JP2008521161A - 電気化学エネルギーデバイス用非水電解液 - Google Patents

電気化学エネルギーデバイス用非水電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP2008521161A
JP2008521161A JP2007524926A JP2007524926A JP2008521161A JP 2008521161 A JP2008521161 A JP 2008521161A JP 2007524926 A JP2007524926 A JP 2007524926A JP 2007524926 A JP2007524926 A JP 2007524926A JP 2008521161 A JP2008521161 A JP 2008521161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorinated
carbon atoms
electrolyte
general formula
electrochemical energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007524926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521161A5 (ja
Inventor
晴貴 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2008521161A publication Critical patent/JP2008521161A/ja
Publication of JP2008521161A5 publication Critical patent/JP2008521161A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

電気化学エネルギーデバイスの大電流充放電特性及び低温充放電特性が高められ、高温下でのデバイスの破損を防止することができる電気化学エネルギーデバイス用非水電解液のための非水混合溶媒を提供する。
溶媒は、非プロトン性溶剤と、R−O−Rf1(式1)、R−O−(Rf2−O)−R(式2)または、Rfh1−O−A−O−Rfh2(式3)により示される、沸点が80℃以上の少なくとも1種のフッ素化エーテルとを含む。また、かかる溶媒を含む電解液およびかかる電解液を含む電気化学エネルギーデバイス。

Description

本発明は電気化学エネルギーデバイス用非水電解液に関する。
電気化学エネルギーデバイスは様々な能力で製造されている。電気化学エネルギーデバイスのなかで、単セルの充電あるいは放電電圧が1.5Vを越えるものには、例えばリチウム一次電池、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンゲルポリマー電池(一般にリチウムポリマー電池、リチウムイオンポリマー電池と呼ばれる場合もある)、高電圧型電気二重層キャパシタ(充電時の電圧が1.5Vを越えるもの)等がある。このような高電圧の電気化学エネルギーデバイスの電解液溶媒としては、電気分解により水素および酸素が発生することから、水を用いることができない。そのため、炭酸アルキルエステル類やアルキルエーテル類等の非プロトン性溶媒に支持電解質を溶解した非水電解液が用いられている。また、電圧が1.5Vを越えないものであっても、リチウムの吸蔵あるいは放出を利用した電極を用いた場合には電極中の活性なリチウム種が水と容易に反応してしまうために、同様に非水電解液が用いられている。
ところが、非プロトン性溶媒は、支持電解質を溶解して非水電解液とした場合でもイオン電導率が十分に高くないために、デバイスの大電流充放電特性や低温時における充放電特性が劣る傾向にある。この点を克服するために、デバイス設計上種々の工夫がなされている。例えば、ノート型コンピュータや携帯電話に用いられている小型の円筒型および角型のリチウムイオン電池においては、金属箔上に活物質紛体が数十〜数百マイクロメートルの厚みでコーティングされた正極および負極を大面積の短冊状に切り出し、厚さ数〜数十マイクロメートルのポリオレフィン多孔質セパレータを介して正極と負極が大面積で対向した電極体構造とし、さらにこの電極体をロール状に巻き取ったものを電池缶に封入した構造となっている。これにより、正極と負極の対向面積を大きくし、かつ正極・負極間の距離を最小限にすることで、トータルの電解液抵抗を小さくし、イオン電導度を上げ、比較的大きな電流で充電あるいは放電ができるようになっている。また、セパレータの孔径を、その機能(正負極の隔離および高温時の溶融シャットダウン機能)を損なわない程度にまで大きくし、電極間の抵抗を下げようとする工夫もなされている。
しかしながら、現在の携帯機器用小型リチウムイオン電池の例を挙げると、大電流充放電および低温時の充放電能力にはさらなる向上が求められている。例えばリチウムイオン電池を主電源とする携帯電話の場合、前述の設計上の工夫はなされているものの、完全放電状態から満充電状態にするためには通常100〜120分程度の充電時間が必要である場合が多い。充電電流を大きくすることによって充電所要時間を短縮することは理論的には可能であるが、大電流での充電では電解液抵抗の影響が大きく現れて、使用上十分な容量まで充電されない。また、携帯電話を寒冷地の屋外で使用する場合、現在のリチウムイオン電池では大きく放電容量が低下してしまう、すなわち携帯電話の使用時間が常温時に比べて相当短くなってしまうことは事実である。
小型携帯機器以外にも、燃料電池自動車やガソリンエンジンと電気化学エネルギーデバイスのハイブリッド車にリチウムイオン電池を用いることが研究されている。この場合、充電および放電時の電流は相当大きなものとなり、また自動車は基本的に屋外で使用されるものであり低温時における充電・放電特性についても、小型携帯機器に用いるデバイス以上に改善が求められている。自動車用のリチウムイオン電池の高出力化については、電極活物質の粒子サイズの制御および電極コーティングの薄膜化による特性向上について、非特許文献1(季刊化学総説No.49,2001『新型電池の材料化学』(学会出版センター))に記載がある。
従来の、大電流充放電特性および低温時充放電特性の向上のために非水電解液そのものの改良を行なう技術には、例えば次のようなものがある。
特開平6−290809号公報では、リチウムを吸蔵・放出できる炭素材料を負極活物質とする非水電解液二次電池において、電解液の溶媒として環状炭酸エステルと非対称鎖状炭酸エステルの混合溶媒を用いることで、電池の低温特性を改善することが開示されている。環状炭酸エステルおよび鎖状炭酸エステルの混合溶媒は、リチウム系電池の電解液成分としては特殊なものではなく、一般的には環状炭酸エステルとしてはプロピレンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(EC)が、鎖状炭酸エステルとしてはジメチルカーボネート(DMC)やジエチルカーボネート(DEC)が知られている。この開示では、DMCやDECのような対称鎖状炭酸エステルの代わりに、非対称鎖状炭酸エステルとしてエチルメチルカーボネート(EMC)の如きを用いることを特徴としている。DMCおよびDECの融点はそれぞれ3℃と−43℃であるのに対して、EMCの融点は−55℃であり、確かに低温時の耐性に優れることがわかる。しかし、その効果の程度はそれほど大きなものではない。
特開平8−64240号公報では、リチウムを負極活物質とする非水電解液電池において、電解液の溶媒に環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステルおよびエーテルの混合溶媒を用いることで低温時の放電特性を改善することが開示されている。ここでは、環状炭酸エステルおよび鎖状炭酸エステルに加えて、さらに低粘度溶媒であるエーテルを混合することが特徴となっている。ここでは、エーテルとして例えばテトラヒドロフラン(THF)が例として挙げられている。THFは、その融点が−109℃であるため低温時の充放電特性改善に大きな効果を与えているものと考えられるが、その沸点は66℃と低い。したがって、溶媒の蒸発による電池の内圧上昇、それに伴う電池特性の劣化等、逆に高温時における弊害がある。
特開2001−85058号公報では、非水電解液に特定のフッ素化溶媒を混合することにより、非水電解液電池等の低温特性や高負荷時の特性を改善することが開示されている。しかし、ここで開示されているフッ素化溶媒は沸点に関する限定がされておらず、高温時におけるデバイスの特性劣化をもたらす化合物が数多く包含されている。例えば、この開示で主張されている化合物の最も代表的なものの例として1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルメチルエーテルおよびノナフルオロブチルメチルエーテルがあるが、沸点はそれぞれ53℃、61℃であり、十分に高いものとは言えず、溶媒の蒸発による電池の内圧上昇、それに伴う電池特性の劣化等、高温時における弊害がある。
ところで、従来の非水電解液に用いられる非プロトン性溶媒は可燃物であるため、デバイスの異常充放電による発熱や破損による外部への電解液漏洩などが起こった場合に、容易に引火してしまう危険がある。これらのデバイスは今日、主にノート型コンピュータや携帯電話などの携帯小型電子機器の主電源として、あるいはこれらの機器のメモリーバックアップ用電源としても用いられており、一般使用者が直接操作する機器である場合が多く、引火の危険性は早急に解決されることが望ましい。さらには、これらのデバイスを大型化してモーター駆動自動車の主電源または補助電源として、あるいは据置型電力貯蔵装置として用いる場合には、非常時における引火の危険性はより大きなものとなるため、特にこのような大型化したデバイスにおいては非水電解液を難燃化することの重要性がますます大きい。
従来の、非水電解液を難燃化する方法としては、例えば次のようなものがある。
特開平9−293533号公報においては、非水電解液中に炭素数5〜8のフッ素化アルカンを0.5〜30重量%含有させる方法が開示されている。一般にフッ素化アルカン、特に完全フッ素化アルカン自体には燃焼性は無く、ここで得られる難燃性はフッ素化アルカンの揮発ガスによる窒息効果によるものである。しかし、フッ素化アルカンは、窒息効果以外の難燃効果に乏しい。また、フッ素化アルカン、特に完全フッ素化アルカンは電気化学エネルギーデバイスの電解液成分として必須成分である非プロトン性溶媒とはほとんど相溶せず、不燃性であるフッ素化アルカン相と燃焼性を有する非プロトン性溶媒相が分層した形態となるため、溶液全体が難燃性であるとは言いがたい。さらに、分離したフッ素化アルカン相は、その比重が大きいために下層に分離しやすく、上層にある引火性非プロトン性溶媒相に勝って窒息効果を発現することは困難である。また、フッ素化アルカン相には支持電解質がほとんど溶解できないため、電極と電解液の界面にイオンや電子の交換および吸着が不可能な部位が生じ、電気化学エネルギーデバイスの性能を損なうこととなる。
特開平11−307123号公報においては、メチルノナフルオロブチルエーテルの如きハイドロフルオロエーテルを含ませる方法が開示されている。ハイドロフルオロエーテルはそれ自身に燃焼性は無く、また炭化水素系溶剤との相溶性も良好であるため、難燃性能を与えかつ均一な非水電解液を与えることが可能となる。しかし、ハイドロフルオロエーテルの難燃メカニズムも、フッ素化アルカンと同様にその揮発成分の窒息効果による部分が大きく、難燃性能は十分とは言えない。また、非水電解液自身を不燃性にするためには、多量のメチルノナフルオロブチルエーテルの如きハイドロフルオロエーテルを含有させる必要があり(この公報では、塩を除いた溶媒組成中で、65容量%以上のメチルノナフルオロブチルエーテルを含むことにより不燃性電解液が可能となる旨本文中で説明されている)、この場合、塩の溶解性に乏しいハイドロフルオロエーテルの割合が多すぎて、イオン導電体としての電解液特性を損なう結果となる。また、実際のエネルギーデバイスの事故を想定すると、例えば何らかの理由により電池やキャパシタから非水電解液が漏洩した場合、蒸気圧が比較的高くかつ沸点が低いハイドロフルオロエーテルは揮発が早いため、その電解液中での存在割合が連続的かつ速やかに低くなっていき、結局は電解液の不燃性を保持し得ない割合まで低下してしまう。また、速やかに揮発したハイドロフルオロエーテルのガスは、その窒息効果により外部着火源からの引火を抑える効果はあるものの、窒息効果を実効的に保持するにはある程度高濃度のガスが漏洩した電解液周辺を空中で覆っている必要があるが、実際にはガスは拡散してしまうため、極めて短時間でその窒息効果は消失してしまう。これらの現象は、漏洩した電解液の近くに連続的な火種(炎)がある場合には温度上昇も手伝ってより早く進行し、比較的早い時間経過で電解液の着火が生じてしまう。また、この開示で主に主張されているメチルノナフルオロブチルエーテルの沸点は61℃であり、十分に高いものとは言えず、溶媒の蒸発による電池の内圧上昇、それに伴う電池特性の劣化等、高温時におけるデバイス性能への弊害がある。
特開2000−294281号公報では、末端に−CF2H基または−CFH2基を有するフッ素化率55%以上の非環状フッ素化エーテルを40〜90体積%用いることで、非水電解液に難燃性を付与することが開示されている。ここで開示されている化合物の一例としてCF3CF2CH2OCF2CF2Hがある。この沸点は68℃であり十分に高いものとは言えず、溶媒の蒸発による電池の内圧上昇、それに伴う電池特性の劣化等、高温時におけるデバイス性能への弊害がある。
非水電解液自体としての電解液の耐性の改良、そして、かかる電解液を含む電池の大電流充電/放電性能及び低温充電/放電性能の改良が強く望まれている。
本発明は、デバイスの負荷特性及び低温特性が高められ、高温下でのデバイスの破損を防止することができる、電気化学エネルギーデバイス用非水電解液のための非水混合溶媒を提供する。
本発明は、1つの態様において、
少なくとも1種の非プロトン性溶剤と、
一般式、
−O−Rf1(式1)
(上式中、Rは炭素数1〜4の分岐していてもよいアルキル基であり、Rf1は炭素数5〜10の分岐していてもよいフッ素化アルキル基である)、
一般式、
−O−(Rf2−O)−R(式2)
(上式中、R及びRは各々独立して、炭素数1〜4の分岐していてもよいアルキル基であり、Rf2は炭素数3〜10の分岐していてもよいフッ素化アルキレン基であり、nは1〜3の整数である)、または、
一般式、
fh1−O−A−O−Rfh2(式3)
(上式中、Rfh1は及びRfh2は各々独立して、少なくとも1つの水素を持つ炭素数3〜9の分岐していてもよいフッ素化アルキル基であって、さらにエーテル酸素を含んでいてもよく、Aは炭素数1〜8の分岐していてもよいアルキレン基である)、
により示される、沸点が80℃以上の少なくとも1種のフッ素化エーテルと、
を含む、電気化学エネルギーデバイス用非水電解液のための非水混合溶媒が提供される。
フッ素化エーテル、特に、上記の式3の化合物は、非プロトン性溶剤や支持電解質などの他の非水電解液成分との相溶性がよく、均質な電解液を得ることができる。結果として、本来、引火性の高い非水電解質に十分な難燃性を付与することができる。
さらに、上記フッ素化エーテルを含ませることで、非プロトン性溶媒と相溶性が低く、それと共存させることが困難であったが、強力な難燃効果を有することが知られているパーフルオロケトンやパーフルオロカーボンなどの高度フッ素化有機化合物の非プロトン性溶媒に対する相溶性を向上させることもできる。その結果、高い難燃性を有する電解液を得ることができる。
以下において、本発明を好適な実施形態を用いて説明するが、本発明の範囲はそれに限定されるものではない。
本発明の非水混合溶媒は、非プロトン性溶媒を電解液成分として用いる電気化学エネルギーデバイス(例えば、電池またはセルなど、以下、単にデバイスと言うことがある)において用いられる。電気化学エネルギーデバイスは、例えば、リチウム一次電池、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンゲルポリマー二次電池(一般にリチウムポリマー電池、リチウムイオンポリマー電池と呼ばれる場合もある)および高電圧型電気二重層キャパシタ(特に、充電時の電圧が1.5Vを越えるもの)等に使用されたときに、好適な高電流充/放電特性及び低温特性が得られ、また、高温下でのデバイスの破損を防止することができる。具体的には、沸点が80℃以上の上記の特定のフッ素化エーテルを用いることで、デバイスが高温に曝されたときの内部ガス発生を抑制し、また、大電流充放電容量、低温における充放電容量に優れたデバイスを提供することができる。また、かかるフッ素化エーテルは非水混合溶媒に難燃性を付与することができる。さらに、繰り返し充放電可能なデバイスの場合には、サイクル特性を向上させることができる。
また、このような混合溶媒には、上記の特定のフッ素化エーテルを含むことで、非プロトン性溶媒と難燃効果の高い高度フッ素化有機化合物(例えば、パーフルオロケトンやパーフルオロカーボンなど)との相溶性を向上させることができ、その結果、高度フッ素化化合物を混合することで溶媒の難燃性をさらに高めることができる。
非水混合溶媒は、少なくとも1種の非プロトン性溶媒と、上記のフッ素化エーテルを含む。非プロトン性溶媒としては、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、一般式ROCOOR(R,Rは各々同じまたは異なる直鎖または分岐した炭素数1〜3のアルキル基である)で表される炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、テトラヒドロフラン、アルキル置換テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、アルキル置換1,3−ジオキソラン、テトラヒドロピラン、アルキル置換テトラヒドロピランなどが用いられる。これらは単独で用いられても、2種以上の組み合わせで用いられてもよい。
一般に、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)といった環状カーボネートは誘電率が高いので、支持電解質の溶解と溶液中でのイオン解離を促進する効果が強い(一般に高誘電率溶媒と言う)。しかし一般に粘度が高いので、解離したイオンの溶液中での移動を妨げる傾向がある。逆に、炭酸ジエチル(DEC)などの鎖状カーボネートや、エーテル類は、誘電率はあまり高くはないが粘度が低い(一般に低粘度溶媒と言う)。非水電解液を用いるエネルギーデバイスにおいては、高誘電率溶媒と低粘度溶媒を混合して用いるのが普通である。特に、リチウムイオン二次電池に代表されるように、負極としてリチウム脱挿入可能なグラファイト等の炭素材料を用いる場合、高誘電率溶媒としてECが用いられる。ECを用いることで、電気化学的反応によるECの分解生成物が炭素材料表面に良好な皮膜を形成し、繰り返し充放電(リチウム脱挿入)が効率よく行われると考えられている。なお、高誘電率溶媒としてECを用いずにPCのみとした場合、PCの継続的な分解反応が起こりグラファイトへのリチウム脱挿入がうまく行なわれない。このため、PCを用いる場合には、ECとPCとの混合物として用いるのが一般的である。
非プロトン溶媒の量は、限定するわけではないが、通常、全溶媒に対して、約10〜約98体積%であり、より一般的には約20〜約95体積%である。非プロトン性溶媒の量が多すぎると、フッ素化エーテルの量が限定されて、大電流充放電容量、低温における充放電容量が十分に得られないことがある。また、二次電池や電気二重層キャパシタのように繰り返し充放電可能なデバイスの場合には、サイクル特性の向上が十分に得られないことがある。さらに、難燃効果が十分でない場合がある。一方、非プロトン性溶媒の量が少なすぎると、電解質を完全に溶解できないことがある。
非水混合溶媒は、非プロトン性溶媒とともに、一般式、
−O−Rf1(式1)
(上式中、Rは炭素数1〜4の分岐していてもよいアルキル基であり、Rf1は炭素数5〜10の分岐していてもよいフッ素化アルキル基である)、
一般式、
−O−(Rf2−O)−R(式2)
(上式中、R及びRは各々独立して、炭素数1〜4の分岐していてもよいアルキル基であり、Rf2は炭素数3〜10の分岐していてもよいフッ素化アルキレン基であり、nは1〜3の整数である)、または、
一般式、
fh1−O−A−O−Rfh2(式3)
(上式中、Rfh1は及びRfh2は各々独立して、少なくとも1つの水素を持つ炭素数3〜9の分岐していてもよいフッ素化アルキル基であって、さらにエーテル酸素を含んでいてもよく、Aは炭素数1〜8の分岐していてもよいアルキレン基である)、
により示される、沸点が80℃以上の少なくとも1種のフッ素化エーテルを含む。
これらのフッ素化エーテルは、本発明の混合溶媒を用いた電解液を用いたデバイスに好適な負荷特性及び低温特性を与える。また、沸点が80℃以上であるから高温下でのデバイスの破損を防止することができる。フッ素化エーテルは、例えば、C613−O−CH3、C613−O−C25、CH3−O−C612−O−CH3、CH3−O−C36−O−C36−O−CH3、C3HF6−O−C24−O−C3HF6、C3HF6−O−C36−O−C3HF6、CF3−O−C2HF3−O−C24−O−C2HF3−O−CF3、C37−O−C2HF3−O−C24−O−C2HF3−O−C37、C6HF12−O−C24−O−C6HF12、C37−O−C2HF3−O−C24−O−C3HF6、C7312−O−CH3及びC9316−O−CH3から選ばれ、より詳細には、例えば、C25CF(CF(CF32)−OCH3、C25CF(CF(CF32)−OC25、CH−O−CF(CF)‐CF(OCH)−CF(CF、CH−O−C−CF(OCH)−CF(CF、CH−O−(CF(CF)‐CF−O)−(CF(CF)−CF−O)−CH、CF3CFHCF2OC24OCF2CFHCF3、CF3CFHCF2OC36OCF2CFHCF3、CF−O−CFH−CF−O−C−O−CF−CFH−O−CF、C−O−CFH−CF−O−C−O−CF−CFH−O−C、C12H−O−C−O−C12H及びC37−O−CFHCF2−O−C24−O−CF2CFHCF3を含む。特に、フッ素化エーテルが上記の式3に記載される構造である場合には、非プロトン性溶媒と電解質との相溶性が高くなり、結果として、最適な濃度の電解質を含ませることができるようになり、デバイスの性能を高めることができる。また、式3のフッ素化エーテルと非プロトン性溶媒成分との混和性が高いため、それらの配合比に幅広いフレキシビリティーを持たせることができる。さらに、このようなフッ素化エーテルは混合溶媒中での高度フッ素化有機化合物の相溶性をも高めることができるので、電解液の難燃性をさらに高めることができる。今回、イオン解離可能な支持電解質の少なくとも一つが0.2mol/L以上2mol/L以下の濃度の無機リチウム塩である場合、フッ素化エーテルがCF3CFHCF2OC24OCF2CFHCF3またはCF3CFHCF2OC36OCF2CFHCF3の少なくとも一つであると良好な結果が得られることが判った。
フッ素化エーテルの量は、特に限定されないが、通常、全溶媒に対して、2〜90体積%であり、より一般的には約5〜約80体積%である。フッ素化エーテルの量が少なすぎると、大電流充放電容量、低温における充放電容量が十分に得られないことがある。また、二次電池や電気二重層キャパシタのように繰り返し充放電可能なデバイスの場合には、サイクル特性の向上が十分に得られないことがある。さらに、難燃効果が十分でない場合がある。一方、フッ素化エーテルの量が多すぎると、電解質を完全に溶解できないことがある。
本発明の混合溶媒は、少なくとも一つのフッ素原子を有する有機化合物であって、炭素原子の他にB,N,O,Si,P,Sのいずれかの原子を含んでいてもよい有機化合物をさらに含んでもよい。このような化合物として、例えば、パーフルオロカーボン(Cn2n+1)、パーフルオロケトン(Cm2m)(Cn2n)C=O、パーフルオロアルキルアミン((Cx2x)(Cm2m)(Cn2n)N)、フッ素化フォスファビン系化合物、例えば、
Figure 2008521161
(式中、R1〜R6はフッ素化アルコキシル基である)、フッ素化モルフォリン系化合物、例えば、
Figure 2008521161
(式中、Rfはフッ素化アルキル基である)が用いられる。これらのうち、高度にフッ素化されたフッ化ケトンまたは高度にフッ素化された炭化水素、例えば、パーフルオロケトン及びパーフルオロカーボンなどの完全フッ素化有機化合物は特に好ましい。これらは非水溶媒に高い難燃性を与えるからである。このような追加の化合物の量は、限定しないが、通常、全溶媒に対して、約1〜約25体積%の量で使用される。
本発明の混合溶媒は、イオン解離可能な支持電解質を溶解して、電気化学エネルギーデバイス用非水電解液を形成する。イオン解離可能な支持電解質は、電気化学エネルギーデバイスに従来から使用されるものであってよい。イオン解離可能な支持電解質は、例えば、一般式XY(式中、Xは一般式(RfaSO2)(RfbSO2)N-(ここで、Rfa及びRfは各々同じまたは異なる直鎖または分岐した炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である)で表される化合物、一般式(RfSO2)(RfSO2)(RfSO2)C-(ここで、Rf、Rf及びRfは各々同じまたは異なる直鎖または分岐した炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である)で表される化合物、一般式RfSO3 -(ここで、Rfは直鎖または分岐した炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である)で表される化合物、PF6 -,ClO4 -,BF4 -及びAsF6 -からなる群より選ばれる一つまたは複数であり、Yは1種類または複数種の陽イオンである)である塩である。Yは、電極がリチウムの析出・溶解またはリチウムの脱挿入によって作動する場合にはLi+である。一方、電気二重層キャパシタに用いる場合には、Yは限定されないが、好ましくは四級アルキルアンモニウムイオンである。
リチウムイオン電池やリチウムイオンゲルポリマー電池の場合、そのイオン導電率の高さや経済性の観点からLiPF6は好ましい。また、リチウム一次電池やリチウム二次電池では、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(Triflate)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド(TFSI)、リチウム(ペンタフルオロエタンスルホン)イミド(BETI)などが好適に使用される。デバイスの使用目的や組み合わせる電極の種類(電池の種類)によって支持電解質を選択すべきである。支持電解質の濃度は、通常0.7〜1.6M(mol/L)、好ましくは約0.8〜約1.2Mである。また、支持電解質としてLiPF6などの無機塩を用いる場合には、相溶性の観点から上述の式3のフッ素化エーテルを用いることが好ましい。例えば、0.2M〜2Mの無機リチウム塩に対して、CF3CFHCF2OC24OCF2CFHCF3またはCF3CFHCF2OC36OCF2CFHCF3を用いると、均一な溶液が得られる。このような溶液は他の電解質溶液と組み合わせて、上記の範囲の濃度の電解液とすることができる。
本明細書に記載されるとおり、電気化学エネルギーデバイス用の非水電解液にフッ素化エーテルを含ませることにより、デバイスの高電流充放電特性および低温充放電特性を向上させることができる。これにより、デバイスが用いられる携帯小型機器、例えば携帯電話やノート型コンピュータの実使用時間が延長される。また、低温環境下における実使用時間が延長される。また、燃料電池やガソリンエンジンと電気化学エネルギーデバイスのハイブリッド自動車に適用することにより、高い入出力特性および低温特性を有するデバイスを提供することができる。
電気化学エネルギーデバイスが繰り返し充放電可能な二次電池または電気二重層キャパシタである場合、非水電解液に本発明のフッ素化エーテルを含ませることにより、長期サイクル特性を向上させることができるため、デバイスの長寿命化に寄与する。これは、携帯小型機器やハイブリッド自動車用の電源としてデバイスを用いる場合にも有用であることはもちろん、据置型電力貯蔵装置や機器のメモリーバックアップ用小型電源などの長期信頼性が強く求められる用途において特に有効である。
本発明のフッ素化エーテルは沸点が80℃以上であるため、高温環境下に置かれた場合でも、ガス発生によるデバイスの内圧上昇、およびそれに伴うデバイス性能の劣化や爆発・電解液漏洩などの危険を回避することができる。
本発明のフッ素化エーテルのうち特に上記の式3で示される化合物は、他の非水電解液構成成分との相溶性が良いので、幅広い電解液調合の選択肢がある。例えば、リチウムイオン電池の支持電解質として一般的であるLiPF6を用いる場合、鎖状カーボネートおよび環状カーボネートとともに必要十分な濃度でLiPF6を均一混合することができる。
電気化学エネルギーデバイス用の非水電解液にフッ素化エーテルを含ませることにより、本来引火性を有する非水電解液に難燃性を付与することができる。
本発明のフッ素化エーテルを用いることにより、本来非プロトン性溶媒と十分に相溶しない高度にフッ素化された有機化合物を均一に混合させることが可能となり、非水電解液にさらなる機能を付加させることができる。例えば、強力な難燃効果を有するものの非プロトン性溶媒との相溶性が乏しいパーフルオロケトンやパーフルオロカーボンを、本発明のフッ素化エーテルを共存させることにより、非水電解液中に均一に混合することができる。
以下において、実施例を用いて本発明をさらに説明する。
以下の実施例および比較例においては、下記に示す化合物をカッコ内に記す記号または化学式で表す場合がある。
非プロトン性溶媒
炭酸エチレン(EC)
炭酸プロピレン(PC)
炭酸ジエチル(DEC)
炭酸エチルメチル(EMC)
ジメトキシエタン(DME)
γ−ブチロラクトン(GBL)
テトラヒドロフラン(THF)
フッ素化エーテル
25CF(CF(CF32)−OCH3 (HFE1)(沸点:98℃)
25CF(CF(CF32)−OC25 (HFE2)(沸点:104℃)
CF3CFHCF2OC24OCF2CFHCF3 (HFE3)(沸点:164℃)
CF3CFHCF2OC36OCF2CFHCF3 (HFE4)(沸点:188℃)
CH3−O−C612−O−CH3 (HFE5)(沸点:166℃)
H−C612−CH2−O−CH3 (HFE6)(沸点:168℃)
H−C816−CH2−O−CH3 (HFE7)(沸点:198℃)
37−O−C2HF3−O−C24−O−C2HF3−O−C37
(HFE8)(沸点:210℃)他の溶媒
トリフルオロエチルテトラフルオロエチルエーテル (HFE9)(沸点:56℃)
ペンタフルオロエチルヘプタフルオロプロピルケトン(PFK)
パーフルオロヘキサン(住友スリーエム株式会社製フロリナートFC−72)(PFC)
支持電解質
リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホン)イミド(住友スリーエム株式会社製フロラードFC−130またはフロラードL−13858)(BETI)
リチウムヘキサフルオロフォスフェート(LiPF6
リチウムビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド(TFSI)(住友スリーエム株式会社製フロリナートHQ−115またはHQ−115J)
リチウムビス(ノナフルオロブタンスルホン)イミド(DBI)
トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(住友スリーエム株式会社製フロラードFC−122)(Triflate)
リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホン)メチド(Methide)
リチウムテトラフルオロボレート(LiBF4
過塩素酸リチウム(LiClO4
A 相溶性試験
実施例A1〜A20および比較例A1〜A3
25℃において、表A1に示す組成で非水電解液を調製し、溶液の外観を観察した。
実施例A1〜A14においては、本発明のフッ素化エーテルおよび非プロトン性溶媒から成る非水混合溶媒に支持電解質を溶解した非水電解液について試験を行なったところ、透明で均一な溶液が得られた。
実施例A15〜A20においては、さらにパーフルオロケトンまたはパーフルオロカーボンを追加した非水電解液について試験を行なったところ、透明で均一な溶液が得られた。
比較例A1〜A3においては、本発明のフッ素化エーテルを加えず、パーフルオロケトンまたはパーフルオロカーボンを追加した場合の非水電解液について試験を行なったところ、溶液が分離した。
Figure 2008521161
実施例A21〜64
相溶性試験において、表A2〜A4に示すように、種々の電解質を用いて種々の溶媒組成でさらに試験を行なった。
Figure 2008521161
Figure 2008521161
Figure 2008521161
上記の結果から、HFE3(式3で示される)を用いた場合に、高い体積%でも他の成分との良好な相溶性を示した。
B 高温圧力試験
実施例B1〜B3および比較例B1〜B3
圧力ゲージおよび開放コックが接続された内容積5mLのステンレス製密閉容器に、25℃において表Bに示す組成の非水電解液5mLを入れ密閉した。密閉後、25℃において一度開放コックを開いて圧力をゼロとした後再度コックを閉じ、速やかに80℃の恒温オーブンに投入した。そして、3時間経過後の密閉容器内圧力を測定した。結果を表5に示す。
Figure 2008521161
沸点が56℃であるHFE9を用いた比較例B1に比べて、実施例B1〜B3は密閉容器内の圧力上昇が低く抑えられた。さらに、実施例B2および実施例B3の場合は、フッ素化エーテルを用いていないいわゆる一般的な非水電解液である比較例B2および比較例B3よりも、圧力上昇が低く抑えられた。
C 燃焼性試験
実施例C1〜C9および比較例C1〜C6
25℃において、表6に示す配合の非水混合溶媒または非水電解液1mLを、内径50mm、深さ15mmのアルミ皿に注ぎ、液面から上方15mmの位置に長筒ライターを用いて幅約1cm、長さ約4cmの種火を置いた。このとき、液面がまんべんなく種火に曝されるように、アルミ皿上からはみださない程度に種火をゆっくりと移動させながら行なった。種火を液面上に置いた瞬間を試験開始とし、継続的な燃焼が開始するまでの時間を燃焼開始時間と定義して、10秒単位で計測した。なお、試験時間は最高150秒までとした。結果を表6に示す。
Figure 2008521161
本発明のフッ素化エーテルを含みかつ支持電解質を含まない非水混合溶媒(実施例C2,C4,C6,C8)の場合、比較例C1,C3に比べて燃焼開始時間が大幅に長くなった。さらに本発明のフッ素化エーテルの一部をPFKで置換した実施例C6およびC8においては、さらに燃焼開始時間が長くなった。
支持電解質としてBETIを含ませた場合には、燃焼開始時間はさらに延長された。特に実施例C3,C5,C7,C9の場合は、150秒間の試験終了時間に達しても引火しなかった。
D 電池作成
実施例D1〜D7および比較例D1〜D4
正極の作成:活物質としてコバルト酸リチウム、導電補助剤としてアセチレンブラック、結着剤としてポリフッ化ビニリデン、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンから成るスラリー状液体をアルミニウム箔上にコーティング後乾燥した。これを円形に打ち抜き、正極とした。
負極の作成:活物質としてメソフェーズカーボンマイクロビーズ、導電補助剤として導電性グラファイト、結着剤としてポリフッ化ビニリデン、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンから成るスラリー状液体を銅箔上にコーティング後乾燥した。これを円形に打ち抜き、負極とした。
非水電解液の作成:表7に示す配合で非水電解液を調製した。
Figure 2008521161
電池の作成:正極と負極の間に非水電解液およびポリプロピレン製多孔質フィルムセパレータをはさみ、コイン型電池を作成した。なお、一つのコイン電池に使用される正極および負極活物質の量については、正極容量が負極容量よりも小さくなるように調節し、コイン型電池の充放電容量が正極容量に支配されるようにした。
前処理充放電:コイン型電池に充填されたコバルト酸リチウムの重量から計算される理論容量をCDmAhとし、25℃において、0.2CDmAに相当する定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電を行ない10分間の休止を入れた。次いで0.2CDmAの定電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電を行ない10分間の休止を入れた。以上の動作を3回繰り返した。
E 放電レート試験
実施例E1〜E7および比較例E1〜E4
表Dの実施例D1〜D7および比較例D1〜D4の非水電解液を用いて作成した電池を、それぞれ実施例E1〜E7、比較例E1〜E4とする。前処理充放電を完了した電池について、25℃において0.5CDmAで定電流充電を行ない4.2Vに達してからは4.2V定電圧充電を行ない、合計充電時間が3時間となるように制御した。充電完了後は10分間の休止を入れた。次いで、0.5CDmAの電流で2.5Vになるまで定電流放電を行ない、その後10分間の休止を入れた。以上の充放電動作を10回繰り返し、電池が安定して充放電動作を行なっていることを確認した。
次に、同じ電池を用いて、25℃において先と同じ条件で充電および休止を行なった後、0.2CDmA,1CDmA,3CDmA,6CDmA,9CDmA,11CDmAまたは12CDmAに相当する定電流で2.5Vになるまで放電を行ない、得られた放電容量を測定した。
放電電流0.2CDmAにおける放電容量は、実施した全ての電池において正極活物質であるコバルト酸リチウム1グラムあたりに換算して131〜142mAhの範囲にあった。このときの放電容量を100%とした場合の、放電電流値と得られた放電容量の関係を図1および図2に示す。
図1および図2から明らかなように、本発明のフッ素化エーテルを用いた各実施例では、大電流放電時に得られる放電容量が極めて優れていることがわかる。
F 定電流充電レート試験
実施例F4〜F7および比較例F3〜F4
放電レート試験で用いた電池のうち実施例E4〜E7および比較例E3〜E4の電池について、それぞれ実施例F4〜F7および比較例F3〜F4として、継続して本試験に用いた。25℃において0.5CDmAで定電流充電を行ない4.2Vに達してからは4.2V定電圧充電を行ない、合計充電時間が3時間となるように制御した。充電完了後は10分間の休止を入れた。次いで、0.5CDmAの定電流で2.5Vになるまで放電を行ない、その後10分間の休止を入れた。以上の充放電動作を7回繰り返し、電池が安定して充放電動作を行なっていることを確認した。7回目の放電容量を測定したところ、実施した全ての電池において正極活物質であるコバルト酸リチウム1グラムあたりに換算して127〜135mAhの範囲にあり、この時の放電容量をCFmAhとした。また、この時の放電容量を100%とし、続いて行なう定電流充電レート試験の基準値とした。
同じ電池を用いて、25℃において0.2CFmA,0.5CFmA,1CFmA,3CFmA,6CFmAまたは9CFmAに相当する定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電を行ない、その後10分間の休止を与えた。次いで、0.5CFmAに相当する定電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電を行ない、放電容量を測定した。充電電流と得られた放電容量の関係を図3に示す。
図3から明らかなように、本発明のフッ素化エーテルを用いた各実施例では、大電流充電、すなわち急速充電を行なった場合でも、その後の放電で得られる放電容量が極めて優れていることがわかる。
G 低温放電特性試験
実施例G4〜G7および比較例G3〜G4
実施例F4〜F7および比較例F3〜F4を行なった電池について、それぞれ実施例G4〜G7および比較例G3〜G4として継続して本試験に用いた。25℃において0.5CDmAで定電流充電を行ない4.2Vに達してからは4.2V定電圧充電を行ない、合計充電時間が3時間となるように制御した。充電完了後は10分間の休止を入れた。次いで、0.5CDmAの定電流で2.5Vになるまで放電を行ない、その後10分間の休止を入れた。以上の充放電動作を5回繰り返し、電池が安定して充放電動作を行なっていることを確認した。5回目の放電容量を測定したところ、実施した全ての電池において正極活物質であるコバルト酸リチウム1グラムあたりに換算して116〜127mAhの範囲にあり、この時の放電容量を100%とし、続いて行なう低温放電特性試験の基準値とした。
同じ電池を用いて、25℃において上記と同じ条件で充電を行なった。その後、電池が置かれている環境温度を所定温度に変化させ、1時間放置した。次に0.5CDmAに相当する定電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電を行ない、放電容量を測定した。放電時の温度と得られた放電容量の関係を図4に示す。
図4から明らかなように、本発明のフッ素化エーテルを用いた各実施例では、低温時における放電容量が極めて優れていることがわかる。
H 充放電サイクル試験
実施例H1〜H3および比較例H1〜H2
実施例Eで用いた電池のうち実施例E1〜E3および比較例E1〜E2を行なった電池について、それぞれ実施例H1〜H3および比較例H1〜H2として継続して本試験に用いた。これらの電池について、25℃においてCDmAで定電流充電を行ない4.2Vに達してからは4.2V定電圧充電を行ない、合計充電時間が3時間となるように制御した。充電完了後は10分間の休止を入れた。次いで、0.5CDmAの電流で2.5Vになるまで定電流放電を行ない、その後10分間の休止を入れた。以上の充放電動作を1サイクルとし、220サイクルまで繰り返した。
図5から明らかなように、本発明のフッ素化エーテルを用いた各実施例では、比較例に比べて充放電を繰り返した際のサイクル特性が優れていることが分かる。
電気化学エネルギーデバイスの放電レート試験の結果を示すグラフである。 電気化学エネルギーデバイスの放電レート試験の結果を示すグラフである。 電気化学エネルギーデバイスの定電流充電レート試験の結果を示すグラフである。 電気化学エネルギーデバイスの低温放電特性試験の結果を示すグラフである。 充放電サイクル試験の結果を示すグラフである。

Claims (12)

  1. 少なくとも1種の非プロトン性溶剤と、
    一般式、
    −O−Rf1(式1)
    (上式中、Rは炭素数1〜4の分岐していてもよいアルキル基であり、Rf1は炭素数5〜10の分岐していてもよいフッ素化アルキル基である)、
    一般式、
    −O−(Rf2−O)−R(式2)
    (上式中、R及びRは各々独立して、炭素数1〜4の分岐していてもよいアルキル基であり、Rf2は炭素数3〜10の分岐していてもよいフッ素化アルキレン基であり、nは1〜3の整数である)、または、
    一般式、
    fh1−O−A−O−Rfh2(式3)
    (上式中、Rfh1は及びRfh2は各々独立して、少なくとも1つの水素を持つ炭素数3〜9の分岐していてもよいフッ素化アルキル基であって、さらにエーテル酸素を含んでいてもよく、Aは炭素数1〜8の分岐していてもよいアルキレン基である)、
    により示される、沸点が80℃以上の少なくとも1種のフッ素化エーテルと、
    を含む、電気化学エネルギーデバイス用非水電解液のための非水混合溶媒。
  2. 前記非プロトン性溶媒は、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、一般式ROCOOR(R及びRは各々同じであるかまたは異なり、直鎖または分岐した炭素数1〜3のアルキル基である)で表される炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、テトラヒドロフラン、アルキル置換テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、アルキル置換1,3−ジオキソラン、テトラヒドロピラン及びアルキル置換ヒドロピランの群から選ばれる少なくとも一つである、請求項1記載の非水混合溶媒。
  3. 前記フッ素化エーテルは、C613−O−CH3、C613−O−C25、CH3−O−C612−O−CH3、CH3−O−C36−O−C36−O−CH3、C3HF6−O−C24−O−C3HF6、C3HF6−O−C36−O−C3HF6、CF3−O−C2HF3−O−C24−O−C2HF3−O−CF3、C37−O−C2HF3−O−C24−O−C2HF3−O−C37、C6HF12−O−C24−O−C6HF12、C37−O−C2HF3−O−C24−O−C3HF6、C7312−O−CH3及びC9316−O−CH3より選ばれる少なくとも一つである、請求項1または2に記載の非水混合溶媒。
  4. 少なくとも一つのフッ素原子を有する有機化合物であって、炭素原子の他にB,N,O,Si,P,Sのいずれかの原子を含んでいてもよい有機化合物をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の非水混合溶媒。
  5. 前記有機化合物は完全フッ素化有機化合物である、請求項4記載の非水混合溶媒。
  6. 前記完全フッ素化物はパーフルオロケトン及びパーフルオロカーボンのうちの少なくともいずれかである、請求項5記載の非水混合溶媒。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の非水混合溶媒に、イオン解離可能な支持電解質が溶解している、電気化学エネルギーデバイス用非水電解液。
  8. 前記イオン解離可能な支持電解質は一般式XY、
    (式中、Xは一般式(RfaSO2)(RfbSO2)N-(ここで、Rfa及びRfは各々同じまたは異なる直鎖または分岐した炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である)で表される化合物、一般式(RfSO2)(RfSO2)(RfSO2)C-(ここで、Rf、Rf及びRfは各々同じまたは異なる直鎖または分岐した炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である)で表される化合物、一般式RfSO3 -(ここで、Rfは直鎖または分岐した炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である)で表される化合物、PF6 -,ClO4 -,BF4 -及びAsF6 -からなる群より選ばれる一つまたは複数であり、Yは1種類または複数種の陽イオンである)である塩である、請求項7記載の非水電解液。
  9. YがLi+である、請求項7または8記載の非水電解液。
  10. イオン解離可能な支持電解質の少なくとも一つが無機リチウム塩であり、フッ素化エーテルが式3の化合物である、請求項7〜9のいずれか1項記載の非水電解液。
  11. イオン解離可能な支持電解質の少なくとも一つが、無機リチウム塩であり、フッ素化エーテルがCF3CFHCF2OC24OCF2CFHCF3またはCF3CFHCF2OC36OCF2CFHCF3の少なくとも一つである、請求項10記載の電気化学エネルギーデバイス用非水電解液。
  12. 請求項7〜11のいずれか1項記載の非水電解液と接触しているアノードとエレクトロードとを含む電気化学エネルギーデバイス。
JP2007524926A 2004-08-03 2005-08-03 電気化学エネルギーデバイス用非水電解液 Withdrawn JP2008521161A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227046A JP2006049037A (ja) 2004-08-03 2004-08-03 電気化学エネルギーデバイス用非水電解液
PCT/US2005/027482 WO2006017533A2 (en) 2004-08-03 2005-08-03 Nonaqueous electrolytic solution for electrochemical energy devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008521161A true JP2008521161A (ja) 2008-06-19
JP2008521161A5 JP2008521161A5 (ja) 2008-09-04

Family

ID=35134353

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227046A Pending JP2006049037A (ja) 2004-08-03 2004-08-03 電気化学エネルギーデバイス用非水電解液
JP2007524926A Withdrawn JP2008521161A (ja) 2004-08-03 2005-08-03 電気化学エネルギーデバイス用非水電解液

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227046A Pending JP2006049037A (ja) 2004-08-03 2004-08-03 電気化学エネルギーデバイス用非水電解液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090130567A1 (ja)
EP (3) EP1807892A2 (ja)
JP (2) JP2006049037A (ja)
KR (1) KR20070059080A (ja)
CN (1) CN1993848B (ja)
WO (1) WO2006017533A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030832A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 旭硝子株式会社 蓄電デバイス用非水電解液および蓄電デバイス
WO2011052605A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液および二次電池
JP2011096637A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Nec Energy Devices Ltd 二次電池
WO2013146359A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液およびリチウムイオン二次電池
JPWO2013114946A1 (ja) * 2012-02-03 2015-05-11 日本電気株式会社 リチウム二次電池
JP2020181806A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2021124958A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社村田製作所 電気化学キャパシタ
WO2023100767A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216361A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Three M Innovative Properties Co リチウム電池用電解液
JP4822265B2 (ja) * 2006-03-13 2011-11-24 独立行政法人産業技術総合研究所 含フッ素ポリエーテル化合物およびその製造方法
DE102006016185A1 (de) * 2006-04-06 2007-10-11 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung für Kraftfahrzeuge zum Erlernen des selbstständigen Befahrens einer vorgegebenen Ideallinie
WO2008007734A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Daikin Industries, Ltd. Electrochemical device
US7737307B2 (en) 2007-08-06 2010-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated nonionic surfactants
EP2270917B1 (en) * 2008-04-28 2014-06-25 Asahi Glass Company, Limited Non-aqueous electrolyte for secondary cell and secondary cell comprising the same
JP5253905B2 (ja) * 2008-06-30 2013-07-31 パナソニック株式会社 非水電解液および非水電解液二次電池
JP5545292B2 (ja) * 2009-03-27 2014-07-09 旭硝子株式会社 蓄電デバイス用電解液および蓄電デバイス
US9118088B2 (en) 2009-06-10 2015-08-25 Asahi Kasei E-Materials Corporation Electrolyte solution and lithium ion secondary battery using the same
KR101117699B1 (ko) * 2009-11-19 2012-02-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해액 및 이를 포함한 리튬 전지
US20120321940A1 (en) * 2010-03-26 2012-12-20 Daisuke Kawasaki Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5848545B2 (ja) * 2011-08-08 2016-01-27 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池用セパレータ層及び二次電池
US8778077B2 (en) * 2012-02-29 2014-07-15 Skc Inc. Solvent for heat-shrinkable polyester-based labels
CN103367806A (zh) * 2012-03-27 2013-10-23 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种新型锂离子电池的电解液体系
US9847551B2 (en) * 2012-06-08 2017-12-19 Nec Corporation Lithium-ion secondary battery
US9040203B2 (en) * 2013-01-16 2015-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
JP6304876B2 (ja) * 2013-03-28 2018-04-04 本田技研工業株式会社 リチウム空気電池
WO2015046175A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
US9853323B2 (en) 2013-10-31 2017-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
WO2015078791A1 (en) 2013-11-28 2015-06-04 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Electrolyte compositions for lithium batteries
CN103972587A (zh) * 2014-05-15 2014-08-06 上海空间电源研究所 一种具有高阻燃性能与电化学性能的电解液及锂离子电池
EP2950380B1 (en) 2014-05-27 2017-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd Electrolyte for lithium air battery and lithium air battery including the same
JP6680293B2 (ja) 2015-03-25 2020-04-15 日本電気株式会社 ハイドロフルオロエーテル化合物、非水電解液およびリチウムイオン二次電池
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
CN105070528B (zh) * 2015-07-16 2017-12-22 湖南中大新能源科技有限公司 一种超级电容器用电解液
CN106252723B (zh) * 2016-08-29 2019-03-19 宁德市凯欣电池材料有限公司 生产锂离子电池电解液的方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US11489202B2 (en) * 2017-05-18 2022-11-01 Nec Corporation Electrolyte solution for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using same
GB202014633D0 (en) * 2020-09-17 2020-11-04 Mexichem Fluor Sa De Cv Composition

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555378B2 (ja) * 1987-10-30 1996-11-20 株式会社ネオス 合フッ素アルコキシエタン類
JPH06290809A (ja) 1993-03-31 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0837024A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0864240A (ja) 1994-08-25 1996-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
TW360987B (en) * 1995-07-25 1999-06-11 Sumitomo Chemical Co Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery
JPH09293533A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Chem Corp 非水電解液二次電池
DE19619233A1 (de) * 1996-05-13 1997-11-20 Hoechst Ag Fluorhaltige Lösungsmittel für Lithiumbatterien mit erhöhter Sicherheit
TW434923B (en) * 1998-02-20 2001-05-16 Hitachi Ltd Lithium secondary battery and liquid electrolyte for the battery
JP3726533B2 (ja) 1998-02-20 2005-12-14 株式会社日立製作所 リチウム2次電池とその電解液及び電気機器
EP1039570A1 (en) * 1998-09-11 2000-09-27 Mitsui Chemicals, Inc. Nonaqueous electrolytic liquid and secondary batter with nonaqueous electrolytic liquid
JP2000294281A (ja) 1999-04-08 2000-10-20 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2001085058A (ja) * 1999-09-20 2001-03-30 Hitachi Ltd 非水電解液及びこれを用いたリチウム1次電池及びリチウム2次電池及び電気化学キャパシタ及び高分子電解質及びこれを用いたポリマ2次電池
US7229718B2 (en) * 2002-08-22 2007-06-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
JP4204281B2 (ja) * 2002-09-04 2009-01-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8586250B2 (en) 2009-09-11 2013-11-19 Asahi Glass Company, Limited Non-aqueous electrolyte solution for storage battery devices, and storage battery device
WO2011030832A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 旭硝子株式会社 蓄電デバイス用非水電解液および蓄電デバイス
JP2011096637A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Nec Energy Devices Ltd 二次電池
US9203107B2 (en) 2009-09-29 2015-12-01 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery
WO2011052605A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液および二次電池
JPWO2013114946A1 (ja) * 2012-02-03 2015-05-11 日本電気株式会社 リチウム二次電池
US10003100B2 (en) 2012-02-03 2018-06-19 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte with fluorine containing ether compound for lithium secondary battery
CN103875116A (zh) * 2012-03-27 2014-06-18 旭硝子株式会社 二次电池用非水电解液及锂离子二次电池
JP5488768B2 (ja) * 2012-03-27 2014-05-14 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液およびリチウムイオン二次電池
US9236636B2 (en) 2012-03-27 2016-01-12 Asahi Glass Company, Limited Non-aqueous electrolyte solution for secondary batteries, and lithium ion secondary battery
WO2013146359A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2020181806A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP7287252B2 (ja) 2019-04-25 2023-06-06 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2021124958A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社村田製作所 電気化学キャパシタ
WO2023100767A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1807892A2 (en) 2007-07-18
CN1993848A (zh) 2007-07-04
EP2068388A1 (en) 2009-06-10
JP2006049037A (ja) 2006-02-16
CN1993848B (zh) 2010-05-26
EP2068387A1 (en) 2009-06-10
WO2006017533A2 (en) 2006-02-16
WO2006017533A3 (en) 2006-06-08
KR20070059080A (ko) 2007-06-11
US20090130567A1 (en) 2009-05-21
WO2006017533A9 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008521161A (ja) 電気化学エネルギーデバイス用非水電解液
JP5605221B2 (ja) 二次電池用非水電解液および二次電池
EP1329974B1 (en) Non-aqueous liquid electrolyte secondary cell and non-aqueous liquid electrolyte electric double layer capacitor
KR101163799B1 (ko) 비-수성 용매 혼합물 및 상기 혼합물을 함유하는 비-수성전해질 용액
JP5825927B2 (ja) 非水電解液用の難燃性溶媒、これを含有する難燃性非水電解液及び非引火性非水電解液
CN108270035B (zh) 一种含有高浓度锂盐的电池电解液
WO2011037263A1 (ja) 電解液用溶媒、電解液、及びゲル状電解質
US20080160419A1 (en) Electrolyte Solutions For Electrochemical Energy Devices
KR20170118206A (ko) 비수전해액 전지용 전해액, 및 이것을 이용한 비수전해액 전지
CN109935904B (zh) 一种电解液添加剂、锂二次电池电解液和锂二次电池
EP3188302A1 (en) Fluorine-substituted propylene carbonate-based electrolyte and lithium-ion battery
Su et al. Liquid electrolytes for low-temperature lithium batteries: main limitations, current advances, and future perspectives
CN109830752B (zh) 一种不可燃高压电解液及其制备方法和应用
JPWO2015046174A1 (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2019093411A1 (ja) 消火性電解液及び当該電解液を含む二次電池
JP3437794B2 (ja) 難燃性非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2005267857A (ja) 有機電解液およびそれを用いた有機電解液電池
CN113571771A (zh) 锂离子电池用电解液及其制备方法和锂离子电池
JP2013020713A (ja) 非引火性電解液
CN112909339A (zh) 一种碳酸丙烯酯基电解液及包含该电解液的锂离子电池
JP2017004638A (ja) 電解質塩、該電解質塩を含む非水電解液、及びそれを用いた蓄電デバイス
CN116454392B (zh) 一种锂离子二次电池电解液及锂离子二次电池
WO2015186568A1 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
CN114373994A (zh) 一种高压阻燃电解液及其制备方法与应用
CN117352839A (zh) 一种双功能共溶剂宽温锂离子电池电解液及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110819