JP2008311291A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008311291A
JP2008311291A JP2007155336A JP2007155336A JP2008311291A JP 2008311291 A JP2008311291 A JP 2008311291A JP 2007155336 A JP2007155336 A JP 2007155336A JP 2007155336 A JP2007155336 A JP 2007155336A JP 2008311291 A JP2008311291 A JP 2008311291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
solar cell
nitride film
silicon nitride
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007155336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5117770B2 (ja
Inventor
Koji Funakoshi
康志 舩越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007155336A priority Critical patent/JP5117770B2/ja
Publication of JP2008311291A publication Critical patent/JP2008311291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117770B2 publication Critical patent/JP5117770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】太陽電池に用いられるシリコン基板を改質し、シリコン基板における少数キャリアのライフタイムを向上することで、太陽電池の高い特性、特に高いJscを得ることができる太陽電池の製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン基板の少なくとも片面に屈折率が2.4以上3.2以下の窒化シリコン膜を形成する第1工程と、窒化シリコン膜が形成されたシリコン基板をアニール処理する第2工程とを含む太陽電池の製造方法に関する。
【選択図】図6

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に関し、特に高い太陽電池特性を得ることができる太陽電池の製造方法に関する。
近年、エネルギ資源の枯渇の問題や大気中のCO2増加のような地球環境問題などからクリーンなエネルギの開発が望まれており、特に太陽電池を用いた太陽光発電が新しいエネルギ源として開発、実用化され、発展の道を歩んでいる。
太陽電池は、従来から、たとえば単結晶または多結晶のシリコン基板の受光面にシリコン基板の導電型と反対の導電型となる不純物を拡散することによってpn接合を形成し、シリコン基板の受光面とその反対側にある裏面(以下、単に裏面とも言う)にそれぞれ電極を形成して製造されたものが主流となっている。また、シリコン基板の裏面にはシリコン基板と同じ導電型の不純物を高濃度で拡散することによって、裏面電界効果による高出力化を図ることも一般的となっている。
また、シリコン基板の受光面には電極を形成せず、シリコン基板の裏面にpn接合を形成したいわゆる裏面接合型太陽電池が開発されている。裏面接合型太陽電池は一般的に受光面に電極を有しないことから、電極によるシャドーロスがなく、シリコン基板の受光面および裏面にそれぞれ電極を有する上記の太陽電池と比べて高い出力を得ることが期待できる(特許文献1参照)。裏面接合型太陽電池は、このような特性を活かしてソーラカーや集光用太陽電池などの用途に使用されている。
また、一般に太陽電池の製造工程において、窒化シリコン膜は、受光面側の反射防止膜として使用されることから光の透過性の高い屈折率1.9〜2.2程度に調整されている。そして、高屈折率の窒化シリコン膜は透過性が低くなるため通常使用されない。
しかしながら、近年高い表面パッシベーション性を得るために、通常反射防止膜に使用する窒化シリコン膜よりも高い屈折率に調整した窒化シリコン膜を使用する報告がなされている。(特許文献2参照)。
米国特許第4,927,770号明細書 特開2006−128258号公報
高い太陽電池特性、特に高いJscを得ることができる太陽電池の製造方法を提供する。
本発明は、シリコン基板の少なくとも片面に屈折率が2.4以上3.2以下の窒化シリコン膜を形成する第1工程と、窒化シリコン膜が形成されたシリコン基板をアニール処理する第2工程とを含む太陽電池の製造方法に関する。
また、本発明の太陽電池の製造方法において、第1工程は、シランガスとアンモニアガスとを含む混合ガスを用いるプラズマCVD法でなされ、混合ガスの中の、シランガス/アンモニアガスの比が0.7以上であることが好ましい。
また、本発明の太陽電池の製造方法において、窒化シリコン膜は、膜厚が5nm以上100nm以下であることが好ましい。
また、本発明の太陽電池の製造方法において、アニール処理の温度が450℃以上1000℃以下であることが好ましい。
また、本発明の太陽電池の製造方法において、アニール処理の時間が1分以上60分以下であることが好ましい。
また、本発明の太陽電池の製造方法において、第1工程における窒化シリコン膜は、拡散マスクであり、第2工程は、シリコン基板の不純物拡散層の形成を兼ねることが好ましい。
また、本発明の太陽電池の製造方法において、第1工程の拡散マスクのパターニングは、窒化シリコン膜をエッチング可能な成分を含有するエッチングペーストを用いることが好ましい。
また、本発明の太陽電池の製造方法において、エッチングペーストは、リン酸を20重量%以上40重量%以下含有することが好ましい。
また、本発明の太陽電池の製造方法において、第2工程の後、窒化シリコン膜にパッシベーション膜を積層する工程を含むことが好ましい。
また、本発明の太陽電池の製造方法において、第2工程の後、窒化シリコン膜を除去する工程を含むことが好ましい。
また、本発明の太陽電池の製造方法において、シリコン基板の裏面にパッシベーション膜を形成する工程を含むことが好ましい。
また、本発明の太陽電池の製造方法において、パッシベーション膜は、屈折率2.4以上3.4以下の窒化シリコン膜であることが好ましい。
また、本発明の太陽電池の製造方法において、第2工程の後、窒化シリコン膜に、窒化シリコン膜をエッチング可能な成分を含有するエッチングペーストを塗布し、シリコン基板を350℃以上400℃以下で加熱して、窒化シリコン膜を除去する工程を含むことが好ましい。
本発明の製造方法によると、屈折率2.4以上の窒化シリコン膜をシリコン基板に形成後、アニール処理を行なうことでシリコン基板を改質することができる。該シリコン基板を用いた太陽電池は、高い太陽電池特性、特に高いJscを有する。さらに、本発明の製造方法によると、窒化シリコン膜を太陽電池の製造工程における拡散マスクとして利用することで、アニール処理は不純物拡散のための加熱処理と兼ねることにより、従来と同様の製造工程で従来よりも高い太陽電池特性、特に高いJscを有する太陽電池を得ることができる。
本発明の太陽電池の製造方法は、シリコン基板の受光面および裏面の少なくとも片面に屈折率が2.4以上3.2以下の窒化シリコン膜を形成する第1工程と、第1工程によって窒化シリコン膜を形成されたシリコン基板をアニール処理する第2工程とを含む製造方法である。
ここで、アニール処理とは、シリコン基板を高温処理することである。また、高温処理中の雰囲気は特に規定しない。
該窒化シリコン膜は、シランガスとアンモニアガスとを含む混合ガスを材料に用いたプラズマCVD法により形成されることが好ましく、アニール処理は、プラズマCVDによる窒化シリコン膜の製膜温度以上の温度で処理することが好ましい。
<窒化シリコン膜の検討>
高屈折率の窒化シリコン膜は、一般に使用される屈折率2.0前後の窒化シリコン膜とくらべ、様々な点で明らかに異なる。
図2は、窒化シリコン膜の屈折率と、両面に窒化シリコン膜を形成したn型シリコン基板の少数キャリアの実効ライフタイム(以下、単に実効ライフタイムともいう。また、τeffともいう。単位はμ秒)との関係を示す。実効ライフタイムは、各屈折率毎に4サンプルの平均値を採用した。
ここで、実効ライフタイムとは、表面再結合の影響を含めた少数キャリアのライフタイムの値となり、たとえば窒化シリコン膜が形成されたままのシリコン基板の現状状態の該ライフタイムのことをいう。
図2に示すように、窒化シリコン膜の屈折率が2.4を超えるあたりから、該窒化シリコン膜が形成されたn型シリコン基板の実効ライフタイムは、大きく向上することが示された。そして、窒化シリコン膜の屈折率が3.0付近でピークとなり3.2を超えると低下する傾向を示した。
また、図3は、プラズマCVD法により窒化シリコン膜を形成する際に用いる混合ガスにおけるシランガス/アンモニアガスの比と窒化シリコン膜の屈折率との関係を示す。図3において、シランガスとしてSiH4ガスを用いた。図3に示すように、窒化シリコン膜をCVD法によってシランガスとアンモニアガスとを含む混合ガスを用いて形成した場合に、該混合ガスに含まれるシランガス/アンモニアガスの比が大きくなるほど窒化シリコン膜の屈折率は大きくなる傾向がある。ただし、図3のようにシランガス/アンモニアガスの比を大きくしても窒化シリコン膜の屈折率は、3.2付近で飽和する結果となった。
以上より、図2および図3から屈折率が2.4以上、より好ましくは2.9以上で、3.2以下、より好ましくは3.1以下に制御された高屈折率の窒化シリコン膜をシリコン基板の表面を形成することで、n型シリコン基板における実効ライフタイムは高い値となることが示された。
以下、屈折率2.4以上の窒化シリコン膜を高屈折率の窒化シリコン膜とし、屈折率2.0前後の窒化シリコン膜を通常の窒化シリコン膜とする。高屈折率の窒化シリコン膜を高n−SiNと表記し、通常の窒化シリコン膜を通常SiNと表記する。
さらに、高n−SiNのシリコン基板のバルクのライフタイムに与える影響について検証した。通常SiNを形成したシリコン基板および高n−SiNを形成したシリコン基板の表面を厚さ約20μm、フッ酸と硝酸との混合液でエッチングした後、ヨウ素溶液にてシリコン基板の表面にケミカルパッシベーションを施した。該シリコン基板のバルクのライフタイムに対応する値であるτcpの値をμ−PCD法にて測定した結果を表1に示す。
Figure 2008311291
ここで、本発明において、τcpは、シリコン基板の表面の影響を受けないようにするため、シリコン基板の表面にケミカルパッシベーションを施すことでシリコン基板の表面の再結合を抑えて測定された少数キャリアのライフタイムの値である。
高n−SiNは通常SiNにくらべ実効ライフタイムだけでなく、シリコン基板のバルクのライフタイムにも好影響を与えていることがわかった。
τeffおよびτcpは、904nm半導体レーザを用いたμ−PCD法(マイクロ波光導電減衰法)で測定した。なお、μ−PCD法は、マイクロ波をシリコン基板に当て、その反射率の時間変化からライフタイムを測定する方法である。
また、FTIR測定は、Nicolet製710を用いて測定した。なお、上述の窒化シリコン膜の膜厚は、70〜75nmとした。
また、屈折率は、エリプソメトリ法で測定した。
<第1工程>
上述の検討から、本発明の第1工程において、まず、シリコン基板の少なくとも片面に、プラズマCVD法により屈折率が2.4以上3.2以下の窒化シリコン膜を形成する。該窒化シリコン膜は、混合ガスを用いたプラズマCVD法により形成されることが好ましい。
本発明において該混合ガスは、上述のとおりシランガスとアンモニアガスとを含むものをいう。シランガスとはSiH4ガスの他に、たとえばSiHCl3ガス、SiH2Cl2ガスまたはSiH3Clガスなどを含むものとする。そして、該混合ガス中には、シランガスおよびアンモニアガスの他に窒素ガスを含む。上述の図3でも示したとおり、窒化シリコン膜の屈折率は、プラズマCVD法において、混合ガスの中のシランガス/アンモニアガスの比を調整することによって制御することができる。このとき、該シランガス/アンモニアガスの比が大きくなる程、形成された窒化シリコン膜の屈折率が大きくなる傾向がある。
そして、屈折率2.4以上の窒化シリコン膜を形成するためには、シランガス/アンモニアガスの比が0.7以上であることが好ましい。シランガス/アンモニアガスの比が0.7未満の場合には屈折率2.4以上の窒化シリコン膜を形成することができない傾向にあるためである。また、該プラズマCVD法における処理温度は300〜450℃であることが好ましい。また、本検討において、屈折率3.2を超えると窒化シリコン膜は、シリコン比率が高くなることから、再現性よく窒化シリコン膜を形成することができなかった。
なお、屈折率は、エリプソメトリ法により測定することが可能である。
<第2工程>
本発明は、第1工程の後にアニール処理を行なうことで、更なるシリコン基板のτcpの向上を図ることができる。
本発明において、アニール処理は、具体的には、少なくとも片面に表面に屈折率が2.4以上3.2以下の窒化シリコン膜を形成したシリコン基板を高温処理する。以下、本発明におけるアニール処理の具体的な好ましい条件について、τeffおよびτcpを指標にして検証する。
まず、アニール処理の温度とシリコン基板のτeffおよびτcpとの相関関係について検証する。
シリコン基板に高n−SiNを形成(n=3.0、膜厚72nm)後、該シリコン基板を表2に示す条件2〜5の設定でそれぞれアニール処理した。条件1では、アニール処理を行なっていない。表2における温度は、アニール処理の温度、時間は、アニール処理の時間(分)を示す。条件2〜4は、チューブ炉でアニール処理を行ない、条件5は、ベルト炉でアニール処理を行なった。条件2においては、窒素雰囲気下で、条件3および4においては、3%水素を含む窒素雰囲気下で、条件5においては、酸素雰囲気下でアニール処理を行なった。各アニール処理に対するτeffおよびτcpの結果を表2に示す。τeffおよびτcpの測定方法は上記と同じである。また、使用したシリコン基板は同一インゴットから切り出した隣接したものを使用していることから、アニール処理前のライフタイムは、同一であると考えることができる。
Figure 2008311291
表2から明らかなように、シリコン基板に高n−SiNを形成後、該シリコン基板をアニール処理することにより、すべての条件でτcpが向上している。条件2と3とを比較すると、τcpはアニール処理における炉内の雰囲気に関係なくほぼ同じ値となることが示された。また、条件3と4とを比較すると、若干アニール処理が高温になるにつれて、τcpの値が向上する傾向を示している。
また、条件5のτcpより、アニール処理の温度が450℃以上で時間が1分以上である場合に、高n−SiNが形成されたシリコン基板のτcpは向上することが示された。
一方τeffは、条件2、3では非常に低い値となった。
次に、さらに高温、長時間でアニール処理を行ない、τcpの向上について検証した。表3に示す条件6〜9の設定で、シリコン基板をそれぞれアニール処理した。
まず、高n−SiNを形成したシリコン基板と通常SiNを形成したシリコン基板とを1000℃で60分間、酸素を含む窒素雰囲気下でアニール処理した。これらをそれぞれ条件6、7とする。このとき高n−SiNは、膜厚(dともいう)が70nmで屈折率(nともいう)が3.1であり、通常SiNは、膜厚が71nmで屈折率が2.0であった。そして、参考のために、条件8として900℃で60分間の熱酸化により酸化シリコン膜をシリコン基板に形成した。また、条件9として何ら膜を形成しないシリコン基板を1000℃で60分間アニール処理した。上述4種のシリコン基板のアニール処理前およびアニール処理後のτcpについて測定した。結果を表3に示す。
Figure 2008311291
1000℃で60分間のアニール処理を行なった後において、高n−SiNが形成されたシリコン基板は、アニール処理前よりもτcpが向上した。しかし、通常SiNおよび酸化シリコン膜が形成されたシリコン基板および何ら膜を形成しないシリコン基板は、アニール処理後τcpが低下した。以上より、アニール処理の温度が1000℃、およびアニール処理の時間が60分であるとき本発明における効果は確認することができた。
以上の検討により、アニール処理の温度は450℃以上1000℃以下であることが好ましいことが示唆された。
次にシリコン基板に形成される高n−SiNの膜厚と、該シリコン基板をアニール処理した後のτcpとの関係について表4に示す条件10〜12の設定で検討した。
まず、膜厚75nmおよび5nmの高n−SiNをそれぞれシリコン基板に形成したのちに、それぞれベルト炉で450℃以上、1分間、酸素雰囲気下の条件でアニール処理を行なった。これらをそれぞれ条件10、11とする。このとき高n−SiNの屈折率は2.9で統一した。また、参考のために、屈折率が2.0で、膜厚が70nmである通常SiNを形成したシリコン基板についても同様にベルト炉で450℃以上、1分間、酸素雰囲気下の条件でアニール処理を行なった。これを条件12とする。上述3種のシリコン基板のτcpについて測定した。結果を表4に示す。
Figure 2008311291
τcpは、膜厚に影響されず、条件10および11において、ほぼ同じ値を示した。このことから、シリコン基板のτcp改質のためには表面にごく薄い膜が存在していればよいことがわかった。
なお、表2、3、4の結果は同じ条件でも絶対値が異なるが、これは使用しているシリコン基板のロットが異なることに起因する。
ここで、τcpの改善について考察する。図4は、屈折率2.2および屈折率2.9の窒化シリコン膜についてFTIR測定を行なった結果を示す。図4中の矢印は、左からそれぞれN−Hの結合、Si−Hの結合、N−Hの結合およびSi−Nの結合のピークを示す。図4に示すように、屈折率2.9の窒化シリコン膜は、屈折率2.2の窒化シリコン膜とくらべると、Si−Hの結合のピークが大きくなっており、N−H、Si−Nのピークが小さくなっていた。したがって、Si−H結合の水素がアニール処理によってシリコン基板のバルク中の欠陥などに作用し、τcpが改善するのではないかと思われる。
次に、τeffの低下について考察する。図5は表2における条件1〜5の設定でそれぞれアニール処理した後の高n−SiNのFTIR測定結果を示すグラフである。図5中の矢印は、左からそれぞれN−Hの結合、Si−Hの結合、N−Hの結合およびSi−Nの結合のピークを示す。図5によると、Si−Hのピークとτeffとの結果の間に相関性があることがわかった。そこで、以下のように考えられる。第1工程において形成された高n−SiNによって、シリコン基板の表面が水素により終端されることでτeffが高くなる。しかし、第2工程で該高n−SiNを600℃という高温に長時間さらしたことにより、高n−SiN中の水素が離脱し、Si−Hの結合が切れたことからτeffが低下した。ただし、τeffは、アニール処理後、表面にパッシベーション膜を形成することによって、高い値を得ることができるものである。したがって、τeffの低下は、アニール処理後の太陽電池の製造工程において修復できるものであり、該低下によって太陽電池の性能に問題は生じない。
また、本発明において、第2工程でアニール処理された後の高n−SiNを除去する工程を含むことが好ましい。第1工程および第2工程を経て、シリコン基板の改質が行なわれた後に、第1工程において形成した高n−SiNを除去して、シリコン基板の裏面にパッシベーション膜を形成する工程を含むことで、表面パッシベーション性が向上し、最終的に作製される太陽電池の特性、特にVocが向上するためである。該除去には、後述するエッチングペーストによるエッチングを用いることが好ましい。なお、該パッシベーション膜は、シリコン基板の裏面の全面に形成されていることが好ましいが、シリコン基板の裏面の少なくとも一部に形成されていればよい。
また、第1工程および第2工程を経てから、上述のようにアニール処理された後の高n−SiNを除去せずに、該高n−SiNの上にパッシベーション膜を積層する工程を含んでもよい。このときは、該高n−SiNを除去する時間や労力を省くことができるために、製造工程全体を簡略化することができるためである。
そして、上述のパッシベーション膜としては、屈折率2.4以上で3.2以下、より好ましくは2.9以上で3.1以下に制御された窒化シリコン膜を形成することが好ましい。
なお、高n−SiNの膜厚は100nm以下であることが好ましい。これは、該膜厚が100nmより大きいとエッチングペーストによるエッチングをすることが困難になるためである。
<太陽電池の製造工程の形態>
高n−SiNを表面に形成したシリコン基板をアニール処理することで、該シリコン基板が改質される。そこで、本発明の太陽電池の製造方法は、高n−SiNをシリコン基板の表面に形成後アニール処理によりシリコン基板を改質する工程を含むことを特徴とする。さらに、本発明において、高n−SiNを不純物拡散層形成時の拡散マスクに使用し、不純物拡散層形成時の加熱処理が、アニール処理を兼ねることで、製造工程の簡略化を図ることができる。具体的には、第1工程における窒化シリコン膜は、拡散マスクであり、第2工程は、シリコン基板の不純物拡散層の形成を兼ねる。
また、別の方法としては、第1工程で形成された窒化シリコン膜は、第2工程の後、除去し、その後に該シリコン基板に不純物拡散層を形成してもよい。
以下、本発明の製造方法で形成される好ましい一形態の裏面接合型太陽電池の構造を説明し、太陽電池の製造工程の具体的な形態について説明する。
≪太陽電池の構造≫
図1Aは、本発明における好ましい一実施形態で製造される太陽電池の裏面からの平面図である。図1Bは、図1AのIB−IB線に沿った太陽電池の断面図である。
図1Aに示すように、基板1の裏面の両端に大きな集電機能を有する主電極としてのp電極11、n電極12が形成され、これに加えて、互いに入りこむように細いp電極11、n電極12が形成されている。p電極11およびn電極12は、それぞれ、シリコン基板1に不純物としてボロンなどをドーピングすることで形成する高濃度のp型の不純物拡散層であるp+層5およびシリコン基板1に不純物としてリンなどをドーピングすることで形成する高濃度のn型の不純物拡散層であるn+層6と接続している。そして、シリコン基板1には、p電極11に対応するパターンでp+層5が形成されており、n電極12に対応するパターンでn+層6が形成されている。また、シリコン基板1の裏面にアライメントマーク13を設けることも可能である。これは、後述する製造工程でエッチングペースト等を塗布し、パターニングする際に正確に印刷するために設けてもよい。なお、アライメントマーク13は、太陽電池の性能を低下させないためにn+層6およびp+層5の形成箇所以外の箇所に設置することが好ましい。
また、図1Bに示す断面図のように、シリコン基板1の受光面は、エッチングされておりテクスチャ構造4が形成され、その受光面には反射防止膜2が形成されており、シリコン基板1の裏面には窒化シリコン膜や酸化シリコン膜などからなるパッシベーション膜3が形成されている。また、n+層6およびp+層5はそれぞれシリコン基板1の裏面に沿って交互に所定の間隔をあけて形成されている。p+層5およびn+層6は、p電極11およびn電極12と接続されている。
なお、シリコン基板1は、n型のものでも、p型のものでもよい。
≪形態1≫
図6は、本発明の製造工程の好ましい一形態の各工程を示す断面図である。以下、本実施の形態において図6に基づいて説明する。図6(a)〜(k)においては説明の便宜のためシリコン基板1の裏面にn+層6とp+層5を1つずつ形成したものを示す。
本実施の形態では、以下に示す図6(e)および(f)の工程に本発明の特徴を有する。
まず、図6(a)の工程において、n型のシリコン基板1を用意する。ここで、シリコン基板1はたとえば多結晶シリコンまたは単結晶シリコンなどを用いることができる。シリコン基板1の大きさおよび形状は特に限定されないが、たとえば厚さを100μm以上300μm以下、1辺100mm以上200mm以下の四角形状とすることができる。
また、シリコン基板1は、たとえば、スライスダメージを除去したものなどを用いることが好ましく、シリコン基板1の表面をフッ化水素水溶液と硝酸との混酸または水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液などでエッチングを行なう。
次に、図6(b)の工程において、酸化シリコン膜8からなる拡散マスクを形成する。まず、シリコン基板1の受光面と裏面の全面に、酸化シリコン膜8からなる拡散マスクを形成する。酸化シリコン膜8は、たとえば常圧CVD、スチーム酸化などによって形成することができる。酸化シリコン膜8の厚さは特に限定されないが、たとえば100nm以上300nm以下の厚さとすることができる。
次に、図6(c)の工程において、シリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜8上のみにエッチングペーストを、たとえば、スクリーン印刷法などによって所望のパターンに印刷する。エッチングペーストは、エッチング成分を含み、エッチング成分以外の成分として水、有機溶媒および増粘剤などを含み、スクリーン印刷に適した粘度に調整されたものを用いることができる。エッチング成分としては、リン酸が好ましい。具体的には、リン酸を20重量%以上40重量%以下、特に30重量%以上35重量%以下含有するエッチングペーストが好ましい。リン酸の含有量が20重量%未満の場合には、十分なエッチング性能が得られない傾向にあり、リン酸の含有量が40重量%よりも多い場合には、エッチングペーストの粘度が低くなって印刷性に問題が生ずるおそれがある。エッチングペーストの印刷後のシリコン基板1を加熱処理することにより、シリコン基板1の裏面に形成した酸化シリコン膜8のうちエッチングペーストが印刷された部分のみエッチングによって、除去できる。なお、加熱処理の方法は特に限定されず、たとえばホットプレート、ベルト炉またはオーブンを用いて加熱することにより行なうことができる。エッチングペースト成分としてリン酸を含むエッチングペーストを用いる場合、加熱の温度は300〜350℃であることが好ましい。
加熱処理後は、シリコン基板1を水中に浸し、超音波を印加して超音波洗浄を行なうことによって、加熱処理後のエッチングペーストを除去することができる。これにより、シリコン基板1の裏面の一部を露出させた窓が形成される。なお、超音波水洗に加え、シリコン基板1の裏面を一般に知られているSC−1洗浄(RCA Standard Clean−1)、SC−2洗浄(RCA Standard Clean−2)、硫酸と過酸化水素水との混合液による洗浄、薄い酸溶液、薄いアルカリ溶液または界面活性剤を含む洗浄液を用いて洗浄することもできる。
次に、図6(d)の工程において、シリコン基板1にn型不純物であるリンなどを気相拡散することで、シリコン基板の図6(c)窓部分にn+層6を形成する。その後、シリコン基板1の受光面と裏面の拡散マスク8ならびにリンが拡散して形成されたPSG(リンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液などですべて除去する。なお、n+層6の形成は、シリコン基板1の裏面の図6(c)窓にリンを含んだ溶剤を塗布した後に加熱することによって形成してもよい。
次に、図6(e)の工程において、シリコン基板1の受光面に拡散マスクとしての酸化シリコン膜8を形成する。そして、シリコン基板1の裏面には、屈折率2.4以上に調整した拡散マスクとしての高n−SiN9を形成する。酸化シリコン膜8は常圧CVD法で、高n−SiN9は、プラズマCVD法にて形成することができる。この高n−SiN9の形成は、本発明における第1工程に相当する。そして、シリコン基板1の裏面上の高n−SiN9の上に、エッチングペーストを所望のパターンに印刷する。エッチングペースト印刷後のシリコン基板1を加熱処理することにより、シリコン基板1の裏面の高n−SiN9が形成された部分のうちエッチングペーストが印刷された部分を除去することができる。なお、エッチングペーストとしては、図6(c)で用いたものと同じく、エッチング成分としてリン酸を含むものを用いることができる。ただし、加熱の温度は、200〜300℃で十分である。
加熱処理後は、図6(c)についての説明で前述した方法と同様に処置し、窓を形成する。そして、第2工程を行なう。本実施の形態の第2工程は、不純物拡散層の形成を兼ねる。つまり、該第2工程によって、シリコン基板1のアニール処理と同時に不純物拡散層の形成が行なわれる。不純物拡散層の形成は、シリコン基板1にp型不純物であるボロンなどをたとえば、900〜1000℃で、30〜90分間、気相拡散する。また、不純物拡散層の形成は、シリコン基板裏面の図6(e)の窓にボロンを含んだ溶剤を塗布した後に加熱することで行なってもよい。
次に、図6(f)の工程において、シリコン基板1の酸化シリコン膜8からなる拡散マスクならびにボロンが拡散して形成されたBSG(ボロンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液ですべて除去する。ここで、裏面の拡散マスクに用いられた高n−SiN9は、通常、拡散マスクを除去するために用いられているフッ酸では除去できない傾向にある。拡散マスクとしての高n−SiN9は49%高濃度フッ化水素水溶液でも除去されない。
また、一般的な窒化シリコン膜のエッチング方法として、加熱リン酸によるエッチングが知られているが、本方法では高n−SiN9を拡散マスクとして使用し、高温下で長時間処理しているため、非常にエッチングしにくくなっている。したがって、該高n−SiN9は、170〜180℃に加熱したリン酸で2〜3時間処理して除去が可能となる。そのため、この拡散マスクの除去においては、高温処理を簡単に行なうことができるエッチングペーストを使用することが好ましく、上述したようなリン酸を含有したエッチングペーストを使用することができる。
ただし、該リン酸を含有したエッチングペーストによる処理においても、加熱温度を350〜400℃、好ましくは360〜380℃とする。この温度に加熱することで1〜2分の処理時間で、拡散マスクに使用した高n−SiN9を完全に除去することができる。この後の洗浄処理は上述の方法と同様に行なうことができる。そして、シリコン基板1の裏面における図6(e)の窓部分に導電型の不純物拡散層としてのp+層5が形成される。
次に、図6(g)の工程において、シリコン基板1の裏面にパッシベーション膜3を形成する。なお、裏面のパッシベーション膜3としては、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とからなる積層膜を形成することができ、屈折率2.4以上3.2以下の窒化シリコン膜が好ましい。
次に、図6(h)の工程において、シリコン基板1の裏面に酸化シリコン膜などからなるテクスチャマスク7を形成し、シリコン基板1の受光面にテクスチャ構造4を形成する。受光面のテクスチャ構造4は、たとえば水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加した液をたとえば70℃以上80℃以下に加熱したものなどを用いてエッチングすることにより形成することができる。ここで、テクスチャマスク7はたとえば常圧CVD法によって形成することができる。また、上述の裏面のパッシベーション膜3をあらかじめテクスチャエッチングに耐えうるだけの厚さに形成しておくことでテクスチャマスク7を兼ねることができる。テクスチャマスク7は、テクスチャ構造4の形成後に除去してもそのまま残してもよい。
次に、図6(i)の工程において、シリコン基板の受光面上に屈折率1.9〜2.2の窒化シリコン膜からなる反射防止膜2を形成する。
次に、図6(j)の工程において、裏面のパッシベーション膜3の一部を除去してコンタクトホールを形成し、それぞれn+層6およびp+層5の一部を露出させる。コンタクトホールは、以下の方法で作製できる。まず、パッシベーション膜3上にエッチングペーストを印刷した後、加熱処理を行なう。ここで、加熱処理は、パッシベーション膜に酸化シリコン膜を含んでいる場合は300〜350℃、窒化シリコン膜のみの場合には、200〜300℃の加熱でエッチングが可能である。
加熱処理後はシリコン基板1を水中に浸し、超音波を印加して超音波洗浄を行なうことによって、加熱処理後のエッチングペーストを除去する。なお、ここでも、超音波洗浄に加えシリコン基板1の裏面を一般に知られているSC−1、SC−2洗浄、硫酸と過酸化水素水の混合液による洗浄、薄いフッ化水素水溶液、薄いアルカリ溶液または界面活性剤を含む洗浄液を用いて洗浄することもできる。
最後に、図6(k)の工程において、コンタクトホールに銀ペーストを印刷した後に400〜700℃で焼成することによって、n+層6上にn電極12を形成し、p+層5上にp電極11を形成する。これにより、裏面接合型太陽電池が完成する。
なお、シリコン基板1はp型であってもよい。シリコン基板1がn型である場合にはシリコン基板1の裏面のp+層5とn型のシリコン基板1とによって裏面にpn接合が形成され、シリコン基板1がp型である場合にはシリコン基板1の裏面のn+層6とp型のシリコン基板1とによって裏面にpn接合が形成される。
≪形態2≫
図7は、本発明の製造工程の好ましい一形態の各工程を示す断面図である。以下、本実施の形態において図7に基づいて説明する。図7(a)〜(k)においては説明の便宜のためシリコン基板の裏面にn+層とp+層を1つずつ形成したものを示す。
本実施の形態では、以下に示す図7(e)〜(g)の工程に本発明の特徴を有する。本実施の形態において、図7(e)の工程までは図6(e)までの工程と同様である。
図7(f)の工程において、シリコン基板21の酸化シリコン膜28からなる拡散マスクならびにボロンが拡散して形成されたBSG(ボロンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液ですべて除去する。本実施の形態においては、ここで除去されない高n−SiN29を残したまま後工程に進む。エッチングが困難な高n−SiN29を除去せず残すことで、製造工程の簡略化を図ることが可能である。
次に、図7(g)の工程において、拡散マスクである裏面の高n−SiN29を残したまま、シリコン基板21の裏面にプラズマCVD法により窒化シリコン膜からなる屈折率2.4以上3.2以下のパッシベーション膜23を積層する。このパッシベーション膜23は次の工程のテクスチャマスクとしての役割を兼ねる。
次に、図7(h)の工程において、水酸化ナトリウム水溶液にイソプロピルアルコールを少量添加した80℃に加熱したエッチング液を用いてシリコン基板21の受光面をエッチングする。これにより、テクスチャ構造24を形成する。
次に、図7(i)の工程において、窒化シリコン膜などからなる反射防止膜22を成膜した。
次に、図7(j)の工程において、図6(j)の工程と同様に、n+層26上、p+層25上に、リン酸を主成分とするエッチングペーストを印刷、加熱、水洗することにより、電極コンタクト用の開口として、コンタクトホールを設ける。ここでのエッチングは、パッシベーション膜23としての高n−SiNとともに、拡散マスクとして使用した高n−SiN29をエッチングする必要があるため、上述したようなリン酸を含有したエッチングペーストを使用し、350〜400℃、さらに好ましくは360〜380℃の温度で行なうことが好ましい。
最後に、図7(k)の工程において、コンタクトホールに銀ペーストを印刷、焼成することでn電極32、p電極31を形成し、太陽電池を作製する。
ここで、本発明の太陽電池の製造方法は、高n−SiNを製膜後アニール処理によりシリコン基板を改質する工程を含むことを特徴としており、高n−SiNを拡散マスクに利用することに限定されるものではなく、p+層を形成する際の拡散マスクの使用に限定されるものでもない。
また、太陽電池の製造方法は、製造工程中に高n−SiNを製膜後、アニール処理をする工程を含めばよく、さらに太陽電池は、裏面接合型太陽電池に限定されるものではない。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例]
<実施例1>
本発明の実施例を、裏面接合型太陽電池を例に図6に基づいて説明する。
図6(a)の工程で、1辺100mm、厚さ200μm程度のn型のシリコンウェハのスライスダメージ層をフッ酸と硝酸との混酸で除去し、n型のシリコン基板を形成した。そして、また、図示はしていないが、後の印刷工程で使用するアライメントマークを導電型不純物拡散層と重ならない位置にあらかじめレーザーマーカにて形成した。
次に、図6(b)の工程で、シリコン基板1の受光面側、裏面側ともに250nmの拡散マスクとしての酸化シリコン膜8を常圧CVD法にて形成した。
次に、図6(c)の工程で、シリコン基板1の裏面上の酸化シリコン膜8のみにアライメントマークにあわせて、所望の形状にリン酸を主成分とするエッチングペーストを印刷した。その後、シリコン基板1を330℃に加熱し、超音波水洗することにより酸化シリコン膜8にn+拡散を行なうための窓を形成した。
次に、図6(d)の工程で、900℃の雰囲気下でPOCl3を用いた気相拡散を30分間行なうことによって、窓によって露出したシリコン基板1の裏面にリンを拡散して、n+層6を形成した。その後、シリコン基板1の受光面および裏面の酸化シリコン膜8ならびにリンが拡散して形成されたPSG(リンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液ですべて除去した。
次に、図6(e)の工程で、シリコン基板1の裏面にプラズマCVD法により拡散マスクとしての屈折率3.1、膜厚70nmの高n−SiN9を形成した。この高n−SiN9の形成は、本実施例における第1工程に相当する。また、シリコン基板1の受光面に常圧CVD法により拡散マスクとしての250nmの酸化シリコン膜8を形成した。このプラズマCVD法による高n−SiN9の形成において、原料であるアンモニアガスとモノシランガスとの混合ガスにおける比がシランガス/アンモニアガス=2.0となるように調整した。その後、高n−SiN9に対して、リン酸を主成分とするエッチングペーストをアライメントマークで位置合せをしてp+層5の形状に印刷、280℃で加熱、水洗した。そして、高n−SiN9にp+拡散を行なうための窓を形成した。そして、第2工程を兼ねた不純物拡散層の形成を行なった。該不純物拡散層の形成は、1000℃で、50分間、BBr3を用いた気相拡散であり、アニール処理と同時にシリコン基板1の窓によって露出した裏面にボロンを拡散し、不純物拡散層が形成された。
次に、図6(f)の工程で、シリコン基板1の受光面の拡散マスクならびにボロンが拡散して形成されたBSG(ボロンシリケートガラス)についてフッ化水素水溶液を用いてすべて除去した。裏面の拡散マスクである屈折率3.1の高n−SiN9が残るので、シリコン基板1の裏面に、リン酸を30重量%含むエッチングペーストを印刷し、シリコン基板1を370℃に加熱したホットプレートで2分間加熱し、高n−SiN9を除去した。その後超音波水洗、次いで2%のフッ酸溶液で洗浄を行なった。シリコン基板1の裏面には、p+層5が形成された。
次に、図6(g)の工程で、シリコン基板1の裏面側に、図6(e)の工程と同様にパッシベーション膜3としての屈折率3.1、膜厚70nmの窒化シリコン膜を形成した。
次に、図6(h)の工程で、シリコン基板1の裏面にパッシベーション膜3に積層する形で、常圧CVD法により400nmの酸化シリコンからなるテクスチャマスク7を形成した。そして、水酸化ナトリウム水溶液にイソプロピルアルコールを少量添加した80℃に加熱したエッチング液で、シリコン基板1の受光面をエッチングすることによって、テクスチャ構造4を形成した。その後、2%のフッ酸溶液でシリコン基板1を洗浄し、テクスチャマスク7を除去した。
次に、図6(i)の工程で、シリコン基板1の受光面側にプラズマCVD法により屈折率2.1、膜厚70nmの窒化シリコン膜からなる反射防止膜2を成膜した。プラズマCVD法における原料のガスの組成比は、シランガス/アンモニアガス=0.33となるように調整した。
次に、図6(j)の工程で、n+層6上、p+層5上に、リン酸を主成分とするエッチングペーストを同様に印刷し、280℃で加熱、水洗することにより、電極コンタクト用の開口として、コンタクトホールを設けた。
最後に、図6(k)の工程で、コンタクトホールに銀ペーストを印刷、焼成することでn電極12、p電極11を形成し、太陽電池を作製した。
<実施例2>
本発明の実施例を、裏面接合型太陽電池を例に図7に基づいて開示する。
本実施例の図7(e)の工程までは、実施例1における図6(e)の工程の操作まで同様に行なった。
図7(f)の工程で、シリコン基板1の受光面の拡散マスクならびにボロンが拡散して形成されたBSG(ボロンシリケートガラス)についてフッ化水素水溶液を用いてすべて除去した。高n−SiN29は、除去しなかった。シリコン基板1の裏面には、p+層5が形成された。
次に、図7(g)の工程で、拡散マスクに使用した高n−SiN29を残したまま、シリコン基板21の裏面にプラズマCVD法により屈折率3.1、膜厚120nmの窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜23を形成した。このパッシベーション膜23は次の工程のテクスチャマスクを兼ねるものとした。
次に、図7(h)の工程で、水酸化ナトリウム水溶液にイソプロピルアルコールを少量添加した80℃に加熱したエッチング液を用いてシリコン基板21の受光面をエッチングすることによって、テクスチャ構造24を形成した。
次に、図7(i)の工程で、シリコン基板21の受光面側にプラズマCVD法により屈折率2.1、膜厚70nmの窒化シリコン膜からなる反射防止膜22を形成した。
次に、図7(j)の工程で、n+層26上、p+層25上に、リン酸を主成分とするエッチングペーストを印刷し、370℃で加熱、水洗することにより、電極コンタクト用の開口として、コンタクトホールを設けた。
最後に、図7(k)の工程で、コンタクトホールに銀ペーストを印刷、焼成することでn電極32、p電極31を形成し、太陽電池を作製した。
<比較例>
図8は、比較例として、従来の太陽電池の製造方法の各工程を示す断面図である。図8(a)〜(k)においては説明の便宜のためシリコン基板の裏面にn+層とp+層を1つずつ形成したものを示す。以下、比較例について図8に基づいて裏面接合型太陽電池を例にして説明する。
図8(d)の工程までは実施例1における図6(d)までの工程と同様に、n+層46を形成した。
図8(e)の工程で、受光面側と裏面側双方に常圧CVD法により拡散マスクとしての250nmの酸化シリコン膜48を形成した。
次に、図8(f)の工程で、実施例1と同様にp+層45を形成し、その後、シリコン基板41の酸化シリコン膜48ならびにボロンが拡散して形成されたBSG(ボロンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液ですべて除去した。比較例では裏面側の拡散マスクも酸化シリコン膜48なので、フッ酸による処理ですべて除去できた。
そして、図8(g)〜(k)の工程は、実施例1における図6(g)〜(k)の工程と同じ方法、同じ条件にて、パッシベーション膜43、テクスチャマスク47、テクスチャ構造44、反射防止膜42、p電極51およびn電極52を形成することで、太陽電池を作製した。
<性能比較>
実施例1、実施例2および比較例で作製された太陽電池を標準照射条件(A.M.1.5G、100mW/cm2、25℃)で、Jsc(短絡電流密度)、Voc(開放電圧)を測定した値を以下の表5に示す。
Figure 2008311291
表5に示す結果から、本発明の太陽電池は、比較例で製造した太陽電池より、特にJscにおいて非常に高い値が得られることが分かった。また、実施例2において、Vocは実施例1に比べ若干劣るが、より簡便な方法にて、実施例1と同等の高いJscが得られた。
これは、屈折率2.4以上の窒化シリコン膜を形成し、アニール処理することでシリコン基板が改質つまり、バルクライフタイムが向上したことによると考えられる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
Aは、本発明における好ましい一実施形態で製造される太陽電池の裏面からの平面図である。Bは、AのIB−IB線に沿った太陽電池の断面図である。 窒化シリコン膜の屈折率と両面に窒化シリコン膜を形成したn型シリコン基板の実効ライフタイムとの関係を示す図である。 混合ガスにおけるシランガス/アンモニアガスの比と窒化シリコン膜の屈折率との関係を示す図である。 屈折率2.2および屈折率2.9の窒化シリコン膜についてFTIR測定を行なった結果を示す図である。 条件1〜5の設定でそれぞれアニール処理した高n−SiNについてFTIR測定を行なった結果を示すグラフである。 本発明の製造工程の好ましい一形態の各工程を示す断面図である。 本発明の製造工程の好ましい一形態の各工程を示す断面図である。 比較例として、従来の太陽電池の製造方法の各工程を示す断面図である。
符号の説明
1,21,41 シリコン基板、2,22,42 反射防止膜、3,43 パッシベーション膜、4,24,44 テクスチャ構造、5,25,45 p+層、6,26,46 n+層、7,47 テクスチャマスク、8,28,48 酸化シリコン膜、9,29,49 高n−SiN、10 太陽電池、11,31,51 p電極、12,32,52 n電極、13 アライメントマーク。

Claims (13)

  1. シリコン基板の少なくとも片面に屈折率が2.4以上3.2以下の窒化シリコン膜を形成する第1工程と、
    前記窒化シリコン膜が形成された前記シリコン基板をアニール処理する第2工程と、を含む太陽電池の製造方法。
  2. 前記第1工程は、シランガスとアンモニアガスとを含む混合ガスを用いるプラズマCVD法でなされ、
    前記混合ガスの中の、前記シランガス/前記アンモニアガスの比が0.7以上である
    請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記窒化シリコン膜は、膜厚が5nm以上100nm以下である請求項1または2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記アニール処理の温度が450℃以上1000℃以下である請求項1〜3のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記アニール処理の時間が1分以上60分以下である請求項1〜4のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記第1工程における前記窒化シリコン膜は、拡散マスクであり、
    前記第2工程は、前記シリコン基板の不純物拡散層の形成を兼ねる請求項1〜5のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記第1工程の前記拡散マスクのパターニングは、前記窒化シリコン膜をエッチング可能な成分を含有するエッチングペーストを用いる請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記エッチングペーストは、リン酸を20重量%以上40重量%以下含有する請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記第2工程の後、前記窒化シリコン膜にパッシベーション膜を積層する工程を含む請求項6〜8のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記第2工程の後、前記窒化シリコン膜を除去する工程を含む請求項1〜8のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記シリコン基板の裏面にパッシベーション膜を形成する工程を含む請求項10に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記パッシベーション膜は、屈折率2.4以上3.2以下の窒化シリコン膜である請求項10または11に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記第2工程の後、前記窒化シリコン膜に、前記窒化シリコン膜をエッチング可能な成分を含有するエッチングペーストを塗布し、
    前記シリコン基板を350℃以上400℃以下で加熱して、
    前記窒化シリコン膜を除去する工程を含む請求項10に記載の太陽電池の製造方法。
JP2007155336A 2007-06-12 2007-06-12 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5117770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155336A JP5117770B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155336A JP5117770B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311291A true JP2008311291A (ja) 2008-12-25
JP5117770B2 JP5117770B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40238673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155336A Expired - Fee Related JP5117770B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5117770B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161310A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法
WO2010101054A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
WO2010110106A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 シャープ株式会社 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
WO2011048656A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 三菱電機株式会社 基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法
WO2011149021A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社エバテック 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
WO2012073957A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
CN102651423A (zh) * 2011-02-25 2012-08-29 茂迪(苏州)新能源有限公司 太阳能电池的选择性制绒方法
WO2013017616A1 (en) * 2011-08-04 2013-02-07 Imec Interdigitated electrode formation
JP2013105898A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
JP2013125964A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Samsung Sdi Co Ltd 光起電力素子及びその製造方法
KR20130092494A (ko) * 2012-02-10 2013-08-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양 전지의 제조 방법 및 태양 전지
US20130240028A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-19 Kyocera Corporation Method of manufacturing solar cell element and solar cell element
KR20140110213A (ko) * 2013-03-05 2014-09-17 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP2015156511A (ja) * 2015-04-24 2015-08-27 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2015177192A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335867A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JP2005019549A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Toyota Motor Corp 光電変換素子
JP2006128258A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sharp Corp 太陽電池および太陽電池の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335867A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JP2005019549A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Toyota Motor Corp 光電変換素子
JP2006128258A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sharp Corp 太陽電池および太陽電池の製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161310A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法
US8377809B2 (en) 2009-03-02 2013-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor device
WO2010101054A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010205839A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2010232530A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
US8361836B2 (en) 2009-03-27 2013-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing photoelectric conversion element and photoelectric conversion element
WO2010110106A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 シャープ株式会社 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
WO2011048656A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 三菱電機株式会社 基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法
WO2011149021A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社エバテック 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
WO2012073957A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2012119458A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
US9035173B2 (en) 2010-11-30 2015-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Back electrode type solar cell, back electrode type solar cell with interconnection sheet, solar cell module, method of manufacturing back electrode type solar cell with interconnection sheet, and method of manufacturing solar cell module
CN102651423A (zh) * 2011-02-25 2012-08-29 茂迪(苏州)新能源有限公司 太阳能电池的选择性制绒方法
WO2013017616A1 (en) * 2011-08-04 2013-02-07 Imec Interdigitated electrode formation
US9419154B2 (en) 2011-08-04 2016-08-16 Imec Interdigitated electrode formation
JP2013105898A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
US9299770B2 (en) 2011-11-14 2016-03-29 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Method for manufacturing semiconductor device
JP2013125964A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Samsung Sdi Co Ltd 光起電力素子及びその製造方法
JP2013165160A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
KR20130092494A (ko) * 2012-02-10 2013-08-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양 전지의 제조 방법 및 태양 전지
US9871156B2 (en) 2012-02-10 2018-01-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell and method of manufacturing the same
KR102120147B1 (ko) * 2012-02-10 2020-06-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양 전지의 제조 방법 및 태양 전지
JP2013211541A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Kyocera Corp 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
US20130240028A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-19 Kyocera Corporation Method of manufacturing solar cell element and solar cell element
KR20140110213A (ko) * 2013-03-05 2014-09-17 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR101631450B1 (ko) 2013-03-05 2016-06-17 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP2015177192A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
US10181534B2 (en) 2014-03-17 2019-01-15 Lg Electronics Inc. Solar cell
US10720537B2 (en) 2014-03-17 2020-07-21 Lg Electronics Inc. Solar cell
JP2015156511A (ja) * 2015-04-24 2015-08-27 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5117770B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117770B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4767110B2 (ja) 太陽電池、および太陽電池の製造方法
JP4657068B2 (ja) 裏面接合型太陽電池の製造方法
CN110518088B (zh) 一种se太阳能电池的制备方法
JP5019397B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
KR101225978B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
CN108666393B (zh) 太阳能电池的制备方法及太阳能电池
KR20120050484A (ko) 태양전지 및 태양전지의 제조 방법
JP5885891B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
AU2013200622B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
KR20180066275A (ko) 후면 전극형 태양 전지를 제조하는 방법 및 그 장치
JP2009076546A (ja) 太陽電池の製造方法
CN113707761A (zh) 一种n型选择性发射极太阳能电池及其制备方法
JP2010161310A (ja) 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法
JP4947654B2 (ja) 誘電体膜のパターニング方法
WO2010110106A1 (ja) 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
WO2015064354A1 (ja) 太陽電池
KR101160116B1 (ko) 후면 접합 태양전지의 제조방법
WO2015087472A1 (ja) 太陽電池の製造方法及び該製造方法によって得られた太陽電池
CN108682701B (zh) 太阳能电池及其制作工艺
CN103904168B (zh) 太阳能电池单元的制造方法
JP2014143272A (ja) 基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法
JP6114170B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TWI717930B (zh) 矽基太陽能電池及其製造方法
KR20110126315A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5117770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees