JP2008304218A - 加速度センサおよびその製造方法 - Google Patents

加速度センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008304218A
JP2008304218A JP2007149504A JP2007149504A JP2008304218A JP 2008304218 A JP2008304218 A JP 2008304218A JP 2007149504 A JP2007149504 A JP 2007149504A JP 2007149504 A JP2007149504 A JP 2007149504A JP 2008304218 A JP2008304218 A JP 2008304218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration sensor
semiconductor layer
sensor element
hole
control element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007149504A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yamaguchi
靖雄 山口
Makio Horikawa
牧夫 堀川
Mika Okumura
美香 奥村
Kimitoshi Sato
公敏 佐藤
Takashi Murakami
剛史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007149504A priority Critical patent/JP2008304218A/ja
Priority to TW096144745A priority patent/TWI358541B/zh
Priority to US11/946,507 priority patent/US7900515B2/en
Priority to KR1020080005518A priority patent/KR100960599B1/ko
Priority to DE102008007170A priority patent/DE102008007170A1/de
Publication of JP2008304218A publication Critical patent/JP2008304218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0086Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/07Interconnects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Abstract

【課題】検出精度を良好に維持しつつ小型化できる加速度センサおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】第1および第2の半導体層SL1、SL2が絶縁層IL1を挟んで貼り合わされている。加速度センサ素子は第1の半導体層SL1に形成されている。加速度センサ素子を制御する制御素子EDは第2の半導体層SL2に形成されている。貫通孔THが第2の半導体層SL2に形成されており、貫通孔THの壁面を覆うように絶縁層IL2が形成されている。貫通配線HIは、加速度センサ素子と制御素子EDとを電気的に接続するために貫通孔TH内に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、加速度センサおよびその製造方法に関するものである。
従来の加速度センサにおいては、加速度を検知する加速度センサ素子部と、加速度センサ素子部から出力される電気信号を所望の値に調整する制御回路部とが、別々のウエハプロセスで加工され、組立工程でパッケージに接着され、その後にワイヤボンドで互いに電気的に接続されていた。また加速度センサ素子と制御回路とは、たとえば特開2005−172543号公報に示されたように互いに横置きで配置されていた。
特開2005−172543号公報
上記公報に示された配置では、加速度センサ素子と制御回路との双方の面積以上のサイズがパッケージに必要となり、パッケージを小型化することが困難であるという問題があった。
また静電容量型の加速度センサの場合には、加速度を静電容量の変化として電気信号が出力されている。加速度センサと制御回路との電気的接続はワイヤボンドにて行なわれていた。このため、加速度センサと制御回路とを繋ぐワイヤボンドの距離が長くなると、そのワイヤ部分に余分な静電容量が生じ、検出精度が低下するという問題があった。
また製品要求を満たす検出精度を得るためには上記の余分な静電容量より十分大きな容量を加速度センサ素子で形成する必要があり、加速度センサ素子の面積が大きくなり小型化が困難であるという問題もあった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、検出精度を良好に維持しつつ小型化できる加速度センサおよびその製造方法を提供することである。
本発明の一の加速度センサは、第1の半導体層と、第1の絶縁層と、第2の半導体層と、加速度センサ素子と、制御素子と、第2の絶縁層と、導電層とを備えている。第1の絶縁層は、第1の半導体層上に形成されている。第2の半導体層は、第1の絶縁層上に形成されている。加速度センサ素子は、第1の半導体層に形成されている。制御素子は、第2の半導体層に形成されており、加速度センサ素子を制御するためのものである。加速度センサ素子と制御素子とを電気的に接続するための貫通孔が第2の半導体層に形成されている。第2の絶縁層は、貫通孔の壁面を覆うように形成されている。導電層は、加速度センサ素子と制御素子とを電気的に接続するために貫通孔内に形成されている。
本発明の他の加速度センサは、第1の半導体層と、絶縁層と、第2の半導体層と、加速度センサ素子と、制御素子と、蓋体と、導電層とを備えている。絶縁層は、第1の半導体層上に形成されている。第2の半導体層は、絶縁層上に形成されている。加速度センサ素子は、第1の半導体層に形成され、かつ電極を有している。制御素子は、第2の半導体層に形成されており、加速度センサ素子を制御するためのものである。蓋体は、加速度センサ素子を覆うように形成されている。加速度センサ素子の電極に達する貫通孔が蓋体に形成されている。導電層は、加速度センサ素子と電気的に接続するために貫通孔内に形成されている。
本発明の一の加速度センサの製造方法は、以下の工程を備えている。
第1の半導体層と第2の半導体層とを第1の絶縁層を挟んで貼り合せてなる基板が準備される。第2の半導体層に制御素子が形成される。第1の半導体層に制御素子により制御される加速度センサ素子が形成される。加速度センサ素子と制御素子とを電気的に接続するための貫通孔が第2の半導体層に形成される。貫通孔の壁面を覆うように第2の絶縁層が形成される。加速度センサ素子と制御素子とを電気的に接続するための導電層が貫通孔内に形成される。
本発明の他の加速度センサの製造方法は、以下の工程を備えている。
第1の半導体層に加速度センサ素子が形成される。第2の半導体層に加速度センサ素子を制御するための制御素子が形成され、第2の半導体層を貫通する貫通孔が形成される。加速度センサ素子が形成された第1の半導体層と制御素子が形成された第2の半導体層とが第1の絶縁層を挟んで貼り合せられる。貫通孔の壁面を覆うように第2の絶縁層が形成される。加速度センサ素子と制御素子とを電気的に接続するための導電層が貫通孔内に形成される。
本発明によれば、互いに積層された第1および第2の半導体層のそれぞれに加速度センサ素子と制御素子とが形成されている。このように加速度センサ素子と制御素子とを半導体層の厚み方向に重ねているため、横方向に並べた場合よりも平面占有面積を小さくすることができ、小型化が容易である。
また加速度センサ素子と制御素子とを半導体層の厚み方向に重ねているため、双方を互いに電気的に接続するための配線の長さを、加速度センサ素子と制御素子とを横方向に並べた場合よりも短くすることができる。よって、その配線部分に余分な静電容量が生じることを抑制でき、検出精度の向上を図ることができる。これにより製品要求を満たす検出精度を得ることが容易となるため、この点においても小型化が容易となる。
また貫通孔の壁面に第2の絶縁層が形成されているため、貫通孔内に形成される導電層と第2の半導体層との電気的接続を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における加速度センサの構成を概略的に示す平面図である。図1(a)は加速度センサ素子の構成を示し、図1(b)は貫通孔とボンディングパッドの配置を示し、図1(c)は図1(a)と図1(b)とを平面的に重ね合わせた構成を示している。また図2は図1(c)のII−II線に沿う概略断面図であり、図3は図2のIII部を拡大して示す部分断面図である。図4は図2のIV−IV線で示す位置から絶縁層IL1および第1の半導体層SL1を見た平面図である。
なお図1(a)は図2のIa−Ia線で示す位置から第1の半導体層を見た平面図であり、図1(b)は図2のIb−Ib線で示す位置から第2の半導体層を見た平面図である。
図2を参照して、本実施の形態の加速度センサは、第1の半導体層SL1と、この第1の半導体層SL1上に形成された絶縁層IL1と、この絶縁層IL1上に形成された第2の半導体層SL2とを有する基板に形成されている。第1の半導体層SL1と第2の半導体層SL2との双方はたとえばシリコンよりなっており、絶縁層IL1はたとえば酸化シリコンよりなっている。第1の半導体層SL1と第2の半導体層SL2とが絶縁層IL1を挟んで貼り合わされてなる基板はたとえばSOI(Silicon On Insulator)基板である。
加速度センサは、加速度センサ素子と、その加速度センサ素子を制御するための制御素子EDとを有している。加速度センサ素子は、絶縁層IL1の一方側の第1の半導体層SL1に形成されており、制御素子EDは、絶縁層IL1の他方側の第2の半導体層SL2に形成されている。
なお図2中において符号EDの付された箇所は制御素子の形成領域を示しており、実際の制御素子の図示は省略されている。また制御素子は、たとえばMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタなどを含んでいる。
図1(a)を参照して、加速度センサ素子は、加速度を検出するための質量体MSと、質量体MSを支持するために質量体MSの両側に配置された支持部SP1と、質量体MSを支持部SP1に対して移動可能に支持する梁部BMと、固定電極FE1、FE2と、固定電極FE1、FE2の各々を支持する支持部SP2、SP3とを有している。
質量体MSは、平面視において外方に張り出した複数の可動電極MEを有している。複数の可動電極MEの内、固定電極FE1側に張り出した複数の可動電極MEの各々は固定電極FE1と対向しており、固定電極FE1との間で容量C1を形成している。また複数の可動電極MEの内、固定電極FE2側に張り出した複数の可動電極MEの各々は固定電極FE2と対向しており、固定電極FE2との間で容量C2を形成している。
この質量体MSは、梁部BMにより支持部SP1に支持されることにより、図2に示すように第2の半導体層SL2から浮いて中空に保持されている。一方、固定電極FE1、FE2の各々は、支持部SP2、SP3の各々により絶縁層IL1を介して第2の半導体層SL2に固定されている。これにより、質量体MSは、固定電極FE1、FE2の各々に対して移動可能であり、その移動により容量C1、C2が変動するように構成されている。
両側の支持部SP1の内の一方の支持部SP1の第2の半導体層SL2側の表面は電極CE1を構成している。また支持部SP2、SP3の各々の第2の半導体層SL2側の表面は電極CE2、CE3を構成している。
平面視においてこれら加速度センサ素子の周囲を取り囲むように、第1の半導体層SL1からなる枠部FRが形成されている。
図2を参照して、制御素子EDは第2の半導体層SL2の第1の半導体層SL1側とは反対側の表面に形成されている。この制御素子EDは、たとえばC−V変換回路、クロック回路、オフセット・感度調整回路、出力増幅回路などを有している。また制御素子EDが形成された第2の半導体層SL2の表面には、図1(b)に示すようにワイヤボンディング用の複数のパッドBPが形成されている。
図1(c)および図2を参照して、第2の半導体層SL2および絶縁層IL1を貫通して電極CE1、CE2、CE3の各々に達する貫通孔THが形成されている。
図3を参照して、貫通孔THの壁面を覆うように絶縁層IL2が形成されている。また貫通孔TH内には、加速度センサ素子と制御素子EDとを電気的に接続するための貫通配線HIが貫通孔THごとに形成されている。つまり、これら複数の貫通配線HIの各々は、電極CE1、CE2、CE3の各々に接するとともに、制御素子EDに電気的に接続されている。また貫通配線HIの各々は、制御素子EDの形成領域上に延在し、その延在部分でパッドBPに接することによりパッドBPと電気的に接続されている。また貫通配線HIの各々は、絶縁層IL2により第2の半導体層SL2とは電気的に絶縁されている。
なお図3において貫通配線HIが制御素子EDの形成領域に直接接するように示されているが、この制御素子EDの形成領域にはMOSトランジスタ、配線などを覆うように層間絶縁層が形成されているため、貫通配線HIと第2の半導体層SL2とは電気的に絶縁されている。
図4を参照して、絶縁層IL1は、支持部SP1、SP2、SP3の各々と第2の半導体層SL2との間、および枠部FRと第2の半導体層SL2との間に形成されている。言い換えれば、支持部SP1、SP2、SP3の各々と枠部FRとが、絶縁層IL1を介して第2の半導体層SL2に接続されている。
次に、本実施の形態の加速度センサにおける電気的接続の状態と加速度測定の原理とについて説明する。
図5は、図1〜図4に示した加速度センサにおける加速度センサ素子と制御素子との電気的接続の様子を示す図である。図5を参照して、本実施の形態の加速度センサ素子は、静電容量式を採用しており、可動電極MEと固定電極FE1との間の容量C1、および可動電極MEと固定電極FE2との間の容量C2の変化により加速度を検知するものである。これらの容量C1、C2は電極CE1、CE2、CE3を介して制御素子に電気的に接続されている。また容量C1、C2および制御素子はパッドBPにより外部の電気要素と電気的に接続され得る。
上記において、加速度センサに加速度が作用すると、質量体MSが固定電極FE1、FE2に対して変位する。それにより可動電極MEと固定電極FE1、FE2の各々との距離が変動するため、それに応じて容量C1、C2も変化する。この容量C1、C2の変化が制御回路にて電圧に変換され、増幅などされてパッドBPから出力される。この出力値から、加速度センサに作用した加速度を知ることができる。
次に、本実施の形態の加速度センサの製造方法について説明する。
図6〜図10は、本発明の実施の形態1における加速度センサの製造方法を工程順に示す概略断面図である。また図11〜図14は、図10に続く製造方法を工程順に示す図であって、貫通孔部分を拡大して示す部分断面図である。
図6を参照して、たとえばシリコンよりなる半導体層SL1と、たとえばシリコンよりなる第2の半導体層SL2とが、たとえば酸化シリコンよりなる絶縁層IL1を挟んで貼り合せられる。これによりたとえばSOI基板が準備される。
図7を参照して、第2の半導体層SL2の第1の半導体層SL1側とは反対側の表面に制御素子EDが形成される。
図8を参照して、第1の半導体層SL1の第2の半導体層SL2側とは反対側の表面上にフォトレジストPR1が塗布された後、通常の写真製版技術により露光・現像される。これによりレジストパターンPR1が形成される。
図9を参照して、レジストパターンPR1をマスクとして第1の半導体層SL1にエッチングが施される。このエッチングは、絶縁層IL1の表面が露出するまで行なわれる。これにより、第1の半導体層SL1がパターニングされ、図1(a)に示すように質量体MS、固定電極FE1、FE2、支持部SP1、SP2、SP3、梁部BM、枠部FRなどが第1の半導体層SL1から形成される。この後、レジストパターンPR1がアッシングなどにより除去される。
図10を参照して、絶縁層IL1を所定量除去するために、等方性のウエットエッチングが行なわれる。このエッチングにより、幅の細い絶縁層IL1の部分が除去され、図4に示されるように支持部SP1、SP2、SP3および枠部FRの絶縁層IL1の部分の絶縁層IL1のみが残される。これにより質量体MSが、第2の半導体層SL2から浮いて中空に保持された状態で梁部BMにより支持部SP1に支持されることとなる。
図11を参照して、第2の半導体層SL2の表面上にフォトレジストPR2が塗布された後、通常の写真製版技術により露光・現像される。これにより電極CE1、CE2、CE3の上方に開口を有するレジストパターンPR2が形成される。
図12を参照して、レジストパターンPR2をマスクとして第2の半導体層SL2に異方性のエッチングが施される。これにより、第2の半導体層SL2を貫通して絶縁層IL1に達する貫通孔THが形成される。
図13を参照して、レジストパターンPR2をマスクとして、貫通孔THから露出した絶縁層IL1に異方性のエッチングが施される。これにより、第2の半導体層SL2および絶縁層IL1を貫通して第1の半導体層SL1に達する貫通孔THが形成される。この後、レジストパターンPR2が、たとえばアッシングなどにより除去される。
図14を参照して、第2の半導体層SL2の表面上、貫通孔THの壁面上および貫通孔THから露出した第1の半導体層SL1の表面上に、たとえば酸化シリコンよりなる絶縁層IL2が形成される。この後、絶縁層IL2上にフォトレジスト(図示せず)が塗布され、通常の写真製版技術により露光・現像されてパターニングされる。このパターニングされたレジストパターンをマスクとして絶縁層IL2を選択的にエッチング除去することにより、貫通孔THの壁面を覆うとともに、第2の半導体層SL2の表面の一部を覆うように絶縁層IL2が残存される。
図3を参照して、導電層HIが貫通孔THの壁面、電極CE1、CE2、CE3の表面、制御素子EDの形成領域表面に形成される。この後、導電層HI上にフォトレジスト(図示せず)が塗布され、通常の写真製版技術により露光・現像されてパターニングされる。このパターニングされたレジストパターンをマスクとして導電層HIが選択的にエッチング除去される。これにより、貫通孔THの壁面を覆うとともに電極CE1、CE2、CE3の各々に接し、かつ制御素子EDの形成領域の一部表面上に位置する貫通配線HIが導電層HIから形成される。この後、この導電層HIの各々に接するようにパッドBPが形成されて図1および図2に示す本実施の形態の加速度センサが製造される。
また上記のようにして製造された加速度センサには、図15に示すようにたとえばシリコン、ガラスなどよりなる蓋体LBが、加速度センサ素子を覆うように取付けられていてもよい。本実施の形態では、蓋体LBは、スペーサSPを介して第1の半導体層SL1に取付けられている。このように蓋体LBを取付けることにより、第2の半導体層SL2、枠部FRおよび蓋体LBにより加速度センサ素子を密閉することができる。
このため、この加速度センサに衝撃が加わった場合でも、可動部である質量体MSが外部に直接接することがなくなる。また、この後の製造工程において薬液が加速度センサ素子に付着することも防止することができる。よって、後工程における取扱いが容易となる。また、加速度センサ素子が密閉されるため、後工程中において加速度センサ素子にゴミが進入することがなくなり、加速度センサの信頼性も向上する。
またスペーサSPが蓋体LBと第1の半導体層SL1との間に配置されているため、蓋体LBと可動部である質量体MSとの間に隙間GP2が生じる。これにより、質量体MSの移動に蓋体LBが干渉することは防止される。
本実施の形態の加速度センサは、図15に示すように蓋体LBを取付けた状態で図16に示すようにパッケージPK内に収納されてもよい。このパッケージPKは配線を有しており、この配線はワイヤボンディングによるワイヤBWにより加速度センサのパッドBPと電気的に接続されている。また配線はパッケージPK外部の電気要素と電気的に接続可能である。
本実施の形態によれば、加速度センサ素子が形成された第1の半導体層SL1と制御素子EDが形成された第2の半導体層とが互いに貼り合わされている。このように加速度センサ素子と制御素子EDとが第1および第2の半導体層SL1、SL2の厚み方向に重ね合わされているため、それらを横方向に並べた場合よりもパッケージPKの面積を小さくすることができ、小型化が容易である。
また加速度センサ素子と制御素子EDとを第1および第2の半導体層SL1、SL2の厚み方向に重ねているため、双方を互いに電気的に接続するための配線の長さを、加速度センサ素子と制御素子EDとを横方向に並べた場合よりも短くすることができる。具体的には、貫通孔TH内に形成された貫通配線HIにより加速度センサ素子と制御素子EDとが電気的に接続されている。このため、加速度センサ素子と制御素子EDとを電気的に接続するための配線の長さを、第2の半導体層SL2および絶縁層IL1の厚みの和程度にすることができる。よって、その配線部分に余分な静電容量が生じることを抑制でき、検出精度の向上を図ることができる。これにより製品要求を満たす検出精度を得ることが容易となるため、この点においても小型化が容易となる。
またたとえばSOI基板のように第1の半導体層SL1と第2の半導体層SL2とが絶縁層IL1を挟んで貼り合わされてなる基板に加速度センサ素子と制御素子とが形成される。この際、図9および図10に示すように絶縁層IL1の一部を除去することで、質量体MSと第2の半導体層SL2との間に隙間GP1を形成することができる。このように絶縁層IL1の厚みを制御することで隙間GP1の寸法を容易に制御することができる。
また貫通孔THの壁面に絶縁層IL2が形成されているため、貫通孔TH内に形成される貫通配線HIと第2の半導体層SL2との電気的接続を防止することができる。
また特開平6−42983号公報にはコンタクトポールをコンタクトホールに嵌め込む構成が開示されているが、この構成ではコンタクポールが折れやすい。またコンタクトポールを折れ難くするためにはコンタクトポールを太くする必要があるが、その場合、コンタクトポールとコンタクトホールとの占有面積が大きくなり、チップシュリンクが困難となる。またコンタクトポールをコンタクトホールに嵌め込む際に厳密な位置合せが必要となる。またコンタクトポールとコンタクトホールとの間に隙間が生じてコンタクトポールが腐食しやすい。またコンタクトホールとコンタクトポールとの長さ調整が難しい。
これに対して本実施の形態の加速度センサでは、貫通配線HIが絶縁層IL2上に蒸着により密着して形成されるため、貫通配線HIと絶縁層IL2との間に隙間は生じない。このため、貫通配線HIが貫通孔TH内で腐食したり、折れたりすることを防止することができる。また貫通配線HIの折れを防止できるため、貫通配線HIを太くする必要がなく、チップシュリンクが容易である。また貫通孔THは電極CE1、CE2、CE3の各々に達するように形成されればよいため、厳密な位置合せは不要である。さらに貫通配線HIが貫通孔TH内に蒸着により形成されるため、貫通配線HIの長さ調整は不要である。
(実施の形態2)
図17は、本発明の実施の形態2における加速度センサに蓋体を取付けた状態の構成を概略的に示す断面図である。また図18は、図17に示す蓋体を取付けた状態でパッケージ内に収納した様子を概略的に示す断面図である。
図17および図18を参照して、本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成と比較して、蓋体の形状および蓋体の取り付け方について異なっている。本実施の形態においては、蓋体LBは第1の半導体層SL1にスペーサを介さないで直接接続されている。また蓋体LBは、可動部である質量体MSと対向する側の表面に凹部CCを有している。これにより、蓋体LBと質量体MSとの間に隙間GP2が生じている。このため、質量体MSの移動に蓋体LBが干渉することは防止される。
なお、本実施の形態のこれ以外の構成および製造方法は上述した実施の形態1の構成および製造方法とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、それらの説明を省略する。
(実施の形態3)
図19は、本発明の実施の形態3における加速度センサに蓋体を取付けた状態の構成を概略的に示す断面図である。また図20は、図19に示す蓋体を取付けた状態でパッケージ内に収納した様子を概略的に示す断面図である。
図19および図20を参照して、本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成と比較して、加速度センサ素子の形状および蓋体の取り付け方について異なっている。本実施の形態においては、蓋体LBは第1の半導体層SL1にスペーサを介さないで直接接続されている。また加速度センサ素子の枠部FRおよび支持部SP1、SP2、SP3の各々の蓋体LB側の表面に対して質量体MS、可動電極ME、固定電極FE1、FE2および梁部BMの各々の蓋体LB側の表面は蓋体LBとは反対側に退行している。これにより、蓋体LBと質量体MSとの間に隙間GP2が生じている。このため、質量体MSの移動に蓋体LBが干渉することは防止される。
なお、本実施の形態のこれ以外の構成は上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、本実施の形態の加速度センサの製造方法について説明する。
図21〜図26は、本発明の実施の形態3における加速度センサの製造方法を工程順に示す概略断面図である。本実施の形態の製造方法は、まず図6および図7に示す実施の形態1の工程と同様の工程を経る。この後、図21を参照して、第1の半導体層SL1の第2の半導体層SL2側とは反対側の表面上にフォトレジストPR3が塗布された後、通常の写真製版技術により露光・現像される。これによりレジストパターンPR3が形成される。
図22を参照して、レジストパターンPR3をマスクとして第1の半導体層SL1の表面にエッチングが施される。これにより、第1の半導体層SL1の表面に凹部が形成される。この凹部は、後工程で質量体MS、可動電極ME、固定電極FE1、FE2および梁部BMの各々を形成する領域に形成される。この後、フォトレジストPR3は、たとえばアッシングなどにより除去される。
図23を参照して、第1の半導体層SL1の第2の半導体層SL2側とは反対側の表面上にフォトレジストPR1が塗布された後、通常の写真製版技術により露光・現像される。これによりレジストパターンPR1が形成される。
図24を参照して、レジストパターンPR1をマスクとして第1の半導体層SL1にエッチングが施される。このエッチングは、絶縁層IL1の表面が露出するまで行なわれる。これにより、第1の半導体層SL1がパターニングされ、図19および図20に示すように質量体MS、固定電極FE1、FE2、支持部SP1、SP2、SP3、梁部BM、枠部FRなどが第1の半導体層SL1から形成される。また枠部FRおよび支持部SP1、SP2、SP3の各々の蓋体取付側の表面に対して質量体MS、可動電極ME、固定電極FE1、FE2および梁部BMの各々の蓋体取付側の表面は蓋体取付側とは反対側に退行する。この後、レジストパターンPR1がアッシングなどにより除去される。
図25を参照して、絶縁層IL1を所定量除去するために、等方性のウエットエッチングが行なわれる。このエッチングにより、幅の細い絶縁層IL1の部分が除去され、図4に示されるように支持部SP1、SP2、SP3および枠部FRの絶縁層IL1の部分の絶縁層IL1のみが残される。これにより質量体MSが梁部BMにより支持部SP1に支持されることとなり、第2の半導体層SL2から浮いて中空に保持される。
この後、本実施の形態の製造方法は、図11〜図14および図3に示す実施の形態1と同様の工程を経る。これにより、貫通孔TH、貫通配線HIおよびパッドBPが形成される。
図26を参照して、枠部FRおよび支持部SP1、SP2、SP3の各々の蓋体LB側の表面に蓋体LBが取付けられる。この際、枠部FRおよび支持部SP1、SP2、SP3の各々の表面に対して質量体MS、固定電極FE1、FE2および梁部BMの各々の表面が蓋体LB側とは反対側に退行しているため、蓋体LBと質量体MSなどとの間には隙間GP2が生じる。これにより、図19に示す本実施の形態の加速度センサが製造され、この加速度センサがパッケージPK内に収納されて図20に示す構成が得られる。
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の作用効果が得られる。
(実施の形態4)
上記の実施の形態1〜3においては、たとえばSOI基板のように第1の半導体層SL1と第2の半導体層SL2とが絶縁層IL1を挟んで貼り合わされてなる基板が形成された後に加速度センサ素子と制御素子とが形成される場合について説明した。
これに対して本実施の形態では、図27に示すように第1の半導体層SL1に加速度センサ素子が形成され、第2の半導体層SL2に制御素子EDおよび貫通孔THが形成された後に、第1の半導体層SL1と第2の半導体層SL2とが絶縁層IL1を挟んで貼り合わされる。この場合、貫通孔THの壁面を覆う絶縁層IL2は貼り合せ前に形成されていてもよく、貼り合せ後に形成されてもよい。また貫通孔THは貼り合せ後に形成されてもよい。また貫通配線HIは貼り合せ後に形成される。また蓋体LBは第1の半導体層SL1と第2の半導体層SL2とを貼り合せる前に第1の半導体層SL1に取付けられてもよく、また第1の半導体層SL1と第2の半導体層SL2とを貼り合せた後に第1の半導体層SL1に取付けられてもよい。
また図27においては実施の形態1の構成に本実施の形態の製造方法を適用した場合について示したが、本実施の形態の製造方法は実施の形態2および3のいずれの構成も適用可能である。
(実施の形態5)
上記の実施の形態1〜4においては、第2の半導体層SL2に貫通孔THを設けた場合について説明したが、貫通孔は蓋体に形成されてもよい。以下、その構成について説明する。
図28は、本発明の実施の形態5における加速度センサの構成を示す概略断面図である。図28を参照して、本実施の形態の構成は、図16に示す実施の形態1の構成と比較して、貫通孔THが第2の半導体層SL2ではなく蓋体LBに形成されている点において異なっている。貫通孔THは、蓋体LBおよびスペーサSPを貫通して電極CE1、CE2、CE3の各々に達するように形成されている。この貫通孔THの壁面および電極CE1、CE2、CE3の各々の表面に蒸着されて密着するように貫通配線HIが形成されている。
加速度センサ素子および制御素子EDがパッケージPK内に配置されている。この状態で、貫通配線HIは、パッケージPKに形成された配線CLに接している。この配線CLと加速度センサの第2の半導体層SL2の表面に形成されたパッド(図示せず)とはワイヤボンディングのワイヤBWにより電気的に接続されている。つまり、加速度センサ素子の容量C1、C2は、貫通配線HI、配線CL、ワイヤBW、パッドなどを介して制御素子EDに電気的に接続されている。また第2の半導体層SL2の表面に形成された他のパッドはパッケージPKに形成された配線(図示せず)にワイヤボンディングのワイヤBWにより電気的に接続されている。
また加速度センサとパッケージPKとの間には絶縁性のパッドPDが設けられていてもよい。
なお、本実施の形態の上記以外の構成については実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
また図18に示す実施の形態2の構成も図29に示すように第2の半導体層SL2ではなく蓋体LBに貫通孔THが設けられていてもよく、図20に示す実施の形態3の構成も図30に示すように第2の半導体層SL2ではなく蓋体LBに貫通孔THが設けられていてもよい。
図29の構成が図18の構成と異なる点および図30の構成が図20の構成と異なる点は、図28の構成で説明した内容とほぼ同じであるため、その説明を省略する。
図28〜図30の構成のいずれにおいても、たとえばSOI基板のように第1の半導体層SL1と第2の半導体層SL2とが絶縁層IL1を挟んで貼り合わされてなる基板が形成された後に、加速度センサ素子と制御素子とが形成されてもよい。
また、図31に示すように第1の半導体層SL1に加速度センサ素子が形成され、第2の半導体層SL2に制御素子EDが形成された後に、第1の半導体層SL1と第2の半導体層SL2とが絶縁層IL1を挟んで貼り合わされてもよい。この場合、蓋体LBは第1の半導体層SL1と第2の半導体層SL2とを貼り合せる前に第1の半導体層SL1に取付けられてもよく、また第1の半導体層SL1と第2の半導体層SL2とを貼り合せた後に第1の半導体層SL1に取付けられてもよい。
なお図31においては図28に示す構成について示したが、図29および図30のいずれの構成にも同様の製造方法を適用することができる。
本実施の形態によれば、加速度センサ素子と制御素子EDとを第1および第2の半導体層SL1、SL2の厚み方向に重ねているため、双方を互いに電気的に接続するための配線の長さを、加速度センサ素子と制御素子EDとを横方向に並べた場合よりも短くすることができる。具体的には、貫通孔TH内に形成された貫通配線HI、配線CL、ワイヤBWにより加速度センサ素子と制御素子EDとが電気的に接続されている。よって、その配線部分に余分な静電容量が生じることを抑制でき、検出精度の向上を図ることができる。これにより製品要求を満たす検出精度を得ることが容易となるため、この点においても小型化が容易となる。
また上記以外にも実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。
(実施の形態6)
上記の実施の形態1〜3においては、加速度センサに蓋体LBを取付けた状態でパッケージPKに収納した構成について説明したが、加速度センサに蓋体が取付けられない状態で加速度センサがパッケージ内に収納されてもよい。以下、その構成について説明する。
たとえば図32に示すように、図16の構成から蓋体LBが省略されて、スペーサSPがパッケージPKに直接接続されてもよい。この場合、スペーサSPが配置されることにより、第2の半導体層SL2とパッケージPKとの間に隙間GP2が形成されるため、質量体MSの移動に蓋体LBが干渉することは防止される。
また図33に示すように、図18の構成から蓋体LBが省略されて、枠部FRおよび支持部SP1、SP2、SP3の各々がパッケージPKに直接接続されてもよい。この場合、パッケージPKは、可動部である質量体MSと対向する側の表面に凹部CCを有している。これにより、パッケージPKと質量体MSとの間に隙間GP2が形成されるため、質量体MSの移動に蓋体LBが干渉することは防止される。
また図34に示すように、図20の構成から蓋体LBが省略されて、枠部FRおよび支持部SP1、SP2、SP3の各々がパッケージPKに直接接続されてもよい。この場合、枠部FRおよび支持部SP1、SP2、SP3の各々の蓋体LB側の表面に対して質量体MS、固定電極FE1、FE2および梁部BMの各々の蓋体LB側の表面は蓋体LBとは反対側に退行している。これにより、蓋体LBと質量体MSとの間に隙間GP2が形成されるため、質量体MSの移動に蓋体LBが干渉することは防止される。
なお、図32〜図34の各々の上記以外の構成は図16、図18、図20の各々の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、それらの説明を省略する。
本発明の加速度センサは、たとえばカーナビゲーション、傾斜計、産業機器の振動計測、液晶プロジェクタなどに用いられる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、加速度センサ素子および制御素子を有する加速度センサおよびその製造方法に特に有利に適用され得る。
本発明の実施の形態1における加速度センサの構成を概略的に示す平面図であり、(a)は加速度センサ素子の構成を示し、(b)は貫通孔とボンディングパッドの構成を示し、(c)は(a)と(b)とを平面的に重ね合わせた構成を示している。 図1のII−II線に沿う概略断面図である。 図2のIII部を拡大して示す部分断面図である。 図2のIV−IV線で示す位置から絶縁層IL1および第1の半導体層SL1を見た平面図である。 図1〜図4に示した加速度センサにおける加速度センサ素子と制御素子との電気的接続の様子を示す図である。 本発明の実施の形態1における加速度センサの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1における加速度センサの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1における加速度センサの製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1における加速度センサの製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1における加速度センサの製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 図10に続く製造方法の第6工程を示す、貫通孔部分を拡大して示す部分断面図である。 図10に続く製造方法の第7工程を示す、貫通孔部分を拡大して示す部分断面図である。 図10に続く製造方法の第8工程を示す、貫通孔部分を拡大して示す部分断面図である。 図10に続く製造方法の第9工程を示す、貫通孔部分を拡大して示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における加速度センサに蓋体を取付けた状態の構成を概略的に示す断面図である。 図15に示す蓋体を取付けた状態でパッケージ内に収納した様子を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における加速度センサに蓋体を取付けた状態の構成を概略的に示す断面図である。 図17に示す蓋体を取付けた状態でパッケージ内に収納した様子を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3における加速度センサに蓋体を取付けた状態の構成を概略的に示す断面図である。 図19に示す蓋体を取付けた状態でパッケージ内に収納した様子を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3における加速度センサの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3における加速度センサの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3における加速度センサの製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3における加速度センサの製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3における加速度センサの製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3における加速度センサの製造方法の第6工程を示す概略断面図である。 図15に示す構成において、加速度センサ素子と制御素子とを製造した後に第1の半導体層と第2の半導体層とを絶縁層を挟んで貼り合せる方法を説明するための断面図である。 図16に示す構成において貫通孔を第2の半導体層に設けずに蓋体に設けた構成を概略的に示す断面図である。 図18に示す構成において貫通孔を第2の半導体層に設けずに蓋体に設けた構成を概略的に示す断面図である。 図20に示す構成において貫通孔を第2の半導体層に設けずに蓋体に設けた構成を概略的に示す断面図である。 図28に示す構成において、加速度センサ素子と制御素子とを製造した後に第1の半導体層と第2の半導体層とを絶縁層を挟んで貼り合せる方法を説明するための断面図である。 図16に示す構成から蓋体を省略した構成を概略的に示す断面図である。 図18に示す構成から蓋体を省略した構成を概略的に示す断面図である。 図20に示す構成から蓋体を省略した構成を概略的に示す断面図である。
符号の説明
BM 梁部、BP パッド、BW ワイヤ、CC 凹部、CE1,CE2,CL 配線、ED 制御素子、FE1,FE2 固定電極、FR 枠部、GP1,GP2 隙間、HI 貫通配線(導電層)、IL1,IL2 絶縁層、LB 蓋体、ME 可動電極、MS 質量体、PD パッド、PK パッケージ、PR1,PR2,PR3 レジストパターン、SL1 第1の半導体層、SL2 第2の半導体層、SP スペーサ、SP1,SP2 支持部、TH 貫通孔。

Claims (9)

  1. 第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上に形成された第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層に形成された加速度センサ素子と、
    前記第2の半導体層に形成された、前記加速度センサ素子を制御するための制御素子とを備え、
    前記加速度センサ素子と前記制御素子とを電気的に接続するための貫通孔が前記第2の半導体層に形成されており、さらに
    前記貫通孔の壁面を覆うように形成された第2の絶縁層と、
    前記加速度センサ素子と前記制御素子とを電気的に接続するために前記貫通孔内に形成された導電層とを備えた、加速度センサ。
  2. 前記加速度センサ素子を覆うように形成された蓋体をさらに備えた、請求項1に記載の加速度センサ。
  3. 第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成された第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層に形成され、かつ電極を有する加速度センサ素子と、
    前記第2の半導体層に形成された、前記加速度センサ素子を制御するための制御素子と、
    前記加速度センサ素子を覆うように形成された蓋体とを備え、
    前記加速度センサ素子の前記電極に達する貫通孔が前記蓋体に形成されており、さらに
    前記加速度センサ素子と電気的に接続するために前記貫通孔内に形成された導電層とを備えた、加速度センサ。
  4. 前記加速度センサ素子が形成された前記第1の半導体層と前記蓋体との間に配置されたスペーサをさらに備えた、請求項2または3に記載の加速度センサ。
  5. 前記蓋体の前記加速度センサ素子側の表面に凹部が設けられている、請求項2または3に記載の加速度センサ。
  6. 前記加速度センサ素子は、支持部と、前記支持部に対して移動可能な質量体とを含み、
    前記支持部の前記蓋体側の表面に対して前記質量体の前記蓋体側の表面は前記蓋体とは反対側に退行している、請求項2または3に記載の加速度センサ。
  7. 前記加速度センサ素子および前記制御素子を内部に収納し、かつ配線を有するパッケージをさらに備え、
    前記加速度センサ素子および前記制御素子は前記配線に電気的に接続されている、請求項1〜6のいずれかに記載の加速度センサ。
  8. 第1の半導体層と第2の半導体層とを第1の絶縁層を挟んで貼り合せてなる基板を準備する工程と、
    前記第2の半導体層に制御素子を形成する工程と、
    前記第1の半導体層に前記制御素子により制御される加速度センサ素子を形成する工程と、
    前記加速度センサ素子と前記制御素子とを電気的に接続するための貫通孔を前記第2の半導体層に形成する工程と、
    前記貫通孔の壁面を覆うように第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記加速度センサ素子と前記制御素子とを電気的に接続するための導電層を前記貫通孔内に形成する工程とを備えた、加速度センサの製造方法。
  9. 第1の半導体層に加速度センサ素子を形成する工程と、
    第2の半導体層に前記加速度センサ素子を制御するための制御素子を形成し、前記第2の半導体層を貫通する貫通孔を形成する工程と、
    前記加速度センサ素子が形成された前記第1の半導体層と前記制御素子が形成された前記第2の半導体層とを第1の絶縁層を挟んで貼り合せる工程と、
    前記貫通孔の壁面を覆うように第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記加速度センサ素子と前記制御素子とを電気的に接続するための導電層を前記貫通孔内に形成する工程とを備えた、加速度センサの製造方法。
JP2007149504A 2007-06-05 2007-06-05 加速度センサおよびその製造方法 Pending JP2008304218A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149504A JP2008304218A (ja) 2007-06-05 2007-06-05 加速度センサおよびその製造方法
TW096144745A TWI358541B (en) 2007-06-05 2007-11-26 Acceleration sensor and fabrication method thereof
US11/946,507 US7900515B2 (en) 2007-06-05 2007-11-28 Acceleration sensor and fabrication method thereof
KR1020080005518A KR100960599B1 (ko) 2007-06-05 2008-01-18 가속도 센서 및 그 제조 방법
DE102008007170A DE102008007170A1 (de) 2007-06-05 2008-02-01 Beschleunigungssensor und Herstellungsverfahren desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149504A JP2008304218A (ja) 2007-06-05 2007-06-05 加速度センサおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008304218A true JP2008304218A (ja) 2008-12-18

Family

ID=40030933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149504A Pending JP2008304218A (ja) 2007-06-05 2007-06-05 加速度センサおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7900515B2 (ja)
JP (1) JP2008304218A (ja)
KR (1) KR100960599B1 (ja)
DE (1) DE102008007170A1 (ja)
TW (1) TWI358541B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124013A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2010104064A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 アルプス電気株式会社 Memsセンサ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766143B2 (ja) * 2008-09-15 2011-09-07 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
WO2012049825A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
FR2966676A1 (fr) * 2010-10-20 2012-04-27 St Microelectronics Rousset Procede et systeme de communication d'informations a un objet comportant un circuit integre, par exemple une carte a puce
US20120146452A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Miradia, Inc. Microelectromechanical system device and semi-manufacture and manufacturing method thereof
JP6020793B2 (ja) * 2012-04-02 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
JP6206651B2 (ja) 2013-07-17 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
JP2016042074A (ja) 2014-08-13 2016-03-31 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
WO2016200346A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-15 Alper Said Emre Hermetic packaging method for soi-mems devices with embedded vertical feedthroughs

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169078A (ja) 1987-01-06 1988-07-13 Nippon Denso Co Ltd 半導体振動・加速度センサ
JPH0670644B2 (ja) 1989-09-07 1994-09-07 株式会社日立製作所 半導体容量式加速度センサとその製造方法
FR2687778B1 (fr) 1992-02-20 1994-05-20 Sextant Avionique Micro-capteur capacitif a capacite parasite reduite et procede de fabrication.
JP3203788B2 (ja) 1992-07-24 2001-08-27 オムロン株式会社 物理量センサ及びその製造方法
JPH0815300A (ja) 1994-06-29 1996-01-19 Takata Kk 衝突検出センサ
EP0702221A3 (en) 1994-09-14 1997-05-21 Delco Electronics Corp Sensor integrated on a chip
JPH1068643A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Murata Mfg Co Ltd 小型電子部品の製造方法
KR19980086900A (ko) 1997-05-12 1998-12-05 윤종용 고진공 패키징 2축 마이크로자이로스코프 및 그 제조방법
KR100276429B1 (ko) 1998-09-07 2000-12-15 정선종 미소 진공 구조체의 제작방법
JP2001304996A (ja) 2000-04-25 2001-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 集積型半導体圧力センサおよびその製造方法
JP3435665B2 (ja) 2000-06-23 2003-08-11 株式会社村田製作所 複合センサ素子およびその製造方法
DE10104868A1 (de) 2001-02-03 2002-08-22 Bosch Gmbh Robert Mikromechanisches Bauelement sowie ein Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
JP4165360B2 (ja) 2002-11-07 2008-10-15 株式会社デンソー 力学量センサ
JP2005038911A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005172543A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサおよび加速度センサの製造方法
DE10359217A1 (de) 2003-12-17 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Elektrische Durchkontaktierung von HL-Chips
JP2005227089A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Denso Corp 力学量センサ装置
JP4442339B2 (ja) * 2004-07-08 2010-03-31 株式会社デンソー 角速度検出装置
JP4438579B2 (ja) * 2004-09-14 2010-03-24 株式会社デンソー センサ装置
JP2006153800A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Denso Corp 物理量センサ装置
JP4969822B2 (ja) * 2004-12-06 2012-07-04 株式会社デンソー センサ装置
JP4553720B2 (ja) * 2004-12-21 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006332582A (ja) 2005-04-28 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd スルーホール構造、及びマイクロリレー、並びに加速度センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124013A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7919814B2 (en) 2007-11-16 2011-04-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device with integrated circuit electrically connected to a MEMS sensor by a through-electrode
WO2010104064A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 アルプス電気株式会社 Memsセンサ
JPWO2010104064A1 (ja) * 2009-03-13 2012-09-13 アルプス電気株式会社 Memsセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080302184A1 (en) 2008-12-11
DE102008007170A1 (de) 2008-12-24
KR100960599B1 (ko) 2010-06-07
TW200848738A (en) 2008-12-16
US7900515B2 (en) 2011-03-08
KR20080107244A (ko) 2008-12-10
TWI358541B (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008304218A (ja) 加速度センサおよびその製造方法
JP4380718B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4165360B2 (ja) 力学量センサ
CN101339202B (zh) 半导体器件及其制造方法
CN100579892C (zh) 微型机电系统元件及其制造方法
US20140048922A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005049130A (ja) 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
JP2009016717A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5417851B2 (ja) Memsデバイス及びその製造方法
JP4933934B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008091523A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2015045360A1 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP4539413B2 (ja) 静電容量型センサの構造
US7495301B2 (en) Thin film accelerometer
US10509051B2 (en) Physical quantity sensor and manufacturing method therefor
JP2007322271A (ja) 慣性力センサ及びその製造方法
JP2007263765A (ja) ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサ装置
JP2004202604A (ja) パッケージ構造および製造方法
JP2010139313A (ja) センサ装置の製造方法
US10191078B2 (en) Acceleration sensor
JP5301182B2 (ja) 電極構造、及び電子デバイス
JP2009068893A (ja) 半導体装置
JP2007150098A (ja) 半導体装置
JP2006162354A (ja) 慣性素子およびその製造方法
JP2005091312A (ja) 静電容量型加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223