JP2008506241A - 有機薄膜デバイスの有機膜に対する電荷の注入を改善する方法 - Google Patents

有機薄膜デバイスの有機膜に対する電荷の注入を改善する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008506241A
JP2008506241A JP2007520622A JP2007520622A JP2008506241A JP 2008506241 A JP2008506241 A JP 2008506241A JP 2007520622 A JP2007520622 A JP 2007520622A JP 2007520622 A JP2007520622 A JP 2007520622A JP 2008506241 A JP2008506241 A JP 2008506241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
organic thin
inorganic salt
film device
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007520622A
Other languages
English (en)
Inventor
ディング,チュアン−ファン
ワン,ピング
Original Assignee
シャンハイ ジングフェング エレクトロニクス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンハイ ジングフェング エレクトロニクス コーポレーション filed Critical シャンハイ ジングフェング エレクトロニクス コーポレーション
Publication of JP2008506241A publication Critical patent/JP2008506241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/135OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising mobile ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials

Abstract


有機薄膜デバイスの製造方法であって:有機物を第一の溶媒に溶かし第一溶液を提供する工程;無機塩を第二の溶媒に溶かし第二溶液を提供する工程;前記第一溶液と前記第二溶液を混合して混合液を提供する工程;有機薄膜デバイスの製造のために、前記混合液を使用して無機塩がドープ(dope)された有機薄膜を形成する工程を有する。また、無機塩は、直接有機物溶液に添加して無機塩ドープの有機物溶液とすることができ、それを用いて有機薄膜を形成し、有機薄膜デバイスにすることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、科学分野の材料の生産、特に有機薄膜デバイスの生産に関する
有機薄膜デバイスの研究開発はこの二十年間で非常に大きな注目を集めてきた。その注目はこれらのデバイスが有するある好ましい特徴にあるということができる。例えば、製造方法が簡単、要求される製造ツールが比較的難しいものではないとか、高価ではないなどである。製造における要求は厳しいものではなく、デバイスは自由な材料から製造することができる。加えて、これらのデバイスで用いられる有機物は高価ではなく、材料の消費も競合技術より遥かに少ない。これらの特徴によりシリコンやゲルマニウムの半導体デバイスに比較して遥かに低価格で製造できる(Shaw, J. M. and Seidler, P.F., Organic Electronics: Introduction, IBM Journal of Research and Development, January 2001 ,3-9頁,45巻,IBM Corporation, USA.参照)
有機薄膜デバイスのアプリケーションはには、有機薄膜トランジスタ(organic thin film transistors:OTFT)、有機薄膜貯蔵デバイス(organic thin film storage devices :OTFSD)、有機LED(organic light-emitting dioeds:OLED)、有機薄膜ソーラーセル(organic thin film solar cells:OTFSC)、有機薄膜レーザー(organic thin film lasers:OTFL)などが含まれる。
OLEDは、次世代フラットパネルディスプレイ(FPD)技術として液晶ディスプレイ(LCD)の代替の可能性を有するものとして公知である(Barry Young, Status of OLED Manufacturing & Search for New Applications, OLEDs, 2003, Intertech, Portland, Maine. 参照)。OLEDの発光メカニズムはやや単純である。特に有機発光材料として、低分子量有機物やポリマーとしてAlq3、PPV誘導体、ポリフルオレン誘導体などが電極の間に挿入されて用いられる。電極に電圧をかけると、有機物が発光する。原則として、一つのピクセルは赤、緑、青の有機発光体からなり、それぞれ電極を有する。三つの有機物に適当な電圧をかけることにより、適当な色の光を発する。
OLEDは、フラットパネルディスプレイとして多くの特徴を有する。例えば、高解像度、優れた輝度、薄型、軽量、低電力消費、柔軟性などである。さらに、OLEDの製造プロセスは比較的簡単である。透明なインジウム錫酸化物(ITO)でコートされたガラス基板または柔軟な導電基板が電極として用いられる。有機物は蒸着(低分子量有機物の場合)、スピンコートまたはインクジェット(ポリマーの場合)によって電極上に固定される。その他に、物理蒸着法(physical vapor deposition:PVD)によって有機膜上に蒸着させる方法もある。基本的構造のOLEDの厚さは1μmのオーダーである。典型的なOLEDの構造を図1に示す(Tang, C. W. and Van Slyke, S. A. Applied Physics Letter, Organic Electroluminescent Diodes, September 1987, pages 913-915, volume 51, American Institute of Physics, USA; Adachi, C, Tokito, S., Tsutsui, T. and Saito, S. Japanese Journal of Applied Physics, 1988, pages L269 and L713, volume 27, The Japanese Society of Applied Physics, Japan; Burroughes, J. H., Bradley, D. D. D., Brown, A. R., Marks, R. N., Mackay, K., Friend, R. H., Burns, P. L., and Holmes, A. B. Nature, Light-Emitting Diodes Based on Conjugated Polymers, October 1990, pages 539-541, volume 345, Nature Publishing Group, London.を参照)。
産業界ではOLED技術はフラットパネルディスプレイの競合市場として注目されると予測している。AustinのDisplaySearch社は、ディスプレイの市場調査およびコンサルティングファームであり、2010年までに世界の移動電話市場の50%がOLED技術を使用し、2010年から2015の間にはOLEDを基礎にしたコンピュータの画面やテレビが登場すると予測している(バリーヤング(Barry Young, Status of OLED manufacturing & the Search for New Applications, OLEDs 2003, Intertech, Portland, Maine.)らの予測)。日本のセイコーエプソン社や韓国のサムスン社は最近、40インチのプロトタイプのOLEDディスプレイを生産した。
OLED技術の産業上の課題として最も重要な問題は、OLEDディスプレイの効果および寿命である。最近の典型的なLCDは50000時間の寿命を有するが、OLEDの寿命は最大でもおよそ10000時間である。OLEDディスプレイの寿命を延ばすことが、産業界、科学者の間でのOLEDの技術競争として核となる課題なのである(とバリーヤング(Barry Young, Status of OLED manufacturing & the Search for New Applications, OLEDs 2003, Intertech, Portland, Maine.)らは述べている)。
OLEDの効果改善および寿命延長に関しては多くの提案がされている。例えば、電荷の注入(charge injection)インターフェースのスムージング(PEDOT−PSSなどの、アノードと有機フィルムの間に導電性ポリマーを挿入する技術)(PEDOT−PSSについては、Groenendael, L., Jonas, F., Fritag, D., Pielartzik, H. and Reynolds, J. R., Advanced Materials,、ポリ(3,4エチレンジオキシチオフェンとその誘導体(Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) and Its Derivatives): Past, Present, and Future, July 2000, pages 481-494, volume 12, Wiley- VCH Verlag GmbH, Germany;を参照)
カソードと有機フィルムの間に、フッ化リチウムなどの無機薄層を挿入する技術(Hung, L. S., Tang, C. W. and Mason, G. C. Applied Physics Letter, Enhanced Electron Injection in Organic Electroluminescence Devices Using an Al/LiF Electrode, January 1997, pages 152-154, volume 70, American Institute of Physics, USA;を参照)
最近では、アノードと有機フィルムの間に有機薄層を挿入する技術(Zhao, J. M., Zhan, Y. Q., Zhang, S. T., Wang, X., Zhou, Y. C, Wu, Y, Wang, Z. J., Ding, X. M. and Hou, X. Y. Applied Physics Letter, Mechanisms of Injection Enhancement in Organic Light-Emitting Diodes Through Insulating Buffer, June 2004, pages 5377-5379, volume 84, American Institute of Physics, USA.を参照 )がある。これらはすべてある程度の限界があり、製造プロセスが複雑である。
有機薄膜に有機塩をドープする技術が、1995年アランら(Alan J. Heeger et al)により提案された。該方法は発光を増強するものであったが、多くの問題もある(Pei, Q. B., Yu, G. Zhang, C, Yang, Y. and Heeger, A. L. Science, Polymer Light-Emitting Electrochemical Cells, August 1995, pages 1086-1088, volume 269, American Association for the Advancement Science, USA; Pei, Q. B., Yang, Y., Yu, G., Zhang, C. and Heeger, A. J. Journal of American Chemical Society, Polymer Light-Emitting Electrochemical Cells: In Situ Formation of a Light-Emitting p-n Junction, 1996, pages 3922-3929, volume 118, American Chemical Society, USA. 参照)。該方法はあまり注目されず、有機塩をドープしたデバイスは高いヒステリシスを有する。
本発明の第一の態様は、有機薄膜デバイスの製造方法であって、有機物を第一の溶媒に溶かし第一溶液を提供する工程;無機塩を第二の溶媒に溶かし第二溶液を提供する工程;前記第一溶液と前記第二溶液を混合して混合液を提供する工程;有機薄膜デバイスの製造のために、前記混合液を使用して有機薄膜を形成する工程を含む方法である。
本発明の第二の態様は、有機薄膜デバイスの製造方法であって、有機物を溶媒に溶かし溶液を提供する工程;無機塩がドープされた有機物の溶液を作るために無機塩を前記溶液に添加する工程;有機薄膜デバイス製造のために、前記無機塩がドープされた有機物の溶液を使って有機薄膜を形成する工程を含む方法である。
本発明の第三の態様は、無機塩がMnXm(ここで、Mはカチオン、Xはアニオンでn及びmはそれぞれ整数)で表される群より選択され、具体的には、LiF,LiCl,LiBr,LiI,NaF,NaCl,NaBr,NaI,KF,KCl,KBr,KI,RbF,RbCl,RbBr,RbI,CsF,CsCl,CsBr,CsI,BeF2,BeCl2,BeBr2,BeI2,MgF2,MgCl2,MgBr2,MgI2,CaF2,CaCl2,CaBr2,CaI2,SrF2,SrCl2,SrBr2,SrI2,BaF2,BaCl2,BaBr2,BaI2から選択される塩である。他の無機塩ももちろん使用可能である。本発明の他の態様では、他の金属イオン、例えば遷移金属なども有機物中に添加剤(dopant)として使用することができる。
本発明の第四の態様は、有機薄膜デバイスである。該有機薄膜デバイスは少なくとも一対の電極を有し、無機塩がドープされた有機薄膜が各電極に隣接されている。本発明の更なる態様として、薄膜デバイスの中に三つ或いはそれ以上の電極が含まれていることである。
本発明は以下の好ましい具体例の詳細な説明と、例として図面を参照することでより理解し易いであろう。
図2を参照すると、有機発光ダイオード(OLED)が参照番号10で示されている。OLED10は、カソード12、参照番号14で示される無機塩がドープされた有機薄層、アノード10を含む。有機薄層14は有機物17、参照番号19で示される1またはそれ以上の無機塩添加剤を含んでいる。
無機塩19は膜14の内部に、アニオン22およびカチオン24、又は参照番号20で示されるイオン対として存在する。イオン対20は陰極性21と陽極性23を有する。図3に示すように、外部電圧26をかけると、カチオン24はカソード12へ、アニオン22はアノード16へ移動し、イオン対20は陰極性21をアノード16の方向へ、陽極性23をカソードの方向へ向けて並び、強い界面極性が形成される。
一般に、外部電圧26のバイアスにより、アニオン22はアノード16に接着し、アノードのワークファンクション(work-function)を増強する。従って、低いアノードフェルミ準位(anode Fermi level)と 最高被占軌道(highest occupied molecular orbital:HOMO)の間への電荷の注入バリアが低くなり、アノード16から有機物17への正孔(hole)の注入が増進される。前記のように新しい方向に向けられたイオン対20は、陰極性21がアノード16へ向けられ、それはアノードのワークファンクションを増強するので、正孔注入バリアが低くなる。
カソード12においては、カチオン24がカソード12に接着し、外部電圧26のバイアスによりカソードのワークファンクションが減少する。従って、カソードフェルミ準位と最低空軌道(lowest unoccupied molecular orbital:LUMO)の間への電荷注入バリアが低くなり、カソード12から有機物17への電子の注入が増進される。前記のように新しい方向に向けられたイオン対20は、陽極性23がカソード12へ向けられ、それはカソードのワークファンクションを減少するので、電子注入バリア(electron injection barrier)が低くなる。
この例では、有機物17はポリマー材料を含み、それは溶解性を改善するために長鎖アルキルを含むので、膜14が集合して堅くなることを防止している。アニオン22とカチオン24および無機塩19の大きさは小さいので、イオン種は膜14の内部を容易に移動でき、イオン対20が膜内で方向転換することに都合が良く、外部電力26に対して素早く応答することができる。
理論的に、カソード12及びアノード16の上の単層イオンで界面電荷注入を増大できるため、ドーピングレベルは低くできる。従って、有機物17への、無機塩19のドーピングは、膜形態(morphology)および発光スペクトルに何の影響もない。この方法は最近のOLEDの製造プロセスに大きな変更を必要としない。
無機塩19は一般式MnXmで示され、Mはカチオン24、Xはアニオン22、nとmはそれぞれ整数(1,2,3,4,5,6,7のような)である。カチオン24は金属カチオンを含み、アニオン22はハロゲンや複合アニオンを含む。複合アニオンとしては、炭酸、過塩素酸、フッ化ホウ酸などのアニオンが挙げられる。有機物17には1又はそれ以上の異なる無機塩を同時にドープすることができ、また1又はそれ以上の有機物を混合することもできる。
無機塩19は、例えば以下の無機塩から選択することができる。具体的には、LiF,LiCl,LiBr,LiI,NaF,NaCl,NaBr,NaI,KF,KCl,KBr,KI,RbF,RbCl,RbBr,RbI,CsF,CsCl,CsBr,CsI,BeF2,BeCl2,BeBr2,BeI2,MgF2,MgCl2,MgBr2,MgI2,CaF2,CaCl2,CaBr2,CaI2,SrF2,SrCl2,SrBr2,SrI2,BaF2,BaCl2,BaBr2,BaI2である。もちろん他の無機塩を用いることも可能である。
この具体例のOLED10は以下の方法により製造される。有機物17に溶液状態で無機塩19をドープする。他の方法でもできるが溶液プロセスが最も簡単である。典型的な溶液プロセスは以下の通りである。なお、全工程は制御された環境(例えばグローブボックス内など)中で操作することが望ましい。
無機塩溶液は無機塩を溶媒に溶解することにより準備する。無機塩は純粋無機塩あるいは無機塩の混合物を使用できる。溶媒は純粋溶媒或いは混合溶媒であり、例えば、テトラヒドロフラン、クロロホルム、1,4ジオキサン、アセトニトリル、水、酢酸エチル、アセトン、ピリジン、エチレングリコール、メタノールなどの一種以上を用いることができる。無機塩を溶解した後、必要があればろ過をする。例えば、無機塩溶液は溶媒により希釈してろ過することもできる。
有機物溶液は溶液に発光有機物を溶かすことにより準備する。溶媒は純粋または溶媒の混合物である。例えば、ポリフルオレンはトルエン、オルト−キシレン、パラ−キシレンに溶解することができ、MEH−PPVは、クロロホルム、テトラヒドロフラン(THF)、クロロベンゼンに溶解することができる。溶液中の有機物濃度は、必要な膜の厚みによって決定される。有機物溶液は次にろ過される。
無機塩溶液と有機物溶液を混合して、ドープされた有機物溶液ができる。一般に、無機塩のドーピングレベルは低いので、膜厚や膜モルフォロジーには影響しない。ドープされた溶液の無機塩濃度は0.1ppb〜10000ppmである。正確な濃度は発光材料の必要条件により決定される。
混合溶液はスピンキャスト、インクジェットプリントにより電極基板上に、無機塩ドープ有機材料の膜を形成する。膜の上に別の電極を置いて、単層デバイスを製造する。上記方法により多層構造に組み立てることもできる。
無機塩は、直接有機物溶液に添加して無機塩ドープ有機物溶液とすることができ、それを用いてスピンキャストまたはインクジェットプリントにより膜を形成することができる。
一以上の無機塩で有機発光材料をドーピングすることによって発光効果が増すだけでなく、ターンオン電圧を低くすることもできる。それによって電極にワークファンクションの低い金属を使用する必要がなく、製造プロセスが簡略化される。
上記のように、有機薄膜デバイスの電荷注入を増進する方法は、各種発光材料に対して適用可能で、発光効果および寿命を改善することができる。
さらに、有機薄膜デバイスの電荷注入を増進する方法は、各色のOLED(赤、緑、青、白など)の効果および寿命を改善する。
上述のOLEDは一例であり、無機塩をドーピングする方法は、すべての有機薄膜デバイスに広く適用でき、界面電荷注入を増進し、活用範囲をさらに広げる。
当業者においては、前記した具体例に、請求項に記載の範囲内で様々な修正が加えられ得ることが理解されるべきである。
図1従来技術の有機発光ダイオードを示す図である。 図2は本発明による有機発光ダイオードの一例として示す図である。 図3は図2の有機発光ダイオードにバイアス電圧をかけた図である。

Claims (31)

  1. 有機薄膜デバイスの製造方法であって:
    有機物を第一の溶媒に溶かし第一溶液を提供する工程;
    無機塩を第二の溶媒に溶かし第二溶液を提供する工程;
    前記第一溶液と前記第二溶液を混合して混合液を提供する工程;
    有機薄膜デバイスの製造のために、前記混合液を使用して無機塩でドープ(dope)された有機薄膜を形成する工程;
    とを含むことを特徴とする有機薄膜デバイスの製造方法。
  2. 前記有機物の溶解工程にさらに第一溶液をろ過する工程を含む請求項1記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  3. 前記無機塩の溶解工程にさらに第二溶液をろ過する工程を含む請求項1記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  4. 前記混合液を使用した有機薄膜形成工程が、基板の上に混合液をスピンキャストする工程を含む請求項1記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  5. 前記混合液を使用した有機薄膜形成工程が、インクジェットプリントのようにして基板の上に混合液をノズルからスプレーする工程を含む請求項1記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  6. 前記第二溶液をろ過する工程が、前記第一の溶媒または第二の溶媒のどちらかによって前記無機塩第二溶液を希釈する工程をさらに含む請求項3記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  7. 前記混合溶液が無機塩濃度0.1ppb〜10000ppmである請求項1記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  8. 前記無機塩がMnXm(ここで、Mはカチオン、Xはアニオンでn及びmはそれぞれ整数)で表される群より選択される請求項1記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  9. 前記無機塩が、LiF,LiCl,LiBr,LiI,NaF,NaCl,NaBr,NaI,KF,KCl,KBr,KI,RbF,RbCl,RbBr,RbI,CsF,CsCl,CsBr,CsI,BeF2,BeCl2,BeBr2,BeI2,MgF2,MgCl2,MgBr2,MgI2,CaF2,CaCl2,CaBr2,CaI2,SrF2,SrCl2,SrBr2,SrI2,BaF2,BaCl2,BaBr2,BaI2よりなる群より選択される、請求項1記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  10. 有機薄膜デバイスの製造方法であって:
    有機物を溶媒に溶かし溶液を提供する工程;
    当該溶液に無機塩を加え、無機塩でドープされた有機物の溶液を作る工程;
    有機薄膜デバイス製造のために、前記無機塩がドープされた有機物の溶液を使って有機薄膜を形成する工程;
    とを含むことを特徴とする有機薄膜デバイスの製造方法。
  11. 前記有機物の溶解工程にさらに溶液をろ過する工程を含む請求項10記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  12. 前記無機塩がドープされた有機物の溶液をろ過する工程をさらに含む請求項10記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  13. 前記無機塩がドープされた有機物の溶液を使って有機薄膜を形成する工程が、基板の上に前記無機塩がドープされた有機物の溶液をスピンキャストする工程を含む請求項10記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  14. 前記無機塩がドープされた有機物の溶液を使って有機薄膜を形成する工程が、インクジェットプリントのようにして基板の上に前記無機塩がドープされた有機物の溶液をノズルからスプレーする工程を含む請求項10記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  15. 前記無機塩がドープされた有機物の溶液が無機塩濃度0.1ppb〜10000ppmである請求項10記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  16. 前記無機塩がMnXm(ここで、Mはカチオン、Xはアニオンでn及びmはそれぞれ整数)で表される群より選択される一種以上である請求項10記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  17. 前記無機塩が、LiF,LiCl,LiBr,LiI,NaF,NaCl,NaBr,NaI,KF,KCl,KBr,KI,RbF,RbCl,RbBr,RbI,CsF,CsCl,CsBr,CsI,BeF2,BeCl2,BeBr2,BeI2,MgF2,MgCl2,MgBr2,MgI2,CaF2,CaCl2,CaBr2,CaI2,SrF2,SrCl2,SrBr2,SrI2,BaF2,BaCl2,BaBr2,BaI2よりなる群より選択される、請求項10記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  18. 前記第一の溶媒が純粋な溶媒である請求項1記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  19. 前記第一の溶媒が純粋な溶媒の混合物である請求項1記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  20. 前記第二の溶媒が純粋な溶媒である請求項1記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  21. 前記第二の溶媒が純粋な溶媒の混合物である請求項1記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  22. 前記無機塩が純粋な無機塩である請求項1記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  23. 前記無機塩が純粋な無機塩の混合物である請求項1記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  24. 前記溶媒が純粋な溶媒である請求項10記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  25. 前記溶媒が純粋な溶媒の混合物である請求項10記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  26. 前記無機塩が純粋な無機塩である請求項10記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  27. 前記無機塩が純粋な無機塩の混合物である請求項10記載の有機薄膜デバイスの製造方法。
  28. 有機薄膜デバイスであって:
    少なくとも一対の電極と;
    それぞれの電極に隣接し無機塩がドープされた有機薄膜;
    とを含む有機薄膜デバイス。
  29. 有機薄膜デバイスであって:
    少なくとも一対の電極と;
    それぞれの電極に隣接し、請求項1により製造された無機塩がドープされた有機薄膜;
    とを含む有機薄膜デバイス。
  30. 有機薄膜デバイスであって:
    少なくとも一対の電極と;
    それぞれの電極に隣接し、請求項10により製造された無機塩がドープされた有機薄膜;
    とを含む有機薄膜デバイス。
  31. 薄膜デバイスがさらに第三の電極を含み、該第三の電極に隣接して無機塩がドープされた有機薄膜を有する請求項28記載の有機薄膜デバイス。
JP2007520622A 2004-07-12 2005-07-11 有機薄膜デバイスの有機膜に対する電荷の注入を改善する方法 Pending JP2008506241A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2004100527923A CN100499199C (zh) 2004-07-12 2004-07-12 改善有机薄膜元器件中有机膜电荷注入的方法
PCT/CA2005/001069 WO2006005172A1 (en) 2004-07-12 2005-07-11 A method of improving the charge injection to organic films in organic thin film devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008506241A true JP2008506241A (ja) 2008-02-28

Family

ID=35783471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520622A Pending JP2008506241A (ja) 2004-07-12 2005-07-11 有機薄膜デバイスの有機膜に対する電荷の注入を改善する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070285002A1 (ja)
EP (1) EP1782488A1 (ja)
JP (1) JP2008506241A (ja)
KR (1) KR20070033460A (ja)
CN (1) CN100499199C (ja)
CA (1) CA2573593A1 (ja)
WO (1) WO2006005172A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504650A (ja) * 2007-10-18 2011-02-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 導電性調合物
US8568183B2 (en) 2010-04-09 2013-10-29 Mitsubishi Chemical Corporation Process of producing organic electroluminescence element composition, organic electroluminescence element composition, process of producing organic electroluminescence element, organic electroluminescence element, organic EL display device and organic EL lighting

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007015468A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organische strahlungsemittierende Vorrichtung, deren Verwendung sowie ein Herstellungsverfahren für die Vorrichtung
KR100986454B1 (ko) 2007-04-04 2010-10-08 기아자동차주식회사 수성코팅용 열가소성 폴리올레핀계 엘라스토머 시트 조성물

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134961A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Toshiba Corp 発光素子
JP2000067601A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 電気化学発光素子の製造方法
JP2000323276A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法、有機el素子およびインク組成物
JP2002075001A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Showa Denko Kk 発光素子及びその製造方法
JP2002173673A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Keio Gijuku 発光材料及び有機el素子
JP2003003165A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Showa Denko Kk 有機発光素子および発光材料
JP2004095549A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2004164873A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Hirano Tecseed Co Ltd 毛管現象による塗工ノズルを用いた有機elパネルの製造装置及び製造方法
JP2004247279A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法及び電子機器
JP2004265620A (ja) * 2003-01-09 2004-09-24 Dainippon Ink & Chem Inc 電気化学発光素子およびその製造方法
JP2005044615A (ja) * 2003-05-29 2005-02-17 Seiko Epson Corp 正孔輸送材料および正孔輸送材料の精製方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682043A (en) * 1994-06-28 1997-10-28 Uniax Corporation Electrochemical light-emitting devices
US5895717A (en) * 1995-11-08 1999-04-20 Uniax Corporation Electrochemical light-emitting devices
US20040183434A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Yeh Yao Tsung Electroluminescent element with double-sided luminous surface and process for fabricating the same
WO2004105150A1 (en) * 2003-05-19 2004-12-02 E.I. Dupont De Nemours And Company Hole transport composition

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134961A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Toshiba Corp 発光素子
JP2000067601A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 電気化学発光素子の製造方法
JP2000323276A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法、有機el素子およびインク組成物
JP2002075001A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Showa Denko Kk 発光素子及びその製造方法
JP2002173673A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Keio Gijuku 発光材料及び有機el素子
JP2003003165A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Showa Denko Kk 有機発光素子および発光材料
JP2004095549A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2004164873A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Hirano Tecseed Co Ltd 毛管現象による塗工ノズルを用いた有機elパネルの製造装置及び製造方法
JP2004265620A (ja) * 2003-01-09 2004-09-24 Dainippon Ink & Chem Inc 電気化学発光素子およびその製造方法
JP2004247279A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法及び電子機器
JP2005044615A (ja) * 2003-05-29 2005-02-17 Seiko Epson Corp 正孔輸送材料および正孔輸送材料の精製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504650A (ja) * 2007-10-18 2011-02-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 導電性調合物
US8568183B2 (en) 2010-04-09 2013-10-29 Mitsubishi Chemical Corporation Process of producing organic electroluminescence element composition, organic electroluminescence element composition, process of producing organic electroluminescence element, organic electroluminescence element, organic EL display device and organic EL lighting

Also Published As

Publication number Publication date
EP1782488A1 (en) 2007-05-09
CN100499199C (zh) 2009-06-10
CN1722490A (zh) 2006-01-18
US20070285002A1 (en) 2007-12-13
CA2573593A1 (en) 2006-01-19
WO2006005172A1 (en) 2006-01-19
KR20070033460A (ko) 2007-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624459B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1945735A1 (en) Organic electroluminescent device and method for preparing the same
CN103718321B (zh) 有机发光元件
JP2011522391A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101679854A (zh) 有机光电装置和其中所用的材料
CN102931355B (zh) Oled器件
JP2002352961A (ja) 有機電界発光装置
CN1897777A (zh) 一种有机电致发光器件
JP2007281454A (ja) エレクトロルミネセンス素子を含む画像表示システムおよびその製造方法
US20170194589A1 (en) Organic light emitting device and method of fabricating the same, and display device
EP3016158B1 (en) Organic light-emitting element
JP2008506241A (ja) 有機薄膜デバイスの有機膜に対する電荷の注入を改善する方法
CN102456844A (zh) 有机发光二极管及其制造方法
JP2009295822A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101222027A (zh) 一种有机发光器件及其制备方法
JP2003051386A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7169126B2 (ja) 塗布型有機電界発光素子
JP2019201094A (ja) 有機el素子
JP2006056821A (ja) フルオレン化合物およびその製造方法、フルオレン重合体およびその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6908272B2 (ja) イオン性化合物キャリア注入材料を用いた有機el素子
CN104733635A (zh) 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN102270741B (zh) 有机光电半导体元件及其制造方法
JP3817559B2 (ja) 電荷輸送材料としてピリリウム塩を有する有機発光デバイス
JP2010118488A (ja) 導電性高分子膜形成用の溶液及び導電性高分子膜の形成方法及び有機電界発光素子
KR20070070650A (ko) 유기 발광 소자 및 이를 구비한 평판 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315