JP2013211541A - 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法 - Google Patents

太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211541A
JP2013211541A JP2013037050A JP2013037050A JP2013211541A JP 2013211541 A JP2013211541 A JP 2013211541A JP 2013037050 A JP2013037050 A JP 2013037050A JP 2013037050 A JP2013037050 A JP 2013037050A JP 2013211541 A JP2013211541 A JP 2013211541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
solar cell
alignment reference
cell element
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013037050A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Umeda
耕太郎 梅田
Norikazu Ito
憲和 伊藤
Akihiro Mizumoto
章裕 水元
Kenji Oba
健二 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013037050A priority Critical patent/JP2013211541A/ja
Priority to US13/780,736 priority patent/US20130240028A1/en
Publication of JP2013211541A publication Critical patent/JP2013211541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】電極が高精度に形成され得る太陽電池素子ならびに太陽電池素子の製造方法を提供する。
【解決手段】太陽電池素子は、一主面側の表層部に、一導電型のドーパント濃度が第1濃度である第1濃度領域および該一導電型のドーパント濃度が第1濃度領域よりも高い、該第1濃度領域以外の第2濃度領域を有する半導体基板と、一主面の第1濃度領域上に配された反射防止膜と、一主面の第2濃度領域上に配された電極とを備えている。そして、該太陽電池素子では、半導体基板の表層部には、相互に離れている2箇所以上のアライメント基準部を有しており、該2箇所以上のアライメント基準部における一主面の第1表面粗さは、アライメント基準部以外における一主面の第2表面粗さよりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法に関する。
一導電型の半導体基板の表層部に逆導電型の不純物が拡散している領域(逆導電型領域とも言う)が配され、その上に反射防止膜および線状の表面電極が配されるとともに、半導体基板の裏面に裏面電極が配された太陽電池素子がある。そして、逆導電型領域のうち、線状の表面電極が配される領域において、逆導電型の不純物の含有濃度が高められた構造(選択エミッタ構造とも言う)を有する太陽電池素子が提案されている(例えば、特許文献1等)。
この選択エミッタ構造では、逆導電型領域のうち、線状の表面電極が配される領域において、残余の領域よりもシート抵抗が低減される。これにより、半導体基板と表面電極との接合部において、接触抵抗が低減されると同時に、暗電流が低減され、太陽電池素子におけるフィルファクター、開放電圧が向上し得る。その結果、太陽電池素子における変換効率が向上し得る。
ところで、この選択エミッタ構造が形成される際には、半導体基板の表面のうち、シート抵抗が低減された領域に、線状の表面電極が精度良く形成されることで、変換効率が向上し得る。そこで、半導体基板のうち、表面電極が形成される領域における表面の粗度が変えられることで、半導体基板の反射率が他領域とは異なるパターン領域が、位置合わせのためのマークとして形成される技術が提案されている(例えば、特許文献2等)。
特開2003−197932号公報 特開2011−23690号公報
ここで、太陽電池素子では、半導体基板の表面に凹凸が設けられることで、光閉じ込め効果によって、表面に照射される太陽光の吸収効率が高められる。この場合、太陽電池素子の表面の色は、例えば、紺色として視認され得る。そして、上記特許文献2の技術に従って半導体基板の表面のうちの粗度が変えられたパターン領域の色は、例えば、濃い青色として視認され得る。このため、半導体基板の表面におけるパターン領域と他領域との区別は容易でない。したがって、画像処理によってパターン領域が認識される場合には、パターン領域のエッジ部分の判別が難しく、半導体基板の表面のうち、シート抵抗が低減された領域に、線状の表面電極が精度良く形成され難い。
そこで、電極が高精度に形成され得る太陽電池素子ならびに太陽電池素子の製造方法が望まれている。
上記課題を解決するために、一態様に係る太陽電池素子は、一主面側の表層部に、一導電型のドーパント濃度が第1濃度である第1濃度領域および前記一導電型のドーパント濃度が前記第1濃度領域よりも高い、該第1濃度領域以外の第2濃度領域を有する半導体基板と、前記一主面の前記第1濃度領域上に配された反射防止膜と、前記一主面の前記第2濃度領域上に配された電極とを備えている。そして、該太陽電池素子では、前記半導体基板の前記表層部には、相互に離れている2箇所以上のアライメント基準部を有しており、該2箇所以上のアライメント基準部における前記一主面の第1表面粗さは、前記アライメント基準部以外における前記一主面の第2表面粗さよりも大きい。
一態様に係る太陽電池素子の製造方法は、半導体基板を準備する準備工程と、前記半導体基板の一主面上に、一導電型のドーパントを含むガラス層を形成する形成工程とを有する。また、該太陽電池素子の製造方法は、前記一主面上に前記ガラス層が配されている前記半導体基板を加熱することで、前記半導体基板の前記一主面側の表層部に前記ドーパントを拡散させて、ドーパント濃度が第1濃度である第1濃度領域およびドーパント濃度が前記第1濃度よりも高い第2濃度である第2濃度領域を含む一導電型の半導体領域を形成する熱拡散工程を有する。さらに、該太陽電池素子の製造方法は、前記ガラス層上から前記半導体基板を局所的に加熱することで、前記半導体基板の前記一主面側のうちの相互に離れている2箇所以上の表層部の表面を粗らして、それぞれをアライメント基準部とする粗面化工程を有する。
一態様に係る太陽電池素子および他の一態様に係る太陽電池素子の製造方法のいずれによっても、アライメント基準部のエッジ部分の判別が容易化され得るため、電極が高精度に形成され得る。
一実施形態に係る太陽電池素子の受光面の外観を模式的に示す平面図である。 一実施形態に係る太陽電池素子の非受光面の外観を模式的に示す平面図である。 図1および図2にて一点鎖線III−IIIで示した位置におけるXZ断面を示す図である。 一実施形態に係る太陽電池モジュールの断面を模式的に示す分解図である。 一実施形態に係る太陽電池モジュールの外観を模式的に示す平面図である。 アライメント基準部の断面がSEMによって捉えられた写真である。 アライメント基準部の上面がSEMによって捉えられた写真である。 一実施形態に係る太陽電池素子の製造フローを示すフローチャートである。 一実施形態に係る太陽電池素子の製造フローを示すフローチャートである。 一実施形態に係る太陽電池素子の製造フローを示すフローチャートである。 一実施形態に係る太陽電池素子の製造途中の様子を示す断面図である。 一実施形態に係る太陽電池素子の製造途中の様子を示す断面図である。 一実施形態に係る太陽電池素子の製造途中の様子を示す断面図である。 一実施形態に係る太陽電池素子の製造途中の様子を示す断面図である。 一実施形態に係る太陽電池素子の製造途中の様子を示す断面図である。 高エネルギーのレーザービームが半導体基板上に照射された後における表面がSEMによって捉えられた写真である。 レーザービームにおけるエネルギーの強度分布を示す模式図である。 一実施形態に係る太陽電池素子の製造途中の様子を示す断面図である。 一実施形態に係る太陽電池素子の製造途中の様子を示す平面図である。 一実施形態に係る太陽電池素子の製造途中の様子を示す断面図である。 一実施形態に係る太陽電池素子の製造途中の様子を示す平面図である。 一変形例に係る太陽電池素子の製造途中の様子を示す平面図である。 一変形例に係る太陽電池素子の受光面の外観を模式的に示す平面図である。 他の一変形例に係る太陽電池素子の製造途中の様子を示す平面図である。 他の一変形例に係る太陽電池素子の受光面の外観を模式的に示す平面図である。 粗面化工程に係る処理フローの一変形例を示すフローチャートである。 粗面化工程に係る処理フローの他の変形例を示すフローチャートである。 粗面化工程に係る処理フローの他の変形例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態および各種変形例を図面に基づいて説明する。なお、図面においては同様な構成および機能を有する部分については同じ符号が付されており、下記説明では重複説明が省略される。また、図面は模式的に示されたものであり、各図における各種構造のサイズおよび位置関係等は正確に図示されたものではない。なお、図1から図7、図11から図16および図18から図25には、太陽電池素子10の第1線状部4bの延在方向(図1の図面視右方向)を+X方向とする右手系のXYZ座標系が付されている。
<(1)一実施形態>
<(1−1)太陽電池素子の概略構成>
図1から図3で示されるように、太陽電池素子10は、第1主面10a、第2主面10bおよび側面10cを有している。第1主面10aは、入射光を受光する面(受光面とも言う)である。また、第2主面10bは、太陽電池素子10のうちの第1主面10aの反対側に位置する面(非受光面とも言う)である。側面10cは、第1主面10aと第2主面10bとを接続する面である。図3では、第1主面10aが太陽電池素子10の+Z側の上面として描かれており、第2主面10bが太陽電池素子10の−Z側の下面として描かれている。
また、太陽電池素子10は、板状の半導体基板1、反射防止膜2、第1電極4および第2電極5を備えている。
半導体基板1は、第1導電型を呈する第1半導体領域1pおよび第1導電型とは逆の第2導電型を呈する第2半導体領域1nが積み重ねられた構成を有している。ここでは、第1半導体基板1は、例えば、単結晶または多結晶のシリコンの基板(結晶シリコン基板とも言う)であれば良い。また、第1導電型は、例えば、p型であれば良い。さらに、第2導電型は、例えば、n型であれば良い。なお、第1導電型がn型である場合には、第2導電型はp型であれば良い。本実施形態では、第1導電型がp型であり且つ第2導電型がn型である。
第1半導体領域1pは、p型の導電型を呈する半導体の領域である。第2半導体領域1nは、n型の導電型を呈する半導体の領域である。具体的には、第1半導体領域1pは、半導体基板1のうちの第2主面1b(図中の−Z側の面)側を占める領域である。また、第2半導体領域1nは、半導体基板1のうちの第1半導体領域1pの第1主面1a側(図中の+Z側)に配されている。これにより、第1半導体領域1pと第2半導体領域1nとがpn接合領域を形成する。なお、第1半導体領域1pの厚さは、例えば、250μm以下であれば良く、さらには150μm以下であっても良い。第1半導体領域1pの形状は、特に限定されるものではないが、例えば、平面視した状態で四角形状であれば、第1半導体領域1pの製作が容易である。
第2半導体領域1nは、半導体基板1のうちの一主面としての第1主面1a側の表層部おいて、第1濃度領域1Lnおよび該第1濃度領域1Ln以外の第2濃度領域1Hnを有している。第1濃度領域1Lnは、一導電型としてのn型のドーパントの濃度(ドーパント濃度とも言う)が第1濃度である半導体領域である。また、第2濃度領域1Hnにおけるn型のドーパント濃度は、第1濃度領域1Lnにおけるn型のドーパント濃度よりも高い。
ここで、第2半導体領域1nは、例えば、p型を呈する結晶シリコン基板のうちの第1主面1a側の領域に、n型のドーパントが拡散されることで、結晶シリコン基板のうちの第1主面1a側の表層部に形成され得る。この場合、結晶シリコン基板のうちの第2半導体領域1n以外の部分が第1半導体領域1pとなり得る。なお、n型のドーパントとしては、例えば、リン等が採用され得る。
また、第1半導体領域1pは、第3濃度領域1Lpおよび第4濃度領域1Hpを有している。第4濃度領域1Hpは、半導体基板1のうちの第2主面1b側の表層部に配されている。第4濃度領域1Hpにおけるp型のドーパントの濃度(ドーパント濃度とも言う)は、第3濃度領域1Lpにおけるp型のドーパント濃度よりも高い。なお、p型のドーパントとしては、例えば、ボロン、ガリウムまたはアルミニウム等が採用され得る。
第4濃度領域1Hpは、半導体基板1のうちの第2主面1b側の領域におけるキャリアの再結合を低減する役割を有している。このため、第4濃度領域1Hpの存在によって、太陽電池素子10における変換効率の低下が低減される。また、第4濃度領域1Hpは、半導体基板1のうちの第2主面1b側において内部電界を生じさせる。なお、第4濃度領域1Hpは、例えば、半導体基板1のうちの第2主面1b側の領域にボロンまたはアルミニウム等のドーパント元素が拡散されることで形成される。そして、このとき、第1半導体領域1pのうちの第4濃度領域1Hp以外の部分が第3濃度領域1Lpとなり得る。
また、図3で示されるように、半導体基板1のうちの第1主面1aに、凹凸部1aLが配されている。ここで、凹凸部1aLにおける凸部の高さは、例えば、0.2μm以上で程度であれば良く、凸部の幅は、例えば、1μm以上で且つ20μm以下程度であれば良い。また、凹凸部1aLの凹部の面形状は、例えば、略球面状であれば良い。なお、ここで言う凸部の高さは、凹部の底面を通り且つ第2主面1bに平行な面(基準面とも言う)を基準とし、上記基準面の法線方向における、上記基準面から凸部の頂面までの距離を意味する。また、ここで言う凸部の幅は、上記基準面に平行な方向における、隣接する凸部の頂面間の距離を意味する。
さらに、半導体基板1の第1主面1a側の表層部には、相互に離れている2箇所以上のアライメント基準部1mが設けられている。この2箇所以上のアライメント基準部1mは、第1電極4が形成される位置の調整時に基準として使用される。なお、本実施形態では、第1主面1a上に2箇所のアライメント基準部1mが配されているが、これに限られず、第1主面1a上に3箇所以上のアライメント基準部1mが配されていても良い。
反射防止膜2は、太陽電池素子10における光の吸収の効率を向上させるための膜である。反射防止膜2は、半導体基板1のうちの第1主面1a側の第1濃度領域1Ln上に配されている。反射防止膜2の材料としては、例えば、窒化シリコン、酸化チタン、酸化シリコン、酸化マグネシウム、酸化インジウムスズ、酸化スズまたは酸化亜鉛等が採用される。なお、反射防止膜2として窒化シリコンの膜が採用される場合には、反射防止膜2がパッシベーション膜として機能することで、パッシベーション効果が実現される。
反射防止膜2は、第1主面1aの凹凸部1aLに沿って配されるため、反射防止膜2の+Z側の上面は、凹凸部1aLの形状に応じた凹凸部を有する。なお、反射防止膜2の厚さは、半導体基板1および反射防止膜2の材料に応じて適宜設定されれば良い。これにより、太陽電池素子10において、種々の光の照射に対して光が反射され難い条件が実現され得る。半導体基板1が結晶シリコン基板である場合には、反射防止膜2の屈折率は、例えば、1.8以上で且つ2.3以下程度であれば良く、反射防止膜2の厚さは、例えば、50nm以上で且つ120nm以下程度であれば良い。
第1電極4は、半導体基板1の第1主面1a上に配されている。具体的には、第1電極4は、半導体基板1のうちの第1主面1a側の第2濃度領域1Hn上に配されている。そして、図1で示されるように、第1電極4には、第1方向としてのX方向に延在している複数の第1線状部4b、および第1方向とは異なる第2方向としてのY方向に延在し且つ複数の第1線状部4bに交差している第2線状部4aが含まれている。さらに、第1電極4には、第1線状部4bの各端部において、第2方向としてのY方向に延在し且つ複数の第1線状部4bと接続される第3線状部4cが含まれている。
ここで、第2線状部4aのうちの少なくとも一部が、複数の第1線状部4bに交差することで、複数の第1線状部4bと電気的に接続されている。そして、第2線状部4aの幅は、複数の第1線状部4bの幅よりも広ければ良い。具体的には、第1線状部4bおよび第3線状部4cの短手方向における幅は、例えば、50μm以上で且つ200μm以下程度であれば良い。第2線状部4aの短手方向における幅は、例えば、1.3mm以上で且つ2.5mm以下程度であれば良い。また、複数の第1線状部4bのうちの隣り合う第1線状部4b同士の間隔は、1.5mm以上で且つ3mm以下程度であれば良い。さらに、第1電極4の厚さは、例えば、10μm以上で且つ40μm以下程度であれば良い。
ところで、第1電極4は、例えば、銀を主成分として含有する導電性ペースト(銀ペーストとも言う)が、スクリーン印刷等によって半導体基板1の第1主面1a側に所望のパターンで塗布された後に焼成されることで形成される。このとき、図1で示されるように、半導体基板1の第1主面1a側の表層部に設けられた2箇所以上のアライメント基準部1mが基準とされて、第1電極4が形成される領域(被形成領域とも言う)が調整される。すなわち、第1電極4が、半導体基板1の第2濃度領域1Hn上に精度良く形成され得る。
第2電極5は、半導体基板1の第2主面1b側に配されている。図2で示されるように、第2電極5には、出力取出電極5aと集電電極5bとが含まれている。出力取出電極5aの厚さは、例えば、10μm以上で且つ30μm以下程度であれば良い。出力取出電極5aの短手方向の幅は、例えば、1.3mm以上で且つ7mm以下程度であれば良い。なお、出力取出電極5aは、上記第1電極4と同様な材料および製法によって形成される。つまり、出力取出電極5aは、例えば、銀ペーストが、スクリーン印刷等によって半導体基板1の第2主面1b側に所望のパターンで塗布された後に焼成されることで形成される。また、集電電極5bは、半導体基板1の第2主面1bのうち、出力取出電極5aが形成される領域を除く略全面に形成されれば良い。集電電極5bの厚さは、15μm以上で且つ50μm以下程度であれば良い。なお、例えば、アルミニウムを主成分として含有する導電性ペースト(アルミニウムペーストとも言う)が、スクリーン印刷等によって半導体基板1の第2主面1b側に所望のパターンで塗布された後に焼成されることで、集電電極5bが形成される。
<(1−2)太陽電池モジュール>
一実施形態に係る太陽電池モジュール100は、1つ以上の太陽電池素子10を備えている。例えば、太陽電池モジュール100は、電気的に接続されている複数の太陽電池素子10を備えていれば良い。このような太陽電池モジュール100は、単独の太陽電池素子10の電気出力が小さな場合に、複数の太陽電池素子10が例えば直列および並列に接続されることで形成される。そして、例えば、複数の太陽電池モジュール100が組み合わされることで、実用的な電気出力が取り出され得る。以下では、太陽電池モジュール100が、複数の太陽電池素子10を備えている一例を挙げて説明する。
図4で示されるように、太陽電池モジュール100は、例えば、透明部材104、表側充填材102、複数の太陽電池素子10、配線部材101、裏側充填材103および裏面保護材105が積層された積層体を備えている。ここで、透明部材104は、太陽電池モジュール100のうちの受光面を保護するための部材である。透明部材104は、例えば、透明な平板状の部材であれば良い。透明部材104の材料としては、例えば、ガラス等が採用される。表側充填材102および裏側充填材103は、例えば、透明な充填剤であれば良い。表側充填材102および裏側充填材103の材料としては、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)等が採用される。裏面保護材105は、太陽電池モジュール100を裏面から保護するための部材である。裏面保護材105の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリフッ化ビニル樹脂(PVF)等が採用される。なお、裏面保護材105は、単層構造を有していても積層構造を有していても良い。
配線部材101は、複数の太陽電池素子10を電気的に接続する部材(接続部材とも言う)である。太陽電池モジュール100に含まれる複数の太陽電池素子10のうちの±Y方向で隣り合う太陽電池素子10同士は、一方の太陽電池素子10の第1電極4と他方の太陽電池素子10の第2電極5とが配線部材101によって接続されている。これにより、複数の太陽電池素子10が電気的に直列に接続されている。ここで、配線部材101の厚さは、例えば、0.1mm以上で且つ0.2mm以下程度であれば良い。配線部材101の幅は、約2mm程度であれば良い。そして、配線部材101としては、例えば、銅箔の全面に半田が被覆された部材等が採用される。
また、電気的に直列に接続されている複数の太陽電池素子10のうち、最初の太陽電池素子10の電極の一端と最後の太陽電池素子10の電極の一端は、出力取出配線106によって、それぞれ出力取出部としての端子ボックス107に電気的に接続されている。また、図4では図示が省略されているが、図5で示されるように、太陽電池モジュール100は、上記積層体を周囲から保持する枠体108を備えていても良い。枠体108の材料としては、例えば、耐食性と強度とを併せ持つアルミニウム等が採用される。
なお、表側充填材102および裏側充填材103の少なくとも一方の材料として、EVAが採用される場合、EVAが酢酸ビニルを含むため、EVAが高温時における湿気または水等の透過によって、経時的な加水分解に起因して酢酸が生じる傾向がある。これに対して、EVAに水酸化マグネシウムまたは水酸化カルシウム等を含む受酸剤が添加されることで、EVAからの酢酸の発生が低減され得る。これにより、太陽電池モジュール100の耐久性が向上し得る。すなわち、太陽電池モジュール100の信頼性が長期間に渡って確保され得る。
<(1−3)アライメント基準部の特徴と機能>
半導体基板1の第1主面1a側の表層部に設けられた2箇所のアライメント基準部1mにおける表面粗さは、第1主面1aの表層部のうちのその他の領域における表面粗さと異なる。具体的には、半導体基板1の第1主面1aにおいて、2箇所のアライメント基準部1mにおける第1表面粗さは、2箇所のアライメント基準部1m以外の残余の領域1eにおける第2表面粗さよりも大きい。
この場合、残余の領域1eと比較して、2箇所のアライメント基準部1mでは、照射される光の乱反射が生じ易い。これにより、残余の領域1e上では、反射防止膜2による光閉じ込め効果によって光が反射し難いのに対して、2箇所のアライメント基準部1mでは、光が反射し易い。具体的には、例えば、反射防止膜2が被覆された残余の領域1eが紺色の領域として認識されるのに対して、反射防止膜2が被覆された2箇所のアライメント基準部1mが白っぽい部分として認識され得る。従って、この場合には、第1主面1aにおける2箇所のアライメント基準部1mの位置の検出が容易である。その結果、第1電極4が形成される際に、2箇所のアライメント基準部1mが基準とされた第1電極4の被形成領域の調整が高精度に行われ得る。これにより、第1電極4が、半導体基板1の第2濃度領域1Hn上に精度良く形成され得る。
ここで、2箇所のアライメント基準部1mの位置の検出方法としては、例えば、第1主面1aを捉えた画像が対象とされて、2値化処理の後に2箇所のアライメント基準部1mの位置が検出される画像処理、または目視による検出等が採用され得る。なお、第1主面1aにおける表面粗さは、例えば、触針式等の接触式または光干渉式等の非接触式の表面粗さ測定器によって測定され得る。そして、粗さを示すパラメータとしては、例えば、算術平均粗さRa等が採用され得る。
図6は、半導体基板1のうちのアライメント基準部1m付近におけるXZ断面の一例が走査型電子顕微鏡(SEM)によって捉えられた写真である。図6の写真では、下部から中央部付近にかけて半導体基板1が捉えられており、中央部付近においてアライメント基準部1mが捉えられ、上部において観察対象物である半導体基板1を固定するための樹脂500が捉えられている。図6で示されるように、アライメント基準部1mは、例えば、空隙を含む構造を有していても良い。これに対して、残余の領域1eは、例えば、凹凸部1aLに沿った緩やかな凹凸を有するものの、概ね空隙を含まない比較的平滑な表層部を有していれば良い。
つまり、例えば、2箇所のアライメント基準部1mにおけるそれぞれの表層部の空隙率は、2箇所のアライメント基準部1m以外の残余の領域1eにおける表層部の空隙率よりも大きくても良い。この場合、残余の領域1eと比較して、2箇所のアライメント基準部1mでは、照射される光を乱反射させる効果が高まり得る。これにより、例えば、反射防止膜2が被覆された2箇所のアライメント基準部1mがさらに白っぽい部分として認識され得る。従って、第1主面1aにおける2箇所のアライメント基準部1mの位置がより精度良く検出され得る。なお、表層部の空隙率の大小については、表層部の断面の観察またはこの断面を捉えた写真を用いた画像処理によって評価され得る。
図7は、第1主面1aのうちのアライメント基準部1m付近における表面の一例がSEMによって捉えられた写真である。図7の写真では、右上部から中央部付近にかけてアライメント基準部1mが捉えられ、左部および下部において残余の領域1eが捉えられている。図7で示されるように、アライメント基準部1mは、複数の粒状の部分(粒状部とも言う)が集合している部分(集合部とも言う)を有していても良い。ここで、複数の粒状部の粒径は、例えば、概ね5μm前後であれば良く、数μm以上で且つ10μm以下程度であれば良い。これに対して、例えば、残余の領域1eは、複数の粒状部を殆ど有さず、0.1μm以上で且つ1μm以下程度の高さの凹凸を有するものの、概ね平滑な表面を有していれば良い。
この場合、複数の粒状部の集合部を有する2箇所のアライメント基準部1m上において、さらに光の乱反射が生じ易い。これにより、例えば、反射防止膜2が被覆された2箇所のアライメント基準部1mがさらに白っぽい部分として認識され得る。従って、第1主面1aにおける2箇所のアライメント基準部1mの位置がさらに容易且つ精度良く検出され得る。
また、第1主面1aのうちの2箇所のアライメント基準部1m上および残余の領域1eのそれぞれの上には、反射防止膜2が配されている。そして、例えば、2箇所のアライメント基準部1m上に配された反射防止膜2の厚さは、残余の領域1e上に配された反射防止膜2の厚さよりも薄くても良い。
この場合、2箇所のアライメント基準部1m上においては、反射防止膜2の厚さが設定値よりも大幅にずれるため、反射防止膜2の反射低減効果が弱まり、さらに光の乱反射が生じ易くなる。これにより、例えば、反射防止膜2が被覆された2箇所のアライメント基準部1mがさらに白っぽい部分として認識され得る。従って、第1主面1aにおける2箇所のアライメント基準部1mの位置がさらに容易に検出され得る。その結果、第1電極4の形成時に、2箇所のアライメント基準部1mが基準とされた第1電極4の被形成領域の調整がさらに高精度に行われ得る。これにより、第1電極4が、半導体基板1の第2濃度領域1Hn上にさらに精度良く形成され得る。
ここでは、第1主面1aのうちの+Z側から平面視された単位面積の領域に関し、残余の領域1eにおける表面積よりも、アライメント基準部1mにおける表面積の方が大幅に大きければ良い。この場合、アライメント基準部1mおよび残余の領域1eの上に対して同時期に略同一条件で反射防止膜2が形成されれば、残余の領域1e上における反射防止膜2の厚さよりも、2箇所のアライメント基準部1m上における反射防止膜2の厚さの方が薄くなり得る。
なお、反射防止膜2の厚さの大小は、例えば、SEMに付属されたエネルギー分散型X線分光法(EDX)による分析によって確認され得る。具体的には、例えば、反射防止膜2が窒化シリコンの膜である場合、SEMに付属されたEDXによる分析によって、残余の領域1e上における窒素の存在量よりも2箇所のアライメント基準部1m上の窒素の存在量の方が少ないことが確認され得る。
また、図1で示されるように、2箇所のアライメント基準部1mのうちの1箇所のアライメント基準部1mは、例えば、第1主面1aにおいて、第2線状部4aからY方向に仮想的に延ばした延長線上の領域に位置していれば良い。この場合、太陽電池モジュール100の製造時に、2箇所のアライメント基準部1mのうちの+Y側のアライメント基準部1m上に配線部材101が配される。これにより、太陽電池素子10におけるアライメント基準部1mの配設による受光量ならびに発電効率の低下が低減され得る。
また、例えば、半導体基板1において、2箇所のアライメント基準部1mにおける表層部の第1酸素濃度は、残余の領域1eにおける表層部の第2酸素濃度よりも高くても良い。ここで、半導体基板1が結晶シリコン基板であれば、2箇所のアライメント基準部1mの表層部には、例えば、透明な非晶質の酸化ケイ素が配され得る。この場合、この非晶質の酸化ケイ素の比較的大きな表面粗さによって、2箇所のアライメント基準部1m上において、さらに光の乱反射が生じ易い。これにより、例えば、反射防止膜2が被覆された2箇所のアライメント基準部1mがさらに白っぽい部分として認識され得る。従って、第1主面1aにおける2箇所のアライメント基準部1mの位置がさらに容易に検出され得る。
なお、2箇所のアライメント基準部1mにおける表層部の第1酸素濃度が、残余の領域1eにおける表層部の第2酸素濃度よりも高いことは、SEMに付属されたEDXによる分析によって確認され得る。また、2箇所のアライメント基準部1mにおける表層部のシリコンの濃度が、残余の領域1eにおける表層部のシリコンの濃度よりも低いことも、SEMに付属されたEDXによる分析によって確認され得る。
<(1−4)太陽電池素子の製造方法>
ここで、上記構成を有する太陽電池素子10の製造プロセスの一例について説明する。図8から図10は、太陽電池素子10の製造フローを例示するフローチャートである。ここでは、図8で示されるように、ステップS1からステップS7が順に行われることで、太陽電池素子10が製造される。そして、ステップS4では、図9で示されるステップS41およびステップS42が順に行われ、ステップS41では、図10で示されるステップS411およびステップS412が順に行われる。
まず、ステップS1では、半導体基板1(図11参照)が準備される工程(準備工程とも言う)が実施される。本実施形態では、p型を呈する半導体基板1が準備される。ここで、半導体基板1が単結晶シリコン基板である場合は、例えば、FZ(Floating Zone)法等が用いられて半導体基板1が形成され得る。また、半導体基板1が多結晶シリコン基板である場合は、例えば鋳造法等が用いられて半導体基板1が形成され得る。具体的には、例えば、まず、鋳造法によって半導体材料としての多結晶シリコンのインゴットが作製される。次に、そのインゴットが、例えば、250μm以下の厚さで薄切りにされる。その後、例えば、半導体基板1の表面に対して、NaOH、KOH、フッ酸またはフッ硝酸等の水溶液が用いられたごく微量のエッチングが施されることで、半導体基板1の切断面における機械的なダメージを有する層および汚染された層が除去され得る。
ステップS2では、第1主面1aに凹凸部1aL(図12参照)が形成される工程(エッチング工程とも言う)が実施される。ここでは、半導体基板1のうち、少なくとも第1主面1aに酸水溶液によるエッチング処理が施されることで、第1主面1aに凹凸部1aLが形成される。凹凸部1aLの形成方法としては、例えば、NaOH等のアルカリ溶液またはフッ硝酸等の酸溶液が使用されるウエットエッチングあるいはRIE等が使用されるドライエッチングが採用され得る。
ステップS3では、半導体基板1のうちの第1主面1a上に、n型のドーパントとなる元素を含むガラス層GL1(図13参照)が形成される工程(形成工程とも言う)が実施される。ガラス層GL1の材料としては、例えば、燐ガラスが採用される。この場合、例えば、ペースト状にされたPが半導体基板1の第1主面1a上に塗布されることで、ガラス層GL1が形成され得る。また、例えば、POCl等のガスが含まれた雰囲気中において、600℃以上で且つ800℃以下程度の温度域で半導体基板1に対する熱処理が施されることで、ガラス層GL1が半導体基板1の第1主面1a上に形成されても良い。なお、ガラス層GL1の厚さは、例えば、30nm程度であれば良い。
図8のステップS4では、第1主面1a上にガラス層GL1が配されている半導体基板1に対して熱処理が施される工程(熱処理工程とも言う)が実施される。このとき、アルゴンおよび窒素等の不活性ガスが主に含まれた雰囲気中において、半導体基板1が加熱される。このステップS4では、まず、図9のステップS41において、熱拡散によって半導体基板1の第1主面1a側にn型の導電型を呈する第2半導体領域1nが形成される工程(熱拡散工程とも言う)が実施される。
具体的には、図10のステップS411では、第1主面1a上にガラス層GL1が配されている半導体基板1が加熱されることで、n型のドーパント元素としてのリンが第1濃度であるn型の半導体領域としての第1濃度領域1Ln(図14参照)が形成される。ここでは、ガラス層GL1から半導体基板1の第1主面1a側の表層部にリンが拡散することで、第1濃度領域1Lnが形成される。このとき、例えば、800℃以上で且つ900℃以下程度の高温域で半導体基板1に対する熱処理が施されれば良い。この熱処理の時間は、例えば、10分以上で且つ40分以内程度であれば良い。なお、第1濃度領域1Lnの厚さは、例えば、0.1μm以上で且つ1μm以下程度であれば良い。
次のステップS412では、第1主面1a上にガラス層GL1が配されている半導体基板1が加熱されることで、n型のドーパント元素としてのリンが第1濃度よりも高い第2濃度であるn型の半導体領域としての第2濃度領域1Hn(図15参照)が形成される。ここでは、ガラス層GL1から半導体基板1の第1主面1a側の表層部にリンが拡散することで、第2濃度領域1Hnが形成される。このとき、例えば、ガラス層GL1上から半導体基板1の一部の領域にレーザービームが照射される第1照射が行われることによって上記一部の領域が加熱されて、第2濃度領域1Hnが形成される。
ここで、レーザービームの光源としては、例えば、YAGレーザー、SHG−YAGレーザー、YVOレーザー、エキシマレーザーまたはDPPSレーザー等が採用され得る。YAGレーザーが発するレーザービームの波長は、例えば、1064nmであれば良い。SHG−YAGレーザーが発するレーザービームの波長は、例えば、532nmであれば良い。YVOレーザーが発するレーザービームの波長は、例えば、1064nmであれば良い。エキシマレーザーが発するレーザービームの波長は、例えば、193nm以上で且つ353nm以下であれば良い。DPPSレーザーが発するレーザービームの波長は、例えば、532nmであれば良い。すなわち、レーザービームの波長は、193nm以上で且つ1064nm以下であれば良い。
また、レーザービームが発せられる周波数は、例えば、1kHz以上で且つ200kHz以下であれば良い。レーザーにおける1回の点灯によってレーザービームが発せられる時間(パルスの幅とも言う)は、例えば、1n秒以上で且つ1.2μ秒以内であれば良い。また、レーザーにおける1回の点灯によって発せられるレーザービームのエネルギーは、例えば、0.3J/cm以上で且つ3J/cm以下であれば良い。また、レーザービームはガルバノミラーによって偏向されつつ、半導体基板1の第1主面1a上に配されているガラス層GL1上に照射されれば良い。このとき、ガラス層GL1上から第1主面1aに照射されるレーザービームのスポットの移動速度(走査速度とも言う)は、例えば、1000cm/秒以上で且つ15000cm/秒以下であれば良い。なお、レーザービームのスポットの径は、例えば、第1線状部4bの幅と略同一の径、もしくは第1線状部4bの幅よりも10μm程度小さな径以上であり且つ100μm程度大きな径以下であれば良い。
上記レーザービームの照射条件によって、例えば、レーザーにおける1回の点灯によって発せられるレーザービームが、順次シフトされながら、ガラス層GL1上から半導体基板1の一部の領域に照射される。このとき、実質的には、第1主面1aのうちの第2濃度領域1Hnが形成される領域に、レーザーにおける1回の点灯のみによって発せられるレーザービームが照射されていることになる。換言すれば、同一箇所にレーザービームが照射される回数は1回である。すなわち、ステップS412におけるレーザービームの第1照射における照射の回数は、実質的には1回であるが、一部重ねてレーザービームが照射されてもよい。
次に、図9のステップS42では、ガラス層GL1上から半導体基板1が局所的に加熱されることで、2箇所以上のアライメント基準部1mが形成される工程(粗面化工程とも言う)が実施される。ここでは、ガラス層GL1上から第1主面1aの相互に離れている2箇所以上が局所的に加熱されることで、半導体基板1の第1主面1a側の相互に離れている2箇所以上の表層部の表面が粗らされる。これにより、これらの2箇所以上の表層部の表面が2箇所以上のアライメント基準部1mとされる。なお、本実施形態では、2箇所のアライメント基準部1mが形成される。このとき、ガラス層GL1上から半導体基板1に、ステップS412におけるレーザービームの第1照射よりも多い回数のレーザービームを照射する第2照射を行うことによって、半導体基板1が局所的に加熱されて、2箇所以上の表層部の表面が粗らされる。この表層部の表面うちの2箇所以上の粗らされた部分が、アライメント基準部1mとされる。
具体的には、例えば、ステップS412におけるレーザーの1回の点灯によって発せられるレーザービームと略同一のレーザービームが、同一箇所に0.01秒以上で且つ1秒以内の時間に連続して100〜10000回照射される。つまり、レーザーの1回の点灯で発せられる0.3J/cm以上で且つ3J/cm以下のエネルギーを有するレーザービームが、同一箇所に100〜10000回照射される。なお、レーザービームが発せられる周波数は、例えば、ステップS412におけるレーザービームと同様に、1kHz以上で且つ200kHz以下であれば良い。パルスの幅も、例えば、1n秒以上で且つ1.2μ秒以内であれば良い。このとき、ガラス層GL1のうちのレーザービームが連続して照射される部分が溶融するとともに、その部分の下に位置する半導体基板1の第1主面1a側の表層部も局所的に溶融する。そして、100〜10000回のレーザービームの照射の間に、半導体基板1の第1主面1a側の表層部において、溶融、酸化、および表面張力の作用による丸まりながらの凝固が繰り返されることで、表層部の表面が粗らされ得る。その結果、例えば、図7の写真で示されたように、主として5μm程度の粒径を有する複数の粒状部が集合している集合部が形成され得る。これにより、アライメント基準部1mが形成され得る。なお、このとき、ガラス層GL1のうちの溶融した燐ガラスは粒状部に沿って凝固するものと予測される。
ここで、仮に、ガラス層GL1上から第1主面1aの同一箇所に対して、上述した比較的小さなエネルギーで多数回のレーザービーム照射を行なう態様と異なり、レーザーの1回の点灯で発せられるエネルギーが8J/cm以上で且つ15J/cm以下であるレーザービームが数回照射される場合を想定する。この場合には、図16で示されるように、半導体基板1の第1主面1aのうちのレーザービームが照射された領域が殆ど粗らされず、その外縁部分が凝固する過程で若干粗らされるに過ぎない。このため、このような表面形状の領域では光の乱反射が十分生じず、この領域の検出は容易でない。これに対して、本実施形態では、比較的小さなエネルギーを有するレーザービームによって、ガラス層GL1上から第1主面1aの同一箇所に対して断続的に多数回の照射が行われる。これにより、図7の写真で示されたように、半導体基板1の第1主面1a側の表層部の表面が粗らされ得る。
また、ステップS42で照射されるレーザービームとして、いわゆるトップハット型の強度分布を有するものが採用されれば、第1主面1aの面方向においてより均一な形態を有するアライメント基準部1mが形成され得る。これにより、第1主面1aにおいて、残余の領域1eと2箇所のアライメント基準部1mとの境界が明確になり得る。この場合、第1主面1aにおける2箇所のアライメント基準部1mの位置が非常に容易に検出され得る。ここで、トップハット型の強度分布を有するレーザービームとは、図17で示されるように、ビームの進行方向に対して垂直な方向、すなわちビームの幅方向における位置に拘わらず、ビームのエネルギー強度が略一定であるレーザービームのことを言う。
次に、図8のステップS5では、半導体基板1のうちの第1主面1a上に配されているガラス層GL1が除去される工程(除去工程とも言う)が実施される。ここでは、例えば、フッ酸が用いられたエッチング処理によってガラス層GL1が除去され得る。これにより、第1主面1a側に第2半導体領域1nが配された半導体基板1(図18参照)が形成される。そして、この半導体基板1の第1主面1a側の表層部には、図19で示されるように、2箇所のアライメント基準部1mが配されている。ここで、図19において、第1線状部4bの被形成領域が破線で示されている。一方、図19において、第2線状部4aの被形成領域は、図19中の破線で囲まれた領域で示されている。なお、ステップS4にて第2主面1b側にも第2半導体領域1nが配された場合には、例えばフッ硝酸溶液が用いられたエッチング処理によって除去すればよい。
ステップS6では、半導体基板1の第1主面1a上に反射防止膜2(図20参照)が形成される。反射防止膜2の形成方法としては、例えば、PECVD(plasma enhanced chemical vapor deposition)法、蒸着法またはスパッタリング法等が採用され得る。例えば、PECVD法が採用される場合には、成膜装置において、SiHガスとNHガスとの混合ガスが、Nガスで希釈され、チャンバー内におけるグロー放電分解によってプラズマ化されて、第1主面1a上に窒化シリコンが堆積される。これにより、窒化シリコンを含む反射防止膜2が形成され得る。なお、窒化シリコンが堆積される際におけるチャンバー内の温度は、例えば、500℃程度であれば良い。図21では、反射防止膜2が配された半導体基板1の第1主面1aの外観が示されている。なお、図21に示された破線は、図19と同等の意味を示す。
ステップS7では、第1電極4および第2電極5が形成される電極形成工程が実施される。
ここで、第1電極4の形成方法について説明する。第1電極4は、例えば、主として銀等を含む金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリットを含有する銀ペーストが用いられて形成される。具体的には、銀ペーストが、半導体基板1の反射防止膜2上に塗布される。このとき、銀ペーストが塗布される領域の調整時に、2箇所以上のアライメント基準部1mが基準として使用される。例えば、銀ペーストの塗布装置に半導体基板1が載置された状態で、撮像装置によって第1主面1aが撮影される。その際に得られる第1主面1aが捉えられた画像が対象とされた画像処理において、例えば、2値化処理が行われ、2箇所のアライメント基準部1mの位置が検出される。そして、検出された2箇所のアライメント基準部1mの位置に応じて、第1主面1aのうちの銀ペーストが塗布される領域が調整される。
その後、第1主面1a上に塗布された銀ペーストが焼成されることで、第1電極4が形成される。ここで、焼成における最高温度は、例えば、600℃以上で且つ800℃以下であれば良い。また、焼成が行われる時間は、例えば、数十秒以上で且つ数十分以内程度であれば良い。銀ペーストが塗布される方法としては、例えば、スクリーン印刷法等が採用されれば良い。この銀ペーストの塗布が行われた後、所定の温度で銀ペーストが乾燥されることで、銀ペースト中の溶剤が蒸散されても良い。なお、第1電極4には、第1線状部4bおよび第2線状部4aが含まれるが、スクリーン印刷法が採用されることで、第1線状部4bおよび第2線状部4aは、1つの工程で同時期に形成され得る。
次に、第2電極5の形成方法について説明する。第2電極5の集電電極5bは、例えば、アルミニウム粉末と有機ビヒクルとを含有するアルミニウムペーストが用いられて形成される。ここでは、半導体基板1の第2主面1bのうちの出力取出電極5aが形成される部分の一部を除く略全面に、アルミニウムペーストが塗布される。ここで、アルミニウムペーストが塗布される方法としては、例えば、スクリーン印刷法等が採用される。なお、半導体基板1の第2主面1b上にアルミニウムペーストが塗布された後に、予め設定された温度で、アルミニウムペーストにおける溶剤の成分を蒸散させる乾燥工程が行われても良い。これにより、乾燥工程の後の各工程において、アルミニウムペーストが、塗布されるべき部分以外の各部に付着し難い。このため、乾燥工程の後の各工程における作業性が高まり得る。
第2電極5の出力取出電極5aは、例えば、銀粉末等を主に含む金属粉末と有機ビヒクルとガラスフリットとを含有する銀ペーストが用いられて形成される。ここでは、例えば、半導体基板1の第2主面1b上に上記アルミニウムペーストが塗布された後に、半導体基板1の第2主面1b上に銀ペーストが予め決められた形状を有するように塗布される。このとき、銀ペーストは、集電電極5bを形成するためのアルミニウムペーストの一部と接する位置に塗布される。これにより、出力取出電極5aが、集電電極5bの一部と重なるように形成される。ここで、銀ペーストが塗布される方法としては、例えば、スクリーン印刷法等が採用される。なお、半導体基板1の第2主面1b上に銀ペーストが塗布された後に、予め設定された温度で、銀ペーストにおける溶剤の成分を蒸散させる乾燥工程が行われても良い。
そして、アルミニウムペーストと銀ペーストが塗布された半導体基板1に対し、焼成炉内において、数十秒以上で且つ数十分以内程度の時間において600℃以上で且つ850℃以下の最高温度に保持される熱処理が施される。これにより、アルミニウムペーストおよび銀ペーストが焼成されることで、第2電極5が形成される。また、このとき、アルミニウムペーストのアルミニウムが半導体基板1内に拡散する。これにより、半導体基板1の第2主面1b側に第4濃度領域1Hpが形成される。
なお、ここでは、印刷および焼成が用いられた第1電極4および第2電極5の形成方法を挙げて説明したが、第1電極4および第2電極5は、例えば、蒸着法、スパッタリング法およびメッキ法等といった、その他の形成方法によって形成されても良い。この場合は、第4濃度領域1Hpは、例えば、第1電極4および第2電極5の形成前に、ボロン、ガリウムまたはアルミニウム等の熱拡散によって形成されれば良い。
<(1−5)一実施形態のまとめ>
以上のように、本実施形態に係る太陽電池素子10では、半導体基板1のうちの第1主面1a側の表層部に、第1濃度領域1Lnおよび第2濃度領域1Hnが配されている。また、第1濃度領域1Ln上に反射防止膜2が配されており、第2濃度領域1Hn上に第1電極4が配されている。さらに、半導体基板1のうちの第1主面1a側の表層部に、相互に離れている2箇所以上のアライメント基準部1mが設けられている。そして、2箇所以上のアライメント基準部1mにおける第1表面粗さは、アライメント基準部1m以外の残余の領域1eにおける第2表面粗さよりも大きい。このような構成が採用されることによって、アライメント基準部1mにおいて光の乱反射が生じ易くなる。このため、反射防止膜2が配された半導体基板1の第1主面1a上からであっても、アライメント基準部1mのエッジ部分の判別が容易化され得る。その結果、アライメント基準部1mが基準とされて、電極が高精度に形成され得る。
また、上記特許文献2の技術では、半導体基板の表面のうち、周囲の領域よりも表面粗さが小さなパターン領域上に線状の表面電極が形成される。このため、線状の表面電極が半導体基板から剥がれ易い。また、表面電極と半導体基板との接触面積が減少し、表面電極と半導体基板との接触抵抗が増大し得る。
これに対して、本実施形態に係る太陽電池素子10では、半導体基板1の第1主面1aのうちの第1電極4が形成される被形成領域には、周囲の領域と同様に、凹凸部1aLが形成されている。このため、第1電極4が半導体基板1から剥がれ易いといった不具合が低減され得る。また、第1電極4と半導体基板1との接触面積の減少に起因する接触抵抗の増大も低減され得る。
また、上記特許文献2の技術では、半導体基板の表面のうち、パターン領域以外の周囲の領域については、凹凸形状によって光閉じ込め効果が適正化されている場合、パターン領域の部分については、凹凸形状が崩れて光閉じ込め効果が不十分となり得る。従って、パターン領域のうちの線状の表面電極が形成されていない外縁近傍の部分において光の吸収率が低下することによって、太陽電池素子の変換効率が低下し得る。特に、パターン領域の判別を容易化するために、パターン領域における凹凸形状を、パターン領域以外の周囲の領域における凹凸形状と大きく異ならせれば異ならせる程、太陽電池素子の変換効率の低下が顕著となり得る。
これに対して、本実施形態に係る太陽電池素子10では、2以上のアライメント基準部1mが小型化されることで、太陽電池素子の変換効率の低下が低減され得る。特に、例えば、アライメント基準部1mが、太陽電池モジュール100の製造時に配線部材101によって遮光される、第2線状部4aから+Y方向に仮想的に延ばした延長線上の領域に位置していれば、太陽電池素子10の変換効率の低下がさらに低減され得る。
すなわち、本実施形態に係る太陽電池素子10では、電極が高精度に形成され得る上に、太陽電池素子10の特性ならびに信頼性が向上し得る。
<(2)変形例>
なお、本発明は上記一実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
例えば、上記一実施形態では、2箇所のアライメント基準部1mが、第2線状部4aから±Y方向に仮想的に延ばした延長線上の領域に位置していたが、これに限られない。2箇所以上のアライメント基準部1mは、半導体基板1の第1主面1a側の表層部のうちの相互に離れた2箇所以上の位置に配されていれば良い。
例えば、2箇所以上のアライメント基準部1mのうちの1箇所以上のアライメント基準部1mが、第1主面1aの第1濃度領域1Ln上に位置する態様が採用され得る。具体的には、例えば、図22で示されるように、半導体基板1Aの第1主面1aのうちの第1電極4が配される第2濃度領域1Hn以外の第1濃度領域1Ln上に、アライメント基準部1mAが位置する態様が採用され得る。この場合、図23で示されるような太陽電池素子10Aが製造され得る。そして、このような態様が採用されれば、第1主面1aのうちの第2濃度領域1Hn以外の位置に配されたアライメント基準部1mAが、撮影および2値化処理等によって容易に認識され得る。その結果、第1電極4が高精度に形成され得る。また、このような態様が採用されれば、半導体基板1Aの第1主面1aに第1電極4を形成した後であってもアライメント基準部1mAが容易に認識され得る。これにより、第1電極4の形成工程後の工程、例えば、配線部材101の接続工程等における位置決めにアライメント基準部1mAが利用され得る。その結果、配線部材101が高精度に第1電極4および第2電極5に接続され得る。
また、2箇所以上のアライメント基準部1mのうちの1箇所以上のアライメント基準部1mが、第1主面1aの第2濃度領域1Hn上に位置する態様が採用され得る。具体的には、例えば、図24で示されるように、半導体基板1Bの第1主面1aのうちの第1電極4の形成対象領域が配される第2濃度領域1Hn上に、アライメント基準部1mBが位置する態様が採用され得る。この場合、図25で示されるような太陽電池素子10Bが製造され得る。そして、このような態様が採用されれば、アライメント基準部1mBの存在によって、第1主面1aにおける受光が阻害され難い。その結果、太陽電池素子10Bにおける変換効率が上昇し得る。また、表面の粗さが大きなアライメント基準部1mB上に第1電極4が配されるため、アンカー効果によって、第1電極4が半導体基板1Bから剥がれ難い。これにより、太陽電池素子10Bにおける信頼性が向上し得る。
また、上記一実施形態で示されたように、2箇所以上のアライメント基準部1mのうちの1箇所以上のアライメント基準部1mが、第1主面1aにおいて、第2線状部4aからY方向に仮想的に延ばした延長線上の領域に位置する態様が採用され得る。さらに、2つ以上の第2線状部4aからそれぞれY方向に仮想的に延ばした延長線上の領域に、2箇所以上のアライメント基準部1mが位置しても良い。このような態様が採用される場合、太陽電池モジュール100の製造時に配線部材101によって遮光される位置に2箇所以上のアライメント基準部1mが位置する。これにより、太陽電池素子10における受光量ならびに発電効率の低下が低減され得る。
また、上記一実施形態では、第2濃度領域1Hnが形成された後に、アライメント基準部1mが形成されたが、これに限られない。例えば、第1濃度領域1Ln、第2濃度領域1Hnおよびアライメント基準部1mは、この順に形成される必要がなく、任意の順番で形成されても良い。つまり、アライメント基準部1mは、半導体基板1の第1主面1a上にガラス層GL1が配されている状態で、局所的な加熱によって形成されれば良い。
また、上記一実施形態では、半導体基板1のうちの第2主面1b側にp型の第1半導体領域1pが配され、第1主面1a側にn型の第2半導体領域1nが配されたが、これに限られない。例えば、半導体基板1のうちの第2主面1b側にn型の半導体領域が配され、第1主面1a側にp型の半導体領域が配されても良い。
また、上記一実施形態では、ステップS42の粗面化工程において、ステップS412におけるレーザービームの第1照射よりも多い回数のレーザービームの第2照射が同一箇所に対して単純に行われたが、これに限られない。例えば、同一箇所に対して、第2照射が複数回行われ、これらの複数回の第2照射の間に半導体基板1が冷却される態様が採用されても良い。この態様が採用される場合、ある第2照射が行われるタイミングとその次の第2照射が行われるタイミングとの間に半導体基板1が冷却される。これにより、半導体基板1が局所的に過度には加熱されず、半導体基板1において過度な加熱によるクラックの発生が生じ難い。なお、ここでは、第2照射において、例えば、レーザービームが、同一箇所に0.005秒以上で且つ0.5秒以内の時間に連続して50〜5000回照射されれば良い。また、同一箇所に対して行われる第2照射の回数は、例えば、2回以上で且つ10回以下であれば良い。ここで、複数回の第2照射の間に半導体基板1が冷却される具体例を挙げて説明する。
例えば、図26で示されるように、ステップS42において、ステップS421〜S424の処理が順に行われる態様が考えられる。ステップS421では、ガラス層GL1上から半導体基板1の一主面1aのうちの相互に離れている2箇所以上の局所に対して、それぞれ第2照射が行われる。このとき、2箇所以上の局所に対して、同時期に第2照射が行われても良いし、順に第2照射が行われても良い。ステップS422では、半導体基板1が冷却される。このとき、半導体基板1の2箇所以上の局所が、例えば、空冷またはガスの吹き付け等によって冷却され得る。ステップS423では、ステップS421と同様に、ガラス層GL1上から半導体基板1の上記2箇所以上の局所に対して、それぞれ第2照射が行われる。ステップS424では、ステップS422と同様に、半導体基板1が冷却される。なお、各局所に対して、第2照射と冷却とが3回以上繰り返して行われても良い。
また、半導体基板1の一主面1aの第1局所に対して行われる複数回の第2照射の間に、半導体基板1の一主面1aのうちの第1局所から離れている1以上の局所に対して第2照射が行われる態様が考えられる。すなわち、半導体基板1の一主面1aのうちの相互に離れている2箇所以上の局所に、順番に第2照射が行われる処理が少なくとも2回以上繰り返される態様が考えられる。なお、ここでは、例えば、レーザービームがガルバノミラー等によって偏向されることで、2箇所以上の局所に順番に第2照射が行われる。
具体的には、例えば、2箇所の局所に対して、交互に第2照射が行われる態様が考えられる。例えば、図27で示されるように、ステップS42において、ステップS421A〜S425Aの処理が順に行われる態様が考えられる。ステップ421Aでは、ガラス層GL1上から第1局所に対して第2照射が行われる。ステップ422Aでは、ガラス層GL1上から半導体基板1の一主面1aのうちの第1局所とは離れている第2局所に対して第2照射が行われる。このとき、半導体基板1の第1局所が冷却される。ステップ423Aでは、ガラス層GL1上から第1局所に対して第2照射が行われる。このとき、半導体基板1の第2局所が冷却される。ステップ424Aでは、ガラス層GL1上から第2局所に対して第2照射が行われる。このとき、半導体基板1の第1局所が冷却される。ステップS425Aでは、半導体基板1の全体が冷却される。
また、例えば、3箇所以上の局所に対して順番に第2照射が行われる1サイクルの処理が2回以上繰り返される態様が考えられる。但し、1サイクルにおいて3箇所以上の局所に対して第2照射が行われる順番は、全てのサイクルで同一であっても良いし、サイクル間で異なっていても良い。
より具体的には、例えば、半導体基板1の一主面1aのうちの相互に離れている第1局所、第2局所および第3局所に対して、この順番で第2照射が行われる1サイクルの処理が、2回以上繰り返される態様が考えられる。また、第1局所、第2局所および第3局所に対して、相互に異なる順番で第2照射が行われる2回以上のサイクルの処理が行われる態様が考えられる。この場合、例えば、1番目のサイクルの処理では、第1局所、第2局所および第3局所に、この順番で第2照射が行われ、2番目のサイクルの処理では、第1局所、第3局所および第2局所に、この順番で第2照射が行われる態様が考えられる。例えば、図28で示されるように、ステップS42において、ステップS421B〜S427Bの処理が行われれば良い。ステップ421Bでは、ガラス層GL1上から第1局所に対して第2照射が行われる。ステップ422Bでは、ガラス層GL1上から第2局所に対して第2照射が行われる。このとき、半導体基板1の第1局所が冷却される。ステップ423Bでは、ガラス層GL1上から第3局所に対して第2照射が行われる。このとき、半導体基板1の第1局所および第2局所が冷却される。ステップ424Bでは、ガラス層GL1上から第1局所に対して第2照射が行われる。このとき、半導体基板1の第2局所および第3局所が冷却される。ステップ425Bでは、ガラス層GL1上から第3局所に対して第2照射が行われる。このとき、半導体基板1の第1局所および第2局所が冷却される。ステップ426Bでは、ガラス層GL1上から第2局所に対して第2照射が行われる。このとき、半導体基板1の第1局所および第3局所が冷却される。ステップS427Bでは、半導体基板1の全体が冷却される。
なお、上記一実施形態および各種変形例をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。
1,1A,1B 半導体基板
1a,10a 第1主面
1b,10b 第2主面
1e 残余の領域
1Hn 第1濃度領域
1Hp 第2濃度領域
1Ln 第3濃度領域
1Lp 第4濃度領域
1m,1mA,1mB アライメント基準部
1n 第1半導体領域
1p 第2半導体領域
2 反射防止膜
4 第1電極
4a 第2線状部
4b 第1線状部
4c 第3線状部
5 第2電極
10,10A,10B 太陽電池素子
100 太陽電池モジュール
GL1 ガラス層

Claims (13)

  1. 一主面側の表層部に、一導電型のドーパント濃度が第1濃度である第1濃度領域および前記一導電型のドーパント濃度が前記第1濃度領域よりも高い、該第1濃度領域以外の第2濃度領域を有する半導体基板と、
    前記一主面の前記第1濃度領域上に配された反射防止膜と、
    前記一主面の前記第2濃度領域上に配された電極とを備え、
    前記半導体基板の前記表層部には、相互に離れている2箇所以上のアライメント基準部を有しており、
    該2箇所以上のアライメント基準部における前記一主面の第1表面粗さは、前記アライメント基準部以外における前記一主面の第2表面粗さよりも大きい、太陽電池素子。
  2. 前記2箇所以上のアライメント基準部におけるそれぞれの前記表層部の空隙率は、前記アライメント基準部以外における前記表層部の空隙率よりも大きい、請求項1に記載の太陽電池素子。
  3. 前記2箇所以上のアライメント基準部は、複数の粒状部が集合している集合部を有している、請求項1または請求項2に記載の太陽電池素子。
  4. 前記2箇所以上のアライメント基準部における前記一主面上にそれぞれ前記反射防止膜が配されているとともに、該反射防止膜の厚さは、前記アライメント基準部以外における前記一主面上に配されている前記反射防止膜の厚さよりも薄い、請求項1から請求項3の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子。
  5. 前記2箇所以上のアライメント基準部のうちの1箇所以上の該アライメント基準部は、前記一主面の前記第2濃度領域上に位置している、請求項1から請求項4の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子。
  6. 前記2箇所以上のアライメント基準部のうちの1箇所以上の該アライメント基準部は、前記一主面の前記第1濃度領域上に位置している、請求項1から請求項4の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子。
  7. 前記電極は、第1方向に延在する複数の第1線状部と、前記第1方向とは異なる第2方向に延在し且つ前記複数の第1線状部に交差する第2線状部とを含み、
    該第2線状部の幅は、前記複数の第1線状部の幅よりも広く、
    前記2箇所以上のアライメント基準部のうちの1箇所以上の該アライメント基準部は、前記一主面において、前記第2線状部から前記第2方向に仮想的に延ばした延長線上の領域に位置している、請求項1から請求項6の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子。
  8. 前記アライメント基準部における前記表層部の第1酸素濃度は、前記アライメント基準部以外における前記表層部の第2酸素濃度よりも高い、請求項1から請求項7の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子。
  9. 半導体基板を準備する準備工程と、
    前記半導体基板の一主面上に、一導電型のドーパントを含むガラス層を形成する形成工程と、
    前記一主面上に前記ガラス層が配されている前記半導体基板を加熱することで、前記半導体基板の前記一主面側の表層部に前記ドーパントを拡散させて、ドーパント濃度が第1濃度である第1濃度領域およびドーパント濃度が前記第1濃度よりも高い第2濃度である第2濃度領域を含む一導電型の半導体領域を形成する熱拡散工程と、
    前記ガラス層上から前記半導体基板を局所的に加熱することで、前記半導体基板の前記一主面側のうちの相互に離れている2箇所以上の表層部の表面を粗らして、それぞれをアライメント基準部とする粗面化工程とを有する太陽電池素子の製造方法。
  10. 前記熱拡散工程において、前記ガラス層上から前記半導体基板の一部の領域にレーザービームを照射する第1照射を行なうことによって該一部の領域を加熱して前記第2濃度領域を形成し、
    前記粗面化工程において、前記ガラス層上から前記半導体基板に、前記第1照射よりも多い回数のレーザービームを照射する第2照射を行なうことによって、前記半導体基板を局所的に加熱して前記アライメント基準部を形成する、請求項9に記載の太陽電池素子の製造方法。
  11. 前記粗面化工程において、前記第2照射を複数回行ない、複数回の前記第2照射の間に前記半導体基板を冷却する、請求項10に記載の太陽電池素子の製造方法。
  12. 前記粗面化工程において、前記半導体基板の前記一主面側のうちの相互に離れている2箇所以上の局所に、順番に前記第2照射を行なう処理を、少なくとも2回以上繰り返す、請求項11に記載の太陽電池素子の製造方法。
  13. 前記粗面化工程において、前記第2照射にトップハット型の強度分布を有する前記レーザービームを用いる、請求項10から請求項12の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子の製造方法。
JP2013037050A 2012-02-28 2013-02-27 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法 Pending JP2013211541A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037050A JP2013211541A (ja) 2012-02-28 2013-02-27 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
US13/780,736 US20130240028A1 (en) 2012-02-28 2013-02-28 Method of manufacturing solar cell element and solar cell element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041857 2012-02-28
JP2012041857 2012-02-28
JP2013037050A JP2013211541A (ja) 2012-02-28 2013-02-27 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013211541A true JP2013211541A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49156533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037050A Pending JP2013211541A (ja) 2012-02-28 2013-02-27 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130240028A1 (ja)
JP (1) JP2013211541A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157957A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN109463019B (zh) * 2016-06-13 2022-06-24 信越化学工业株式会社 太阳能电池及其制作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984515A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Toshiba Corp レ−ザ光による半導体基板へのマ−キング方法
JPH11260675A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Komatsu Ltd 半導体ウエハのレーザマーキング方法
JP2000252176A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Komatsu Ltd 半導体ダイ
JP2004107150A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Satasu:Kk ガラスマーキング方法
JP2006203047A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
JP2008311291A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
WO2010068331A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Applied Materials, Inc. Enhanced vision system for screen printing pattern alignment
JP2011023690A (ja) * 2009-07-20 2011-02-03 E-Ton Solar Tech Co Ltd 選択エミッタ構造の電極パターンのアラインメント方法
US20110244626A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Po-Sheng Huang Method of forming solar cell

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2766576B2 (ja) * 1992-01-28 1998-06-18 三菱電機株式会社 アライメント方法
US6084175A (en) * 1993-05-20 2000-07-04 Amoco/Enron Solar Front contact trenches for polycrystalline photovoltaic devices and semi-conductor devices with buried contacts
US7390689B2 (en) * 2001-05-25 2008-06-24 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for light absorption and field emission using microstructured silicon
JP4186725B2 (ja) * 2003-06-24 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子
WO2007059577A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-31 Newsouth Innovations Pty Limited Metallisation method for thin-film semiconductor structures
KR100718881B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-17 (주)실리콘화일 이미지센서용 포토다이오드 및 그 제조 방법
DE502007001732D1 (de) * 2006-02-28 2009-11-26 Q Cells Ag Solarzellenmarkierverfahren und solarzelle
EP1892767A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-27 BP Solar Espana, S.A. Unipersonal Photovoltaic cell and production thereof
TW201246559A (en) * 2011-05-12 2012-11-16 Topcell Solar Internat Co Ltd Manufacturing method of electrode of solar cell and manufacturing apparatus thereof
WO2013015173A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 日立化成工業株式会社 太陽電池基板、太陽電池基板の製造方法、太陽電池素子及び太陽電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984515A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Toshiba Corp レ−ザ光による半導体基板へのマ−キング方法
JPH11260675A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Komatsu Ltd 半導体ウエハのレーザマーキング方法
JP2000252176A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Komatsu Ltd 半導体ダイ
JP2004107150A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Satasu:Kk ガラスマーキング方法
JP2006203047A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
JP2008311291A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
WO2010068331A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Applied Materials, Inc. Enhanced vision system for screen printing pattern alignment
JP2012514851A (ja) * 2008-12-10 2012-06-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド スクリーン印刷パターンの位置合せのための強化された視覚システム
JP2011023690A (ja) * 2009-07-20 2011-02-03 E-Ton Solar Tech Co Ltd 選択エミッタ構造の電極パターンのアラインメント方法
US20110244626A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Po-Sheng Huang Method of forming solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20130240028A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10868210B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
US9431563B2 (en) Solar cell element and method for manufacturing solar cell element
US20140106551A1 (en) Back contact solar cells with effective and efficient designs and corresponding patterning processes
US20110000532A1 (en) Solar Cell Device and Method of Manufacturing Solar Cell Device
US20150017747A1 (en) Method for forming a solar cell with a selective emitter
JP6525583B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP6482692B2 (ja) 太陽電池素子
US20110197965A1 (en) Solar cells and method of manufacturing thereof
US20140256068A1 (en) Adjustable laser patterning process to form through-holes in a passivation layer for solar cell fabrication
WO2011132707A1 (ja) 太陽電池素子およびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2013048126A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP5430773B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
US20130014819A1 (en) Method for doping a semiconductor substrate, and solar cell having two-stage doping
JP6807462B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2010251343A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2013211541A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP5344872B2 (ja) 光起電力装置
JP2014007188A (ja) 太陽電池の製造方法
WO2013051323A1 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
WO2010150606A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
CN203150568U (zh) 太阳能电池元件
JP2011146678A (ja) 太陽電池素子の製造方法
US20170005212A1 (en) Solar cell with optimized local rear-contacts
JP2007266328A (ja) 光電変換素子、およびそれから構成される光電変換モジュール
WO2015083259A1 (ja) 太陽電池セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404