JP2008309566A - 磁気センサ及びその製造方法 - Google Patents

磁気センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008309566A
JP2008309566A JP2007156378A JP2007156378A JP2008309566A JP 2008309566 A JP2008309566 A JP 2008309566A JP 2007156378 A JP2007156378 A JP 2007156378A JP 2007156378 A JP2007156378 A JP 2007156378A JP 2008309566 A JP2008309566 A JP 2008309566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
axis
gmr
gmr element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007156378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5292726B2 (ja
Inventor
Kokichi Aiso
功吉 相曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2007156378A priority Critical patent/JP5292726B2/ja
Priority to TW097121430A priority patent/TWI432760B/zh
Priority to KR1020080054164A priority patent/KR101012257B1/ko
Priority to US12/137,199 priority patent/US8207587B2/en
Priority to CN200810125930.4A priority patent/CN101325211B/zh
Publication of JP2008309566A publication Critical patent/JP2008309566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292726B2 publication Critical patent/JP5292726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one galvanomagnetic or Hall-effect element covered by groups H10N50/00 - H10N52/00

Abstract

【課題】ヒステリシス特性に優れた磁気センサ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】GMR素子とCVD酸化膜11oとの間には、GMR素子における少なくともフリー層FをGMRバー12a−2毎に覆う非磁性膜が形成されていることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、磁気センサ及びその製造方法に関し、特に1つの基板に複数の巨大磁気抵抗効果素子を配置して二軸方向や三軸方向の磁界の強さを検知する磁気センサ及びその製造方法に関する。
従来から、磁気センサに使用される素子として、巨大磁気抵抗効果素子(GMR素子)や磁気トンネル効果素子(TMR素子)等が知られている。これらの磁気抵抗効果素子は、磁化の向きが所定の向きにピン(固定)されたピン層と、磁化の向きが外部磁界に応じて変化するフリー層とを備えており、ピン層の磁化の向きとフリー層の磁化の向きの相対関係に応じた抵抗値を出力として示すものである。このような磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサとしては、例えば、特許文献1にて提案されている。
そして、特許文献1の磁気センサにおいては、同一の基板の表面に平坦面及び平坦面に対して傾斜する斜面が形成されると共に、これら平坦面上及び斜面上に前述の磁気抵抗効果素子がそれぞれ形成されており、これによって、二軸方向や三軸方向の磁界の強さを測定する磁気センサを構成することができる。
ところで、近年では、ピン層における耐強磁界性の向上を目的として、ピン層の磁性層にRu層を挟み込んだSAF(Synthetic antiferromagnet)構造のGMR素子を磁気センサに用いることが知られている。
また、このようなGMR素子は、帯状に形成された複数の磁気抵抗効果膜(GMRバー)からなるが、その周面には、ピン層やフリー層等の各層の形成材料が露出しているものである。そこで、GMR素子の耐水性、耐熱性、電気絶縁性等を確保するために、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により酸化膜や窒化膜等からなる保護膜(パッシベーション膜)が形成されている。
特開2006−261400号公報
ところで、上述の磁気センサに使用されるGMR素子にあっては、プラズマCVD法等によりGMR素子を保護する酸化膜を形成する際、チャンバー内にはプラズマにより活性化された酸素が存在しており、この酸素がGMR素子に吸着してしまうという問題がある。GMR素子に酸素が吸着してしまうと、GMR素子が局部的に酸化してしまうという問題がある。なお、以上の問題点は、TMR素子を被覆する保護膜をプラズマCVD法等で形成する場合にも同様に存在する。
GMR素子のうち、GMRバーを構成するフリー層の形成材料が酸化してしまうと、フリー層の軟磁気特性が悪化してしまうため、フリー層の磁化の向きの相対関係に応じた抵抗値を正確に出力できなくなってしまう。その結果、磁気ヒステリシスループが大きくなってしまい、磁気センサの特性(いわゆる、ヒステリシス特性)を悪化させてしまうという問題がある。以上の問題点は、平坦面及び斜面に形成されるGMR素子に対して存在するが、特に斜面に形成されるGMR素子において顕著に現れる。
具体的には、GMR素子を形成する場合、イオンミリングにより各GMRバーとして形成されるが、この時露出するGMRバーの周面のうち、GMRバーの長手方向に沿う側面が基板に対して傾斜(順テーパ)するように形成される。そして、斜面に形成されたGMR素子のGMRバーは、その斜面の上側と下側とでGMRバーの側面における傾斜の形状が異なり、上側に向かう傾斜に比べ下側に向かう傾斜の方が裾広がりとなる。つまり、裾広がりとなる部分は他の部分よりも膜厚が薄くなり、また露出面積が多くなることから、特に酸化の影響を受けやすい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、ヒステリシス特性に優れた磁気センサ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、本発明は以下の手段を提供している。
本発明の磁気センサは、基板の上に、該基板の厚さ方向に直交する平坦面と該平坦面に対して傾斜する斜面とを形成してなるシリコン酸化膜が設けられるとともに、前記平坦面上及び前記斜面上の少なくともいずれか一方に、複数のリード膜の間をフリー層、導電層及びピン層の積層構造からなる磁気抵抗効果膜が直列に接続された磁気抵抗効果素子が設けられ、前記磁気抵抗効果素子の上にCVD酸化膜が形成される磁気センサにおいて、前記磁気抵抗効果素子と前記CVD酸化膜との間には、前記磁気抵抗効果膜における少なくとも前記フリー層の周面を前記磁気抵抗効果膜毎に覆う非磁性膜が形成されていることを特徴とする。
一方、本発明の磁気センサの製造方法は、基板の上に、シリコン酸化膜により該基板の厚さ方向に直交する平坦面と該平坦面に対して傾斜する斜面とを形成する配置面形成工程と、前記平坦面上及び前記斜面上の少なくともいずれか一方に、複数のリード膜の間にフリー層、導電層及びピン層の積層構造からなる磁気抵抗効果膜を直列に接続して磁気抵抗効果素子を形成する素子形成工程と、前記磁気抵抗効果素子上にCVD法によりCVD酸化膜を形成するCVD膜形成工程とを有する磁気センサの製造方法において、前記素子形成工程と前記CVD膜形成工程との間に、前記磁気抵抗効果素子の上に非磁性膜を形成する非磁性膜形成工程と、前記非磁性膜を前記磁気抵抗効果膜における少なくとも前記フリー層の周面を前記磁気抵抗効果膜毎に覆うようにパターニングするパターニング工程とを有することを特徴とする。
本発明に係る磁気センサ及びその製造方法によれば、CVD膜形成工程に先立って磁気抵抗効果膜における少なくともフリー層の周面を磁気抵抗効果膜毎に覆う非磁性膜を形成するため、CVD膜形成工程において、非磁性膜によって磁気抵抗効果膜を保護することができる。これにより、CVD法により活性化された酸素が磁気抵抗効果膜に吸着して、磁気抵抗効果膜が酸化することを防ぐことができる。
また、本発明の磁気センサは、前記磁気抵抗効果素子が、前記平坦面上及び前記斜面上の両方にそれぞれ配置されていることを特徴とする。
この磁気センサでは、平坦面及び斜面に配された磁気抵抗効果素子が相互に交差する軸方向の磁気を検出することができるため、二軸方向あるいは三軸方向の磁気を検出することが可能となる。
そして、上述したように、各磁気抵抗効果のフリー層の軟磁気特性の劣化を低減ことができるため、二軸方向あるいは三軸方向の磁気を精度よく検出することが可能となる。
また、本発明の磁気センサの製造方法は、前記非磁性膜は、スパッタリング法により形成されることを特徴とする。
このように、スパッタリング法により非磁性膜を形成することで、チャンバー内に酸素を含まない不活性ガス雰囲気下で非磁性膜を形成することができる。そのため、磁気抵抗効果素子に酸素が吸着することなくCVD酸化膜を形成することができる。
本発明によれば、CVD膜形成工程に先立って磁気抵抗効果膜における少なくともフリー層の周面を磁気抵抗効果膜毎に覆う非磁性膜を形成するため、CVD膜形成工程において、非磁性膜によって磁気抵抗効果膜を保護することができる。これにより、CVD法により活性化された酸素が磁気抵抗効果膜の表面に吸着して、磁気抵抗効果膜が酸化することを防ぐことができる。したがって、ヒステリシス特性に優れた磁気抵抗効果素子を製造することができる。
以下、図1から図7を参照して本発明の一実施形態に係る磁気センサの構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態の三軸磁気センサ10は、平面視で互いに直交するX軸、及びY軸に沿った辺を有する正方形状であって、X軸及びY軸に直交するZ軸方向に小さな厚みを有する石英やシリコンからなる基板11を備えている。そして、この基板11の上に、それぞれ4個ずつのX軸GMR素子12a〜12d、Y1軸GMR素子12e〜12h(図1(a)の後述するGMRバーを示す実線の部分)、Y2軸GMR素子12i〜12l(図1(a)の後述するGMRバーを示す破線の部分)からなる合計で12個のGMR素子と、パッド部(配線から外部に出力を取り出す部分:図示せず)及びビア部(GMR素子から配線に接続する部分を指すが、このビア部は最終的には露出されない:図示せず)ならびに配線(図示せず)が作り込まれている。なお、基板11内には、LSIや配線層が作り込まれており、LSIが作り込まれた基板を用いたものにおいてはデジタル出力の磁気センサとなされており、配線層のみが作り込まれた基板を用いたものにおいてはアナログ出力の磁気センサとなされている。
ここで、X軸GMR素子は第1X軸GMR素子12aと、第2X軸GMR素子12bと、第3X軸GMR素子12cと、第4X軸GMR素子12dとにより構成されている。そして、基板11のX軸(この場合、図1(a)の左側端部をX軸の基準点とし、この基準点から図の右側へ向かう方向をX軸正方向とし、その反対側へ向かう方向をX軸負方向とする。以下においても同様である。)の右側端部近傍で、Y軸(この場合、図1(a)の下側端部をY軸の基準点とし、この基準点から図の上側へ向かう方向をY軸正方向とし、その反対側へ向かう方向をY軸負方向とする。以下においても同様である。)の略中央部(以下ではY軸中央部という)上方に第1X軸GMR素子12aが配置され、その下方に第2X軸GMR素子12bが配置されている。また、基板11のX軸の左側端部近傍で、Y軸中央部上方に第3X軸GMR素子12cが配置され、その下方に第4X軸GMR素子12dが配置されている。
また、Y1軸GMR素子は第1Y1軸GMR素子12eと、第2Y1軸GMR素子12fと、第3Y1軸GMR素子12gと、第4Y1軸GMR素子12hとにより構成されている。そして、基板11のY軸の上側端部近傍で、X軸中央部の左方に第1Y1軸GMR素子12eが配置され、その右方に第2Y1軸GMR素子12fが配置されている。また、基板11のY軸の下側端部近傍で、X軸中央部の左方に第3Y1軸GMR素子12gが配置され、その右方に第4Y1軸GMR素子12hが配置されている。
さらに、Y2軸GMR素子は第1Y2軸GMR素子12iと、第2Y2軸GMR素子12jと、第3Y2軸GMR素子12kと、第4Y2軸GMR素子12lとにより構成されている。そして、基板11のY軸の下側端部近傍で、X軸中央部の左方に第1Y2軸GMR素子12iが配置され、その右方に第2Y2軸GMR素子12jが配置されている。また、基板11のY軸の上側端部近傍で、X軸中央部の左方に第3Y2軸GMR素子12kが配置され、その右方に第4Y2軸GMR素子12lが配置されている。
ここで、各GMR素子12a〜12d、12e〜12h、12i〜12lは、互いに平行で帯状に隣接配置された複数個(この場合は、X軸GMR素子12a〜12dについては偶数個とすることが好ましい。)のGMRバー(磁気抵抗効果膜)を備えており、これらのGMRバーがリード膜により直列接続され、これらの端部に端子部となるリード膜が接続されて形成されている。例えば、図2(なお、図2においては第1X軸GMR素子12aについてのみ示しているが、他のGMR素子においても同様の構成である)に示すように、4個のGMRバー12a−1,12a−2,12a−3,12a−4がリード膜12a−6,12a−7,12a−8により直列接続され、これらの端部に端子部となるリード膜12a−5,12a−9が接続されて形成されている。この場合、X軸GMR素子12a〜12dの各GMRバー(12a−1,12a−2,12a−3,12a−4等)は、基板11の表面と平行な平坦面上に形成されており、その長手方向がY軸に対して平行(X軸に直交する)になるように配列されている。また、各GMRバー12a−1,12a−2,12a−3,12a−4上には、各GMRバー12a−1,12a−2,12a−3,12a−4を覆うように後述する非磁性膜11r−1,11r−2,11r−3,11r−4が形成されている。
X軸GMR素子12a〜12dを配する前記平坦面は、基板11の厚さ方向に直交する平坦面であり、例えば図3に示すように、基板11の上に形成されたSiO膜等のからなる上層酸化膜(シリコン酸化膜)11iによって形成されており、X軸GMR素子12a〜12dは、この上層酸化膜11iの上に、配置されている。
ここで、図3に示すように、X軸GMR素子12aを構成するGMRバー12a−2の長手方向に沿う両側面22a,22bは、互いに上層酸化膜11iに対して傾斜しており、順テーパ形状に形成されている。なお、図3においては、後述するスピンバルブ膜SVにおける、スペーサ層S及びキャッピング層Cは省略する。
GMRバー12a−2の上には、前述した非磁性膜11r−2が形成されている。この非磁性膜11r−2は、非磁性の物質からなる。この非磁性の物質は、GMR素子の酸化を防ぐ目的から、膜自体が酸化されることによりGMR素子を防食する金属がよい。例えば、Ti,V,Cr,Nb、Mo、Hf,Ta,W,Re,Znなどが挙げられる。また、その表面に不動態皮膜、酸化皮膜などが形成される金属でもよい。さらに、磁気センサに用いることから抵抗率の高い材料が好ましく、半導体プロセスとのマッチングの観点も考慮し、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)がより好ましい非磁性金属膜として挙げられる。これらの金属は、その特性から非磁性膜11r−2上に形成される後述するCVD酸化膜11oとの密着性も良好となり、対環境性の観点からも好ましい。
図2(a)に示すように、非磁性膜11r−2は、GMRバー12a−2の周面を覆うように形成され、その外縁が他の(隣接する)非磁性膜、当該非磁性膜が周面を覆うGMRバー以外のGMRバー、当該GMRバーの両端に接続されるリード膜以外のリード膜とは接触しないようにパターニングされている。例えば、非磁性膜11r−2は、リード膜12a−7,12a−6に接触するように形成されているが、他のGMRバー(12a−1,12a−3等)、リード膜(12a−5,12a−8等)、及び非磁性膜(11r−1,11r−3等)には接触しないようにパターニングされている。このように形成することで、抵抗率は高いが、導電性を有する非磁性金属を用いることができると共に、非磁性膜の裾部分が上層酸化膜11iの表面を覆うことから、GMRバー周辺の上層酸化膜11iからの活性化された酸素の浸入を防ぐことができる。
非磁性膜11r−2の膜厚は、50〜100Å程度で形成されることが好ましい。膜厚を50Å以下に形成すると、GMRバー全体に非磁性膜が形成できず、GMRバーに活性化された酸素の侵入を防ぐことができない。100Å以上に形成すると、GMRバー12a−2の特性に影響を与える虞があるため好ましくない。なお、本発明で非磁性とは、外部磁界を取り去ったときに磁化せず、かつ磁気センサとして機能できるようにGMRバーに磁気的な影響を与えにくい性質をいい、強磁性及び反強磁性の物質を除く意味で用いている。すなわち、反磁性、常磁性の物質ならば非磁性となり得る。
非磁性膜11r−2の上には、CVD酸化膜11oが形成されている。このCVD酸化膜11oは、例えば1500ÅのSiO膜で形成されている。
CVD酸化膜11oの上には、窒化膜11sが形成されている。この窒化膜11sは、SiN(例えば、Si)膜等の硬質な材料からなり、膜厚が例えば5000Åで形成されている。窒化膜11sの上には、ポリイミドからなるポリイミド膜11pが形成されている。
このように非磁性膜11r−2、CVD酸化膜11o、窒化膜11s、ポリイミド膜11pにより、GMRバー12a−2の保護膜として構成されており、これら保護膜によりGMRバー12a−2の耐水性、耐熱性、電気絶縁性を確保することができる。なお、ここでは第1X軸GMR素子12aのGMRバー12a−2を例にして説明したが、他のGMRバー12a−1,12a−3,12a−4及び、他のX軸GMR素子12b〜12dのそれぞれのGMRバー及びGMRバーを覆う保護膜の構成についてもこれと等しいので、その説明は省略する。
また、図1(b),図4(b)に示すように、Y1軸GMR素子とY2軸GMR素子は、上層酸化膜11iにより構成された断面形状が台形状の複数の突部(堤部)15の各斜面上に形成されているとともに、Y1軸GMR素子のGMRバー12e−1,12e−2,12e−3,12e−4は突部(堤部)15の第1斜面15a上に形成されており、Y2軸GMR素子のGMRバー12k−1,12k−2,12k−3,12k−4は突部(堤部)15の第2斜面15b上に形成されている。また、これらGMRバー12e−1〜12e−4,12k−1〜12k−4は、その長手方向が突部(堤部)15の稜線の走行方向に平行となるように配されている。なお、各斜面15a,15bの傾斜角度は等しく、基板11の平坦面に対してθ(20°≦θ≦60°)となるように形成されている。
そして、Y1軸GMR素子の各GMRバー(例えば、12e−2)とY2軸GMR素子の各GMRバー(例えば、12k−2)とが1つの突部15で互に背中合わせになるように配置されている。この場合、Y1軸GMR素子12e〜12hの各GMRバーおよびY2軸GMR素子12i〜12lの各GMRバーは、その長手方向がX軸に対して平行(Y軸と垂直)になるように配列されている。また、Y1軸GMR素子の各GMRバー12e−1,12e−2,12e−3,12e−4と、Y2軸GMR素子の各GMRバー12k−1,12k−2,12k−3,12k−4上にも後述する非磁性膜(後述する図5において、GMRバー12e−1上に形成された非磁性膜11R−1のみを示す)が形成されている。
Y1軸GMR素子12e〜12hおよびY2軸GMR素子12i〜12lを配する各斜面15a,15bも、例えば図5に示すように、前述した平坦面と同様にして基板11の上に形成されるSiO膜等からなる上層酸化膜11iによって構成されており、この上層酸化膜11iの上に、各Y1軸GMR素子12e〜12hおよびY2軸GMR素子12i〜12lが設けられている。
ここで、図5に示すように、第1斜面15a上に配置されたGMRバー12e−1であって、長手方向に沿う両側面23a、23bは、互いに上層酸化膜11iに対して傾斜しており、上層酸化膜11iに対して順テーパ形状に形成されている。また、第1斜面15aの下側に位置する側面23bは、上側に位置する側面23aと比べ傾斜が小さく裾広がりに形成されている。なお、図5においては、後述するスピンバルブ膜SVにおける、スペーサ層S及びキャッピング層Cは省略する。
また、GMRバー12e−1上にも、前述した非磁性膜11r−2と同様の非磁性膜11R−1が形成されており、その非磁性膜11R−1上には保護膜として、CVD酸化膜11o及び窒化膜11s、ポリイミド膜11pが形成されている。なお、ここでは第1Y軸GMR素子12eのGMRバー12e−1を例にして説明したが、Y1軸GMR素子12e〜12hおよびY2軸GMR素子12i〜12lのそれぞれのGMRバー及びGMRバーを覆う保護膜の構成についてもこれと等しいので、その説明は省略する。
ついで、GMRバーの構成について、第1X軸GMR素子12aのGMRバー12a−2を例にして、図2,6に基づいて説明する。なお、他のGMRバー12a−1,12a−3,12a−4についてはこれと等しいため、ここではGMRバー12a−2について説明する。また、他のX軸GMR素子12b〜12dおよびY1軸GMR素子12e〜12hおよびY2軸GMR素子12i〜12lのそれぞれのGMRバーの構成についてもこれと等しいので、その説明は省略する。
ここで、第1X軸GMR素子12aのGMRバー12a−2は、図2(b)に示すように、その長手方向がX軸に対して垂直(Y軸に対して平行)になるように配列されたスピンバルブ膜SVからなり、この両端部下方に形成されたリード膜12a−6,12a−7に接続されている。ここで、リード膜12a−6,12a−7はCr等の非磁性金属膜からなり、その膜厚は例えば130nm(1300Å)に設定されている。
そして、スピンバルブ膜SVは、図6(a)に示すように、基板11の上に順次積層されたフリー層(自由層、自由磁化層)F、膜厚が2.8nm(28Å)のCuからなる導電性のスペーサ層(導電層)S、ピン層(固着層、固定磁化層)P、及び、膜厚が2.5nm(25Å)のタンタル(Ta)又はチタン(Ti)からなるキャッピング層Cによって構成されている。
フリー層Fは、外部磁界の向きに応じて磁化の向きが変化する層であり、基板11の直上に形成された膜厚が8nm(80Å)のCoZrNbアモルファス磁性層12a−21と、CoZrNbアモルファス磁性層12a−21の上に形成されて膜厚が3.3nm(33Å)のNiFe磁性層12a−22と、NiFe磁性層12a−22の上に形成されて膜厚が1.2nm(12Å)のCoFe層12a−23とからなる。
ここで、CoZrNbアモルファス磁性層12a−21、NiFe磁性層12a−22及びCoFe層12a−23は軟質強磁性体薄膜層を構成している。また、CoFe層12a−23はNiFe層12a−22のNi、及び、スペーサ層SをなすCu層12a−24の拡散を防止するために設けられている。
ピン層Pは、Cu層12a−24の上に形成されて膜厚が3.2nm(32Å)の第1CoFe磁性層12a−25と、第1CoFe磁性層12a−25の上に形成されて膜厚が0.5nm(5Å)のRu層12a−26と、Ru層12a−26の上に形成されて膜厚が2.2nm(22Å)の第2CoFe磁性層12a−27と、第2CoFe磁性層12a−27の上に形成されてPtを45〜55mol%含むPtMn合金からなる膜厚が24nm(240Å)の反強磁性膜12a−28とにより構成されている。
なお、上述したフリー層F及びピン層Pを構成する各層や、スペーサ層S、キャッピング層Cの膜厚は、X軸GMR素子12a〜12dの場合のものであり、斜面15a,15bに形成されるY1軸GMR素子12e〜12h及びY2軸GMR素子12i〜12lの場合には、これらを構成する各層がX軸GMR素子12a〜12dの場合の70〜80%程度の膜厚となる。また、図2(b)においては、スピンバルブ膜SVにおける、スペーサ層S及びキャッピング層Cは省略している。
そして、前述した第2CoFe磁性層12a−27は、図6(b)に示すように、反強磁性膜12a−28に交換結合的に裏打ちされており、その磁化(磁化ベクトル)の向きがX軸負方向にピン(固定)されている。また、第1CoFe磁性層12a−25は、第2CoFe磁性層12a−27との間で反強磁性的に結合されており、その磁化の向きがX軸正方向にピン(固定)されている。すなわち、これら2つのCoFe磁性層12a−25,12a−27によってピン層Pにおける磁化の向きが定められている。
そして、図2(a)、図4(a)及び図6(b)に示すように、上述のように構成された第1X軸GMR素子12aにおける磁界の感度方向は、基板11の平坦面に平行な方向かつフリー層Fの磁化の向きに垂直な方向となっており、GMRバーの長手方向の垂直方向、かつ、X軸正方向(図4(a)の矢印a1方向)となっている。また、第2X軸GMR素子12bにおける磁界の感度方向は、第1X軸GMR素子12aと同様にX軸正方向(図4(a)の矢印b1方向)となっている。
したがって、図4(a)の矢印a1,b1方向に磁界が印加された場合には、第1X軸GMR素子12aおよび第2X軸GMR素子12bの抵抗値が磁界の大きさに比例して減少し、図4(a)の矢印a1,b1方向と反対方向に磁界が印加された場合に、第1X軸GMR素子12aおよび第2X軸GMR素子12bの抵抗値が磁界の大きさに比例して増大することとなる。
一方、第3X軸GMR素子12cおよび第4X軸GMR素子12dにおける磁界の感度方向は、図4(a)に示すように、これらの各GMRバーの長手方向の垂直方向で、第1X軸GMR素子12aおよび第2X軸GMR素子12bと180°反対方向となっている。すなわち、これら第3X軸GMR素子12cおよび第4X軸GMR素子12dにおいては、磁化(磁化ベクトル)の向きがX軸負方向(図4(a)の矢印c1,d1方向で、第1X軸GMR素子12a及び第2X軸GMR素子12bのピン層の磁化の向きと180°反対の方向)にピン(固定)されるようにピン層が形成されている。
したがって、図4(a)の矢印c1,d1方向に磁界が印加された場合には、第3X軸GMR素子12cおよび第4X軸GMR素子12dの抵抗値は磁界の大きさに比例して減少し、図4(a)の矢印c1,d1と反対方向に磁界が印加された場合には、第3X軸GMR素子12cおよび第4X軸GMR素子12dの抵抗値が磁界の大きさに比例して増大することとなる。
また、第1Y1軸GMR素子12eおよび第2Y1軸GMR素子12fにおける磁界の感度方向は、図4(b)に示すように、これらの各GMRバー(例えば、12e−2,12e−3および12f−2,12f−3等)の長手方向の垂直方向で、突部(堤部)15の第1斜面(傾斜角度はθ)15aに沿うY軸正方向かつZ軸負方向(図4(a),(b)の矢印e1,f1方向)となっている。
したがって、図4(a),(b)の矢印e1,f1方向に成分を持つ磁界が印加された場合には、第1Y1軸GMR素子12eおよび第2Y1軸GMR素子12fの抵抗値が磁界の大きさに比例して減少し、図4(a),(b)の矢印e1,f1と反対方向に成分を持つ磁界が印加された場合には、第1Y1軸GMR素子12eおよび第2Y1軸GMR素子12fの抵抗値が磁界の大きさに比例して増大することとなる。
一方、第3Y1軸GMR素子12gおよび第4Y1軸GMR素子12hにおける磁界の感度方向は、図4(c)に示すように、これらの各GMRバー(例えば、12e−2,12e−3および12f−2,12f−3等)の長手方向に対して垂直な方向で、突部(堤部)15の第1斜面15aに沿うY軸負方向かつZ軸負方向(図4(a),(c)の矢印g1,h1方向)となっている。すなわち、第3Y1軸GMR素子12gおよび第4Y1軸GMR素子12hの磁界の感度方向は、第1Y1軸GMR素子12eおよび第2Y1軸GMR素子12fと180°反対方向となっている
したがって、図4(a),(c)の矢印g1,h1方向に成分を持つ磁界が印加された場合には、第3Y1軸GMR素子12gおよび第4Y1軸GMR素子12hの抵抗値は磁界の大きさに比例して減少し、図4(a),(c)の矢印g1,h1と反対方向に成分を持つ磁界が印加された場合に、第3Y1軸GMR素子12gおよび第4Y1軸GMR素子12hの抵抗値は磁界の大きさに比例して増大することとなる。
また、第1Y2軸GMR素子12iおよび第2Y2軸GMR素子12jにおける磁界の方向は、図4(c)に示すように、これらの各GMRバー(例えば、12i−2,12i−3および12j−2,12j−3等)の長手方向に対して垂直な方向で、突部(堤部)15の第2斜面(傾斜角度はθ)15bに沿うY軸負方向かつZ軸正方向(図4(a),(c)の矢印i1,j1方向)となっている。
したがって、図4(a)の矢印i1(j1)方向に成分を持つ磁界が印加された場合には、第1Y2軸GMR素子12iおよび第2Y2軸GMR素子12jの抵抗値が磁界の大きさに比例して減少し、図4(a)の矢印i1(j1)と反対方向に成分を持つ磁界が印加された場合には、第1Y2軸GMR素子12iおよび第2Y2軸GMR素子12jの抵抗値が磁界の大きさに比例して増大することとなる。
一方、第3Y2軸GMR素子12kおよび第4Y2軸GMR素子12lにおける磁界の感度方向は、図4(b)に示すように、これらの各GMRバー(例えば、12k−2,12k−3および12l−2,12l−3等)の長手方向に対して垂直な方向で、突部(堤部)15の第2斜面15bに沿うY軸正方向かつZ軸正方向(図4(a),(b)の矢印k1,l1方向)となっている。すなわち、第3Y2軸GMR素子12kおよび第4Y2軸GMR素子12lの磁界の感度方向は、第1Y2軸GMR素子12iおよび第2Y2軸GMR素子12jと180°反対方向となっている。
したがって、図4(a)の矢印k1(l1)方向に成分を持つ磁界が印加された場合に、第3Y2軸GMR素子12kおよび第4Y2軸GMR素子12lの抵抗値は磁界の大きさに比例して減少し、図4(a)の矢印k1(l1)と反対方向に成分を持つ磁界が印加された場合に、第3Y2軸GMR素子12kおよび第4Y2軸GMR素子12lの抵抗値は磁界の大きさに比例して増大することとなる。
以上のように構成された三軸磁気センサ10のうちX軸方向(図4(a)の矢印a1,b1方向)の磁気を検出するX軸磁気センサは、図7(a)(なお、図7(a)〜(c)において、各矢印は各GMR素子のピン層PがY軸負方向にピンされたときの磁化の向きが上向きとなるように示している。)に等価回路を示したように、第1〜第4X軸GMR素子12a〜12dがフルブリッヂ接続されることにより構成されている。このような構成において、パッド13aおよびパッド13bは定電圧源14の正極,負極に接続され、電位Vxin+(本例では3V)と電位Vxin-(本例では0(V))が付与される。そして、パッド13cとパッド13dの電位がそれぞれ電位Vxout+と電位Vxout-として取り出され、その電位差((Vxout+)−(Vxout-))がセンサ出力Vxoutとして取り出される。
また、三軸磁気センサ10のうちY1軸方向(図4の矢印e1,f1,g1,h1方向)の磁気を検出するY1軸磁気センサは、図7(b)に等価回路を示したように、第1〜第4Y1軸GMR素子12e〜12hがフルブリッヂ接続されることにより構成されている。そして、パッド13eおよびパッド13fは定電圧源14の正極,負極に接続され、電位Vy1in+(本例では3V)と電位Vy1in-(本例では0(V))が付与され、パッド13gとパッド13hの電位差がセンサ出力Vy1outとして取り出される。
さらに、三軸磁気センサ10のうちY2軸方向(図4の矢印i1,j1,k1,l1方向)の磁気を検出するY2軸磁気センサは、図7(c)に等価回路を示したように、第1〜第4Y2軸GMR素子12i〜12lがフルブリッヂ接続されることにより構成されている。そして、パッド13iおよびパッド13jは定電圧源14の正極,負極に接続され、電位Vy2in+(本例では3V)と電位Vy2in-(本例では0(V))が付与され、パッド13kとパッド13lの電位差がセンサ出力Vy2outとして取り出される。
そして、得られた出力Vxout,Vy1outおよびVy2outに基づいて、X軸方向の磁界の成分Hxを下記の(1)式により求めることができる。同様に、Y軸方向の磁界の成分Hyを下記の(2)式により求めることができ、Z軸方向の磁界の成分Hzを下記の(3)式により求めることができる。なお、これらの演算は、例えば基板11に予め形成されたLSIや、三軸磁気センサ10に電気接続された別個のLSIチップ等において行われることとなる。
Hx=2kx×Vxout・・・(1)
Hy=ky(Vy1out−Vy2out)/cosθ・・・(2)
Hz=kz(Vy1out+Vy2out)/sinθ・・・(3)
ただし、θは突部(堤部)15の各斜面15a,15bの傾斜角度であって、この場合のθは20°≦θ≦60°の関係を有する。また、kx,ky,kzは比例定数であって、各センサの感度が等しければ、kx=ky=kzとなる。
次に、上述のような構成となる三軸磁気センサ10の製造方法について、図8〜図20の断面模式図に基づいて以下に説明する。なお、図8〜図20において、(a)はビア部を示し、(b)はパッド部を示し、(c)はY1軸GMR部およびY2軸GMR部を示している。この場合、上述したように、基板11としては、CMOSプロセスにより予めLSIが作り込まれた基板や、予め配線層のみが作り込まれた基板を用いることが望ましい。
この三軸磁気センサ10の製造方法においては、はじめに、図8に示すように、配線層11aが形成された基板(石英基板又はシリコン基板)11の上に層間絶縁膜(SOG:Spin On Glass)11bを塗布することにより平坦化する。次いで、図9に示すように、ビア部とパッド部の上の層間絶縁膜11bをエッチングで取り除き、配線層11aを外方に露出させる開口部11c,11dを作製する。その後、図10に示すように、これらの表面に、例えばSiO膜等からなる酸化膜(SiO、厚み:1500Å)11eと、例えばSi膜等からなる窒化膜(SiN、厚み:5000Å)11fとをプラズマCVD法により成膜する。そして、これらの上にレジストを塗布した後、ビア部とパッド部に開口を形成するようなパターンにカットする。
次いで、ビア部上およびパッド部上の窒化膜11fをエッチングにより除去した後、レジストを除去すると、図11に示すように、窒化膜11fにはビア部上およびパッド部上に酸化膜11eを外方に露出させる開口部11g,11hが形成されることになる。なお、この開口部11g,11hの形成に際しては、酸化膜11eはエッチングしきらずに残存させるようにし、また、開口部11g,11hの開口幅(径)は開口部11c,11dの開口幅(径)よりも小さくなるようにする。これは、開口部11c,11dで層間絶縁膜11bが露出して、水分が配線層やLSIに浸入するのを防止するためである。
その後、図12に示すように、これら窒化膜11f、酸化膜11eの上に、例えばSiO膜等からなる上層酸化膜(SiO、厚み:5μm)11iをプラズマCVD法により成膜する。次いで、この上層酸化膜11iの上にレジストを塗布してレジスト膜(厚み:5μm)11jを形成する(配置面形成工程)。そして、このレジスト膜11jにビア部とパッド部に開口を形成するためのパターンをカットするとともに、Y1軸GMR素子およびY2軸GMR素子の配列用の突部(堤部)15を形成するためのパターンをカットする。このカット後には、150℃の温度で1〜10分間の熱処理を行って、図13に示すように、レジスト膜11jのカド部をテーパ状に形成(テーパ化)する。
その後、上層酸化膜11i及びレジスト膜11jをほぼ同じ比率でエッチングする条件、かつ、このエッチング後に上層酸化膜11iの残存する厚さが最大で約0.5μm(約5000Åとなる条件でドライエッチングを行う。なお、このドライエッチングに際しては、ビア部およびパッド部において上層酸化膜11iの開口幅(径)が窒化膜11fの開口幅(径)よりも大きくならないようにする。
そして、このドライエッチングの終了後に残存するレジスト膜11jを除去することで、図14に示すように、GMR部に上層酸化膜11iからなる突部(堤部)15が形成されることになる。
さらに、この上層酸化膜11iの上にレジストを塗布して、このレジストをビア部に開口を形成するためのパターンにカットした後、エッチングを行う。そして、このエッチングで残存したレジストを除去することにより、図15に示すように、ビア部に開口11kが形成されて、基板11の最上層の配線層11aが外方に露出することになる。なお、このエッチングにおいては、図示例のようにパッド部における配線層11a上の酸化膜11e及び上層酸化膜11iを残存させてもよいが、例えば、ビア部と同様に、これら酸化膜11e及び上層酸化膜11iも同時に除去してパッド部における配線層11aを外方に露出させるとしても構わない。
その後、図16に示すように、Cr等の材質からなるリード膜11m(後に、例えば、図2(a)に示すリード膜12a−5,12a−6,12a−7,12a−8,12a−9等をなす)をスパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などのPVD(Physical Vapor Deposition)法によって、上層酸化膜11i上およびビア部において露出する配線層11a上に形成する。そして、これらの上層酸化膜11iおよびリード膜11mの上にレジストを塗布して、このレジストをリード膜11mのパターンにカットした後、リード膜11mのエッチングを行う。
この場合、突部(堤部)15の斜面15a,15bでのエッチングを適切に行い、突部(堤部)15の断面形状を整えるために熱処理を行ってレジストをテーパ化してもよい。なお、このエッチング終了後には上層酸化膜11i上に残存するレジストを除去する。
そして、スパッタリング法によって、GMR素子をなすGMR多層膜11n(後に、12a〜12d,12e〜12h,12i〜12l等をなす)をこれら上層酸化膜11iおよびリード膜11mの表面上に形成する(磁気抵抗効果膜形成工程)。
この素子形成工程においては、図6に示したように、基板11の上にフリー層(自由層、自由磁化層)F、膜厚が2.8nm(28Å)のCuからなる導電性のスペーサ層S、ピン層(固着層、固定磁化層)P、及び、膜厚が2.5nm(25Å)のタンタル(Ta)又はチタン(Ti)からなるキャッピング層Cを順次積層することで、前記GMR多層膜11nが形成されることになる。
また、この工程におけるフリー層Fは、基板11の直上に形成された膜厚が8nm(80Å)のCoZrNbアモルファス磁性層12a−21、膜厚が3.3nm(33Å)のNiFe磁性層12a−22、及び、膜厚が1.2nm(12Å)のCoFe層12a−23を順次積層することで形成される。
さらに、この工程におけるピン層Pは、膜厚が3.2nm(32Å)の第1CoFe磁性層12a−25、膜厚が0.5nm(5Å)のRu層12a−26、膜厚が2.2nm(22Å)の第2CoFe磁性層12a−27、及び、Ptを45〜55mol%含むPtMn合金からなる膜厚が24nm(240Å)の反強磁性膜12a−28を順次積層することで形成される。
その後、GMR多層膜11nを形成した基板11に永久棒磁石アレー16(図22参照)を近接させて、後述する規則化熱処理(ピニング処理)を行い、ピン層Pの磁化の向きを固定させる(規則化熱処理工程)。
そして、GMR多層膜11nの表面上に、任意の厚さ、例えば平坦部で2μmの厚みとなるようにレジストを塗布し、このレジストの表面にマスクを配置して、焼き付け、現像処理を行って不必要なレジストを取り除き、後に得られるGMR多層膜11nと同じパターンを有するレジスト膜を形成する。その際、突部(堤部)15でのエッチングを適切に行い、突部(堤部)15の断面形状を整えるためにレジストをテーパ化する。この後、レジスト膜で保護されていない部分のGMR多層膜11nを、イオンミリングにより除去し、GMR多層膜11nを所定の形状(例えば、図2に示す複数の狭幅の帯状体の形状)に形成する。また、イオンミリングによりGMR多層膜11nは各々分離され、この時露出される面が各GMR多層膜11n(GMRバー)の周面(例えば、側面22a,22b,23a,23b)として形成されることとなる。なお、このイオンミリングでは、ビア部においてGMR多層膜11n及びリード膜11mの双方が残るようにしており、これによってビア部の縁におけるリード膜11mの断線を予防することができる。
次に、レジスト膜を除去し、外方に露出する酸化膜11e、上層酸化膜11i、リード膜11m及びGMR多層膜11nの上に、保護膜を形成していく。
そこで、図17に示すように、まずGMR多層膜11nの表面にタンタル(Ta)等の非磁性金属からなる非磁性膜11r(後に、非磁性膜11r−1〜11r−4や11R−1等をなす)を形成する(非磁性膜形成工程)。具体的には、窒素、アルゴン等の不活性ガスが充填された不活性ガス雰囲気下のチャンバー内でスパッタリング法により、膜厚が50〜100Å程度になるように成膜する。その後、非磁性膜11rが、各GMR多層膜11n毎を覆うようにエッチングを行う(パターニング工程)。
ここで、GMR多層膜11nの各層(特に、フリー層F)の形成材料は酸化しやすくなっているが、このように、スパッタリング法により、チャンバー内に酸素を充填せず、不活性ガスのみの雰囲気下で非磁性膜11rを形成することで、GMR多層膜11nの表面に酸素が吸着することなくGMR多層膜11nを被覆することができる。なお、非磁性膜11rは、真空蒸着法、レーザアブレーション法等、スパッタリング法以外のPVD法により形成することも可能である。
次に、図18に示すように、非磁性膜11r上に、プラズマCVD法によりSiOのうち化学両論的なSiOを多く含んだ酸化膜(厚み:1500Å)からなるCVD酸化膜11oを形成する。具体的には、チャンバー内に基板11を載置し、その基板11を約250℃に加熱する。そして、チャンバー内に反応ガスを充填し、プラズマによりエネルギーを加えて活性化させ、ガス反応を促進させることで成膜する。
さらに、図19に示すように、CVD酸化膜11o上に、プラズマCVD法によりSiN(例えば、Si)膜等からなる窒化膜11s(厚み:5000Å)を形成する。具体的には、前述したCVD酸化膜11oの形成方法と同様に、チャンバー内に基板11を載置し、その基板11を約250℃に加熱する。そして、チャンバー内に反応ガスを充填し、プラズマによりエネルギーを加えて活性化させ、ガス反応を促進させることで成膜する。
そして、図20に示すように、窒化膜11sの上にポリイミド膜11pを成膜する。このように、GMR多層膜11n上に非磁性膜11r、CVD酸化膜11o、窒化膜11s、ポリイミド膜11pを成膜することにより、GMR多層膜11nの保護膜が形成されることになる。
そして、パッド部上のポリイミド膜11pをマスクとして、パッド部の配線層11a上の酸化膜11e、CVD酸化膜11o、窒化膜11sをエッチングにより除去してパッド部を開口して、露出する配線層11aからなる電極パッドを形成し、最後に基板11を切断する。以上により、図1に示した三軸磁気センサ10の製造が完了する。
なお、上述した保護膜および電極パッドの形成は、上記実施形態の手順に限ることはない。すなわち、例えばCVD酸化膜11o、窒化膜11sを成膜した後に、パッド部上のCVD酸化膜11o、窒化膜11sをエッチングにより除去してパッド部を開口してパッド部の配線層11aを露出させる。次いで、これらCVD酸化膜11o、窒化膜11s、配線層11aの上にポリイミド膜11pを成膜して保護膜を形成する。最後に、パッド部上のポリイミド膜11pをエッチングにより除去してパッド部の配線層11aを再度露出させて、この配線層11aからなる電極パッドを形成するとしてもよい。
そして、前述した規則化熱処理(ピニング処理)は、図21,22(なお、図21においては永久棒磁石片を5個だけ図示している)に示すように、GMR多層膜11nを形成した表面とは反対側となる基板11の裏面側に永久棒磁石アレー(マグネットアレー)16を配置し、これら基板11および永久棒磁石アレー16を真空中で260℃〜290℃に加熱し、その状態で4時間ほど放置することにより行う。
すなわち、はじめに、隣接する永久棒磁石片の下端の極性が互いに異なるように格子状に配列された永久棒磁石アレー(マグネットアレー)16を用意する。この後、基板11の中心部上で永久棒磁石片16a(下端部がS極となる)が配列されるように、かつ、基板11の外側で永久棒磁石片16aの上下左右の領域上に永久棒磁石片16b,16c,16d,16e(下端部がN極となる)が配列されるように永久棒磁石アレー16を配置する。
これにより、基板11の中心部の上に配置された永久棒磁石片16aのN極から、このN極に隣接して基板11の外側に配置された永久棒磁石片16b,16c,16d,16eのS極に向かう90°ずつ方向が異なる磁界H(図21の点線矢印)が形成され、磁界Hは、永久棒磁石片16aのN極から各GMR素子(例えば、図20のX軸GMR素子12a〜12d)に到達することになる。
そして、磁界Hを利用して、真空中で260℃〜290℃に加熱し、その状態で4時間ほど放置した後には、例えば図6(b)に示すように、第2CoFe磁性層12a−27の磁化の向きが、磁界Hと逆向きの状態で反強磁性膜12a−28に交換結合的に裏打ちされて固定されることになる。また、第1CoFe磁性層12a−25の磁化の向きは、第2CoFe磁性層12a−27との反強磁性的な結合によって磁界Hと同じ向きの状態で固定されることになる。
なお、第1CoFe磁性層12a−25の磁化の向きは、規則化熱処理において付与する磁界Hと同じ向きに固定されるとしても構わない。
この結果、図4に示したように、第1X軸GMR素子12aおよび第2X軸GMR素子12bにおいては、X軸正方向、すなわち、図4(a)のa1,b1方向にピン層Pの磁化の向きが固定され、第3X軸GMR素子12cおよび第4X軸GMR素子12dにおいては、X軸負方向、すなわち、図4(a)のc1,d1方向にピン層Pの磁化の向きが固定されることとなる。
一方、第1Y1軸GMR素子12eおよび第2Y1軸GMR素子12fにおいては、突部(堤部)15の第1斜面15aに沿うY軸正方向、すなわち、図4(b)の矢印e1,f1方向にピン層Pの磁化の向きが固定されることとなる。また、第3Y1軸GMR素子12gおよび第4Y1軸GMR素子12hにおいては、突部(堤部)15の第1斜面15aに沿うY軸負方向、すなわち、図4(c)の矢印g1,h1方向にピン層Pの磁化の向きが固定されることとなる。
さらに、第1Y2軸GMR素子12iおよび第2Y2軸GMR素子12jにおいては、突部(堤部)15の第2斜面15bに沿うY軸負方向、すなわち、図4(c)の矢印i1,j1方向にピン層Pの磁化の向きが固定されることとなる。
また、第3Y2軸GMR素子12kおよび第4Y2軸GMR素子12lにおいては、突部(堤部)15の第2斜面15bに沿うY軸正方向、すなわち、図4(b)の矢印k1,l1方向にピン層Pの磁化の向きが固定されることとなる。
ここで、本実施形態のようにGMR素子とCVD酸化膜との間に、GMR素子を覆う非磁性膜を形成した場合と、従来のようにGMR素子上に直接、CVD酸化膜を形成した場合とで、X軸GMR素子、Y1軸GMR素子、Y2軸GMR素子の各GMR素子のヒステリシス特性を比較する試験を行った。なお、本試験の非磁性膜は、チャンバー内に充填する不活性ガスにアルゴンを用い、ターゲットにタンタル(Ta)を用いたスパッタリング法により形成した。
図23,24のグラフは、各GMR素子のヒステリシス特性を示しており、その横軸は各GMR素子のヒステリシス値[μT]を示している。また、グラフの縦軸は各GMR素子の全体の試験数を100とした時の度数[%]を示す。ここで、ヒステリシス値とは、外部の磁場の強さを変化させた時の出力を示すヒステリシス曲線において、出力が0となる時の正の磁場と負の磁場の強さの差とする。
そして、従来の場合のヒステリシス値の分布は、図24に示すように、X軸GMR素子、Y1軸GMR素子、Y2軸GMR素子の各GMR素子のいずれにおいても、3.5[μT]から4.0[μT]の付近で10[%]から11[%]と集中していることがわかる。また、この分布にはバラツキ(分布の広がり)があり、分布範囲は少なくとも0.5[μT]から13[μT]まで広がっている。
従来では、GMR素子上に、直接、CVD酸化膜を形成していたため、CVD酸化膜の成膜時に、チャンバー内でプラズマにより活性化された酸素がGMR素子に吸着して、GMR素子が酸化してしまう結果、ヒステリシス値が高く、バラツキも生じてしまっていたものと考えられる。
一方、本実施形態の場合のヒステリシス値の分布は、図23に示すように、各GMR素子のいずれにおいても、0.5[μT]付近で、70[%]から85[%]と従来の場合よりも高い度数で集中している。また、ヒステリシス値の分布範囲も0.5[μT]から4.0[μT]までの間に収まっており従来の場合と比較してバラツキが少ない。
本実施形態では、CVD酸化膜との間に、GMR素子を覆う非磁性膜を形成しているため、その後のCVD酸化膜の成膜時において、非磁性膜によってチャンバー内で活性化された酸素がGMR素子に吸着することを防ぐことができるのではないかと考えられる。
以上のように、本実施形態の三軸磁気センサ10によれば、GMR素子を保護する保護膜を形成する際、CVD酸化膜11oの形成工程に先立ってGMR素子における各GMRバー毎を覆う非磁性膜11rをスパッタリング法により形成することで、不活性ガス雰囲気下チャンバー内でGMRバーを被覆することができる。
そして、プラズマCVD法により非磁性膜11r上にCVD酸化膜11oを形成することで、プラズマにより酸素が活性化された雰囲気下でCVD酸化膜11oを形成しても、非磁性膜11rによってGMR素子を保護することができる。したがって、活性化された酸素がGMRバーの表面に吸着して、GMRバーのうち、特にフリー層Fが酸化することを防ぐことができる。これにより、フリー層Fの軟磁気特性の悪化を防ぐことができるため、ヒステリシス特性に優れた三軸磁気センサ10を製造することができる。
特に、第1斜面15a(及び第2斜面15b)に形成されたGMR素子のGMRバーにおいて、長手方向に沿う下側の側面23bは、上側の側面23aに比べ裾広がりに形成されるため、側面23bには酸素が吸着しやすくなってしまうが、このような場合に対してもGMRバーを確実に保護して、酸化を防ぐことができる。
さらに、平坦面上及び斜面15a,15b上に各々GMR素子を形成した三軸磁気センサ10では、相互に交差する軸方向の磁気を検出することができるため、二軸方向あるいは三軸方向の磁気を検出することが可能となる。
なお、上記実施形態において、非磁性膜11rを、GMRバーを覆うようにパターニングしたが、非磁性膜11rを少なくともフリー層Fの周面のみを保護するようにパターニングしてもよい。これにより、フリー層Fの酸化による軟磁気特性の悪化を防ぐことができるため、三軸磁気センサ10の特性を向上させることができる。
さらに、上記実施形態においては、Y1軸GMR素子およびY2軸GMR素子のGMRバーは、同一の突部15に配置されるとしたが、少なくとも相互に異なる方向に傾斜する斜面に配置されていればよく、例えば別個の突部に配置されるとしても構わない。
また、上記実施形態においては、基板11の平坦面上、相互に異なる方向に傾斜する第1斜面15a及び第2斜面15bにそれぞれGMR素子を配置して三軸方向の磁気を検出する磁気センサについて述べたが、これに限ることはなく、例えば二軸方向あるいは一軸方向の磁気を検出する磁気センサにも適用することができる。
また、上記実施形態においては、上層酸化膜11i上にGMR素子を形成したが、上層酸化膜11iとGMR素子との間にSiN(例えば、Si)等からなる窒化膜を形成してもよい。さらに、非磁性膜11r上に、SiO膜等からなるCVD酸化膜11o及びSi34膜等からなる窒化膜11sを形成した後に、その上にポリイミド膜11pを設けたが、CVD酸化膜11o及び窒化膜11sをなくして、ポリイミド膜11pのみ設ける構成としてもよい。
また、上記実施形態においては、ピン層Pを構成する2つのCoFe磁性層にRu層を挟み込んだSAF構造のGMR素子について説明したが、これに限ることはなく、例えば、Ru層を除いた構成のGMR素子にも適用することができる。また、磁気トンネル効果素子(TMR素子)を用いた場合の磁気センサについても適用することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の一実施形態に係る磁気センサを模式的に示す概略構成図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A’矢視断面図である。 図1の磁気センサを構成する巨大磁気抵抗効果素子を模式的に示しており、(a)は複数の巨大磁気抵抗効果素子(GMR)バーが接続されて1つのX軸用の巨大磁気抵抗効果素子を構成された状態を示す概略平面図であり、(b)は(a)のB−B’矢視断面図である。 図2のO−O’線に相当する部分における巨大磁気抵抗効果素子の概略断面図である。 図1の三軸磁気センサのピニング方向と感度方向を示しており、図4(a)は全体の平面を模式的に示す平面図であり、図4(b)は、図4(a)のD部を拡大して模式的に示す斜視図であり、図4(c)は、図4(a)のE部を拡大して模式的に示す斜視図である。 図2のJ部に相当する部分における巨大磁気抵抗効果素子の概略断面図である。 図1の磁気センサを構成する巨大磁気抵抗効果素子を示しており、(a)は図2(b)の内部の積層状態を模式的に示す図であり、(b)はピン層における第1CoFe磁性層及び第2CoFe磁性層の磁化の向きを模式的に示す図である。 ブリッジ結線を示すブロック図であり、図7(a)はX軸センサのブリッジ結線を示すブロック図であり、図7(b)はY1軸センサのブリッジ結線を示すブロック図であり、図7(c)はY2軸センサのブリッジ結線を示すブロック図である。 図1の磁気センサの製造工程を模式的に示す概略断面図である。 図1の磁気センサの製造工程を模式的に示す概略断面図である。 図1の磁気センサの製造工程を模式的に示す概略断面図である。 図1の磁気センサの製造工程を模式的に示す概略断面図である。 図1の磁気センサの製造工程を模式的に示す概略断面図である。 図1の磁気センサの製造工程を模式的に示す概略断面図である。 図1の磁気センサの製造工程を模式的に示す概略断面図である。 図1の磁気センサの製造工程を模式的に示す概略断面図である。 図1の磁気センサの製造工程を模式的に示す概略断面図である。 図1の磁気センサの製造工程を模式的に示す概略断面図である。 図1の磁気センサの製造工程を模式的に示す概略断面図である。 図1の磁気センサの製造工程を模式的に示す概略断面図である。 図1の磁気センサの製造工程を模式的に示す概略断面図である。 規則化熱処理(ピニング処理)の状態を模式的に示す概略平面図である。 図21のG−G’矢視断面図である。 本実施形態におけるGMR素子のヒステリシス値に対する度数分布を示すグラフである。 従来におけるGMR素子のヒステリシス値に対する度数分布を示すグラフである。
符号の説明
10…三軸磁気センサ、11…基板、11i…上層酸化膜(シリコン酸化膜)、11n…GMR多層膜(GMR素子)、11o…CVD酸化膜、11r,11r−1〜11r−4,11R−1…非磁性膜、12a〜12d…X軸GMR素子、12e〜12h…Y1軸GMR素子、12i〜12l…Y2軸GMR素子、12a−25…第1CoFe磁性層(第1磁性層)、12a−26…Ru層、12a−27…第2CoFe磁性層(第2磁性層)、12a−28…反強磁性膜、15a…第1斜面、15b…第2斜面、16…永久棒磁石アレー(マグネットアレー)、F…フリー層、H…磁界、P…ピン層、S…スペーサ層(導電層)

Claims (4)

  1. 基板の上に、該基板の厚さ方向に直交する平坦面と該平坦面に対して傾斜する斜面とを形成してなるシリコン酸化膜が設けられるとともに、
    前記平坦面上及び前記斜面上の少なくともいずれか一方に、複数のリード膜の間をフリー層、導電層及びピン層の積層構造からなる磁気抵抗効果膜が直列に接続された磁気抵抗効果素子が設けられ、
    前記磁気抵抗効果素子の上にCVD酸化膜が形成される磁気センサにおいて、
    前記磁気抵抗効果素子と前記CVD酸化膜との間には、前記磁気抵抗効果膜における少なくとも前記フリー層の周面を前記磁気抵抗効果膜毎に覆う非磁性膜が形成されていることを特徴とする磁気センサ。
  2. 前記磁気抵抗効果素子が、前記平坦面上及び前記斜面上の両方にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1に記載の磁気センサ。
  3. 基板の上に、シリコン酸化膜により該基板の厚さ方向に直交する平坦面と該平坦面に対して傾斜する斜面とを形成する配置面形成工程と、
    前記平坦面上及び前記斜面上の少なくともいずれか一方に、複数のリード膜の間にフリー層、導電層及びピン層の積層構造からなる磁気抵抗効果膜を直列に接続して磁気抵抗効果素子を形成する素子形成工程と、
    前記磁気抵抗効果素子上にCVD法によりCVD酸化膜を形成するCVD膜形成工程とを有する磁気センサの製造方法において、
    前記素子形成工程と前記CVD膜形成工程との間に、前記磁気抵抗効果素子の上に非磁性膜を形成する非磁性膜形成工程と、
    前記非磁性膜を前記磁気抵抗効果膜における少なくとも前記フリー層の周面を前記磁気抵抗効果膜毎に覆うようにパターニングするパターニング工程とを有することを特徴とする磁気センサの製造方法。
  4. 前記非磁性膜は、スパッタリング法により形成されることを特徴とする請求項3記載の磁気センサの製造方法。
JP2007156378A 2007-06-13 2007-06-13 磁気センサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5292726B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156378A JP5292726B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 磁気センサ及びその製造方法
TW097121430A TWI432760B (zh) 2007-06-13 2008-06-09 磁性感測器及其製造方法
KR1020080054164A KR101012257B1 (ko) 2007-06-13 2008-06-10 자기 센서 및 그 제조 방법
US12/137,199 US8207587B2 (en) 2007-06-13 2008-06-11 Magnetic sensor and manufacturing method therefor
CN200810125930.4A CN101325211B (zh) 2007-06-13 2008-06-11 磁传感器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156378A JP5292726B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 磁気センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008309566A true JP2008309566A (ja) 2008-12-25
JP5292726B2 JP5292726B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40136229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156378A Expired - Fee Related JP5292726B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 磁気センサ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8207587B2 (ja)
JP (1) JP5292726B2 (ja)
KR (1) KR101012257B1 (ja)
CN (1) CN101325211B (ja)
TW (1) TWI432760B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8897432B2 (en) 2010-07-01 2014-11-25 Etherfax, Llc System and method of remote fax interconnect technology
US9000763B2 (en) 2011-02-28 2015-04-07 Infineon Technologies Ag 3-D magnetic sensor
CN202119391U (zh) * 2011-03-03 2012-01-18 江苏多维科技有限公司 一种独立封装的磁电阻角度传感器
CN102226836A (zh) * 2011-04-06 2011-10-26 江苏多维科技有限公司 单一芯片桥式磁场传感器及其制备方法
US8969101B1 (en) * 2011-08-17 2015-03-03 MCube Inc. Three axis magnetic sensor device and method using flex cables
US20130113473A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Sae Magnetics (H.K.) Magnetic sensor with shunting layers and manufacturing method thereof
CN103090888A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 新科实业有限公司 带有旁路层的磁传感器及其制造方法
TWI452319B (zh) * 2012-01-09 2014-09-11 Voltafield Technology Corp 磁阻感測元件
US9116198B2 (en) * 2012-02-10 2015-08-25 Memsic, Inc. Planar three-axis magnetometer
CN103376425A (zh) * 2012-04-23 2013-10-30 美新半导体(无锡)有限公司 三轴磁传感器
CN102706954B (zh) * 2012-06-05 2016-06-29 清华大学 自旋阀gmr薄膜结构、具有其的生物传感器及制作方法
JP6312686B2 (ja) 2012-10-12 2018-04-18 メムシック,インコーポレイテッドMemsic,Inc. モノリシック3軸磁場センサ
TWI457583B (zh) * 2012-11-02 2014-10-21 Univ Nat Kaohsiung Applied Sci Three - axis magnetic field sensing device with magnetic flux guide
US9244134B2 (en) * 2013-01-15 2016-01-26 Infineon Technologies Ag XMR-sensor and method for manufacturing the XMR-sensor
KR101630950B1 (ko) 2014-10-21 2016-06-24 그린 주식회사 유기농 인삼의 재배시설 및 재배방법
KR20160131147A (ko) 2015-05-06 2016-11-16 그린 주식회사 생육조절이 가능한 유기농 인삼 재배시설 및 그것을 사용한 유기농 인삼 재배방법
KR20170009175A (ko) 2015-07-16 2017-01-25 그린 주식회사 태양광발전장치를 갖는 무농약 인삼 재배시설 및 그것을 사용한 인삼 재배방법
US10302457B2 (en) * 2017-01-17 2019-05-28 Texas Instruments Incorporated Structure and design of an anisotropic magnetoresistive angular sensor
CN107894576B (zh) * 2017-10-27 2019-11-29 中国人民解放军国防科技大学 一种高z向分辨力的一体化低功耗三轴磁场传感器
CN111044951B (zh) * 2019-11-27 2022-06-24 北京航空航天大学青岛研究院 三轴磁场传感器及其制造方法
JP7107330B2 (ja) * 2020-03-27 2022-07-27 Tdk株式会社 磁気センサおよびその製造方法
US11892527B2 (en) 2021-09-21 2024-02-06 Tdk Corporation Magnetic sensor
US11874346B2 (en) 2021-09-21 2024-01-16 Tdk Corporation Magnetic sensor
US20230093358A1 (en) 2021-09-21 2023-03-23 Tdk Corporation Magnetic sensor

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313138A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Nec Corp 磁気抵抗効果素子並びにこれを用いた磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出システム及び磁気記憶システム
JPH10321435A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Sony Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2001352112A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果型ヘッド
JP2002092825A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Alps Electric Co Ltd スピンバルブ型薄膜磁気素子及びその製造方法並びにこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2003243630A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Sony Corp 磁気メモリ装置およびその製造方法
JP2004006752A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Yamaha Corp 磁気センサおよびその製造方法
JP2006032710A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Yamaha Corp 磁気センサの製造方法
JP2006214910A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Alps Electric Co Ltd 車載用gmr角度センサ
JP2006261400A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Yamaha Corp 磁気センサおよびその製法
JP2006308573A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Yamaha Corp 三軸磁気センサおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3817399B2 (ja) * 1999-12-24 2006-09-06 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気抵抗センサー
US6466418B1 (en) 2000-02-11 2002-10-15 Headway Technologies, Inc. Bottom spin valves with continuous spacer exchange (or hard) bias
JP2001345495A (ja) 2000-05-30 2001-12-14 Alps Electric Co Ltd スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2003204092A (ja) 2002-01-07 2003-07-18 Tdk Corp 磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗効果センサを有する薄膜磁気ヘッド、磁気抵抗効果センサの製造方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP5028769B2 (ja) 2005-03-29 2012-09-19 ヤマハ株式会社 磁気センサの製法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313138A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Nec Corp 磁気抵抗効果素子並びにこれを用いた磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出システム及び磁気記憶システム
JPH10321435A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Sony Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2001352112A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果型ヘッド
JP2002092825A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Alps Electric Co Ltd スピンバルブ型薄膜磁気素子及びその製造方法並びにこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2003243630A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Sony Corp 磁気メモリ装置およびその製造方法
JP2004006752A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Yamaha Corp 磁気センサおよびその製造方法
JP2006032710A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Yamaha Corp 磁気センサの製造方法
JP2006214910A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Alps Electric Co Ltd 車載用gmr角度センサ
JP2006261400A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Yamaha Corp 磁気センサおよびその製法
JP2006308573A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Yamaha Corp 三軸磁気センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080109632A (ko) 2008-12-17
TWI432760B (zh) 2014-04-01
US8207587B2 (en) 2012-06-26
TW200905231A (en) 2009-02-01
US20080316654A1 (en) 2008-12-25
CN101325211B (zh) 2014-05-28
CN101325211A (zh) 2008-12-17
JP5292726B2 (ja) 2013-09-18
KR101012257B1 (ko) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292726B2 (ja) 磁気センサ及びその製造方法
CN101290343B (zh) 磁性传感器及其制造方法
US8686484B2 (en) Spin-torque magnetoresistive memory element and method of fabricating same
EP2612323B1 (en) Two-axis magnetic field sensor having reduced compensation angle for zero offset
CN107923956B (zh) 磁阻传感器
JP4614061B2 (ja) 巨大磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサ及び同磁気センサの製造方法
JP5686635B2 (ja) 磁気センサ及びその製造方法
JP5298404B2 (ja) 三軸磁気センサおよびその製造方法
JP2008286739A (ja) 磁界検出器及び回転角度検出装置
JP5071042B2 (ja) 磁気センサ及びその製造方法
JP5045273B2 (ja) 磁気センサの製造方法
CN109314181B (zh) 隧道磁阻元件及其制备方法
JP4946591B2 (ja) 磁気センサ
JP4735305B2 (ja) 三軸磁気センサおよびその製造方法
JP2008309634A (ja) 磁気センサ
JP2008309633A (ja) 磁気センサ
JP2008309567A (ja) 磁気センサ及びその製造方法
JP3835445B2 (ja) 磁気センサ
JP4896800B2 (ja) 磁気センサおよびその製造方法
CN110199352A (zh) 磁阻元件以及磁阻元件的制造方法
JP2011007801A (ja) 磁気センサ
JP5696537B2 (ja) 磁気デバイス及び製造方法
JP2009014448A (ja) 磁気センサ及びその製造方法
JP4735304B2 (ja) 三軸磁気センサおよびその製造方法
JP2010016087A (ja) 磁気抵抗効果素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees