JP2000067601A - 電気化学発光素子の製造方法 - Google Patents

電気化学発光素子の製造方法

Info

Publication number
JP2000067601A
JP2000067601A JP10230485A JP23048598A JP2000067601A JP 2000067601 A JP2000067601 A JP 2000067601A JP 10230485 A JP10230485 A JP 10230485A JP 23048598 A JP23048598 A JP 23048598A JP 2000067601 A JP2000067601 A JP 2000067601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic thin
thin film
film layer
electrolyte
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10230485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10230485A priority Critical patent/JP2000067601A/ja
Publication of JP2000067601A publication Critical patent/JP2000067601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、製造工程が簡便でピンホー
ルや傷が生じにくく、歩留まりの良いECL素子の提
供、また、経時安定性が良く、発光効率が改善されたE
CL素子の提供にある。 【解決手段】 本発明の電気化学発光素子の製造方法
は、一方の基板1上に形成された陽極2面上に有機物薄
膜層(1)3を湿式法により形成する一方、他方の基板
4上に形成された陰極5面上に有機物薄膜層(2)6を
湿式法により形成し、次いで、双方の有機物薄膜層3、
6を対向させて貼り合わせ、周辺部を接着または融着封
止7した電気化学発光素子の製造方法であって、前記有
機物薄膜層(1)および有機物薄膜層(2)の少なくと
も一方に発光性物質を含有し、また、これらの層の少な
くとも一方に電解質を含有させるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子化学的に有機
発光性物質に電荷が注入される電気化学発光素子(以
下、「ECL素子」)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ある種の有機薄膜(有機発光体)
を対向電極で挟み込み通電することによって生じるエネ
ルギにより発光する有機発光素子が開発され、各種発光
デバイスへの応用が期待されている。
【0003】このような有機発光素子としては、有機E
L(エレクトロルミネッセンス)素子が知られており、
この素子は双方の電極から注入された正孔および電子が
有機薄膜内で再結合することにより発光するものであ
る。中でも、有機発光層と有機電荷輸送層を有する注入
型EL素子は、発光色を自由に変えることができるこ
と、種々の薄膜形成を選択できること、および大面積の
薄膜を形成できることなどの特徴があるものの、電極の
酸化によりダークスポットが形成されやすく素子寿命が
短いとか、低電圧駆動を実現するために有機物層の厚さ
を薄くし、例えば通常0.05〜0.2μm程度とする
と、厚さのムラによる局部的な電界の集中により素子が
破壊されるという問題があった。
【0004】これらの注入型EL素子の欠点を解決する
ために開発されたECL素子は、前記の注入型EL素子
の有機発光層と有機電荷輸送層の代わりに有機発光性物
質と電解質等との混合物とからなる発光層を用い、これ
を一対の電極間に発光層を挟持したものである。このE
CL素子に適当な電圧を印加すると、電解質が電離し、
陽イオンと陰イオンとがそれぞれ陰極と陽極近傍へと移
動して電極近傍に電気二重層が形成される。その結果、
電極と発光層との界面に高い電界がかかり、かつ、注入
電荷が電極近傍のイオンによって補償されるため、電荷
の注入が極めて容易に起こるようになる。そのため、E
CL素子は1μm〜10μmの比較的厚膜であっても、
注入型EL素子に比べて低い電圧で比較的高い電流を素
子に流すことができ、大幅な輝度の改善が期待されるよ
うになった(「MRS BULLETIN」p.31
JUNE 1997,特開平10−134961号)。
【0005】このようなECL素子は、これまで、ガラ
ス等の透明基板上に蒸着法やスパッタ法等により形成さ
れたITO等の陽極上に、発光性物質や電解質等の混合
物を溶媒に溶解し、スピンコート、キャスティング、デ
ィッピング、バーコート、ロールコート等の方法により
発光層を形成し、該発光層上に蒸着法やスパッタ法等に
より陰極を形成するという方法が採られている。また、
基板(この場合は不透明でもよい)、陰極、発光層を順
次同様に積層し、次いで陽極を発光層上に蒸着法やスパ
ッタ法等により積層して製造する方法も採られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ECL素子の製造方法では、単一の基板の上に陽極、有
機物薄膜層、および陰極が順次積層されて形成されてい
るが、塗布形成された有機物薄膜層の膜表面は、経時や
温度によって平坦性が変化するので、このような有機物
薄膜層上に蒸着法やスパッタ法等により陰極を形成する
とピンホールや傷等が発生するといった問題があり、有
機物薄膜層上に均一にしかもダメージを与えることな
く、金属陰極を形成するのは困難であった。また、金属
陰極を形成するのに蒸着法等を採用するため、生産性が
悪く製造コストが高いという問題点もあった。
【0007】本発明の目的は、製造工程が簡便でピンホ
ールや傷が生じにくく、歩留まりの良いECL素子を提
供することにある。
【0008】本発明の別の目的は、経時安定性が良く、
発光効率が改善されたECL素子を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の本発明の目的は、
従来のECL素子の製造法のような、単一の基板上に陽
極、有機物薄膜層、および陰極を順次積層させるのでは
なく、別々の基板上にそれぞれ湿式法で有機物薄膜層を
設けることを特徴の一つとする下記の製造法によって効
果的に達成された。
【0010】本発明の電気化学発光素子の製造方法は、
それぞれ基板上に形成された電極間に有機物薄膜層を挟
持し、周辺部を接着または融着封止した電気化学発光素
子の製造方法であって、一方の基板上に形成された電極
面上に発光性物質および電解質からなる有機物薄膜層が
湿式法により形成された後、該有機物薄膜層面に、他方
の基板上に形成された電極をその電極面側から貼り合わ
せて製造されることを特徴とする。
【0011】また、本発明の電気化学発光素子の製造方
法は、一方の基板上に形成された陽極面上に有機物薄膜
層(1)を湿式法により形成する一方、他方の基板上に
形成された陰極面上に有機物薄膜層(2)を湿式法によ
り形成し、次いで、双方の有機物薄膜層を対向させて貼
り合わせ、周辺部を接着または融着封止した電気化学発
光素子の製造方法であって、前記有機物薄膜層(1)お
よび有機物薄膜層(2)の少なくとも一方に発光性物質
を含有し、また、これらの層の少なくとも一方に電解質
を含有させることを特徴とする。
【0012】上記の有機物薄膜層が、ガラス転移点が5
0℃〜150℃の高分子化合物を更に含有したことを特
徴とする。
【0013】上記の電解質が高分子電解質と低分子電解
質からなることを特徴とする。
【0014】上記の有機物薄膜層(2)に陰イオン性高
分子電解質を含有することを特徴とする。
【0015】上記の有機物薄膜層(1)に陽イオン性高
分子電解質を含有することを特徴とする。
【0016】上記の有機物薄膜層(2)に陰イオン性高
分子電解質を含有し、有機物薄膜層(1)に陽イオン性
高分子電解質を含有することを特徴とする。
【0017】上記の有機物薄膜層(1)および有機物薄
膜層(2)に発光性物質を含有することを特徴とする。
【0018】上記の発光性物質が高分子化合物であるこ
とを特徴とする。
【0019】上記の基板の少なくとも一方が、プラスチ
ックであることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の電気化学発光素子の製造方法を説明す
るための図で、図中、1、4は基板、2、5は電極、9
は有機物薄膜層、7はシール部材、8は外部リードを示
す。また、図2は、本発明の他の電気化学発光素子の製
造方法を説明するための図で、図中、3、6は有機物薄
膜層(1)、(2)であり、また、図1と同一符号は同
一内容を示す。
【0021】基板1、4の2つの基板のうち、少なくと
も一方は光透過性で、透明電極側の基板とされることが
必要である。かかる基板としては、耐熱、耐湿性に優れ
ているものが望ましく、例えばポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエー
テルスルホン、酢酸セルロース、ポリアリレート、ソー
ダガラス、ホウ珪酸ガラス、石英等が挙げられる。他方
の基板は、必ずしも透明である必要はなく、遮光性であ
ってもよい。材質も上記の他、ポリイミド、テフロン等
のプラスチック、金属等が任意に選択できるが、耐熱、
耐湿性に優れているものが望ましい。
【0022】基板の厚みは、使用方法および材質にあわ
せて適宜に設定できるが、一般的には0.01mm〜1
0mmである。例えば、ガラス基板の場合には、0.3
mm〜3mm、プラスチック基板の場合には0.05m
m〜0.3mmの範囲が好ましい。プラスチック基板の
場合は、水分や酸素の透過を抑制したり、カールバラン
スをとる等の目的でガスバリヤー層やハードコート層等
を設けてもよい。本発明においては、大面積のデバイス
を簡易に製造するという観点から、少なくとも一方の基
板がプラスチックであることが好ましい。
【0023】次に、電極2、5に用いる電極材料として
は、酸化錫(NESA)、酸化亜鉛、酸化インジウム、
酸化インジウム・酸化錫化合物(ITO)、酸化インジ
ウム・酸化亜鉛化合物、酸化錫・アンチモン化合物、酸
化ガリウム・酸化亜鉛化合物、マグネシウム、カルシウ
ム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、
イットリウム、リチウム、ガドリニウム、イッテルビウ
ム、ルテニウム、マンガン、アルミニウム、金、銀、
銅、パラジウム、白金、錫、鉛、鉄、ニッケル等の金
属、こられの金属を含有する合金、金属酸化物が挙げら
れる。また、カーボンやポリアニリン、ポリピロール、
ポリチオフェン等の導電性ポリマーも使用できる。
【0024】これらの電極材料のうち、少なくとも一方
の電極(通常は陽極)は光透過性であることが必要であ
り、例えば、前記酸化錫(NESA)、酸化インジウム
・酸化錫化合物(ITO)、酸化インジウム・酸化亜鉛
化合物、酸化錫・アンチモン化合物、酸化ガリウム、酸
化亜鉛化合物および金箔等が好ましい。
【0025】また、電極表面を白金黒のような電気伝導
性の多孔質物質で覆うと、実質的な表面積が増大し、発
光層への電荷注入が容易になり、好ましい。
【0026】本発明において、両電極は前記基板上に別
々に蒸着法やスパッタ法あるいは金属箔張り付け等によ
って形成される。
【0027】次に、有機物薄膜層(発光層ともいう)
は、電解質および発光性物質からなる。図1(d)に示
す電気化学発光素子は、陽極と陰極との間に配置する有
機物薄膜層の層数を1層とする場合である。また、本発
明において、素子の陽極と陰極との間に配置する有機物
薄膜層の層数がn(n≧2)であるとき、陽極側基板の
陽極面上に有機物薄膜層(1)を形成し、陰極側基板の
陰極面上に有機物薄膜層(2)を形成して、有機物薄膜
層(1)および(2)の層数の和がnになるようにす
る。図2(e)に示す電気化学発光素子は、有機物薄膜
層(1)、(2)をそれぞれ1層とする場合である。有
機物薄膜層(1)および(2)の層数は任意に選択で
き、接合面となる各最上層は層の安定性や密着性を考慮
してその組成を決定するとよい。なお、図1(d)に示
す電気化学発光素子は、図2(e)に示す電気化学発光
素子における有機物薄膜層(1)および(2)の組成を
同一(この場合は発光性物質および電解質を一緒に含
有)でもよいし、片方の基板を電極のみ(有機物薄膜層
なし)として積層してもよい。
【0028】有機物薄膜層を構成する電解質としては、
陽イオンおよび陰イオンを含む化合物てある。陽イオン
としては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウ
ムイオン、セシウムイオン等のアルカリ金属イオン、マ
グネシウムイオン、カルシウムイオン、バリウムイオン
等のアルカリ土類金属イオン、銀イオン、アルミニウム
イオン、亜鉛イオン等の金属イオン、アンモニウムイオ
ン、テトラアルキルアンモニウムイオン(アルキルの例
としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、デシル
等)、トリベンジルアンモニウムイオン、トリフェニル
アンモニウムイオン等を用いることができる。
【0029】陰イオンとしては、弗化物イオン、塩化物
イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、過塩素酸イオ
ン、臭素酸イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、燐酸イオ
ン、四フッ化硼酸イオン、六フッ化燐酸イオン、四塩化
アルミニウムイオン、三フッ化メタンスルホン酸イオ
ン、テトラフェニル硼酸イオン、トルエンスルホン酸イ
オン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオン、ピクリン酸
イオン、サリチル酸イオン、安息香酸イオン、酢酸イオ
ン、三フッ化メタンスルホンアミドイオン、三フッ化酢
酸イオン、チオシアン酸イオン、ピコリン酸イオン等を
用いることができる。電解質としては上記陽イオンと陰
イオンで任意の組合せの化合物を使用できる。
【0030】また、高分子の主鎖または側鎖に、陽イオ
ンまたは陰イオン基が存在する高分子電解質であっても
よい。この場合の陽イオン基としては、−CH2
+ (CH3 3 基、−CH2 + (CH3 2 CH2
2 OH基等が挙げられ、陰イオン基としては−SO3
- 基、−COO- 基、−CF2 SO3 - 基、−PO3
2 - 基、−O- 基等が挙げられる。これらのイオン基
は、高分子の主鎖、または側鎖に直結結合されてもよい
し、−(CH2 n −、−(CF2 n −、−O−、フ
ェニレン基等を介して結合されてもよい。高分子電解質
は有機薄膜層中で、位置が固定されればよく、その分子
量も1,000〜500,000、好ましくは2,00
0〜300,000であり、任意に選べる。上記電解質
は単独で使用しても2種以上併用してもよい。
【0031】ECL素子では、ホールは陰イオンを伴っ
て移動し、電子は陽イオンを伴って移動するため、例え
ば陰イオンが固定される陰イオン性高分子電解質をある
層に含有させると、ホールはその層には注入されにくく
なり、仮に注入されたとしても固定された陰イオンによ
りトラップされる。こうして、それぞれの電極から注入
されたホールおよび電子が再結合することなく、対向す
る電極へ到達するのを防ぐことができ、発光効率を高め
ることが可能となる。
【0032】多くのECL素子において、ホールの移動
速度は電子の移動速度に比べて早いことが知られている
ので、このような素子では、ホールの移動速度を遅くす
ることが発光効率を高めるのに効果的である。かかる観
点から、本発明においては、電解質として低分子化合物
と高分子化合物をそれぞれ1種以上併用すると電荷の移
動のバランスをとることができるので、好ましい。
【0033】さらに、本発明においては、陰極面側であ
る有機物薄膜層(2)に陰イオン性高分子電解質を、お
よび/または、陽極面側である有機物薄膜層(1)に陽
イオン性高分子電解質を分離して含有させることによ
り、ホールおよび電子の対向する電極への移動が阻止さ
れるので好ましい。なお、後述の発光性物質は、上記ど
ちらかの高分子電解質を含有する層、もしくは、多層か
ら構成する場合には、その隣接層に含有させるのが好ま
しい。
【0034】次に、発光性物質としては、励起されて可
視光領域または紫外光領域に蛍光を発することのできる
ものであれば特に制限されない。たとえば、ベンゾオキ
サゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチ
アゾール誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニ
ル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニ
ルブタジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン
誘導体、ペリレン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペ
ンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、
キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジア
ゾロピリジン誘導体、スチリルアミン誘導体、芳香族ジ
メチリデン化合物等の各種有機化合物;8−キノリノー
ル誘導体の金属錯体が挙げられる。
【0035】また、高分子の発光性物質として、高分子
の主鎖または側鎖に前記の蛍光色素を導入した化合物、
ポリパラフェニレンやポリフローレン等の芳香族共役系
高分子、ポリアセチレン等の脂肪族共役系高分子、ポリ
ピロールやポリチオフェン等の複素環式共役系高分子、
ポリアニリン等の含ヘテロ原子共役系高分子、ポリフェ
ニレンビニレンやポリアリーレンビニレン等の複合型共
役系高分子等が好適に用いられる。このような高分子発
光性物質の分子量としては、1,000〜500,00
0、好ましくは2,000〜300,000である。こ
れらの発光性物質は単独のみならず、2種以上混合して
使用することができる。有機薄膜層が複数の層で構成さ
れるときは、各層に同じ発光性物質を分散して添加もよ
く、各層に異なる発光性物質を添加してもよい。もちろ
ん、発光性物質を含まない層があってもよい。
【0036】本発明において、前記電解質が高分子であ
るか、または前記発光性物質が高分子である場合には、
それ以外の高分子化合物は必ずしも用いる必要はない
が、成膜性や耐久性を改良したり、電荷輸送性を改良す
るなどの目的で他の高分子を使用することができる。こ
のような高分子化合物としては、ポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル骨格を有
する化合物、ポリエチレンサクシネート、ポリ−β−プ
ロピオラクトン等のポリエステル骨格を有する化合物、
ポリエチレンイミン等のポリアミン骨格を有する化合
物、ポリアルキレンスルフィド等のポリスルフィド骨格
を有する化合物を用いることができる。これらの高分子
化合物の中でポリエーテル骨格を有する化合物が特に好
ましい。ポリエーテル化合物の詳細は、特開平10−1
34961号に記載されており、本発明にも使用でき
る。
【0037】また、高分子化合物は、後述の貼り合わせ
界面層に用いるとよく、加熱圧着の観点からガラス転移
点(Tg)が50〜150℃、好ましくは60〜130
℃にあるものが望ましい。このような化合物としては、
ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビ
ニル、各種ナイロン、ポリスチレン、ポリビニルカルバ
ゾール、ポリビニルアルコール等、およびこれらを含む
共重合体が挙げられる。
【0038】本発明において、発光性物質や電解質およ
び必要に応じて高分子化合物を含有する有機薄膜層は、
溶媒に溶解してスピンコート、キャスティング、ディッ
ピング、バーコート、ロールコート等の方法により電極
面上に形成される。用いる溶媒は、比誘電率が高いもの
が好ましく、20以上であることが望ましい。例えばメ
タノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパ
ノール、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキサン、
1、2−ジメトキシエタン、アセチルアセトン、アセト
ニトリル、プロピオニトリル、ピリジン、ホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ス
ルホラン、ニトロベンゼン、ジクロロメタン、プロピレ
ンカーボネート、エチレンカーボネート、1、2−ジク
ロロエタン、ベンゾニトリル、無水酢酸等を挙げること
ができる。これらの溶媒は乾燥、除去してもよいし、有
機薄膜層に含浸させてゲル状にしてもよい。ゲル状にす
る場合、ポリエチレンやポリプロピレン等の多孔質高分
子薄膜を電極上に設けてもよい。
【0039】図1(d)に示す電気化学発光素子の場
合、その有機物薄膜層9における電解質の含有割合0.
5重量%〜90重量%、好ましくは1重量%〜80重量
%であり、また、発光性物質の含有割合は0.5重量%
〜99重量%、好ましくは1重量%〜90重量%とする
とよく、また、必要に応じて含有させる高分子化合物は
0重量%〜90重量%、好ましくは0重量%〜80重量
%である。
【0040】図2(e)に示す電気化学発光素子の場合
には、有機物薄膜層3、6におけるそれぞれの電解質、
発光性物質、及び高分子化合物の含有割合は、図1
(d)に示す有機物薄膜層9と同様とできるが、各層に
上述した条件で電解質、発光物質を一緒、また分けて含
有させてもよく、上記の割合には限定されない。
【0041】図1(d)に示す電気化学発光素子の場
合、その有機物薄膜層9の乾燥後膜厚は0.01μm〜
30μm、好ましくは0.05μm〜20μmとされ
る。
【0042】また、図2(e)に示す電気化学発光素子
の場合、その有機物薄膜層3、6のトータルの乾燥後膜
厚は0.05μm〜30μm、好ましくは0.1μm〜
20μmとされ、そのうち、有機物薄膜層3または有機
物薄膜層6の乾燥後膜厚は0.01μm〜30μm、好
ましくは0.05μm〜20μmとされる。また、有機
物薄膜層3、6をそれぞれ複数層とする場合には、有機
物薄膜層のトータルの乾燥後膜厚は0.05μm〜30
μm、好ましくは0.1μm〜20μmとするとよい。
【0043】両方の基板を双方の有機物薄膜層を対向さ
せて貼り合わせるには、高分子化合物が軟化する温度で
ヒートローラー等を使用して圧着するのが好ましい。ま
た、周辺部は接着剤を用いるか、電熱シーラーにて融着
封止し、電気化学発光素子とされる。
【0044】
【実施例】本発明の実施例について、図2(a)〜図2
(e)を参照して説明する。
【0045】(実施例1)厚さ150μmの透明ポリエ
ーテルスルホン(PES)基板(SiO2 のガスバリア
ー層付き)1上に、陽極としてITO膜2をスパッタ法
にて200nmの膜厚に形成した(a)。表面抵抗10
Ω/□であった。
【0046】次に、 ・ 下記の化合物1で示される発光性物質 … 10g ・ ポリエチレンオキシド(平均重合度2,000) … 10g ・ トリフルオロメタンスルホン酸リチウム … 2g の混合物を、ジクロロエタンとメタノール(容量比で
1:1)の混合溶媒に溶解した。
【0047】上記溶液をアルゴンガス中でITO膜2上
に塗布し、乾燥することにより、厚さ200nmの発光
層3を形成した(b)。
【0048】次に、他方のPES基板(SiO2 のガス
バリアー層付き)4上に陰極として、アルミニウム5を
スパッタ法にて200nmの膜厚に形成した(c)。
【0049】この上に、 ・ 下記の化合物1で示される発光性物質 … 10g ・ ポリエチレンオキシド(平均重合度2,000) … 10g ・ ポリスチレンスルホン酸リチウム … 0.6g の混合物を、ジクロロエタンとメタノール(容量比で
1:1)の混合溶媒に溶解した。上記溶液をアルゴンガ
ス中でアルミニウム5の上に塗布し、乾燥することによ
り、厚さ200nmの発光層6を形成した(d)。
【0050】その後、双方の有機物薄膜層を対向させ、
周辺部にシールフィルム7を挟んで100℃でラミネー
タを通し、有機物薄膜層は張り合わせ、外部リード8と
ともに周辺部は融着封止した(e)。
【0051】完成したECL素子は、印加電圧4Vで3
00cd/m2 のオレンジ色の発光を得た。
【0052】
【化1】
【0053】(実施例2)実施例1における発光層3に
代えて、 ・ 上記の化合物1で示される発光性物質 … 10g ・ ポリエチレンオキシド(平均重合度2000) … 10g ・ 下記の化合物2で示される陽イオン性高分子電解質 … 0.6g ・ p−トルエンスルホン酸リチウム … 0.5g の混合物を、ジクロロエタンとメタノール(容量比で
1:1)の混合溶媒に溶解して、アルゴンガス中で陽極
であるITO2の上に塗布し、乾燥することにより厚さ
200nmの発光層3を形成した。
【0054】さらに、発光層6の代わりに、 ・ 上記の化合物1で示される発光性物質 … 10g ・ ポリエチレンオキシド(平均重合度2000) … 10g ・ ポリスチレンスルホン酸リチウム(重量平均分子量10,000) … 0.6g ・ p−トルエンスルホン酸リチウム … 0.5g の混合物を、ジクロロエタンとメタノール(容量比で
1:1)の混合溶媒に溶解して、アルゴンガス中で陰極
であるアルミニウム5の上に塗布し、乾燥することによ
り、厚さ200nmの発光層6を形成した。
【0055】
【化2】
【0056】実施例1と同様に、有機物薄膜層を貼り合
わせ、周辺部を融着封止して素子を作製した。実施例2
の素子は、印加電圧4Vで500cd/m2 の輝度を示
した。
【0057】(実施例3)実施例2における発光層3に
代えて、 ・ 上記の化合物1で示される発光性物質 … 10g ・ ポリエチレンオキシド(平均重合度2,000) … 10g ・ ポリスチレンスルホン酸リチウム(重量平均分子量10,000) … 0.6g ・ p−トルエンスルホン酸リチウム … 0.5g の混合物を、ジクロロエタンとメタノール(容量比で
1:1)の混合溶媒に溶解して、アルゴンガス中で陽極
であるITO2の上に塗布し、乾燥することにより厚さ
200nmの発光層3を形成した。
【0058】さらに、発光層6の代わりに、 ・ 上記の化合物1で示される発光性物質 … 10g ・ ポリエチレンオキシド(平均重合度2000) … 10g ・ 上記の化合物2で示される陽イオン性高分子電解質 … 0.6g ・ p−トルエンスルホン酸リチウム … 0.5g の混合物を、ジクロロエタンとメタノール(容量比で
1:1)の混合溶媒に溶解して、アルゴンガス中で陰極
であるアルミニウム5の上に塗布し、乾燥することによ
り、厚さ200nmの発光層6を形成した。
【0059】実施例1と同様に、有機物薄膜層を貼り合
わせ、周辺部を融着封止して素子を作製した。比較例の
素子は、印加電圧4Vで50cd/m2 の輝度であっ
た。
【0060】ECL素子を陰極と陽極とを別々の基板に
形成し、その上にそれぞれ有機物薄膜層を塗布すること
により形成して、両者を貼り合わせて製造するため、簡
便な方法で大面積のECL素子を製造できるが、電極極
性と電解質の種類との組み合わせによっては発光効率は
低いことがわかる。
【0061】(実施例4)実施例2における発光層3に
代えて、 ・ 下記の化合物3で示される発光性物質前駆体 … 8g ・ ポリエチレンオキシド(平均重合度2000) … 10g ・ 上記の化合物2で示される陽イオン性高分子電解質 … 0.6g ・ p−トルエンスルホン酸リチウム … 0.5g の混合物を、アセトニトリルとメタノールの混合溶媒
(容量で1:1)に溶解して、アルゴンガス中でITO
2の上に塗布・乾燥し、さらに150℃で4時間加熱
し、厚さ200nmの発光層3を形成した。なお、下記
の化合物3(分子量約10万)で示される発光性物質前
駆体は加熱処理により化合物4の発光性物質に変化す
る。
【0062】実施例2と同様にアルミニウム5の上に発
光層6を形成したのち、実施例1と同様に有機物薄膜層
を貼り合わせ、周辺部を融着封止して素子を作製した。
実施例4の素子は印加電圧4Vで450cd/m2 の輝
度を示した。
【0063】
【化3】
【0064】
【発明の効果】以上のように本発明によると、ECL素
子を陰極と陽極とを別々の基板に形成し、その上にそれ
ぞれ有機物薄膜層を塗布することにより形成して、両者
を貼り合わせて製造するため、簡便な方法で大面積のE
CL素子を製造できる。また、有機物薄膜層を複数層と
することにより、低分子電解質に加えて、陽イオン性高
分子電解質および/または陰イオン性高分子電解質を別
々に塗り分けることができるため、発光効率が改善され
たECL素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のECL素子の製造方法を示す工程図
である。
【図2】 本発明の他のECL素子の製造方法を示す工
程図である。
【符号の説明】
1、4は基板、2、5は電極、3、6、9は有機物薄膜
層、7はシール部材、8は外部リードである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ基板上に形成された電極間に有
    機物薄膜層を挟持し、周辺部を接着または融着封止した
    電気化学発光素子の製造方法であって、一方の基板上に
    形成された電極面上に発光性物質および電解質からなる
    有機物薄膜層が湿式法により形成された後、該有機物薄
    膜層面に、他方の基板上に形成された電極をその電極面
    側から貼り合わせて製造されることを特徴とする電気化
    学発光素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 一方の基板上に形成された陽極面上に有
    機物薄膜層(1)を湿式法により形成する一方、他方の
    基板上に形成された陰極面上に有機物薄膜層(2)を湿
    式法により形成し、次いで、双方の有機物薄膜層を対向
    させて貼り合わせ、周辺部を接着または融着封止した電
    気化学発光素子の製造方法であって、前記有機物薄膜層
    (1)および有機物薄膜層(2)の少なくとも一方に発
    光性物質を含有し、また、これらの層の少なくとも一方
    に電解質を含有させることを特徴とする電気化学発光素
    子の製造方法。
  3. 【請求項3】 有機物薄膜層が、更にガラス転移点が5
    0℃〜150℃の高分子化合物を含有することを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の電気化学発光素子の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 電解質が高分子電解質と低分子電解質か
    らなることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか
    1つ記載の電気化学発光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 有機物薄膜層(2)に陰イオン性高分子
    電解質を含有することを特徴とする請求項2〜請求項4
    のいずれか1つに記載の電気化学発光素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 有機物薄膜層(1)に陽イオン性高分子
    電解質を含有することを特徴とする請求項2〜請求項4
    のいずれか1つに記載の電気化学発光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 有機物薄膜層(2)に陰イオン性高分子
    電解質を含有し、有機物薄膜層(1)に陽イオン性高分
    子電解質を含有することを特徴とする請求項2〜請求項
    4のいずれか1つに記載の電気化学発光素子の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 有機物薄膜層(1)および有機物薄膜層
    (2)に発光性物質を含有することを特徴とする請求項
    2〜請求項7のいずれか一つに記載の電気化学発光素子
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 発光性物質が高分子化合物であることを
    特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一つに記載の
    電気化学発光素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 基板の少なくとも一方が、プラスチッ
    クであることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれ
    か一つに記載の電気化学発光素子の製造方法。
JP10230485A 1998-08-17 1998-08-17 電気化学発光素子の製造方法 Pending JP2000067601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230485A JP2000067601A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 電気化学発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230485A JP2000067601A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 電気化学発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000067601A true JP2000067601A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16908533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10230485A Pending JP2000067601A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 電気化学発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000067601A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002066885A1 (fr) * 2001-02-20 2002-08-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Element luminescent
JP2007324053A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toshiba Corp 発光素子およびその製造方法
JP2008506241A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 シャンハイ ジングフェング エレクトロニクス コーポレーション 有機薄膜デバイスの有機膜に対する電荷の注入を改善する方法
JP2011103234A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Dainippon Printing Co Ltd 有機固体膜、電気化学発光素子、および電気化学発光装置、並びに電気化学発光素子の製造方法および駆動方法
WO2016056529A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 日本化学工業株式会社 電気化学発光セル及び電気化学発光セルの発光層形成用組成物
JP2016096328A (ja) * 2014-10-09 2016-05-26 日本化学工業株式会社 電気化学発光セル及び電気化学発光セルの発光層形成用組成物
WO2016093135A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 日本化学工業株式会社 電気化学発光セル、電気化学発光セルの発光層形成用組成物、及び電気化学発光セルの発光層用イオン性化合物
WO2021192865A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2021192855A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子、照明装置、ならびに照明装置と表示装置の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002066885A1 (fr) * 2001-02-20 2002-08-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Element luminescent
JP2008506241A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 シャンハイ ジングフェング エレクトロニクス コーポレーション 有機薄膜デバイスの有機膜に対する電荷の注入を改善する方法
JP2007324053A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toshiba Corp 発光素子およびその製造方法
JP2011103234A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Dainippon Printing Co Ltd 有機固体膜、電気化学発光素子、および電気化学発光装置、並びに電気化学発光素子の製造方法および駆動方法
CN106796001A (zh) * 2014-10-09 2017-05-31 日本化学工业株式会社 电化学发光电池和电化学发光电池的发光层形成用组合物
JP2016096328A (ja) * 2014-10-09 2016-05-26 日本化学工業株式会社 電気化学発光セル及び電気化学発光セルの発光層形成用組成物
WO2016056529A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 日本化学工業株式会社 電気化学発光セル及び電気化学発光セルの発光層形成用組成物
CN106796001B (zh) * 2014-10-09 2019-06-21 日本化学工业株式会社 电化学发光电池和电化学发光电池的发光层形成用组合物
US10547019B2 (en) 2014-10-09 2020-01-28 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Electrochemical luminescent cell and composition for forming luminescent layer of electrochemical luminescent cell
WO2016093135A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 日本化学工業株式会社 電気化学発光セル、電気化学発光セルの発光層形成用組成物、及び電気化学発光セルの発光層用イオン性化合物
JP5994038B1 (ja) * 2014-12-12 2016-09-21 日本化学工業株式会社 電気化学発光セル、電気化学発光セルの発光層形成用組成物、及び電気化学発光セルの発光層用イオン性化合物
CN107076365A (zh) * 2014-12-12 2017-08-18 日本化学工业株式会社 电化学发光电池、电化学发光电池的发光层形成用组合物和电化学发光电池的发光层用离子性化合物
US9935270B2 (en) 2014-12-12 2018-04-03 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Electrochemical light emitting cell, composition for forming light emitting layer of electrochemical light emitting cell, and ionic compound for light emitting layer of electrochemical light emitting cell
CN107076365B (zh) * 2014-12-12 2019-11-22 日本化学工业株式会社 电化学发光电池、电化学发光电池的发光层形成用组合物
WO2021192865A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2021192855A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子、照明装置、ならびに照明装置と表示装置の製造方法
US11692674B2 (en) 2020-03-26 2023-07-04 Japan Display Inc. Light-emitting element, lighting device, and method for manufacturing lighting device and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942017B2 (ja) 発光素子
JP2998187B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3963712B2 (ja) 有機el素子構造体
JP2002203679A (ja) 発光素子
JP2002203678A (ja) 発光素子
JP2005166641A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2004079301A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP4797285B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2003123990A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007096023A (ja) 有機発光素子
JP2007324062A (ja) 端面発光型発光素子
JP2000067601A (ja) 電気化学発光素子の製造方法
JP4777077B2 (ja) 機能素子
JPWO2013042533A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及び有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
US20190044091A1 (en) Organic electroluminescence panel and method for manufacturing the same
WO2017056682A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル
JPWO2008023626A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2003297561A (ja) 有機薄膜素子の製造方法及び有機薄膜素子
JP2007242406A (ja) 端面発光型発光素子およびその製造方法
JPH05114487A (ja) 有機薄膜発光素子
JP2003051386A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10134961A (ja) 発光素子
JPH07166160A (ja) 有機薄膜el素子
JP4187149B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子
JP2008235193A (ja) 有機電界発光素子