JP3203788B2 - 物理量センサ及びその製造方法 - Google Patents

物理量センサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3203788B2
JP3203788B2 JP21824292A JP21824292A JP3203788B2 JP 3203788 B2 JP3203788 B2 JP 3203788B2 JP 21824292 A JP21824292 A JP 21824292A JP 21824292 A JP21824292 A JP 21824292A JP 3203788 B2 JP3203788 B2 JP 3203788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
substrate
electrical
sensor
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21824292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642983A (ja
Inventor
行一 今仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP21824292A priority Critical patent/JP3203788B2/ja
Priority to US08/095,320 priority patent/US5407730A/en
Priority to EP93111857A priority patent/EP0581218A1/en
Publication of JPH0642983A publication Critical patent/JPH0642983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203788B2 publication Critical patent/JP3203788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/02Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は物理量センサ及びその製
造方法に関する。具体的にいうと、産業機器、情報処理
機器、家庭電化製品などに用いられる、光、圧力、加速
度、温度、湿度などの物理量を計測及び検出するための
物理量センサと、当該物理量センサの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、多種多様なセンサが開発され
ており、光、圧力、応力、位置、距離、速度、加速度、
温度、湿度、硬さ、形状、距離、振動量(数)、重量、
流量、ガス量、ガス種、電磁気量、匂い等を代表とする
物理量もしくはその変化が検出可能となっている。通
常、これらの物理量センサは、物理量を検出するセンサ
ヘッドと当該ヘッドの出力を電気的に変換して外部に出
力する電気処理回路とから構成されており、これらの構
成部品が箱型のケースに納められ、ケース内部において
ビニールケーブル等の電気配線によって接続されてい
る。このような構造の従来のセンサにあっては、個々の
部品をあまり小さくできないことや、配線作業などの生
産性の点から、センサ全体をあまり小さくすることがで
きなかった。
【0003】また、従来のセンサにあっては、検出しよ
うとする対象物理量によってセンサヘッドの種類が異な
り、センサヘッドからの出力も電圧、電流、電力、電
荷、抵抗もしくはこれらの変化量など、種々の形態で出
力される。従って、物理量センサはこれらの出力形態に
応じて個別の専用回路で処理し、各物理量を計測してい
る。
【0004】例えば、従来の物理量センサの例として、
熱電対を用いた温度センサと、フォトダイオードを用い
た光センサを考えると、温度センサにおいては、温度変
化によって発生する熱電対の起電力を電気回路処理する
ことにより温度を検出している。一方、光センサにおい
ては、フォトダイオードへの光の入射により光電流が発
生し、この光電流を電気回路処理することにより対象物
体の有無、位置、形状などの物理量を検出している。こ
れらの例より分かるように、一般に、測定物理量もしく
はセンサの種類が異なるごとに専用処理回路が必要であ
るため、各種センサに応じた専用処理回路の設計・製造
が必要となり、製造コストを高くしている。また、専用
処理回路の必要なことより、複数の物理量情報を検出可
能な複合機能を有するセンサの出現を妨げている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は叙上の従来例
の欠点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、物理量センサの処理回路の共通化及び汎用化を
図り、小型かつ安価な物理量センサを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の物理量
センサは、センサ表面を構成する第1の基板と、計測対
象物理量をなんらかの電気的物理量に変換するセンサヘ
ッド、および、当該センサヘッドから出力された前記電
気的物理量を所定の種類の電気的物理量に変換する第1
の電気的処理回路を有する第2の基板と、前記所定の種
類の電気的物理量をさらに別な電気的物理量として出力
する第2の電気的処理回路を有する第3の基板とを備
え、第2の基板を第1及び第3の基板の間に挿入するよ
うに各基板が積層され、少なくとも第2の基板の出力が
第3の基板の入力となるように少なくとも第2及び第3
の基板同士が電気的に接続されていることを特徴として
いる。
【0007】請求項2に記載の物理量センサは、請求項
1に記載の物理量センサにおける前記第2の基板が複数
枚の子基板を積層して構成されており、各子基板が、そ
れぞれ異なる計測対象物理量を各々の電気的物理量に変
換するセンサヘッド、および、各センサヘッドから出力
された各々の電気的物理量を所定の種類の電気的物理量
に変換する第1の電気的処理回路を有し、前記各子基板
が第3の基板に電気的に接続されていることを特徴とし
ている。
【0008】請求項3に記載の物理量センサは、請求項
2に記載の物理量センサにおいて、前記各子基板に、当
該子基板の下層に位置する子基板のセンサヘッドと対向
する箇所において、外部の計測対象物理量を計測するた
めの孔を開口したことを特徴としている。
【0009】請求項4に記載の物理量センサは、請求項
1,2又は3に記載の物理量センサにおいて、前記第2
の基板のセンサヘッドと対向する箇所において、第1の
基板 に外部の計測対象物理量を計測するための孔を開口
したことを特徴としている。
【0010】請求項5に記載の物理量センサは、請求項
1,2,3又は4に記載の物理量センサにおいて、2以
上の入力を1つの出力に切替えるリレーやスイッチ回路
等のスイッチ手段を前記第3の基板に設け、当該スイッ
チ手段の出力を前記第2の電気的処理回路に接続し、前
記第2の基板から第3の基板へ出力された2以上の電気
的物理量を前記スイッチ手段の各入力に入力させ、前記
スイッチ手段を切替えて複数の計測対象物理量のうちの
いずれかの計測対象物理量を検出できるようにしたこと
を特徴としている。
【0011】請求項6に記載の物理量センサは、請求項
1,2,3,4又は5に記載の物理量センサにおいて、
前記第1、第2及び第3の各基板間の電気的接続が、一
方の基板に設けられた凸状電極と他方の基板に設けられ
た凹状電極との嵌合によって行なわれていることを特徴
としている。
【0012】請求項7に記載の物理量センサは、請求項
1,2,3,4又は5に記載の物理量センサにおいて、
前記第1、第2及び第3の各基板間が、導電性ポリマー
を介して電気的に接続されていることを特徴としてい
る。
【0013】請求項8に記載の物理量センサは、請求項
1,2,3,4又は5に記載の物理量センサにおいて、
前記第1、第2及び第3の各基板間の電気的接続が、一
方の基板に設けられた電気/光変換素子と他方の基板に
設けられた光/電気変換素子により光信号を介して行な
われていることを特徴としている。
【0014】請求項9に記載の物理量センサの製造方法
は、請求項1,2,3,4,5,6,7又は8に記載の
物理量センサを製造するための方法であって、前記第1
の基板を複数個形成された第1の母基板と、前記第2の
基板を複数個形成された第2の母基板と、前記第3の基
板を複数個形成された第3の母基板を、第2の母基板が
第1及び第3の母基板の間に挟まれるようにして積層し
た後、当該母基板の積 層構造体を切断することによって
個別の物理量センサを複数個得ることを特徴としてい
る。
【0015】
【作用】請求項1に記載の物理量センサにあっては、第
2の基板に搭載されたセンサヘッドから出力される電気
的物理量を共通の電気的物理量に変換する第1の電気的
処理回路を有しているから、センサヘッドから出力され
る電気的物理量がどのような形態のものであっても、全
て共通の電気的物理量として出力することができる。し
たがって、種類の異なるセンサヘッドを搭載された第2
の基板を個別に使用する場合でも、第2の電気的処理回
路への出力を共通の電気的物理量に統一することがで
き、第2の電気的処理回路を共用化及び汎用化すること
ができる。
【0016】しかも、請求項1に記載の物理量センサに
あっては、センサヘッド及びセンサヘッドの出力を共通
の電気的物理量に変換する第1の電気的処理回路を1つ
の基板(第2の基板)に構成し、統一された電気的物理
量を処理するための第2の電気的処理回路を別の基板
(第3の基板)に構成しているので、第1及び第3の基
板を共通化することができ、第2の基板のみを入れ替え
ることにより種々の物理量センサを構成することができ
る。この結果、第1及び第3の基板等の共通化及び汎用
化による量産効果により、物理量センサを低コスト化す
ることができる。
【0017】請求項2に記載の物理量センサにあって
は、請求項1に記載の物理量センサにおいて、第2の基
板を構成する各子基板に搭載された各センサヘッドから
出力される電気的物理量を共通の電気的物理量に変換す
る第1の電気的処理回路を有しているから、センサヘッ
ドから出力される電気的物理量がどのような形態のもの
であっても、全て共通の電気的物理量として出力するこ
とができる。したがって、各子基板に搭載された種類の
異なるセンサヘッドを複数個同時に使用する場合でも、
第2の電気的処理回路への出力を共通の電気的物理量に
統一することができ、第2の電気的処理回路を共用化及
び汎用化することができる。
【0018】しかも、請求項2に記載の物理量センサに
あっては、センサヘッド及びセンサヘッドの出力を共通
の電気的物理量に変換する第1の電気的処理回路を1つ
の基板(第2の基板)に構成し、統一された電気的物理
量を処理するための第2の電気的処理回路を別の基板
(第3の基板)に構成しているので、第1及び第3の基
板を共通化することができ、第2の基板を構成する子基
板を入れ替えることにより種々の物理量センサを構成す
ることができる。この結果、第1及び第3の基板等の共
通化及び汎用化による量産効果により、物理量センサを
低コスト化することができる。
【0019】請求項3に記載の物理量センサにあって
は、請求項2に記載の物理量センサにおいて、各子基板
にその下層に位置する子基板のセンサヘッドと対向する
箇所に開口をあけているから、センサヘッドは当該開口
を通して外部の計測対象物理量を計測することができ、
外部の計測対象物を計測し易くできる。
【0020】請求項4に記載の物理量センサにあって
は、請求項1,2又は3に記載の物理量センサにおい
て、第2の基板のセンサヘッドと対向する箇所で第1の
基板に開口をあけているから、センサヘッドは当該開口
を通して外部の計測対象物理量を計測することができ、
外部の計測対象物を計測し易くできる。
【0021】請求項5に記載の物理量センサにあって
は、請求項1,2,3又は4に記載の物理量センサにお
いて、第2の基板から第3の基板へ出力された2以上の
電気的物理量をスイッチ手段の各入力に入力させ、該ス
イッチ手段の出力を第2の電気的処理回路に接続してい
るから、スイッチ手段の働きで物理量センサからの出力
の種類を切り替えることにより、1台の物理量センサに
より複数の計測対象物理量を計測することができる。
【0022】請求項6に記載の物理量センサにあって
は、1,2,3,4又は5に記載の物理量センサにおい
て、一方の基板に設けられた凸状電極と他方の基板に設
けられた凹状電極との嵌合により、第1、第2及び第3
の各基板間の電気的接続を行な っているから、センサヘ
ッドや各電気的処理回路等を接続するためのケーブル配
線が不要となり、その結果、物理量センサを小型化する
ことができ、実装コストも低減することができる。
【0023】請求項7に記載の物理量センサにあって
は、1,2,3,4又は5に記載の物理量センサにおい
て、導電性ポリマーを介して前記第1、第2及び第3の
各基板間を電気的に接続しているから、センサヘッドや
各電気的処理回路等を接続するためのケーブル配線が不
要となり、その結果、物理量センサを小型化することが
でき、実装コストも低減することができる。
【0024】請求項8に記載の物理量センサにあって
は、1,2,3,4又は5に記載の物理量センサにおい
て、一方の基板に設けられた電気/光変換素子と他方の
基板に設けられた光/電気変換素子により光信号を介し
て、第1、第2及び第3の各基板間を電気的に接続して
いるから、センサヘッドや各電気的処理回路等を接続す
るためのケーブル配線が不要となり、その結果、物理量
センサを小型化することができ、実装コストも低減する
ことができる。
【0025】請求項9に記載の物理量センサの製造方法
は、請求項1,2,3,4,5,6,7又は8に記載の
物理量センサを製造する方法であって、第1の基板を複
数個形成された第1の母基板と、第2の基板を複数個形
成された第2の母基板と、第3の基板を複数個形成され
た第3の母基板を、第2の母基板が第1及び第3の母基
板の間に挟まれるようにして積層した後、当該母基板の
積層構造体を切断することによって個々の物理量センサ
に分割しているので、1回の製造工程により個別の物理
量センサを同時に複数個得ることができる。
【0026】
【実施例】図1は本発明の一実施例による物理量センサ
Aを示す分解斜視図である。本発明による物理量センサ
Aは、表面基板部(第1の基板)1、センサ基板部(第
2の基板)2および電気処理回路基板部(第3の基板)
3を積層し一体化して構成されている。
【0027】 センサ基板部2にあっては、高抵抗シリコ
ン基板4の上面に形成された凹部5内に、検出対象物理
量を固有の電気的信号(電気的物理量)に変換するため
のセンサヘッド6と当該センサヘッド6から出力された
固有の電気的信号を共通の電気的信号に変換する電気的
処理回路7とが埋め込まれており、当該電気的処理回路
7からシリコン基板4の下面に設けられたコンタクトホ
ール8へは、センサヘッド6の種類によらない共通の電
気的信号として出力されている。ここで、センサヘッド
6は検出対象物理量を電気的信号に変換して出力するも
のならどのようなものでも良く、例えば、光、圧力、応
力、位置、距離、速度、加速度、温度、湿度、硬さ、形
状、振動量(数)、重量、流量、ガス量、ガス種、電磁
気量(強さ)、匂い等の物理量を検出可能なものであれ
ばよい。従って、センサヘッド6から出力される固有の
電気的信号もセンサヘッド6の種類によって異なるもの
であって、電圧、電流、電力、電荷、抵抗、もしくはこ
れらの変化率等、どのような形態の電気的信号であって
もよい。また、電気的処理回路7から出力される共通の
電気的信号は予め統一されており、センサヘッド6から
出力される電気的信号がどのような信号であっても、電
気的処理回路7から出力される電気的信号は、例えば電
圧信号に統一されて出力される。なお、センサ基板部2
の下面両側部には、前記コンタクトホール8以外にも基
板間を電気的に接続するためのコンタクトホール(貫通
孔)8が設けられており、上面両側部にはコンタクトホ
ール27と接続されて基板間を電気的に接続するための
コンタクトポール(柱状突起)9が突設されている。
【0028】 電気処理回路基板部3にあっては、高抵抗
シリコン基板10の上面の凹部11内に各種回路が埋め
込まれており、上面両側部にはセンサ基板部2と電気的
に接続するためのコンタクトポール19が突設されてい
る。すなわち、シリコン基板10上には、コンタクトポ
ール19を通してセンサ基板部2から入力された共通の
電気的信号を増幅するための増幅回路12、増幅回路1
2から出力された増幅信号を整形する波形整形回路1
3、波形整形回路13から出力されたアナログ信号をデ
ジタル信号に変換するA/D変換回路14、A/D変換
回路14から出力されたデジタル信号を受信してファジ
イ演算/判断/制御を行なわせるためのデジタルファジ
イマイクロプロセッサ15、デジタルファジイマイクロ
プロセッサ15の出力信号を外部へ送信可能な信号に変
換するためのインターフェース回路16、外部へ光信号
を送信するための発光ダイオード等の発光素子18、前
記インターフェース回路16からの出力を受信して発光
素子18を点滅させるための駆動電流を発生する発光素
子駆動回路17(例えば、パワーFETなど)が搭載さ
れている。なお、センサ基板部2や電気処理回路基板部
3等においては、各回路もしくは素子間やコンタクトホ
ール8、コンタクトポール9,19同士の間は、アルミ
ニウム等の金属配線28によって接続されている。
【0029】 表面基板部1にあっては、高抵抗シリコン
基板20の上面の凹部21に太陽電池22を搭載されて
おり、太陽電池22に発生した電気的エネルギーは、金
属配線28及びコンタクトホール27,8、コンタクト
ポール9,19等を介して電気処理回路基板部3の波形
整形回路13やA/D変換回路14、デジタルファジイ
マイクロプロセッサ15等に供給されている。シリコン
基板20におけるセンサ基板部2のセンサヘッド6と対
向する位置にはセンサ窓(計測用の孔)26が開口され
ており、センサヘッド6が外部の計測対象物理量と接触
し易くして検知を容易にしている。
【0030】 また、センサ基板部2及び表面基板部1に
は、電気処理回路基板部3の発光素子18と対向させて
透孔25,23を開口してあり、表面基板部1の透孔2
3にはマイクロフレネルレンズ等の集光レンズ24を設
けている。従って、発光素子18から出力される光信号
は集光レンズ24によって平行光に近い集束光として外
部へ出射され、長距離まで光信号を送信することができ
る。
【0031】 これらの表面基板部1、センサ基板部2及
び電気処理回路基板部3は、図1に示す順序で積層さ
れ、例えばガラス系接着剤等によって接着一体化されて
いる。この時、上下の基板部同士はコンタクトポール
9,19及びコンタクトホール8,27同士を嵌合させ
ることによって電気的に接続されており、同時に、互い
に精度良く位置決めされている。このとき、コンタクト
ポール9,19とコンタクトホール8,27とは、単に
物理的に接触しているだけでも差し支えないが、例えば
導電性ポリマーを介して接着させるようにしても差し支
えない。
【0032】 上記物理量センサAを計測対象物理量が圧
力の場合を想定して具体的に説明すると、センサヘッド
6としてはダイアフラム型圧力センサを用いることがで
きる。このダイアフラム型圧力センサは、圧力を内部の
コンデンサ構造における微小ギャップの静電容量として
出力する。センサヘッド6から出力された静電容量は、
電気的処理回路7によって電圧に変換され、電圧信号と
して出力される。この電圧信号は金属配線28等を通じ
て電気処理回路基板部3の増幅回路12に導かれ、増幅
される。ついで、波形整形回路13でノイズ除去等によ
り整形され、A/D変換回路14でデジタル信号に変換
された後、デジタルファジイマイクロプロセッサ15で
「少し圧力が高い」などの判定が行なわれる。この判定
出力はインターフェース回路16で適当なPCM(パル
スコード変調)信号に変換され、このPCM信号をトリ
ガーとして発光素子駆動回路17を駆動し、発光素子1
8を点滅させて外部コントローラ(図示せず)等にPC
M光信号を送信する。
【0033】 このような構造の物理量センサAは、半導
体製造技術を応用すれば、各種回路やセンサヘッド6、
発光素子18などをシリコン基板上に容易に作り込むこ
とができるので、精密かつ超小型の物理量センサAを安
価に量産することができる。また、表面基板部1、セン
サ基板部2及び電気処理回路基板部3を積層構造とする
ことにより、各基板部1,2,3同士をコンタクトホー
ル8,27やコンタクトポール9,19等によって電気
的に接続することができ、各基板部1,2,3同士をケ
ーブル配線を用いることなく接続でき、配線作業を簡略
にできると共に物理量センサAをより小型化することが
できる。
【0034】 また、多種類の物理量センサA(例えば、
圧力センサ、加速度センサ、温度センサ等)を製作する
場合には、異なるセンサヘッド6を用いる必要がある
が、センサ基板部2から出力される電気的信号が統一さ
れているので、電気処理回路基板部3及び表面基板部1
を共用することができ、多種類のセンサ基板部2だけを
製作すれば足りる。この結果、多種類の物理量センサA
を製作する場合には、製造コストを安価にすることがで
きる。
【0035】 図2に示すものは上記物理量センサAの製
造方法の途中工程を示す斜視図である。31はシリコン
ウエハ(例えば4インチサイズのもの)上に多数の表面
基板部1を形成された第1の母基板、32はシリコンウ
エハ上に多数のセンサ基板部2を形成された第2の母基
板、33はシリコンウエハ上に多数の電気処理回路基板
部3を形成された第3の母基板である。第1、第2及び
第3の母基板31,32,33は位置合わせして互いに
積層して母基板の積層構造体Bを形成され、接着等によ
って一体化された後、図2に示す破線(ダイシングライ
ン)34に沿ってダイシングカッター等によりカットさ
れ、多数の単体の物理量センサAに切り離される。な
お、図2の斜線を施した部分は1チップの物理量センサ
Aを示している。
【0036】 図1のように1つ1つの物理量センサAを
製作することも可能であるが、図2に示すように多数の
物理量センサAを製作した後、切り離すようにすれば、
表面基板部1、センサ基板部2及び電気処理回路基板部
3を同時に多数製作することができ、基板の積層工程や
接着工程、カッティング工程なども工程数を大幅に減少
させることができ、生産を容易にすることができる。ま
た、多数同時生産が可能になってコストも安価にでき
る。
【0037】 図3に示すものは本発明の別な実施例によ
る物理量センサCを示す斜視図である。この実施例にお
いては、センサ基板部2が複数枚の子基板2a,2b…
を積層して構成されており、各子基板2a,2b,…に
は異なるセンサヘッド6a,6b,…と当該センサヘッ
ド6a,6b,…から出力された電気的信号を共通の電
気的信号に変換するための専用の電気的処理回路7a,
7b,…を備えている。各子基板2a,2b,…のセン
サヘッド6a,6b,…は重複しないように互いに位置
をずらせて設けられており、各子基板2a,2b,…及
び表面基板部1にはそれよりも下層の子基板2a,2
b,…に設けられているセンサヘッド6a,6b,…を
外部に露出させるためのセンサ窓26,26a,26
b,…が開口されている。
【0038】 一方、電気処理回路基板部3は共用部分で
あって、子基板2a,2b,…の種類が変化しても同一
の電気処理回路基板部3を用いることができるが、複数
の計測対象物理量を表わす電気的信号が共通の電気的信
号としてセンサ基板部2から送られてくるため、各電気
的信号と電気処理回路基板部3とを切替えるためのスイ
ッチ手段、すなわち、リレー部(あるいは、スイッチ回
路)36及びタイミングクロック回路37を備えてい
る。すなわち、図4に示すように、センサ基板部2から
の共通の電気的信号はリレー部36を介して増幅回路1
2部に入力されている。
【0039】 リレー部36は複数の入力用端子38aと
1つの出力用端子38bとクロック端子38cを備え、
各子基板2a,2b,…の出力がリレー部36の入力用
端子38aに接続され、出力用端子38bは増幅回路1
2に接続されている。また、リレー部36及びデジタル
ファジイマイクロプロセッサ15は一定の時間間隔で時
間制御するタイミングクロック回路37によって時分割
制御されている。すなわち、リレー部36の入力用端子
38aは常に1つだけ出力用端子38bと接続してお
り、タイミングクロック回路37からクロック端子38
cに入力されるタイミングクロック信号によって出力用
端子38bと接続される入力用端子38aが順次一定時
間ΔT毎に切り替えられている。従って、デジタルファ
ジイマイクロプロセッサ15へ入力される電気的信号
も、センサヘッド6aで検出された物理量情報を示すも
の、センサヘッド6bで検出された物理量情報を示すも
の、…と一定時間ΔT毎に順次変化している。デジタル
ファジイマイクロプロセッサ15は、タイミングクロッ
ク回路37からのタイミングクロック信号によって現在
受信している電気的信号がいずれのセンサヘッド6a,
6b,…で検出された物理量情報を表わすものであるか
を判断し、物理量情報の種類に応じた処理を施して信号
を出力する。
【0040】 従って、この物理量センサCによれば、異
なる物理量情報を検出する複数個のセンサヘッド6a,
6b,…から出力された信号を1つの電気処理回路基板
部3によって同時に処理することができ、複合機能セン
サを実現することができる。しかも、この実施例にあっ
ては、子基板2a,2b,…の組合せを変えることによ
って種々の複合機能を有するセンサを構成することがで
きる。
【0041】 なお、図4の回路では、タイミングクロッ
ク回路37によってリレー部36を切替えることにより
子基板2a,2b,…のセンサヘッド6a,6b,…で
検出された物理量情報を時分割処理するようにしている
が、リレー部36をこれとは異なる制御とすることも可
能である。例えば、外部コントローラからの指示信号を
受信機(図示せず)で受信してリレー部36を切替える
ようにし、物理量センサから出力する物理量の種類を外
部コントローラで切替え可能にすることもできる。この
場合、外部コントローラからの指示信号を光信号とし、
表面基板部1等に設けた受光素子で外部コントローラか
らの指示信号を受信し、それに応じてリレー部36を切
替え制御するようにしても良い。
【0042】 本発明にあっては、上記実施例以外にも種
々の実施例を考えることができる。例えば、基板部同士
の電気的接続方法としては、上記実施例のようにコンタ
クトホールとコンタクトポールとの嵌合に限らず、各基
板部の表面に設けた電極同士を積層時に導電性ポリマー
によって接着させて電気的に接続するようにしてもよ
い。あるいは、一方の基板部に電気/光変換素子を設け
て電気的信号を光信号に変換し、この光信号を当該基板
に設けた発光素子から出射し、この光信号を他方の基板
に設けた受光素子によって受光し、受光素子で受信した
光信号を当該基板に設けた光/電気変換素子により元の
電気的信号に変換させるようにしてもよい。
【0043】 また、エネルギーの供給方式としては、太
陽電池によるほか、外部の電源から有線により電力を供
給するようにしてもよく、あるいは、いずれかの基板部
(例えば、表面基板部)に小型乾電池を交換可能に搭載
させるようにしてもよい。あるいは、いずれかの基板部
にマイクロ波の受信回路を備え、受信したマイクロ波を
コンバータ(交流/直流変換回路)によって直流電流に
変換して各回路部分に供給することもできる。太陽電池
を用いる場合でも、太陽電池を配置する位置は表面基板
部に限らない。つまり、電気処理回路基板部に太陽電池
を設け、表面基板部及びセンサ基板部に太陽電池へ光を
導くための光透過部を設けてもよい。
【0044】 また、上記実施例では、物理量センサの出
力信号を発光素子からの光信号として出力しているが、
マイクロ波発振器によってマイクロ波として出力させる
ようにしてもよい。
【0045】 また、上記デジタルファジイマイクロプロ
セッサに代えて、ニューロ演算/学習機能等を有するニ
ューロマイクロプロセッサを用いてもよい。
【0046】 また、上記実施例では、シリコン基板の上
に各基板部を構成しているが、シリコン以外の単結晶半
導体や多結晶半導体などの半導体材料からなる基板を用
いてもよく、また、セラミック基板などを用いてもよ
い。
【0047】
【発明の効果】請求項1に記載の物理量センサによれ
ば、センサヘッドから出力される電気的信号がどのよう
な形態のものであっても、全て共通の電気的物理量とし
て出力することができるから、種類の異なるセンサヘッ
ドを搭載された第2の基板を個別に使用する場合でも、
第2の電気的処理回路への出力を共通の電気的物理量に
統一することができ、第2の電気的処理回路を共用化及
び汎用化することができ、物理量センサのコストを安価
にできる。
【0048】 しかも、センサヘッド及びセンサヘッドの
出力を共通の電気的物理量に変換する第1の電気的処理
回路を第2の基板に構成し、共通化された電気的物理量
を処理するための第2の電気的処理回路を第3の基板に
構成しているので、第1及び第3の基板を共通化するこ
とができ、第2の基板のみを入れ替えることにより種々
の物理量センサを構成することができる。この結果、第
1及び第3の基板等の共通化及び汎用化による量産効果
により、物理量センサを低コスト化することができる。
さらに、ケーブル配線による実装コストも不要になって
低減することができる。
【0049】 請求項2に記載の物理量センサによれば、
請求項1に記載の物理量センサにおける第2の基板を複
数枚の子基板によって構成し、センサヘッドから出力さ
れる電気的信号がどのような形態のものであっても、全
て共通の電気的物理量として出力することができるよう
にしているから、各子基板に搭載された種類の異なるセ
ンサヘッドを複数個同時に使用する場合でも、第2の電
気的処理回路への出力を共通の電気的物理量に統一する
ことができ、第2の電気的処理回路を共用化及び汎用化
することができ、物理量センサのコストを安価にでき
る。
【0050】 しかも、センサヘッド及びセンサヘッドの
出力を共通の電気的物理量に変換する第1の電気的処理
回路を第2の基板に構成し、共通化された電気的物理量
を処理するための第2の電気的処理回路を第3の基板に
構成しているので、第1及び第3の基板を共通化するこ
とができ、第2の基板を構成する子基板を入れ替えるこ
とにより種々の物理量センサを構成することができる。
この結果、第1及び第3の基板等の共通化及び汎用化に
よる量産効果により、物理量センサを低コスト化するこ
とができる。さらに、ケーブル配線による実装コストも
不要になって低減することができる。
【0051】 また、それぞれのセンサヘッドを搭載した
子基板を積層することによって第2の基板を構成してい
るので、複合機能センサをコンパクトに構成することが
できると共に、各子基板の組合せを変えることにより複
合機能センサの機能の組合せを容易に変えることができ
る。
【0052】 請求項3に記載の物理量センサによれば、
請求項2に記載の物理量センサにおいて、各子基板にそ
の下層に位置する子基板のセンサヘッドと対向する箇所
に開口をあけているから、センサヘッドは当該開口を通
して外部の計測対象物理量を計測することができ、外部
の計測対象物を計測し易くでき、計測感度を高くでき
る。
【0053】 請求項4に記載の物理量センサにあって
は、請求項1,2又は3に記載の物理量センサにおい
て、第2の基板のセンサヘッドと対向する箇所で第1の
基板に開口をあけているから、センサヘッドは当該開口
を通して外部の計測対象物理量を計測することができ、
外部の計測対象物を計測し易くでき、計測感度を高くで
きる。
【0054】 請求項5に記載の物理量センサにあって
は、請求項1,2,3又は4に記載の物理量センサにお
いて、第2の基板から第3の基板へ出力された2以上の
電気的物理量をスイッチ手段の各入力に入力させ、該ス
イッチ手段の出力を第2の電気的処理回路に接続してい
るから、物理量センサからの出力の種類を切り替えるこ
とにより、1台の物理量センサにより複数の計測対象物
理量を計測することができる。
【0055】 請求項6に記載の物理量センサにあって
は、1,2,3,4又は5に記載の物理量センサにおい
て、一方の基板に設けられた凸状電極と他方の基板に設
けられた凹状電極との嵌合により、第1、第2及び第3
の各基板間の電気的接続を行なっているから、センサヘ
ッドや各電気的処理回路等を接続するためのケーブル配
線が不要となり、その結果、物理量センサを小型化する
ことができ、実装コストも低減することができる。特
に、半導体製造技術を応用して製造することにより、物
理量センサを小型化することができ、量産によってコス
トを安価にできる。
【0056】 請求項7に記載の物理量センサにあって
は、1,2,3,4又は5に記載の物理量センサにおい
て、導電性ポリマーを介して前記第1、第2及び第3の
各基板 間を電気的に接続しているから、センサヘッドや
各電気的処理回路等を接続するためのケーブル配線が不
要となり、その結果、物理量センサを小型化することが
でき、実装コストも低減することができる。特に、半導
体製造技術を応用して製造することにより、物理量セン
サを小型化することができ、量産によってコストを安価
にできる。
【0057】 請求項8に記載の物理量センサにあって
は、1,2,3,4又は5に記載の物理量センサにおい
て、一方の基板に設けられた電気/光変換素子と他方の
基板に設けられた光/電気変換素子により光信号を介し
て、第1、第2及び第3の各基板間を電気的に接続して
いるから、センサヘッドや各電気的処理回路等を接続す
るためのケーブル配線が不要となり、その結果、物理量
センサを小型化することができ、実装コストも低減する
ことができる。特に、半導体製造技術を応用して製造す
ることにより、物理量センサを小型化することができ、
量産によってコストを安価にできる。
【0058】 請求項9に記載の物理量センサの製造方法
によれば、 上記物理量センサを製造する方法において、
複数個の物理量センサを含む母基板の積層構造体を製作
した後、当該積層構造体を切断して個々の物理量センサ
に切断しているので、1回の製造工程により物理量セン
サを同時に複数個得ることができ、上記物理量センサの
生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による物理量センサの構造を
示す分解斜視図である。
【図2】同上の物理量センサを製造するための母基板
(ウエハ)の積層構造体を示す斜視図である。
【図3】本発明の別な実施例による物理量センサを示す
斜視図である。
【図4】同上の物理量センサの構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 表面基板部 2 センサ基板部 2a,2b,… 子基板 3 電気処理回路基板部 6 センサヘッド 6a,6b,… センサヘッド 7 電気的処理回路 12 増幅回路 13 波形整形回路 14 A/D変換回路 15 デジタルファジイマイクロプロセッサ 18 発光素子 8,27 コンタクトホール 9,19 コンタクトポール 22 太陽電池 26 センサ窓 31 第1の母基板 32 第2の母基板 33 第3の母基板
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01D 21/00 H05K 1/14 H05K 3/46

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサ表面を構成する第1の基板と、 計測対象物理量をなんらかの電気的物理量に変換するセ
    ンサヘッド、および、当該センサヘッドから出力された
    前記電気的物理量を所定の種類の電気的物理量に変換す
    る第1の電気的処理回路を有する第2の基板と、 前記所定の種類の電気的物理量をさらに別な電気的物理
    量として出力する第2の電気的処理回路を有する第3の
    基板とを備え、 第2の基板を第1及び第3の基板の間に挿入するように
    各基板が積層され、少なくとも第2の基板の出力が第3
    の基板の入力となるように少なくとも第2及び第3の基
    板同士が電気的に接続されていることを特徴とする物理
    量センサ。
  2. 【請求項2】 前記第2の基板が複数枚の子基板を積層
    して構成されており、 各子基板が、それぞれ異なる計測対象物理量を各々の電
    気的物理量に変換するセンサヘッド、および、各センサ
    ヘッドから出力された各々の電気的物理量を所定の種類
    の電気的物理量に変換する第1の電気的処理回路を有
    し、 前記各子基板が第3の基板に電気的に接続されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の物理量センサ。
  3. 【請求項3】 前記各子基板に、当該子基板の下層に位
    置する子基板のセンサヘッドと対向する箇所において、
    外部の計測対象物理量を計測するための孔を開口したこ
    とを特徴とする請求項2に記載の物理量センサ。
  4. 【請求項4】 前記第2の基板のセンサヘッドと対向す
    る箇所において、第1の基板に外部の計測対象物理量を
    計測するための孔を開口したことを特徴とする請求項
    1,2又は3に記載の物理量センサ。
  5. 【請求項5】 2以上の入力を1つの出力に切替えるリ
    レーやスイッチ回路等のスイッチ手段を前記第3の基板
    に設け、当該スイッチ手段の出力を前記第2の電気的処
    理回路に接続し、前記第2の基板から第3の基板へ出力
    された2以上の電気的物理量を前記スイッチ手段の各入
    力に入力させ、前記スイッチ手段を切替えて複数の計測
    対象物理量のうちのいずれかの計測対象物理量を検出で
    きるようにしたことを特徴とする請求項1,2,3又は
    4に記載の物理量センサ。
  6. 【請求項6】 前記第1、第2及び第3の各基板間の電
    気的接続が、一方の基板に設けられた凸状電極と他方の
    基板に設けられた凹状電極との嵌合によって行なわれて
    いることを特徴とする請求項1,2,3,4又は5に記
    載の物理量センサ。
  7. 【請求項7】 前記第1、第2及び第3の各基板間が、
    導電性ポリマーを介して電気的に接続されていることを
    特徴とする請求項1,2,3,4又は5に記載の物理量
    センサ。
  8. 【請求項8】 前記第1、第2及び第3の各基板間の電
    気的接続が、一方の基板に設けられた電気/光変換素子
    と他方の基板に設けられた光/電気変換素子により光信
    号を介して行なわれていることを特徴とする請求項1,
    2,3,4又は5に記載の物理量センサ。
  9. 【請求項9】 請求項1,2,3,4,5,6,7又は
    に記載の物理量センサを製造するための方法であっ
    て、 前記第1の基板を複数個形成された第1の母基板と、前
    記第2の基板を複数個形成された第2の母基板と、前記
    第3の基板を複数個形成された第3の母基板を、第2の
    母基板が第1及び第3の母基板の間に挟まれるようにし
    て積層した後、当該母基板の積層構造体を切断すること
    によって個別の物理量センサを複数個得ることを特徴と
    する物理量センサの製造方法。
JP21824292A 1992-07-24 1992-07-24 物理量センサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3203788B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21824292A JP3203788B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 物理量センサ及びその製造方法
US08/095,320 US5407730A (en) 1992-07-24 1993-07-22 Physical variable sensor and method of manufacturing the same
EP93111857A EP0581218A1 (en) 1992-07-24 1993-07-23 Physical variable sensor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21824292A JP3203788B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 物理量センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642983A JPH0642983A (ja) 1994-02-18
JP3203788B2 true JP3203788B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=16716822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21824292A Expired - Fee Related JP3203788B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 物理量センサ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5407730A (ja)
EP (1) EP0581218A1 (ja)
JP (1) JP3203788B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4038400B2 (ja) * 2001-09-11 2008-01-23 日本碍子株式会社 セラミック積層体、セラミック積層体の製造方法、圧電/電歪デバイス、圧電/電歪デバイスの製造方法及びセラミック焼結体
JP3871050B2 (ja) * 2002-12-20 2007-01-24 日本精工株式会社 異常診断装置
JP3871054B2 (ja) * 2003-06-26 2007-01-24 日本精工株式会社 機械設備の状態監視方法及び装置
JP3918939B2 (ja) * 2002-11-21 2007-05-23 日本精工株式会社 機械設備の監視システム
US7184930B2 (en) 2002-08-30 2007-02-27 Nsk Ltd. Method and device for monitoring status of mechanical equipment and abnormality diagnosing device
JP2004257836A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nsk Ltd 機械装置の異常診断装置
JP3874110B2 (ja) * 2002-08-30 2007-01-31 日本精工株式会社 異常診断システム
US6937778B2 (en) * 2003-03-25 2005-08-30 Lockheed Martin Corporation Sensor arrays having light-powered transducers
EP1682859A4 (en) * 2003-08-11 2007-08-22 Analog Devices Inc CAPACITIVE SENSOR
US7368312B1 (en) * 2004-10-15 2008-05-06 Morgan Research Corporation MEMS sensor suite on a chip
KR100693042B1 (ko) * 2004-11-10 2007-03-12 삼성전자주식회사 무선 전원 공급 장치 및 그 방법
US7117747B2 (en) * 2005-01-03 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Integrated pressure sensor and method of manufacture
JP4661433B2 (ja) * 2005-07-29 2011-03-30 Tdk株式会社 無線送受信機
DE102007025528A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Endress + Hauser Wetzer Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung einer Prozessgröße
JP2008304218A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサおよびその製造方法
DE102008003622A1 (de) * 2008-01-09 2009-07-16 Marquardt Gmbh Sensor
WO2010090020A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 日本電気株式会社 生体情報検知センサおよびそれを用いた電子機器、並びに生体情報検知方法
US20110168240A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Earl David Forrest Translucent cover for solar cells
CN102918660B (zh) * 2010-04-01 2015-11-25 摩根阳光公司 集成光伏模块
JP5998449B2 (ja) * 2011-10-04 2016-09-28 大日本印刷株式会社 アンケート集計用検知システム
DE102013206689A1 (de) * 2013-04-15 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Sensor und Verfahren zum Herstellen eines Sensors
KR20160088111A (ko) * 2015-01-15 2016-07-25 삼성전기주식회사 복합 센서와 이를 구비하는 패키지 및 그 제조 방법
JP6484156B2 (ja) * 2015-10-08 2019-03-13 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車の無線通信機能付き温度センサユニット
JP6570966B2 (ja) * 2015-10-27 2019-09-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 温度測定マスクおよび温度測定方法
EP3476040B1 (en) * 2016-06-28 2022-04-13 LG Electronics Inc. Solar cell module and method for manufacturing the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL177629C (nl) * 1979-07-09 1985-10-16 Brooks Instr Bv Richtingsgevoelige stroomsnelheidsmeter.
JPH06105790B2 (ja) * 1985-06-07 1994-12-21 株式会社ニコン 光検出装置
US4706061A (en) * 1986-08-28 1987-11-10 Honeywell Inc. Composition sensor with minimal non-linear thermal gradients
US4935289A (en) * 1986-09-18 1990-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas sensor and method for production thereof
US5041187A (en) * 1988-04-29 1991-08-20 Thor Technology Corporation Oximeter sensor assembly with integral cable and method of forming the same
JPH0291969A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
EP0450829B2 (en) * 1990-03-30 2002-09-04 Texas Instruments Incorporated Intelligent programmable sensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0581218A1 (en) 1994-02-02
JPH0642983A (ja) 1994-02-18
US5407730A (en) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203788B2 (ja) 物理量センサ及びその製造方法
CA2414608A1 (en) Piezoelectric sensor
WO2003001331A3 (en) Environmental monitoring system
US4873448A (en) Input circuit having a photo-coupler with bi-directional indicator
WO2003047307A3 (en) A miniature condenser microphone and fabrication method therefor
KR20080097409A (ko) 일렉트릿 커패시터형 복합 센서
JPH0823568B2 (ja) 電位センサ
US8648303B2 (en) Compact infrared light detector and method for producing the same, and an infrared light detector system comprising the infrared light detector
JP2539937B2 (ja) 散乱光式煙感知器
JPH08160072A (ja) 加速度・圧力検出素子およびその製造方法
JP2002260770A (ja) センサシステム、検出センサ及び検出センサ用コネクタ
CA2138066A1 (en) Structure-borne sound detector for an intruder alarm system
CN102901580B (zh) 一种基于多耦合器的声表面波温度传感器
JP4876304B2 (ja) 焦電型赤外線センサ
CN209387679U (zh) 一种智能压电式加速度传感器
CN215268714U (zh) 骨声纹感测机构及电子终端设备
US20220061178A1 (en) Electrical wiring device with faceplate module
JP2983410B2 (ja) 焦電型赤外線検知器
JP2004279118A (ja) 焦電型赤外線検出器
JPH0636002B2 (ja) 電位センサ
JPH03229451A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04598A (ja) 感知器の基板組み込み構造
JPS6331016Y2 (ja)
JPH01242928A (ja) 焦電型赤外線アレイセンサ
JPS60227486A (ja) 光配線方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees