JP2008311984A - バイアス回路 - Google Patents

バイアス回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008311984A
JP2008311984A JP2007158479A JP2007158479A JP2008311984A JP 2008311984 A JP2008311984 A JP 2008311984A JP 2007158479 A JP2007158479 A JP 2007158479A JP 2007158479 A JP2007158479 A JP 2007158479A JP 2008311984 A JP2008311984 A JP 2008311984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
bias circuit
bgr
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007158479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4932612B2 (ja
Inventor
Kurao Nakagawa
蔵生 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007158479A priority Critical patent/JP4932612B2/ja
Priority to US12/155,712 priority patent/US7936161B2/en
Publication of JP2008311984A publication Critical patent/JP2008311984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932612B2 publication Critical patent/JP4932612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】バイアス回路により、電源投入後短時間に安定なバイアス動作を行うことができ、長時間にわたりバイアス回路が電源変動に対し不安定になることを防ぐ。
【解決手段】バンドギャップリファレンスを有するバイアス回路であって、前記バンドギャップリファレンスに駆動電流を供給する第1の電流路105と、電源投入後、所定期間前記バンドギャップリファレンスに対して電流を供給する第2の電流路114とを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、バイアス回路に関する。特にバンドギャップリファレンスを有するバイアス回路に関する。
半導体集積回路の電源変動特性の安定化を目的として、集積回路内部における温度に左右されない定電流バイアスおよび低温度係数基準電圧が必要とされる。このため、バンドギャップリファレンス(以下、BGRとする)による定電流源を用い、電源印加電圧によらず回路電流がほぼ一定に保たれる役割を担うバイアス回路が従来から広く用いられている。また、この種のバイアス回路において、上述のBGRが電源投入時の立ち上がり時点から短時間に安定動作に至るための電流供給経路を有するものが用いられている。
図4と図5に従来のバイアス回路40の構成例と動作波形を示す。バイアス回路40は、半導体集積回路の内部回路にバイアスを供給するBGR102と、BGR102が動作するための電流を供給する電流経路100を有している。電流経路100は、半導体集積回路の内部回路のトランジスタとカレントミラー接続しているデバイス106(ここでは、PMOSトランジスタTr106)と、抵抗素子R101と、抵抗素子R101と並列に接続されているデバイス105(ここでは、バイポーラNPNトランジスタTr105)を有している。
電源電圧(電源電圧端子107からの出力電圧)が、ton_dの期間において0Vから徐々に増大していくと、電流経路100内のPMOSトランジスタTr106から抵抗素子R101を経て、BGR102に供給される電流I101も増大する。やがて、電流I101はBGR102が起動するのに必要十分な電流量となり、タイミングton_sにおいてBGR102が起動する。よって、BGR102が定電流動作となるため、BGR102とミラー接続関係となっているトランジスタデバイス103(ここでは、バイポーラNPNトランジスタTr103)も定電流動作となる。このため、電源電圧端子107とトランジスタTr103のコレクタ間に接続された定電圧生成回路(以下、VREGとする)104が動作し、ノード109に一定電圧が出力され、トランジスタTr105がONとなる。
またこの時から、BGR102に供給される電流の大半が、トランジスタTr105のエミッタ電流I105で供給され、かつ、その電流供給点であるノード108の電圧もVREG104の定電圧出力により安定化する。このためBGR102は、ton_consの期間において起動してから、電源電圧の最終電圧(例えば30V等)に達する間の電圧変動によらず、定電流消費回路の動作となる。よって、トランジスタTr106を流れる電流I106が一定になり、半導体集積回路の内部回路に対し定電流バイアス動作となる。
しかし、従来のバイアス回路では、ton_consの期間において、電源電圧の増大に伴い抵抗R101の両端の電圧も増大し、それに流れる電流I101も増加する。よって、電源電圧の増大に伴う電流の増加に相反するようにトランジスタTr105に流れる電流I105は減少する。さらに最終電圧(例えば30V)を超え電源電圧が増大すると(例えば40V)、I105は、ton_f時において0Aとなり、トランジスタTr105はOFFとなり、ton_consの期間において一定電圧であったノード108は、定電圧動作を行えなくなる。よってton_f時以降、抵抗素子R101の電流は増加を続け、BGR102への供給電流も増加する。つまり、BGR102は、ノード108が定電圧でなくなり、定電流動作から変動動作に移るため、バイアス回路40自体が電源の変動に対し不安定になる。
上記問題に対応するため、抵抗素子R101の抵抗値を出来るだけ大きくとり、電源電圧の増大に伴って抵抗素子R101に流れる電流量(および電流変化量)を絞ることで、ton_consの期間を広げる方法が考えられる。しかし、この場合は、抵抗素子R101を流れBGR102の起動するための電流供給期間(ton_dの期間)も長くなり、バイアス回路40の安定に至る動作が遅れてしまう。つまり、電源電圧の印加電圧の広範囲においてのバイアス回路安定動作と、起動における安定に至る時間短縮とで相反関係がある。
前述のように従来技術では、電源電圧増大に伴い、長時間にわたりバイアス回路が電源の変動に対し不安定になる場合があった。
本発明は、バンドギャップリファレンスを有するバイアス回路であって、前記バンドギャップリファレンスに駆動電流を供給する第1の電流路と、電源投入後、所定期間前記バンドギャップリファレンスに対して電流を供給する第2の電流路とを有するものである。
本発明にかかるバイアス回路により、例えば電源投入後、第1の電流路に流れるバンドギャップリファレンスを駆動するための電流値が小さい場合でも、第2の電流路が所定期間駆動可能電流をバンドギャップリファレンスに供給できるため、バンドギャップリファレンスの定電圧出力動作の開始時間を長期化するのを防ぎ、電源電圧が増大しても安定したバイアス動作が可能となる。
本発明にかかるバイアス回路により、電源投入後短時間に安定なバイアス動作を行うことができ、長時間にわたりバイアス回路が電源変動に対し不安定になることを防ぐ。
<発明の実施の形態>
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態に関するバイアス回路を示す回路図である。バイアス回路10は、電流経路111と、バンドギャップリファレンス102(以下、BGR102とする)と、バイポーラNPNトランジスタTr103等を有するデバイス103(以下、バイポーラNPNトランジスタTr103)と、定電圧生成回路104(以下、VREG104とする)と、電源電圧端子107を有する。
また、電流経路111は、PMOSトランジスタTr106等を有するデバイス106(以下、PMOSトランジスタTr106)と、抵抗素子R101(例えば、第1の抵抗素子)と、バイポーラNPNトランジスタTr105(例えば、第1のトランジスタ)等を有するデバイス105(以下、バイポーラNPNトランジスタTr105)と、抵抗素子R112(例えば、第2の抵抗素子)と、容量素子C113と、バイポーラNPNトランジスタTr114(例えば、第2のトランジスタ)等を有するデバイス114(以下、バイポーラNPNトランジスタTr114)を有する。ここで、広義の意味で、抵抗素子R101とデバイス105(トランジスタTr105)を第1の電流路、デバイス114(トランジスタTr114)を第2の電流路とする。なお図中、デバイス103、105、106はバイポーラトランジスタ、もしくはMOSトランジスタ単体で構成されているが、複数のトランジスタで構成されていてもよい。また、バイポーラトランジスタをMOSトランジスタに、MOSトランジスタをバイポーラトランジスタで入れ替えてもよく、基本的な性能に影響を与えない範囲内において構成が異なっていてもよい。
ここで、PMOSトランジスタTr106は、ソースが電源電圧端子107に、ゲートとドレインがノード110に接続されている。また、PMOSトランジスタTr106は、例えば、ソースドレイン電流が10μAになるようその大きさが調整されており、また、半導体集積回路の内部回路のトランジスタとカレントミラー接続構成となっている。抵抗素子R101は、ノード110とノード108間に接続されている。トランジスタTr105は、コレクタがノード110に、エミッタがノード108に、ベースがVREG104の定電圧出力端子に接続されている。抵抗素子R112は、電源電圧端子107と容量素子C113間に接続される。容量素子C113は、抵抗素子R112とトランジスタTr114のベース間に接続される。トランジスタTr114は、コレクタがノード110に、エミッタがノード108に、ベースが容量素子C113に接続されている。
BGR102は、ノード108とGND端子間に接続され、定電圧出力端子が半導体集積回路の内部回路およびトランジスタTr103のベースに接続されている。また、起動後は、定電流消費回路として動作する。ここで、電源電圧の増加開始からなるべく早い時期にノード108の電圧がBGR102起動のための所定の電圧値(例えば、5V等)に達していることが望まれる。そのためにBGR102の内部の起動回路によりBGR102が動作完了時(ノード108が所定の値に達したとき)に、起動回路の消費電流は、ほぼ0Aに低減する制御で、必要電流の低減化を達成している。
トランジスタTr103は、コレクタがVREG104に、ベースがBGR102内部の電流ミラー元と接続されており、エミッタがGND端子に接続されている。また、そのエミッタサイズは、所望の電流を得るため、ミラー元のトランジスタエミッタサイズ比により調節されている。よって、トランジスタTr103は、BGR102からの接続により定電流源として機能する。VREG104は、電源端子107とトランジスタTr103のコレクタ間に接続されており、定電圧出力端子がトランジスタTr105のベースに接続されている。
ここで、抵抗素子R101を流れる電流をI101、トランジスタTr105のエミッタ電流をI105、トランジスタTr106のソース電流をI106、トランジスタTr114のエミッタ電流をI114とする。
図2に、図1のバイアス回路10の動作波形を示す。以下、図2を用いて、図1のバイアス回路10の動作の説明を行う。
電源電圧端子107の電圧(以下、電源電圧107と記載する)が、0Vから最終電圧(例えば、30V)に時間と共に増大する。まず図中の時間0からton_S時(BGR102起動時)までのton_D期間では、BGR102が起動する前の電流供給途中の期間である。時間0からton_S時までのton_D期間では、抵抗素子R101に流れる電流I101は増加中であるが、BGR102が起動するに達する消費電流Ionには満たず、BGR102は起動途中にある。この間は、トランジスタTr105のエミッタ電流I105は流れないため、BGR102への電流経路は抵抗素子R101からのみである。
電源電圧107が増大していくと、抵抗素子R101の電流供給増加初期(ton_D期間初期)のある時点で、トランジスタTr114のベースに電源電圧107から抵抗素子R112を経た容量素子C113への充電動作による電流が流れる。このため、トランジスタTr114がONとなり、BGR102へ電流供給のほとんどが短期間に、トランジスタTr114のエミッタ電流I114により行われる。ここで、電源電圧107がゼロからBGR102の起動完了となるton_S時までの期間ton_Dに応じて、抵抗素子R112の抵抗値と容量素子C113の容量値を調節しCR時定数を設定することができる。このことは、BGR102の起動時間を抵抗素子R101に流れる電流I101の変化量によらず調節をすることが出来ることを意味する。
ton_S時点において、抵抗素子R101およびトランジスタTr114を経て供給される電流量(I101+I114)が、BGR102の起動完了に必要な消費電流量に達する。ここで、上述したCR時定数時間に従い、容量素子C113への充電が完了すると、トランジスタTr114はOFFし、BGR102への電流供給での抵抗素子R101に対する電流のバイパス供給としての役割を終える。その後は電源電圧107の増大によらずOFFし続け無効化される。
BGR102が起動完了すると、BGR102は定電流動作し消費電流が一定になる。ここで、トランジスタTr103は、ベースがBGR102内部の電流ミラー元と接続されており、トランジスタTr103も定電流動作に至る。このため、VREG104の定電圧動作によりノード109が一定電圧に保たれトランジスタTr105がONする。この時、BGR102の電圧供給点のノード108も、トランジスタTr105のベース−エミッタ間電圧(例えば0.7V)である固有の電圧降下分で定電圧となる。
また、BGR102は、この時点から定電流消費回路動作となるが、電流経路111によるBGR102への電流供給経路は、トランジスタTr105のONによるコレクタ−エミッタ電流I105として流れることになり、抵抗素子R101を流れる電流I101は、トランジスタTr105のコレクタ−エミッタ間のON抵抗成分と抵抗素子R101の抵抗分流比によるため、ほとんど流れない。
よって、時間ton_Sの動作以降、電源電圧107の最終電圧(例えば30V)までの期間ton_CONSにおいて、ノード108、109は定電圧動作を続ける。よって、BGR102の定電流動作も安定している。また、これと共に、電流経路111におけるトランジスタTr106のソース−ドレイン電流I106である供給電流も一定で安定している。よって、トランジスタTr106と半導体集積回路の内部回路のトランジスタによるカレントミラーの動作により、半導体集積回路の内部回路に対し、バイアス回路10は安定した定電流バイアス動作を行うことができる。
さらにここで、このton_CONS期間でも、電源電圧107の増大に伴う抵抗素子R101の両端(ノード110と108間)の電圧増加のため、抵抗素子R101を流れる電流I101は増加していく。BGR102が定電流消費動作しているため、電源電圧の増大に伴う電流I101の増加に相反するようにトランジスタTr105に流れる電流I105は減少する。しかし、ここで仮に、最終電圧が30Vを超え、もっと高い例えば40Vであった場合でも抵抗素子R101の抵抗値を大きく調節しておくことで増加する電流量を絞ることができる。このため、抵抗素子R101の抵抗値を大きくすることで、電源電圧増大に伴い電流I101が増大し、電流I105が0Aに減少するまでの電源電圧107の最終電圧を大きくすることが出来る。このため、図4、図5の従来技術の例で説明した、電源電圧107の増大により、時間ton_fでトランジスタTr105がOFF(エミッタ電流I105がゼロ)となり、ノード108が定電圧動作でなくなるという問題を回避できる。換言すると、抵抗素子R101の抵抗値調節により容易に、従来技術で問題となっていた、ton_F時以降に抵抗素子R101を流れる電流I101が増加を続け、BGR102への供給電流が増加し、ノード108が定電圧でなくなり、BGR102の消費電流が定電流動作から変動動作に移り、バイアス回路が電源電圧の変動に対し不安定になってしまうという問題を回避できる。
また、従来技術において抵抗素子R101の抵抗値を出来るだけ大きく設定した際、電流I101の電流量および電流変化量を絞る動作により、BGR102の起動するための電流供給期間(ton_dの期間)が長くなる問題点も以下の理由により回避できる。電源電圧107が増大し、時間0から時間ton_Sに至るton_D期間においての動作では、BGR102への電流供給経路は、抵抗素子R101を経て流れる電流I101は絞られるが、トランジスタTr114がCR時定数に応じた期間の間ONとなり抵抗素子R101に対するバイパス電流経路となり、I114による電流供給量が電流I101による電流供給量に比べ大きくなるため、BGR102は起動動作完了までの起動時間を短縮出来る。よって、ton_D期間が小さくなり、バイアス回路の安定に至る動作を早めることが出来る。つまり、電源電圧107の印加電圧の広範囲においてのバイアス回路の安定動作と、起動における安定に至る時間短縮という従来技術の例における相反課題を同時に解決できることになる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものでなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、図3に示すように、デバイス106(PMOSトランジスタTr106)が削除され、電源電圧端子107と抵抗素子R101およびデバイス114(バイポーラNPNトランジスタTr114)のコレクタ、デバイス105(バイポーラNPNトランジスタTr105)のコレクタがそれぞれ直接接続された構成となっている。動作および効果については、図1の回路と同様であり、その説明を省略する。ただし、この回路では、デバイス106が削除されているため、このデバイスから接続していた半導体集積回路の内部回路に対する定電流供給動作はできなくなり、BGR102からの定電圧供給のみとなる。しかし、デバイス106のソース−ドレイン間の電圧降下が無い分、電源電圧107の増大における起動のための印加電圧始点は下がるため、起動電圧はその分低く設定することが可能となる。
本発明の実施形態にかかるバイアス回路 本発明の実施形態にかかるバイアス回路の動作波形 本発明のその他の実施形態にかかるバイアス回路 従来技術にかかるバイアス回路 従来技術にかかるバイアス回路の動作波形
符号の説明
111 電流経路
102 バンドギャップリファレンス
104 定電圧生成回路
107 電源電圧端子
103、105、106、114 デバイス
108、109、110 ノード
R101、R112 抵抗素子
C113 容量素子
Tr105、Tr114 バイポーラNPNトランジスタ
Tr106 PMOSトランジスタ

Claims (7)

  1. バンドギャップリファレンスを有するバイアス回路であって、
    前記バンドギャップリファレンスに駆動電流を供給する第1の電流路と、
    電源投入後、所定期間前記バンドギャップリファレンスに対して電流を供給する第2の電流路と、を有するバイアス回路。
  2. 前記第2の電流路は、前記第1の電流路と並列に接続され、前記所定期間、前記第1の電流路に対するバイパス電流路となる請求項1に記載のバイアス回路。
  3. 前記第1の電流路は、第1の抵抗素子を有する請求項1または請求項2に記載のバイアス回路。
  4. 前記第1の電流路は、前記第1の抵抗素子に並列に接続され、ON抵抗が前記第1の抵抗素子の抵抗値より小さい第1のトランジスタをさらに有する請求項3に記載のバイアス回路。
  5. 前記第2の電流経路は、ON抵抗が前記第1の抵抗素子の抵抗値より小さい第2のトランジスタを有する請求項3または請求項4のいずれか1項に記載のバイアス回路。
  6. 前記所定期間は、第2のトランジスタの制御端子と電源間に接続された第2の抵抗素子と容量素子に応じて決定される請求項5に記載のバイアス回路。
  7. 前記第1のトランジスタは、前記所定期間後に前記バンドギャップリファレンスに駆動電流を供給する請求項4に記載のバイアス回路。
JP2007158479A 2007-06-15 2007-06-15 バイアス回路 Active JP4932612B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158479A JP4932612B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 バイアス回路
US12/155,712 US7936161B2 (en) 2007-06-15 2008-06-09 Bias circuit having second current path to bandgap reference during power-on

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158479A JP4932612B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 バイアス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311984A true JP2008311984A (ja) 2008-12-25
JP4932612B2 JP4932612B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40131671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158479A Active JP4932612B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 バイアス回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7936161B2 (ja)
JP (1) JP4932612B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154519A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 三菱電機株式会社 電磁接触器
JPH01272306A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Sony Corp 電流源回路用起動回路
JPH0535351A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Nec Yamagata Ltd 定電流回路
JPH10145208A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Hitachi Ltd 電子回路装置および電圧レベル検出回路
JP2001147725A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Nec Ic Microcomput Syst Ltd バンドギャップレファレンス回路
JP2001326535A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 New Japan Radio Co Ltd バイアス回路
JP2002124637A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Oki Micro Design Co Ltd 半導体集積回路
JP2006185221A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toko Inc 定電流源回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506496A (en) * 1994-10-20 1996-04-09 Siliconix Incorporated Output control circuit for a voltage regulator
CN1154032C (zh) * 1999-09-02 2004-06-16 深圳赛意法微电子有限公司 预调节器、产生参考电压的电路和方法
FR2799849B1 (fr) * 1999-10-13 2002-01-04 St Microelectronics Sa Regulateur lineaire a faible chute de tension serie
US6617833B1 (en) * 2002-04-01 2003-09-09 Texas Instruments Incorporated Self-initialized soft start for Miller compensated regulators
TW574782B (en) * 2002-04-30 2004-02-01 Realtek Semiconductor Corp Fast start-up low-voltage bandgap voltage reference circuit
FR2842317B1 (fr) * 2002-07-09 2004-10-01 Atmel Nantes Sa Source de tension de reference, capteur de temperature, detecteur de seuil de temperature, puce et systeme correspondant
EP1542111B1 (en) * 2003-12-10 2007-06-27 STMicroelectronics S.r.l. Method of limiting the noise bandwidth of a bandgap voltage generator and relative bandgap voltage generator
US7265529B2 (en) * 2004-08-19 2007-09-04 Micron Technologgy, Inc. Zero power start-up circuit
TWI269955B (en) * 2005-08-17 2007-01-01 Ind Tech Res Inst Circuit for reference current and voltage generation
KR100788346B1 (ko) * 2005-12-28 2008-01-02 동부일렉트로닉스 주식회사 밴드 갭 기준전압 발생회로
US20080157746A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Mediatek Inc. Bandgap Reference Circuits
US7659705B2 (en) * 2007-03-16 2010-02-09 Smartech Worldwide Limited Low-power start-up circuit for bandgap reference voltage generator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154519A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 三菱電機株式会社 電磁接触器
JPH01272306A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Sony Corp 電流源回路用起動回路
JPH0535351A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Nec Yamagata Ltd 定電流回路
JPH10145208A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Hitachi Ltd 電子回路装置および電圧レベル検出回路
JP2001147725A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Nec Ic Microcomput Syst Ltd バンドギャップレファレンス回路
JP2001326535A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 New Japan Radio Co Ltd バイアス回路
JP2002124637A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Oki Micro Design Co Ltd 半導体集積回路
JP2006185221A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toko Inc 定電流源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7936161B2 (en) 2011-05-03
US20080309309A1 (en) 2008-12-18
JP4932612B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202980B2 (ja) 定電流回路
JP4878361B2 (ja) 基準電圧発生回路のための起動回路
US9882558B1 (en) Power-on reset circuit
JP2003131749A (ja) バンドギャップ基準電圧回路
KR20100077271A (ko) 기준전압 발생회로
CN101876836A (zh) 参考电压产生电路
JP2004086750A (ja) バンドギャップ回路
JP2002124637A (ja) 半導体集積回路
CN113641208B (zh) 带隙基准电路
JP4714353B2 (ja) 基準電圧回路
US9348352B2 (en) Bandgap reference circuit
JP2000242347A (ja) 半導体集積回路のバイアス回路
JP2009140261A (ja) 半導体集積回路
JP5237853B2 (ja) 定電流回路
JP4932612B2 (ja) バイアス回路
JP2003150255A (ja) 電源回路
JP5040397B2 (ja) 基準電圧回路
JP2637294B2 (ja) センスアンプ回路
JP2014134862A (ja) 半導体装置
US20210194368A1 (en) Constant current circuit
JP4249599B2 (ja) 基準電圧回路
JP2023087514A (ja) 定電流回路
JP4018561B2 (ja) 起動回路
JP2005215865A (ja) 定電流源回路
JP2024002737A (ja) タイマー回路、オシレータ回路、半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350