JP2008305387A - レギュレータ回路及びその制御方法 - Google Patents

レギュレータ回路及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008305387A
JP2008305387A JP2008118360A JP2008118360A JP2008305387A JP 2008305387 A JP2008305387 A JP 2008305387A JP 2008118360 A JP2008118360 A JP 2008118360A JP 2008118360 A JP2008118360 A JP 2008118360A JP 2008305387 A JP2008305387 A JP 2008305387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regulator
voltage
circuit
switching
feedback loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008118360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5408900B2 (ja
Inventor
Masami Aiura
正巳 相浦
Satoshi Takahashi
聡 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
Freescale Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freescale Semiconductor Inc filed Critical Freescale Semiconductor Inc
Publication of JP2008305387A publication Critical patent/JP2008305387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408900B2 publication Critical patent/JP5408900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】スイッチングレギュレータ起動時の出力ノイズを低減し得るレギュレータ回路を提供すること。
【解決手段】レギュレータ回路100は、リニアレギュレータ110とスイッチングレギュレータ120とを含む。リニアレギュレータ110は、第1帰還ループFB1を用いて入力電圧VINから第1レギュレータ電圧OUT1を生成する。スイッチングレギュレータ120は、第1帰還ループFB1に接続された第2帰還ループFB2を用いて入力電圧VINから第2レギュレータ電圧OUT2を生成する。第1帰還ループFB1にはループ制御回路130が接続されている。ループ制御回路130は、スイッチングレギュレータ120が活性化されるとき、リニアレギュレータ110により生成すべき第1レギュレータ電圧OUT1、すなわちリニアレギュレータ110のターゲット電圧を引き下げる。
【選択図】図4

Description

本発明は、レギュレータ回路及びその制御方法に関し、詳しくは、スイッチングレギュレータとリニアレギュレータとの切り替え時の出力ノイズを低減する方法及び回路に関する。
図1は、従来のレギュレータ回路10の概略的なブロック図である。このレギュレータ回路10は、各々入力電圧VINを電源とするリニアレギュレータ12とスイッチングレギュレータ14とを含む。
リニアレギュレータ12は、ロー・ドロップ・アウト(LDO)回路であり、入力電圧VINと略同一レベルの第1レギュレータ電圧OUT1を生成する。リニアレギュレータ12は、入力電圧VINを受け取るPチャネル型MOSトランジスタT1を含み、トランジスタT1から出力された第1レギュレータ電圧OUT1を、抵抗16,18間の接続点N1を介してエラーアンプ20に帰還する。エラーアンプ20は、イネーブル信号LDOENによって活性化され、帰還ループFB1を介して受け取った第1レギュレータ電圧OUT1を基準電圧Vrefと比較する。そして、エラーアンプ20は、両電圧OUT1,Vrefの比較結果に基づいて、第1レギュレータ電圧OUT1の変動を補償するようにトランジスタT1を駆動する駆動電圧V1を生成する。
スイッチングレギュレータ14は、DCDCコンバータ(DDCとも称す)であって、入力電圧VINを受け取るPチャネル型MOSトランジスタT2と、該トランジスタT2とグランドとの間に接続されたNチャネル型MOSトランジスタT3とを含む。スイッチングレギュレータ14は、トランジスタT2,T3のオン・デューティを制御することにより、トランジスタT2,T3間の接続点N2に接続されたコイルL1に電流をチャージし、その電流に応じた電荷を容量C1に蓄積する。こうして、スイッチングレギュレータ14は、略一定の安定した第2レギュレータ電圧OUT2を生成する。そして、スイッチングレギュレータ14は、その第2レギュレータ電圧OUT2を、帰還ループFB2(コイルL1)を介してDCDC制御回路22に帰還する。
DCDC制御回路22は、エラーアンプ22A及び信号処理回路22Bを含み、それらは、イネーブル信号DDCENによって活性化される。エラーアンプ22Aは、第2レギュレータ電圧OUT2をターゲット電圧、即ちエラーアンプ22Aに供給された基準電圧と比較し、その比較結果に応じた増幅信号を生成する。信号処理回路22Bは、図示しない発振器及びPWM比較器を含み、発振器の発振信号とエラーアンプ22Aの増幅信号とをPWM比較器により合成してパルス信号SPを生成する。プリドライバ24は、このパルス信号SPを用いて、トランジスタT2,T3を駆動する駆動信号VH,VLを生成する。これにより、DCDC制御回路22は、第2レギュレータ電圧OUT2をターゲット電圧に維持するようにトランジスタT2,T3の駆動を制御する。
上記のように構成されたレギュレータ回路10は、リニアレギュレータ12により生成される第1レギュレータ電圧OUT1とスイッチングレギュレータ14により生成される第2レギュレータ電圧OUT2の少なくとも1つを用いて、レギュレータ回路10の出力電圧OUTを生成する。そして、レギュレータ回路10は、その出力電圧OUTを図示しない内部回路に動作電源として供給する。
特開2005−198484号公報 特開2005−130622号公報
図1のレギュレータ回路10では、スイッチングレギュレータ14の帰還ループFB2がリニアレギュレータ12の帰還ループFB1に接続されている。このため、レギュレータ回路10の出力電圧OUTを第1レギュレータ電圧OUT1から第2レギュレータ電圧OUT2に切り替えるときに、スイッチングレギュレータ14の帰還ループFB2が第1レギュレータ電圧OUT1によって影響を受けるという問題があった。この問題について図2及び図3を参照して説明する。
図2は、レギュレータ回路10の出力切り替えシーケンスを示すタイミングチャートである。期間t1の間、リニアレギュレータ12は、Hレベルのイネーブル信号LDOENによって活性化され、スイッチングレギュレータ14は、Lレベルのイネーブル信号DDCENによって非活性化されている。
時刻t2において、イネーブル信号LDOENが立ち下がり、イネーブル信号DDCENが立ち上がる。従って、リニアレギュレータ12が非活性化されると同時にスイッチングレギュレータ14が活性化される。具体的には、DCDC制御回路22が活性化され、トランジスタT2,T3が駆動信号VH,VLに応答して動作する。その結果、入力電圧VINに応じた電流がコイルL1にチャージされ、第2レギュレータ電圧OUT2が次第に上昇する。
このようなスイッチングレギュレータ14の起動初期、コイルL1に電流はチャージされていない。このため、従来のレギュレータ回路10では、コイルL1への電流チャージによって、図2に示すように、出力電圧OUTに電圧ドロップ(ノイズ)が発生するという問題があった。
図3は、レギュレータ回路10の他の出力切り替えシーケンスを示すタイミングチャートである。
時刻t3において、イネーブル信号DDCENが立ち上がり、リニアレギュレータ12及びスイッチングレギュレータ14がともに活性化される。その後、時刻t4において、イネーブル信号LDOENが立ち下がり、リニアレギュレータ12が非活性化される。つまり、リニアレギュレータ12は、期間t3−t4において、スイッチングレギュレータ14とオーバーラップして駆動される。特許文献1は、このようなオーバーラップ制御について開示している。
しかしながら、図3に示すようなオーバーラップ制御を用いた場合にも、製造ばらつきに起因したエラーアンプ22Aのオフセットによって出力ノイズが発生することがある。このような出力ノイズは、エラーアンプ22Aの基準電圧(即ち、ターゲット電圧)が、本来のターゲット電圧(設計値)よりも低いために生じる。この場合、帰還ループFB2を介してエラーアンプ22Aに供給される帰還電圧(実質的には、電圧OUT1)がターゲット電圧よりも高くなる。従って、信号処理回路22Bは、第2レギュレータ電圧OUT2を引き下げるようにパルス信号SPを生成する。その結果、レギュレータ回路10の出力電圧OUTに電圧ドロップ(アンダーシュート)が発生する。
特許文献2は、こうしたアンダーシュートを防止するべく、リニアレギュレータからスイッチングレギュレータへの切り替え時にスイッチングレギュレータの能力を通常動作時よりも低下させることを開示している。しかしながら、この方法は、スイッチングレギュレータの起動速度を低下させる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、リニアレギュレータとスイッチングレギュレータとを含むレギュレータ回路において、スイッチングレギュレータの起動時の出力ノイズを低減し得るレギュレータ回路及びその制御方法を提供することにある。
本発明の一つの態様は、レギュレータ回路である。レギュレータ回路は、第1帰還ループを用いて入力電圧から第1レギュレータ電圧を生成するリニアレギュレータと、第1帰還ループに接続された第2帰還ループを用いて入力電圧から第2レギュレータ電圧を生成するスイッチングレギュレータとを備える。レギュレータ回路は更に、第1帰還ループに接続されたループ制御回路を備える。ループ制御回路は、スイッチングレギュレータが活性化されるとき、リニアレギュレータにより生成すべき第1レギュレータ電圧を引き下げるように第1帰還ループを制御する。
本発明の別の態様は、レギュレータ回路の制御方法である。レギュレータ回路は、第1帰還ループを有するリニアレギュレータと、第1帰還ループに接続された第2帰還ループを有するスイッチングレギュレータとを含む。当該方法は、リニアレギュレータを活性化して入力電圧から第1レギュレータ電圧を生成することと、スイッチングレギュレータを活性化して入力電圧から第2レギュレータ電圧を生成することと、スイッチングレギュレータが活性化されるとき、リニアレギュレータにより生成すべき第1レギュレータ電圧を引き下げるように第1帰還ループを制御することとを備える。
本発明は、上述した態様のいずれによっても、スイッチングレギュレータ起動時の出力ノイズを好適に低減することができる。
以下、本発明の一実施形態のレギュレータ回路100を図4及び図5を参照して説明する。
図4は、一実施形態のレギュレータ回路100の概略的なブロック図である。図5は、図4のレギュレータ回路100の切り替えシーケンスを示す概略的なタイミングチャートである。なお、図4のレギュレータ回路100において、図1のレギュレータ回路10と同様な構成要素には同一符号を付している。
一実施形態のレギュレータ回路100は、各々入力電圧VINを動作電源とするリニアレギュレータ110とスイッチングレギュレータ120とを備える。
リニアレギュレータ110は、LDO回路であり、入力電圧VINと略同一レベルの第1レギュレータ電圧OUT1を生成する。リニアレギュレータ110は、トランジスタT1、エラーアンプER1、及びループ制御回路130を含む。
トランジスタT1は、Pチャネル型MOSトランジスタであり、入力電圧VINを受け取るソースと、第1レギュレータ電圧OUT1を出力するドレインと、ゲートとを有する。エラーアンプER1は、基準電圧Vrefを受け取る反転入力端子と、ループ制御回路130に接続された非反転入力端子と、トランジスタT1のゲートに接続された出力端子とを有する。エラーアンプER1は、イネーブル信号LDOEN0によって活性/非活性化される。一実施形態では、エラーアンプER1は、Hレベルのイネーブル信号LDOEN0によって活性化され、Lレベルのイネーブル信号LDOEN0によって非活性化される。
ループ制御回路130は、抵抗回路132とスイッチ回路SW1とを含む。一実施形態では、抵抗回路132は、トランジスタT1のドレインとグランドとの間に直列接続された3つの抵抗素子R1,R2,R3を含む。スイッチ回路SW1は例えば3端子スイッチであって、抵抗素子R1,R2間の第1接続点NAに接続された第1切替端子と、抵抗素子R2,R3間の第2接続点NBに接続された第2切替端子と、エラーアンプER1の非反転入力端子に接続された共通端子とを有する。スイッチ回路SW1は、イネーブル信号LDOEN1によって切り替えられる。一実施形態では、スイッチ回路SW1は、Hレベルのイネーブル信号LDOEN1に応答して、共通端子を第2切替端子に接続し、Lレベルのイネーブル信号LDOEN1に応答して、共通端子を第1切替端子に接続する。
スイッチ回路SW1の共通端子が第2切替端子に接続される時、第1レギュレータ電圧OUT1は、帰還ループFB1の第2接続点NBを介してエラーアンプER1に帰還される。つまり、エラーアンプER1の非反転入力端子には、第2接続点NBの電位が印加される。このとき、第1レギュレータ電圧OUT1は、次式で表される。
OUT1=Vref×(R1+R2+R3)/R3 …(式1)
一方、スイッチ回路SW1の共通端子が第1切替端子に接続される時、第1レギュレータ電圧OUT1は、帰還ループFB1の第1接続点NAを介してエラーアンプER1に帰還される。つまり、エラーアンプER1の非反転入力端子には、第2接続点NBの電位よりも高い第1接続点NAの電位が印加される。このとき、第1レギュレータ電圧OUT1は、次式で表される。
OUT1=Vref×(R1+R2+R3)/(R2+R3) …(式2)
従って、スイッチ回路SW1の共通端子の接続が第2切替端子から第1切替端子に切り替えられると、リニアレギュレータ110により生成すべき第1レギュレータ電圧OUT1が引き下げられる。即ち、リニアレギュレータ110のターゲット電圧が式1で表されるレベルから式2で表されるレベルに引き下げられる。好適には、このターゲット電圧の引き下げ幅、即ち、抵抗R2の値は、製造ばらつきに起因するスイッチングレギュレータ120のエラーアンプ22Aのオフセットを補償するように設定される。
エラーアンプER1は、基準電圧Vrefと、帰還ループFB1を介して受信した第1レギュレータ電圧OUT1とを比較し、その比較結果に基づいて、第1レギュレータ電圧OUT1の変動を補償するようにトランジスタT1を駆動する駆動電圧V1を生成する。即ち、第1レギュレータ電圧OUT1が基準電圧Vrefよりも高いとき、エラーアンプER1は、トランジスタT1をオフするように駆動電圧V1を生成する。その結果、第1レギュレータ電圧OUT1が次第に引き下げられる。一方、第1レギュレータ電圧OUT1が基準電圧Vrefよりも低いとき、エラーアンプER1は、トランジスタT1をオンするように駆動電圧V1を生成する。その結果、入力電圧VINによって第1レギュレータ電圧OUT1が引き上げられる。
スイッチングレギュレータ120は、DCDCコンバータであり、入力電圧VINから、略一定の安定した第2レギュレータ電圧OUT2を生成する。スイッチングレギュレータ120は、図1のスイッチングレギュレータ14と同様に構成されている。概略すると、スイッチングレギュレータ120は、DCDC制御回路22、プリドライバ24、及び直列接続された2つのトランジスタT2,T3を含む。2つのトランジスタT2,T3間の接続点NCとDCDC制御回路22との間にはコイルL1が接続されている。スイッチングレギュレータ120は、トランジスタT2,T3を駆動し、コイルL1に電流をチャージすることにより第2レギュレータ電圧OUT2を生成し、その第2レギュレータ電圧OUT2を帰還ループFB2を介してDCDC制御回路22にフィードバックする。
DCDC制御回路22は、図1と同様、エラーアンプ22A及び信号処理回路22Bを含み、それらはHレベルのイネーブル信号DDCENにより活性化される。エラーアンプ22Aは、帰還ループFB2を介して受け取った第2レギュレータ電圧OUT2を所望のターゲット電圧、具体的には、エラーアンプ22Aの基準電圧と比較し、その比較結果に応じた増幅信号を生成する。信号処理回路22Bは、図示しない発振器及びPWM比較器を含み、発振器の発振信号とエラーアンプ22Aの増幅信号とをPWM比較器により合成してパルス信号SPを生成する。プリドライバ24は、このパルス信号SPに応答して、トランジスタT2,T3を相補に駆動する駆動信号VH,VLを生成する。従って、DCDC制御回路22は、第2レギュレータ電圧OUT2を所望のターゲット電圧に維持するようにトランジスタT2,T3の各々の駆動時間(オン・デューティ)を制御する。
上記のように構成されたレギュレータ回路100は、リニアレギュレータ110により生成された第1レギュレータ電圧OUT1とスイッチングレギュレータ120により生成された第2レギュレータ電圧OUT2の少なくとも1つを用いて出力電圧OUTを生成する。レギュレータ回路100は、その出力電圧OUTを内部回路に動作電源として供給する。例えばレギュレータ回路100は、内部回路の消費電流が小さい低負荷時にはリニアレギュレータ110を用いて第1レギュレータ電圧OUT1を生成し、高負荷時にはスイッチングレギュレータ120を用いて第2レギュレータ電圧OUT1を生成する。更に、レギュレータ回路100は、スイッチングレギュレータ120の起動時には、リニアレギュレータ110とスイッチングレギュレータ120の双方を所定時間において活性化し、両電圧OUT1,OUT2の合成電圧を出力電圧OUTとして生成する。
次に、図4のレギュレータ回路10の切り替えシーケンスを図5を参照して説明する。
図5に示すように、期間t11の間、リニアレギュレータ110は、Hレベルのイネーブル信号LDOEN0によって活性化され、スイッチングレギュレータ120は、Lレベルのイネーブル信号DDCENによって非活性化されている。イネーブル信号LDOEN1はHレベルであり、スイッチ回路SW1の共通端子は第2切替端子に接続されている。従って、エラーアンプER1は、抵抗R2,R3間の第2接続点NBを介して第1レギュレータ電圧OUT1の帰還電圧を受け取る。エラーアンプER1は、その帰還電圧(つまり、第2接続点NBの電位)を基準電圧Vrefと比較し、その比較結果に基づいて駆動電圧V1を生成する。
次いで時刻t12において、イネーブル信号DDCENが立ち上がり、イネーブル信号LDOEN1が立ち下がる。その結果、スイッチングレギュレータ120が活性化されるとほぼ同時に、スイッチ回路SW1の共通端子の接続が第2切替端子から第1切替端子に切り替えられる。イネーブル信号LDOEN0はHレベルのままである。従って、エラーアンプER1は、抵抗R1,R2間の第1接続点NAを介して第1レギュレータ電圧OUT1の帰還電圧を受け取る。即ち、エラーアンプER1は、第2接続点NBの電位よりも高い第1接続点NAの電位を帰還電圧として受け取る。その結果、リニアレギュレータ110のターゲット電圧(リニアレギュレータ110によって生成すべき第1レギュレータ電圧OUT1)が、上記式2で表されるレベルまで引き下げられる。
このように、スイッチングレギュレータ120の起動時に、リニアレギュレータ110がスイッチングレギュレータ120とオーバーラップして駆動され、リニアレギュレータ110のターゲット電圧が引き下げられる。上記のように、帰還ループFB1,FB2が互いに共有される場合、スイッチングレギュレータ120の帰還制御(即ちエラーアンプ22Aの帰還電圧)がリニアレギュレータ110の帰還制御(即ちエラーアンプER1の帰還電圧)によって影響を受ける。このため、従来のレギュレータ回路10では、スイッチングレギュレータの起動初期に、帰還ループFB2が安定せずに出力ノイズが起きていた(図2,図3参照)。
この問題に対処するため、本発明の一実施形態のレギュレータ回路100では、スイッチングレギュレータ120の起動初期に、リニアレギュレータ110のターゲット電圧が引き下げられる。具体的には、ループ制御回路130によってエラーアンプER1に供給される帰還電圧が引き上げられ、リニアレギュレータ110のターゲット電圧が上記式2で表されるレベルに引き下げられる。その結果、リニアレギュレータ110の帰還制御によってエラーアンプ22Aの制御(帰還電圧)が不安定となることが防止される。即ち、リニアレギュレータ110のターゲット電圧を引き下げることで、エラーアンプ22Aのオフセットを補償してスイッチングレギュレータ120の帰還制御を安定化させることができる。従って、スイッチングレギュレータ120の起動初期に出力ノイズが発生することが抑制される。更に、このようなスイッチングレギュレータ120の起動初期にコイルL1への電流チャージによって出力電圧OUTが低下する場合にも、リニアレギュレータ110は、ループ制御回路130により引き下げられたターゲット電圧に出力電圧OUTを維持しようとする。従って、式2に示すターゲット電圧以下に出力電圧OUTが低下することが確実に防止される。その結果、図5に示すように、出力電圧OUTの電圧ドロップ(アンダーシュート)は、図2や図3に示す電圧ドロップに比べて大幅に改善される。
次いで時刻t13において、イネーブル信号LDOEN0が立ち下がり、エラーアンプER1が非活性化される。エラーアンプER1は、好適には、コイルL1に所定量の電流がチャージされたタイミング、即ち、帰還ループFB2が安定するタイミングで非活性化される。このタイミング(期間t12−t13)は、例えばタイマによって制御される。この場合、イネーブル信号LDOEN1の立ち下がりから所定時間経過後に、イネーブル信号LDOEN0が自動的に立ち下がる。このようにオーバーラップ期間を最適化することで、スイッチングレギュレータ120を高速に起動することができる。
次いで時刻t14において、イネーブル信号DDCENが立ち下がり、イネーブル信号LDOEN0,LDOEN1が立ち上がる。その結果、リニアレギュレータ110が活性化され、スイッチングレギュレータ120が非活性化される。このとき、スイッチ回路SW1の共通端子は第2切替端子に接続される。従って、期間t11と同様、レギュレータ回路100は、リニアレギュレータ110を用いて第1レギュレータ電圧OUT1(出力電圧OUT)を生成する。
以上記述した一実施形態のレギュレータ回路100は、以下の利点を有する。
(1)スイッチングレギュレータ120の起動初期に、ループ制御回路130によってリニアレギュレータ110のターゲット電圧(リニアレギュレータ110によって生成すべき第1レギュレータ電圧OUT1)が引き下げられる。これにより、エラーアンプ22Aのオフセットを補償することができる。即ち、リニアレギュレータ110の帰還制御によってスイッチングレギュレータ120の帰還制御が不安定となることを防止することができる。従って、スイッチングレギュレータ120の起動時における出力ノイズの発生を抑制することができる。
(2)スイッチングレギュレータ120の起動初期に、リニアレギュレータ110のターゲット電圧が引き下げられる。このため、コイルL1への電流チャージによって出力電圧OUTが低下する場合にも、リニアレギュレータ110のターゲット電圧以下に出力電圧OUTが低下することが防止される。さらには、このようなオーバーラップ駆動によって、スイッチングレギュレータ120の起動を高速化することもできる。
(3)従来回路にループ制御回路130(スイッチ回路SW1と抵抗回路132)を追加するのみであるため、スイッチングレギュレータ120の構成を何ら変更することなくノイズ対策を行うことができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変形してもよい。
・トランジスタT1はNチャネルMOSトランジスタでもよい。この場合は、エラーアンプER1の入力極性を変更すればよい。
・抵抗回路132は、3つの抵抗R1〜R3に限定されず、抵抗R2,R3のみでもよい。この場合は、抵抗R2とトランジスタT1のドレインとの間の接続点(NA)がスイッチ回路SW1の第1切替端子に接続され、抵抗R2,R3間の接続点(NB)がスイッチ回路SW1の第2切替端子に接続される。
・ループ制御回路130は、抵抗回路132とスイッチ回路SW1に限定されず、例えば第1レギュレータ電圧OUT1の帰還電圧を所定電位にクランプするクランプ素子(トランジスタなど)でもよい。
・スイッチングレギュレータ120の起動時にエラーアンプER1の基準電圧Vrefを引き下げることによってリニアレギュレータ110のターゲット電圧を引き下げてもよい。
・イネーブル信号LDOEN1を立ち下げるタイミングと、イネーブル信号DDCENを立ち上げるタイミングは完全に同一である必要はない。
・コイルL1にチャージされる電流を検出して、その検出結果に基づきイネーブル信号LDOEN0を立ち下げてもよい。
従来のレギュレータ回路の概略的なブロック回路図。 図1のレギュレータ回路の切り替えシーケンスを示すタイミングチャート。 図1のレギュレータ回路の他の切り替えシーケンスを示すタイミングチャート。 本発明の一実施形態のレギュレータ回路の概略的なブロック回路図。 図4のレギュレータ回路の切り替えシーケンスを示すタイミングチャート。
符号の説明
100:レギュレータ回路、110:リニアレギュレータ、120:スイッチングレギュレータ、130:ループ制御回路、FB1:第1帰還ループ、FB2:第2帰還ループ、SW1:スイッチ回路、132:抵抗回路、R1:第1抵抗素子、R2:第2抵抗素子、R3:第3抵抗素子、ER1:エラーアンプ、22:DCDC制御回路、24:プリドライバ、VIN:入力電圧、OUT1:第1レギュレータ電圧、OUT2:第2レギュレータ電圧、Vref:基準電圧、V1:増幅電圧、VH:第1駆動信号、VL:第2駆動信号、SP:パルス信号、T1:第1トランジスタ、T2:第2トランジスタ、T3:第3トランジスタ。

Claims (11)

  1. 入力電圧を受け取るレギュレータ回路であって、
    第1帰還ループを有し、該第1帰還ループを用いて前記入力電圧から第1レギュレータ電圧を生成するリニアレギュレータと、
    前記第1帰還ループに接続された第2帰還ループを有し、該第2帰還ループを用いて前記入力電圧から第2レギュレータ電圧を生成するスイッチングレギュレータと、
    前記第1帰還ループに接続され、前記スイッチングレギュレータが活性化されるとき、前記リニアレギュレータにより生成すべき第1レギュレータ電圧を引き下げるように前記第1帰還ループを制御するループ制御回路と、
    を備えるレギュレータ回路。
  2. 請求項1記載のレギュレータ回路において、
    前記ループ制御回路は、前記スイッチングレギュレータが活性化されるとほぼ同時に、前記リニアレギュレータにより生成すべき第1レギュレータ電圧を引き下げる、レギュレータ回路。
  3. 請求項2記載のレギュレータ回路において、
    前記リニアレギュレータは、所定時間の間、前記スイッチングレギュレータとオーバーラップして駆動され、前記ループ制御回路は、前記所定時間の間、前記リニアレギュレータにより生成すべき第1レギュレータ電圧を引き下げる、レギュレータ回路。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項記載のレギュレータ回路において、
    前記リニアレギュレータは、
    基準電圧と前記第1帰還ループを介した前記第1レギュレータ電圧の帰還電圧とを受け取り、前記基準電圧と前記帰還電圧との差に応じた増幅電圧を生成するエラーアンプと、
    前記増幅電圧に応答して前記入力電圧から前記第1レギュレータ電圧を生成するトランジスタとを含み、
    前記ループ制御回路は、前記エラーアンプに帰還すべき前記帰還電圧を引き上げるように前記第1帰還ループを制御する、レギュレータ回路。
  5. 請求項1乃至3の何れか一項記載のレギュレータ回路において、
    前記リニアレギュレータは、
    前記入力電圧を受け取る第1導電端子と、前記第1レギュレータ電圧を出力する第2導電端子と、制御端子とを有する第1トランジスタと、
    基準電圧を受け取る第1入力端子と、第2入力端子と、前記第1トランジスタの制御端子に接続された出力端子とを有するエラーアンプとを含み、
    前記ループ制御回路は、
    前記第1トランジスタの第2導電端子とグランドとの間に設けられた抵抗回路であって、前記第2導電端子に接続された第1抵抗素子と、前記グランドに接続された第2抵抗素子と、前記第1及び第2抵抗素子間に接続された第3抵抗素子とを含む抵抗回路と、
    前記第1及び第3抵抗素子間の接続点に接続された第1切替端子と、前記第2及び第3抵抗素子間の接続点に接続された第2切替端子と、前記エラーアンプの第2入力端子に接続された共通端子とを有するスイッチ回路とを含む、レギュレータ回路。
  6. 請求項5記載のレギュレータ回路において、
    前記スイッチングレギュレータは、
    前記第1抵抗素子に接続され、パルス信号を生成するDCDC制御回路と、
    前記DCDC制御回路に接続され、前記パルス信号を用いて、第1駆動信号と第2駆動信号を生成するプリドライバと、
    前記入力電圧を受け取り、前記第1駆動信号に応答してオン/オフされる第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタとグランドとの間に接続され、前記第2駆動信号に応答してオン/オフされる第3トランジスタとを含む、レギュレータ回路。
  7. 請求項6記載のレギュレータ回路は更に、
    前記第2及び第3トランジスタの接続点と前記DCDC制御回路との間に接続され、前記入力電圧に応じた電流をチャージするコイルを備え、
    前記スイッチ回路は、前記コイルへの前記電流のチャージとほぼ同時に前記共通端子を前記前記第1切替端子に接続し、
    前記コイルにチャージされた電流が所定のエネルギー量に達したとき前記エラーアンプが非活性にされる、レギュレータ回路。
  8. 第1帰還ループを有するリニアレギュレータと、前記第1帰還ループに接続された第2帰還ループを有するスイッチングレギュレータとを含むレギュレータ回路の制御方法であって、
    前記リニアレギュレータを活性化して入力電圧から第1レギュレータ電圧を生成すること、
    前記スイッチングレギュレータを活性化して前記入力電圧から第2レギュレータ電圧を生成すること、
    前記スイッチングレギュレータが活性化されるとき、前記リニアレギュレータにより生成すべき第1レギュレータ電圧を引き下げるように前記第1帰還ループを制御すること、
    を備えるレギュレータ回路の制御方法。
  9. 請求項8記載のレギュレータ回路の制御方法において、
    前記第1帰還ループを制御することは、前記スイッチングレギュレータを活性化するとほぼ同時に、前記リニアレギュレータにより生成すべき第1レギュレータ電圧を引き下げることを含む、レギュレータ回路の制御方法。
  10. 請求項9記載のレギュレータ回路の制御方法は更に、
    前記リニアレギュレータを、所定時間の間、前記スイッチングレギュレータとオーバーラップして駆動すること、
    前記所定時間の間、前記リニアレギュレータにより生成すべき第1レギュレータ電圧を引き下げること、
    を備えるレギュレータ回路の制御方法。
  11. 請求項8乃至10の何れか一項記載のレギュレータ回路の制御方法において、
    前記リニアレギュレータは、
    基準電圧と前記第1帰還ループを介した前記第1レギュレータ電圧の帰還電圧とを受け取り、前記基準電圧と前記帰還電圧との差に応じた駆動電圧を生成するエラーアンプと、
    前記駆動電圧に応答して前記入力電圧から前記第1レギュレータ電圧を生成するトランジスタとを含み、
    前記第1帰還ループを制御することは、前記エラーアンプに帰還すべき前記帰還電圧を引き上げることを含む、レギュレータ回路の制御方法。
JP2008118360A 2007-06-08 2008-04-30 レギュレータ回路及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5408900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/759,944 2007-06-08
US11/759,944 US7508177B2 (en) 2007-06-08 2007-06-08 Method and circuit for reducing regulator output noise

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008305387A true JP2008305387A (ja) 2008-12-18
JP5408900B2 JP5408900B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40095265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008118360A Expired - Fee Related JP5408900B2 (ja) 2007-06-08 2008-04-30 レギュレータ回路及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7508177B2 (ja)
JP (1) JP5408900B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537335A (ja) * 2007-08-30 2010-12-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 線形電圧調整器および線形電圧調整器を使用して電圧を調整するための方法
JP2013212022A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電源回路
JP2014230359A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 旭化成エレクトロニクス株式会社 電源回路
KR20150104213A (ko) * 2013-01-28 2015-09-14 퀄컴 인코포레이티드 스위칭 회로를 위한 노이즈 쉐이핑

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751105B2 (ja) * 2005-05-26 2011-08-17 ローム株式会社 電源装置の制御回路、それを用いた電源装置ならびに電子機器
US7868605B1 (en) * 2007-07-02 2011-01-11 Altera Corporation Mixed mode power regulator circuitry for memory elements
JP5305519B2 (ja) * 2009-04-21 2013-10-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧レギュレータ回路
JP5703671B2 (ja) * 2010-10-05 2015-04-22 富士通セミコンダクター株式会社 電源コントローラ、および電子機器
US8344713B2 (en) 2011-01-11 2013-01-01 Freescale Semiconductor, Inc. LDO linear regulator with improved transient response
US8552703B2 (en) 2011-03-04 2013-10-08 Intersil Americas Inc. Method and apparatus for low standby current switching regulator
US8786264B2 (en) 2012-01-11 2014-07-22 Blackberry Limited DCDC converter with converter modules that can be dynamically enabled or disabled
KR101387300B1 (ko) * 2012-04-23 2014-04-18 삼성전기주식회사 위상 마진 보상 수단을 갖는 ldo 및 그를 이용한 위상 마진 보상 방법
JP6031303B2 (ja) * 2012-09-13 2016-11-24 ローム株式会社 スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
WO2014177901A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 Freescale Semiconductor, Inc. A low drop-out voltage regulator and a method of providing a regulated voltage
JP6368535B2 (ja) * 2014-05-07 2018-08-01 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
CN104090614B (zh) * 2014-06-26 2015-12-16 成都芯源系统有限公司 环路切换电路及控制方法
US9893628B2 (en) * 2015-10-30 2018-02-13 Apple Inc. AC-DC power converters with improved voltage output level transitions
TWI574141B (zh) * 2015-12-08 2017-03-11 新唐科技股份有限公司 雙模穩壓器電路
KR102656703B1 (ko) * 2019-01-03 2024-04-11 삼성전자주식회사 전원 변조기 및 이를 포함하는 무선 통신 장치
CN116136701A (zh) 2021-11-17 2023-05-19 科奇芯有限公司 电压调节电路
TWI800223B (zh) * 2021-11-17 2023-04-21 香港商科奇芯有限公司 低通濾波電路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216247A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Ricoh Co Ltd 直流安定化電源装置
JP2003525013A (ja) * 2000-02-25 2003-08-19 ケイデンス・デザイン・システムズ・インコーポレーテッド パワーコンバータモードの変換方法及び装置
JP2005057919A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Seiko Epson Corp 電源装置
JP2006204090A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Micrel Inc デュアルモード電圧調整器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3763830B2 (ja) 2003-10-23 2006-04-05 ローム株式会社 電源装置
JP4493456B2 (ja) 2003-12-10 2010-06-30 ローム株式会社 電源装置、及びそれを用いた携帯機器
US7064531B1 (en) * 2005-03-31 2006-06-20 Micrel, Inc. PWM buck regulator with LDO standby mode
US7304464B2 (en) * 2006-03-15 2007-12-04 Micrel, Inc. Switching voltage regulator with low current trickle mode

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525013A (ja) * 2000-02-25 2003-08-19 ケイデンス・デザイン・システムズ・インコーポレーテッド パワーコンバータモードの変換方法及び装置
JP2003216247A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Ricoh Co Ltd 直流安定化電源装置
JP2005057919A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Seiko Epson Corp 電源装置
JP2006204090A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Micrel Inc デュアルモード電圧調整器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537335A (ja) * 2007-08-30 2010-12-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 線形電圧調整器および線形電圧調整器を使用して電圧を調整するための方法
JP2013212022A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電源回路
KR20150104213A (ko) * 2013-01-28 2015-09-14 퀄컴 인코포레이티드 스위칭 회로를 위한 노이즈 쉐이핑
KR101639747B1 (ko) 2013-01-28 2016-07-14 퀄컴 인코포레이티드 스위칭 회로를 위한 노이즈 쉐이핑
JP2014230359A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 旭化成エレクトロニクス株式会社 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20080303492A1 (en) 2008-12-11
US7508177B2 (en) 2009-03-24
JP5408900B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408900B2 (ja) レギュレータ回路及びその制御方法
US7714546B2 (en) Step-up regulator with multiple power sources for the controller
JP4907275B2 (ja) 電源装置及びその動作制御方法
US7834601B2 (en) Circuit and method for reducing output noise of regulator
JP5577829B2 (ja) 電源装置、制御回路及び電源装置の制御方法
JP5679681B2 (ja) 発振回路およびスイッチング電源
US20050007167A1 (en) PWM switching regulator control circuit
JP2008206239A (ja) 半導体装置
JP5369750B2 (ja) 電源回路及びその動作制御方法
JP2016540493A (ja) 電力コンバータソフトスタート回路
JP2009225606A (ja) 電源装置
JP2014023272A (ja) スイッチング電源回路
JP2009171710A (ja) 電源供給回路及びその動作制御方法
JP4673350B2 (ja) 直流電源装置
JP2013258892A (ja) スイッチング電源装置
JP2012244752A (ja) スイッチングレギュレータ及び電圧変換方法
JP6487719B2 (ja) スイッチング制御回路およびスイッチング制御方法
JP2010283999A (ja) 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法
JP2010081748A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇圧型dc−dcコンバータの制御方法及び昇圧型dc−dcコンバータ
JP5515390B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2017204944A (ja) 電源装置および電子制御装置
JP4467395B2 (ja) 電源装置
JP5398422B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009171670A (ja) 電源回路および電源システム
JP2009225521A (ja) チャージポンプ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees