JP2008500477A - 窓を操作するための装置 - Google Patents

窓を操作するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008500477A
JP2008500477A JP2007527106A JP2007527106A JP2008500477A JP 2008500477 A JP2008500477 A JP 2008500477A JP 2007527106 A JP2007527106 A JP 2007527106A JP 2007527106 A JP2007527106 A JP 2007527106A JP 2008500477 A JP2008500477 A JP 2008500477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
handle
lower guide
guide
operating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007527106A
Other languages
English (en)
Inventor
リンドベルイ、クラース
ユング、ルネ
Original Assignee
ノルディスカ バルコ アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノルディスカ バルコ アクチボラゲット filed Critical ノルディスカ バルコ アクチボラゲット
Publication of JP2008500477A publication Critical patent/JP2008500477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0621Details, e.g. suspension or supporting guides
    • E05D15/066Details, e.g. suspension or supporting guides for wings supported at the bottom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/34Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with only one kind of movement
    • E06B3/42Sliding wings; Details of frames with respect to guiding
    • E06B3/46Horizontally-sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/34Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with only one kind of movement
    • E06B3/42Sliding wings; Details of frames with respect to guiding
    • E06B3/46Horizontally-sliding wings
    • E06B3/4609Horizontally-sliding wings for windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/92Doors or windows extensible when set in position
    • E06B3/922Doors or windows extensible when set in position with several wings opening horizontally towards the same side of the opening and each closing a separate part of the opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0621Details, e.g. suspension or supporting guides
    • E05D15/066Details, e.g. suspension or supporting guides for wings supported at the bottom
    • E05D15/0665Details, e.g. suspension or supporting guides for wings supported at the bottom on wheels with fixed axis
    • E05D15/0669Details, e.g. suspension or supporting guides for wings supported at the bottom on wheels with fixed axis with height adjustment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/148Windows
    • E05Y2900/15Balcony glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

上部と下部水平案内レール1、2との間に、横に変位可能に取り付けられた垂直の窓3を操作するための装置は、窓3の1つの横エッジに位置した垂直な枠部分4’に回動自在に連結されたハンドル29と、第1と第2ヒンジ軸(それぞれ35と37)とに回動自在にされ、かつハンドル29と、窓3の前記横エッジのところに置かれかつこの上で窓を案内するために下部案内レール2に係合するように配置された下部案内部材13とにそれぞれ連結されるリンク要素34とをもつ。ハンドル29及びリンク要素34は、ハンドルがスタート位置から1つの方向P1に回動するとき、傾斜位置に窓3を傾けるために、前記下部案内部材13を上方位置から下方に押すように配置される。ハンドル29が、前記回動の間、窓3が傾斜位置にある回動位置を越えたオーバ・センタ回動位置を通過するとき、窓の傾斜位置で、下部案内部材が下部案内レール2から係合解除される上方位置に、下部案内部材13を戻すために、装置は、前記下部案内部材13とそれに回動自在に連結されたリンク要素34とを上方に偏らせるばね38を含むオーバ・センタ手段32、33、34、35、38をもつ。

Description

本発明は、上部と下部水平案内レールとの間に、横に変位可能に取り付けられた垂直な窓を操作するための操作装置であって、該窓が長方形の枠を有し、該枠の2つの上部枠コーナのそれぞれの近くに上部案内レールに係合する上部案内手段を備え、かつ2つの下部枠コーナのそれぞれの近くに下部案内レールに係合する下部案内手段を備え、窓が、案内レールに沿った少なくとも1つの変位位置で、窓の1つの横エッジに置かれ、かつ窓に垂直に延びる想像上の傾斜軸の周りで傾斜位置に傾斜可能である、操作装置に関する。
例えば、ガラス張りバルコニー用に、上部及び下部水平案内レールと、両案内レールの間に取り付けられ、両案内レールに沿って横方向に変位可能である垂直な窓をもつ引窓装置であって、前記窓がその中に取り付けられたガラスを備える長方形の枠をもち、かつ2つの上部枠コーナのそれぞれの近くに、上部案内レールに係合する上部案内手段をもち、かつ2つの下部枠コーナのそれぞれの近くに、下部案内レールに係合する下部案内手段をもち、窓が、変位端位置において、窓の1つの横エッジに位置したほぼ垂直な旋回軸の周りで、案内レールに沿って延びる閉位置と、開位置との間で回動可能である引窓装置を使用することが知られている。そのようなガラス張りでは、複数の引窓装置がバルコニー側に沿って並んで配置される。引窓装置の上部案内レールは、並んで配置され、共通の上部アルミニウム区画上に形成され、それらの下部案内レールは、対応して並んで配置され、共通の下部アルミニウム区画上に形成される。各窓は2つの案内レールに沿って左右に摺動可能である。複数の窓は、それらが一緒になって、バルコニー側の全体の幅を覆う、またそれらが、バルコニー側面の全体の幅より1つの窓の幅分少ない幅に開く共通の端部位置に実質的に変位させられる相対変位位置をとることができる。
PCT/SE2003/001527によるこのタイプの引窓装置では、保持手段が上部案内レール上に配置され、下部案内レールは、前記変位端位置に向かう方向への変位において、窓がこの位置に到達したとき、窓が停止手段によって停止され、その運動エネルギーのために、窓に垂直に傾斜位置に延びる想像上の傾斜軸の周りで、前記方向に於ける後側に、枠の下部コーナに位置した下部案内手段が下部案内レールから係合解除され、かつ保持手段と協働して窓を傾斜位置に保持するために、前記方向に於ける前側に、枠の上部コーナに位置した上部案内手段が上部案内レール上の保持手段と係合する傾斜位置に窓が傾けられるように位置した停止手段をもつ。前記方向に於ける前側に、枠の上部及び下部コーナに位置した2つの案内手段は、前記傾斜位置において、前記ほぼ垂直な旋回軸を形成するように配置される。窓は、前記傾斜位置における窓を、閉位置から開位置に回動することを可能とするために、その操作装置よって、前記方向に於ける後側に、枠の上部コーナに位置した上部案内手段が上部案内レールから係合解除可能になる操作装置をもつ。
この従来の引窓装置は十分に機能するが、時々過剰な注意のために、使用者が小さすぎる力で停止手段に対して変位させるのでその運動エネルギーが窓を傾斜させるのに十分ではないことがわかってきた。
したがって、本発明の目的は、窓を操作することができ、さらに詳細には、窓が変位端位置で非傾斜状態にあるとき、傾斜位置に傾斜させることができる簡単な操作装置を提供することである。
本発明によれば、この目的は、導入部で定義されたタイプであり、かつ操作装置が、窓の前記1つの横エッジの反対の他のエッジに位置した垂直な枠部分に回動自在に連結されたハンドルと、ハンドルと前記他の横エッジに位置した窓の下部案内部材とにそれぞれ連結された第1と第2ヒンジ軸とに回動自在にされたリンク要素とをもち、
ハンドル及びリンク要素が、ハンドルがスタート位置から1つの方向に回動するとき、前記傾斜位置に窓を傾けるために、前記下部案内手段を上方位置から下方に押すように配置され、
操作装置がオーバ・センタ手段をさらに有し、オーバ・センタ手段がばねを有し、ハンドルが、前記回動の間、窓が傾斜位置にある回動位置を越えてオーバ・センタ回動位置を通過するとき、窓の傾斜位置で、下部案内手段が前記下部案内レールから係合解除される上方位置に下部案内手段を戻すために、ばねが下部案内手段とそれに回動自在に連結されたリンク要素とを上方に偏らせることを特徴とする操作装置によって達成される。
オーバ・センタ手段は、ばねに加えて、好ましくは前記第1ヒンジ軸を画定する案内ピンとハンドルの中に形成されかつ案内ピンがその中に係合する案内溝とを含む。案内溝は、ハンドルがオーバ・センタ回動位置に置かれるとき、ほぼ水平であるほぼ平坦な上部案内面によって適切に画定される。
ハンドルがオーバ・センタ回動位置に向かい、それを通過して前記1つの方向と反対の方向に回動するとき、ハンドル及びリンク要素は、好ましくは下部案内手段を下方に押すように配置され、ハンドルがオーバ・センタ回動位置を通過するとき、ばねが下部案内手段を上方位置に戻す。
好ましい実施例では、操作ロッドがハンドルと前記他の横エッジに位置した窓の上部案内手段とに回動自在に連結され、ハンドルが前記スタート位置から前記1つの方向に回動するとき、ハンドル及び操作ロッドが前記上部案内手段を下方に動かし、したがって、それを上部案内レールから係合解除させるように配置され、ハンドルが前記スタート位置に向かって前記1つの方向と反対の方向に回動するとき、この上部案内手段を上方に動かし、上部案内レールと係合させるように配置される。
次に本発明を添付の図面に関してより詳細に説明する。
図1〜図15に示された引窓装置は、上部水平案内レール1と、該上部水平案内レールと平行に真下に、下部水平案内レール2とを有する。引窓装置は、長方形の枠4を備える垂直に配置された窓3と、その中に取り付けられた窓ガラス5とをさらに有する。窓3は、案内レール1、2の間に取り付けられ、案内レール1、2に沿って摺動可能である。
図示された実施例では、上部及び下部案内レール1、2は、それぞれ上部アルミニウムの区分要素6及び下部アルミニウムの区分要素7上に形成される(図10から図13参照)それぞれ1、1’、1”及び2、2’、2”の3つの案内レールの1つを構成する。2つの区分要素6及び7は、図1〜図9に示される垂直枠部分9も備える1つの取付け枠8の中の水平枠部分を構成する。取付け枠8はガラス張りバルコニー用の装置に含まれ、バルコニー側面を覆う。窓3と同一である窓(図示せず)は、上部及び下部案内レール1’、2’と1”、2”の各対の間に取り付けられ、窓3と同様にその案内レールに沿って摺動可能である。
枠4は、2つの上部コーナのそれぞれの近くに上部案内レール1に係合する上部案内手段10、11を備え、2つの下部コーナのそれぞれの近くに下部案内レールに係合する下部案内手段12、13を備える。これらの案内手段10から13は、案内レール1及び2の上の所定位置に窓3を保持する。
窓3の1つの変位方向P(図1〜図9では左方向)に於ける後側に、枠4の下部コーナに位置した下部案内手段13は、周面内に周溝をもち、かつ、下部案内レール2が周溝の中に位置したとき、下部案内レール2上を転がるように配置された車輪14を含む。この案内手段13は、2つの脚部で上から下部案内レール2の上部部分をまたぐフォーク形状部分15も含む。車輪14はフォーク形状部分15の脚部によって支持され、かつその間に回転可能に取り付けられている。
1つの変位方向Pに於ける後側に、枠4の上部コーナに位置した上部案内手段11は2つの脚部で下から上部案内レール1の下部部分をまたぐフォーク形状部分からなる。案内手段11を、以下により詳細に説明される態様で、上部案内レール1から係合解除することができる。
変位方向Pに於ける前側に、枠4の下部コーナに位置した下部案内手段12は、周面内に周溝をもち、かつ、下部案内レール2が溝の中に位置したとき、下部案内レール2上を転がるように配置された車輪17を含む。この案内手段12は、2つの脚部で上から下部案内レール2の上部部分をまたぐフォーク形状部分18も含む。車輪17はフォーク形状部分18の脚部によって支持され、かつその間に回転可能に取り付けられている。フォーク形状部分18は、変位方向Pに於ける前側に、枠4の垂直枠部分の内部に取り付けられたブロック20の中に回動自在に取り付けられた上向きに延びる垂直な旋回軸19を有する。
明らかなように、窓は2つの車輪14及び17によって下部案内レール2上に支持されている。
変位方向Pに於ける前側に、枠4の上部コーナに位置した上部案内手段10は、2つの脚部で下から上部案内レール1の下部部分をまたぐフォーク形状部分21を含む(図11参照)。フォーク形状部分21は、変位方向Pに於ける前側に、枠4の垂直枠部分の内部に取り付けられたブロック23の中に回動するように取り付けられた下向きに延びる垂直な旋回軸22を有する。旋回軸22は、それが変位端位置にあるとき、その周りで窓3が回動可能であり、傾斜状態(図5参照)をとる旋回軸を旋回軸19と一緒に形成するために、旋回軸19と一直線になるように配置されている。
フォーク形状部分21は、断面がほぼV字形の水平溝24を上側にもち、その溝壁が変位方向Pに於ける前側に、上部案内レール1に対して垂直に延び、停止突起を形成し、その溝壁が変位方向Pに於ける後側に、斜め下向きに前方に傾斜している。
保持手段は、取付け部分26内に取り付けられ、溝24に平行に延びる旋回軸の周りに自由に回動可能であるつめ25の形状を有し、前記取付け部分は、凹所26aのまっすぐ正面で、上部区画要素6に取り付けられ、凹所26aは上部案内レール1の中に形成され、上部案内レール1の裏面からある距離上に延びている。取付け部分26は、上部案内レール1に垂直な断面において逆U字形を有し、その逆U字形の脚部の間につめ25が配置されている。これらの脚部の間の距離は、フォーク形状部分21の幅に等しく、フォーク形状部分21は、凹所26aが位置した上部案内レール1の部分において、これらの脚部によって案内される、言い換えると、フォーク形状部分21は上部案内レール1によって案内されない。
停止手段27は取付け枠8の垂直枠部分9の近くで下部案内レール2に取り付けられている。窓3が、方向Pへの変位において、変位端位置に到達するとき、変位方向Pに於ける前側に、下部コーナにおいて停止手段27にぶつかり、運動エネルギーのために、窓に対して垂直に傾斜位置に延びる想像上の傾斜軸に対して、傾けられるように、停止手段27が配置されている。
停止手段27は、変位方向Pに、楔形状の態様で減少する高さをもち、下部案内レール2に垂直である旋回軸の周りに回動自在に、狭い端部で、下部案内レール2に取り付けられている。停止手段27は、ばね(図示せず)の作用に対抗して、通常、停止手段としての役割をするために保持される上部操作位置から、変位方向Pに変位端位置からの窓3の変位を可能にする下部非操作位置に回動可能である。停止手段27が上部操作位置にあるとき、その上側は変位方向Pに下向きに傾斜する傾斜面を形成している。
ロック手段28は、変位方向Pと反対の方向に、楔形状の態様で減少する高さを有し、下部案内レール2に垂直である旋回軸の周りに回動自在に、狭い端部で、下部案内レール2上に取り付けられている。ロック手段28は、ばね(図示せず)の作用に対抗して、通常、ロック手段としての役割をするために保持される上部操作位置から、変位方向Pの反対の方向に変位端部位置からの窓3の変位を可能にする下部非操作位置に回動可能である。ロック手段28が上部操作位置にあるとき、その上側は変位方向Pに上向きに傾斜する傾斜面を形成している。
停止手段27及びロック手段28は、下部案内レール2の長手方向において、変位方向Pに於ける前側に、下部案内手段12のフォーク形状部分18と同じ範囲をもつギャップを形成するような距離を互いにそれらの間に有している。
窓3が1つの位置から図1に示される位置の右に、変位方向Pに変位されるとき、下部案内手段12のフォーク形状部分18が、下部部分においてロック手段28(図1)に形成された傾斜面とぶつかり、窓3の継続した変位で、停止手段を下方位置に押し下げる。窓3が変位端位置(図2)に到達するとき、フォーク形状部分18は停止手段27にぶつかり、ロック手段28は、ばねの作用によって上方位置に戻され、したがって、フォーク形状部分18は停止手段27とロック手段28の間にロックされる。
説明された変位の間、上部案内手段10のフォーク形状部分21も、垂直に吊り下げられたつめ25に当接することになり、これを時計方向にある距離回動させる(図2)。
フォーク形状部分18が停止手段27にぶつかるとき、窓3は運動エネルギーのために、窓に垂直に延びる想像上の傾斜軸回りに、傾斜位置(図4〜図6)を越えて過剰傾斜位置(図3)に傾けられる。この時、フォーク形状部分21によって時計方向に回動されたつめ25の自由端が、変位方向Pに於ける前側の溝24の壁の上部エッジを通過し、つめ25が、反時計方向に回動しながら、その自重で溝24の中に落ちる。窓3は傾斜位置(図4〜図6)に自重で落ちて戻る。窓3が傾斜位置にあるとき、つめ25は、溝の底部と、前方溝壁によって形成された停止突起とに当接しながら、溝24に係合する。したがって、つめ25は、その上に案内手段13が下部案内レール2から上げられかつ係合解除される傾斜位置に窓3を保持する(図4)。窓3が傾斜位置にあるとき、上部案内手段11が上部案内レール1から係合解除された場合(図5)、窓3を望ましい開位置に、旋回軸19及び22によって形成された旋回軸の周りに回動することができる。
窓3を回動して戻し、それを閉じた後、上部案内手段11は、上部案内レール1と係合するように上げられる(図6〜図8)。
窓3がこのように閉じられたとき、停止手段27は下方位置に押し下げられるはずであり、フォーク形状部分18が解除される。その後、窓3は非傾斜位置に自重によって傾いて戻り、案内手段13は再び動かされて下部案内レール2と係合する。フォーク形状部分18は、この傾いて戻ることにおいて、停止手段27の上に置かれ、これを下方位置に保つ。次に窓3を、つめ25を解除するために、変位方向Pにさらに変位させることができる。このさらなる変位において、つめ25は時計方向に回動され、最終的にフォーク形状部分21に対して、つめが、反時計方向に回動することによって、自重で垂直位置に落ちるような位置に到達する(図9)。次に窓は、つめ25及びロック手段28によってロックされることなく、これがその下方位置に押し下げられた場合、変位方向Pに反対の方向に任意の位置に変位させることができる。
窓3が、傾斜させないように小さすぎる運動エネルギーで、変位方向Pで、停止手段へと前方に動かされる場合、或いは何かの理由で、窓3が、案内手段12のフォーク形状部分18が停止手段27とロック手段28の間にロックされて非傾斜状態にある場合、本発明による操作装置を窓3を操作するために使うのが好都合である。
図16〜図18から明らかなように、操作装置は、変位方向Pに於ける後側に、枠4の垂直枠部分4’の中に配置されている。操作装置は、窓3に垂直に延びる旋回軸30の周りに枠部分4’に回動自在に連結され、かつ枠部分4’の開口31を介して、枠4の後方エッジ面から突出するハンドル29を有する。ハンドル29は、ハンドルの長手方向に延び、かつほぼ平面の上部案内面33によって画定される案内溝32を有する。ハンドル29は、枠部分4’対して約20°の角度で斜め下向き傾斜する図16に示されるスタート回動位置と、枠部分4’対して約45°の角度で斜め上向き傾斜する図18に示される完全に上方の回動位置との間で回動可能である。
操作装置は、旋回軸30に平行に延びる案内ピン35によってハンドル29に回動自在に連結され、かつ案内面33に当接しながら、案内溝32の中に係合するリンク要素34も有する。リンク要素34も、旋回軸30及び案内ピン35に平行に延びるヒンジ・ピン37によって、案内手段13に固定連結される連結部分36に回動自在に連結されている。ほぼ垂直な引張りばね38は、案内手段13を、したがって連結部分36及びリンク要素34を上に偏らせるために、上端が枠部分4’に取り付けられ、下端が案内手段13に取り付けられている。その結果、案内ピン35は押されて、案内面33に当接し、図16に示されるハンドル29のスタート回動位置では、1つの端部壁、この位置では、案内溝32の上部端部壁にも当接している。
ばね38、案内ピン35を備えるリンク要素34及び案内面33を備える案内溝32は、その機能が以下でより詳細に説明されるオーバ・センタ手段を形成する。
最後に、操作装置は、その下端で、ピン30、35、37に平行に延びるヒンジ・ピン40によってハンドル29に回動自在に連結され、かつその上端で、ピン30、35、37及び40に平行に延びるヒンジ・ピン(図示せず)によって案内手段11に回動自在に連結されるほぼ垂直な操作ロッド39も含む。
次に、操作装置の機能が、窓3が変位端位置にある、すなわち、案内手段12のフォーク形状部分18が停止手段27とロック手段28の間にロックされ、ハンドル29がスタート回動位置(図16)にある図2に示された位置に基づいて、より詳細に説明される。
ハンドル29が上方に、P1の方向に、すなわち図16で反時計方向に、回動されるとき、リンク要素34、したがって連結部分36と案内手段13の両方がばね38(図17)の作用に対抗して押し下げられ、このことが下部案内レール2を押し付ける車輪14によって、窓3を、つめ25が案内手段10のフォーク形状部分21の溝24に落ちる図3に示される過剰傾斜位置へ、前記想像上の軸に対して傾斜させる。ハンドル29のこの回動において、操作ロッド39及び、したがって、上部案内手段11は、図3、図4及び図17に示されるように下に動かされる。
ハンドル29は、矢印P1の方向に回動しながら、窓3の過剰傾斜位置に対応するその回動位置を通過して、案内面33がほぼ水平であるオーバ・センタ回動位置を通るとき、案内手段13は、ハンドル29の方向P1への継続した回動で、今は案内溝の上端壁を構成する案内溝32の他の端部壁に、双安定リンク要素34の案内ピン35を急速に押しながらばね38によって上方位置に戻る。案内手段13が上方位置にあり、したがってその車輪14が下部案内レール2をもはや押し付けないとき、窓3は自重で、傾斜位置(図4参照)に傾いて戻る。
図5及び図18に示された完全に上方に回動された位置への矢印P1の方向のハンドル29の継続した回動で、上部案内手段11は垂直枠部分4’の中に完全に挿入されて、上部案内レール1から係合解除される。それから、窓3を開位置に回動することができる。
窓3が再び閉じられるとき、ハンドル29は矢印P1と反対の方向、すなわち図18で時計方向に回動され、それによって、操作ロッド39が上に動かされ、上部案内手段11は上部案内レール1と係合し、一方、これと同時に、リンク要素34、したがって連結部分36と案内手段13の両方がばね38の作用に対抗して押し下げられる(図6及び図7参照)。ハンドル29がオーバ・センタ回動位置を通過するとき、案内手段13が、案内溝32の反対の端部壁に、双安定リンク要素34の案内ピン35を急速に押すばね38によって上方位置に戻る(図8参照)。矢印P1と反対の方向のスタート回動位置へのハンドル29の継続した回動で、窓3が非傾斜位置に傾いて戻るとき(図9)、上部案内手段11は、それがなお上部案内レール1と係合するような突出位置に、さらに上に動かされる。
正面図であり、窓が変位端位置の近くの変位位置に示される装置の中に含まれる引窓装置を示す。 正面図であり、窓が変位端位置にある図1の装置を示す。 正面図であり、窓が変位端位置で過剰傾斜状態にある図1及び図2の装置を示す。 正面図であり、窓が変位端位置で傾斜状態にあり、本発明による操作装置が様々な回動位置にある図1から図3の装置を示す。 正面図であり、窓が変位端位置で傾斜状態にあり、本発明による操作装置が様々な回動位置にある図1から図3の装置を示す。 正面図であり、窓が変位端位置で傾斜状態にあり、本発明による操作装置が様々な回動位置にある図1から図3の装置を示す。 正面図であり、窓が変位端位置で図3に示される過剰傾斜状態であるが、操作装置が図3とは異なる回動フェーズにある図1から図6の装置を示す。 正面図であり、窓が変位端位置で図4から図6に示される傾斜状態であるが、操作装置が図4から図6とは異なる回動位置にある図1から図7の装置を示す。 正面図であり、停止手段が移動された位置で装置に含まれ、窓が変位端位置を少し越えて移動された位置にある図1から図8の装置を示す。 図1において矢印X方向における装置を示す。 図1において矢印XI方向における装置を示す。 図3において矢印XII方向における装置を示す。 図5において矢印XIII方向における装置を示す。 装置の図1の丸く囲まれた部分を拡大された縮尺で示す。 装置の図4の丸く囲まれた部分を拡大された縮尺で示す。 断面図であり、ハンドルが本発明による操作装置に含まれ、装置がこのエッジ部分に配置され、ハンドルが図1及び図2に示される位置に対応するスタート回動位置に示される窓の1つのエッジ部分を示す。 図16に対応する断面図であり、部分的に上方に回動された位置における、図3に対応するハンドルを示す。 図16及び図17に対応する断面図であり、完全に上方に回動された位置におけるハンドルを示す。

Claims (5)

  1. 上部水平案内レール(1)と下部水平案内レール(2)との間に、横に変位可能に取り付けられた垂直な窓(3)を操作させるための操作装置において、前記窓(3)が2つの上部枠コーナのそれぞれの近くに前記上部案内レール(1)に係合する上部案内手段(10、11)を備え、かつ2つの下部枠コーナのそれぞれの近くに前記下部案内レール(2)に係合する下部案内手段(12、13)を備える長方形の枠(4)をもち、前記窓(3)が、前記案内レール(1、2)に沿った少なくとも1つの変位位置で、前記窓(3)の1つの横エッジに置かれ、かつ前記窓に垂直に延びる想像上の傾斜軸周りに傾斜位置に傾斜可能である操作装置であって、
    前記操作装置が、前記窓(3)の前記1つの横エッジの反対の他のエッジに位置した垂直な枠部分(4’)に回動自在に連結されたハンドル(29)と、第1ヒンジ軸(35)と第2ヒンジ軸(37)とに回動自在にされ、前記ハンドル(29)と前記他の横エッジに位置した前記窓の前記下部案内部材(13)とにそれぞれ連結されたリンク要素(34)とをもち、
    前記ハンドル(29)及び前記リンク要素(34)が、前記ハンドルがスタート位置から1つの方向(P1)に回動するとき、前記傾斜位置に前記窓(3)を傾けるために、前記下部案内手段(13)を上方位置から下方に押すように配置され、
    前記操作装置がオーバ・センタ手段(32、33、34、35、38)をさらに有し、
    該オーバ・センタ手段がばね(38)を有し、
    前記ハンドル(29)が、前記回動の間、前記窓(3)がその傾斜位置に傾斜されている前記回動位置を越えて、オーバ・センタ回動位置を通過するとき、前記窓の前記傾斜位置で、前記下部案内手段が前記下部案内レール(2)から係合解除される上方位置に前記下部案内手段(13)を戻すために、前記ばねが、前記下部案内手段(13)とそれに回動自在に連結された前記リンク要素(34)とを上方に偏らせることを特徴とする操作装置。
  2. 前記オーバ・センタ手段(32、33、34、35、38)が、前記ばね(38)に加えて、前記第1ヒンジ軸を画定する案内ピン(35)と、前記ハンドル(29)の中に形成されかつ前記案内ピンが係合する案内溝(32)とを有する、請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記ハンドル(29)が前記オーバ・センタ回動位置に位置するとき、前記案内溝(32)がほぼ水平であるほぼ平らな上部案内面(33)によって画定される、請求項2に記載の操作装置。
  4. 前記ハンドルが前記オーバ・センタ回動位置に向かい、それを通過して前記1つの方向(P1)と反対の方向に回動するとき、前記ハンドル(29)及び前記リンク要素(34)が前記下部案内手段(13)を下方に押すように配置され、前記ハンドル(29)が前記オーバ・センタ回動位置を通過するとき、前記ばね(38)が前記下部案内手段(13)をその上方位置に戻す、請求項1から3のいずれか一項に記載の操作装置。
  5. 操作ロッド(39)が前記ハンドル(29)と前記他の横エッジに位置した前記窓(3)の前記上部案内手段(11)とに回動自在に連結され、前記ハンドルが前記スタート位置から前記1つの方向(P1)に回動するとき、前記ハンドル(29)及び前記操作ロッド(39)が前記上部案内手段(11)を下方に動かし、したがって、それを前記上部案内レール(1)から係合解除させるように配置され、前記ハンドルが前記スタート位置に向かって前記1つの方向(P1)と反対の前記方向に回動するとき、この上部案内手段(11)を上方に動かし、前記上部案内レール(1)と係合させるように配置されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の操作装置。
JP2007527106A 2004-05-21 2005-04-21 窓を操作するための装置 Pending JP2008500477A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0401305A SE525506C2 (sv) 2004-05-21 2004-05-21 Anordning för manövrering av en fönsterlucka
PCT/SE2005/000575 WO2005113925A1 (en) 2004-05-21 2005-04-21 Device for operating a window

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008500477A true JP2008500477A (ja) 2008-01-10

Family

ID=32589768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527106A Pending JP2008500477A (ja) 2004-05-21 2005-04-21 窓を操作するための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090151263A1 (ja)
EP (1) EP1751388A1 (ja)
JP (1) JP2008500477A (ja)
CN (1) CN1957155A (ja)
BR (1) BRPI0511331A (ja)
RU (1) RU2006145435A (ja)
SE (1) SE525506C2 (ja)
WO (1) WO2005113925A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010010330U1 (de) * 2010-07-17 2010-10-14 Roto Frank Ag Laufwägen für Schiebefenster und -türen
US9211780B2 (en) 2012-02-13 2015-12-15 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Vertical sliding window assembly for a vehicle
WO2017014650A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 The White Sc Sp. Z O.O. Roller mechanism
KR101734456B1 (ko) * 2016-08-12 2017-05-11 김충국 미서기 창호

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US520713A (en) * 1894-05-29 Horizontally sliding window
US337674A (en) * 1886-03-09 Stephen emeey
US2116821A (en) * 1937-04-09 1938-05-10 Bopp Enos Jearld Gate
US2785444A (en) * 1952-08-20 1957-03-19 Lloyd F Bender Window structure
US3750334A (en) * 1971-07-19 1973-08-07 Republic Industries Sliding swinging door suspension
US5058321A (en) * 1991-04-05 1991-10-22 Plastmo Ltd. Pivoting & locking device for a window or door sash
US5433040A (en) * 1993-08-16 1995-07-18 Morrison; Patrick A. Window and window hardware structure and method of producing same
US5414960A (en) * 1994-02-04 1995-05-16 O'donnell; Richard H. Window & door sash frictional locking device
DE10002075C2 (de) * 1999-09-20 2002-10-17 Solarlux Aluminium Sys Gmbh Profilrahmen
AU728945B3 (en) * 2000-05-31 2001-01-18 Ser Lee Neo Combined sliding and pivot window assembly
CN2486689Y (zh) * 2001-07-18 2002-04-17 陆中选 一种新式改进型推拉平开多功能组合窗
SE524005C2 (sv) * 2002-10-23 2004-06-15 Nordiska Balco Ab Skjutfönsteranordning

Also Published As

Publication number Publication date
SE0401305L (sv) 2005-03-01
CN1957155A (zh) 2007-05-02
SE0401305D0 (sv) 2004-05-21
US20090151263A1 (en) 2009-06-18
EP1751388A1 (en) 2007-02-14
RU2006145435A (ru) 2008-06-27
BRPI0511331A (pt) 2007-12-04
SE525506C2 (sv) 2005-03-01
WO2005113925A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006504010A (ja) 引窓装置
JP2008500477A (ja) 窓を操作するための装置
JP4094333B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
KR101605784B1 (ko) 트럭용 윙도어 잠금장치
JP4198420B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JPH0226342Y2 (ja)
JP3886688B2 (ja) あおり支持装置
JP3307895B2 (ja) パチンコ機の錠装置
JP4382463B2 (ja) 折戸用の支持装置と折戸の吊り込み方法
JP4141814B2 (ja) オーバーヘッドコンソール
JP3957984B2 (ja) 食器洗い機の扉開閉装置
EP1682739A1 (en) Dual-mode tilting/swinging roof window
JP4195310B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JPH0539178Y2 (ja)
JP3783441B2 (ja) 回転黒板
JP3752313B2 (ja) 窓開閉規制装置
JPH0632149Y2 (ja) パチンコ機用施錠装置
JPH09324573A (ja) 窓開閉規制装置及びそれを用いた窓開閉規制構造
JP2003072379A (ja) ウイングロック装置
JPS6320641Y2 (ja)
JP4337068B2 (ja) 窓のロック装置
JP3777460B2 (ja) 窓用ロック装置
JPS6114378A (ja) 扉枢着装置
JPH0726527Y2 (ja) ドア錠
JPS61270491A (ja) 空錠連動ガラリ