JP2008311627A - Soi基板の製造方法 - Google Patents

Soi基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008311627A
JP2008311627A JP2008110291A JP2008110291A JP2008311627A JP 2008311627 A JP2008311627 A JP 2008311627A JP 2008110291 A JP2008110291 A JP 2008110291A JP 2008110291 A JP2008110291 A JP 2008110291A JP 2008311627 A JP2008311627 A JP 2008311627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor substrate
semiconductor
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008110291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5500781B2 (ja
JP2008311627A5 (ja
Inventor
Hideto Onuma
英人 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008110291A priority Critical patent/JP5500781B2/ja
Publication of JP2008311627A publication Critical patent/JP2008311627A/ja
Publication of JP2008311627A5 publication Critical patent/JP2008311627A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500781B2 publication Critical patent/JP5500781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】貼り合わせ不良を防止できるSOI基板の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板の所定の深さの領域に脆化層を形成し、半導体基板上に絶縁層を形成し、半導体基板の外縁を脆化層よりも深い領域まで絶縁層側から選択的にエッチングし、半導体基板と、絶縁表面を有する基板と、を、絶縁層を挟んで重ね合わせて接合する。半導体基板を加熱して、絶縁表面を有する基板上に半導体層を残して、半導体基板を脆化層で分離する。
【選択図】図1

Description

本発明は、SOI(Silicon on Insulator)基板に関する。特に貼り合わせSOI技術に関するものであって、ガラス等の絶縁表面を有する基板に単結晶若しくは多結晶の半導体層を接合させたSOI基板の製造方法に関する。また、イオンを照射するドーピング装置に関する。
VLSI技術の発展に伴い、高集積化、高速化、低消費電力化への要求が厳しくなっており、これらを実現するため、SOI構造が注目されている。この技術は、従来バルク単結晶シリコンで形成されていた電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)の活性領域(チャネル形成領域)を、単結晶シリコン薄膜とする技術である。SOI構造を用いてMOS型電界効果トランジスタを作製すると、従来のバルク単結晶シリコン基板を用いる場合よりも寄生容量を小さくでき、高速化に有利になることが知られている。
SOI基板としては、SIMOX基板、貼り合わせ基板が挙げられる。例えばSIMOX基板は、単結晶シリコン基板に酸素イオンを注入し、1300℃以上で熱処理して埋め込み酸化膜(BOX;Buried Oxide)層を形成することにより、表面に単結晶シリコン層を形成してSOI構造を得ている。SIMOX基板は、酸素イオンの注入を精密に制御できるため単結晶シリコン薄膜を均一な膜厚で高制御に形成できるが、酸素イオンの注入に長時間を有するため時間及びコストに問題がある。また、酸素イオン注入の際に単結晶シリコン層にダメージが入りやすいという問題もある。
貼り合わせ基板は、絶縁層を介して2枚の単結晶シリコン基板(ベース基板及びボンド基板)を貼り合わせ、一方の単結晶シリコン基板(ボンド基板)を薄膜化することにより、単結晶シリコン層を形成して、SOI構造を得ている。薄膜化する手段としては、水素イオン注入剥離法が知られている。水素イオン注入剥離法は、シリコン基板に水素イオンを注入することによって、基板表面から所定の深さに微小気泡層を形成し、該微小気泡層を劈開面とすることで、別の基板に薄い単結晶シリコン層を接合することができる(特許文献1参照)。
一方、ガラスなどの絶縁表面を有する基板に単結晶シリコン層を形成する試みもなされている。例えば、ガラス基板上に単結晶シリコン層を形成したSOI基板の一例として、本出願人によるものが知られている(特許文献2参照)。
特開2000−124092号公報 特開平11−163363号公報
貼り合わせSOI基板の製造において、半導体基板が反る場合や撓む場合がある。特に、基板の外縁は反りやすく、撓みやすい。また、水素イオンを照射し水素を注入する際、半導体基板の外縁に水素が十分に注入できない場合もある。このような半導体基板を貼り合わせようとすると、支持基板とうまく密着せず接合強度が低下する、支持基板上に半導体層として残存すべき部分が半導体基板と一緒に剥離されてしまうことで半導体層の一部が欠落してしまう、又は剥離されるべき半導体基板の一部が支持基板上にそのまま残ってしまう等の貼り合わせ不良が生じる恐れがあった。また、半導体基板と、ガラスなどの異種基板と、を貼りあわせる場合、両者の反りやすさや撓みやすさの度合いが異なり、うまく密着せず貼り合わせ不良が生じる恐れがあった。
上記問題に鑑み、本発明は貼り合わせ不良を防止できるSOI基板の製造方法及びSOI基板を提供することを目的の一とする。また、貼り合わせ不良を防止してSOI基板を製造できるドーピング装置を提供することを目的の一とする。
半導体基板から分離させた半導体層を支持基板に転置して、SOI基板を製造する。半導体層の基となる半導体基板にイオンを注入して所定の深さの領域にイオン注入層を形成した後、半導体基板の外縁をイオン注入層よりも深い領域まで選択的にエッチングする。半導体基板と支持基板を、接合層を挟んで重ね合わせて貼り合わせる。加熱処理により半導体基板をイオン注入層で分離させ、支持基板上に半導体層を残存させることで、SOI基板を製造する。
なお、本明細書における「イオンを注入する」とは電界で加速されたイオンを照射して、該照射したイオンを構成する元素を半導体基板中に含ませることを指す。また、本明細書における「イオン注入層」は、半導体基板へイオンを照射し、イオンの照射により微小な空洞を有するように脆弱化された領域であり、以下、「イオン注入層」を「脆化層」という。そして、後の熱処理によって脆化層で分離することで支持基板上に半導体層を形成することができる。また、本明細書における基板の「外縁」とは、基板の最外縁からその内側における所定幅の領域を意味する。
また、本明細書において「接合層」とは、支持基板(或いは支持基板に形成された絶縁層)と接合を形成する接合面に形成する層のことを指す。具体的には、接合層は、酸化シリコン層又はシロキサン結合を含む絶縁層を適用することが好ましい。なお、半導体基板に脆化層を形成した後に該半導体基板上に接合層を形成してもよいし、半導体基板上に接合層を形成した後に脆化層を形成してもよい。また、支持基板に接合層を形成してもよい。
本発明の一は、半導体基板の所定の深さの領域に脆化層を形成し、半導体基板上に絶縁層を形成し、半導体基板の外縁を脆化層よりも深い領域まで絶縁層側から選択的にエッチングし、半導体基板と、絶縁表面を有する基板と、を、絶縁層を挟んで重ね合わせて接合し、半導体基板を加熱して、絶縁表面を有する基板上に半導体層を残して、半導体基板を脆化層で分離するSOI基板の製造方法である。
なお、本明細書における劈開とは、水素、重水素、ヘリウム、又はフッ素等のハロゲンイオンを照射することで微小な空洞を有するように脆弱化された脆化層で、半導体基板の一部を分離して、支持基板上に半導体層を形成することを指す。また、劈開面とは、分離により絶縁表面を有する基板上に設けられた半導体層の分離面(絶縁表面を有する基板と逆側の面)を指す。
本発明の一は、半導体基板の絶縁層が形成された面から所定の深さの領域に脆化層を形成し、半導体基板の外縁を脆化層よりも深い領域まで絶縁層側から選択的にエッチングし、半導体基板と、絶縁表面を有する基板と、を、絶縁層を挟んで重ね合わせて接合し、半導体基板を加熱して、絶縁表面を有する基板上に半導体層を残して、半導体基板を脆化層で分離するSOI基板の製造方法である。
上記構成において、半導体基板と絶縁層との間に、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層から選ばれた一層の単層構造又は複数の層による積層構造を形成することができる。これらの層は、半導体基板に脆化層が形成される前に半導体基板上に形成することができる。また、半導体基板に脆化層を形成した後に半導体基板上に上述の窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層を形成してもよい。
本発明の一は、半導体基板の所定の深さの領域に脆化層を形成し、半導体基板の外縁を脆化層よりも深い領域まで選択的にエッチングし、絶縁表面を有する基板上に絶縁層を形成し、半導体基板と、絶縁表面を有する基板と、を、絶縁層を挟んで重ね合わせて接合し、半導体基板を加熱して、絶縁表面を有する基板上に半導体層を残して、半導体基板を脆化層で分離するSOI基板の製造方法である。
上記構成において、絶縁表面を有する基板と絶縁層との間に、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層から選ばれた一層の単層構造又は複数の層による積層構造を形成することができる。
また、接合層として接合界面に形成される層としては酸化シリコン層又はシロキサン結合を含む絶縁層を形成することが好ましい。特に、接合層として酸化シリコン層を形成する場合は、有機シランを原料ガスに用いて化学気相成長法により形成することが好ましい。有機シランとしては、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、トリメチルシラン((CHSiH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、又はトリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)から選ばれた一種を用いることができる。
なお、本明細書における化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition)法は、プラズマCVD法、熱CVD法、光CVD法を範疇に含むものとする。
また、接合層として機能する酸化シリコン層は、モノシラン、ジシラン、又はトリシランを原料ガスに用いて化学気相成長法により形成することもできる。
本発明の一は、半導体基板の所定の深さの領域に脆化層を形成し、半導体基板上に第1絶縁層を形成し、半導体基板の外縁を脆化層よりも深い領域まで第1絶縁層側から選択的にエッチングし、絶縁表面を有する基板上に第2絶縁層を形成し、半導体基板と、絶縁表面を有する基板と、を、第1絶縁層及び第2絶縁層を挟んで重ね合わせて接合し、半導体基板を加熱して、絶縁表面を有する基板上に半導体層を残して、半導体基板を前記脆化層で分離するSOI基板の製造方法である。
本発明の一は、半導体基板の第1絶縁層が形成された面から所定の深さの領域に脆化層を形成し、半導体基板の外縁を脆化層よりも深い領域まで第1絶縁層側から選択的にエッチングし、絶縁表面を有する基板上に第2絶縁層を形成し、半導体基板と、絶縁表面を有する基板と、を、第1絶縁層及び第2絶縁層を挟んで重ね合わせて接合し、半導体基板を加熱して、絶縁表面を有する基板上に半導体層を残して、半導体基板を脆化層で分離するSOI基板の製造方法である。
上記構成において、半導体基板と第1絶縁層との間に、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層から選ばれた一層の単層構造又は複数の層による積層構造を形成することができる。これらの層は、半導体基板に脆化層が形成される前に半導体基板上に形成することができる。また、半導体基板に脆化層を形成した後に半導体基板上に形成してもよい。
また、絶縁表面を有する基板と前記第2絶縁層との間に、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層から選ばれた一層の単層構造又は複数の層による積層構造を形成することができる。
また、第1絶縁層、又は第2絶縁層としては酸化シリコン層或いはシロキサン結合を含む絶縁層を形成することが好ましい。特に、酸化シリコン層を形成する場合は、有機シランを原料ガスに用いて化学気相成長法により形成することが好ましい。有機シランとしては、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、トリメチルシラン((CHSiH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、又はトリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)から選ばれた一種を用いることができる。
また、第1絶縁層、又は第2絶縁層となる酸化シリコン層は、モノシラン、ジシラン、又はトリシランを原料ガスに用いて化学気相成長法により形成することもできる。
また、脆化層は、一或いは複数の同一の原子からなる質量が異なるイオンを照射して形成することができる。質量が異なるイオンとしては、例えば、Hイオン、H イオン、及びH イオンを用いることができる。
また、半導体基板の外縁のエッチングは、ウェットエッチング法、ドライエッチング法、又はウェットエッチング法及びドライエッチング法を組み合わせて行うことができる。
また、半導体基板を脆化層で分離する際の加熱は、400℃以上700℃未満の温度範囲で行うことが好ましい。
また、本発明の一は、被処理基板にイオンビームを照射するイオン照射機構と、被処理基板を傾斜姿勢で保持する基板保持機構と、被処理基板に照射されるイオンビームの入射角度を制御する制御機構と、を有するドーピング装置である。基板保持機構は、被処理基板を立て掛けて保持することが好ましい。
上記構成において、基板保持機構は、被処理基板の底面を支持する載置部と、被処理基板の所望の傾斜角度に応じて傾斜し、被処理基板の背面を支持する背受け部と、を備える構成とすることができる。被処理基板は基板保持機構が備える背受け部に立て掛けて保持することが好ましい。
上記構成において、被処理基板の傾斜角度θは、10°≦θ<90°、30°≦θ<90°、或いは45°≦θ<90°の範囲、又は10°≦θ≦90°、30°≦θ≦90°、或いは45°≦θ≦90°の範囲であることが好ましい。
また、イオンビームは、複数の同一の原子からなる質量が異なるイオンで構成することができる。例えば、Hイオン、H イオン、及びH イオンで構成されるイオンビームを適用できる。なお、個々のイオンビームの入射角度は80°以上100°以下の範囲に収まり、イオンビームの入射角度の平均値が85°以上95°以下の範囲であることが好ましい。
本発明に係るSOI基板の製造方法又はドーピング装置を適用することで、SOI基板を製造する際の貼り合わせ不良を防止することが可能である。よって、歩留まり良くSOI基板を製造することができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更しうることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる場合がある。
(実施の形態1)
本形態に係るSOI基板は、半導体基板から分離させた半導体層を支持基板に転置して形成する。具体的には、半導体基板に脆化層を形成し、半導体基板の外縁を選択的にエッチングした後、半導体基板を支持基板と貼り合わせ、加熱処理により半導体基板を脆化層で分離させ、支持基板上に半導体層を残存させる。なお、本形態では、支持基板として半導体基板の異種基板を適用する。以下、本形態に係るSOI基板及びその製造方法の一形態について説明する。
図1に、本発明に係るSOI基板の製造方法の例を示す断面図を示す。また、図2及び図3に、本発明に係るSOI基板の製造方法の例を示す上面図を示す。図1は、図2又は図3に示す上面図を鎖線X−Yで切断した断面図に相当する。
清浄化された半導体基板100の表面から電界で加速されたイオン104を照射し、半導体基板100の表面から所定の深さの領域に脆化層102を形成する(図1(A)、図2(A)、図3(A)参照)。
半導体基板100は、シリコン基板やゲルマニウム基板などの半導体基板、ガリウムヒ素やインジウムリンなどの化合物半導体基板を適用する。半導体基板100は単結晶半導体基板を適用するのが好ましいが、多結晶半導体基板を適用してもよい。なお、半導体基板としては矩形状や円形状のものが知られている。本形態では、図2に半導体基板100が矩形である場合の製造方法の上面図の例を示す。また、図3に半導体基板100が円形である場合の製造方法の上面図の例を示す。
半導体基板100に形成される脆化層102の深さは、照射されるイオン104の種類と、イオン104の加速電圧と、イオン104の照射角度によって制御する。脆化層102は、半導体基板100の表面からイオンの平均進入深さに近い深さの領域に形成される。脆化層102の深さは、後に支持基板に転置する半導体層の膜厚を決定する。そのため、イオン104を照射する際の加速電圧及びイオン104のドーズ量は、転置する半導体層の膜厚を考慮して調整する。好ましくは、半導体層の膜厚が5nm乃至500nm、より好ましくは10nm乃至200nmの厚さとなるようにする。
イオン104の照射はイオンドーピング装置を用いて行うことが好ましい。すなわち、原料ガスをプラズマ励起して生成された複数の種類のイオンを質量分離しないで照射するイオンドーピング方式を用いることが好ましい。本形態の場合、一或いは複数の同一の原子からなる質量が異なるイオンを照射することが好ましい。このようなイオンドーピングは、加速電圧10kV乃至100kV、好ましくは30kV乃至80kV、ドーズ量は1×1016ions/cm乃至4×1016ions/cm、ビーム電流密度が2μA/cm以上、好ましくは5μA/cm以上、より好ましくは10μA/cm以上とすればよい。
イオン104は、水素、重水素、ヘリウム、又はフッ素等のハロゲンのイオンを用いることができる。なお、イオン104としては、水素、重水素、ヘリウム、又はハロゲン元素から選ばれた原料ガスをプラズマ励起して生成された一或いは複数の同一の原子からなる質量が単一のイオン、又は一或いは複数の同一の原子からなる質量が異なるイオンを照射することができる。好ましくは、一或いは複数の同一の原子からなる質量が異なるイオンを照射し、水素のイオンを照射する場合には、Hイオン、H イオン、H イオンを含ませると共に、H イオンの割合を高めておくとイオンの照射効率を高めることができ、照射時間を短縮することができるため好ましい。それにより、半導体基板100に形成される脆化層102の領域には1×1020atoms/cm(好ましくは1×1021atoms/cm)以上の水素を含ませることが可能である。なお、Hイオン、H イオン又はH イオンのいずれか一のみを選択的に照射してもよい。半導体基板100中において、局所的に高濃度の水素照射領域を形成すると、結晶構造が乱されて微小な空洞が形成され、脆化層102を多孔質構造とすることができる。この場合、比較的低温の熱処理によって脆化層102に形成された微小な空洞の体積変化が起こる。そして、脆化層に沿って劈開することにより、半導体層を形成することができる。
なお、イオンを質量分離して半導体基板100に照射しても同様に脆化層102を形成することができる。この場合にも、質量が大きいイオン(例えばH イオン)を選択的に照射することが好ましい。
なお、所定の深さに脆化層102を形成するために、イオン104を高ドーズ条件で照射する場合がある。このとき、条件によっては半導体基板100の表面がイオン照射の際にエッチングされ粗くなってしまう。そのため、半導体基板100のイオンが照射される表面に緻密な膜を設けておいてもよい。例えばイオン照射に対する保護層として、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層から選ばれた一層の単層構造又は複数の層による積層構造を設けることができる。このような保護層として機能する絶縁層は、膜厚50nm乃至200nmの範囲で設ければよい。
次に、半導体基板100に接合層110を形成する(図1(B)、図2(B)、図3(B)参照)。接合層110は、半導体基板100が支持基板と接合を形成する面に形成する。
接合層110は接合界面を形成する層であり、平滑面を有し親水性表面を形成できる膜を形成することが好ましい。このような接合層110としては、化学的な反応により形成される絶縁層が好ましい。例えば、熱的又は化学的な反応により形成される酸化膜が適している。これは、化学的な反応により形成される絶縁層は、表面の平滑性を確保しやすいためである。平滑面を有し親水性表面を形成する接合層110は0.2nm乃至500nmの厚さで設けることが好ましい。接合層110の膜厚を上記範囲内とすることで、被成膜表面の表面荒れを平滑化すると共に、当該膜の表面の平滑性を確保することが可能である。
半導体基板100として単結晶シリコン基板を用いる場合は、接合層110としては酸化シリコン層が適している。特に有機シランを原料ガスに用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン層が好ましい。有機シランとしては、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、トリメチルシラン((CHSiH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。なお、原料ガスに有機シランを用いて化学気相成長法により酸化シリコン層を形成する場合、酸素を含むガスを混合させることが好ましい。酸素を含むガスとしては、酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素等を用いることができる。さらに、アルゴン、ヘリウム、窒素等の不活性ガス又は水素を混合させてもよい。また、接合層110として、モノシラン、ジシラン、又はトリシラン等のシランを原料ガスに用いて化学気相成長法により形成される酸化シリコン層を適用することもできる。この場合も、酸素を含むガスや不活性ガス等を混合させることが好ましい。化学気相成長法による接合層110の形成は、半導体基板100に形成した脆化層102から脱ガスが起こらない程度の温度が適用される。例えば、350℃以下の成膜温度が適用される。なお、後の単結晶半導体基板または多結晶半導体基板などの半導体基板から半導体層を分離させるための加熱処理は、化学気相成長法による成膜温度よりも高い加熱温度が適用される。なお、化学気相成長法は、プラズマCVD法、熱CVD法、光CVD法を範疇に含む。
その他、接合層110として、酸化性雰囲気下において熱処理することにより形成される酸化シリコン、酸素ラジカルの反応により成長する酸化シリコン、酸化性の薬液により形成されるケミカルオキサイドなどを適用することもできる。また、接合層110として、シロキサン(Si−O−Si)結合を含む絶縁層を適用してもよい。
次に、半導体基板100の外縁を選択的にエッチングする。このとき、半導体基板100の外縁は、半導体基板100が支持基板と接合を形成する面側から脆化層102よりも深い領域までエッチングする(図1(C)、図2(C)、図3(C)参照)。このように、半導体基板100の外縁を脆化層102よりも深い領域までエッチングすることで、後に支持基板に半導体層を転置する際、半導体基板100の凸状に残存する領域を、容易に転置することが可能になる。また、基板の外縁という反りやすい領域をあらかじめエッチングすることで、支持基板と貼り合わせる際の接合不良を防止することができる。なお、半導体基板100の外縁のエッチングは、脆化層102よりも深い領域は残存するように行う。つまり、半導体基板100の外縁が凹状となるような段差を形成する。凹状となった領域には、脆化層102がないものとする。半導体基板100の外縁を完全にエッチング除去してしまうと、エッチング後の半導体基板の外縁が再び反る或いは撓む恐れがあるため、外縁の一部は残存するようにエッチングすることが好ましい。
本形態では、半導体基板100上に接合層110を介して選択的にマスク層180を形成する。マスク層180としてはレジストマスクを適用すればよく、例えば、半導体基板全面にレジストを塗布した後、半導体基板100の外縁上のレジストを除去して、マスク層180を形成することができる。そして、マスク層180を用いて半導体基板100を脆化層102よりも深い領域までエッチングする。エッチングは、ウェットエッチング法、ドライエッチング法、又はウェットエッチング法と及びドライエッチング法を組み合わせて行えばよい。
本形態では半導体基板100上に接合層110が形成されており、マスク層180を用いて接合層110及び脆化層102を含む半導体基板100を選択的にエッチングする。例えば、接合層110として酸化シリコン層を形成し、半導体基板100として単結晶シリコン基板を適用する場合は、接合層110をウェットエッチングによりエッチングした後、半導体基板100をドライエッチングによりエッチングすることができる。
次に、マスク層180を除去した後、支持基板120と半導体基板100とを、接合層110を挟んで重ね合わせて貼り合わせる。本形態では、支持基板120と、半導体基板100の接合層110が形成された面を対向させ、密接させることで接合を形成する(図1(D)、図2(D)、図3(D)参照)。
接合を形成する面は十分に清浄化しておく。そして、支持基板120と接合層110を密接させることにより接合が形成される。接合は初期の段階においてファン・デル・ワールス力が作用するものと考えられ、支持基板120と半導体基板100とを圧接することで水素結合により強固な接合を形成することが可能であると考えられる。
また、支持基板120と半導体基板100とを密接させる前に、いずれか一方又は双方の接合面をオゾン添加水、酸素添加水、水素添加水、又は純水等で洗浄してもよい。また、接合面に超音波洗浄又はメガソニック洗浄を行ってもよい。なお、接合面を洗浄した場合は、乾燥させてから貼り合わせる。
本形態において、半導体基板100はその外縁が選択的にエッチングされており、エッチングされた外縁以外の凸状に残存する領域が支持基板120と接し、接合を形成する。本形態では、反りやすい或いは撓みやすい半導体基板の外縁を予め選択的にエッチングしており、半導体基板の外縁を除いた領域で支持基板と接合させる。よって、支持基板と半導体基板の接合強度を十分に確保しやすい。
なお、半導体基板と支持基板との良好な接合を形成するため、いずれか一方又は双方の接合面を活性化しておいてもよい。例えば、接合を形成する面に原子ビーム若しくはイオンビームを照射する。原子ビーム若しくはイオンビームを利用する場合には、アルゴン等の不活性ガス中性原子ビーム若しくは不活性ガスイオンビームを用いることができる。その他に、プラズマ照射若しくはラジカル処理を行うことで、活性化を行うこともできる。このような表面処理により200℃乃至400℃の温度であっても異種材料間の接合強度を高めることが可能となる。
支持基板120は、絶縁性を有する基板又は絶縁表面を有する基板を適用する。具体的には、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板(「無アルカリガラス基板」とも呼ばれる)、石英基板、セラミック基板、サファイヤ基板、表面が絶縁層で被覆された金属基板などが適用可能である。
なお、支持基板120と半導体基板100を貼り合わせた後は、加熱処理又は加圧処理を行うことが好ましい。加熱処理又は加圧処理を行うことで接合強度を向上させることが可能となる。加熱処理の温度は、支持基板120の耐熱温度以下であることが好ましい。加圧処理においては、接合面に垂直な方向に圧力が加わるように行い支持基板120及び半導体基板100の耐圧性を考慮して行う。
次に、加熱処理を行い、支持基板120上に薄い半導体層130を残して半導体基板100の分離を行う(図1(E)、図2(E)、図3(E)参照)。加熱処理の温度は接合層110の成膜温度以上、支持基板120の耐熱温度以下で行うことが好ましく、400℃以上700℃未満の温度範囲で行うことが好ましい。この温度範囲で加熱処理を行うことにより、脆化層102に形成された微小な空洞に体積変化が起こり、脆化層102に沿って半導体基板100が劈開しはじめ分離することができる。接合層110は支持基板120と接合しているので、支持基板120上には半導体基板100と同じ結晶性の半導体層130が残存する形態となる。なお、半導体基板100として単結晶半導体基板を適用し、半導体層130として単結晶半導体層を形成するのが好ましい。
本形態において、半導体基板100はエッチングされた外縁を除いた凸状の領域で支持基板120と接合している。そのため、残存する半導体層130は、半導体基板100の外縁を除いた領域と略同じ形状となる。
なお、支持基板120に転置された半導体層130は、その表面を平坦化することが好ましい。例えば、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)により平坦化を行うことができる。また、CMP処理に代えて、半導体層130の表面にレーザビームを照射する、或いは電気炉やランプアニール炉、或いは瞬間熱アニール(RTA)装置などで熱処理を行うことにより、平坦化を行ってもよい。レーザビームを照射する際は、酸素濃度が10ppm以下の窒素雰囲気下で行うことが好ましい。これは、酸素雰囲気下でレーザビームの照射を行うと半導体層表面が荒れる恐れがあるからである。半導体層にレーザビームを照射する、或いは熱処理を行うことで、半導体層の結晶性や欠陥、ダメージ等を回復させることもできる。CMP処理を行った後、レーザビームの照射や熱処理を行うことで、CMP処理による表面の損傷層を修復させることもできる。また、得られた半導体層の薄膜化を目的として、CMP等を行ってもよい。
以上で、支持基板120上に接合層110を介して半導体層130が設けられたSOI基板を製造することができる。
なお、本形態では半導体基板100に脆化層102を形成した後、半導体基板100上に接合層110を形成する例を示したが、本発明は特に限定されず、支持基板120と半導体基板100とを、接合層110を挟んで重ね合わせて貼り合わせればよい。例えば、半導体基板100上に接合層110を形成した後、半導体基板100にイオンを照射して脆化層102を形成することもできる。
また、本形態では半導体基板100よりも支持基板120の面積が大きい例を図示したが、本発明は特に限定されない。支持基板120は、半導体基板100と同程度の面積のものを適用してもよいし、半導体基板100と異なる形状のものを適用してもよい。
本形態に係るSOI基板の製造方法は、予め半導体基板の外縁を選択的にエッチングした後、支持基板と貼り合わせることを特徴の1つとする。よって、半導体基板の外縁に起因する貼り合わせ不良を防止することができ、SOI基板の製造における歩留まりを向上させることができる。
また、本形態において、半導体基板100として単結晶シリコン基板を適用した場合は、半導体層130として単結晶シリコン層を得ることが可能である。また、本形態に係るSOI基板の製造方法は、プロセス温度を700℃以下とすることができるため、支持基板120としてガラス基板を適用することができる。すなわち、従来の多結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタと同様に単結晶シリコンを用いたトランジスタをガラス基板上に形成することができ、且つ単結晶シリコン層を活性層に適用することが可能となる。そのため、トランジスタなど半導体素子の特性を格段に向上させることができる。
なお、半導体基板にイオンを照射して脆化層を形成する際、従来のイオンドーピング装置やイオン注入装置では、半導体基板全面にうまくイオンが照射されないという問題があった。例えば、チャンバー内に基板をセットする際、基板の外縁の一部はクランプ等の固定治具で固定される。半導体基板にイオンを照射する際、固定治具がマスクとなって、固定治具が重畳する領域の半導体基板にイオンが照射されない場合がある。すなわち、半導体基板の外縁の一部又は全部に脆化層が形成されない領域ができてしまう。その結果、貼り合わせ後に半導体基板を脆化層で分離する際に半導体基板がそのまま残存してしまう、又は半導体層が欠落する若しくはひび割れてしまうことがあった。以下、図7を用いて、具体的に説明する。なお、図7(A1)、(B1)は、それぞれ図7(A2)、(B2)の鎖線O−Pで切断した断面図に相当する。
例えば、半導体基板7000の外縁の一部を固定治具7006で固定した状態で、イオン7004を照射して脆化層7002を形成する(図7(A1)、(A2)参照)。固定治具7006がマスクとなり、半導体基板7000の外縁の一部には脆化層7002が形成されない。半導体基板7000を、絶縁層7008を介して支持基板7020と貼り合わせる。そして、加熱処理を行い、脆化層7002に沿って半導体基板7000を分離する。支持基板7020上には、絶縁層7008を介して半導体基板7000と同じ結晶性の半導体層7030が残存する(図7(B1)、(B2)参照)。ここで、半導体基板7000は、固定治具7006で固定されていた領域には脆化層7002が形成されていない。そのため、脆化層7002が形成されていなかった領域では、加熱処理による半導体基板7000の分離の際、支持基板7020上に半導体基板7000の一部がそのまま残ってしまったり、逆に半導体層7030が欠落してしまう、ひび割れてしまう剥離不良が起きることがあった。このように、半導体基板の外縁の反りや撓みの有無に関わらず、基板の外縁に起因して、貼り合わせ不良が生じる恐れがあった。
しかしながら、本形態に係るSOI基板の製造方法を適用し、半導体基板の外縁を選択的にエッチングすることで、脆化層が形成されない領域を除去することができる。よって、支持基板上に半導体基板の一部がそのまま残存する、或いは半導体層が欠落してしまう等の貼り合わせ不良を防ぐことができる。また、半導体基板に脆化層を形成後、半導体基板の外縁を選択的にエッチングすることで、脆化層が形成されなかった領域を確実にエッチングすることが可能である。なお、半導体基板の外縁に起因する問題として、イオンを照射する際の固定治具の問題が特に深刻な場合には、半導体基板の外縁において固定治具が重畳する領域のみを選択的にエッチングすることで、本発明に係る効果を十分に有することができる。ここで、図18を用いて本形態に係るSOI基板の別形態の一例を説明する。
半導体基板100を準備する。イオンドーピング装置又はイオン注入装置のチャンバー内に半導体基板100をセットする。ここでは、固定治具182で、半導体基板100の4辺を固定する。そして、半導体基板100にイオンを照射し、該半導体基板100の所定の深さに脆化層を形成する(図18(A)参照)。ここで、半導体基板100を固定する固定治具182は、イオンを照射する際にマスクとして機能してしまう。そのため、固定治具182下の半導体基板100には脆化層が形成されない状態となる。
半導体基板100上に接合層110を形成する(図18(B)参照)。なお、接合層110は、半導体基板100にイオンを照射する前に形成してもよい。また、半導体基板100と接合層110との間に、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層等のブロッキング層として機能する絶縁層を形成してもよい。
半導体基板100の脆化層が形成されなかった領域及びその付近を選択的にエッチングする(図18(C)参照)。例えば、半導体基板100にイオンを照射する際、固定治具182と重畳していた領域及びその付近の半導体基板100を露出させるマスク層180を形成する。当該マスク層180を用いて、半導体基板100が支持基板と接合を形成する面側から脆化層よりも深い領域までエッチングする。なお、ここでのエッチングは、半導体基板100を貫ぬいてしまわないようにする。半導体基板100のエッチング後、マスク層180は除去する。
支持基板120と半導体基板100とを、接合層110を間に挟んで重ね合わせて貼り合わせる。本形態では、支持基板120と半導体基板100の接合層110が形成された面を対向させ、密接させることで接合を形成する(図18(D)参照)。
なお、支持基板120側にも接合層となる絶縁層を設けておいてもよい。その場合、支持基板120と接合層との間に、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層等のブロッキング層として機能する絶縁層を形成することが好ましい。
加熱処理を行い、支持基板120上に薄い半導体層130を残すように半導体基板100の分離を行う。加熱処理の温度は、接合層の成膜温度以上、支持基板120の耐熱温度以下で行うことが好ましい。具体的には、400℃以上700℃未満の温度範囲で行うことが好ましい。加熱処理により、半導体基板100に形成された脆化層が劈開しはじめ、分離させることができる。接合層110は支持基板と接合しているので、支持基板120上に半導体基板100と同じ結晶性の半導体層130が残存する(図18(E)参照)。
本形態では、半導体基板100に脆化層を形成後、該脆化層が形成されなかった領域及びその付近の半導体基板100を選択的にエッチングしている。具体的には、固定治具182と重畳した領域及びその付近の半導体基板100をエッチングしている。そのため、支持基板120と半導体基板100とは、該半導体基板100がエッチングされた領域以外、つまり半導体基板100が固定治具182と重畳しない領域で接合を形成する。なお、半導体基板100と固定治具182が重畳する領域のみを正確にエッチング除去することは難しいため、多少のずれは許容するものとする。支持基板120上に転置された半導体層130は、その表面を平坦化するため、CMP処理を行うことが好ましい。または、半導体層130の表面にレーザビームを照射する、或いは電気炉やランプアニール炉、或いはRTA装置などで熱処理を行うことにより、平坦化を行ってもよい。レーザビームを照射する際は、酸素濃度が10ppm以下の窒素雰囲気下で行うことが好ましい。これは、酸素雰囲気下でレーザビームの照射を行うと半導体層表面が荒れる恐れがあるからである。半導体層にレーザビームを照射する、或いは熱処理を行うことで、半導体層の結晶性や欠陥、ダメージ等を回復させることもできる。CMP処理を行った後、レーザビームの照射や熱処理を行うことで、CMP処理による表面の損傷層を修復させることもできる。また、得られた半導体層の薄膜化を目的として、CMP等を行ってもよい。
以上で、支持基板120上に接合層を介して半導体層130が設けられたSOI基板を製造することができる。
本形態に係るSOI基板の製造方法は、半導体基板と支持基板を貼り合わせる前に、半導体基板の外縁の一部又は全部を選択的にエッチングすることを特徴としており、SOI基板の構成は特に限定されるものではない。
図4(A)は、半導体層130と接合層110の間に、ブロッキング層として機能する絶縁層を形成する例を示している。ブロッキング層としては、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層から選ばれた一層の単層構造又は複数の層による積層構造を適用できる。なお、本明細書では、窒化酸化シリコン層とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が5原子%乃至30原子%、窒素が20原子%乃至55原子%、Siが25原子%乃至35原子%、水素が10原子%乃至30原子%の範囲で含まれるものをいう。また、酸化窒化シリコン層とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が50原子%乃至70原子%、窒素が0.5原子%乃至15原子%、Siが25原子%乃至35原子%、水素が0.1原子%乃至10原子%の範囲で含まれるものをいう。但し、窒化酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、Si及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
ここで、図4(A)は一例として、半導体層130側から酸化窒化シリコン層106と窒化酸化シリコン層108を設ける構成について示している。窒化酸化シリコン層108は、不純物が半導体層130側に拡散するのを防止する効果がある。酸化窒化シリコン層106は、窒化酸化シリコン層108の内部応力を緩和する作用がある。このように複合化したブロッキング層(図4(A)では酸化窒化シリコン層106及び窒化酸化シリコン層108の積層構造)を設けることにより、半導体層130の不純物汚染を防止しつつ、応力歪みを緩和することができる。
図4(A)に示す構成のSOI基板を製造する場合、半導体基板に酸化窒化シリコン層106及び窒化酸化シリコン層108の積層構造を形成した後、窒化酸化シリコン層108が形成された側から半導体基板にイオンを照射して脆化層を形成する。酸化窒化シリコン層106及び窒化酸化シリコン層108を通過してイオンを照射するため、イオンの照射による半導体基板の表面荒れを防ぐことができる。窒化酸化シリコン層108上に接合層110を形成し、該接合層110側から脆化層よりも深い領域まで半導体基板の外縁を選択的にエッチングする。半導体基板の外縁上の酸化窒化シリコン層106、窒化酸化シリコン層108及び接合層110も選択的にエッチングされる。半導体基板を、接合層110を介して支持基板120と貼り合わせた後、加熱処理により半導体基板を分離する。半導体基板は、脆化層で分離する。そのため、支持基板120上に、接合層110、窒化酸化シリコン層108、及び酸化窒化シリコン層106を介して、半導体層130が残存する形態となる。支持基板120との貼り合わせ前に半導体基板の外縁を選択的にエッチングするため、貼り合わせ不良を防止し、歩留まり良くSOI基板を製造することができる。なお、半導体基板の外縁において、イオンを照射する際の基板を固定する固定治具による影響が問題となる場合は、固定治具と重畳して脆化層が形成されなかった領域のみを選択的にエッチングする構成とすることも可能である。また、半導体基板と接合層110との間に形成される酸化窒化シリコン層106及び窒化酸化シリコン層108は、半導体基板に脆化層を形成した後に形成してもよい。また、半導体基板上に酸化窒化シリコン層106、窒化酸化シリコン層108、接合層110を形成した後、半導体基板に脆化層を形成してもよい。
図4(B)は、支持基板側にブロッキング層として機能する絶縁層と接合層として機能する絶縁層を形成する例を示している。ブロッキング層は、図4(A)と同様に、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層から選ばれた一層の単層構造又は複数の層による積層構造を適用すればよい。また、接合層140は、接合層110と同様の平滑面を有し親水性表面を形成できる絶縁層を形成する。例えば、TEOS等の有機シラン或いはモノシラン等のシランを原料ガスに用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン層、又はシロキサン結合を含む絶縁層等を適用することができる。
図4(B)は一例として、支持基板120側に窒化シリコン層122と接合層140を形成する構成について示している。支持基板120として、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われるガラス基板を適用する場合、ガラス基板中にナトリウムなどのアルカリ金属が微量に含まれており、この微量の不純物はトランジスタなど半導体素子の特性に悪影響を及ぼす恐れがある。窒化シリコン層122は、支持基板120に含まれる上述のような不純物が半導体層130側に拡散するのを防止する効果がある。なお、窒化シリコン層122の代わりに窒化酸化シリコン層を形成してもよい。また、窒化酸化シリコン層と酸化窒化シリコン層の積層構造を設けることで、半導体層への不純物拡散を防止しつつ、応力歪みを緩和する構成とすることもできる。支持基板120側に接合層140を設けることで、半導体層130と支持基板120との接合強度を高めることができる。
図4(B)に示す構成のSOI基板を製造する場合、半導体基板にイオンを照射して脆化層を形成した後、半導体基板上に接合層110を形成し、該接合層110側から脆化層よりも深い領域まで半導体基板の外縁を選択的にエッチングする。半導体基板上の接合層110も選択的にエッチングされる。また、支持基板120上に窒化シリコン層122を形成した後、該窒化シリコン層122上に接合層140を形成する。支持基板120に形成された接合層140と、半導体基板に形成された接合層110とを貼り合わせた後、加熱処理によって半導体基板を分離する。半導体基板は、脆化層で劈開しはじめ、分離する。そのため、支持基板120上に、窒化シリコン層122、接合層140、及び接合層110を介して、半導体層130が残存する形態となる。このように、支持基板との貼り合わせ前に半導体基板の外縁を選択的にエッチングするため、貼り合わせ不良を防止し、歩留まり良くSOI基板を製造することができる。なお、半導体基板の外縁において、イオンを照射する際の基板を固定する固定治具による影響が問題となる場合は、固定治具と重畳して脆化層が形成されなかった領域のみを選択的にエッチングする構成とすることも可能である。また、半導体基板上に接合層110を形成した後、半導体基板に脆化層を形成してもよい。
なお、図4(B)に示す構成において、半導体層130と接合層110との間にブロッキング層として機能する絶縁層を形成することもできる。例えば、図4(C)に示すように、半導体層130側から酸化窒化シリコン層106、窒化酸化シリコン層108を形成してもよい。この場合、半導体基板上にブロッキング層として機能する絶縁層を形成した後、半導体基板に脆化層を形成してもよい。また、半導体基板上にブロッキング層として機能する絶縁層及び接合層110を形成した後、半導体基板に脆化層を形成してもよい。さらに、半導体基板に脆化層を形成した後、半導体基板上にブロッキング層として機能する絶縁層及び接合層として機能する絶縁層を形成してもよい。
ここで、支持基板側に接合層として機能する絶縁層を設けるSOI基板の製造方法の例について、図5を用いて具体的に説明する。また、半導体基板側に設ける接合層を、熱酸化法により形成する例を示す。
半導体基板100に酸化膜109を形成する(図5(A)参照)。酸化膜109は、酸化性雰囲気下で半導体基板100を熱酸化することにより形成されることが好ましい。また、熱酸化を行う際、酸素の他にHClを含む雰囲気下で行ってもよい。半導体基板100として単結晶シリコン基板を適用する場合は、酸化膜109として酸化シリコン層を形成することができる。
次に、半導体基板100に電界で加速されたイオン104を照射し、半導体基板100の所定の深さの領域に脆化層102を形成する。イオン104は酸化膜109に照射され、該酸化膜109を通過して半導体基板100に注入される(図5(B)参照)。
次に、半導体基板100の外縁を選択的にエッチングする。ここでは半導体基板100の外縁を露出させるマスク層180を形成した後、当該マスク層180を用いて、半導体基板100が支持基板と接合を形成する面側から脆化層102よりも深い領域までエッチングする。半導体基板100の外縁上の酸化膜109もエッチングされる(図5(C)参照)。エッチング後、マスク層180は除去する。
次に、支持基板120と半導体基板100を貼り合わせる(図5(D)参照)。ここでは、支持基板120上にブロッキング層124と接合層140を形成する。ブロッキング層124は、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層から選ばれた一層の単層構造又は複数の層による積層構造を適用できる。ブロッキング層124として窒素を含有する絶縁層を設けることで、支持基板120に含まれる金属不純物が半導体層(半導体基板100)側に拡散するのを防止することができる。
接合層140は、平滑面を有し親水性表面を有する層を形成する。このような接合層140としては、化学的な反応により形成される絶縁層を適用するのが好ましい。平滑面を有し親水性表面を形成する接合層140は0.2nm乃至500nmの厚さで設けることが好ましい。接合層140の膜厚を上記範囲内とすることで、被成膜表面の表面荒れを平滑化すると共に、当該膜の成長表面の平滑性を確保することが可能である。接合層140は、好ましくは酸化シリコン層が適しており、特に有機シランを原料ガスに用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン層が好ましい。
ブロッキング層124及び接合層140が形成された支持基板120と、酸化膜109が形成された半導体基板100を密接させて接合を形成する。この場合、酸化膜109と接合層140が接合を形成する。なお、接合を形成する面は十分に清浄化しておく。支持基板120と半導体基板100とを圧接することで水素結合により強固な接合を形成することが可能である。なお、支持基板120と半導体基板100との良好な接合を形成するため、酸化膜109及び接合層140のいずれか一方又は双方の接合面を活性化しておいてもよい。また、支持基板120と半導体基板100を貼り合わせた後、加熱処理又は加圧処理を行うことで、接合強度を高めることが可能である。
本形態において、半導体基板100はその外縁が選択的にエッチングされており、エッチングされた外縁以外の凸状に残存する領域が支持基板120と接合を形成する。本形態では、反りやすい半導体基板の外縁を予め選択的にエッチングしており、半導体基板の外縁の除いた領域で支持基板と接合させる。よって、支持基板と半導体基板の接合強度を十分に確保しやすい。また、接合層140と、接合層として機能する酸化膜109とを接合させるため、接合強度を高めることができる。
次に、加熱処理を行い、支持基板120上に薄い半導体層130を残して半導体基板100の分離を行う。加熱処理の温度は接合層140の成膜温度以上、支持基板120の耐熱温度以下で行うことが好ましく、400℃以上700℃未満の温度範囲で行うことが好ましい。この温度範囲で加熱処理を行うことにより、脆化層102に形成された微小な空洞に体積変化が起こり、脆化層102に沿って半導体基板100を分離することができる。酸化膜109は接合層140及びブロッキング層124を介して支持基板120と接合しているので、支持基板120上には半導体基板100と同じ結晶性の半導体層130が残存する形態となる(図5(E)参照)。
なお、本形態において、半導体基板100はエッチングされた外縁を除いた凸状の領域で支持基板120と接合している。そのため、残存する半導体層130は、半導体基板100の外縁を除いた領域と略同じ形状となる。支持基板120上に転置された半導体層130は、その表面を平坦化するため、CMP処理を行うことが好ましい。また、半導体層130の表面にレーザビームを照射する、或いは電気炉やランプアニール炉、或いはRTA装置などで熱処理を行うことにより、平坦化を行ってもよい。レーザビームを照射する際は、酸素濃度が10ppm以下の窒素雰囲気下で行うことが好ましい。これは、酸素雰囲気下でレーザビームの照射を行うと半導体層表面が荒れる恐れがあるからである。半導体層にレーザビームを照射する、或いは熱処理を行うことで、半導体層の結晶性や欠陥、ダメージ等を回復させることもできる。CMP処理を行った後、レーザビームの照射や熱処理を行うことで、CMP処理による表面の損傷層を修復させることもできる。また、得られた半導体層の薄膜化を目的として、CMP等を行ってもよい。
以上で、支持基板120上にブロッキング層124、接合層140及び酸化膜109を介して半導体層130が設けられたSOI基板を製造することができる。
本形態に係るSOI基板の製造方法は、予め半導体基板の外縁を選択的にエッチングした後、支持基板と貼り合わせる。よって、半導体基板の外縁に起因する貼り合わせ不良を防止することができ、SOI基板の製造における歩留まりを向上させることができる。また、支持基板120と半導体層130との間にブロッキング層124を設けることで、金属不純物等による半導体層130の汚染を防止することができる。また、支持基板120側にも接合層140を設けることで、接合強度を高めることができる。
また、図5に示すSOI基板の製造方法において、イオンを照射する際に基板を固定する固定治具による影響が問題となる場合は、固定治具と重畳して脆化層が形成されなかった領域を選択的にエッチングする構成としてもよい。
本形態に係るSOI基板を製造した後、分離した半導体基板100は再利用することが可能である。図6(A)は、所望のSOI基板を製造する際に、脆化層102で分離された半導体基板100を示す。半導体基板100は、半導体層130からの分離面(劈開面となった脆化層102)を平坦化した後、再利用することができる。半導体基板100の分離面の平坦化は、研磨、特に鏡面研磨を行うことが好ましい。図6(B)に示すように、半導体基板100を平坦化した後は、再びSOI基板を製造するための半導体基板として利用することができる。
本形態において、SOI基板を製造する際に支持基板と貼り合わせる半導体基板の外縁は、予め脆化層102よりも深い領域まで選択的にエッチングされている。よって、半導体基板の外縁に起因する欠落や剥離不良等の貼り合わせ不良を防止できるため、分離する半導体層の欠落やひび割れ等の欠陥も防ぐことができる。その結果、半導体基板を再利用するための加工の手間を省くことができる。また、分離した半導体基板を再利用して新たなSOI基板を製造できるため、大幅なコストの削減も図ることができる。
また、半導体基板にイオンを照射する際に、基板を固定する固定治具の影響で部分的に脆化層が形成されない場合は、分離した半導体基板の外縁が凸状になる場合がある。例えば、半導体基板において、脆化層が形成されなかった領域は脆化層で分離することなくそのまま分離してしまう場合がある。分離した半導体基板の外縁が凸状に残存する場合、一旦凸状の領域を平坦化した後、さらに分離面となった脆化層を平坦化しなければならず、手間が掛かってしまう。しかしながら、貼り合わせ前に予め基板の外縁を選択的にエッチングしておき、脆化層が形成されない領域は支持基板と接合しない構成とすることで、支持基板に半導体層を転置した後の半導体基板を再利用するための加工が容易になる。
次に、本形態に係るSOI基板を適用した半導体装置の例について、図8、図9を用いて説明する。図8(A)において、半導体層130は、酸化窒化シリコン層106、窒化酸化シリコン層108が形成され、さらに接合層110が設けられ、支持基板120と接合している。窒化酸化シリコン層108は支持基板120側に設けられていても良い。窒化酸化シリコン層108を設けることで、ナトリウムやカリウム等の不純物の拡散による半導体層130の汚染を防ぐことができる。窒化酸化シリコン層108は、窒化シリコン層、窒化アルミニウム層、又は窒化酸化アルミニウム層を代わりに適用してもよい。なお、ここでは図4(A)に示す構成のSOI基板を適用する例を示すが、本明細書で示すその他の構成のSOI基板を適用できる。
半導体層130の膜厚は5nmから500nm、好ましくは10nmから200nm、より好ましくは10nmから60nmの厚さとする。半導体層130の厚さは、図1又は図5で説明した脆化層102の深さを制御することにより適宜設定できる。半導体層130には、nチャネル型電界効果トランジスタ及びpチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に合わせて、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物、若しくはリン、砒素などのn型不純物を添加することが好ましい。すなわち、nチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に対応してp型不純物を添加し、pチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に対応してn型不純物を添加して、所謂ウェル領域を形成する。不純物イオンのドーズ量は1×1012ions/cmから1×1014ions/cm程度で行えば良い。さらに、電界効果トランジスタのしきい値電圧を制御する場合には、これらのウェル領域にp型若しくはn型不純物を添加すれば良い。
図8(B)は半導体層130をエッチングして、半導体素子の配置に合わせて島状に分離した半導体層130を形成する。そして、図8(C)で示すようにゲート絶縁層111、ゲート電極112、サイドウォール絶縁層113を形成し、第1不純物領域114、第2不純物領域115を形成する。絶縁層116は窒化シリコンで形成し、ゲート電極112をエッチングするときのハードマスクとして用いる。
図8(D)は、ゲート電極112などを形成後に保護層117を形成する段階を示す。保護層117は窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層を、プラズマCVD法で、成膜時の基板温度を350℃以下として形成することが好ましい。このように保護層117を成膜することで、該保護層117中に水素を含ませておくことができる。保護層117を形成後、350℃から450℃(好ましくは400℃から420℃)の熱処理で保護層117中に含まれる水素を半導体層130側へ拡散させる。半導体層130に対し、素子形成工程で先の脆化層での分離工程などで生じる欠陥を補償する水素を供給することで、捕獲中心となるような欠陥を有効に補償することができる。また、窒化酸化シリコン層108は支持基板120側からの不純物拡散を防止するのに対して、保護層117は上層側からの不純物汚染を防ぐ効果がある。本形態では、結晶性に優れた半導体層130の下層側及び上層側を、ナトリウムなどの可動性の高い不純物イオンを防ぐ効果の高い絶縁層で被覆する。よって、半導体層130により作製される半導体素子の特性安定化に絶大な効果を発揮することができる。
その後、図9(A)に示すように層間絶縁層118を形成する。層間絶縁層118はBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)膜を成膜するか、ポリイミドに代表される有機樹脂を塗布して形成する。層間絶縁層118にはコンタクトホール119を形成する。
図9(B)は配線を形成する段階を示す。コンタクトホール119にはコンタクトプラグ123を形成する。コンタクトプラグ123は、WFガスとSiHガスから化学気相成長法によりタングステンシリサイドを形成し、コンタクトホール119に埋め込むことで形成される。また、WFを水素還元してタングステンを形成しコンタクトホール119に埋め込んでも良い。その後、コンタクトプラグ123に合わせて配線121を形成する。配線121はアルミニウム若しくはアルミニウム合金で形成し、上層と下層にはバリアメタルとしてモリブデン、クロム、チタンなどの金属膜で形成する。さらにその上層に層間絶縁層118を形成する。配線は適宜設ければ良く、この上層にさらに配線層を形成して多層配線化しても良い。その場合にはダマシンプロセスを適用しても良い。
このように、支持基板120に接合された半導体層130を用いて電界効果トランジスタを作製することができる。本形態では、SOI基板を製造する際に貼り合わせ不良が防止されており、支持基板に転置される半導体層130がダメージを受けにくくなっている。そのため、特性のよい半導体層130を提供することができる。また、半導体層130は単結晶半導体を適用することも可能なため、高性能な電界効果トランジスタを得ることができる。
図10は半導体装置の一例として、マイクロプロセッサ200の一例を示す。このマイクロプロセッサ200は、本形態に係るSOI基板を適用して製造されるものである。このマイクロプロセッサ200は、演算回路201(Arithmetic logic unit;ALUともいう。)、演算回路制御部202(ALU Controller)、命令解析部203(Instruction Decoder)、割り込み制御部204(Interrupt Controller)、タイミング制御部205(Timing Controller)、レジスタ206(Register)、レジスタ制御部207(Register Controller)、バスインターフェース208(Bus I/F)、読み出し専用メモリ209、及びメモリインターフェース210(ROM I/F)を有している。
バスインターフェース208を介してマイクロプロセッサ200に入力された命令は命令解析部203に入力され、デコードされた後に演算回路制御部202、割り込み制御部204、レジスタ制御部207、タイミング制御部205に入力される。演算回路制御部202、割り込み制御部204、レジスタ制御部207、タイミング制御部205は、デコードされた命令に基づき各種制御を行う。具体的に演算回路制御部202は、演算回路201の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部204は、マイクロプロセッサ200のプログラム実行中に、外部の入出力装置や周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断して処理する。レジスタ制御部207は、レジスタ206のアドレスを生成し、マイクロプロセッサ200の状態に応じてレジスタ206の読み出しや書き込みを行う。タイミング制御部205は、演算回路201、演算回路制御部202、命令解析部203、割り込み制御部204、レジスタ制御部207の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミング制御部205は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。なお、図10に示すマイクロプロセッサ200は、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際にはその用途によって多種多様な構成を備えることができる。
このようなマイクロプロセッサ200は、本形態を適用することで、特性のよい単結晶半導体層によって集積回路を形成することができる。よって、高性能化を図ることができ、処理速度の高速化などを実現することが可能になる。
次に、非接触でデータの送受信を行うことのできる演算機能を備えた半導体装置の一例について図11を参照して説明する。図11は無線通信により外部装置と信号の送受信を行って動作するコンピュータ(以下、「RFCPU」という)の一例を示す。RFCPU211は、アナログ回路部212とデジタル回路部213を有している。アナログ回路部212として、共振容量を有する共振回路214、整流回路215、定電圧回路216、リセット回路217、発振回路218、復調回路219と、変調回路220を有している。デジタル回路部213は、RFインターフェース221、制御レジスタ222、クロックコントローラ223、インターフェース224、中央処理ユニット225、ランダムアクセスメモリ226、読み出し専用メモリ227を有している。
このような構成のRFCPU211の動作は概略以下の通りである。アンテナ228が受信した信号は共振回路214により誘導起電力を生じる。誘導起電力は整流回路215を経て容量部229に充電される。この容量部229はセラミックコンデンサーや電気二重層コンデンサーなどのキャパシタで形成されていることが好ましい。容量部229はRFCPU211と一体形成されている必要はなく、別部品としてRFCPU211を構成する絶縁表面を有する基板に取り付けられていれば良い。
リセット回路217は、デジタル回路部213をリセットし初期化する信号を生成する。例えば、電源電圧の上昇に遅延して立ち上がる信号をリセット信号として生成する。発振回路218は定電圧回路216により生成される制御信号に応じて、クロック信号の周波数とデューティー比を変更する。ローパスフィルタで形成される復調回路219は、例えば振幅変調(ASK)方式の受信信号の振幅の変動を二値化する。変調回路220は、送信データを振幅変調(ASK)方式の送信信号の振幅を変動させて送信する。変調回路220は、共振回路214の共振点を変化させることで通信信号の振幅を変化させている。クロックコントローラ223は、電源電圧又は中央処理ユニット225における消費電流に応じてクロック信号の周波数とデューティー比を変更するための制御信号を生成している。電源電圧の監視は電源管理回路230が行っている。
アンテナ228からRFCPU211に入力された信号は復調回路219で復調された後、RFインターフェース221で制御コマンドやデータなどに分解される。制御コマンドは制御レジスタ222に格納される。制御コマンドには、読み出し専用メモリ227に記憶されているデータの読み出し、ランダムアクセスメモリ226へのデータの書き込み、中央処理ユニット225への演算命令などが含まれている。中央処理ユニット225は、インターフェース224を介して読み出し専用メモリ227、ランダムアクセスメモリ226、制御レジスタ222にアクセスする。インターフェース224は、中央処理ユニット225が要求するアドレスより、読み出し専用メモリ227、ランダムアクセスメモリ226、制御レジスタ222のいずれかに対するアクセス信号を生成する機能を有している。
中央処理ユニット225の演算方式は、読み出し専用メモリ227にOS(オペレーティングシステム)を記憶させておき、起動とともにプログラムを読み出し実行する方式を採用することができる。また、専用回路で演算回路を構成して、演算処理をハードウェア的に処理する方式を採用することもできる。ハードウェアとソフトウェアを併用する方式では、専用の演算回路で一部の処理を行い、残りの演算はプログラムを使って中央処理ユニット225が実行する方式を適用することができる。
このようなRFCPU211は、本形態を適用することで、特性のよい単結晶半導体層によって集積回路を形成することができる。よって、高性能化を図ることができ、処理速度の高速化などを実現することが可能になる。図11ではRFCPUの形態について示しているが、通信機能、演算処理機能、メモリ機能を備えたものであれば、ICタグのようなものであっても良い。
また、本形態に係る半導体層は表示パネルを製造するマザーガラスと呼ばれる大型のガラス基板に接合することもできる。図12は支持基板120としてマザーガラスを適用し、半導体層130を接合する場合を示す。マザーガラスからは複数の表示パネルを切り出すが、半導体層130は、表示パネル522の形成領域に合わせて接合することが好ましい。半導体基板に比べて、マザーガラスは面積が大きいので、図12で示すように、表示パネル522の形成領域の内側に半導体層130を複数個配置することが好ましい。半導体層130を支持基板120上に複数個並べて配置する場合、隣接間隔に余裕を持たせて形成することができる。表示パネル522には、走査線駆動回路領域523、信号線駆動回路領域524、画素形成領域525があり、これらの領域まで含んで1つの半導体層130で形成できるように半導体層130を支持基板120に接合する。
図13は本形態に係るSOI基板を適用し、該SOI基板の半導体層を用いて画素部のトランジスタが形成される液晶表示装置の画素の一例を示す。図13(A)は画素の平面図を示し、半導体層に走査線526が交差し、信号線527、画素電極528が接続する画素を示す。図13(B)は、図13(A)に示す鎖線J−Kで切断した断面図に相当する。
図13(B)において、支持基板120上に接合層110、窒化酸化シリコン層108、酸化窒化シリコン層106、半導体層130が積層された構造を有する部分があり、画素トランジスタはそのような領域を含んで構成されている。本形態において、半導体層130は単結晶半導体層とする。層間絶縁層118上に画素電極528が設けられている。層間絶縁層118には、半導体層130と信号線527を接続するコンタクトホールが形成されている。層間絶縁層118に形成されたコンタクトホールによる段差を埋めるように、信号線527上に柱状スペーサ531が設けられている。対向基板529には対向電極530が形成され、柱状スペーサ531によって形成される空隙に液晶層532が形成されている。
図14(A)は本形態に係るSOI基板を適用し、該SOI基板の半導体層を用いて画素部のトランジスタが形成されるエレクトロルミネセンス(EL)表示装置の一例を示す。図14(A)は画素の平面図を示し、信号線527に接続する選択トランジスタ533と、電流供給線135に接続する表示制御トランジスタ534を有している。この表示装置はエレクトロルミネセンス材料を含んで形成される層(EL層)を電極間に挟んだ発光素子が各画素に設けられる構成となっている。画素電極528は表示制御トランジスタ534に接続されている。図14(B)はこのような画素の要部を示す断面図である。
図14(B)において、支持基板120上に接合層110、窒化酸化シリコン層108、酸化窒化シリコン層106、半導体層130が積層された構造を有する部分があり、表示制御トランジスタはそのような領域を含んで構成されている。本形態では、半導体層130は単結晶半導体層とする。接合層110、窒化酸化シリコン層108、酸化窒化シリコン層106、半導体層130、層間絶縁層118などの構成は図13(B)と同様である。画素電極528は周辺部が絶縁性の隔壁層536で囲まれている。画素電極528上にはEL層537が形成されている。EL層537上には対向電極530が形成されている。画素部は封止樹脂538が充填され、補強板として対向基板529が設けられている。
本形態のエレクトロルミネセンス表示装置はこのような画素をマトリクス状に配列させて表示画面を構成する。この場合、画素のトランジスタのチャネル部が単結晶半導体層130で形成されるので、各トランジスタ間で特性バラツキが少なく、画素毎の発光輝度に斑が出ないという利点がある。従って、発光素子の明るさを電流で制御して駆動することが容易となり、トランジスタ特性のバラツキを補正する補正回路も不要となるので、駆動回路の負担を低減することができる。さらに支持基板120として透光性の基板を選択することができるので、支持基板120側から光を放射する、ボトムエミッション型のエレクトロルミネセンス表示装置を構成することができる。
このように、表示装置を製造するマザーガラスにも単結晶半導体層を形成しトランジスタを形成することが可能である。単結晶半導体層で形成されるトランジスタは、アモルファスシリコントランジスタよりも電流駆動能力など全ての動作特性が優れているので、トランジスタのサイズを小型化することができる。それにより、表示パネルにおける画素部の開口率を向上させることができる。また、図10及び図11で説明したようなマイクロプロセッサも形成することができるので、表示装置内にコンピュータの機能を搭載することもできる。また非接触でデータの入出力を可能としたディスプレイを作製することもできる。
また、本形態に係るSOI基板を適用して様々な電気器具を構成することができる。電気器具としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD(digital versatile disc)
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが含まれる。
図15(A)は携帯電話機の一例を示している。本形態に示す携帯電話機301は、表示部302、操作スイッチ303などを含んで構成されている。表示部302においては、図13で説明した液晶表示装置又は図14で説明したエレクトロルミネッセンス表示装置を適用することができる。本形態に係る表示装置を適用することで、表示斑が少なく画質の優れた表示部を構成することができる。さらに携帯電話機301に含まれるマイクロプロセッサやメモリにも本形態の半導体装置を適用することができる。
また、図15(B)は、デジタルプレーヤー304を示しており、オーディオ装置の1つの代表例である。図15(B)に示すデジタルプレーヤー304は、表示部302、操作スイッチ303、イヤホン305などを含んでいる。イヤホン305の代わりにヘッドホンや無線式イヤホンを用いることができる。デジタルプレーヤー304は音楽情報を記憶するメモリ部や、デジタルプレーヤー304を機能させるマイクロプロセッサに本形態の半導体装置を適用することができる。本構成のデジタルプレーヤー304は小型軽量化が可能であるが、表示部302においては、図13で説明した液晶表示装置又は図14で説明したエレクトロルミネッセンス表示装置を適用することで、画面サイズが0.3インチから2インチ程度の場合であっても高精細な画像若しくは文字情報を表示することができる。
また、図15(C)は、電子ブック306を示している。この電子ブック306は、表示部302、操作スイッチ303を含んでいる。またモデムが内蔵されていてもよいし、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。電子ブック306は情報を記憶するメモリ部や、電子ブック306を機能させるマイクロプロセッサに本形態の半導体装置を適用することができる。メモリ部は、記録容量が20ギガバイト乃至200ギガバイト(GB)のNOR型不揮発性メモリを用い、映像や音声(音楽)を記録、再生することができる。表示部302においては、図13で説明した液晶表示装置又は図14で説明したエレクトロルミネッセンス表示装置を適用することで、高画質の表示を行うことができる。
(実施の形態2)
上記実施の形態1の図7で説明したように、SOI基板の製造において、イオンを照射する際の固定治具による貼り合わせ不良の問題がある。本形態では、SOI基板を製造する際の貼り合わせ不良を防止するドーピング装置の構成の一例について説明する。
なお、本明細書において、ドーピング装置とはイオンドーピング装置及びイオン注入装置を範疇に含むものとする。イオンドーピング装置は、原料ガスをプラズマ励起して生成された全種類のイオンを、処理室内に配置された被処理体に照射する非質量分離型の装置を示す。また、イオンドーピング装置は、質量分離器を備えていない装置を示すものとする。イオン注入装置は、原料ガスをプラズマ励起して生成された複数の種類のイオンを質量分離し、特定の種類のイオンを処理室内に配置された被処理体に照射する質量分離型の装置を示す。また、イオン注入装置は、質量分離器を備えた装置を示すものとする。以下、本形態に係るドーピング装置の構成の一例を説明する。
図16に、本形態に係るドーピング装置の主要部の概略図を示す。本形態に係るドーピング装置は、イオン照射機構900と、基板保持機構920と、制御機構940と、を備える。
イオン照射機構900は、所望のイオンを発生させるイオン源、被処理基板にイオンを照射するための加速機構を備える。イオン源は、所望の種類のイオンを生成する原料ガスを供給するガス供給系、プラズマを形成するための電極等を有する。プラズマを形成するための電極としては容量結合型高周波放電用の電極を用いてもよいし、フィラメント型の電極を用いてもよい。加速機構は、電源や電極等を有する。加速機構を構成する電極としては引き出し電極、加速電極、減速電極、接地電極等が挙げられる。これらの電極には多数の開口やスリットが設けられており、イオン源で発生したイオンは電極に設けられた開口やスリットを通過して加速される。
本形態におけるドーピング装置は、質量分離器を備え、原料ガスをプラズマ励起して生成された複数の種類のイオンを質量分離し、特定の種類のイオンを照射する質量分離型のイオン注入装置とすることができる。しかし、好ましくは、原料ガスをプラズマ励起して生成された一或いは複数の同一の原子からなる質量が異なるイオンを照射することができる非質量分離型のイオンドーピング装置とすることが望ましい。例えば、水素を原料ガスとして供給した場合、Hイオン、H イオン、及びH イオンを照射することができるドーピング装置であることが好ましい。
基板保持機構920は、イオンビームを照射して、該イオンビームを構成するイオンを照射する被処理基板を保持する。本形態では、被処理基板をクランプ等の固定治具を用いることなく保持することを特徴の1つとする。
具体的には、被処理基板930を傾斜角度θで傾斜させて保持する(図17(A)参照)。傾斜角度θは、垂直に立てた状態の被処理基板921と傾斜姿勢とした状態の被処理基板931の角度である。
図17(A)に示すように、傾斜姿勢を保った状態で被処理基板930を保持する形態として、被処理基板930を立て掛けて保持する構成が挙げられる。図17(B1)乃至(B3)に示す基板保持機構は、被処理基板930の底面を支持する載置部A922と、載置部B924a、載置部B924b又は載置部B924cと、被処理基板930の背面を支持する背受け部926と、を備える。被処理基板930は背受け部926に立て掛けることで保持される。背受け部926は、所望の傾斜角度に応じて傾斜されている。背受け部926を所望の傾斜角度に応じて傾斜させることで、被処理基板930の傾斜角度θを制御することが可能である。なお、背受け部926の形状は図示されるものに限定されず、被処理基板930を立て掛けることが可能であればよい。
載置部B924a〜924cは、被処理基板930を背受け部926に沿った傾斜姿勢とするのを補助する役割を果たしており、被処理基板930の底面と載置部A922の間に必要に応じて設ければよい。また、載置部B924a〜924cの形状は特に限定されず、立体状でも棒状でもよい。例えば、図17(B1)の載置部B924aは、被処理基板930の底面と完全に接して支持している。なお、載置部B924a〜924cの端部と被処理基板930の端部は一致しなくともよい。例えば、図17(B2)の載置部B924bの端部は、被処理基板930の端部よりも短い構成となっている。逆に、載置部B924a〜924cの端部を被処理基板930の端部よりも長い構成としてもよい。また、図17(B3)に示すように、載置部B924cのみで被処理基板930の底面を支持しつつ、被処理基板930の傾斜姿勢も保持させる構成としてもよい。このような構成とすることで、被処理基板930をクランプ等の固定治具を用いずに保持することが可能となる。
また、他の形態として、図17(C)に示す基板保持機構は、被処理基板930を保持する静電チャック928を備える構成としてもよい。静電チャック928を用いることで、被処理基板930をクランプ等の固定治具を用いずに吸着により保持することができる。なお、静電チャック928を所望の傾斜角度に応じて傾斜させることで、被処理基板930の傾斜角度θを制御することが可能である。また、図17(B)に示す基板保持機構の背受け部926を静電チャックとしてもよい。
その他の形態として、被処理基板を水平姿勢で保持する構成としてもよい。図17(D)に示す基板保持機構は、被処理基板930を水平に保持する基板保持部929を備えている。基板保持部929は水平であり、該基板保持部929に被処理基板930を載せるだけで、特に固定治具を用いることなく被処理基板を保持することができる。ドーピング装置において、PHを用いてPを添加する場合やBを用いてBを添加する場合は、イオン源にPH又はB起因の膜が生成されやすい。これらの膜はパーティクルを発生させやすく、該パーティクルが被処理基板に付着すると、被処理基板にイオンが添加されない場合がある。しかし、H又はHe等を用いる場合は、イオン源に膜が生成されないため、P又はBを添加する際に問題となるパーティクルの影響がなくなる。そのため、被処理基板を水平にしてドーピング処理することも可能である。
なお、被処理基板930の傾斜角度θは、被処理基板930が保持されやすい角度であれば特に限定されないが、10°≦θ<90°、好ましくは30°≦θ<90°、より好ましくは45°≦θ<90°の範囲を満たすとよい。または、傾斜角度θは、10°≦θ≦90°、好ましくは30°≦θ≦90°、より好ましくは45°≦θ≦90°の範囲を満たすとよい。なお、傾斜角度θは、被処理基板930に照射されるイオンビームの照射方向及び入射角度等を考慮して設定することが好ましい。
イオン照射機構900から基板保持機構920に保持された被処理基板930にイオンビーム910が照射される。イオンビームは、イオン照射機構900で生成され、加速されたイオンである。イオンビーム910は、例えば図16(B)に示すように、被処理基板930に対する入射角度αで照射される。入射角度αは、被処理基板930の基板面と照射されるイオンビーム910との角度である。また、入射角度αは、イオンビームの照射方向と被処理基板の基板面の垂線方向とがなす角度ということもできる。イオンビームの入射角度αは、前記イオンビームを構成するイオンの照射角度に相当する。よって、照射角度αとすることもできる。
なお、イオン照射機構900から被処理基板930に照射されるイオンビーム910は、個々の軌道を平行に制御することは非常に難しい。そのため、イオンビーム910の被処理基板930に対する入射角度αはばらつきやすい。本形態では、被処理基板930に照射されるイオンビーム910の入射角度αは、80°以上100°以下の範囲に制御することが好ましい。より好ましくは、被処理基板930に照射するイオンビーム910の入射角度αの平均値が85°以上95°以下となるように制御することが好ましい。
例えば、図16(B)は、被処理基板930に対して、それぞれ入射角度α乃至入射角度αを有するN本のイオンビーム910が照射される例を示している。この場合、入射角度α乃至入射角度αのそれぞれが80°以上100°以下の範囲内に収まることが好ましい。また、入射角度α乃至入射角度αの平均値が、85°以上95°以下となることが好ましい。
被処理基板に対するイオンビームの入射角度αを上記範囲に制御することで、被処理基板全面に均一にイオンを照射することができる。特に、被処理基板の外縁にも十分にイオンを照射することができる。よって、イオン照射による半導体基板の剥離を利用してSOI基板を製造する際に、被処理基板全面に脆化層を形成することが可能となり、転置不良等の貼り合わせ不良を防ぐことができる。
制御機構940は、イオン照射機構900を制御して、イオンビーム910の入射角度αを制御する。また、制御機構940により基板保持機構920を制御して、被処理基板930の傾斜角度θを制御する構成としても良い。なお、本形態では制御機構940を別途設ける構成としたが、本発明は特に限定されず、イオン照射機構900及び基板保持機構920にそれぞれ制御機能を備えさせる構成としてもよい。
本形態で示すドーピング装置を用いて、SOI基板を製造するためのイオンを照射することができる。例えば、被処理基板として単結晶半導体基板を準備する。該単結晶半導体基板を、図17(B)に示す基板保持機構に保持させる。単結晶半導体基板は、背受け部926により所望の傾斜角度θに傾斜されて保持される。また、単結晶半導体基板は、クランプ等の固定治具を用いずに保持することができる。単結晶半導体基板にイオンビームを照射する。イオンビームは一或いは複数の同一の原子からなる質量が単一のイオン、又は一或いは複数の同一の原子からなる質量が異なるイオンで構成される。例えば、原料ガスとして水素を用い、一或いは複数の同一の原子からなる質量が異なるイオンであるH、H 、及びH イオンで構成されるイオンビームを照射する。イオンビームが照射された単結晶半導体基板には脆化層が形成される。なお、単結晶半導体基板はクランプ等の固定治具を用いずに保持されているため、イオンを照射する際に不要なマスクができず、単結晶半導体基板全面にイオンを照射することが可能となる。よって、イオンの照射不良による転置不良等の貼り合わせ不良を防ぐことができるため、SOI基板の製造における歩留まりの向上につながる。
本実施例では、脆化層を設けた半導体基板の外縁を該脆化層よりも深い領域まで選択的にエッチングすることで、貼り合わせ不良が抑えられることについて説明する。
本実施例では、本発明を適用し、脆化層を設けた半導体基板の外縁を該脆化層よりも深い領域まで選択的にエッチングし、該半導体基板と支持基板とを貼り合わせた後に半導体基板を脆化層で分離させたSOI基板Aを製造した。
まず、SOI基板Aの製造方法について、図19を用いて説明する。なお、図19(A1)〜(E1)にSOI基板Aの製造方法を模式的に示す上面図を示し、該上面図を鎖線o−pで切断した断面図を図19(A2)〜(E2)に示す。
図19(A1)、(A2)で示すように、半導体基板として膜厚およそ700μmの単結晶シリコン基板800を用い、該単結晶シリコン基板800の一表面上に膜厚100nmの酸化窒化シリコン層802、膜厚50nmの窒化酸化シリコン層804、膜厚50nmの酸化シリコン層806を順に積層形成した。
次に、イオンドーピング装置のチャンバー内に単結晶シリコン基板800をセットし、該単結晶シリコン基板800の4箇所をクランプ809で固定した。そして、単結晶シリコン基板800の酸化窒化シリコン層802〜酸化シリコン層806が形成された表面側から、イオンドーピング装置を用い、水素を原料ガスとしてプラズマ励起して生成されたイオンを照射して、脆化層808を形成した。脆化層808は、酸化窒化シリコン層802が形成された表面側からおよそ170nmのところに形成されるように、加速電圧等を調整した。なお、ここで、イオンドーピング装置により照射されたイオンは、該イオンドーピング装置で生成された全種類のイオンに対してH イオンの割合が80%以上であった。また、この際、クランプ809の一部は酸化シリコン層806上に掛かっていた。
脆化層808が設けられた単結晶シリコン基板800をイオンドーピング装置から取り出した後、図19(B1)、(B2)に示すように、単結晶シリコン基板800に形成された酸化シリコン層806上にレジスト層810を形成した。
ここで、レジスト層810の形成について、具体的に説明する。まず、フォトレジスト(東京応化工業株式会社製、THMR−iP3300LB、粘度8cP)を用い、酸化シリコン層806上全面にレジスト層を形成した。レジスト層は膜厚がおよそ1.8μmとなるように基板回転数を設定し、フォトレジストを塗布して形成した。このとき、フォトレジストの塗布に続けて、基板の端面(具体的には基板のエッジと裏面)に付着したフォトレジストを除去する、所謂EBR(Edge Bead Removal)処理を行った。EBR処理は、シンナー(東京応化工業株式会社製、OK73シンナー (PGME70%、PGMEA30%))を用いて行った。次に、周辺露光及び現像を行い、酸化シリコン層806上のほぼ全面に形成されたレジスト層の外縁を除去して、レジスト層810を形成した。周辺露光は、光源に高圧水銀ランプを用い、単位面積あたりの照射強度350mW/cmで外周8mmの領域に照射することで行った。続けて、現像は、現像液(東京応化工業株式会社製、NMD3 TMAH 2.38%の水溶液)を用い、処理時間69secで行った。このようにして形成されるレジスト層810は、上面から見て、単結晶シリコン基板800よりも一回り(レジスト層810の端部と酸化シリコン層806(単結晶シリコン基板800)の端部との距離がおよそ8mm)小さい形状となった。
次に、レジスト層810をマスクとして、酸化窒化シリコン層802〜酸化シリコン層806が形成された面側から単結晶シリコン基板800を選択的にエッチングした(図19(C1)、(C2)参照)。このとき、脆化層808が形成された深さよりも深い領域まで単結晶シリコン基板800をエッチングし、具体的には酸化窒化シリコン層802と接する表面側からおよそ1μmの深さの領域までエッチングした。エッチングは、まず酸化シリコン層806〜酸化窒化シリコン層802までウェットエッチング法によりエッチングした後、単結晶シリコン基板800をドライエッチング法によりエッチングした。酸化シリコン層806〜酸化窒化シリコン層802は、フッ酸水溶液(ステラケミファ社製、高純度バッファードフッ酸LAL500(NHHF:7.13%、NHF:15.37%の混合水溶液))を用いて、処理温度20℃、処理時間6minでエッチングした。続けて、単結晶シリコン基板800は、SFガスとHeガスを用い、流量比SF:He=28:12(sccm)として、RIE(Reactive Ion Etching)モードで1μmエッチングした。
次に、不要となったレジスト層810を除去した後、図19(D1)、(D2)に示すように、単結晶シリコン基板800と、支持基板であるガラス基板820と、を、酸化窒化シリコン層802〜酸化シリコン層806を間に挟んで重ね合わせて貼り合わせた。具体的には、ガラス基板820の一表面と、酸化シリコン層806の一表面(窒化酸化シリコン層804と接しない面側)と、を接触させて接合を形成した。
次に、加熱処理を行い、単結晶シリコン基板800を分離して、ガラス基板820上に単結晶シリコン層830を形成し、SOI基板Aを得た(図19(E1)、(E2)参照)。以上のようにして製造したSOI基板Aの上面の写真を図20(A)に示す。図20(A)は、ガラス基板A820と、該ガラス基板A820上に設けられた単結晶シリコン層A830が確認できる。
また、比較例として、SOI基板BおよびSOI基板Cを製造した。比較例SOI基板BおよびSOI基板Cは、半導体基板の外縁を選択的にエッチングせずに、脆化層を設けた半導体基板と支持基板とを貼り合わせた後に半導体基板を脆化層で分離させて製造した。つまり、図19に示した製造方法において、(B1)、(B2)、(C1)、(C2)を行うことなく、製造したSOI基板である。なお、SOI基板B及びSOI基板Cは、熱処理を行っても脆化層で分離しなかったため、ここでは人の手で強い力で分離した。SOI基板Bの上面の写真を図20(B)に示す。図20(B)は、ガラス基板B820と、該ガラス基板B820上に設けられた単結晶シリコン層B830が確認できる。また、SOI基板Cの写真を図20(C)に示し、SOI基板Cの一部拡大写真(図20(C)中に丸で囲んだ領域Zの拡大写真)を図20(D)に示す。図20(C)、(D)は、ガラス基板C820と、該ガラス基板C820上に設けられた単結晶シリコン層C830が確認できる。
図20(A)から、本発明を適用して製造したSOI基板Aは、ひび割れや欠落を生じることなく、また、基となった単結晶シリコン基板の一部がそのまま残ることなく製造できたことが確認できた。つまり、SOI基板Aは、基板外縁での貼り合わせ不良がないことが確認できた。これに対し、図20(B)に示すように、SOI基板Bは、欠落(丸で囲んだ領域X)及びひび割れ(丸で囲んだ領域Y)が生じていた。また、図20(C)、(D)に示すように、SOI基板Cは、単結晶シリコン基板800の一部がそのまま残存(丸で囲んだ領域Z)してしまっていた。また、SOI基板B及びSOI基板Cは、熱処理だけでは分離できず、物理的な力により分離しなければならなかった。なお、図20(A)中の単結晶シリコン層A830内に、一部丸く単結晶シリコン層A830が抜けている箇所が確認できるが、これは貼り合わせ時に接合面にゴミが付着していたことによる不良であり、本発明とは特に関係がない。
以上の結果から、本発明を適用することで、SOI基板を製造する際の貼り合わせ不良を防止できることが分かった。
本実施例では、脆化層形成におけるイオンの照射方法について考察する。
上述の実施の形態では、脆化層形成において、水素(H)に由来するイオン(以下「水素イオン種」と呼ぶ)を単結晶半導体基板に対して照射している。より具体的には、水素ガス又は水素を組成に含むガスを原材料として用い、水素プラズマを発生させ、該水素プラズマ中の水素イオン種を単結晶半導体基板に対して照射している。
(水素プラズマ中のイオン)
上記のような水素プラズマ中には、Hイオン、H イオン、H イオンといった水素イオン種が存在する。ここで、各水素イオン種の反応過程(生成過程、消滅過程)について、以下に反応式を列挙する。
e+H→e+H+e ・・・・・ (1)
e+H→e+H +e ・・・・・ (2)
e+H→e+(H→e+H+H ・・・・・ (3)
e+H →e+(H →e+H+H ・・・・・ (4)
+H→H +H ・・・・・ (5)
+H→H+H+H ・・・・・ (6)
e+H →e+H+H+H ・・・・・ (7)
e+H →H+H ・・・・・ (8)
e+H →H+H+H ・・・・・ (9)
図21に、上記の反応の一部を模式的に表したエネルギーダイアグラムを示す。なお、図21に示すエネルギーダイアグラムは模式図に過ぎず、反応に係るエネルギーの関係を厳密に規定するものではない点に留意されたい。
(H イオンの生成過程)
上記のように、H イオンは、主として反応式(5)により表される反応過程により生成される。一方で、反応式(5)と競合する反応として、反応式(6)により表される反応過程が存在する。H イオンが増加するためには、少なくとも、反応式(5)の反応が、反応式(6)の反応より多く起こる必要がある(なお、H イオンが減少する反応としては他にも(7)、(8)、(9)が存在するため、(5)の反応が(6)の反応より多いからといって、必ずしもH イオンが増加するとは限らない。)。反対に、反応式(5)の反応が、反応式(6)の反応より少ない場合には、プラズマ中におけるH イオンの割合は減少する。
上記反応式における右辺(最右辺)の生成物の増加量は、反応式の左辺(最左辺)で示す原料の密度や、その反応に係る速度係数などに依存している。ここで、H イオンの運動エネルギーが約11eVより小さい場合には(5)の反応が主要となり(すなわち、反応式(5)に係る速度係数が、反応式(6)に係る速度係数と比較して十分に大きくなり)、H イオンの運動エネルギーが約11eVより大きい場合には(6)の反応が主要となることが実験的に確認されている。
荷電粒子は電界から力を受けて運動エネルギーを得る。該運動エネルギーは、電界によるポテンシャルエネルギーの減少量に対応している。例えば、ある荷電粒子が他の粒子と衝突するまでの間に得る運動エネルギーは、その間に通過した電位差分のポテンシャルエネルギーに等しい。つまり、電界中において、他の粒子と衝突することなく長い距離を移動できる状況では、そうではない状況と比較して、荷電粒子の運動エネルギー(の平均)は大きくなる傾向にある。このような、荷電粒子に係る運動エネルギーの増大傾向は、粒子の平均自由行程が大きい状況、すなわち、圧力が低い状況で生じ得る。
また、平均自由行程が小さくとも、その間に大きな運動エネルギーを得ることができる状況であれば、荷電粒子の運動エネルギーは大きくなる。すなわち、平均自由行程が小さくとも、電位差が大きい状況であれば、荷電粒子の持つ運動エネルギーは大きくなると言える。
これをH イオンに適用してみる。プラズマの生成に係るチャンバー内のように電界の存在を前提とすれば、該チャンバー内の圧力が低い状況ではH イオンの運動エネルギーは大きくなり、該チャンバー内の圧力が高い状況ではH イオンの運動エネルギーは小さくなる。つまり、チャンバー内の圧力が低い状況では(6)の反応が主要となるため、H イオンは減少する傾向となり、チャンバー内の圧力が高い状況では(5)の反応が主要となるため、H イオンは増加する傾向となる。また、プラズマ生成領域における電界が強い状況、すなわち、ある二点間の電位差が大きい状況ではH イオンの運動エネルギーは大きくなり、反対の状況では、H イオンの運動エネルギーは小さくなる。つまり、電界が強い状況では(6)の反応が主要となるためH イオンは減少する傾向となり、電界が弱い状況では(5)の反応が主要となるため、H イオンは増加する傾向となる。
(イオン源による差異)
ここで、水素イオン種の割合(特にH イオンの割合)が異なる例を示す。図22は、100%水素ガス(イオン源の圧力:4.7×10−2Pa)から生成されるイオンの質量分析結果を示すグラフである。なお、上記質量分析は、イオン源から引き出されたイオンを測定することにより行った。横軸はイオンの質量である。スペクトル中、質量1、質量2、質量3のピークは、それぞれ、Hイオン、H イオン、H イオンに対応する。縦軸は、スペクトルの強度であり、イオンの数に対応する。図22では、質量が異なるイオンの数量を、質量3のイオンを100とした場合の相対比で表している。図22から、上記イオン源により生成されるイオンの割合は、Hイオン:H イオン:H イオン=1:1:8程度となることが分かる。なお、このような割合のイオンは、プラズマを生成するプラズマソース部(イオン源)と、当該プラズマからイオンビームを引き出すための引出電極などから構成されるイオンドーピング装置によっても得ることが出来る。
図23は、図22とは異なるイオン源を用いた場合であって、イオン源の圧力がおおよそ3×10−3Paの時に、PHから生成したイオンの質量分析結果を示すグラフである。上記質量分析結果は、水素イオン種に着目したものである。また、質量分析は、イオン源から引き出されたイオンを測定することにより行った。図22と同様、横軸はイオンの質量を示し、質量1、質量2、質量3のピークは、それぞれHイオン、H イオン、H イオンに対応する。縦軸はイオンの数量に対応するスペクトルの強度である。図23から、プラズマ中のイオンの割合はHイオン:H イオン:H イオン=37:56:7程度であることが分かる。なお、図23は原料ガスがPHの場合のデータであるが、原料ガスとして100%水素ガスを用いたときも、水素イオン種の割合は同程度になる。
図23のデータを得たイオン源の場合には、Hイオン、H イオン及びH イオンのうち、H イオンが7%程度しか生成されていない。他方、図22のデータを得たイオン源の場合には、H イオンの割合を50%以上(上記の条件では80%程度)とすることが可能である。これは、上記考察において明らかになったチャンバー内の圧力及び電界に起因するものと考えられる。
(H イオンの照射メカニズム)
図22のような複数種のイオンを含むプラズマを生成し、生成された複数種のイオンを質量分離しないで単結晶半導体基板に照射する場合、単結晶半導体基板の表面には、Hイオン、H イオン、H イオンの各イオンが照射される。イオンの照射からイオン導入領域形成にかけてのメカニズムを再現するために、以下の5種類のモデルを考える。
1.照射される水素イオン種がHイオンで、照射後もHイオン(或いはH)である場合。
2.照射される水素イオン種がH イオンで、照射後もH イオン(或いはH)のままである場合。
3.照射される水素イオン種がH イオンで、照射後に2個のH(或いはHイオン)に分裂する場合。
4.照射される水素イオン種がH イオンで、照射後もH イオン(或いはH)のままである場合。
5.照射される水素イオン種がH イオンで、照射後に3個のH(或いはHイオン)に分裂する場合。
(シミュレーション結果と実測値との比較)
上記のモデルを基にして、水素イオン種をシリコン基板に照射する場合のシミュレーションを行った。シミュレーション用のソフトウェアとしては、SRIM(the Stopping and Range of Ions in Matter:モンテカルロ法によるイオン導入過程のシミュレーションソフトウェア)、TRIM((the Transport of Ions in Matter)の改良版)を用いている。なお、計算の関係上、モデル2ではH イオンを質量2倍のHイオンに置き換えて計算した。また、モデル4ではH イオンを質量3倍のHイオンに置き換えて計算した。さらに、モデル3ではH イオンを運動エネルギー1/2のHイオンに置き換え、モデル5ではH イオンを運動エネルギー1/3のHイオンに置き換えて計算を行った。
なお、SRIMは非晶質構造を対象とするソフトウェアではあるが、高エネルギー、高ドーズの条件で水素イオン種を照射する場合には、SRIMを適用可能とすることができる。これは、水素イオン種とSi原子の衝突により、シリコン基板の結晶構造が非単結晶構造に変化するためである。
図24に、モデル1乃至モデル5を用いて水素イオン種を照射した場合(H換算で10万個照射時)の計算結果を示す。また、図24中に、図22の水素イオン種を照射したシリコン基板中の水素濃度(SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)のデータ)をあわせて示す。モデル1乃至モデル5を用いて行った計算の結果については、縦軸を水素原子の数で表しており(右軸)、SIMSデータについては、縦軸を水素原子の密度で表している(左軸)。横軸はシリコン基板表面からの深さである。実測値であるSIMSデータと、計算結果とを比較した場合、モデル2及びモデル4は明らかにSIMSデータのピークから外れており、また、SIMSデータ中にはモデル3に対応するピークも見られない。このことから、モデル2乃至モデル4の寄与は、相対的に小さいことが分かる。イオンの運動エネルギーがkeVであるのに対して、H−Hの結合エネルギーは数eV程度に過ぎないことを考えれば、モデル2及びモデル4の寄与が小さいのは、Si元素との衝突により、大部分のH イオンやH イオンが、HイオンやHに分離しているためと思われる。
以上の考察により、モデル2乃至モデル4については、以下では考慮しない。図25乃至図27に、モデル1及びモデル5を用いて水素イオン種を照射した場合(H換算で10万個照射時)の計算結果を示す。また、図22の水素イオン種を照射したシリコン基板中の水素濃度(SIMSデータ)及び、上記シミュレーション結果をSIMSデータにフィッティングさせたもの(以下フィッティング関数と呼ぶ)を合わせて示す。ここで、図25は加速電圧を80kVとした場合を示し、図26は加速電圧を60kVとした場合を示し、図27は加速電圧を40kVとした場合を示している。なお、モデル1及びモデル5を用いて行った計算の結果については、縦軸を水素原子の数で表しており(右軸)、SIMSデータ及びフィッティング関数については、縦軸を水素原子の密度で表している(左軸)。横軸はシリコン基板表面からの深さである。
フィッティング関数はモデル1及びモデル5を考慮して以下の計算式により求めることとした。なお、計算式中、X、Yはフィッティングに係るパラメータであり、Vは体積である。
[フィッティング関数]
=X/V×[モデル1のデータ]+Y/V×[モデル5のデータ]
現実に照射される水素イオン種の割合(Hイオン:H イオン:H イオン=1:1:8程度)を考えればH イオンの寄与(すなわち、モデル3)についても考慮すべきであるが、以下に示す理由により、ここでは除外して考えた。
・モデル3に示される照射過程により導入される水素は、モデル5の照射過程と比較して僅かであるため、除外して考えても大きな影響はない(SIMSデータにおいても、ピークが現れていない)。
・モデル5とピーク位置の近いモデル3は、モデル5において生じるチャネリング(結晶の格子構造に起因する元素の移動)により隠れてしまう可能性が高い。すなわち、モデル3のフィッティングパラメータを見積もるのは困難である。これは、本シミュレーションが非晶質シリコンを前提としており、結晶性に起因する影響を考慮していないことによるものである。
図28に、上記のフィッティングパラメータをまとめる。いずれの加速電圧においても、導入されるHの数の比は、[モデル1]:[モデル5]=1:42〜1:45程度(モデル1におけるHの数を1とした場合、モデル5におけるHの数は42以上45以下程度)であり、照射される水素イオン種の数の比は、[Hイオン(モデル1)]:[H イオン(モデル5)]=1:14〜1:15程度(モデル1におけるHイオンの数を1とした場合、モデル5におけるH イオンの数は14以上15以下程度)である。モデル3を考慮していないことや非晶質シリコンと仮定して計算していることなどを考えれば、実際の照射に係る水素イオン種の比(Hイオン:H イオン:H イオン=1:1:8程度)に近い値が得られていると言える。
(H イオンを用いる効果)
図22に示すようなH イオンの割合を高めた水素イオン種を単結晶半導体基板に照射することで、H イオンに起因する複数のメリットを享受することができる。例えば、H イオンはHイオンやHなどに分離して基板内に導入されるため、主にHイオンやH イオンを照射する場合と比較して、イオンの導入効率を向上させることができる。これにより、SOI基板の生産性向上を図ることができる。また、同様に、H イオンが分離した後のHイオンやHの運動エネルギーは小さくなる傾向にあるから、薄い半導体層の製造に向いている。
なお、H イオンを効率的に照射するために、図22に示すような水素イオン種を照射可能なイオンドーピング装置を用いることが好ましい。これは、イオンドーピング装置は廉価で、大面積処理に優れているため、このようなイオンドーピング装置を用いてH イオンを照射することで、大面積化、低コスト化、生産性向上などの顕著な効果を得ることができるからである。一方で、H イオンの照射を第一に考えるのであれば、イオンドーピング装置を用いることに限定して解釈する必要はない。
SOI基板の製造方法の例を示す図。 SOI基板の製造方法の例を示す図。 SOI基板の製造方法の例を示す図。 SOI基板の構成の例を示す図。 SOI基板の製造方法の例を示す図。 半導体基板の再利用の例を示す図。 イオン照射工程の例を示す図。 SOI基板を用いた半導体装置の作製方法の例を示す図。 SOI基板を用いた半導体装置の作製方法の例を示す図。 SOI基板により得られるマイクロプロセッサの構成を示すブロック図。 SOI基板により得られるRFCPUの構成を示すブロック図。 表示パネル製造用のマザーガラスに半導体層を接合する例を示す図。 液晶表示装置の例を示す図。 エレクトロルミネセンス表示装置の例を示す図。 電気器具の例を示す図。 ドーピング装置の構成を示す図。 ドーピング装置の基板保持の形態を示す図。 SOI基板の製造方法の例を示す図。 本発明を適用したSOI基板Aの製造方法を説明する上面図及び断面図。 本発明を適用して製造したSOI基板Aの写真、並びに比較例として製造したSOI基板Bの写真およびSOI基板Cの写真。 水素イオン種のエネルギーダイアグラムについて示す図である。 イオンの質量分析結果を示す図である。 イオンの質量分析結果を示す図である。 加速電圧を80kVとした場合の水素元素の深さ方向のプロファイル(実測値及び計算値)を示す図である。 加速電圧を80kVとした場合の水素元素の深さ方向のプロファイル(実測値、計算値、及びフィッティング関数)を示す図である。 加速電圧を60kVとした場合の水素元素の深さ方向のプロファイル(実測値、計算値、及びフィッティング関数)を示す図である。 加速電圧を40kVとした場合の水素元素の深さ方向のプロファイル(実測値、計算値、及びフィッティング関数)を示す図である。 フィッティングパラメータの比(水素元素比及び水素イオン種比)をまとめた図である。
符号の説明
100 半導体基板
102 脆化層
104 イオン
106 酸化窒化シリコン層
108 窒化酸化シリコン層
109 酸化膜
110 接合層
111 ゲート絶縁層
112 ゲート電極
113 サイドウォール絶縁層
114 不純物領域
115 不純物領域
116 絶縁層
117 保護層
118 層間絶縁層
119 コンタクトホール
120 支持基板
121 配線
122 窒化シリコン層
123 コンタクトプラグ
124 ブロッキング層
130 半導体層
133 選択トランジスタ
134 表示制御トランジスタ
135 電流供給線
140 接合層
180 マスク層
182 固定治具

Claims (24)

  1. 半導体基板の所定の深さの領域に脆化層を形成し、
    前記半導体基板上に絶縁層を形成し、
    前記半導体基板の外縁を前記脆化層よりも深い領域まで前記絶縁層側から選択的にエッチングし、
    前記半導体基板と、絶縁表面を有する基板と、を、前記絶縁層を挟んで重ね合わせて接合し、
    前記半導体基板を加熱して、前記絶縁表面を有する基板上に半導体層を残して、前記半導体基板を前記脆化層で分離することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  2. 半導体基板の絶縁層が形成された面から所定の深さの領域に脆化層を形成し、
    前記半導体基板の外縁を前記脆化層よりも深い領域まで前記絶縁層側から選択的にエッチングし、
    前記半導体基板と、絶縁表面を有する基板と、を、前記絶縁層を挟んで重ね合わせて接合し、
    前記半導体基板を加熱して、前記絶縁表面を有する基板上に半導体層を残して、前記半導体基板を前記脆化層で分離することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記半導体基板と前記絶縁層との間に、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層から選ばれた一層の単層構造又は複数の層による積層構造を形成することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  4. 請求項3において、
    前記窒化シリコン層、前記窒化酸化シリコン層、或いは前記酸化窒化シリコン層から選ばれた一層の単層構造又は複数の層による積層構造は、前記半導体基板に前記脆化層が形成される前に、前記半導体基板上に形成されることを特徴とするSOI基板の製造方法。
  5. 半導体基板の所定の深さの領域に脆化層を形成し、
    前記半導体基板の外縁を前記脆化層よりも深い領域まで選択的にエッチングし、
    絶縁表面を有する基板上に絶縁層を形成し、
    前記半導体基板と、前記絶縁表面を有する基板と、を、前記絶縁層を挟んで重ね合わせて接合し、
    前記半導体基板を加熱して、前記絶縁表面を有する基板上に半導体層を残して、前記半導体基板を前記脆化層で分離することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  6. 請求項5において、
    前記絶縁表面を有する基板と前記絶縁層との間に、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層から選ばれた一層の単層構造又は複数の層による積層構造を形成することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記絶縁層としては酸化シリコン層又はシロキサン結合を含む絶縁層を形成することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  8. 請求項7において、
    前記酸化シリコン層は、有機シランを原料ガスに用いて化学気相成長法により形成することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  9. 請求項8において、
    前記有機シランとしては、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、トリメチルシラン((CHSiH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、又はトリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)から選ばれた一種を用いることを特徴とするSOI基板の製造方法。
  10. 請求項7において、
    前記酸化シリコン層は、モノシラン、ジシラン、又はトリシランを原料ガスに用いて化学気相成長法により形成することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  11. 半導体基板の所定の深さの領域に脆化層を形成し、
    前記半導体基板上に第1絶縁層を形成し、
    前記半導体基板の外縁を前記脆化層よりも深い領域まで前記第1絶縁層側から選択的にエッチングし、
    絶縁表面を有する基板上に第2絶縁層を形成し、
    前記半導体基板と、前記絶縁表面を有する基板と、を、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を挟んで重ね合わせて接合し、
    前記半導体基板を加熱して、前記絶縁表面を有する基板上に半導体層を残して、前記半導体基板を前記脆化層で分離することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  12. 半導体基板の第1絶縁層が形成された面から所定の深さの領域に脆化層を形成し、
    前記半導体基板の外縁を前記脆化層よりも深い領域まで前記第1絶縁層側から選択的にエッチングし、
    絶縁表面を有する基板上に第2絶縁層を形成し、
    前記半導体基板と、前記絶縁表面を有する基板と、を、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を挟んで重ね合わせて接合し、
    前記半導体基板を加熱して、前記絶縁表面を有する基板上に半導体層を残して、前記半導体基板を前記脆化層で分離することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  13. 請求項11又は請求項12において、
    前記半導体基板と前記第1絶縁層との間に、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層から選ばれた一層の単層構造又は複数の層による積層構造を形成することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  14. 請求項13において、
    前記窒化シリコン層、前記窒化酸化シリコン層、或いは前記酸化窒化シリコン層から選ばれた一層の単層構造又は複数の層による積層構造は、前記半導体基板に前記脆化層が形成される前に、前記半導体基板上に形成されることを特徴とするSOI基板の製造方法。
  15. 請求項11乃至請求項14のいずれか一において、
    前記絶縁表面を有する基板と前記第2絶縁層との間に、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層から選ばれた一層の単層構造又は複数の層による積層構造を形成することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  16. 請求項11乃至請求項15のいずれか一において、
    前記前記第1絶縁層、又は前記第2絶縁層としては、酸化シリコン層或いはシロキサン結合を含む絶縁層を形成することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  17. 請求項16において、
    前記酸化シリコン層は、有機シランを原料ガスに用いて化学気相成長法により形成することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  18. 請求項17において、
    前記有機シランとしては、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、トリメチルシラン((CHSiH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、又はトリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)から選ばれた一種を用いることを特徴とするSOI基板の製造方法。
  19. 請求項16において、
    前記酸化シリコン層は、モノシラン、ジシラン、又はトリシランを原料ガスに用いて化学気相成長法により形成することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  20. 請求項1乃至請求項19において、
    前記脆化層は、一或いは複数の同一の原子からなる質量が異なるイオンを照射して形成することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  21. 請求項20において、
    前記質量が異なるイオンとしては、Hイオン、H イオン、及びH イオンを用いることを特徴とするSOI基板の製造方法。
  22. 請求項20又は請求項21において、
    前記半導体基板又は前記絶縁層が形成された前記半導体基板の外縁の一部を固定治具で固定した後、
    前記イオンを照射して前記脆化層を形成し、
    前記半導体基板の外縁は前記固定治具が重畳した領域を含んでおり、前記半導体基板の固定治具が重畳した領域を含む外縁を選択的にエッチングすることを特徴とするSOI基板の製造方法。
  23. 請求項1乃至請求項22のいずれか一において、
    前記半導体基板の外縁のエッチングは、ウェットエッチング法、ドライエッチング法、又は前記ウェットエッチング法及び前記ドライエッチング法を組み合わせて行うことを特徴とするSOI基板の製造方法。
  24. 請求項1乃至請求項23のいずれか一において、
    前記半導体基板を前記脆化層で分離する際の加熱は、400℃以上700℃未満の温度範囲で行うことを特徴とするSOI基板の製造方法。
JP2008110291A 2007-05-17 2008-04-21 Soi基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5500781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008110291A JP5500781B2 (ja) 2007-05-17 2008-04-21 Soi基板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132085 2007-05-17
JP2007132085 2007-05-17
JP2008110291A JP5500781B2 (ja) 2007-05-17 2008-04-21 Soi基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008311627A true JP2008311627A (ja) 2008-12-25
JP2008311627A5 JP2008311627A5 (ja) 2011-06-02
JP5500781B2 JP5500781B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=39737015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008110291A Expired - Fee Related JP5500781B2 (ja) 2007-05-17 2008-04-21 Soi基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7666757B2 (ja)
EP (1) EP1993128A3 (ja)
JP (1) JP5500781B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141303A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2011120062A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Murata Mfg Co Ltd 圧電デバイスの製造方法
JP2011124738A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Murata Mfg Co Ltd 圧電デバイスの製造方法
JP2011249781A (ja) * 2010-04-26 2011-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
KR101562522B1 (ko) * 2009-05-14 2015-10-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi 기판의 제작 방법 및 soi 기판

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763502B2 (en) 2007-06-22 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor substrate, method for manufacturing semiconductor substrate, semiconductor device, and electronic device
US8236668B2 (en) * 2007-10-10 2012-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP5275608B2 (ja) 2007-10-19 2013-08-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
TWI493609B (zh) * 2007-10-23 2015-07-21 Semiconductor Energy Lab 半導體基板、顯示面板及顯示裝置的製造方法
JP5548351B2 (ja) * 2007-11-01 2014-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7820527B2 (en) * 2008-02-20 2010-10-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Cleave initiation using varying ion implant dose
US7939389B2 (en) 2008-04-18 2011-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5663150B2 (ja) * 2008-07-22 2015-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
US7943414B2 (en) * 2008-08-01 2011-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP5263509B2 (ja) * 2008-09-19 2013-08-14 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
US8741740B2 (en) * 2008-10-02 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
CN102203904B (zh) 2008-10-30 2013-11-20 S.O.I.探测硅绝缘技术公司 形成具有减小的晶格应变的半导体材料层、半导体结构、装置的方法及包含具有减小的晶格应变的半导体材料层、半导体结构、装置的工程衬底
JP5866088B2 (ja) * 2009-11-24 2016-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
EP2330697A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-08 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Semiconductor device having an InGaN layer
JP2011227369A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置及びその製造方法
KR101850540B1 (ko) * 2010-10-13 2018-04-20 삼성전자주식회사 후면 수광 이미지 센서를 갖는 반도체 소자
JP5917861B2 (ja) * 2011-08-30 2016-05-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
US8883612B2 (en) * 2011-09-12 2014-11-11 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing a semiconductor device
JP6315262B2 (ja) * 2014-06-12 2018-04-25 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、撮像装置
FR3036223B1 (fr) 2015-05-11 2018-05-25 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de collage direct de substrats avec amincissement des bords d'au moins un des deux substrats
US9725312B1 (en) * 2016-02-05 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Preconditioning to enhance hydrophilic fusion bonding
CN107154379B (zh) * 2016-03-03 2020-01-24 上海新昇半导体科技有限公司 绝缘层上顶层硅衬底及其制造方法
FR3065322B1 (fr) * 2017-04-18 2019-06-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation d'un dispositif d'affichage a matrice de leds
US10553474B1 (en) 2018-08-29 2020-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming a semiconductor-on-insulator (SOI) substrate
CN115881622B (zh) * 2023-01-29 2023-05-12 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种晶圆键合的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331899A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ
JP2000349266A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Canon Inc 半導体部材の製造方法、半導体基体の利用方法、半導体部材の製造システム、半導体部材の生産管理方法及び堆積膜形成装置の利用方法
JP2002170942A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Seiko Epson Corp Soi基板、素子基板、電気光学装置及び電子機器、並びにsoi基板の製造方法、素子基板の製造方法
JP2007508704A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 トラシット テクノロジーズ 基板の準備及び組み立て方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440132A (en) * 1994-03-30 1995-08-08 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for controlling the temperature and uniformity of a wafer during a SIMOX implantation process
JPH11163363A (ja) 1997-11-22 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2000012864A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4476390B2 (ja) 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000124092A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
KR100741541B1 (ko) * 2000-05-30 2007-07-20 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 접합웨이퍼의 제조방법 및 접합웨이퍼
US6583440B2 (en) * 2000-11-30 2003-06-24 Seiko Epson Corporation Soi substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the soi substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus
US7052974B2 (en) * 2001-12-04 2006-05-30 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Bonded wafer and method of producing bonded wafer
FR2842651B1 (fr) * 2002-07-17 2005-07-08 Procede de lissage du contour d'une couche utile de materiau reportee sur un substrat support
JP4328067B2 (ja) * 2002-07-31 2009-09-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド イオン注入方法及びsoiウエハの製造方法、並びにイオン注入装置
US6818529B2 (en) 2002-09-12 2004-11-16 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for forming a silicon film across the surface of a glass substrate
US20040079289A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Kellerman Peter L. Electrostatic chuck wafer port and top plate with edge shielding and gas scavenging
US6985284B2 (en) * 2002-11-12 2006-01-10 Lucent Technologies Inc. Method, apparatus and system for controlling power transients in a Raman-amplified optical transmission system
US7151658B2 (en) * 2003-04-22 2006-12-19 Axcelis Technologies, Inc. High-performance electrostatic clamp comprising a resistive layer, micro-grooves, and dielectric layer
US6992025B2 (en) * 2004-01-12 2006-01-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Strained silicon on insulator from film transfer and relaxation by hydrogen implantation
US7122442B2 (en) * 2004-07-22 2006-10-17 Texas Instruments Incorporated Method and system for dopant containment
JP5113999B2 (ja) * 2004-09-28 2013-01-09 シャープ株式会社 水素イオン注入剥離方法
US7179719B2 (en) * 2004-09-28 2007-02-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for hydrogen exfoliation
DE102004054566B4 (de) 2004-11-11 2008-04-30 Siltronic Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einebnen einer Halbleiterscheibe sowie Halbleiterscheibe mit verbesserter Ebenheit
FR2888663B1 (fr) * 2005-07-13 2008-04-18 Soitec Silicon On Insulator Procede de diminution de la rugosite d'une couche epaisse d'isolant
US7268051B2 (en) * 2005-08-26 2007-09-11 Corning Incorporated Semiconductor on glass insulator with deposited barrier layer
JP4723352B2 (ja) 2005-11-10 2011-07-13 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム及び通信ユニット
US7608521B2 (en) * 2006-05-31 2009-10-27 Corning Incorporated Producing SOI structure using high-purity ion shower

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349266A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Canon Inc 半導体部材の製造方法、半導体基体の利用方法、半導体部材の製造システム、半導体部材の生産管理方法及び堆積膜形成装置の利用方法
JP2000331899A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ
JP2002170942A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Seiko Epson Corp Soi基板、素子基板、電気光学装置及び電子機器、並びにsoi基板の製造方法、素子基板の製造方法
JP2007508704A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 トラシット テクノロジーズ 基板の準備及び組み立て方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141303A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR101562522B1 (ko) * 2009-05-14 2015-10-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi 기판의 제작 방법 및 soi 기판
JP2011120062A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Murata Mfg Co Ltd 圧電デバイスの製造方法
JP2011124738A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Murata Mfg Co Ltd 圧電デバイスの製造方法
JP2011249781A (ja) * 2010-04-26 2011-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1993128A2 (en) 2008-11-19
US20080286939A1 (en) 2008-11-20
US20110315900A1 (en) 2011-12-29
JP5500781B2 (ja) 2014-05-21
US20100087046A1 (en) 2010-04-08
US7666757B2 (en) 2010-02-23
EP1993128A3 (en) 2010-03-24
US8030174B2 (en) 2011-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500781B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP5394653B2 (ja) Soi基板の製造方法
US7910457B2 (en) Semiconductor substrate, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7902041B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5849077B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5289805B2 (ja) 半導体装置製造用基板の作製方法
JP5542256B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5661990B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2009004741A (ja) Soi基板の作製方法、及び半導体装置の作製方法
JP5264018B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP2009065136A (ja) 半導体基板の作製方法
JP2009141249A (ja) 半導体基板及びその作製方法
JP5438945B2 (ja) ボンド基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees