JPS6114378A - 扉枢着装置 - Google Patents

扉枢着装置

Info

Publication number
JPS6114378A
JPS6114378A JP13396084A JP13396084A JPS6114378A JP S6114378 A JPS6114378 A JP S6114378A JP 13396084 A JP13396084 A JP 13396084A JP 13396084 A JP13396084 A JP 13396084A JP S6114378 A JPS6114378 A JP S6114378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
holding member
pivoting
movable holding
rotation center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13396084A
Other languages
English (en)
Inventor
了 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIMURASHIN KK
Original Assignee
KIMURASHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIMURASHIN KK filed Critical KIMURASHIN KK
Priority to JP13396084A priority Critical patent/JPS6114378A/ja
Publication of JPS6114378A publication Critical patent/JPS6114378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種家具の扉を左右何れ側にも開動し得る状
態に枢着するために使用し得る扉枢着装置に関するもの
である。
(従来の技術) 一般の片開き扉は、左右両側辺の何れか一方が回動可能
に枢着されるものであるため、開動は左右何れか一方の
方向に対してのみ可能であった。
このような一般的な片開き扉に対して、扉を左右何れの
方向にも開動させることが出来るように枢着する装置が
考えられているが、従来のこの種の扉枢着装置は、扉の
左右両側辺を枢着する垂直ビンを軸受に対して抜出可能
に構成し、扉の左右両側辺に夫々設けられた操作レバー
の何れか一方を操作して、他側辺側の前記垂直ビンを軸
受から抜出させるように構成されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のような従来の扉枢着装置では、扉の左右同側辺夫
々に他側方の垂直ピンを抜出させるための操作レバーが
必要であり、このような操作レバーではなく単なる固定
の把手、それも任意のデザインの把手を設けた扉を利用
することが出来なかった。勿論、扉を開動させるに先立
って前記操作レバーを操作して一方の垂直ビンを抜出さ
せなげセ、ばならないので、扉の開動操作を軽く円滑に
行うことが難しいものであった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記のような問題点を解決するために成された
ものであって、その特徴は、扉の左右両側辺近傍とこれ
に対向する固定側の左右両側部との内、一方に回動中心
部材を、他方に当該回動中心部材を相対回転自在に保持
する枢着手段を、夫々設け、前記左右両側の枢着手段の
夫々には、前記回動中心部材の抜出及び進入を許す開放
姿勢と前記回動中心部材の抜出を阻止する保持姿勢とに
切り替え可能な可動保持部材と、この可動保持部材を開
放姿勢に於いて自動係止し且つ進入して来る回動中心部
材によって係止解除される係止具手段とを設け、この左
右両側の可動保持部材が択一的に開放姿勢に切り替わる
のを許し両方が同時に開放姿勢に切り替わるのを阻止す
る牽制手段を設げた点にある。
(作用) 上記のように構成された扉枢着装置に於いては、左右両
方の枢着手段に於ける可動保持部材が同時に開放姿勢に
切り替わることば前記牽制手段によって阻止されるので
、扉の左右両側辺を同時に手前に引っ張っても、左右両
枢着手段から回動中心部材が抜出して扉が外れる恐れは
ない。しかし扉を左右両側辺の何れか一方を手前に引い
て開動させるときには、その開動する側の枢着手段によ
って保持されていた回動中心部材は、可動保持部   
      門・材を開動させながら当該枢着手段から
抜出し、他方の回動中心部材は枢着手段に於いて可動保
持部材により保持された状態で、開動する扉の回動中心
となる。そして回動中心部材が抜出した側の枢着手段に
於ける可動保持部材は、前記係止手段により開放姿勢で
自動的に係止され、他方の枢着手段に於ける可動保持部
材が開放姿勢に運動するのを間接的に阻止し、扉の回動
中心となっている回動中心部材を枢着手段に於いて確実
に保持する。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を添付の例示図に基づいて説明
する。
第1図に於いて、1は扉であって、上下両端部にぼ夫々
左右一対の垂直な回動中心部材2a、2b及び3a、 
 3bが設けられ、左右両側辺の中間高さには、家具本
体側の支持ローラー4a、4bが嵌合する凹入部5a、
5bが設けられている。
前記回動中心部材2a〜3bは、左右同一側辺に位置す
る回動中心部材2a、3a及び2b、3bが夫々垂直な
回動軸心6a、6bと同心状態となるように配設されて
いる。
第2図に於いて、7a、7bは前記回動中心部材:ij
a、  2bを介して扉1の上辺部を枢着する枢着手段
であって、扉1の下辺部も前記回動中心部材3a、3b
を介して同様の枢着手段7a、7bにより枢着される。
8は左右一対の枢着手段7a、7bに於ける可動保持部
材(詳細は後述する)を択一動作させる牽制手段、9は
扉1を枢着する家具本体である。
第3図乃至第5図に示すように、前記回動中心部材2a
〜3bは円柱状軸部10と前後方向に偏平な偏平状軸部
11とを有し、扉1のコーナ一部に埋設されたケース1
2に、前記円柱状軸部10の遊端と偏平状軸部11の遊
端から横向きに連設された取り付は部11aとに於いて
ビス13.14により取り付けられている。
前記各回動中心部材2a〜3bに対応する48所の位置
で家具本体9側に設けられる枢着手段7a、7bは、前
記回動中心部材2a〜3bの円柱状軸部10が出退自在
に嵌合するU形凹部15を有する固定案内板16、前記
回動中心部材2a〜3bの偏平状軸部11が出退自在に
嵌合する遊孔形凹部17を有する固定保持部材18、及
び可動保持部材19を備えている。前記固定案内板16
と固定保持部材18とは、その一端垂直折曲部に取り付
けられた取り付は板20を介して家具本体9に取り付け
られている。前記可動保持部材19は、前記固定案内板
16と固定保持部材18との間に垂直軸21で水平揺動
自在に枢着され、固定案内板16に於けるU形凹部15
の開口部を開閉する先端部22を有する。又、各枢着手
段7a。
7bには、前記可動保持部材19を開放姿勢に於いて自
動係止する係止手段23が設けられている。この係止手
段23は、前記可動保持部材19の先端近傍に垂直ピン
24で枢着され且つスプリング25により係止方向に付
勢された係止具26と、可動保持部材19が開放姿勢と
なったときに前記スプリング25によって係止方向に揺
動する係止具26の先端を受けるストッパー27とから
構成されている。このストッパー27は、固定案内板1
6と固定保持部材18との間に固定されている。28.
29は可動保持部材19の揺動範囲を規制するストッパ
ーピンであって、固定案内板16に片持ち状に取り付け
られている。
左右一対の枢着手段7a、7bに於ける可動保持部材1
9を択一動作させる牽制手段8は、第4図及び第5図に
示すように前記可動保持部材19の遊端に垂直ピン30
を介して一端を連結されたロッド3ia、31bと、両
ロッド31a、31bの他端どうしを互いに結合するタ
ーンバックル32とから構成されている。このターンバ
ックル32の回転により、互いに連結されている両ロッ
ド31a、31bの全長を調整することが出来るが、タ
ーンバックル32が不測に回転するのを防止するために
、ターンバックル32の横孔32aを貫通する着脱自在
なストッパーピン33を家具本体9から突設している。
第3図及び第6図に示すように、扉1の左右両側辺中間
高さに設けられた凹入部5a、5bは、扉1の側辺部に
埋設されたケース34によって形成され、支持ローラー
4a、4bは、家具本体9に取り付けられたブラケット
35の先端に左右方向の水平支軸36によって枢着され
た左右一対のローラー単体37によって構成されている
。38は前記支持ローラー4a、4bに対して作用する
位置決め用板スプリングであって、前記ケース30内に
取り付けられている。
扉1が閉じた状態にあるときは、第3図及び第6図に示
すように扉1の左右両側辺は、凹入部5a、Sb内に進
入した支持ローラー4a、4bがケース34の内側上面
を介して扉1を支持している。このとき位置決め用板ス
プリング38が支持ローラー4a、4bと係合して扉1
を閉扉位置に保持している。
一方、扉1の四隅に位置する回動中心部材23〜3bは
、第4図に示すように対応する各枢着手段7a、7bに
於ける固定案内板16のU形凹部15内に円柱状軸部1
0が嵌合し、偏平状軸部11が固定保持部材18の遊孔
形凹部17内に嵌合している。このとき係止手段23の
係止具26は、前記円柱状軸部10に挿されて可動保持
部材19側にスプリング25に抗して折り畳まれた状態
となっている。
上記のように閉扉位置に保持されている扉1を、例えば
向かって右側の回動中心部材2b、3bを通る回動軸心
6bを中心に開動させるために左側辺を手前に引くと、
第7図に示すように左側の枢着手段7aに夫々保持され
ていた回動中心部材2a、3aの円柱状軸部10が、可
動保持部材先端部22が円柱状軸部10の抜出経路側方
に退避し且つストンパーピン28に当接する開放姿勢ま
で当該可動保持部材19を押し退けながら固定案内板1
6のU形凹部15内から抜出すると共に、偏平状軸部1
1が固定保持部材1e−+7)遊孔形凹部17から抜出
する。このときの可動保持部材19の揺動が牽制手段8
の両ロッド31a、31bを介して他方の枢着手段7b
に於ける可動保持部材19に伝達され、第7図右手分に
示すように、当該可動保持部材19がストッパーピン2
9に当接する完全保持姿勢、即ちその先端部22が固定
案内板16のU形凹部15内に回動中心部材2b。
3bの円柱状軸部10を押しつけ姿勢に切り替えられる
一方、枢着手段7aに於いて、固定案内板16のU形凹
部15から抜出する円柱状軸部10によって可動保持部
材19が開放姿勢に切り替えられるとき、係止具26は
スプリング25の付勢力により円柱状軸部10の後を追
うように揺動し、可動保持部材19がストッパービン2
8に当接する開放姿勢となったときに当該係止具26も
その先端がストッパー27に受は止められる係止姿勢に
達する。この結果、可動保持部材19は開放姿勢に於い
て自動係止され、ロッド31aに引っ張り力が作用して
も可動保持部材19は元の保持姿勢に戻ることが出来な
い。換言すれば、前記のように可動保持部材19を開放
姿勢に自動係止した係止手段23は、他方の枢着手段7
bに於ける可動保持部材19をストッパービン29に当
接する完全保持姿勢にロックし、保持されている回動中
心部材2b、3bが可動保持部材19を押し退けて枢着
手段7bから抜出するのを阻止する。
開動する扉1の回動中心となる回動中心部材2b、3b
の円柱状軸部10は、夫々枢着手段7bの固定案内板1
6のU形凹部15と、完全保持姿勢にロックされた状態
の可動保持部材19の先端部22とによって保持された
状態で自転し、且つ偏平状軸部11は固定保持部材18
の遊孔形凹部17内で自転する。従って扉1がある程度
開動すると、第8図に示すように回動中心部材2b、3
bの偏平状軸部11が枢着手段7bの固定保持部材18
に於ける遊孔形凹部17の狭くなった開口部から抜出す
ることが出来ない向きとなり、前記のように完全保持姿
勢にロックされた可動保持部材19の存在に関係なく、
扉1の回動中心側を手前に引っ張っても回動中心部材2
b、3bが枢着手段7bから離脱することはない。
開扉状態にある扉1を閉動させると、扉1が閉扉位置に
到達するとき、枢着手段7aから抜出していた回動中心
部材2a、 3aの円柱状軸部10が、係止姿勢の係止
具26をスプリング25に抗         へして
開放姿勢の可動保持部材19側へ押圧揺動させながら固
定案内板16のU形凹部15内に嵌合する。勿論、偏平
状軸部11は固定保持部材19、の遊孔形凹部22内に
嵌合する。この結果、可動保持部材19は開放姿勢から
保持姿勢側へと揺動し得る状態となる。
尚、第7図右半分に示すように強制的に完全保持姿勢に
切り替えられた可動保持部材19は、固定案内板16の
U形凹部15内に保持されている円柱状軸部10に係止
具26がスプリング25の付勢力で圧接しているので、
その反力によって当該可動保持部材19は開放方向に付
勢されていることになる。従って、前記のように係止手
段23により開放姿勢に係止されていた可動保持部材1
9が、閉扉により係止手段23による係止作用が解除さ
れて保持姿勢側へ揺動可能となった場合、左右一対の枢
着手段7a、7bに於ける可動保持部材19は、第4図
に示すように、ストッパーピン29に当接する完全保持
姿勢とストッパーピン28に当接する開放姿勢との中間
の姿勢(先端部22は円柱状軸部10が固定案内板16
のU形凹部15内から抜出するときの経路内に位置する
)となる。
扉1の左側辺を手前に引いて開扉する場合を説明したが
、扉1の右側辺を手前に引いて開扉することも出来る。
この場合は、右側の枢着手段7bに保持されている回動
中心部材2b、3bが枢着手段7bから前記のように抜
出し、左側の枢着手段7aに保持されている回動中心部
材2a、3aを中心にして扉1が開動することになる。
前記牽制手段8は、左右一対の枢着手段7a。
7bに於ける可動保持部材19が択一的に開放姿勢とな
ることは許すが、両方の可動保持部材19が同時に開放
姿勢まで揺動することは阻止する。
このため、閉した状態にある扉1を手前に引っ張って左
右両方の開動中心部材28〜3bを枢着手段?a、7b
から同時に抜出させることは出来ない。一方、閉扉状態
に於いて、両相着手段?a。
7bに於ける可動保持部材19が第7図右半分に示す完
全保持姿勢にあるわけではないので、枢着手段?a、7
bに対しては、閉扉状態の扉1は若干前後に遊動し得る
状態である。しかしながら閉扉状態の扉1は、左右両側
辺が家具本体9側の支持ローラー4a、4bによって支
持されると同時に、当該支持ローラー4a、4bと位置
決め用板スプリング38との係合により家具本体9側へ
引き寄せられた状態となるから、閉扉状態の扉1が家具
本体9に対して前後に遊動することはない。
勿論、枢着手段7a、7bに保持された回動中心部材2
a〜3bを家具本体9側に引き寄せるために、例えば円
柱状軸部1o又は偏平状軸部11に対して作用する磁石
を固定案内板16又は固定保持部材18に取り付けたり
、従来周知のキャッチを併用することも可能である。
尚、開扉状態の扉1は、その回動中心側の側辺の凹入部
5a又は5b内に嵌合している家具本体9例の支持ロー
ラー4a又は4bが、当該凹入部5又は5bを形成する
ケース3oの内側上面を介して扉1を支持している。扉
の開閉運動時には、当該支持ローラー4a又は4bは前
記ケース3゜の内側上面と垂直回動軸心6a又は6bの
周りで相対的に摺接するので、実施例のように支持ロー
ラー4a、4bの中心が前記垂直回動軸心6a。
6b上に位置するように配設すると共に、当該支持ロー
ラー4a、4bを、並列する複数個の小中ローラー単体
33から構成するときは、前記ケース30の内側上面と
の摺接が円滑に行われる。勿論、このような支持ローラ
ー4a、4bに替えて自在回転可能な球体を使用するこ
とも可能である牽制手段8として実施例のように長さ調
整可能なロッドを使用したが、ワイヤーロープを使用す
ることも出来る。
上記実施例では枢着手段?a、7bと牽制手段8を家具
本体9側に設け、回動中心部材2a〜3bを扉1側に設
けたが、配置を反対にすることも可能である。更に、回
動中心部材2a〜3bの円柱状軸部10と偏平状軸部1
1とを一体に構成しだが、夫々独立して適当位置に取り
付けられた円柱状軸部と偏平状軸部とから回動中心部材
を構成         1゜しても良い。
(発明の効果) 以上のように実施し得る本発明の扉枢着装置を使用して
扉を枢着することにより、閉じている状態の扉を手前に
平行に引いても扉が不測に外れる恐れはなく、しかも当
該扉を左右何れ側にも開動させることが出来る。更に、
開扉操作時に回動中心側とは反対側の回動中心部材を枢
着手段から離脱させるような特別な操作が不要であり、
従来の片開き扉と全く同様に開閉操作することが出来る
。又、扉等に特別な操作手段を設けなくとも良いので安
価に実施し得ると共に、任意のデザインの固定把手を採
用することが可能である。
更に本発明最大の効果は、閉じている状態の扉を手前に
平行に引いたときに当該扉が不測に外れることを阻止し
得るだけでなく、開動中の扉又は開動した扉の回動中心
側を手前に引いたときに当該扉が外れることも牽制手段
と係止手段とによって確実に阻止し得るので、極めて安
全に使用することが出来る点にある。
【図面の簡単な説明】
第1図は扉の裏面図、第2図は概略平面図、第3図は扉
枢着部を示す側面図、第4図は扉下辺の枢着部を示す横
断平面図、第5図は同縦断正面図、第6図は扉側辺支持
部の横断平面図、第7図は開扉操作時の状態を示す横断
平面図、第8図は開扉状態の扉回動中心部を示す横断平
面図である。 1・・・扉、2a〜3b・・・回動中心部材、4a、4
b・・・支持ローラー、5a、5b・・・凹入部、6a
。 6b・・・垂直回動軸心、7a、7b・・・枢着手段、
8・・・牽制手段、9・・・家具本体、10・・・円柱
状軸部、11・・・偏平状軸部、12.34・・・ケー
ス、16・・・固定案内板、18・・・固定保持部材、
19・・・可動保持部材、21・・・可動保持部材枢着
用、垂直軸、23・・・係止手段、25・・・係止具付
勢用スプリング、26・・・係止具、27・・・係止具
ストッパー、28,29・・・可動保持部材の揺動範囲
規制用ストッパーピン、31a、31b・・・ロッド、
32・・・ターンバックル、38・・・位置決め用板ス
プリング。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)扉の左右両側辺近傍とこれに対向する固定側の左
    右両側部との内、一方に回動中心部材を、他方に当該回
    動中心部材を相対回転自在に保持する枢着手段を、夫々
    設け、前記左右両側の枢着手段の夫々には、前記回動中
    心部材の抜出及び進入を許す開放姿勢と前記回動中心部
    材の抜出を阻止する保持姿勢とに切り替え可能な可動保
    持部材と、この可動保持部材を開放姿勢に於いて自動係
    止し且つ進入して来る回動中心部材によって係止解除さ
    れる係止手段とを設け、この左右両側の可動保持部材が
    択一的に開放姿勢に切り替わるのを許し両方が同時に開
    放姿勢に切り替わるのを阻止する牽制手段を設けて成る
    扉枢着装置。
  2. (2)前記回動中心部材には、円柱状軸部と偏平状軸部
    とを有せしめ、前記枢着手段の可動保持部材は、前記円
    柱状軸部に対して作用するように構成すると共に、前記
    枢着手段には、扉が閉じた状態にあるときのみ前記偏平
    状軸部の抜出を許す固定保持部材を有せしめて成る前記
    第(1)項記載の装置
JP13396084A 1984-06-28 1984-06-28 扉枢着装置 Pending JPS6114378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13396084A JPS6114378A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 扉枢着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13396084A JPS6114378A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 扉枢着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6114378A true JPS6114378A (ja) 1986-01-22

Family

ID=15117101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13396084A Pending JPS6114378A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 扉枢着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114378A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477051A (en) * 1987-06-03 1989-03-23 Konishiroku Photo Ind Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate
JPH02140583A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Sharp Corp 扉の開閉装置
JPH02154972A (ja) * 1988-12-05 1990-06-14 Sharp Corp 扉の開閉装置
JPH07250953A (ja) * 1994-10-12 1995-10-03 Heiwa Corp 遊技機の液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477051A (en) * 1987-06-03 1989-03-23 Konishiroku Photo Ind Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate
JPH02140583A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Sharp Corp 扉の開閉装置
JPH02154972A (ja) * 1988-12-05 1990-06-14 Sharp Corp 扉の開閉装置
JPH07250953A (ja) * 1994-10-12 1995-10-03 Heiwa Corp 遊技機の液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612728A (en) Double-opening device of automobile doors
JPS6114378A (ja) 扉枢着装置
US2653043A (en) Door closer
JPS60215319A (ja) 抽斗の開閉保持装置
US5401090A (en) Mechanical automatic aisle lock
US6283513B1 (en) Locking device for a two-door unit of swinging type
JPH04148180A (ja) 筐体の左右両開き扉構造
US4318649A (en) Locking mechanism for B deck of auto-rack railway car
JPS5922853Y2 (ja) 物品収納棚における開閉扉のロックおよび解除装置
JPS6322694A (ja) 懸垂図面用垂直格納形キヤビネツトにおける扉の補償案内及び段階開放装置
JPS6117869Y2 (ja)
JPH0439775Y2 (ja)
JPS6041746Y2 (ja) 蓋の開閉装置
JP4526219B2 (ja) バン型車両における扉の90°開放位置での扉の自動ストッパ装置
US2936046A (en) Freight elevator door latch
JPH0649787Y2 (ja) キャビネットにおける抽斗の二重引出し防止装置
JPS60258389A (ja) 扉枢着装置
JPS586801A (ja) 塵芥収集車における開閉扉のガイド装置
JP2744930B2 (ja) 開閉用ステー
JPS6240038Y2 (ja)
JP4231604B2 (ja) 開放体開閉構造
JP2504324Y2 (ja) パチンコ機における前面枠の開放構造
JPS6215421Y2 (ja)
JPH0649790Y2 (ja) キヤビネットにおけるロック装置
JPS6222934Y2 (ja)