャル構造)94を有する。半導体多層膜94は、ダイオード構造を構成する。なお、半導体多層膜94は、後述するように、ベース基板82とは異なる単結晶基板144(図10)上に結晶成長(エピタキシャル成長)により形成されたものである。
第1導電型層88の下面には、p側電極である第1電極96が形成されている。また、第2導電型層92上面には、その一辺に沿って、n側電極である第2電極98が形成されている。第1電極96は、Rh/Pt/Au膜からなり、第2電極98は、Ti/Au膜からなる。
図8に戻り、ベース基板82は、AlNからなる絶縁性基板100を含む。絶縁性基板100の上面には、第1導電パターン102、第2導電パターン104、第3導電パターン106、第4導電パターン108、第5導電パターン110、および第6導電パターン112が形成されている。これら第1〜第6導電パターン102〜112は、Ti/Pt/Al膜からなる。
また、絶縁性基板100の下面には、アノード側となる第1給電端子114とカソード側となる第2給電端子116とが形成されている。両給電端子114,116は、Ni/Au膜からなる。そして、第1給電端子114と第1導電パターン102とが、スルーホール118,120を介して電気的に接続されており、第2給電端子116と第2導電パターン104とがスルーホール122,124を介して電気的に接続されている。
上記の構成からなるベース基板82の第1〜第6導電パターン102〜112の所定位置に、LED84A〜84Fが配されている。LED84A〜84Fは、第1電極96(図9(b))を下方に向け、当該第1電極96がAuSnからなる接合層によって第1〜第6導電パターン102〜112の所定部分と接合されている。LED84Aは、第1導電パターン102の三角形の半島状をした領域102Aに接合層126Aによって接合されている。LED84Bは、第3導電パターン106と接合層126Bによって接合されている。LED84Cは、第4導電パターン108と接合層126Cによって接合されている。同様に、LED84Dは第1導電パターン102の領域102Bに、LED84Eは第5導電パターン110に、LED84Fは第6導電パターン112に、それぞれ接合層(不図示)を介して接合されている。なお、言うまでも無く、LED84A〜84Fは、各導電パターンの三角形状に合致させた状態で接合されている。
上記のようにして接合されたLED84A〜84Fの内、LED84A,84B,84Cが電気的に直列接続され、LED84D,84E,84Fが電気的に直列接続されている(以下、直列接続されたLED84A〜84Cを「第1LED列128」と、直列接続されたLED84D〜84Fを「第2LED列130」と称する。)。
第1LED列128と第2LED列130におけるLED間の接続態様は同様なので、ここでは、図8(c)を参照しながら、第1LED列128における接続態様を代表として説明する。
LED84Aの第2電極98Aが、ブリッジ配線132を介して第3導電パターン106と電気的に接続されている。これにより、LED84Aの第2電極98AとLED84Bの第1電極96Bとが電気的に接続されることとなる。なお、第2電極98Aとブリッジ配線132とは、後述するように、一体的に形成されたものである。
同様に、LED84Bの第2電極98Bが、ブリッジ配線134を介して第4導電パターン108と電気的に接続されている。これにより、LED84Bの第2電極98BとLED84Cの第1電極96Cとが電気的に接続されることとなる。なお、第2電極98Bとブリッジ配線134も、後述するように、一体的に形成されたものである。
すなわち、ブリッジ配線132,134等によって、LED84A,84B,84Cが直列に接続されることとなる。
さらに、LED84Cの第2電極98Cは、ブリッジ配線136を介して第2導電パターン104と電気的に接続されている。なお、第2電極98Cとブリッジ配線136も、後述するように、一体的に形成されたものである。また、上述したように、LED84Aの第1電極96Aは、第1導電パターン102と接続されている。
なお、ブリッジ配線132,134,136と半導体多層膜94A,94B,94C等とは、それぞれ、窒化シリコンからなる絶縁膜138,140,142によって電気的に絶縁されている。
第2LED列130に関しても同様の接続がなされているので、第1LED列128と第2LED列130とは、図8(d)に示すように、並列に接続されることとなる。
このようにLEDを3個直列に接続したことによって、電源に関して得られる利点は、実施の形態1の場合と同様である。なお、LED84A〜84Fは、2直3並列に接続する(すなわち、2個ずつ直列に接続したもの(3対)を、並列に接続する)こととしてもかまわない。あるいは、LED84A〜84Fの各々に専用の端子を設けて、電気的に独立させても構わない。
また、略正三角形をしたLED84A〜84Fは、平面視で、一の頂点部分を付き合わせるようにして組み合わされて、ベース基板82上に配されている。これにより、LED84A〜84Fは、ベース基板82上に配された状態で、平面視で略正六角形に見える。
蛍光体86は、その外形が略円柱状に形成されている。厳密には、後述する製法上の理由から、側面がテーパーになった略円錐台形をしているのであるが、そのテーパー角は非常に小さいので略円柱状とみなせる。そして、その円柱の中心軸がLED84A〜84Fが形成する六角形の中心軸と略合致するように設けられている。蛍光体86は、シリコーンなどの透光性樹脂に、青色蛍光体として例えば(Ba、Sr)MgAl1017:Eu2+や(Ba、Sr、Ca、Mg)10(POCl:Eu2+などから少なくとも1種類、緑色蛍光体として例えばBaMgAl1017:Eu2+,Mn2+や(Ba、Sr)SiO:Eu2+などから少なくとも1種類、黄色蛍光体として例えば(Sr、Ba)SiO:Eu2+、赤色蛍光体として例えばLaS:Eu3+やCaS:Eu2+やSrSi:Eu2+などから少なくとも1種類の計4色の蛍光体粉末とSiOなどの酸化金属微粒子を分散させたものからなる。
上記の構成からなる半導体発光装置80も、実施の形態1の半導体発光装置10と同様、プリント配線板等に実装されて用いられる。
そして、第1給電端子114と第2給電端子116を介して通電すると、各発光層90から波長380nmの紫外光が発せられ、その一部が蛍光体86で、青、緑、黄、赤色光に変換され、これら4色が混合されて白色光が得られる。このとき、平面視で略正六角形に見えるLED84A〜84Fの組合せ体から白色光が発せられるため、方形をした従来のLEDチップの場合よりも、円形に近いスポット光を得ることができる。さらに、実施の形態2では、蛍光体86を円柱状に形成していることから、より円形に近いスポット光を得ることが可能となる。
次に、実施の形態2に係る半導体発光装置80の製造方法について、図10〜図13を参照しながら説明する。なお、図10〜図13では、半導体発光装置80の各構成部分となる素材部分には2000番台の符号付し、その下3桁には半導体発光装置80の対応する構成部分に付した番号を用いることとする。
先ず、図10に示すように、単結晶基板144の(0001)面上に、MOCVD法等を用いて、GaN犠牲層(不図示)、第2導電型層92(図9)となるn型AlGaN2092、発光層90(図9)となるAlGaN/InGaN量子井戸層2090、第1導電型層88(図9)となるp型AlGaN層2088を順次積層し、半導体多層膜2094を形成する(工程A2)。なお、ここでは、単結晶基板144として、六方晶系の結晶構造を有するサファイア基板を用いる。
半導体多層膜2094に対し、単結晶基板144にまで達する分割溝146を形成して、当該半導体多層膜2094を、多数の正三角柱状に分割する(工程B2)。
前記分割溝146の側壁(正三角柱状に分割された各半導体多層膜2094の側面)、分割溝146の底面、および、正三角柱状に分割された各半導体多層膜2094の上面の一部に、窒化珪素からなるパッシベーション膜148を、スパッタなどを用いて形成する(工程C2)。なお、パッシベーション膜148は、完成した半導体発光装置80にも残存しているのであるが、図10、図11以外においては、その図示は省略している。
第1導電型層88の上面に、電子ビーム蒸着法などによってRh/Pt/Au膜を形成して、第1電極96を作製する。そして、単結晶基板144の下面に、劈開用のガイド溝150をドライエッチング等により形成する(工程D2)。ガイド溝150の形成工程は、当該ガイド溝150の形成パターンが、実施の形態1の工程F1(図4)の場合と異なる以外は、基本的に、実施の形態1のガイド溝68(図4)形成工程と同様である。すなわち、実施の形態1では、ウエハが菱形に区画されるようにガイド溝68を形成したのに対し(図5参照)、実施の形態2では、図11に示すように、ウエハ152が正三角形に区画されるようにガイド溝150を区画する点が異なるのである。
上記ガイド溝150に沿った劈開により、単結晶基板144を分割して、LEDチップ154が作製される(工程E2)。
なお、壁開面を利用して分割することにより、分割時に生じる半導体多層膜の欠けや割れの発生を抑えることができるのは、実施の形態1の場合と同様である。さらに、単結晶基板144の外縁近傍の正三角形に区画し切れない領域を除いて、半導体多層膜2094は、余すことなく使うことが可能となり、図31で説明した従来の場合よりも、無駄に形成される半導体多層膜が少なく単結晶基板の有効利用を図ることができるのも、実施の形態1の場合と同様である。
続いて、図12、図13を参照しながら、ベース基板82(図8)の製造工程および、当該ベース基板82へのLED84の搭載工程等について説明する。なお、図12、図13に示す各工程図は、作成される半導体発光装置80の、図8(b)に示すE・E線に相当する位置で切断した断面図である。
先ず、スルーホール118〜124(図8参照、図12では不図示)を備えた、AlNからなる絶縁性基板2100を準備する(工程F2)。
絶縁性基板2100の上面の所定領域に、スパッタなどによりTi/Pt/Au膜を形成して第1〜第6導電パターン102〜112(図8)を作製すると共に、絶縁性基板2100の上面の所定領域に、メッキなどにより、Ni/Au膜を形成して、第1および第2給電端子114,116(図8)を作製する(工程G2)。
前記第1〜第6導電パターン102〜112の所定領域に、接合層126となるAuSn膜2126A〜F(2126D〜Eは図に現われていない。)をメッキなどにより形成する(工程H2)。
前記工程E2で得られたLEDチップ154を絶縁性基板2100に接合する(工程J2)。具体的には、第1電極96を下方に向け、当該第1電極96を対応するAuSn膜2126に加圧接触させた状態で、AuSn膜2126を加熱し、溶融して接合する。
次に、各LEDチップから、単結晶基板(サファイア基板)144を分離するために、単結晶基板144側から波長355nmのYAGレーザ第3高調波ビームLBを照射する。照射されたレーザ光は単結晶基板(サファイア基板)144では吸収されず、前記GaN犠牲層(不図示)のみで吸収されるので、局所的な発熱により界面付近のGaNの結合が分解する。これにより単結晶基板(サファイア基板)144が半導体多層膜94(第2導電型層92)と分離する。単結晶基板144と半導体多層膜94は結晶構造的には分離したものの。金属Gaを含む層を介して付着した状態にあるので、その後、塩酸などに浸けることで界面部分を溶解し、完全に分離することができる(工程K2)。
続いて、半導体多層膜94の側面等に窒化珪素膜を、スパッタなどにより形成して、絶縁膜138,140,142等を作製する(工程L2)。
スパッタなどにより、所定領域にTi/Pt/Au膜を形成して、第2電極98A〜C、ブリッジ配線132,134,136等を作製する(工程M2)。
スクリーン印刷法などを用いて、蛍光体粒子やアエロジルなどのチクソ材を含むシリコーン樹脂で、LED84A〜84F(LED84D〜84Fは、図13では不図示)を略円柱状に覆った後、加熱硬化して蛍光体86を形成する(工程N2)。
絶縁性基板2100を、ダイシングブレードDBで個片に分割して、半導体発光装置80が完成する(工程Q2)。
実施の形態2では、平面視で略正三角形をしたLEDを、劈開面を利用して作っていることから、六方晶基板上に発光層を含む半導体多層膜を成長させた例が示されている。六方晶単結晶基板からLEDを個片に分離する方法として、図13の工程Q2に示すようにダイシングブレードを用いたり、レーザ光又はウエットエッチングを用いたりすれば、劈開面以外での切断も可能である。また、その場合、六方晶以外の基板上、例えばSi基板上に発光層を含む半導体多層膜を成長させ、図11(a)に示すパターンで当該Si基板を分割して略正三角形のLEDを作ることが可能である。
なお、ダイシングブレードを用いる場合は、特にウエハ(すなわち、基板)が硬いと、LEDチップに欠けや割れの生じることがある。また、レーザ光を用いる場合は、発光層へのダメージを抑えるために、できるだけ低いパワーで切断することが望ましい。そのためには、ウエハを薄くすることが好ましい。
(実施の形態3)
図14は、実施の形態3に係る製造方法によって製造される半導体発光素子であるLEDチップ400を示す図である。図14(a)は、LEDチップ400の平面図であり、図14(b)は、図14(a)におけるG・G線で切断した断面図である。
LEDチップ400は、図14(a)に示すように、平面視で略正六角形をしている。LEDチップ400は、図14(b)に示すように、単結晶基板402と、半導体多層膜(多層エピタキシャル構造)404とを有する。半導体多層膜404は、上から順に(単結晶基板402から遠い順に)、p型GaNからなる第1導電型層406、InGaN/GaN量子井戸からなる発光層408、n型GaNからなる第2導電型層410が積層されてなるものである。半導体多層膜404は、ダイオード構造を構成する。なお、単結晶基板402は、n型GaNからなり、半導体多層膜404の結晶成長(エピタキシャル成長)の基礎となったものである。
LEDチップ400を上方から見て、略正六角形をした半導体多層膜404の一角付近の一部が略菱形に除去されている。除去の範囲は、半導体多層膜404の積層方向では、第1導電型層406から第2導電型層410の途中までである。したがって、当該除去によって、第2導電型層410の一部が菱形状に露出していることになる。そして、当該菱形面には、n側電極である第2電極412が形成されている。また、第1導電型層406の上面には、p側電極である第1電極414が形成されている。なお、第2電極412は、Ti/Au膜からなり、第1電極414は、Rh/Pt/Au膜からなる。
なお、図14(a)において、略正六角形をしているLEDチップ400の各頂部(符号413で指す部分)が孤状に欠けているには、後述する製造段階でウエハ156に開設される孔162(図17)の痕跡である。また、図14(b)において、LEDチップ400の側面の内、符号415で示す斜面部分は、同じく後述する製造段階でウエハ156に形成されるガイド溝164(図18)の痕跡である。
上記の構成からなるLEDチップ400の製造方法について、図15〜図19を参照しながら説明する。なお、図15〜図19では、LEDチップ400の各構成部分となる素材部分には3000番台の符号付し、その下3桁にはLEDチップ400の対応する構成部分に付した番号を用いることとする。
先ず、図15に示すように、MOCVD法を用いて、n型GaN単結晶基板3402の(0001)面上に、第2導電型層410(図14)となるn型GaN層3410、発光層408(図14)となるInGaN/GaN量子井戸層3408、第1導電型層406(図14)となるp型GaN層3406を順次積層して、半導体多層膜3404を形成した後、さらに、p型GaN層3406上面に電子ビーム蒸着法などにより、第1電極414(図14)となるRh/Pt/Au膜3414を形成する(工程A3)。
第2電極412(図14)の形成面(前記菱形面)を創出するために、n型GaN層3410、InGaN/GaN量子井戸層3408、p型GaN層3406、およびRh/Pt/Au膜3414の一部をドライエッチングなどにより除去する(工程B3)。
前記菱形面に、第2電極412(図14)となるTi/Au膜3412を形成する(工程C3)。
工程C3が終了した段階におけるウェハ156の平面図を一部拡大したものを図16(a)に示す。図16(a)に示すように、半導体多層膜3404(図15、工程C3)およびRh/Pt/Au膜3414からなる積層体とTi/Au膜3412とで形成される略正六角形158(以下、単に「正六角形158」と言う。)にウェハ156が区画されている。ここで、ウェハ156全体の区画状態を分かりやすく示すため、隣接する正六角形158の中間線160を破線で示したものを図16(b)に示す。図16(b)に示すように、ウェハ156は、六角のハニカム状に区画されている。すなわち、縁辺近傍を除いて、ウェハ156は、同一形状(正六角形)に区画されている。しかも、正六角形158の各々における各辺は、六方晶系の単結晶基板3402における、[1−210]方向、[2−1−10]方向及び[11−20]方向のいずれかの方向に沿っている。このように、ウェハ156を区画した理由については後述する。
図15に戻り、単結晶基板3402の厚さが100μm程度になるまで、半導体多層膜3404とは反対側の面を機械研磨等により研磨する(工程D3)。
続いて、図17に示すように、隣接する正六角形158の3個の頂点が対向する位置に孔162を開設する(工程E3)。換言すると、図17のK部拡大図に示すように中間線160が形成する各六角形の頂点位置に孔162を開設する。孔162は、ドライエッチングまたはレーザ加工等によって穿孔する。孔162は、貫通孔であっても非貫通孔であっても構わない。ただし、非貫通孔とする場合の深さは、後述するガイド溝164よりも深くする。孔162を開設する目的については後述する。
次に、図18に示すように、ウエハ156に対し、半導体多層膜3404側から劈開用のガイド溝164をドライエッチング等により形成する(工程F3)。ガイド溝164は、中間線160(図16、図17)の位置に形成する。ガイド溝154によって、単結晶基板3402は六角のハニカム状に区画されることとなる。また、言うまでも無く、ハニカム状を構成する各六角の6辺の各々は、六方晶系に属する単結晶基板3402の[1−210]方向、[2−1−10]方向及び[11−20]方向のいずれかの方向に沿っている。
続いて、単結晶基板3402に弾力性を有するシート168を貼着した上で、同じく弾力性を有するシート166を介して基台170に、ウェハ156を載置する。そして、弾力性を有する略球体から成る押圧体172をシート168に押し付けながら(シート168を介して単結晶基板を加圧させながら)走行させ、図19に示す矢印の向きに数回ウェハ156を横断させる(工程G3)。
これにより、ウェハ156(単結晶基板3402)は、ガイド溝164に沿って劈開し、個片に分割されてLEDチップ400が完成する(工程H3)。
上記劈開において亀裂が進行する際、実施の形態1,2のようにガイド溝がウェハを横断する直線状にのみ形成されている場合には問題とはならないが(図5、図11)、当該実施の形態3のように複雑に入り組んだ形状となっている場合には、予定外の部位(ガイド溝以外の位置)に亀裂が生じる恐れがある。すなわち、ガイド溝の一線分状部分に亀裂が進行して行き、当該線分状部の終端部に至った以降も勢いあまって亀裂が当該線分状部の延長上に進行してしまうおそれがある。そこで、実施の形態3では、上記した孔162(図17)を開設している。すなわち、亀裂の進行を孔162で食い止め、もって、不要な部分に亀裂が生じるのを防止しているのである。
なお、壁開面を利用して分割することにより、分割時に生じる半導体多層膜の欠けや割れの発生を抑えることができるのは、実施の形態1,2の場合と同様である。また、単結晶基板3402の外縁近傍の正六角形に区画し切れない領域を除いて、単結晶基板3402は、余すことなく使うことが可能となり、図31で説明した従来の場合よりも、単結晶基板の有効利用を図ることができるのも、実施の形態1,2の場合と同様である。すなわち、実施の形態3では、実施の形態1,2と同様、単結晶基板をガイド溝によって同一の形状に区画し、ガイド溝に沿って分割した個片(LEDチップ)が利用されるので、単結晶基板の有効利用を図ることができるのである。
さらに、実施の形態3では、LEDチップ400自身が正六角形をしているので、実施の形態1,2のように、複数のLEDチップを組み合わせる必要がない。なお、蛍光体とLEDチップ400とを組み合わせて(LEDチップ400の周囲に蛍光体を配して)、白色LEDを構成することができることは言うまでもない。
もっとも、LEDチップ400は、実施の形態1,2と同様、複数個を組み合わせ半導体発光装置として構成することとしても構わない。
そのような半導体発光装置の例を図20に示す。
図20(a)に示すのは、LEDチップ400を7個、平面視で全体的に略正六角形に見えるように組み合わせてなる半導体発光装置420である。
半導体発光装置420は、絶縁性基板上に形成する導電パターン等が異なる以外は、実施の形態1の半導体発光装置10(図1)と略同様に構成することができるので、その詳細な説明については省略する。
図20(b)に示すのは、LEDチップ400を19個、平面視で全体的に略正六角形に見えるように組み合わせてなる半導体発光装置422である。
半導体発光装置422は、絶縁性基板の形状やその上に形成する導電パターン等が異なる以外は、実施の形態1の半導体発光装置10(図1)と略同様に構成することができるので、その詳細な説明については省略する。
(実施の形態4)
上記実施の形態3のLEDチップ400は、単結晶基板の片側にp側、n側の両電極を有し、フリップチップ実装するタイプのLEDチップであった。これに対し、実施の形態4に係る製造方法で製造されるLEDチップ500は、単結晶基板の一方側にp側電極を他方側にn側電極を配してなるタイプのLEDチップである。
図21(a)はLEDチップ500の斜視図を、図21(b)は同平面図を、図21(c)は図21(b)におけるH・H線断面図をそれぞれ示す。
LEDチップ500は、図21(b)に示すように、平面視で略正六角形をしている。LEDチップ500は、図14(a),(c)に示すように、単結晶基板502と、半導体多層膜(多層エピタキシャル構造)504とを有する。半導体多層膜504は、上から順に(単結晶基板502から遠い順に)、p型GaNからなる第1導電型層506、InGaN/GaN量子井戸からなる発光層508と、n型GaNからなる第2導電型層510が積層されてなるものである。半導体多層膜504は、ダイオード構造を構成する。なお、単結晶基板502は、n−GaN基板からなり、半導体多層膜504の結晶成長(エピタキシャル成長)の基礎となったものである。
第1導電型層506の上面の全面にITO被膜から成る透明電極512が形成され、透明電極512の上面にTi/Pt/Au膜から成るコンタクト電極514が形成されている。本例では、透明電極512とコンタクト電極514とで、p側電極である第1電極516が構成されている。コンタクト電極514は、正六角形をしたリム部と当該正六角形の中心から各頂点に放射状に延びるスポーク部とを有する。
単結晶基板502の下面の全面には、n側電極である第2電極518が形成されている。第2電極518は、Ni/Ag/Pt/Au膜から成る。
なお、図21(a)、図21(b)において、略正六角形をしているLEDチップ500の各頂部(符号517で指す部分)が孤状に欠けているのは、後述する製造段階でウエハ174に開設される孔178(図25)の痕跡である。また、図21(c)において、LEDチップ5000の側面の内、符号519で示す斜面部分は、同じく後述する製造段階でウエハ174に形成されるガイド溝182(図24)の痕跡である。
上記の構成からなるLEDチップ500を、例えばプリント配線板に実装する場合は、第2電極518をプリント配線板のボンディングパッドに直接接合すると共に、第1電極516の中心部(リムの交差部)とプリント配線板の他のボンディングパッドとをボンディングワイヤーで電気的に接続する。
次に、LEDチップ500の製造方法について、図22〜図25を参照しながら説明する。なお、図22〜図25では、LEDチップ500の各構成部分となる素材部分には4000番台の符号付し、その下3桁にはLEDチップ500の対応する構成部分に付した番号を用いることとする。
先ず、図22に示すように、MOCVD法を用いて、n−GaN単結晶基板4502の(0001)面上に、第2導電型層510(図21)となるn型GaN層4510、発光層508(図21)となるInGaN/GaN量子井戸層4508、第1導電型層506(図21)となるp型GaN層4506を順次積層し、半導体多層膜4504を形成する(工程A4)。
n型GaN層4510、InGaN/GaN量子井戸層4508、p型GaN層4506の一部をドライエッチングなどにより除去して、半導体多層膜4504のn型GaN層4510の半ばよりも上部を正六角柱状に分割する(工程B4)。工程B4終了時におけるウェハ174の平面図を一部拡大したものを図23に示す。図23に示すように、半導体多層膜4504は、平面視で略正六角形176(以下、単に「正六角形176」と言う。)に区画されている。正六角形176の配列は、実施の形態3の場合と同様である(図16等参照)。
図22に戻り、続いて、p型GaN層4508上面にスパッタリング等によって透明電極512(図21)となるITO被膜4512を形成する(工程C4)。
次に、ITO被膜4512に上面に、電子ビーム蒸着法などにより、コンタクト電極516(図21)となるTi/Pt/Au膜4516を形成する(工程D4)。
単結晶基板4502の厚さが100μm程度になるまで、半導体多層膜4504の反対面を機械研磨等により研磨する(工程E4)。
図24に進み、単結晶基板4502の研磨面に第2電極518(図21)となるNi/Ag/Pt/Au膜4518を形成する(工程F4)。
次に、図25に示すように、実施の形態3の場合と同様、劈開時に不要なところに亀裂が生じるのを防止するための孔178を開設する(工程G4)。なお、図25における破線は、隣接する正六角形176の中間線180である。
図24に戻り、ウエハ174に対し、半導体多層膜4504側から劈開用のガイド溝182をドライエッチング等により形成する(工程H4)。ガイド溝182は、中間線180(図25)の位置に形成する。ガイド溝182によって、単結晶基板4502は六角のハニカム状に区画されることとなる。また、言うまでも無く、ハニカム状を構成する各六角の6辺の各々は、六方晶系に属する単結晶基板4502の[1−210]方向、[2−1−10]方向及び[11−20]方向のいずれかの方向に沿っている。
続いて、実施の形態3と同様、ウェハ174に弾力性を有するシート168を貼着した上で、同じく弾力性を有するシート166を介して基台170に載置する。そして、弾力性を有する略球体から成る押圧体172をシート168に押し付けながら走行させ、ウェハ174を数回横断させる(工程J4)。
これにより、ウェハ174(単結晶基板4502)は、ガイド溝182に沿って劈開し、個片に分割されてLEDチップ500が完成する(工程K4)。
LEDチップ500は、シート166,168から剥がされて使用される。
上記の製造方法によって得られる効果は、実施の形態3の場合と同様であるので、その説明については省略する。
なお、LEDチップ500を複数個用い、全体的に略正六角形に見えるように配列して、半導体発光装置を構成することとしても構わないのも、実施の形態3の場合と同様である。
(実施の形態5)
図26は、実施の形態1に係る半導体発光装置10を組み込んだ、照明モジュールである白色LEDモジュール200(以下、単に「LEDモジュール200」と言う。)の外観斜視図である。なお、LEDのジュール200に組み込む半導体発光装置は、実施の形態2に係る半導体発光装置80(図8等)でも、実施の形態3に係る半導体発光装置420,422(図20)でも構わないのであるが、ここでは、実施の形態1の半導体発光装置10を例にして説明する。なお、LEDモジュール200は、後述する照明器具240(図29)に装着されて用いられるものである。
LEDモジュール200は、直径5cmの円形をしたAlN(窒化アルミ)からなる、実装基板であるセラミックス基板202と3個のガラス製レンズ204,206,208を有している。セラミックス基板202には、照明器具240に取り付けるためのガイド凹部210や、照明器具240からの給電を受けるための端子212,214が設けられている。
図27(a)はLEDモジュール200の平面図を、図27(b)は図27(a)におけるF−F線断面図を、図27(c)は図27(b)におけるG部拡大図をそれぞれ示している。
図27(a),(b)に示すように、セラミックス基板202の中央には、照明器具240に取り付ける際のガイド孔(貫通孔)216が開設されている。また、セラミックス基板202の下面には、放熱特性を改善するために金メッキ217が施されている。
図27(a)において円形に見える各レンズ204,206,208の中心に対応するセラミックス基板202上に、半導体発光装置10が1個ずつ(全部で3個)実装されている。
セラミックス基板202は、厚さ0.5mmでAlNを主材料とする2枚のセラミックス基板201,203が積層されてなるセラミックス基板である。なお、セラミックス基板の材料としては、AlN以外に、Al、BN、MgO、ZnO、SiC、ダイヤモンドなどが考えられる。
半導体発光装置10は、下層のセラミックス基板201に、前記第1、第2給電端子42、44(図1参照)側を当該基板側に向けて実装されている。上層のセラミックス基板203には、半導体発光装置10を実装する空間を創出するテーパー状の貫通孔215が開設されている。すなわち、セラミックス基板202は、内径が開口部に向かって拡がる凹部を有し、半導体発光装置10は、当該凹部の底部に実装されている。なお、上記凹部を創出する貫通孔の(断面)形状は、上記したテーパー状に限らず、例えば、椀状であってもよい。
また、上層のセラミックス基板203に開設された前記貫通孔215の側壁および当該セラミックス基板203の上面には略一様な厚みのアルミ反射膜219が付着されていて、これによって反射鏡(反射孔)が構成されている。なお、前記貫通孔215は、半導体発光装置10の側方から発せられた白色光が、貫通孔215の側壁部分のアルミ反射膜219によってセラミックス基板203の主表面と略直交する方向に反射するような形状に形成(設計)されている。
半導体発光装置10の各実装位置に対応するセラミックス基板201上面には、図28(b)に示すような、カソードパッド218とアノードパッド220とが形成されている。両パッドには、銅(Cu)の表面に、ニッケル(Ni)めっき、ついで、金(Au)めっきを行なったものが用いられている。半導体発光装置10は、ベース基板12を下方に向けた状態で実装される。このとき、第2給電端子44とカソードパッド218が、第1給電端子42とアノードパッド220とがハンダによって接合される。なお、ハンダによらず、金バンプや銀ペーストによって接合しても構わない。
レンズ204,206,208は、セラミックス基板203に重ねて接着剤221を介して貼着されている。当該接着剤としてはシリコーン樹脂やエポキシ樹脂などを用いることができる。
3個の半導体発光装置10は、セラミックス基板201上面に形成された配線パターンによって、並列に接続されている。
図28(a)は、レンズ204,206,208を取り除いた状態のLEDモジュール200の平面図である。ここで、3個の半導体発光装置10を、符号A,B,Cを付して区別することとする。
半導体発光装置10A,10B,10C各々の実装位置のセラミックス基板201表面には、上述したようにアノードパッド220とカソードパッド218(図28(b))が配されている。
そして、各半導体発光装置10A,10B,10Cと接続されたアノードパッド220は、配線パターン236を介して電気的に接続されており、配線パターン236の端部は、スルーホール237を介して、正極端子212と接続されている。一方、各半導体発光装置10A,10B,10Cと接続されたカソードパッド218は、配線パターン238を介して電気的に接続されており、配線パターン238の端部は、スルーホール239を介して、負極端子214と接続されている。すなわち、配線パターン236、238によって、半導体発光装置10A,10B,10Cは、並列に接続されている。
上記のように構成されたLEDモジュール200は、照明器具240に取り付けられて使用される。LEDモジュール200と照明器具240とで照明装置242が構成される。
図29(a)に、照明装置242の概略斜視図を、図29(b)に、照明装置242の底面図をそれぞれ示す。
照明器具240は、例えば、室内の天井等に固定される。照明器具240は、商用電源からの交流電力(例えば、100V、50/60Hz)を、LEDモジュール200を駆動するのに必要な直流電力に変換する電源回路(不図示)を備えている。
図30を参照しながら、LEDモジュール200の照明器具240への取り付け構造について説明する。
照明器具240は、LEDモジュール200がはめ込まれる円形凹部244を有している。円形凹部244の底面は、平坦面に仕上げられている。円形凹部244の内壁の開口部寄り部分には、雌ねじ(不図示)が切られている。また、当該雌ねじと底面との間における内壁から、フレキシブルな給電端子246,248と、ガイド片230とが突出されている。なお、給電端子246が正極、給電端子248が負極である。さらに、円形凹部244の底面中央にはガイドピン252が立設されている。
LEDモジュール200を照明器具240へ取り付けるための部材として、シリコンゴム製のO−リング254とリングねじ256とが備えられている。リングねじ256は略矩形断面を有するリング状をしており、その外周には、不図示の雄ねじが形成されている。また、リングねじ256は、その周方向の一部が切り欠かれてなる切欠き部258を有している。
続いて、取り付け手順について説明する。
先ず、LEDモジュール200を、円形凹部244にはめ込む。このとき、LEDモジュール200のセラミックス基板202が、給電端子246,248と円形凹部244の底面との間に位置すると共に、ガイド孔216にガイドピン252が挿入され、ガイド凹部210とガイド片230とが係合するようにはめ込む。ガイド孔216とガイドピン252とで、LEDモジュール200の円形凹部244に対するセンターの位置合わせがなされ、ガイド凹部210とガイド片230とで、正極端子212、負極端子214と対応する給電端子246,248との位置合わせがなされる。
LEDモジュール200がはめ込まれると、O−リング254を装着した後、リングねじ256を円形凹部244にねじ込んで固定する。これにより、正極端子212と給電端子246、負極端子214と給電端子248とが密着し、電気的に確実に接続されることとなる。また、セラミックス基板202のほぼ全面と円形凹部244の平坦な底面とが密着することとなり、LEDモジュール200で発生した熱を照明器具240へ効果的に伝達し、LEDモジュール200の冷却効果が向上することとなる。なお、LEDモジュール200の照明器具240への熱伝達効率をさらに上げるため、セラミックス基板202と円形凹部244の底面にシリコングリスを塗布することとしてもよい。
上記の構成からなる照明装置242において、商用電源から給電がなされると、前述したように、各半導体発光装置10におけるLEDチップ14A〜14Cからは青色光が発せられる。青色光の一部は蛍光体16中の蛍光体粒子によって黄色光に変換される。そして青色光と黄色光が混色されて白色光が合成される。合成された白色光は、レンズ204,206,208を介して放射される。
LEDモジュール200(図26)に含まれる半導体発光装置10を、ベース基板12(図1)を用いずに構成しても構わない。すなわち、LEDチップ14A〜14Cを、セラミックス基板202(図26)に直接実装するようにしてもよい。最も、この場合、セラミックス基板202上のボンディングパッドや給電端子等の形状を適宜変更する必要があることはいうまでもない。このように構成するLEDモジュールでは、セラミックス基板202がベース基板の機能を果たすこととなる。ベース基板を元々有しないLEDチップ400又は500を用いてLEDモジュール200を構成する場合は、セラミックス基板202にLEDチップ400又は500を直接実装し、当該LEDチップを覆うように蛍光体層を形成すればよい。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上記した形態に限らないことは勿論であり、例えば、以下のような形態とすることもできる。
上記実施の形態の半導体発光装置は、基本的には、p型半導体からなる第1導電型層と、発光層と、発光層から発せられた光の取出し側に配置されるn型半導体からなる第2導電型層と、がこの順に積層されたダイオード構造を有する半導体多層膜と、第1導電型層に接触して形成される第1電極と、第2導電型層に接触して形成される第2電極と、を含む発光素子を有する。また、半導体発光装置は、前記発光素子を支持するベース基板と、当該発光素子を覆ってベース基板上に形成され、発光層から発せられた光を吸収して発光する蛍光物質(蛍光体粒子)を含む蛍光体を有する。ベース基板は、第1電極と電気的に接続された第1給電端子と、第2電極と電気的に接続された第2給電端子とを含む。
(1)ここで、第1導電型層としては、上述したように、p-GaN層やp-AlGaN層などを使用することができる。第2導電型層としては、上述したように、n-GaN層やn-AlGaN層などを使用することができる。なお、第1導電型層がp型半導体の場合は、第2導電型層がn型半導体に、その逆に、第1導電型層がn型半導体の場合は、第2導電型層がp型半導体となる。
(2)発光層の材料としては、青色光(430〜470nm)から青紫光(380〜430nm)を発する場合は、例えば、上記実施の形態1のように、InGaN/GaN量子井戸発光層などがあげられる。これに対し、近紫外光(380nm以下)を発する場合は、例えば、上記実施の形態2のように、AlGaN/InGaN量子井戸発光層などが上げられる。
(3)第1導電型層、発光層及び、第2導電型発光層の厚みは、例えば、それぞれ、0.1〜0.5μm、0.01〜0.1μm及び、0.5〜3μmとすればよい。第1導電型層、発光層、第2導電型層は、それぞれ、単層でも、複数層から構成されていてもよい。複数層の場合は、各構成層の組成が異なる材料であってもよい。
(4)第1導電型層の主面または、第2導電型層の主面に接触し、半導体多層膜をエピタキシャル成長させる際に使用する単結晶基板は、例えば、GaN、SiC、サファイアなどを用いることができ、その厚さは、0.01〜0.5mm程度とすることができる。
(5)第1及び第2電極の材料は特に限定されないが、第1及び第2導電型層との接触抵抗が低い、例えば、NiやTiなどを含む金属材料が好ましい。第1導電型層に接触している第1電極については、半導体発光装置からの光取出し効率が向上するので、発光層から発せられた光を反射する材料が好ましい。例えば、上記実施の形態で用いたRh/Pt/Auなどがある。また、第2導電型層の光取出し側主面に第2電極を設ける場合は、半導体発光装置からの光取出し効率が向上するので、ITOなどの透明導電性材料とすることもできる。第1及び第2電極の厚みは、0.01〜3μmとすればよい。
(6)ベース基板の基板材料は特に限定されず、例えばSi、SiCなどの半導体や、例えば、Al、AlNなどのセラミックや、例えば、Au、Al、Cuなどの金属などが基板の主材料に使用できる。特に、半導体や金属基板の場合であって、絶縁を必要とする場合は、酸化珪素、窒化珪素などの酸化物、窒化物、あるいは、例えばエポキシなどの樹脂、或いは、例えばエポキシなどの樹脂と例えばアルミナなどの金属酸化物微粒子からなるコンポジット材料、または、ガラス材などを基板上に設けてもよい。
Siなど半導体材料を基板材料に用いる場合、ベース基板に半導体多層膜に供給する電圧、電流を制御する電子回路を一体形成してもよい。何れの基板材料に寄らず、ベース基板上、或いはベース基板内に同様に電子部品を配してもよい。ベース基板の厚さは0.1〜1mm程度とすればよい。ベース基板を構成する主基板材料の熱伝導率は1W/K・m以上、好ましくは10W/K・m以上、より好ましくは100W/K・m以上の範囲が好ましい。ベース基板主面の形状は、一般的な四角形に限定されるものではなく、例えば、実施の形態1で示した六角形などの多角形や、あるいは円形でもよい。
実施の形態1又は2のベース基板を六方晶基板で作ると、当該六方晶基板を、外縁近傍の正六角形に区画し切れない領域を除いて余すことなく、略正六角形をしたベース基板に分離することが可能となる。すなわち、実施の形態1,2のベース基板の作製において、実施の形態3,4と同様、六方晶基板の有効利用が図られる。
(7)蛍光体は、シリコーンやエポキシなどの樹脂、あるいはガラスに、発光層から発せられた光を吸収して発光する蛍光体粉末を分散したものである。赤色を発する蛍光体材料としては、例えば、(Ca,Sr)S:Eu2+,SrSi:Eu2+,BaSi10:Eu2+,CaAlSiN:Eu2+,LaS:Eu3+,YS:Eu3+など、黄色を発する蛍光体材料としては、例えば、(Sr,Ba)SiO:Eu2+,(Y,Gd)Al12:Ce3+など、緑色を発する蛍光体材料として、例えば、(Ba,Sr)SiO:Eu2+,Y(Al,Ga)12:Ce3+,SrAl:Eu2+,BaMgAl1017:Eu2+,Mn2+,青色を発する蛍光体材料としては、例えば、(Ba,Sr)MgAl1017:Eu2+,Mn2+,(Sr,Ca)10(POl2:Eu2+などがある。
発光層から発せられる色が青色光の場合は、蛍光体中の蛍光体材料として、少なくとも黄色を発する蛍光体材料に加え、赤色を発する蛍光体材料を用いることにより、青色光と黄色光と赤色光が混ざり合い、蛍光体から例えば白色光を取出すことができる。発光層から発せられる色が青紫光や近紫外光の場合は、蛍光体中の蛍光体材料として、少なくとも青色と黄色を発する蛍光体材料に加え、赤色と緑色を発する蛍光体材料を用いることにより、青色光と緑色光と黄色光と赤色光が混ざり合い、蛍光体から例えば白色光を取出すことができる。
(8)上記実施の形態1,2では、単結晶基板の劈開用のガイド溝は、半導体多層膜形成側とは反対側の主面に形成したがこれに限らず、実施の形態3,4と同様に、半導体多層膜形成側の主面に形成することとしても構わない。
これとは、反対に、上記実施の形態3,4では、単結晶基板の劈開用のガイド溝は、半導体多層膜形成側の主面に形成したがこれに限らず、実施の形態1,2と同様に、半導体多層膜形成側とは反対側の主面に形成することとしても構わない。
あるいは、単結晶基板の両主面に上記ガイド溝を形成することとしても良い。
なお、ガイド溝と共に形成される劈開用の孔(孔162:図17参照)を貫通孔としない場合における当該孔の単結晶基板に対する開設側も上記したガイド溝と同様である。
(9)半導体多層膜(エピタキシャル層)と当該半導体多層膜の結晶成長の基礎となる基板の材料として、GaN系、SiC系、サファイア以外にも、AlN、ZnO、BN、MgOなどが知られているが、これらの材料でも結晶構造が六方晶であれば、本発明を適用することができる。
(10)上記実施の形態では、半導体発光素子として青色LEDチップや紫外LEDチップを例に説明したが、発光色はこれらに限らないことはいうまでもない。要は、半導体多層膜(エピタキシャル層)や単結晶基板が六方晶系材料で構成されるLEDチップであれば、発光色如何に関わらず本発明を適用することができるのである。
(11)上記実施の形態1,2では、LEDチップと蛍光体とを組み合わせたが、蛍光体を設けずにLEDチップからの光のみを利用する場合においても、円形に近いビームを得ることができる半導体発光装置を、半導体材料を有効に利用して作製できることは言うまでもない。
以上のように、本発明に係る半導体発光装置は、例えば、可能な限り円形に近いスポット光を必要する照明分野などに好適に利用可能である。なお、この照明分野には、屋内照明に限らず、外灯や自動車前照灯などの屋外照明も含まれる。
実施の形態1に係る半導体発光装置を示す図である。 実施の形態1に係る半導体発光装置を構成するLEDチップを示す図である。 実施の形態1に係る半導体発光装置の製造工程の一部を示す図である。 実施の形態1に係る半導体発光装置の製造工程の一部を示す図である。 実施の形態1に係る半導体発光装置の製造工程の一部を示す図である。 実施の形態1に係る半導体発光装置の製造工程の一部を示す図である。 実施の形態1に係る半導体発光装置の製造工程の一部を示す図である。 実施の形態2に係る半導体発光装置を示す図である。 実施の形態2に係る半導体発光装置を構成するLEDを示す図である。 実施の形態2に係る半導体発光装置の製造工程の一部を示す図である。 実施の形態2に係る半導体発光装置の製造工程の一部を示す図である。 実施の形態2に係る半導体発光装置の製造工程の一部を示す図である。 実施の形態2に係る半導体発光装置の製造工程の一部を示す図である。 実施の形態3に係る製造方法によって製造される半導体発光素子を示す図である。 実施の形態3に係る製造方法の工程の一部を示す図である。 実施の形態3に係る製造方法の工程の一部を示す図である。 実施の形態3に係る製造方法の工程の一部を示す図である。 実施の形態3に係る製造方法の工程の一部を示す図である。 実施の形態3に係る製造方法の工程の一部を示す図である。 実施の形態3に係る半導体発光装置を示す図である。 実施の形態4に係る製造方法によって製造される半導体発光素子を示す図である。 実施の形態4に係る製造方法の工程の一部を示す図である 実施の形態4に係る製造方法の工程の一部を示す図である 実施の形態4に係る製造方法の工程の一部を示す図である 実施の形態4に係る製造方法の工程の一部を示す図である LEDモジュールの斜視図である。 (a)は、LEDモジュールの平面図である。(b)は、(a)におけるF−F線断面図である。(c)は、(b)におけるG部拡大図である。 (a)は、LEDモジュールにおいて、レンズを取り除いた状態を示す図である。(b)は、LEDモジュールを構成するセラミックス基板上に形成されるパッドパターンを示す図である。 (a)は、照明装置を示す斜視図である。(b)は、上記照明装置の下面図である。 照明装置の分解斜視図である。 従来技術による、正六角形状をした半導体発光装置の製造方法を説明するための図である。
符号の説明
10,80,420,422 半導体発光装置
12,82 ベース基板
14,154,400,500 LEDチップ
20,94 半導体多層膜
24,90 発光層
30,90 第1電極
28,98 第2電極
34〜40 第1〜第4導電パターン
68,150,164,184 ガイド溝
102〜112 第1〜第6導電パターン
132,134 ブリッジ配線
144,1018,3402,4502 単結晶基板
1020,2094,3404,4504 半導体多層膜
1024,2090,3410,4508 発光層

Claims (17)

  1. ベース基板と、
    発光層を含む半導体多層膜を有し、平面視で内角が略60度と略120度である菱形をした3個の発光素子と、
    を備え、
    前記3個の発光素子が、前記ベース基板の一方の主面上に、平面視で、略正六角形に見えるように組み合わされて配されている半導体発光装置。
  2. 前記半導体多層膜はダイオード構造を成しており、
    前記各発光素子は、アノード電極とカソード電極とを有し、
    前記3個の発光素子は、一の発光素子のカソード電極とこれとは別の一の発光素子のアノード電極とを配線することによって、直列に接続されている請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記半導体多層膜の結晶構造が、六方晶系の結晶構造である請求項1記載の半導体発光装置。
  4. ベース基板と、
    発光層を含む半導体多層膜を有し、平面視で略正三角形をした6個の発光素子と、
    を備え、
    前記6個の半導体多層膜が、前記ベース基板の一方の主面上に、平面視で、略正六角形に見えるように組み合わされて配されている半導体発光装置。
  5. 前記半導体多層膜はダイオード構造を成しており、
    前記各発光素子は、アノード電極とカソード電極とを有し、
    前記6個の発光素子の内、3個が第1のアレイを構成し、前記6個発光素子の内、他の3個が第2のアレイを構成し、
    各アレイにおける3個の発光素子は、一の発光素子のカソード電極とこれとは別の一の発光素子のアノード電極とを配線することによって、直列に接続されていて、
    前記第1のアレイと第2のアレイとが、並列に接続されている請求項4記載の半導体発光装置。
  6. 前記半導体多層膜の結晶構造が、六方晶系の結晶構造である請求項4記載の半導体発光装置。
  7. 実装基板と、
    前記実装基板に実装されている請求項1記載の半導体発光装置と、
    を備える照明モジュール。
  8. 光源として、請求項7記載の照明モジュールを有する照明装置。
  9. 実装基板と、
    前記実装基板に実装されている請求項4記載の半導体発光装置と、
    を備える照明モジュール。
  10. 光源として、請求項9記載の照明モジュールを有する照明装置。
  11. (0001)面を主面に有し、結晶構造が六方晶系の結晶構造である基板の一の主面上に発光層を含む半導体多層膜を形成する形成工程と、
    前記基板の二つの主面の少なくとも一方に、[1−210]方向、[2−1−10]方向、および[11−20]方向に沿って、ガイド溝を形成し、前記主面の周縁近傍を除く内部を同一の形状をした複数の領域に区画する区画工程と、
    前記ガイド溝に沿って前記基板を複数個のチップに劈開する劈開工程と、
    前記チップを複数個、平面視で、略正六角形に見えるように組み合わせて配する組み合わせ工程と、
    を有する半導体発光装置の製造方法。
  12. 前記同一の形状が、内角が略60度と略120度の菱形である請求項11記載の半導体発光装置。
  13. 前記同一の形状が、略正三角形である請求項11記載の半導体発光装置。
  14. 前記同一の形状が、略正六角形である請求項11記載の半導体発光装置。
  15. (0001)面を主面に有し、結晶構造が六方晶系の結晶構造である基板の一の主面上に発光層を含む半導体多層膜を形成する形成工程と、
    前記基板の二つの主面の少なくとも一方に、[1−210]方向、[2−1−10]方向、および[11−20]方向に沿って、ガイド溝を形成し、前記主面の周縁近傍を除く内部を、正六角のハニカム形状に区画する区画工程と、
    前記ガイド溝に沿って基板を複数個のチップに劈開する劈開工程と、
    を有する半導体発光装置の製造方法。
  16. 前記区画工程の前に、前記ハニカム形状を構成することとなる各正六角の頂点位置に、前記溝よりも深い孔を開設する孔開設工程をさらに有する請求項15記載の半導体発光装置の製造方法。
  17. 前記劈開工程は、弾性材料からなる略球状をした押圧体で前記基板をその厚み方向に加圧しながら、当該押圧体を、前記基板を横断させることによってなされる請求項15記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2007524694A 2004-12-22 2005-12-21 半導体発光装置、照明モジュール、および照明装置 Active JP4995722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524694A JP4995722B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 半導体発光装置、照明モジュール、および照明装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372319 2004-12-22
JP2004372319 2004-12-22
JP2005307575 2005-10-21
JP2005307575 2005-10-21
JP2007524694A JP4995722B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 半導体発光装置、照明モジュール、および照明装置
PCT/JP2005/024007 WO2006068297A1 (en) 2004-12-22 2005-12-21 Semiconductor light emitting device, illumination module, illumination apparatus, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008524831A true JP2008524831A (ja) 2008-07-10
JP4995722B2 JP4995722B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=36250869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524694A Active JP4995722B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 半導体発光装置、照明モジュール、および照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7906788B2 (ja)
JP (1) JP4995722B2 (ja)
TW (1) TWI374553B (ja)
WO (1) WO2006068297A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500780A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 ブリッジラックス・インク 表面実装チップ
JP2010103060A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示装置
JP2012049530A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Tyco Electronics Corp 光モジュール
KR101213743B1 (ko) 2011-06-30 2012-12-18 박건 발광 장치
KR20130040069A (ko) * 2011-10-13 2013-04-23 삼성전자주식회사 세라믹 기판을 채용한 발광소자 패키지의 절단 방법 및 다층구조의 가공 대상물의 절단방법
JP2014513440A (ja) * 2011-05-04 2014-05-29 クリー インコーポレイテッド 非対称な光出力を達成するための発光ダイオード(led)
WO2014081243A1 (en) * 2012-11-23 2014-05-30 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode having a plurality of light emitting units
JP2014140084A (ja) * 2008-12-31 2014-07-31 Seoul Viosys Co Ltd 複数の非極性発光セルを有する発光素子及びその製造方法
KR101547905B1 (ko) 2013-02-19 2015-08-28 한국광기술원 발광다이오드
JP2016506083A (ja) * 2013-01-08 2016-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 改善された光取り出し効率のために成形されたled
JP2016521004A (ja) * 2013-04-24 2016-07-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップ及びオプトエレクトロニクス半導体部品
EP3125311A1 (en) 2015-07-30 2017-02-01 Nichia Corporation Light emitting element and light emitting device having the same
KR20170015145A (ko) 2015-07-30 2017-02-08 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 소자 및 이를 이용한 발광 장치
JP2017050301A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社東芝 発光装置
JP2017073477A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10074785B2 (en) 2016-11-18 2018-09-11 Nichia Corporation Light-emitting device
US10115768B2 (en) 2016-07-29 2018-10-30 Nichia Corporation Light emitting device and display device
US10720412B2 (en) 2015-02-13 2020-07-21 Nichia Corporation Light emitting device
US11168865B2 (en) 2016-06-30 2021-11-09 Nichia Corporation Light-emitting device and backlight

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067849B2 (en) 2001-07-17 2006-06-27 Lg Electronics Inc. Diode having high brightness and method thereof
US6949395B2 (en) * 2001-10-22 2005-09-27 Oriol, Inc. Method of making diode having reflective layer
US7148520B2 (en) 2001-10-26 2006-12-12 Lg Electronics Inc. Diode having vertical structure and method of manufacturing the same
US8545629B2 (en) 2001-12-24 2013-10-01 Crystal Is, Inc. Method and apparatus for producing large, single-crystals of aluminum nitride
US20060005763A1 (en) * 2001-12-24 2006-01-12 Crystal Is, Inc. Method and apparatus for producing large, single-crystals of aluminum nitride
US7638346B2 (en) * 2001-12-24 2009-12-29 Crystal Is, Inc. Nitride semiconductor heterostructures and related methods
WO2006098545A2 (en) * 2004-12-14 2006-09-21 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device having a plurality of light emitting cells and package mounting the same
US9793247B2 (en) 2005-01-10 2017-10-17 Cree, Inc. Solid state lighting component
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
US7821023B2 (en) 2005-01-10 2010-10-26 Cree, Inc. Solid state lighting component
US8076680B2 (en) * 2005-03-11 2011-12-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. LED package having an array of light emitting cells coupled in series
CN101331249B (zh) 2005-12-02 2012-12-19 晶体公司 掺杂的氮化铝晶体及其制造方法
US9034103B2 (en) 2006-03-30 2015-05-19 Crystal Is, Inc. Aluminum nitride bulk crystals having high transparency to ultraviolet light and methods of forming them
EP2918708B1 (en) * 2006-03-30 2019-10-30 Crystal Is, Inc. Method for annealing of aluminium nitride wafer
US9335006B2 (en) 2006-04-18 2016-05-10 Cree, Inc. Saturated yellow phosphor converted LED and blue converted red LED
US20100244662A1 (en) * 2006-08-29 2010-09-30 Panasonic Corporation Electroluminescent phosphor-converted light source and method for manufacturing the same
US10295147B2 (en) 2006-11-09 2019-05-21 Cree, Inc. LED array and method for fabricating same
US7897980B2 (en) * 2006-11-09 2011-03-01 Cree, Inc. Expandable LED array interconnect
US9771666B2 (en) 2007-01-17 2017-09-26 Crystal Is, Inc. Defect reduction in seeded aluminum nitride crystal growth
WO2008088838A1 (en) 2007-01-17 2008-07-24 Crystal Is, Inc. Defect reduction in seeded aluminum nitride crystal growth
JP5730484B2 (ja) * 2007-01-26 2015-06-10 クリスタル アイエス インコーポレイテッド 厚みのある擬似格子整合型の窒化物エピタキシャル層
US8080833B2 (en) * 2007-01-26 2011-12-20 Crystal Is, Inc. Thick pseudomorphic nitride epitaxial layers
US8088220B2 (en) 2007-05-24 2012-01-03 Crystal Is, Inc. Deep-eutectic melt growth of nitride crystals
JP5199623B2 (ja) * 2007-08-28 2013-05-15 パナソニック株式会社 発光装置
KR100928259B1 (ko) * 2007-10-15 2009-11-24 엘지전자 주식회사 발광 장치 및 그 제조방법
US9634191B2 (en) 2007-11-14 2017-04-25 Cree, Inc. Wire bond free wafer level LED
US7985970B2 (en) * 2009-04-06 2011-07-26 Cree, Inc. High voltage low current surface-emitting LED
US8575633B2 (en) * 2008-12-08 2013-11-05 Cree, Inc. Light emitting diode with improved light extraction
US8536584B2 (en) * 2007-11-14 2013-09-17 Cree, Inc. High voltage wire bond free LEDS
WO2009088084A1 (ja) * 2008-01-11 2009-07-16 Rohm Co., Ltd. 半導体発光装置
KR101438818B1 (ko) * 2008-04-01 2014-09-05 엘지이노텍 주식회사 발광다이오드 소자
US8309985B2 (en) * 2008-08-29 2012-11-13 Panasonic Corporation Light emitting device
WO2010034132A1 (zh) * 2008-09-23 2010-04-01 海立尔股份有限公司 轴对称发光二极管的制造方法
JP2010080800A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Instruments Inc 発光デバイス及びその製造方法
US9425172B2 (en) 2008-10-24 2016-08-23 Cree, Inc. Light emitter array
WO2010114250A2 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having plurality of light emitting cells and method of fabricating the same
US9093293B2 (en) 2009-04-06 2015-07-28 Cree, Inc. High voltage low current surface emitting light emitting diode
US8476668B2 (en) * 2009-04-06 2013-07-02 Cree, Inc. High voltage low current surface emitting LED
WO2010136920A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination device with an envelope enclosing a light source
US20100314551A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Bettles Timothy J In-line Fluid Treatment by UV Radiation
US9818857B2 (en) 2009-08-04 2017-11-14 Gan Systems Inc. Fault tolerant design for large area nitride semiconductor devices
CA2769940C (en) 2009-08-04 2016-04-26 Gan Systems Inc. Island matrixed gallium nitride microwave and power switching transistors
US9029866B2 (en) * 2009-08-04 2015-05-12 Gan Systems Inc. Gallium nitride power devices using island topography
WO2011055519A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 パナソニック株式会社 スポット用光源及び電球形光源
JP5414579B2 (ja) 2009-11-19 2014-02-12 株式会社東芝 半導体発光装置
US8511851B2 (en) 2009-12-21 2013-08-20 Cree, Inc. High CRI adjustable color temperature lighting devices
US9219206B2 (en) * 2010-01-19 2015-12-22 Lg Innotek Co., Ltd. Package and manufacturing method of the same
US8859305B2 (en) * 2010-02-10 2014-10-14 Macron Technology, Inc. Light emitting diodes and associated methods of manufacturing
US8390010B2 (en) 2010-03-25 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices with cellular arrays and associated methods of manufacturing
JP5101650B2 (ja) * 2010-03-25 2012-12-19 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
AU2011241423A1 (en) * 2010-04-13 2012-11-08 Gan Systems Inc. High density gallium nitride devices using island topology
US9450143B2 (en) 2010-06-18 2016-09-20 Soraa, Inc. Gallium and nitrogen containing triangular or diamond-shaped configuration for optical devices
CN105951177B (zh) 2010-06-30 2018-11-02 晶体公司 使用热梯度控制的大块氮化铝单晶的生长
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
US8455882B2 (en) 2010-10-15 2013-06-04 Cree, Inc. High efficiency LEDs
JP2012089639A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 単結晶炭化珪素基板を有する複合基板
KR101249924B1 (ko) * 2010-11-03 2013-04-03 (주)버티클 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20120161170A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-28 GE Lighting Solutions, LLC Generation of radiation conducive to plant growth using a combination of leds and phosphors
KR20120088130A (ko) * 2011-01-31 2012-08-08 서울반도체 주식회사 파장변환층을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
US9786811B2 (en) 2011-02-04 2017-10-10 Cree, Inc. Tilted emission LED array
KR20120092000A (ko) * 2011-02-09 2012-08-20 서울반도체 주식회사 파장변환층을 갖는 발광 소자
DE102011102032A1 (de) 2011-05-19 2012-11-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleitermodul und Display mit einer Mehrzahl derartiger Module
USD700584S1 (en) 2011-07-06 2014-03-04 Cree, Inc. LED component
US10842016B2 (en) 2011-07-06 2020-11-17 Cree, Inc. Compact optically efficient solid state light source with integrated thermal management
US8962359B2 (en) 2011-07-19 2015-02-24 Crystal Is, Inc. Photon extraction from nitride ultraviolet light-emitting devices
US9299742B2 (en) 2011-08-15 2016-03-29 Micron Technology, Inc. High-voltage solid-state transducers and associated systems and methods
US9863616B2 (en) * 2012-01-30 2018-01-09 Bridgelux Inc. Circuit board for LED applications
CN106252491A (zh) 2012-05-29 2016-12-21 晶元光电股份有限公司 发光装置
US9166116B2 (en) 2012-05-29 2015-10-20 Formosa Epitaxy Incorporation Light emitting device
TW201405889A (zh) * 2012-07-31 2014-02-01 Epistar Corp 發光二極體元件
CN106206558B (zh) * 2012-09-14 2019-04-09 晶元光电股份有限公司 具有改进的热耗散和光提取的高压led
JP6183195B2 (ja) * 2013-02-20 2017-08-23 豊田合成株式会社 発光装置
CN108511567A (zh) 2013-03-15 2018-09-07 晶体公司 与赝配电子和光电器件的平面接触
TWM461876U (zh) * 2013-05-17 2013-09-11 Genesis Photonics Inc 覆晶式發光二極體單元
US9653647B2 (en) * 2013-06-14 2017-05-16 Micron Technology, Inc. Ultrathin solid state dies and methods of manufacturing the same
DE102013111120A1 (de) * 2013-10-08 2015-04-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip und Verfahren zum Vereinzeln eines Verbundes in Halbleiterchips
JP5934923B2 (ja) * 2014-01-10 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードを製造する方法
TWI556478B (zh) * 2014-06-30 2016-11-01 億光電子工業股份有限公司 發光二極體裝置
DE102014009955A1 (de) * 2014-07-07 2016-01-07 Drägerwerk AG & Co. KGaA Einrichtung und Verfahren zur Erfassung von elektrischen Potentialen
KR102379164B1 (ko) * 2014-07-29 2022-03-25 삼성전자주식회사 가스 내부누출 자동 검사 방법 및 led 칩 제조 방법
JP6444754B2 (ja) 2015-02-05 2018-12-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
USD770988S1 (en) * 2015-02-06 2016-11-08 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode
USD776629S1 (en) * 2015-02-06 2017-01-17 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode
CN107924968B (zh) * 2015-08-18 2022-08-23 苏州立琻半导体有限公司 发光元件、包括发光元件的发光元件封装和包括发光元件封装的发光装置
US10170455B2 (en) * 2015-09-04 2019-01-01 PlayNitride Inc. Light emitting device with buffer pads
JP6637703B2 (ja) * 2015-09-10 2020-01-29 アルパッド株式会社 半導体発光装置
KR102412409B1 (ko) * 2015-10-26 2022-06-23 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
JP6361645B2 (ja) 2015-12-22 2018-07-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
DE102016108692A1 (de) 2016-05-11 2017-11-16 Osram Gmbh Leuchtdiode und Leuchtmodul
JP6384532B2 (ja) * 2016-08-29 2018-09-05 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
TWI648870B (zh) * 2016-12-09 2019-01-21 英屬開曼群島商錼創科技股份有限公司 發光二極體晶片
KR102060471B1 (ko) * 2017-02-01 2019-12-30 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
DE102017120037A1 (de) * 2017-08-31 2019-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl strahlungsemittierender Halbleiterchips, strahlungsemittierender Halbleiterchip und strahlungsemittierender Halbleiterchip-Array
TWI785106B (zh) * 2018-08-28 2022-12-01 晶元光電股份有限公司 半導體裝置
US10957832B2 (en) * 2018-10-22 2021-03-23 General Electric Company Electronics package for light emitting semiconductor devices and method of manufacturing thereof
DE102019103632A1 (de) * 2019-02-13 2020-08-13 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches halbleiterbauelement mit ersten und zweiten bereichen einer ersten halbleiterschicht und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen halbleiterbauelements
CN113903850B (zh) * 2021-09-30 2023-06-16 苏州芯聚半导体有限公司 显示面板

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106965A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Yamaha Corp 六方晶窒化ガリウム系半導体層の劈開方法
JPH1044139A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Rohm Co Ltd 基板分割方法およびその基板分割を用いた発光素子製 造方法
JPH10214997A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd ウエハーの分割方法
JPH11340507A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Matsushita Electron Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JPH11340576A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体デバイス
JP2001168388A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体チップ及びその製造方法ならびに窒化ガリウム系化合物半導体ウエハー
JP2001351404A (ja) * 2000-04-06 2001-12-21 Kansai Tlo Kk 発光ダイオードを用いた面発光装置
JP2002368262A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
US20030193789A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Gelcore, Llc Close packing LED assembly with versatile interconnect architecture

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0457998B1 (en) * 1990-05-25 1994-01-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for batch cleaving semiconductor wafers and for coating the cleaved facets
US5289082A (en) * 1990-09-07 1994-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba LED lamp
JP3399440B2 (ja) 1999-04-26 2003-04-21 松下電器産業株式会社 複合発光素子と発光装置及びその製造方法
US6803603B1 (en) * 1999-06-23 2004-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting element
US6891200B2 (en) * 2001-01-25 2005-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting unit, light-emitting unit assembly, and lighting apparatus produced using a plurality of light-emitting units
US6541800B2 (en) * 2001-02-22 2003-04-01 Weldon Technologies, Inc. High power LED
US6773504B2 (en) * 2001-04-12 2004-08-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxygen doping method to gallium nitride single crystal substrate and oxygen-doped N-type gallium nitride freestanding single crystal substrate
EP1892764B1 (en) * 2002-08-29 2016-03-09 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting device having light-emitting diodes
TWI228323B (en) * 2002-09-06 2005-02-21 Sony Corp Semiconductor light emitting device and its manufacturing method, integrated semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof, image display device and its manufacturing method, illumination device and manufacturing method thereof
US7824937B2 (en) * 2003-03-10 2010-11-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Solid element device and method for manufacturing the same
KR20040087121A (ko) 2003-04-04 2004-10-13 삼성전기주식회사 질화 갈륨계 반도체 led 소자
WO2005018008A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Nichia Corporation 半導体素子
US20050127374A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Chao-Huang Lin Light-emitting device and forming method thereof
US7256483B2 (en) * 2004-10-28 2007-08-14 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Package-integrated thin film LED
US20060113548A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Ching-Chung Chen Light emitting diode
JP4975269B2 (ja) * 2005-04-28 2012-07-11 Dowaホールディングス株式会社 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106965A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Yamaha Corp 六方晶窒化ガリウム系半導体層の劈開方法
JPH1044139A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Rohm Co Ltd 基板分割方法およびその基板分割を用いた発光素子製 造方法
JPH10214997A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd ウエハーの分割方法
JPH11340507A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Matsushita Electron Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JPH11340576A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体デバイス
JP2001168388A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体チップ及びその製造方法ならびに窒化ガリウム系化合物半導体ウエハー
JP2001351404A (ja) * 2000-04-06 2001-12-21 Kansai Tlo Kk 発光ダイオードを用いた面発光装置
JP2002368262A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
US20030193789A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Gelcore, Llc Close packing LED assembly with versatile interconnect architecture

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500780A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 ブリッジラックス・インク 表面実装チップ
JP2010103060A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示装置
JP2014140084A (ja) * 2008-12-31 2014-07-31 Seoul Viosys Co Ltd 複数の非極性発光セルを有する発光素子及びその製造方法
KR101817357B1 (ko) * 2010-08-27 2018-01-11 티이 커넥티비티 코포레이션 광 모듈
JP2012049530A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Tyco Electronics Corp 光モジュール
JP2014513440A (ja) * 2011-05-04 2014-05-29 クリー インコーポレイテッド 非対称な光出力を達成するための発光ダイオード(led)
KR101213743B1 (ko) 2011-06-30 2012-12-18 박건 발광 장치
KR20130040069A (ko) * 2011-10-13 2013-04-23 삼성전자주식회사 세라믹 기판을 채용한 발광소자 패키지의 절단 방법 및 다층구조의 가공 대상물의 절단방법
KR101887448B1 (ko) * 2011-10-13 2018-08-13 삼성전자주식회사 세라믹 기판을 채용한 발광소자 패키지의 절단 방법 및 다층구조의 가공 대상물의 절단방법
WO2014081243A1 (en) * 2012-11-23 2014-05-30 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode having a plurality of light emitting units
JP2016506083A (ja) * 2013-01-08 2016-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 改善された光取り出し効率のために成形されたled
KR101547905B1 (ko) 2013-02-19 2015-08-28 한국광기술원 발광다이오드
US9793447B2 (en) 2013-04-24 2017-10-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor chip and optoelectronic semiconductor component
JP2016521004A (ja) * 2013-04-24 2016-07-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップ及びオプトエレクトロニクス半導体部品
US11508701B2 (en) 2015-02-13 2022-11-22 Nichia Corporation Light emitting device
US10720412B2 (en) 2015-02-13 2020-07-21 Nichia Corporation Light emitting device
US10361340B2 (en) 2015-07-30 2019-07-23 Nichia Corporation Light emitting element and light emitting device
US9786812B2 (en) 2015-07-30 2017-10-10 Nichia Corporation Light emitting element and light emitting device
KR20170015145A (ko) 2015-07-30 2017-02-08 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 소자 및 이를 이용한 발광 장치
EP3125311A1 (en) 2015-07-30 2017-02-01 Nichia Corporation Light emitting element and light emitting device having the same
JP2017050301A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社東芝 発光装置
JP2017073477A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10147708B2 (en) 2015-10-08 2018-12-04 Nichia Corporation Light emitting device having light emitting elements of substantially regular hexagonal shape
US11168865B2 (en) 2016-06-30 2021-11-09 Nichia Corporation Light-emitting device and backlight
US10115768B2 (en) 2016-07-29 2018-10-30 Nichia Corporation Light emitting device and display device
US10074785B2 (en) 2016-11-18 2018-09-11 Nichia Corporation Light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI374553B (en) 2012-10-11
US20090008654A1 (en) 2009-01-08
TW200629608A (en) 2006-08-16
US20110079795A1 (en) 2011-04-07
US7906788B2 (en) 2011-03-15
JP4995722B2 (ja) 2012-08-08
WO2006068297A1 (en) 2006-06-29
US20100127284A1 (en) 2010-05-27
US8492776B2 (en) 2013-07-23
US8022420B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995722B2 (ja) 半導体発光装置、照明モジュール、および照明装置
JP4699681B2 (ja) Ledモジュール、および照明装置
US7420221B2 (en) Semiconductor light-emitting device, lighting module, lighting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device
US10854584B2 (en) Wafer level packaging of light emitting diodes (LEDs)
JP4598767B2 (ja) 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置
JP4160881B2 (ja) 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法
US9831220B2 (en) Light emitting diode (LED) arrays including direct die attach and related assemblies
JP2006156837A (ja) 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置
JP5937696B2 (ja) 改良型発光デバイス及び発光方法
JP5015180B2 (ja) モジュール
US9754926B2 (en) Light emitting diode (LED) arrays including direct die attach and related assemblies
US20170271561A1 (en) Wafer level packaging of multiple light emitting diodes (leds) on a single carrier die
US9172012B2 (en) Multi-chip light emitter packages and related methods
US9053958B2 (en) Light emitting diode (LED) arrays including direct die attach and related assemblies
EP2400566A1 (en) Semiconductor light emitting device, lighting module, lighting apparatus
JP2005252222A (ja) 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、表示素子、および半導体発光装置の製造方法
JP4116960B2 (ja) 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法
TW201440252A (zh) 發光二極體及其製造方法
JP2007180234A (ja) 発光光源及び照明器具
JP5346909B2 (ja) 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、および表示素子
TW202234724A (zh) 發光裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150