JP2008520196A - 肉ポーション製造法 - Google Patents

肉ポーション製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008520196A
JP2008520196A JP2007540509A JP2007540509A JP2008520196A JP 2008520196 A JP2008520196 A JP 2008520196A JP 2007540509 A JP2007540509 A JP 2007540509A JP 2007540509 A JP2007540509 A JP 2007540509A JP 2008520196 A JP2008520196 A JP 2008520196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
shape
mold
frozen
potion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007540509A
Other languages
English (en)
Inventor
グローネベルク−ニーンステット,ペトラ
ローゼンベルガー,ヨルク
Original Assignee
ニーンステット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニーンステット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ニーンステット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2008520196A publication Critical patent/JP2008520196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C17/00Other devices for processing meat or bones
    • A22C17/0006Cutting or shaping meat
    • A22C17/002Producing portions of meat with predetermined characteristics, e.g. weight or particular dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C7/00Apparatus for pounding, forming, or pressing meat, sausage-meat, or meat products
    • A22C7/0023Pressing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C7/00Apparatus for pounding, forming, or pressing meat, sausage-meat, or meat products
    • A22C7/0023Pressing means
    • A22C7/003Meat-moulds

Abstract

本発明は、冷凍された肉を型の中で丸みのある最終形状にプレス成形することによって形および嵩が同等の肉ポーションを製造する方法、詳記するならば、その自然な形を見せ、互いに付着しない1個1個の肉を、冷凍された状態または冷凍されていない状態で2つ、3つ、または4つ以上の同一重量および/または目標重量のポーションに分割する、特に鋸で切り分けること、および、各ポーションが望みの重量を持ち、好ましくは望みの生形状(原形)を持つところまで、それをカットし、次に、冷凍状態で型に入れ、その型の中で最終形状にプレス成形することを特徴とする方法に関する。

Description

本発明は、冷凍された肉を型の中で丸みのある最終形状にプレス成形することによって形および嵩が同等の肉ポーションを製造する方法に関する。
ここで用語“肉”とは、鳥、牛、豚、子羊などの任意の獣肉だけでなく、魚の肉でもあると解する。食品業界は、嵩が同一であることのほかに形が同一であることを特長とする丸ごと均一の個体である肉を望んでいる。それにより、その1個1個は、同一の焼き時間で自動的に焼くことを可能にする同様の厚さと横断面を持つことになる。これは同時に、食卓に出されたときに肉の1個1個が大きく見える、すなわち、できる限り大きい横断面を見せるように形作られる点で有利である。
1個1個の多数の肉を含む冷凍ブロックから直方形の個体を鋸で切り出し、これを冷凍された状態のまま型に入れ、そこでプレス成形することは、周知のことである。直方形であるから、一見自然な肉片に類似した丸みのある最終形状を得るためには、プレス成形時に極めて強大な変形を加えることが必要である。そうすると、繊維組織が十分に確保されなくなるほど大きく筋肉繊維が変位させられることになる。更に、一次製品が切り分けられたときに大量の屑を出してしまうほど大きいサイズである場合、変形を加えることは問題である。
本発明の課題は、最初の形および最初のサイズが様々な、同等の嵩の肉ポーションを嵩が同等、形が同一かつ形が安定した個体に変形させ、その際、繊維組織を十分に確保することである。
この課題は、本発明に従い、その自然な形を見せ、互いに付着しない1個1個の肉を、冷凍された状態または冷凍されていない状態で2つ、3つ、または4つ以上の同一重量および/または目標重量のポーションに分割する、特に鋸で切り分けること、および、各ポーションが望みの重量を持ち、好ましくは望みの生形状(原形)を持つところまで、それをカットし、次に、冷凍状態で型に入れ、その型の中で最終形状にプレス成形することによって解決される。
本発明に従う方法では、一次肉の個体の大きさに関係なく、従ってまた、かなり大きいサイズ、かなり大きい嵩、特に2倍または3倍のサイズまたは嵩の個体の場合でも、常に同じ形、同じ嵩、そして同じ重量を持つ最終形状の肉ポーションを得ることが可能である。筋肉繊維組織は十分に確保されているので、このような肉片の噛み味は自然な肉片のそれに匹敵する。常に同じ厚さ、同じ横断面であるから、焼き時間は一定不変であり、更に、食卓に出されたときに肉ポーションの1個1個が大きく見える、すなわち、比較的大きい横断面を見せるように型を選択することができる。型は、基本的に予め任意に選択することができる。
型に入れるときの肉個体が−5℃から−20℃までの温度を示すのが好ましいことを提案する。特に有利であるのは、肉個体をプレス成形および/またはタンブラでのカットの前に、ソース、マリネードまたは香辛料への漬け込みにより、あるいはインジェクションにより前処理することである。
以下、本発明に従う方法の実施例を図面に則して詳細に説明する。
製造後の肉ポーションの少なくとも2倍または複数倍の大きさまたは重量の獣肉、特に鳥肉、牛肉、豚肉、子羊肉、または魚肉の大きい筋肉個体をその自然な形で冷凍する。“自然な形”とは、筋肉によって予め与えられた形がもはや見分けられなくなるほど肉個体がプレス成形、カッタ切りまたは鋸切りによって変えられなかったときの形であると解する。そのようなもはや見分けられない形が作られるのは、例えば、冷凍された肉ブロックから直方形の個体が鋸で切り出されたときである。
大きい肉個体をそのサイズと重量に応じて、目標重量に見合う2つ、3つ、または4つ以上の同一重量のポーションに分割する。この分割は、冷凍されていない状態でカッタ切りによって行われる。しかしながら、肉個体を冷凍しておき(−5℃から−20℃まで)、ポーションに鋸で切り分けることが好ましい。
十分に冷凍された肉ポーションは、次にプレス型のトラフに入れる。これは、長さが幅より大きく、高さが幅より小さいもので、コーナが丸みを持ち、細長い形の一端が向かい側の端と違う形の丸みを持つ。これで、トラフは大体、上側と下側が軽く膨らんだ筋肉個体の自然な形を呈する。
肉ポーションを型に入れた後、上から突き棒を型に押し込み、それで肉に圧力をかけ、肉材料がその冷凍された状態で型全体を満たし、そこで筋肉繊維が互いに変位させられるところまでプレス成形する。これで、最終製品は形が安定したままとなる。
肉ポーションの入荷温度は、この場合、−5℃から−20℃までであることが好ましい。加圧変形プロセスの基礎となる方法は、独国特許第1980631A1号明細書および独国特許第19732206C1号明細書から周知である。トラフへの装入は手動または自動で行われる。この方法は、例えば、冷凍ブロックから鋸で切り出された肉素材の場合のような入荷材料の特殊形状に左右されない。特に、望みの最終形状に類似した形に予備成形する特殊工程は必要でない。わずかに必要であるのは、肉ポーションを変形に役立つトラフに、このプロセスに適した仕方ではめ込むことだけ、すなわち、特にその横断面がトラフのそれより大きくないことだけである。これは、肉ポーションを形状寸法的に制限した上で(例えば適当な容器に入れて)適当に冷凍することによって達成できることが好ましく、そこでは加圧の必要はない。つまり、入荷品は大気圧のもとで冷凍することができる。
変形させるべき肉ポーションは、個体丸ごと、または、小分けされた1個1個をまとめたものであることが好ましい。これは、未処理であっても、下ごしらえ(例えば香辛料で味付けする、マリネードに漬ける、食品添加物を加えるなど)がしてあっても、前処理(例えばインジェクション、タンブラでの処理)が施してあってもよい。
肉ポーションは、型に入れる前に、当該の型のために必要な望みの重量ないしは望みの体積を得るためにカットしてよい。しかしながら、これは通例、肉ポーションの縁を少々切り落とすだけのことである。他には、肉ポーションの自然な筋肉の形はそのまま残る。
一次製品としての大きい肉個体である。 ポーションに分割された肉個体である。 最終形状にプレス成形された後のポーションである。

Claims (3)

  1. 冷凍された肉を型の中で丸みのある最終形状にプレス成形することによって形および嵩が同等の肉ポーションを製造する方法であって、
    その自然な形を見せ、互いに付着しない1個1個の前記肉を、冷凍された状態または冷凍されていない状態で2つ、3つ、または4つ以上の同一重量および/または目標重量のポーションに分割する、特に鋸で切り分けること、および、前記ポーションの各々が望みの重量を持ち、好ましくは望みの生形状(原形)を持つところまで、前記肉をカットし、次に、冷凍状態で前記型に入れ、前記型の中で最終形状にプレス成形することを特徴とする、
    製造方法。
  2. 前記型に入れるときの前記肉ポーションが−5℃から−20℃までの温度を示すことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記肉個体またはポーションを、プレス成形および/またはタンブラでのカットの前に、ソース、マリネードまたは香辛料への漬け込みにより、あるいはインジェクションにより前処理することを特徴とする、請求項1―2のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2007540509A 2004-11-16 2005-09-17 肉ポーション製造法 Pending JP2008520196A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004055345A DE102004055345A1 (de) 2004-11-16 2004-11-16 Verfahren zum Herstellen von Fleischportionen
PCT/EP2005/010059 WO2006053601A1 (de) 2004-11-16 2005-09-17 Verfahren zum herstellen von fleischportionen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008520196A true JP2008520196A (ja) 2008-06-19

Family

ID=35431031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540509A Pending JP2008520196A (ja) 2004-11-16 2005-09-17 肉ポーション製造法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20080038426A1 (ja)
EP (1) EP1811850B1 (ja)
JP (1) JP2008520196A (ja)
AU (1) AU2005306112A1 (ja)
BR (1) BRPI0518908A2 (ja)
CA (1) CA2587471A1 (ja)
DE (1) DE102004055345A1 (ja)
ES (1) ES2560083T3 (ja)
RU (1) RU2417612C2 (ja)
UA (1) UA94386C2 (ja)
WO (1) WO2006053601A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535488A (ja) * 2005-04-07 2008-09-04 ニーンステット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 個々の肉片を形成する方法
WO2019230992A1 (ja) * 2019-04-17 2019-12-05 有限会社皆川商事 豚ハラミの焼肉用加工方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2441389C2 (ru) * 2006-02-20 2012-02-10 Нинштедт Гмбх Способ изготовления формованных порционных пищевых продуктов из отдельных кусков овощей, мяса и других пищевых продуктов
CA2703675C (en) 2007-10-25 2015-04-07 Petra Groneberg-Nienstedt Method and device for producing formed food products and food product
DE102008045185A1 (de) * 2008-08-30 2010-03-04 Vidal GmbH Fischveredelung/Fischräucherei Egalisierte Räucherlachs- und Gravedlachsscheiben
FR3011717B1 (fr) * 2013-10-15 2016-05-13 Gastronome Procede et installation pour l'obtention de pieces de viande qui presentent des formes et des poids cibles homogenes
ES2649527T3 (es) * 2015-03-23 2018-01-12 Nienstedt Gmbh Método para preparar piezas de atún
US10201167B2 (en) 2016-12-28 2019-02-12 Campbell Soup Company Systems and methods for producing irregular meat chunks

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129277A (ja) * 1974-09-02 1976-03-12 Kijima Shoten Goshi
JPS57189633A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Nippon Suisan Kaisha Ltd Method of shaping fillets of fish
GB2280869A (en) * 1993-08-11 1995-02-15 John Arthur Whitehouse Forming portions of foodstuffs
US20030113422A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Nienstedt Gmbh Method of producing meat portions
JP2006519016A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 ウィンターラブ・リミテッド 凍結されマリネされ再構成された肉製品の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA895227A (en) * 1969-10-30 1972-03-14 H. Langlands Ian Processing of food stuff
DE4334107C1 (de) * 1993-10-06 1995-06-01 Nienstedt Heinz Maschf Verfahren zum Portionieren eines quaderförmigen Blockes aus tiefgefrorenem Lebensmittel
DE19732206C1 (de) 1997-07-26 1998-10-22 Nienstedt Heinz Maschf Verfahren zum Behandeln von tiefgefrorenen Lebensmitteln mit einem Zusatzstoff
DE19806391A1 (de) 1998-02-17 1999-08-19 Nienstedt Heinz Maschf Umformpresse für tiefgefrorene Lebensmittelportionen
EP1470754B1 (de) * 2003-04-23 2008-03-05 Nienstedt GmbH Verfahren zum Herstellen von Fleischportionen in einer Umformpresse

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129277A (ja) * 1974-09-02 1976-03-12 Kijima Shoten Goshi
JPS57189633A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Nippon Suisan Kaisha Ltd Method of shaping fillets of fish
GB2280869A (en) * 1993-08-11 1995-02-15 John Arthur Whitehouse Forming portions of foodstuffs
US20030113422A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Nienstedt Gmbh Method of producing meat portions
JP2006519016A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 ウィンターラブ・リミテッド 凍結されマリネされ再構成された肉製品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535488A (ja) * 2005-04-07 2008-09-04 ニーンステット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 個々の肉片を形成する方法
JP4796127B2 (ja) * 2005-04-07 2011-10-19 ニーンステット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 個々の肉片を形成する方法
WO2019230992A1 (ja) * 2019-04-17 2019-12-05 有限会社皆川商事 豚ハラミの焼肉用加工方法
JP2020174572A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 有限会社皆川商事 豚ハラミの焼肉用加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1811850B1 (de) 2015-12-23
CA2587471A1 (en) 2006-05-26
DE102004055345A1 (de) 2006-05-18
US20080038426A1 (en) 2008-02-14
EP1811850A1 (de) 2007-08-01
AU2005306112A1 (en) 2006-05-26
RU2417612C2 (ru) 2011-05-10
RU2007122460A (ru) 2008-12-27
BRPI0518908A2 (pt) 2008-12-16
UA94386C2 (ru) 2011-05-10
ES2560083T3 (es) 2016-02-17
WO2006053601A1 (de) 2006-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008520196A (ja) 肉ポーション製造法
EP1156720B1 (de) Verfahren zum herstellen eines nahrungsmittelproduktes auf der basis von fleisch und nahrungsmittelprodukt auf der basis von fleisch
UA98514C2 (ru) Способ и установка для изготовления формованных пищевых продуктов и пищевой продукт
RU2008133812A (ru) Способ изготовления формованных порционных пищевых продуктов из отдельных кусков овощей, мяса и других пищевых продуктов
EP0930015A3 (en) Method and device for tenderizing meat
US20030113422A1 (en) Method of producing meat portions
US20060286273A1 (en) Method of forming a reconstituted meat product
US20070110884A1 (en) Additive for meat product, meat product and method for making same
US20130084372A1 (en) Whole-Muscle Jerky Slice Production Using Bulk Form Processing
US9155324B2 (en) Apparatus, systems and methods for manufacturing food products
RU2400091C2 (ru) Способ приготовления отдельных порций мяса
RU2002126625A (ru) Способ производства формованных изделий в коллагеновом покрытии
WO2007078511A3 (en) Methods for making improved strand wood products and products made thereby
JPS5648867A (en) Production of food product of processed meat lump
JP3231030B2 (ja) コンバイン食肉、該食肉の加工方法と加工装置
KR20170001220A (ko) 다공성 육포 생산 방법
JP6466086B2 (ja) 乾燥食肉製品の製造方法及び乾燥食肉製品
DE69428461D1 (de) Verfahren zur herstellung von getrockneten fischsnacks und die hergestellte fischsnacks
US20200029605A1 (en) Method of making bacon style sliced pork
JPH0257162A (ja) 結着魚肉およびその製造方法
BE1025567B1 (nl) Kaviaar chips en een werkwijze voor het bereiden daarvan
JP7011495B2 (ja) 乾燥食肉製品及びその製造方法
DE10318095A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Nahrungsmittelproduktes aus Salami, sowie das so erhaltene Produkt
JPH0195745A (ja) 薄切り乾燥食肉片及びその製造方法
MD1911G2 (ro) Procedeu de producere a tobei (variante)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206