JP2008510757A - ギ酸の製造方法 - Google Patents

ギ酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008510757A
JP2008510757A JP2007528722A JP2007528722A JP2008510757A JP 2008510757 A JP2008510757 A JP 2008510757A JP 2007528722 A JP2007528722 A JP 2007528722A JP 2007528722 A JP2007528722 A JP 2007528722A JP 2008510757 A JP2008510757 A JP 2008510757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formic acid
tertiary amine
ammonium formate
formate
methyl formate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007528722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4621739B2 (ja
Inventor
カール イェルン
ハウク アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008510757A publication Critical patent/JP2008510757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621739B2 publication Critical patent/JP4621739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/02Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/02Formic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Abstract

本発明は、ギ酸アンモニウムの基礎をなす第三アミン(A)が常圧で105〜175℃の範囲内の沸点を有することを特徴とする、第三アミン(A)のギ酸アンモニウムの熱分解によるギ酸の製造方法に関する。

Description

本発明は、第三アミンのギ酸アンモニウムの熱分解によるギ酸の製造方法に関する。
次の反応式
Figure 2008510757
の第三アミンAのギ酸アンモニウムの熱分解によるギ酸の製造は基本的に公知である。例えばEP-A 1432は、まずギ酸メチルを、ギ酸メチル1Mol当たり0.5〜3.0molの量の、常圧で少なくとも180℃で沸騰させた第三アミンの存在で加水分解させることにより、第三アミンのギ酸アンモニウムを製造する方法を記載している。このために適した第三アミンとして、イミダゾール化合物が提案される。しかしながら、本出願人の独自の調査によると、このイミダゾール化合物はプロセス条件下では十分に安定でないことが明らかとなった。さらにこのように製造されたギ酸は放置した際に変色する。
EP-A 563831は、EP-A 1432の方法における問題点を解決するために、前記熱分解を第2ホルムアミドの存在で実施し、その際、このホルムアミドはギ酸アンモニウム中に存在する第三アミンよりも30〜150K低く沸騰することを提案している。この第三アミンは、常圧で200℃を超える沸点を有する高沸点の物質である。この方法により得られるギ酸は、さらに同様に着色する傾向がある。
従って、本発明の根底をなす課題は、変色する傾向がないか又は先行技術よりも変色の程度が極めて低いギ酸を得ることができるギ酸の製造方法を提供することであった。前記方法はさらに経済的であり、つまり供給材料に関して特に高い収率で、良好な空時収率でかつわずかなエネルギー必要量で実施することができるのが好ましい。
意外にも、前記課題は、常圧で105〜175℃の範囲内の沸点を有する第三アミンAのギ酸アンモニウムの熱分解により解決できることが見出された。
従って、本発明は、ギ酸アンモニウムの基礎をなす第三アミンAが常圧で105〜175℃の範囲内の沸点を有することを特徴とする、第三アミンAのギ酸アンモニウムの熱分解によるギ酸の製造方法に関する。
「第三アミン」の概念は、本願明細書で以後、3個の脂肪族又は環式脂肪族置換基を有し、前記置換基は場合により窒素原子と一緒に単環又は二環骨核を形成する、少なくとも1個の第三窒素原子を有する第三アミン、並びに第三窒素原子が芳香環骨核中に組み込まれている窒素化合物を包含する。
このアミンの中で、常圧でかつ常温で水中でのpKa値が4〜9の範囲内であるアミンが有利である。pKaの定義に関しては、Landoldt-Boernstein, 第6版, 第II巻, p. 900 ff.の箇所を参照。アミンAは、通常では1〜2個の第三窒素原子、特に1個の窒素原子を有し、6〜10個のC原子を有し、並びに場合により1又は2個の酸素原子を有する。
第三アミンの中には、ピリジン化合物、有利に全体で6〜10個のC原子を有する特にモノ−、ジ−及びトリ−C1〜C4−アルキルピリジン、例えばα−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、2,4,6−トリメチルピリジン、2,3,5−トリメチルピリジン、2−、3−及び4−tert−ブチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、2,4−ジメチルピリジン、さらに、フェニル−、ピリジル−、ベンジル−、ピリジルメチル−又はピリジルエチル置換ピリジン、例えば2,2′−ビピリジン、4,4′−ビピリジン、2−、3−又は4−フェニルピリジン、2−、3−又は4−ベンジルピリジン、ビス(4−ピリジル)メタン及び1,2−ビス(4−ピリジル)エタン、さらに4−ジアルキルアミノピリジン、例えば4−ジメチルアミノピリジン及び4−ジエチルアミノピリジン並びにモノ−及びジ−C1〜C4−アルコキシピリジン、例えば2,6−ジメトキシピリジンが有利である。
さらにいわゆる架橋したアミン、例えば、アミン窒素原子が、飽和5〜8員環の環構成員でありかつ有利に6〜10個の炭素原子を有する特に二環式環系の橋頭原子である第三アミンが有利である。これについての例は、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、9−ベンジル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン、3−メチル−3−アザビシクロ[3.3.0]オクタン及び8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンである。少なくとも1個の窒素原子にN−C1〜C4−アルキル基を有しかつ環構成員として1個の酸素原子を有していてもよい飽和、5−、6−、7−又は8員環の窒素ヘテロ環式化合物、例えばN−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−プロピルピロリジン、1−(2−プロピルピロリジン)、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、N−プロピルピペリジン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、1−ブチルピロリジン等も適している。
しかしながら、基本的に次の一般式I
NR123 (I)
[式中、R1、R2及びR3は、相互に無関係に、C1〜C6−アルキル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル及びn−ヘキシル、C5〜C8−シクロアルキル、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチル、場合により1又は2個のC1〜C4−アルキル基を置換基として有しているアリール、例えばフェニル、又はトリル又はフェニル−C1〜C4−アルキル、例えばベンジル又はフェネチルを表す]のアミンも適している。
式Iの化合物中で、炭素原子の総数は一般に7〜10個である。化合物Iの例は、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、トリプロピルアミン、N−エチル−N−プロピルアミノプロパン、N,N−ジメチルアニリン及びN,N−ジエチルアニリンである。
熱分解のために使用されるギ酸第4アンモニウムは、公知の方法:
i) GB-A 1028930又はUS 3,414,610に記載された方法と同様に相応する第3アミンAをギ酸と直接反応させることによる、
ii) EP-A 95321, EP-A 151510又はEP-A 357243に記載された方法と同様に、二酸化炭素を、第3アミンAの存在でギ酸に遷移金属触媒による水素化することによる、
iii) DE-A 3428319に記載の方法と同様に、ギ酸メチルを水と反応させ、引き続き生成したギ酸を、第3アミンAと共に抽出することによる、又は
iv) EP-A 1432の手法と同様に、ギ酸メチルと水とを、第3アミンの存在で反応させることによる
で製造することができる。
方法i)〜iv)により得られた粗製生成物は、それぞれのギ酸アンモニウムの他にそれぞれの選択された方法に依存して他の化合物、例えば有機溶剤、反応していない供給材料、例えばギ酸メチル、生成された併産物、例えばメタノール、及び/又は触媒成分を含有する。こうして、例えば方法iv)により得られた反応混合物は、加水分解のために使用された第3アミンAのギ酸アンモニウムの他に、他の化合物として一般に水、メタノール及び/又はギ酸メチルを含有する。
これらの構成成分は、ギ酸アンモニウムの本発明による熱分解の前に十分に有利に完全に又はほぼ完全に、特に含まれる不純物の全体量に対して少なくとも99%まで、特に有利に少なくとも99.9%まで、殊に99.95%まで除去され、もしくは熱分解に供給されるギ酸アンモニウムに対して1質量%未満、特に0.1質量%未満、殊に100〜500ppmの残留物含有量に低減されることが推奨される。ppmの記載は、本願明細書中で以後、10-6質量割合であると解釈される。
ギ酸アンモニウムの熱分解のために、一般にギ酸アンモニウム含有粗製生成物は、場合により反応されない出発物質及び併産物又はその他の揮発性不純物、例えば反応されないギ酸メチル、メタノール及び場合により水の十分な分離の後で、ギ酸アンモニウムがギ酸と第3アミンAとに分解する温度に加熱される。有利に、この熱分解は、混合物の温度が130℃、特に125℃を超えず、殊に90〜125℃の範囲内にあるように行われる。こうして遊離したギ酸は、通常のように反応混合物から除去される。有利にギ酸の除去は、使用された反応混合物から場合により水と一緒にギ酸を留去することにより行われる。反応混合物からのギ酸の留去を保証するために、ギ酸アンモニウムの熱分解は、有利に1.1barを超えない、例えば0.01〜1barの範囲内の、特に0.02〜0.8barの範囲内の、特に有利に0.05〜0.5barの範囲内の圧力で行われる。
ギ酸アンモニウムの熱分解のために、原則的に、特に蒸留装置、蒸留塔、例えば充填塔及び泡鐘塔が適している。充填体として、特に、規則充填物、ガラスラッシッヒリング及びポールリングが適しており、その際、腐食を避けるためにセラミック充填体が有利である。
本発明による方法の実施態様の場合には、前記熱分解を第2アミンのホルムアミドの存在で実施する。適当なホルムアミドは、特にEP-A-563831に挙げられた一般式IIの化合物であり、特に、常圧で沸点が170℃を超えない前記化合物である。この種のホルムアミドの例は、特にN−ホルミルモルホリン、N−ホルミルピロリジン、N−ホルミルピペリジン、N,N−ジメチルホルムアミド及びN,N−ジエチルホルムアミドである。他の有利な実施態様の場合には、前記熱分解はホルムアミドの不在で行われる。
有利に、本発明による方法を連続プロセスとして構成することもできる。このために、一般になお揮発性成分を含有するギ酸アンモニウム合成の反応搬出物を、有利に第1の蒸留装置に供給し、その際、揮発性成分の主要量は、有利に、1質量%以下、特に0.1質量%以下、殊に500ppm以下の残留物含有量まで塔頂から留去される。第1の蒸留塔の塔底排出物を、次いでギ酸アンモニウムの熱分解のための第2の蒸留塔に供給する。この第2の蒸留塔中では、ギ酸アンモニウム分解について前記された圧力値が存在する。塔底温度は、ギ酸アンモニウムの熱分解について前記された温度を有し、特に90〜120℃の範囲内にある。有利に15〜30、特に20〜25理論段を有する塔として構成されているこの第2の蒸留装置中で、ギ酸及び場合により水が塔頂を介して留去される。この塔底物は、主に使用された第3アミンAを、場合による残りのギ酸と共に含有する。従って、この塔底物は、有利にギ酸アンモニウムの製造プロセスに返送される。
本発明による方法の有利な態様の場合には、熱分解のために、第三アミンAの存在でギ酸メチルを加水分解することにより製造されたギ酸アンモニウムが使用される。従って、本発明による方法の有利な実施態様は、第三アミンAの存在でギ酸メチルを加水分解し、その際に得られた前記第三アミンAのギ酸アンモニウムを熱分解することを有する。
この加水分解は、一般に、ギ酸メチル1molに対して第三アミンA0.5〜3mol、有利に0.8〜1.5mol、特に0.9〜1.2molの存在で、ギ酸メチルを水と反応させることにより行われる。ギ酸メチルに対して不足量でアミンAを使用する限り、反応混合物中にはギ酸とギ酸アンモニウムとの混合物が存在し、これは、特に水不含のギ酸を製造しない場合に熱分解のために使用することができる。
十分な転化率が達成されるために必要な量の水は、一般に、ギ酸メチル1Mol当たり少なくとも0.8molであり、通常ではギ酸メチル1Mol当たり0.8〜1.2molの範囲内にある。
一般に、この加水分解は50〜200℃の範囲内、有利に70〜160℃の範囲内の温度で行われる。ギ酸メチルの揮発性に基づき(この沸点は常圧で32℃である)、加水分解は一般に高めた圧力で、通常では1.1〜50barの範囲内、特に2〜30barの範囲内、殊に3〜20barの範囲内の圧力で行われる。通常では、この加水分解は使用されたギ酸メチルに対して少なくとも50%の転化率まで、特に60〜95%の転化率まで行われる。従って、この反応生成物は反応の際に生成されるギ酸アンモニウムとメタノールの他に、反応されないギ酸メチル及び場合により水を含有する。
反応されないギ酸メチルとメタノールとはギ酸アンモニウムの熱分解の前に、前記反応混合物から除去することが推奨される。このことは、通常では反応混合物の蒸留による精製により行われ、その際、反応の際に生成されるメタノール及び場合により反応混合物中に存在するギ酸メチルの少なくとも主要量は、有利に0.1質量%以下、特に0.5ppm以下の前記成分の残留量まで反応混合物から留去され、かつ主にギ酸アンモニウムと、場合によりギ酸と、水とからなる、得られた蒸留残留物は引き続き熱分解に供給される。
加水分解の実施のために、例えば、まずギ酸メチルと水とアミンの一部、例えば20〜80%とを反応条件下で相互に反応させ、引き続き所望の転化率が達成されるまで残りの量のアミンを添加することが考慮できる。しかしながら、有利にギ酸メチル、水及びアミンを所望の量比で相互に反応させる。
有利に、加水分解と引き続く熱分解とは連続プロセスとして構成される。このために、まずギ酸メチルを所望の量の水及び第三アミンAと一緒に、前記した反応条件下の第1の反応区域に供給する。第1の反応区域中での滞留時間は、前記の転化率が達成されるように選択される。メタノールの他に一般にギ酸メチルと水とを他の成分として含有する加水分解反応の反応搬出物を、有利に第1の蒸留装置に供給し、その際、ギ酸メチル及びメタノールの主要量は、有利に0.1質量%以下、特に500ppm以下の残留物含有量にまで、例えば100〜500ppmの残留物含有量にまで塔頂を介して留去される。この第1の蒸留装置は、一般に20〜30理論段を有する塔として構成されている。当業者は、この場合、第1の蒸留装置中の塔底温度が有利に130℃、特に125℃を上回らないように圧力を選択する。通常では、この圧力は1.1barを上回らない。第1の蒸留塔の塔底排出物は、次いで前記したように、ギ酸アンモニウムの熱分解のための第2の蒸留塔装置に供給され、その際、ギ酸及び場合により水が塔頂を介して留去される。塔底物は次いで加水分解反応に再び供給することができる。第2の塔中の圧力値及び温度値に関して、熱分解についての上記の記載が相応して通用する。
第1の塔の留出物は、ギ酸メチルがなお含まれている限り、メタノールとギ酸メチルとの分離のために更なる蒸留にかけることができる。この場合に生じるギ酸メチルは、同様に加水分解反応に供給することができる。
本発明による方法は、長期間放置した場合であっても先行技術により得られたギ酸とは異なり変色する傾向がないか又はわずかな程度しか変色する傾向がないギ酸の有効な製造を行うことができる。さらにこの方法は公知の方法と比較してより経済的である、それというのも熱分解のために必要な温度は先行技術の場合よりも低いためである。この方法は、供給材料に対して高い収率でギ酸を提供し、かつ高い空時収率で有効に実施することができる。使用された塩基の返送が可能である場合には、この方法のためのコストをさらに低減することができる。
次の図1及び実施例で、本発明による方法を詳細に説明する。
図1は、第三アミンの存在で水を用いてギ酸メチルを加水分解することによりギ酸アンモニウムを製造する本発明による方法の連続的実施態様を図示する。このために、材料流1として水、ギ酸メチル及び第三アミンを加水分解反応器Aに供給する。この反応搬出物を放圧し、蒸留塔Bに供給する。ギ酸アンモニウムと水とを含有する塔Bの蒸留塔底物を、材料流3として次の蒸留塔Cに供給する。塔Cでギ酸アンモニウムの熱分解が行われ、その際、前記の塔頂では水含有ギ酸が70〜85質量%の濃度で(材料流4)取り出される。主に第三アミンAと少量のギ酸とを含有する塔Cの蒸留塔底物を材料流5として取り出し、場合により新鮮な塩基(材料流6)で富化し、供給材料の水及びギ酸メチル(材料流10)と合わせ、材料流1として加水分解反応器に戻す。
塔頂Bで、加水分解物Aの反応搬出物(2)中に含まれるメタノール並びに場合により反応されていないギ酸メチルを取り出し、材料流(7)として、ギ酸メチルとメタノールとへの蒸留による分離工程(塔D)に供給される。反応されないギ酸メチルを、塔Dの塔頂で材料流(8)として取り出し、(8′)を介してこの材料流を供給材料(材料流1)と合わせ、加水分解工程Aに供給する。塔Dの塔底物として、主に純粋なメタノールが生じ、これは材料流9として取り出され、他の用途、例えばギ酸メチルの製造に供給することができる。
実施例:ギ酸メチルの加水分解及び引き続き得られたギ酸アンモニウムの熱分解のための一般的な方法
200mlの反応器容量の連続運転する撹拌槽中に、579g/hの供給速度でギ酸メチル、水及び2,6−ジメチルピリジンの1:1:0.9のモル比の混合物を供給した。この反応温度は120℃で、圧力は12barであった。
この反応混合物を、30mmの直径及び3mの高さ(30個の泡鐘)を有する泡鐘塔の中央部に放圧し、塔頂温度43℃及び還流比2でメタノール78g/h及びギ酸メチル56/hからなる混合物が取り出された。
第1の塔の塔底生成物は、400mbarで運転する充填塔に供給した(直径30mm、高さ2m、還流比3)。塔底温度は約125℃であった。塔頂温度79.5℃で、ギ酸含有率85%のギ酸と水との混合物120g/hが留去された。塔底生成物として、ギ酸を約3質量%まで含有する第三アミンが生じた。これを定量的に加水分解反応中に返送した。
得られたギ酸は、わずかな色数を有し、これは数日間の貯蔵の後でも上昇しなかった。
第三アミンの存在で水を用いてギ酸メチルを加水分解することによりギ酸アンモニウムを製造する本発明による方法の連続的実施態様示す図。

Claims (9)

  1. 第三アミンAのギ酸アンモニウムを熱分解することによるギ酸の製造方法において、第三アミンAが常圧で105〜175℃の範囲内の沸点を有することを特徴とする、ギ酸の製造方法。
  2. 第三アミンAは、25℃で水中で4〜9の範囲内のpKa値を有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 第三アミンAはピリジン化合物であることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. ギ酸アンモニウムの分解を130℃以下の反応温度で実施することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 熱分解が蒸留として構成されていて、その際、ギ酸及び場合による水をギ酸アンモニウム含有の出発物質から留去することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 第三アミンAの存在でギ酸メチルを加水分解することによりギ酸アンモニウムを準備することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. ギ酸メチルの加水分解を50〜95%の範囲内の転化率まで行うことを特徴とする、請求項6記載の方法。
  8. 加水分解の際に得られた材料混合物を第1の蒸留にかけ、その際、加水分解の際に得られた材料混合物からメタノール及び場合により反応されないギ酸メチルの主要量を留去し、かつその際得られた残留物をギ酸アンモニウムの分解のために第2の蒸留にかけ、その際、ギ酸及び場合により水を留去することを特徴とする、請求項6又は7記載の方法。
  9. 第三アミンAを反応に戻すことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
JP2007528722A 2004-08-23 2005-08-22 ギ酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4621739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004040789A DE102004040789A1 (de) 2004-08-23 2004-08-23 Verfahren zur Herstellung von Ameisensäure
PCT/EP2005/009066 WO2006021411A1 (de) 2004-08-23 2005-08-22 Verfahren zur herstellung von ameisensäure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008510757A true JP2008510757A (ja) 2008-04-10
JP4621739B2 JP4621739B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35116049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528722A Expired - Fee Related JP4621739B2 (ja) 2004-08-23 2005-08-22 ギ酸の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7420088B2 (ja)
EP (1) EP1784375B1 (ja)
JP (1) JP4621739B2 (ja)
KR (1) KR101210196B1 (ja)
CN (1) CN101006038B (ja)
AR (1) AR050706A1 (ja)
AT (1) ATE468314T1 (ja)
BR (1) BRPI0514558B1 (ja)
DE (2) DE102004040789A1 (ja)
MY (1) MY142297A (ja)
NO (1) NO20071045L (ja)
PL (1) PL1784375T3 (ja)
WO (1) WO2006021411A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530747A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 蟻酸の製法
JP2013530195A (ja) * 2010-06-29 2013-07-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 二酸化炭素と水素との反応によるギ酸の製造方法
JP2014522823A (ja) * 2011-07-07 2014-09-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 二酸化炭素と水素との反応によるギ酸の製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA104324C2 (ru) * 2009-06-26 2014-01-27 Басф Се Способ получения муравьиной кислоты
US9012345B2 (en) 2010-03-26 2015-04-21 Dioxide Materials, Inc. Electrocatalysts for carbon dioxide conversion
US9790161B2 (en) 2010-03-26 2017-10-17 Dioxide Materials, Inc Process for the sustainable production of acrylic acid
US9815021B2 (en) 2010-03-26 2017-11-14 Dioxide Materials, Inc. Electrocatalytic process for carbon dioxide conversion
US20110237830A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Dioxide Materials Inc Novel catalyst mixtures
US10173169B2 (en) 2010-03-26 2019-01-08 Dioxide Materials, Inc Devices for electrocatalytic conversion of carbon dioxide
US9957624B2 (en) 2010-03-26 2018-05-01 Dioxide Materials, Inc. Electrochemical devices comprising novel catalyst mixtures
US9566574B2 (en) 2010-07-04 2017-02-14 Dioxide Materials, Inc. Catalyst mixtures
US8956990B2 (en) 2010-03-26 2015-02-17 Dioxide Materials, Inc. Catalyst mixtures
US9193593B2 (en) 2010-03-26 2015-11-24 Dioxide Materials, Inc. Hydrogenation of formic acid to formaldehyde
US8877965B2 (en) 2010-06-29 2014-11-04 Basf Se Process for preparing formic acid by reaction of carbon dioxide with hydrogen
CA2774151A1 (en) 2010-06-29 2012-01-05 Basf Se Process for preparing formic acid by reaction of carbon dioxide with hydrogen
BR112012032211A2 (pt) * 2010-06-29 2016-11-29 Basf Se "processo para obter ácido fórmico".
US8791297B2 (en) 2010-06-29 2014-07-29 Basf Se Process for preparing formic acid by reaction of carbon dioxide with hydrogen
US8901350B2 (en) 2010-06-29 2014-12-02 Basf Se Process for the preparation of formic acid
PL2655310T3 (pl) * 2010-12-21 2015-05-29 Basf Se Sposób wytwarzania kwasu mrówkowego drogą reakcji ditlenku węgla z wodorem
US8742171B2 (en) 2011-06-09 2014-06-03 Basf Se Process for preparing formic acid
EP2718256A1 (en) 2011-06-09 2014-04-16 Basf Se Process for preparing formic acid
DE102012016959A1 (de) 2011-09-09 2013-03-14 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Ameisensäure durch Umsetzung von Kohlendioxid mit Wasserstoff
KR20140074373A (ko) 2011-10-07 2014-06-17 바스프 에스이 이산화탄소와 수소의 반응에 의한 포름산의 제조 방법
US8946462B2 (en) 2011-11-10 2015-02-03 Basf Se Process for preparing formic acid by reaction of carbon dioxide with hydrogen
DE102012021568A1 (de) 2011-11-10 2013-05-16 Basf Se Eisenkomplexverbindungen enthaltend Eisen und mindestens einen Phosphanliganden mit mindestens einem organischen Rest mit mindestens 12 Kohlenstoffatomen, Verfahren zur Herstellung von Ameisensäure und Verwendung der Eisenkomplexverbindungen als Katalysatoren für die Hydrierung von Kohlendioxid
IN2014DN03469A (ja) 2011-11-10 2015-06-05 Basf Se
JP2015505857A (ja) 2011-12-20 2015-02-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ギ酸の製造方法
US8835683B2 (en) 2011-12-20 2014-09-16 Basf Se Process for preparing formic acid
WO2013092403A1 (de) 2011-12-20 2013-06-27 Basf Se Verfahren zur herstellung von ameisensäure
US8889905B2 (en) 2011-12-20 2014-11-18 Basf Se Process for preparing formic acid
DE102012112404A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Basf Se Verfahren zur kombinierten Herstellung von Ameisensäure, Methylformiat, Formamidverbindungen und Metallformiaten
WO2013186156A1 (en) 2012-06-11 2013-12-19 Basf Se Process for preparing formic acid
CN104822861B (zh) 2012-09-24 2017-03-08 二氧化碳材料公司 用于将二氧化碳转化为有用燃料和化学品的装置和方法
US9428438B2 (en) * 2012-11-27 2016-08-30 Basf Se Process for preparing formic acid
EP2925715A1 (de) 2012-11-27 2015-10-07 Basf Se Verfahren zur herstellung von ameisensäure
US10647652B2 (en) 2013-02-24 2020-05-12 Dioxide Materials, Inc. Process for the sustainable production of acrylic acid
US10774431B2 (en) 2014-10-21 2020-09-15 Dioxide Materials, Inc. Ion-conducting membranes
US10975480B2 (en) 2015-02-03 2021-04-13 Dioxide Materials, Inc. Electrocatalytic process for carbon dioxide conversion
DE102015208708A1 (de) 2015-05-11 2016-11-17 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Ameisensäure
DE102015208706A1 (de) 2015-05-11 2016-11-17 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Ameisensäure
EP3387053B1 (en) 2015-12-08 2022-12-14 Holcim Technology Ltd Process for producing isocyanate-based foam construction boards
US10870987B1 (en) * 2017-12-04 2020-12-22 Firestone Building Products Company, Llc Isocyanate-based foam construction boards

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1919850A (en) * 1933-07-25 Emil luscher
US2511198A (en) * 1948-01-02 1950-06-13 Allied Chem & Dye Corp Preparation of concentrated formic acid
JPS5459216A (en) * 1977-10-01 1979-05-12 Basf Ag Production of formic acid
JPS62174036A (ja) * 1986-01-24 1987-07-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 第四級アンモニウム有機カルボン酸塩の製造方法
JPH01272544A (ja) * 1988-02-17 1989-10-31 Bp Chem Internatl Ltd 含窒素塩基、二酸化炭素並びに水素からのギ酸の製造
US5294740A (en) * 1992-04-03 1994-03-15 Basf Aktiengesellschaft Preparation of formic acid by thermal cleavage of quaternary ammonium formates

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1233398B (de) 1964-03-14 1967-02-02 Bayer Ag Herstellung von aus Ameisensaeure und tertiaeren organischen Basen bestehenden Additionsverbindungen
US4474959A (en) 1982-05-22 1984-10-02 Bp Chemicals Limited Production of formate salts from carbon dioxide, hydrogen and amines
GB8401005D0 (en) 1984-01-14 1984-02-15 Bp Chem Int Ltd Formate salts
DE3428319A1 (de) 1984-08-01 1986-02-13 Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur gewinnung wasserfreier bzw. weitgehendwasserfreier ameisensaeure
EP0357243B1 (en) 1988-08-20 1995-02-01 BP Chemicals Limited The production of formate salts of nitrogenous bases

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1919850A (en) * 1933-07-25 Emil luscher
US2511198A (en) * 1948-01-02 1950-06-13 Allied Chem & Dye Corp Preparation of concentrated formic acid
JPS5459216A (en) * 1977-10-01 1979-05-12 Basf Ag Production of formic acid
JPS62174036A (ja) * 1986-01-24 1987-07-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 第四級アンモニウム有機カルボン酸塩の製造方法
JPH01272544A (ja) * 1988-02-17 1989-10-31 Bp Chem Internatl Ltd 含窒素塩基、二酸化炭素並びに水素からのギ酸の製造
US5294740A (en) * 1992-04-03 1994-03-15 Basf Aktiengesellschaft Preparation of formic acid by thermal cleavage of quaternary ammonium formates

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530747A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 蟻酸の製法
JP2013530195A (ja) * 2010-06-29 2013-07-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 二酸化炭素と水素との反応によるギ酸の製造方法
JP2014522823A (ja) * 2011-07-07 2014-09-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 二酸化炭素と水素との反応によるギ酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO20071045L (no) 2007-03-22
AR050706A1 (es) 2006-11-15
ATE468314T1 (de) 2010-06-15
CN101006038B (zh) 2010-05-26
KR20070045277A (ko) 2007-05-02
BRPI0514558A (pt) 2008-06-17
US7420088B2 (en) 2008-09-02
KR101210196B1 (ko) 2012-12-07
MY142297A (en) 2010-11-15
EP1784375A1 (de) 2007-05-16
PL1784375T3 (pl) 2010-10-29
EP1784375B1 (de) 2010-05-19
JP4621739B2 (ja) 2011-01-26
CN101006038A (zh) 2007-07-25
US20080097126A1 (en) 2008-04-24
DE102004040789A1 (de) 2006-03-02
BRPI0514558B1 (pt) 2014-12-30
DE502005009604D1 (de) 2010-07-01
WO2006021411A1 (de) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621739B2 (ja) ギ酸の製造方法
US4855496A (en) Process for the preparation of formic acid
JPS6361296B2 (ja)
JP2015227332A (ja) フルフラールの製造方法及びフランの製造方法
JPS6125013B2 (ja)
JP3608927B2 (ja) 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法
JPH0678305B2 (ja) N−メチル−2−ピロリドンの製造方法
JP6015494B2 (ja) アルキレンポリアミンの製造方法
JPH02147A (ja) N,n‐ジアルキルヒドロキシルアミンの合成方法
JPH02225473A (ja) 2―アミノ―4―フルオルピリミジン誘導体の製造方法
US3020281A (en) Method of preparing quinoline
JPS5896037A (ja) マロンジアルデヒドテトラアルキルアセタ−ルの製法
SU588919A3 (ru) Способ получени производных 5,5,7,7-тетраметилфуро(3,4-е)асиммтриазина
JP2683809B2 (ja) 1−ベンジル−3−ベンジルアミノピロリジン類の製造法
JPH09110773A (ja) メチラールの精製方法
JPH0115505B2 (ja)
JPH02212479A (ja) 4―ヒドロキシ―1,2,2,6,6―ペンタメチルピペリジンの製造方法
JP3207954B2 (ja) 2−アセチルピラジンの製造法
JPH07116146B2 (ja) 4−ピペリジノピペリジン類の製造法
JPH04182452A (ja) 脂肪族ジカルボン酸モノエステルの製造方法
JPS6124569A (ja) 2,3,5−コリジン及び/又は2,3,5,6−テトラメチルピリジンの製造法
JPS6136262A (ja) ピペリジノ−プロパノンもしくは−プロパノール誘導体及びその製法
JPH03123748A (ja) アリルビニールエーテルの製造法
JPS6210979B2 (ja)
JPS6317853A (ja) 2−メトキシメチレン−3,3−ジメトキシプロパンニトリルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees