JP2008505831A - アルカリ土類金属でイオン交換および含浸されたゼオライトを用いた三フッ化窒素ガスの精製方法 - Google Patents

アルカリ土類金属でイオン交換および含浸されたゼオライトを用いた三フッ化窒素ガスの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505831A
JP2008505831A JP2007520233A JP2007520233A JP2008505831A JP 2008505831 A JP2008505831 A JP 2008505831A JP 2007520233 A JP2007520233 A JP 2007520233A JP 2007520233 A JP2007520233 A JP 2007520233A JP 2008505831 A JP2008505831 A JP 2008505831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
nitrogen trifluoride
alkaline earth
earth metal
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007520233A
Other languages
English (en)
Inventor
パク,ヨン−チュル
ジョン,ウー−シク
ヒュン,クヮン−チュル
リー,ジャン−ウォン
クウォン,イク−ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyosung Corp
Original Assignee
Hyosung Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040053049A external-priority patent/KR100577961B1/ko
Priority claimed from KR1020040053047A external-priority patent/KR100577959B1/ko
Priority claimed from KR1020040053044A external-priority patent/KR100577952B1/ko
Application filed by Hyosung Corp filed Critical Hyosung Corp
Publication of JP2008505831A publication Critical patent/JP2008505831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • B01J20/186Chemical treatments in view of modifying the properties of the sieve, e.g. increasing the stability or the activity, also decreasing the activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/083Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more halogen atoms
    • C01B21/0832Binary compounds of nitrogen with halogens
    • C01B21/0835Nitrogen trifluoride
    • C01B21/0837Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/308Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • B01D2257/2066Fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0216Other waste gases from CVD treatment or semi-conductor manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/4006Less than four
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/401Further details for adsorption processes and devices using a single bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0423Beds in columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0462Temperature swing adsorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S95/00Gas separation: processes
    • Y10S95/90Solid sorbent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

本発明は、三フッ化窒素ガスの精製方法に関し、より詳しくはアルカリ土類金属でイオン交換されて含浸された後、150〜600℃で30分〜100時間の間加熱処理したゼオライト3A、4Aまたは5Aを充填させたカラムによって、四フッ化炭素(CF)を含有する三フッ化窒素(NF)ガスを通気させ、三フッ化窒素だけを選択的に吸着するステップを含む三フッ化窒素ガスの精製方法に関するものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、三フッ化窒素(NF)ガスの精製方法に関し、より詳しくは三フッ化窒素ガス中の四フッ化炭素(CF)を除去する方法に関するものである。
三フッ化窒素ガスは、半導体のドライエッチング剤やCVD装置のクリーニングガスおよびロケットの推進燃料に用いられる物質であって、半導体産業の活性化と共に三フッ化窒素ガスの需要は近年急激に増加している。また、環境汚染の全くないガスを用いる要求が増しているという側面においても、三フッ化窒素ガスの需要は幾何級数的に増加している。このような三フッ化窒素ガスは、高純度のものが要求される。
三フッ化窒素は、アンモニアを直接フッ化反応させる方法、プラズマを用いる方法および酸性フッ化アンモニウムまたはフッ化アンモニウムとフッ化水素を原料とするNH・xHF(x:1.8〜2.1)を電解分解する、いわゆる溶融塩電解法やアンモニアとフッ素を反応させる方法など、様々な方法によって製造される。
しかし、前記方法の場合、ほとんどの場合において、亜酸化窒素(NO)、二酸化炭素(CO)、四フッ化炭素(CF)、二フッ化二窒素(N)などの不純物が比較的多量発生するため、半導体産業に用いられる超高純度のNFガスを得るためには精製が必要である。
特に、三フッ化窒素ガスに不純物として含まれたCFは、NFと似た沸点、分子のサイズおよび吸着熱を有するため、蒸留やバルク吸着のような一般的な方法では除去できない反面、四フッ化炭素は炭素または炭化ケイ素のような固体残留物を形成するため、非常に少ない量でも半導体エッチング工程で問題を起こす。
前記四フッ化炭素を除去するための方法の1つとして、合成ゼオライトを用いてNF気体を精製する方法がタカシらの米国特許第5,069,887号に開示されている。前記方法は、合成ゼオライトで1〜10重量%の結晶水を含有するゼオライト5Aを用いているものであって、その記載によれば、三フッ化窒素は10ppm未満の四フッ化炭素を含有し、これは電子産業において要求する条件を満足する。しかし、前記工程は合成ゼオライトの水分率を特定範囲に合わせなければならず、吸着温度の範囲も制限的であるという短所がある。
合成ゼオライトを用いたまた他の精製方法として、フィリップらは米国特許第5,069,690号で動力学的気体−固体クロマトグラフィーを開示しているが、この方法では水熱処理された特定の気孔率のゼオライトを吸着剤として用いて、混合気体を不連続的パルス形態で特定のガスをほかのガスよりも動力学的に吸着しやすい多孔質吸着剤の充填層を通過させることによって、NF気体を選択的に分離する。しかし、前記方法では、水熱処理によってゼオライトの気孔率を調節するため、処理条件が複雑であるという問題点があり、同時に吸着剤として用いられるゼオライトの使用可能時間、すなわち、飽和時間が短く、大量のガスを精製しなければならない商用化工程では適用し難い問題点がある。
そこで、本発明者は、合成ゼオライトを用いてNFを精製する方法について、研究を繰り返した結果、ゼオライト3A、4Aまたは5Aにアルカリ土類金属を適正な量でイオン交換および含浸させることによって、CFを含有するNFからNFだけを選択的に吸着させることができるという事実を発見し、本発明を完成した。
本発明は、アルカリ土類金属でイオン交換および含浸されたゼオライト3Aを用いたNFの精製方法、それに用いられるアルカリ土類金属によってイオン交換および含浸されたゼオライト3A、4Aまたは5Aに関するものである。
常用されるゼオライト3A、4Aまたは5A自体は、NFの精製に用いることができないが、これはNFとCFとの吸着能力において差がないためである。すなわち、ゼオライト3Aまたは4Aは気孔のサイズが小さくてNFとCFとを十分に吸着することができず、ゼオライト5Aは気孔のサイズが大きくてNFとCFの両方を吸着するためである。したがって、NFだけ選択的に吸着しようとすれば、吸着剤の気孔サイズをCFよりは小さく、かつNFよりは大きくしなければならない。
上記のようにゼオライトの気孔サイズを変化させる方法として、様々な金属陽イオンでイオン交換させたり含浸させたりする方法があるが、ここで、本発明は、適当な温度でゼオライト3A、4Aまたは5Aを適切な量のアルカリ土類金属でイオン交換して含浸させ、その気孔サイズを変化させることを特徴とする。すなわち、本発明は、ゼオライト3A、4Aまたは5Aを特定濃度のアルカリ土類金属溶液を用いてイオン交換させることによってゼオライトの気孔を所望するサイズまで調節した後、さらに一定量の金属を含浸することによってゼオライトの微細気孔サイズを調節することを特徴とする。
本発明に用いられたイオン交換法は、シリカ、シリカ−アルミナ、ゼオライトなどの特定担持体に新しい金属性分を担持させる時に多く用いられる。特にゼオライトでは陽イオン交換性質があり、金属イオンを担持させる時に、主にイオン交換法を用いる。ゼオライトの陽イオンは、交換されるイオンの種類や交換溶液の濃度によって他の陽イオンに交換され得る。陽イオン交換能は、金属イオンを分離するのに用いられることもあるが、ゼオライトの酸性度を調節して金属イオンをゼオライトに導入する手段になることもある。通常、ゼオライトAはナトリウムイオンを陽イオンとして合成される。陽イオンがナトリウムイオンであるA型の有効細孔サイズは0.4nm程である(4A型)。陽イオンがカリウムイオンであれば有効細孔サイズが0.3nm(3A型)、陽イオンがカルシウムイオンであれば有効細孔のサイズが0.5nm(5A型)に変わる。ゼオライトの陽イオンは、交換される陽イオンの種類や交換溶液の濃度によって他の陽イオンに交換され得る。イオン交換法によって担持すれば、活性物質が非常に均一に分布されるという長所がある。
一方、含浸法は、支持体を活性物質が入っている溶液と接触させて活性物質を支持体に担持させる方法ある。接触方法によって吸着法、噴霧法、蒸発乾燥法、初期湿潤法などがある。吸着法においては、活性物質を溶かした溶液に支持体を浸し、支持体表面に活性物質を吸着させて担持されるようにする。
蒸発乾燥法では、支持体を活性物質を溶かした溶液に浸した後、溶媒を蒸発させて支持体に活性物質を固着させる。活性物質の担持量が多く、支持体の細孔が細くて多ければ、細孔が詰まれる可能性があるため注意しなければならない。蒸発乾燥法に属する噴霧法は、支持体を蒸発機に入れて振ったり、揺すったりしながら、活性物質が入っている溶液を噴霧させて担持させる方法である。細孔よりは外部表面に活性物質が多く担持される。初期湿潤法では、活性物質を支持体細孔体積ほどの溶媒に活性物質を溶かした溶液を乾燥した支持体に加えて吸収させた後に乾燥させて溶媒を除去する。
本発明は、さらに三フッ化窒素から四フッ化炭素(CF)を除去するにあたり、アルカリ土類金属にイオン交換および含浸されたゼオライトを充填させたカラムに四フッ化炭素と三フッ化窒素の混合ガスを注入させ、四フッ化炭素はそのまま通気させて三フッ化窒素だけを選択的に吸着した後、脱着させることによって、三フッ化窒素を精製する方法を提供する。
本発明によって三フッ化窒素ガスからCF成分を除去して、三フッ化窒素ガスを精製する効果的な方法を提供することができる。
以下にて、本発明をより詳細に説明する。
本発明で用いられるゼオライトは、ゼオライト3A、4Aまたは5Aである。
ゼオライトの気孔サイズを選択的に大きくするか小さくしてNFだけ選択的に濾過するためにゼオライトにアルカリ土類金属でイオン交換させた後に含浸させる。この時、イオン交換および含浸なされるアルカリ土類金属は、同一であっても相違してもよいが、好ましくは同一である。
ゼオライトにイオン交換および含浸させる金属としては、アルカリ土類金属であるベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびバリウム(Ba)のうちの1つ以上の金属である。本発明によるイオン交換に用いるために、アルカリ土類金属の前駆体は水溶性でなければならならず、好ましくは、前駆体はアルカリ土類金属の硝酸(NO)塩、炭酸(CO)塩、塩化物(Cl)、水酸化物(OH)および硫酸(SO)塩、またはこれらの水和物である。
ベリリウムの前駆体の例としては、硝酸ベリリウム水和物(Be(NO・xHO)、塩化ベリリウム(BeCl)、硫酸ベリリウム四水和物(BeSO・4HO)などがあり、好ましくは塩化ベリリウム(BeCl)である。
マグネシウムの前駆体としては、硝酸マグネシウム六水和物(Mg(NO・6HO)、ヒドロキシ炭酸マグネシウム五水和物(MgCO・Mg(OH)・5HO)、塩化マグネシウム(MgCl)、塩化マグネシウム六水和物(MgCl・6HO)、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、硫酸マグネシウム(MgSO)、硫酸マグネシウム一水和物(MgSO・HO)、硫酸マグネシウム七水和物(MgSO・7HO)などがあり、好ましくは塩化マグネシウム六水和物(MgCl・6HO)である。
カルシウムの前駆体としては、硝酸カルシウム水和物(Ca(NO・xHO)、炭酸カルシウム(CaCO)、塩化カルシウム(CaCl)、塩化カルシウム二水和物(CaCl・2HO)、塩化カルシウム六水和物(CaCl・6HO)、塩化カルシウム水和物(CaCl・xHO)、水酸化カルシウム(Ca(OH))、硫酸カルシウム(CaSO)、硫酸カルシウム六水和物(CaSO・6HO)などがあり、好ましくは塩化カルシウム六水和物(CaCl・6HO)である。
ストロンチウムの前駆体としては、硝酸ストロンチウム(Sr(NO)、炭酸ストロンチウム(SrCO)、塩化ストロンチウム(SrCl)、塩化ストロンチウム水和物(SrCl・xHO)、水酸化ストロンチウム(Sr(OH))、水酸化ストロンチウム八水和物(Sr(OH)・8HO)、硫酸ストロンチウム(SrSO)などがあり、好ましくは、塩化ストロンチウム水和物(SrCl・xHO)である。
バリウムの前駆体としては、硝酸バリウム(Ba(NO)、炭酸バリウム(BaCO)、塩化バリウム(BaCl)、塩化バリウム二水和物(BaCl・2HO)、水酸化バリウム(Ba(OH))、水酸化バリウム一水和物(Ba(OH)・HO)、水酸化バリウム八水和物(Ba(OH)・8HO)、硫酸バリウム(BaSO)などがあり、好ましくは塩化バリウム二水和物(BaCl・2HO)である。
ゼオライトをイオン交換後さらに含浸してイオン交換および含浸−ゼオライト3A、4Aまたは5Aの調製に用いるために、水溶液は、イオン交換しようとする金属の前駆体を0.01〜3Mの濃度で、好ましくは0.5〜1.5Mの濃度で含んでいなければならない。イオン交換される金属を含む水溶液の濃度が0.01M未満のときは十分にイオン交換されず、濃度が3Mを超過すると濃度が増加してもイオン交換能力はそれ以上増加しない。
前記水溶液にゼオライトを添加して、温度35〜100℃、好ましくは50〜80℃で0.5時間〜24時間の範囲時間の間、好ましくは2時間〜12時間の間攪拌し、金属とイオン交換する。攪拌速度は、5〜100rpm、好ましくは10〜50rpmである。イオン交換の結果、ゼオライト内に存在するアルカリ土類金属の量は、ゼオライト内の全体金属量に比べて20〜95重量%であることが好ましい。
上記のようにアルカリ土類金属でイオン交換されたゼオライトにさらにアルカリ土類金属を含浸させる。先ず、前記前駆体を用いて、含浸しようとする金属の望ましい量を含有する水溶液を調製した後、常温で前記水溶液にアルカリ土類金属でイオン交換されたゼオライトを添加し、常温で放置した後に乾燥機で0.5時間〜24時間の間、好ましくは2時間〜10時間の間溶媒を蒸発させて乾燥する。前記工程の結果、ゼオライト3Aの細孔サイズを所望するサイズに調節でき、この時に含浸されるアルカリ土類金属の量は全体ゼオライト重量に比べて0.1〜5重量%が好ましい。
前記ゼオライトは、好ましくは粒度が4〜100メッシュ、より好ましくは8〜40メッシュである球形状のものを用いる。本発明では、このような粒度を有するゼオライトをアルカリ金属でイオン交換および/または含浸させた後、150〜600℃、好ましくは200〜500℃で30分〜100時間、好ましくは2〜50時間、より一層好ましくは4〜20時間加熱処理して用いる。
前記温度範囲でゼオライトを加熱処理することによって、本発明の目的を達成するのに十分に高い吸着性を有する吸着剤が収得され得る。加熱処理温度が150℃未満になれば、いくら長時間加熱処理しても、ゼオライトの吸着能力が操作開始後、急激に低下してゼオライトに吸着される三フッ化窒素の含有量が非常に少なくなる。これは150℃未満の温度で加熱する場合、ゼオライトの内部に存在する水分が、三フッ化窒素が吸着する部分の大部分を占め、ゼオライトの単位体積あたりのNFの吸着能力を低下させるためであると考えられる。したがって、ゼオライト中の水分を実質的に完全に除去するためにも、前記温度以上で加熱処理を行う。
一方、600℃を超過して加熱すれば、ゼオライトの結晶構造が変化したり気孔が潰れたりする現象が発生する。その結果、吸着能力が大きく損なわれて吸着できなかったり、ガス通気後の短時間内に飽和吸着されたりする問題が発生する。
ゼオライトの加熱処理は、水分を実質的に含有しない窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノンガスなどの不活性ガスの気流下で行うことが好ましい。また、減圧下で、これらのガスを吸入しながら加熱処理しても良い。
具体的な加熱処理方法において、所望する粒度分布のゼオライトを乾燥器内に薄く敷き、この薄い層の表面上で不活性ガスが流れるようにしながら加熱しても良いが、より好ましくは、前記加熱処理と三フッ化窒素ガスの吸着精製を同一の容器で行うのが望ましい。すなわち、適当な容器またはカラムに所望する粒度分布のゼオライトを充填して充填層を形成した後、不活性ガスをその充填層中に通気しながら加熱処理し、その後ゼオライトを容器の外に取出さずに冷却させ、このゼオライトの充填層に三フッ化窒素ガスを通気させる方法が最も好ましい。この時、前記カラムの材質としては、ステンレススチール、銅、ニッケル、鉄などの一般的な材料が使用可能である。
このように、加熱処理が終了したゼオライトは、次の吸着処理に備え、放冷または強制冷却されて常温(25℃)以下の温度に冷却される。冷却時にゼオライトへの水分混入を避けることが望ましい。
本発明において、三フッ化窒素ガスの精製は、上記のような前処理過程を経る合成ゼオライトを用いて下記のような4段階の過程を経て形成される。
第1に、アルカリ土類金属でイオン交換および含浸されたゼオライト3A、4Aまたは5Aで充填されて前処理されたカラムを通し、四フッ化炭素が含まれた三フッ化窒素ガスをカラムに通気させてNFを吸着させる。
この時、カラムにおける三フッ化窒素ガスの通気時の温度条件は−100〜50℃の範囲、好ましくは−50〜30℃に調節することが好ましい。前記通気温度は、低温であるほど好ましいが、NFの沸点が−129℃であるため、この温度以下では操作が事実上困難であり、−100℃以上の範囲で実施する。50℃を超過する場合は、通気時の不要な熱供給が必要であるため良くない。
一方、精製しようとする三フッ化窒素ガスは、不活性ガスを混合ガスとして用いて通気することができる。混合ガスとしては、NFおよびゼオライトに不活性のガスであれば用いることができ、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノンガスが好ましい。不活性ガスは、好ましくは、導入されるNF、CF及び不活性ガスの全体積の20〜80体積%である。
前記三フッ化窒素ガスの通気時にゼオライト充填層の直径は、1〜50cm、充填層の高さは5〜200cmに調整し、三フッ化窒素ガスの流量は1〜25g/cm・時間、圧力は1〜10kg/cmに調節することが好ましい。本発明によるNFガスの精製方法によれば、NFガス中のCF含有量を0〜30ppmの範囲に調節することができる。
第2に、このように選択的に吸着されたNFは、パージ過程を経て捕集される。パージ過程は、不活性気体を吸着層に1〜100g/cm・時間の質量流量で、好ましくは30〜60g/cm・時間の質量流量で流す。捕集のために流すガスは、NFおよびゼオライトに不活性ガスであればよく、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノンガスが好ましい。質量流量は、流体の線速度と流体の密度をかけたものと定義される。断面積が一定の管路であれば、反応途中の加熱・冷却において線速度が変わっても質量速度は常に一定であるため気体を取り扱う時、特に便利である。
パージ過程の温度は、−30〜50℃、好ましくは20〜30℃を保つ。温度が非常に低ければパージ時間が非常に長くかかり、温度が非常に高ければ化学的に吸着剤と化学的に結合された不純物がパージ過程中に脱着されてNFと共に出てくることもあり得るためである。
第3に、吸着剤の再使用のために昇温脱着過程を経る。前記昇温脱着過程によって吸着剤内に微量残っている不純物が完全除去される。昇温脱着過程なしに吸着−パージ過程を数回繰り返せば吸着力が次第に減少するため、必ず昇温脱着が必要である。
昇温速度は、0.1〜20℃/分、好ましくは1〜5℃/分の速度で空気や不活性ガスの流しながら行われる。昇温は500℃まで、好ましくは200℃までである。
最後に捕集過程を経たNF内の不純物の含量を調査して不純物が所望する含量より多い場合、前記第1〜第3ステップを繰り返す。
以下にて、実施例を通じて、本発明をより詳細に説明するが、下記の実施例は説明を目的とするものであって、本発明を制限するためのものではない。
[製造例1]
イオン交換しようとするアルカリ土類金属の前駆体を蒸留水に溶かして製造した1M溶液にゼオライト3A(製造会社:米アルドリッチ社、粒度8〜12メッシュ、球形)を常温で徐々に加えながらよく混合した。以後、6時間の間80℃で徐々に攪拌し、前記ゼオライト3Aを濾過回収した。以後、オーブンで130℃で6時間乾燥し、500℃で12時間の間焼成して、ゼオライト内の金属がアルカリ土類金属で50重量%イオン交換されたゼオライト3Aを製造した。前記アルカリ土類金属でイオン交換されたゼオライトを再び同一のアルカリ土類金属前駆体の水溶液に常温にて徐々に加えながら、4時間の間常温で放置した。この時、水溶液中のアルカリ土類金属前駆体の量は、含浸されるアルカリ土類金属の量が全体ゼオライト重量に比べて1重量%になるようにした。このように製造されたゼオライトを加熱し、残っている溶液を蒸発させた後、オーブンで130℃で6時間乾燥し、続いて500℃で12時間の間焼成することによって、アルカリ土類金属でイオン交換後に含浸されたゼオライト3Aを製造した。結果を表1に示した。
[製造例2]
ゼオライト3Aの代わりにゼオライト4Aを用いたことを除いては製造例1と同様に行い、アルカリ土類金属でイオン交換されて含浸されたゼオライト4Aを製造した。結果を表2に示した。
[製造例3]
製造例2で用いたアルカリ土類金属で50重量%イオン交換されたゼオライト4Aに同一のアルカリ土類金属で含浸するが、含浸されるアルカリ土類金属の量がゼオライトに比べて0.1重量%、0.5重量%、および1.5重量%になるように前駆体水溶液を準備し、前記溶液で含浸させ、アルカリ土類金属でイオン交換されて含浸されたゼオライト4Aを製造した。結果を表2に示した。
[製造例4]
アルカリ土類金属で80%イオン交換されたゼオライト4Aを用いて、製造例1と同様に、アルカリ土類金属がゼオライトに比べて各々0.1重量%、0.5重量%、1重量%および1.5重量%含浸されたゼオライト4Aを製造した。結果を表3に示した。
[製造例5]
ゼオライト3Aの代わりにゼオライト5Aを用いることを除いては製造例1と同様に行い、アルカリ土類金属でイオン交換されて含浸されたゼオライト5Aを製造した。結果を表4に示した。
[製造例6]
製造例5で用いたアルカリ土類金属で50重量%イオン交換されたゼオライト5Aに同一のアルカリ土類金属で含浸するが、含浸されるアルカリ土類金属の量がゼオライトに比べて0.1重量%、0.5重量%、および1.5重量%になるように前駆体水溶液を準備し、前記溶液で含浸させ、アルカリ土類金属でイオン交換されて含浸されたゼオライト5Aを製造した。結果を表4に示した。
[製造例7]
アルカリ土類金属で80%イオン交換されたゼオライト5Aを用いて、製造例1と同様に、アルカリ土類金属がゼオライトに比べて各々0.1重量%、0.5恪重量%、1重量%および1.5重量%含浸されたゼオライト5Aを製造した。結果を表5に示した。
[実施例I]
前記製造例1で製造したアルカリ土類金属で、イオン交換および含浸されたゼオライト3Aを内径10mmのステンレス製のカラムに高さ400mmで充填後、常圧、不活性ガスの雰囲気下で6時間の間300℃で加熱処理を行った。その後の充填層を−20℃まで冷却させ、不活性ガスと共にCF含有のNFガス(ガス中不活性ガス50体積%、NF49.75体積%、CF0.25体積%)を22.5重量流速(g/cm・時間)でNFおよびCFが十分に吸着するまで(約3時間)通気させた。これ以後、30℃まで5℃/分の速度で冷却させた後、前記不活性ガスだけ流しながら、出てきたNFの量を計算し、その値は吸着剤の単位グラムあたりのNFの体積(cc)で表示した。NFガスの分析は、ガスクロマトグラフィーで行った。用いられたゼオライト3Aの種類による結果を表1に示した。
[比較例I]
本発明との比較のために、アルカリ土類金属でイオン交換または含浸されない、すなわち、通常のゼオライト3A(製造会社:米アルドリッチ社、粒度8〜12メッシュ、球形)を用いて、実施例Iのように実施し、その結果を表1に示した。
Figure 2008505831
[実施例II]
製造例2および製造例3で製造したアルカリ土類金属でイオン交換されて含浸されたゼオライト4Aを用いることを除いては実施例Iのように実施した。結果を表2に示した。
[比較例II]
アルカリ土類金属でイオン交換または含浸されない、通常のゼオライト4A(製造会社:米アルドリッチ社、粒度8〜12メッシュ、球形)を用いて実施例Iのように実施した。その結果を表2に示した。
Figure 2008505831
[実施例III]
製造例4で製造したアルカリ土類金属でイオン交換されて含浸されたゼオライト4Aを用いることを除いては実施例Iのように実施した。結果を表3に示した。
Figure 2008505831
[実施例IV]
製造例5および製造例6で製造したアルカリ土類金属でイオン交換されて含浸されたゼオライト5Aを用いることを除いては実施例Iのように実施した。結果を表4に示した。
[比較例III]
アルカリ土類金属でイオン交換または含浸されない、通常のゼオライト5A(製造会社:米アルドリッチ社、粒度8〜12メッシュ、球形)を用いて実施例Iのように実施した。その結果を表4に示した。
前記結果、アルカリ土類金属でイオン交換または含浸されないゼオライト5Aは、CFとNFの両方が吸着されて、結果的にNFの分離が不可能であった。
Figure 2008505831
[実施例V]
製造例7で製造したアルカリ土類金属でイオン交換されて含浸されたゼオライト5Aを用いることを除いては実施例Iのように実施した。結果を表5に示した。
Figure 2008505831
[実施例VI]
超高純度でNFを精製するために、実施例IIで得たCF含有のNFを再びアルカリ土類金属でイオン交換されて含浸されたゼオライト4Aを含む吸着剤層に通気させた。すなわち、実施例IIで1次精製した不活性ガスが含まれたCFの含量が226ppmであるNFを液体窒素に浸した貯蔵タンクを通して、不活性ガスがないCFが微量含まれたNFを一定量捕集した後、製造例2で製造されたゼオライト4Aを内径10mmのステンレス製のカラムに高さ400mmで充填後、−20℃に冷却し、不活性ガス50体積%、CFの含量が226ppmであるNF50体積%を含有するガスを22.5重量流速(g/cm・時間)でNFおよびCFが十分に吸着するまで、約3時間の間通気させた。これ以後、400℃まで1℃/分の速度で昇温脱着しながら、その吸着量を計算し、1次精製前のCFの含量に基づいてCFの除去率を計算する時、99.3%以上除去されることが分かり、その結果を表6に示した。
Figure 2008505831

Claims (12)

  1. 導入ステップにおいて、アルカリ土類金属でイオン交換及び含浸されたゼオライト3A、4A又は5Aの充填層中へ三フッ化窒素(NF)と四フッ化炭素(CF)の混合ガスを導入して三フッ化窒素を前記充填層へ選択的に吸着させるとともに四フッ化炭素は前記充填層を通過させ;回収ステップにおいて、前記充填層から三フッ化窒素を回収することを特徴とする三フッ化窒素ガスの精製方法。
  2. ゼオライトがゼオライト中の金属の全体重量の20〜95重量%のイオン交換されたアルカリ土類金属を含み、ゼオライトの全体重量の0.1〜5重量%の含浸されたアルカリ土類金属を含むことを特徴とする請求項1に記載の三フッ化窒素ガスの精製方法。
  3. アルカリ土類金属がマグネシウム(Mg)であることを特徴とする請求項1に記載の三フッ化窒素ガスの精製方法。
  4. アルカリ土類金属がカルシウム(Ca)であることを特徴とする請求項1に記載の三フッ化窒素ガスの精製方法。
  5. アルカリ土類金属がストロンチウム(Sr)であることを特徴とする請求項1に記載の三フッ化窒素ガスの精製方法。
  6. アルカリ土類金属がバリウム(Ba)であることを特徴とする請求項1に記載の三フッ化窒素ガスの精製方法。
  7. NFとCFの混合ガスが前記充填層へ−100〜50℃の温度で導入されることを特徴とする請求項1に記載の三フッ化窒素ガスの精製方法。
  8. NFとCFの混合ガスが前記充填層へ不活性ガスとともに導入され、前記不活性ガスは、導入されるNF、CF及び不活性ガスの全体積の20〜80体積%であることを特徴とする請求項1に記載の三フッ化窒素ガスの精製方法。
  9. 不活性ガスがアルゴン、ヘリウム及び窒素からなるグループから選ばれることを特徴とする請求項8に記載の三フッ化窒素ガスの精製方法。
  10. アルカリ土類金属でイオン交換及び含浸されたゼオライト3A、4A又は5Aへ三フッ化窒素(NF)を吸着させる導入ステップと、ゼオライトからの三フッ化窒素の回収ステップを順次2回以上行うことを特徴とする請求項1に記載の三フッ化窒素ガスの精製方法。
  11. アルカリ土類金属でイオン交換されたゼオライト3A、4A又は5Aからなり、三フッ化窒素(NF)と四フッ化炭素(CF)の混合ガスから三フッ化窒素(NF)を選択的に吸着することを特徴とする三フッ化窒素吸着剤。
  12. ゼオライトがゼオライト中の金属の全体重量の20〜95重量%のイオン交換されたアルカリ土類金属を含、ゼオライトの全体重量の0.1〜5重量%の含浸されたアルカリ土類金属を含むことを特徴とする請求項11に記載の三フッ化窒素吸着剤。
JP2007520233A 2004-07-08 2005-07-07 アルカリ土類金属でイオン交換および含浸されたゼオライトを用いた三フッ化窒素ガスの精製方法 Pending JP2008505831A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040053049A KR100577961B1 (ko) 2004-07-08 2004-07-08 알칼리 토금속으로 이온교환 및/또는 함침된 제올라이트3a를 이용한 삼불화질소 가스의 정제방법
KR1020040053047A KR100577959B1 (ko) 2004-07-08 2004-07-08 알칼리 토금속으로 이온교환 및 함침된 제올라이트 5a를 이용한 삼불화질소 가스의 정제방법
KR1020040053044A KR100577952B1 (ko) 2004-07-08 2004-07-08 알칼리 토금속으로 이온교환 및 함침된 제올라이트 4a를 이용한 삼불화질소 가스의 정제방법
PCT/KR2005/002179 WO2006006792A1 (en) 2004-07-08 2005-07-07 Process for refining nitrogen trifluoride gas using alkali earth metal exchanged and impregnated zeolite

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008505831A true JP2008505831A (ja) 2008-02-28

Family

ID=35784108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520233A Pending JP2008505831A (ja) 2004-07-08 2005-07-07 アルカリ土類金属でイオン交換および含浸されたゼオライトを用いた三フッ化窒素ガスの精製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7637986B2 (ja)
EP (1) EP1778387B1 (ja)
JP (1) JP2008505831A (ja)
ES (1) ES2392979T3 (ja)
TW (1) TWI295665B (ja)
WO (1) WO2006006792A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505750A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 ヒョスン・コーポレーション アルカリ土類金属でイオン交換されたゼオライトを用いた三フッ化窒素ガスの精製方法
JP2011251281A (ja) * 2010-04-15 2011-12-15 Air Products & Chemicals Inc 吸着操作からのnf3の回収

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130341178A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Air Products And Chemicals Inc. Method and Apparatus for Removing Contaminants from Nitrogen Trifluoride
US9302214B2 (en) 2014-08-22 2016-04-05 Air Products And Chemicals, Inc. Purification of nitrogen trifluoride by pressure swing absorption
CN110639470B (zh) * 2019-08-20 2022-08-05 中船(邯郸)派瑞特种气体股份有限公司 一种去除三氟化氮中二氟二氮、四氟二氮的吸附剂
CN110639233B (zh) * 2019-08-20 2021-12-07 中船重工(邯郸)派瑞特种气体有限公司 一种去除三氟化氮中二氟二氮、四氟二氮的方法
CN113173564A (zh) * 2021-04-03 2021-07-27 中船重工(邯郸)派瑞特种气体有限公司 一种纯化大流量nf3电解气中高浓度n2f2的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127218A (ja) * 1978-12-20 1985-07-06 ジエ−.エム.フ−バ− コ−ポレ−シヨン ゼオライトa粒子及びその製造方法
JPS63294943A (ja) * 1987-05-26 1988-12-01 Central Res Inst Of Electric Power Ind 乾式脱硫吸着剤
JPH02207838A (ja) * 1989-02-06 1990-08-17 Hitachi Ltd 酸素と窒素の分離吸着剤,吸着方法及び応用装置
JPH03208806A (ja) * 1990-01-10 1991-09-12 Central Glass Co Ltd Nf3ガスの精製方法
JPH0570112A (ja) * 1991-02-21 1993-03-23 Air Prod And Chem Inc Nf3とcf4の混合物から精製nf3の回収法
JPH0739752A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Asahi Glass Co Ltd 二酸化炭素の吸着剤およびその製造方法
JP2008505750A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 ヒョスン・コーポレーション アルカリ土類金属でイオン交換されたゼオライトを用いた三フッ化窒素ガスの精製方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1203238B (de) * 1964-01-04 1965-10-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Molekularsiebformlingen
US4193976A (en) * 1978-04-06 1980-03-18 Air Products & Chemicals, Inc. Removal of dinitrogen difluoride from nitrogen trifluoride
CA1318108C (en) * 1988-04-11 1993-05-25 Isao Harada Process for purifying nitrogen trifluoride gas
CA2001304C (en) * 1988-10-25 1990-04-25 Makoto Aritsuka Method for purifying nitrogen trifluoride gas
US5053372A (en) * 1989-07-31 1991-10-01 Shell Oil Company Basic alkaline earth metal-zeolite compositions
JP3490751B2 (ja) 1993-11-10 2004-01-26 関東電化工業株式会社 気体状フッ化物の分解方法
US5976222A (en) * 1998-03-23 1999-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Recovery of perfluorinated compounds from the exhaust of semiconductor fabs using membrane and adsorption in series
US6187077B1 (en) * 1998-04-17 2001-02-13 American Air Liquide Inc. Separation of CF4 and C2F6 from a perfluorocompound mixture
US6183539B1 (en) * 1998-07-01 2001-02-06 Zeochem Co. Molecular sieve adsorbent for gas purification and preparation thereof
JP3545377B2 (ja) * 2001-08-07 2004-07-21 日本酸素株式会社 空気液化分離用空気の精製装置および方法
RU2206499C1 (ru) * 2002-02-26 2003-06-20 Игумнов Сергей Михайлович Способ очистки газообразного трифторида азота
US7384618B2 (en) * 2005-04-07 2008-06-10 Honeywell International Inc. Purification of nitrogen trifluoride

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127218A (ja) * 1978-12-20 1985-07-06 ジエ−.エム.フ−バ− コ−ポレ−シヨン ゼオライトa粒子及びその製造方法
JPS63294943A (ja) * 1987-05-26 1988-12-01 Central Res Inst Of Electric Power Ind 乾式脱硫吸着剤
JPH02207838A (ja) * 1989-02-06 1990-08-17 Hitachi Ltd 酸素と窒素の分離吸着剤,吸着方法及び応用装置
JPH03208806A (ja) * 1990-01-10 1991-09-12 Central Glass Co Ltd Nf3ガスの精製方法
JPH0570112A (ja) * 1991-02-21 1993-03-23 Air Prod And Chem Inc Nf3とcf4の混合物から精製nf3の回収法
JPH0739752A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Asahi Glass Co Ltd 二酸化炭素の吸着剤およびその製造方法
JP2008505750A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 ヒョスン・コーポレーション アルカリ土類金属でイオン交換されたゼオライトを用いた三フッ化窒素ガスの精製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505750A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 ヒョスン・コーポレーション アルカリ土類金属でイオン交換されたゼオライトを用いた三フッ化窒素ガスの精製方法
JP2011251281A (ja) * 2010-04-15 2011-12-15 Air Products & Chemicals Inc 吸着操作からのnf3の回収

Also Published As

Publication number Publication date
EP1778387A1 (en) 2007-05-02
WO2006006792A1 (en) 2006-01-19
TW200606104A (en) 2006-02-16
EP1778387A4 (en) 2009-07-22
EP1778387B1 (en) 2012-09-12
US7637986B2 (en) 2009-12-29
US20080087166A1 (en) 2008-04-17
TWI295665B (en) 2008-04-11
ES2392979T3 (es) 2012-12-17
WO2006006792A9 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008505831A (ja) アルカリ土類金属でイオン交換および含浸されたゼオライトを用いた三フッ化窒素ガスの精製方法
JPH01155945A (ja) Co分離回収用吸着剤の製造法
JP2008505750A (ja) アルカリ土類金属でイオン交換されたゼオライトを用いた三フッ化窒素ガスの精製方法
JP2011504156A (ja) 四フッ化ケイ素の精製方法
CN100503004C (zh) 使用碱土金属交换和浸渍的沸石精制三氟化氮气体的方法
TWI265149B (en) Process for removing water from gaseous substance
KR100577956B1 (ko) 알칼리 토금속으로 이온교환된 제올라이트 4a를 이용한 삼불화질소 가스의 정제방법
KR100577959B1 (ko) 알칼리 토금속으로 이온교환 및 함침된 제올라이트 5a를 이용한 삼불화질소 가스의 정제방법
KR100577957B1 (ko) 알칼리 토금속으로 함침된 제올라이트 4a를 이용한 삼불화질소 가스의 정제방법
KR100577962B1 (ko) 알칼리 토금속으로 이온교환 및/또는 함침된 제올라이트a의 혼합물을 이용한 삼불화질소 가스의 정제방법
KR100577961B1 (ko) 알칼리 토금속으로 이온교환 및/또는 함침된 제올라이트3a를 이용한 삼불화질소 가스의 정제방법
KR100577960B1 (ko) 알칼리 토금속으로 함침된 제올라이트 5a를 이용한삼불화질소 가스의 정제방법
KR100577958B1 (ko) 알칼리 토금속으로 이온교환된 제올라이트 5a를 이용한삼불화질소 가스의 정제방법
KR100788301B1 (ko) 제올라이트 3에이를 이용한 삼불화질소 가스의 정제방법
JP4438145B2 (ja) 一酸化炭素の吸着分離方法
KR20050054560A (ko) 합성 제올라이트를 이용한 삼불화질소 가스의 정제방법
JP2024049894A (ja) 二酸化炭素の吸脱着方法、及び二酸化炭素の吸脱着材
KR20220133039A (ko) 일산화탄소를 선택적으로 분리하는 흡착제의 제조방법
JPH0424093B2 (ja)
KR20040060302A (ko) 복합성분을 흡착제로 사용한 삼불화질소의 정제 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322