JP2008511752A - 貴金属を含有する燃料電池コンポーネントをリサイクルする方法 - Google Patents

貴金属を含有する燃料電池コンポーネントをリサイクルする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008511752A
JP2008511752A JP2007528772A JP2007528772A JP2008511752A JP 2008511752 A JP2008511752 A JP 2008511752A JP 2007528772 A JP2007528772 A JP 2007528772A JP 2007528772 A JP2007528772 A JP 2007528772A JP 2008511752 A JP2008511752 A JP 2008511752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
fuel cell
noble metal
containing component
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007528772A
Other languages
English (en)
Inventor
ケーラー ヨアヒム
ツーバー ラルフ
ビンダー マティアス
ベーニッシュ フォルカー
ロペス マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore AG and Co KG
Original Assignee
Umicore AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore AG and Co KG filed Critical Umicore AG and Co KG
Publication of JP2008511752A publication Critical patent/JP2008511752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/008Disposal or recycling of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0203Solvent extraction of solids with a supercritical fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/046Recovery of noble metals from waste materials from manufactured products, e.g. from printed circuit boards, from photographic films, paper or baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/048Recovery of noble metals from waste materials from spent catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/009General processes for recovering metals or metallic compounds from spent catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

本発明は、フッ素含有成分と貴金属含有成分とを有する燃料電池コンポーネントをリサイクルする方法に関する。前記方法において、フッ素含有成分は、超臨界状態にある媒体で処理することにより貴金属含有成分から分離される。超臨界媒体として有利に水が用いられる。フッ素含有成分を分離した後に、貴金属含有残留物は、有害なフッ素又はフッ化水素排出なしにリサイクルプロセス中で回収できる。フッ素含有成分も同様に回収できる。この方法は、貴金属及び/又はフッ素含有成分を膜燃料電池、電解セル、バッテリー、センサー及び他の電気化学デバイスから回収する際に使用される。

Description

本発明は、特に燃料電池コンポーネント、例えばPEM燃料電池スタック、DMFC燃料電池、触媒被覆膜(CCM)、電極又は膜電極ユニット(MEU)から貴金属及び/又はフッ素含有成分をより濃縮された形で得るために燃料電池コンポーネントをリサイクルする方法に関する。前記フッ素含有成分は、超臨界媒体中で処理することにより貴金属含有残留物から分離される。前記貴金属は、残留物から有害なフッ素又はフッ化水素の排出なしに通常の方法で回収される。
この方法は、貴金属及び/又はフッ素含有イオノマー材料を燃料電池、電解セル、バッテリー、センサー及び他の電気化学デバイスから回収する際に使用される。
燃料電池中のエネルギー変換プロセスは、主に汚染物質不含であり、特に高い効率を示す。この理由から、燃料電池は、代替駆動コンセプト、家庭用エネルギー供給プラント及び携帯用アプリケーション用に次第に重要になっている。
PEM燃料電池は、多くの燃料電池ユニットのスタックから構成される。これらは作動電圧を増大させるために電気的に直列に接続される。PEM燃料電池のキーコンポーネントは、膜電極ユニット(MEU)である。このMEUはプロトン伝導性膜(高分子電解質膜又はイオノマー膜)と、前記膜の両側にある2つのガス分配層(GDL又は「バッキング」)と、膜とガス分配層との間に配置された電極層とからなる。これらの電極層の一方は、水素を酸化するためのアノードとして構成されており、第2の電極層は酸素を還元するためのカソードとして構成されている。
その仕様及び使用領域に依存して、燃料電池スタック中の前記触媒コンポーネントは、かなりの量の貴金属、例えば白金、ルテニウム、パラジウム等を含有する。例えば、自動車中の移動用アプリケーションのために現在使用されているような50kWのPEMスタックは、約50〜100グラムの白金を含有している(つまり白金約1〜2g/kW)。大量の燃料電池を必要とする自動車用に燃料電池技術を広範囲の普及させることは、少なくとも第1世代の車両用にかなりの量の白金を準備することを意味する。さらに、燃料電池スタック中に結合する貴金属用の回収プロセスを準備して、貴金属のための閉ループ及びそれによる貴金属の提供を保証しなければならない。
貴金属触媒を除けば、前記膜材料が最も高い材料コストを有する。この高分子電解質膜は、プロトン伝導性ポリマー材料からなり、これを以後省略してイオノマーとも表す。有利に、スルホン酸基を有するテトラフルオロエチレン−フルオロビニルエーテルコポリマーが使用される。この材料は、高価で複雑なプロセスで製造され、例えばDuPont社による商品名Nafion(R)で市販されている。燃料電池中に使用するために、前記膜は一般に20〜200μmの厚さを有する必要があるため、かなりの量の膜材料が燃料電池スタック中に存在している。
アノード及びカソードの電極層は、プロトン伝導性フッ素含有ポリマー(Nafion(R))だけでなく、それぞれの反応(水素の酸化又は酸素の還元)を触媒する電気触媒も有する。触媒活性成分として、有利に元素の周期表の白金族の金属(Pt、Pd、Ag、Au、Ru、Rh、Os、Ir)が使用される。多くの場合に、触媒活性の白金族金属は微細に分散した形で導電性支持体材料、例えばカーボンブラックの表面に適用された担持触媒が使用される。
ガス分配層(GDL)は一般に、通常ではフッ素含有ポリマー(PTFE、ポリテトラフルオロエチレン等)で疎水化されている炭素繊維紙又は炭素繊維不織布からなる。これにより、反応ガスは反応層にまで良好に到達でき、かつセル電流及び形成された水は良好に導出することができる。
燃料電池スタックの構築の際に、GDL及びMEUは、バイポーラプレートを使用しながら互いに積み重ねられる。この順序は一般に次のようである:エンドプレート−GDL(アノード)−CCM−GDL(カソード)−バイポーラプレート−GDL(アノード)−CCM−GDL(カソード)−バイポーラプレート(等)−エンドプレート。必要な出力領域に依存して、100までのMEUがスタックの形に互いに積み重ねられる。
このバイポーラプレートは一般に導電性炭素、有利に黒鉛からなる。これは所定のパターンの形の通路を有し、この通路を通してガスはスタック中へ(燃料ガスはアノードまで、及び空気はカソードまで)供給される。貴金属及び膜をPEMFCスタックから回収することにより、バイポーラプレートは原則としてスタックの解体により分離され、再使用される。しかしながら、全体のスタック(バイポーラプレートを有する)を回収するプロセスも可能である。
PEM燃料電池技術の商業化は、触媒被覆された膜(CCM)、触媒被覆されたガス分配層(CCB)及び膜電極ユニット(MEU)の工業的製造プロセスだけでなく、貴金属及び高価なイオノマー膜の回収のための工業的及び合理的プロセスをも必要とする。このようなプロセスの使用によってのみ、燃料電池技術は経済的かつ環境的に実行可能となる。適当なリサイクルプロセスを提供することが、移動用、据置用及び携帯用アプリケーションにおいて大量に市場に導入することができる燃料電池アセンブリのための前提条件となる。
貴金属含有燃料電池コンポーネントのリサイクル及びイオノマー膜のリサイクルのための例は文献中にあまり存在しない。
触媒から貴金属を濃縮するための通常の燃焼プロセスは公知である。燃焼可能な炭素支持体(例えばPd/活性炭)を有する触媒の残留物はガス炉中で燃焼され、貴金属含有の灰に処理される。灰化の後の貴金属濃度は、通常では湿式化学的方法を用いる直接分解のために十分に高い(C. Hagelueken著、"Edelmetalleinsatz und -Recycling in der Katalysatortechnik", Erzmetall 49, No. 2, pages 122-133 (DZA Verlag fur Kultur und Wissenschaft, D-04600 Altenburg)参照)。
WO 01/83834 A1は、有機不純物及び残留物を酸化プロセス中での超臨界水及び酸素を用いて除去する、貴金属含有有機材料から貴金属を回収するためのプロセスを開示している。
WO 81/00855は、超臨界水中で有機材料を処理するための方法を教示している。供給された有機材料は、毒性出発材料と有用な揮発性有機液体から得られる無毒の材料を有する有機材料を形成させるために再構築される。
US 5,133,843は、貴金属で被覆されたイオノマー膜の処理又は回収(回復"rejuvenation")のために王水中で貴金属を溶解させることを有する方法を提供する。このイオノマー膜は次いで燃料電池のために再使用することができる。
JP 11,288,732は、フッ素含有イオノマー又は膜を溶解する溶剤で膜電極ユニットを処理する、燃料電池用の成分を回収する方法を記載している。このフルオロポリマーは、この方法で金属触媒及び他の不溶性成分から分離される。このプロセスの欠点は、引火性、安全性、環境汚染及び毒性に関して問題がある有機溶剤の使用である。フッ素含有触媒成分の他の処理は記載されていない。
使用されたペルフルオロ化スルホン酸膜の回収は、H-F Xu, X. Wang et al.著、Journal of Applied Electrochemistry (2002), 32 (12), 第1337-1340頁に記載されている。このNafion(R)膜は、DMSO中で170℃で大気圧で溶解し、引き続き「リキャスト(recast)」プロセスで回収される。この場合でも有機溶剤の使用は欠点である。
フッ素含有燃料電池コンポーネント及び複合材料(例えばPEMスタック、MEU、GDL及び触媒被覆イオノマー膜)の直接的な熱分解処理の際に、燃焼の間にフッ化水素(HF)が前記有機ポリマーから形成される。このガスは燃焼ガス中に存在するため、この除去のための付加的な精製デバイスが必要である。さらに、この毒性及び腐食性の特性のために、フッ化水素は特別な安全手段、例えば導管、フィルター及びスクラバーをステンレス鋼で製造する必要がある。この理由から、フッ素含有燃料電池コンポーネントからの貴金属の直接的な熱分解による濃縮は、今までは大きな技術的問題との関連していた。
さらに、このフッ素成分は貴金属含有スラグ又は混合物から除去しなければならない、それというのもこれらは後の処理プロセス又は貴金属分離において妨げとなり、かつ収率を減少させるためである。この理由からも、フッ素含有成分は貴金属含有成分から除去しなければならない。
従って、本発明の課題は、特に燃料電池コンポーネントから貴金属及び/又はフッ素含有化合物をさらに濃縮された形で得るために、前記欠点を克服した燃料電池をリサイクルする方法を提供することであった。前記プロセスは、簡単で、可変性で、環境に優しいのが好ましく、かつフッ素を排出しないか又は溶剤を排出しないのが好ましい。
前記課題は、請求項1記載の方法により解決される。有利な実施態様は、引用形式請求項に記載されている。
本発明の場合に、フッ素含有成分又はフッ素含有化合物(例えばイオノマー、ポリマー、湿潤剤、界面活性剤等)を、超臨界媒体中で処理することにより溶解させ、貴金属を含有する成分から分離する。前記基金属は、分離された残留物からリサイクルされる。このフッ素含有化合物は、超臨界媒体中の溶液から回収することができる。
本発明の方法は、フッ素含有化合物を貴金属含有燃料電池コンポーネントから分離するために抽出プロセスに基づく。この抽出プロセスは、超臨界媒体を使用して実施される。この抽出プロセスにおいて、燃料電池コンポーネントは、まず粉砕され、次いで超臨界状態の媒体で処理される。このフッ素含有化合物を抽出もしくは溶液にもたらし、貴金属含有残留物から分離する。
この抽出されたフッ素含有化合物をさらに適当な方法で加工し、引き続き貴金属含有残留物をさらに通常のプロセスで処理する。このリサイクルプロセスにおいて有機溶剤は使用されない。さらに、このプロセスはフッ素含有排出物(例えばフッ化水素(HF)、フッ素(F2)又はフッ化物の排出物)を生じさせないため、全体のプロセスは極めて環境に優しい。
意外にも、フッ素含有成分又はフッ素含有化合物(ポリマー、イオノマー、界面活性剤等)は超臨界媒体中で溶解することができ、かつこの方法で貴金属含有の燃料電池コンポーネントから分離できることが見出された。フッ素不含の残留物からの引き続く貴金属の処理において、この処理はもちろんフッ素含有排出物を放出することはないため、後の熱処理において高価な排ガス浄化プラントの使用は行われない。
さらに、フッ素の不在により貴金属の分離プロセス(例えばPt及びRuの分離)は妨害されない。
超臨界媒体の技術は、包括的に文献中に記載されている。水又は二酸化炭素のような物質は、加圧下で沸点を十分に超えるまで加熱した場合に、著しく効果的な溶剤及び反応媒体となる。特定の点で、蒸気の密度は液体の密度と実質的に同様に高くなる。この「超臨界状態」(つまり同時に液状でかつガス状)は、完全に新しい物理学的特性を示す。このように、約374℃(647°K)及び220.6barの圧力から、水は突然、油及び他の有機化合物を溶解する。この現象は、広範で多様な適用に利用することができる。1990年来、超臨界二酸化炭素は、コーヒーの脱カフェインのために使用され、かつ食品、化粧品及び製薬工業のための天然フレーバー及び活性化合物の単離のためにも使用され、さらに染色及びクリーニングのためにも使用されている。
超臨界媒体として、有利に水が使用され、さらに可能な媒体は表1に示した。
表1:超臨界媒体及びフッ素含有成分を燃料電池コンポーネントから抽出するための使用条件
Figure 2008511752
多様な段階を有する本発明の方法は、図1に図示されている。フッ素含有成分のための抽出プロセスに対して付加的に、本発明の方法はさらに粉砕工程及び貴金属の濃縮又は分離工程を含むことができる。さらに、このプロセスは付加的に、フッ素含有成の回収及び/又は精製のための工程を有していてもよい(ペルフルオロスルホン酸イオノマーの場合には、例えばフィルム延伸プロセス又は「リキャスト」プロセス)。
貴金属の濃縮及び/又は分離のための工程は、例えば、熱分解プロセス、溶融プロセス、冶金学的精錬プロセス、湿式化学プロセス又はこれらの組合せを有する。貴金属の処理、分離及び単離のための適当な湿式化学プロセスは、例えば酸処理、アルカリ処理、酸化又は還元プロセス及び沈殿プロセスである。
フッ素含有成分の抽出を、室温でかつ大気圧で液状で、かつこのプロセスの間に超臨界条件にもたらされる媒体(例えば水)中で実施する場合、フッ素含有成分は選択された媒体中に溶解した形で残り、かつ分離される。
貴金属含有の残留物は、貴金属回収が行われる。この貴金属は、湿式化学プロセス、例えば貴金属の浸出及び引き続く濾過又は分離で前記残留物から分離することができる。しかしながら、これは通常の熱分解プロセス又は溶融プロセスで実施することもできる。
フッ素含有成分又はフッ素含有化合物用の抽出プロセスをバッチ式で実施するために、例えば、必要な温度及び圧力を設定するために適したオートクレーブを使用することもできる。このオートクレーブは、超臨界条件下で腐食しない材料からなるのが好ましい。粉砕された燃料電池コンポーネントは、次いでフリットフィルター又はソックスレーフィルター中に置かれるため、この粉砕されたコンポーネントは超臨界媒体により十分に濡らされ、かつフッ素含有成分を抽出及び分離することができる。
このプロセスを連続的に運転するために、流通管式反応器又は他の流通式反応器を使用することができる。
水は超臨界媒体として特に有用であることが見出された。本発明によるプロセスにより得られる水溶液は、溶解した形でフッ素含有成分を含有し、低排出プロセス中でさらに加工することができる。
この超臨界媒体は、(フッ素含有成分の質量に対して)一般に1000倍までの過剰量で、有利に100倍までの過剰量で使用される。
水を超臨界媒体として使用する場合に、耐圧反応器(オートクレーブ)のための温度範囲は約350〜450°であり、圧力は約200〜400bar(つまり200〜400x105Pa)の範囲内である。この反応時間は約1時間〜10時間である。他の超臨界媒体を使用する場合に、この反応条件は予備的実験を用いて決定しなければならない。
燃料電池コンポーネント中のフッ素含有成分又はフッ素含有化合物の例は、ペルフルオロスルホン酸ポリマー及びフッ素含有イオノマー膜、例えばNafion(R), Flemion(R), Gore-Select(R), Aciplex(R)等、酸又は塩の形で、ペルフルオロ化ポリマー、例えばPTFE(R), Hostaflon(R)又はTeflon(R)、GDLの疎水化のために使用された分散液(例えばTeflon(R)又はHostaflon(R)の水性分散液);フッ素化されたコポリマー、例えばFEP(テトラフルオロエチレン及びヘキサフルオロプロピレンのコポリマー)又はPFA(ペルフルオロ化アルコキシ側鎖を有するポリテトラフルオロエチレン);フッ素化されたポリマーから製造された支持体繊維を有するコンポジット膜(例えばGore-Select(R)膜)、多様な調製剤中で使用される部分的にフッ素化された又はペルフルオロ化された湿潤剤、添加剤及び界面活性剤(例えばFluorad(R)、ペルフルオロオクタン酸等)である。
本発明のリサイクルする方法のための出発材料は、原則として、膜燃料電池(PEMFC、DMFC)のスタック中に存在する全てのフッ素含有及び貴金属含有の成分である。これは、片側又は両側が触媒で被覆された膜(CCM)、触媒被覆されたガス分散層(GDL)、膜電極ユニット(MEU)、両側に適用されたガス分配層を有するMEU(5層MEU)、保護フィルム又はシールを有する又は有しないMEU、組み込み式バイポーラプレートを有する5層MEU(7層又は9層MEU)を含む。原則として、PEM燃料電池スタックも、本発明の方法において、相応する破砕及び/又は解体の後に出発材料として使用することができる。さらに、燃料電池コンポーネントの製造からのフッ素及び貴金属含有スクラップ(例えば触媒残留物、ペースト残留物、触媒インキ及びMEU、CCM及びGDLの製造からのさらなる中間製品又は不良品)を、このリサイクルする方法の出発材料として使用することもできる。貴金属の回収のための触媒被覆膜(CCM)及びMEUの処理からの中間製品、例えばCCMの分離された触媒層又は分離された電極層も、本発明のリサイクルする方法で加工することができる。このような電極層は一般に微細に分散された形でイオノマー材料を含有する。
リサイクルすべき燃料電池コンポーネントは、この方法の開始時に適当な装置及びプロセスで粉砕される。細断法は、例えばMEU及びCCMを粉砕するために有利であることが見出された。バイポーラプレートを有するMEUの粉砕のためにジョークラッシャー及び/又はハンマーミルを使用することも可能である。粉末化された材料又は1〜3cmのエッジ長さを有する断片を用いるのが有利である。この材料は耐圧反応器中に置かれ、反応媒体で処理される。
抽出後に、貴金属含有残留物を抽出溶液から通常の装置(例えばフィルター、フィルタープレス、サクションフィルター等)を用いて分離することができる。
抽出溶液は、フッ素含有成分の回収のために使用することができる。この抽出溶液がイオノマー成分だけを有する(つまりPTFE又は他のF含有成分を有しない)場合に、この溶液は直接膜回収を行うことができる。例えば、これは、キャスティング(リキャスト)プロセスによりリサイクルされた膜フィルムを製造するために使用することができる。
抽出溶液が、イオノマーの他に他のフッ素含有化合物を含有する場合に、これらはさらに処理する前に適当な精製工程を用いてイオノマー成分から分離することができる。
貴金属の分離残分からの回収は、湿式化学プロセス、例えば貴金属の浸出及び引き続く濾過又は分離により実施することができる。しかしながら、これは融解プロセスで実施することもできる。
次の実施例は本発明の方法を説明する。
実施例
3層の、触媒被覆された膜(CCM、質量:約10g、約1gの触媒被覆を含有)を機械的に粉砕して1〜3cmのエッジ長さを有する断片にした。1500mlの脱塩水と一緒に、前記材料を、次いで撹拌機を備えた加熱可能なステンレス鋼のオートクレーブ中に置いた。このCCMは、カーボンブラックに担持された白金触媒、ペルフルオロ化イオノマー(Nafion(R)溶液から、DE−1020、DuPont社、USA)及び25μmの厚さのペルフルオロ化イオノマー膜(Nafion(R) NR 112、DuPont社、USA)を含有する。
オートクレーブの設定温度を374℃に設定した。約7時間の試験期間の間に、382℃の最高温度及び240barの最大圧力が達成された。
前記試験から得られた黒色沈殿物を有する透明な緑がかった溶液を、市販の実験室フィルターで濾過した。前記の得られたフィルターケークはカーボンブラックと同様のコンシステンシーを有し、濾液は透明でかつ緑がかった色を有する。
前記フィルターケークを引き続き110℃で乾燥し、分析した。貴金属のPtの他に、炭素含有残留物がけを検出することができ、フッ素含有成分は存在しなかった。このフィルターケークは、貴金属回収のために湿式化学プロセスを実施され、Ptはフッ素排出なしで極めて良好な収率で得られた。
この緑がかった溶液を濃縮し、さらにキャスティングプロセスによるイオノマー膜の製造のために使用することができた。しかしながら、これは触媒インキの製造のためのイオノマー溶液としても使用することができた。
多様な段階を有する本発明の方法を示すフローシート。

Claims (14)

  1. フッ素含有成分を超臨界状態にある媒体で処理することにより貴金属含有成分から分離する、フッ素含有成分と貴金属含有成分とを有する燃料電池コンポーネントをリサイクルする方法。
  2. さらに燃料電池コンポーネントの粉砕のための工程を有する、請求項1記載の方法。
  3. さらに貴金属を濃縮及び分離するための工程を有する、請求項1又は2記載の方法。
  4. さらにフッ素含有成分を回収及び/又は精製するための工程を有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 貴金属の濃縮及び/又は分離のための工程は、例えば、熱分解プロセス、溶融プロセス、冶金学的精錬プロセス、湿式化学プロセス又はこれらの組合せを有する、請求項3記載の方法。
  6. フッ素含有成分は、例えばペルフルオロスルホン酸ポリマー、フッ素含有イオノマー膜、フッ素含有イオノマー、ペルフルオロ化ポリマー、部分的にフッ素化されたポリマー、フッ素化されたコポリマー、PTFE分散液、フッ素化されたポリマーから製造された支持体繊維を有するコンポジット膜、及びフッ素化された湿潤剤又はフッ素化された界面活性剤を含む、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 貴金属含有成分は、周期表の白金族からなる貴金属、例えば白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウム、銀、金、オスミウム、イリジウム及び/又はこれらの混合物及び/又はこれらの合金を含む、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記処理を、超臨界水を用いて350〜450℃の温度範囲でかつ200〜400barの圧力範囲で1時間〜10時間の反応時間で実施する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 超臨界状態にある媒体を、フッ素含有成分の質量に対して、1000倍までの過剰量で、有利に100倍までの過剰量で使用する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. フッ素含有成分を、超臨界状態にある媒体で抽出する、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. フッ素含有成分を、超臨界状態にある媒体中に溶解させる、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 使用された燃料電池コンポーネントは、片面又は両面が触媒で被覆された膜、触媒被覆されたガス分配層、膜電極ユニット、組み込み式バイポーラプレートを有する膜電極ユニット、PEM燃料電池スタック、分離された触媒層、ペースト残留物、触媒インキ、触媒残留物及びMEU、CCM及びGDLの製造からの中間製品及び/又は不良品である、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 燃料電池コンポーネントから貴金属を回収するための、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法の使用。
  14. 燃料電池コンポーネントからフッ素含有成分を回収するための、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法の使用。
JP2007528772A 2004-08-31 2005-08-31 貴金属を含有する燃料電池コンポーネントをリサイクルする方法 Pending JP2008511752A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004041997A DE102004041997A1 (de) 2004-08-31 2004-08-31 Verfahren zum Recycling von Brennstoffzellenkomponenten
PCT/EP2005/009359 WO2006024507A1 (en) 2004-08-31 2005-08-31 Process for recycling fuel cell components containing precious metals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008511752A true JP2008511752A (ja) 2008-04-17

Family

ID=35355338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528772A Pending JP2008511752A (ja) 2004-08-31 2005-08-31 貴金属を含有する燃料電池コンポーネントをリサイクルする方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7713502B2 (ja)
EP (1) EP1797208B1 (ja)
JP (1) JP2008511752A (ja)
AT (1) ATE445718T1 (ja)
DE (2) DE102004041997A1 (ja)
WO (1) WO2006024507A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240542A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Toyota Motor Corp 燃料電池からの触媒金属の回収方法
JP2010537049A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 ビーエーエスエフ、カタリスツ、エルエルシー 燃料電池の膜電極集合体から貴金属を浸出させるための簡易化方法
JP2014040662A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Heraeus Precious Metals Gmbh & Co Kg フッ素含有及び貴金属含有製品の熱処理のための装置及び方法
KR20230082201A (ko) * 2021-12-01 2023-06-08 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 초임계 분산법을 이용한 이오노머 회수 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009140485A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Sony Computer Entertainment Inc. Broadcast seeding for peer-to-peer networks
US7709135B2 (en) 2008-06-06 2010-05-04 Basf Corporation Efficient process for previous metal recovery from cell membrane electrode assemblies
DE102009034314B4 (de) * 2009-07-23 2011-04-07 Adensis Gmbh Verfahren zur materialselektiven Zerkleinerung von Brennstoffzellenstacks
DE102012109063A1 (de) 2011-09-26 2013-03-28 Ekpro Gmbh Edelmetallextraktion aus Brennstoffzellen
EP2586800A1 (en) 2011-10-28 2013-05-01 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Process for the treatment of sulfonyl fluoride polymers with supercritical carbon dioxide
US20150221957A1 (en) * 2011-11-18 2015-08-06 Bloom Energy Corporation Method of making fuel cell interconnect using powder metallurgy
DE102013013455A1 (de) 2013-07-26 2014-04-17 Daimler Ag Verfahren zum Recycling von Membran-Elektroden-Einheiten einer Brennstoffzelle
US9577272B2 (en) 2013-09-16 2017-02-21 Hamilton Sundstrand Corporation Fuel cell with impurity filtering
US9757702B2 (en) 2014-06-20 2017-09-12 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for purifying and recycling lead from spent lead-acid batteries
US9670565B2 (en) 2014-06-20 2017-06-06 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for the hydrometallurgical recovery of lead from spent lead-acid batteries and the preparation of lead oxide for use in new lead-acid batteries
FR3026110B1 (fr) 2014-09-24 2016-11-18 Commissariat Energie Atomique Procede de recuperation du platine present dans un assemblage membrane-electrode.
US10062933B2 (en) 2015-12-14 2018-08-28 Johnson Controls Technology Company Hydrometallurgical electrowinning of lead from spent lead-acid batteries
FR3062135B1 (fr) 2017-01-24 2019-06-07 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de recuperation du platine et du cobalt contenus dans une pile a combustible
WO2020264530A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Battelle Memorial Institute Destruction of pfas via an oxidation process and apparatus suitable for transportation to contaminated sites
CN110643817A (zh) * 2019-09-25 2020-01-03 上海大学 一种固体聚合物电解质电解水膜电极的综合回收利用方法
FR3102679B1 (fr) 2019-10-31 2022-10-14 Commissariat Energie Atomique Procédé de récupération de particules de platinoïde contenues dans un support électriquement isolant
JP2023536713A (ja) 2020-08-06 2023-08-29 バトル、メモリアル、インスティテュート 逆浸透および塩分離を利用したpfasの塩分離および破壊
WO2023101328A1 (ko) * 2021-12-01 2023-06-08 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 막전극접합체 또는 이온교환막으로부터 이오노머와 촉매를 회수하는 방법
DE102022203608A1 (de) 2022-04-11 2023-10-12 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Verfahren zur Rückgewinnung von Katalysatormaterial aus einer Membranelektrodenanordnung der Wasserelektrolyse
DE102022206161A1 (de) 2022-06-21 2023-12-21 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Wiederaufbereiten von metallhaltiges Katalysatormaterial aufweisenden Polymermembranen
GB202209137D0 (en) * 2022-06-22 2022-08-10 Johnson Matthey Plc Recycling of catalyst coated membrane components

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09501458A (ja) * 1993-08-11 1997-02-10 ザ ユニバーシティ オブ アクロン 解重合法
JPH11288732A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池用材料の回収および再利用方法
JP2000063423A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素重合体の精製方法
JP2000107725A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Advantest Corp 部材処理方法および装置
JP2001079511A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Japan Organo Co Ltd 電子機器用熱硬化性樹脂成形体からの有価物回収方法およびその装置
JP2003531964A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 臨界超過水反応物による有機物質−貴金属組成物からの貴金属の回収
JP2005063920A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Chubu Electric Power Co Inc 廃棄物の処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1981000855A1 (en) 1979-09-27 1981-04-02 Modar Inc Treatment of organic material in supercritical water
AU6571680A (en) * 1979-09-27 1981-04-14 Modar, Inc. Treatment of organic material in supercritical water
JPS60184647A (ja) 1984-03-01 1985-09-20 Hitachi Ltd 燃料電池からの貴金属回収方法
JP2684171B2 (ja) 1987-02-25 1997-12-03 株式会社 徳力本店 燃料電池の電極廃材等から貴金属を回収する方法
US5133843A (en) * 1990-09-10 1992-07-28 The Dow Chemical Company Method for the recovery of metals from the membrane of electrochemical cells
US5356538A (en) * 1991-06-12 1994-10-18 Idaho Research Foundation, Inc. Supercritical fluid extraction
US6034170A (en) * 1997-10-17 2000-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solutions of fluoropolymers in carbon dioxide
DE19839083C2 (de) * 1998-08-27 2001-02-15 Siemens Ag Recycling von Duroplastwerkstoffen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09501458A (ja) * 1993-08-11 1997-02-10 ザ ユニバーシティ オブ アクロン 解重合法
JPH11288732A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池用材料の回収および再利用方法
JP2000063423A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素重合体の精製方法
JP2000107725A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Advantest Corp 部材処理方法および装置
JP2001079511A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Japan Organo Co Ltd 電子機器用熱硬化性樹脂成形体からの有価物回収方法およびその装置
JP2003531964A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 臨界超過水反応物による有機物質−貴金属組成物からの貴金属の回収
JP2005063920A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Chubu Electric Power Co Inc 廃棄物の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537049A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 ビーエーエスエフ、カタリスツ、エルエルシー 燃料電池の膜電極集合体から貴金属を浸出させるための簡易化方法
JP2010240542A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Toyota Motor Corp 燃料電池からの触媒金属の回収方法
JP2014040662A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Heraeus Precious Metals Gmbh & Co Kg フッ素含有及び貴金属含有製品の熱処理のための装置及び方法
KR20230082201A (ko) * 2021-12-01 2023-06-08 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 초임계 분산법을 이용한 이오노머 회수 방법
KR102660830B1 (ko) * 2021-12-01 2024-04-26 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 초임계 분산법을 이용한 이오노머 회수 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1797208A1 (en) 2007-06-20
WO2006024507A1 (en) 2006-03-09
DE102004041997A1 (de) 2006-03-09
US7713502B2 (en) 2010-05-11
ATE445718T1 (de) 2009-10-15
DE602005017166D1 (de) 2009-11-26
EP1797208B1 (en) 2009-10-14
US20080064771A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7713502B2 (en) Process for recycling fuel cell components containing precious metals
TWI357930B (en) Method for recovery of noble metals
KR101607796B1 (ko) Pem 연료 전지 막 전극 조립체 성분의 재생 방법
US8101304B2 (en) Process for the concentration of noble metals from fluorine-containing fuel cell components
JP2008527628A (ja) 燃料電池スタックからの白金の回収
KR20080004614A (ko) Pem 연료전지 막 전극 조립체 성분의 재생 방법
KR20070089978A (ko) 나노구조 연료 전지 촉매로부터의 백금 회수
JPH11288732A (ja) 固体高分子型燃料電池用材料の回収および再利用方法
JP2007297655A (ja) 膜/電極接合体(mea)から貴金属を回収する方法
KR20160136633A (ko) 폐 막-전극 접합체로부터 백금을 회수하는 방법
KR101722283B1 (ko) 연료 전지 막 전극 접합체로부터 촉매 요소를 회수하기 위한 방법
CN101748284A (zh) 回收贵金属的方法
KR20230082202A (ko) 초임계 분산법을 이용한 전극 소재의 분리 및 회수 방법
GB2620010A (en) Recycling of catalyst coated membrane components
KR20240014313A (ko) 결함이 있는 막전극접합체로부터 이오노머와 촉매를 분리하는 방법
KR20120121193A (ko) 연료전지 막전극접합체로부터 전해질과 가스확산층의 분리방법 및 백금족 금속 회수방법
KR20130000671A (ko) 연료전지 막전극접합체로부터 전해질과 가스확산층의 분리방법 및 백금족 금속 회수방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131111