JP2008300521A - 半導体ウェーハおよびその加工方法 - Google Patents

半導体ウェーハおよびその加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300521A
JP2008300521A JP2007143466A JP2007143466A JP2008300521A JP 2008300521 A JP2008300521 A JP 2008300521A JP 2007143466 A JP2007143466 A JP 2007143466A JP 2007143466 A JP2007143466 A JP 2007143466A JP 2008300521 A JP2008300521 A JP 2008300521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
adhesive film
protective tape
back surface
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007143466A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiki Kizaki
清貴 木崎
Satoshi Yamanaka
聡 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2007143466A priority Critical patent/JP2008300521A/ja
Priority to US12/119,204 priority patent/US7804156B2/en
Publication of JP2008300521A publication Critical patent/JP2008300521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • H01L2221/68395Separation by peeling using peeling wheel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】裏面研削後の半導体ウェーハの裏面に貼着した接着フィルムが表面に貼着されている保護テープに接触することを確実に防止して、保護テープを円滑に剥離可能とする。
【解決手段】表面に保護テープ10が貼着され、裏面研削されたウェーハ1の裏面に貼着するダイボンディング用の接着フィルム20の大きさを、ウェーハ1の面取り部2の内側の平坦部5に対応する領域と同等として、その領域のみに接着フィルム20を貼着する。接着フィルム20がウェーハ1の周縁からはみ出さない構成として、接着フィルムが保護テープ10と接触することを防止し、保護テープ10を表面から円滑に剥離できるようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は、表面に複数のデバイスが形成され、裏面には接着フィルムが貼着される半導体ウェーハと、半導体ウェーハに接着フィルムを裏面研削して薄化した後に裏面に接着フィルムを貼着する工程を含む半導体ウェーハの加工方法に関する。
近年の半導体デバイス技術においては、MCP(マルチ・チップ・パッケージ)やSiP(システム・イン・パッケージ)といった複数の半導体チップを積層した積層型パッケージが、高密度化や小型化を達成する上で有効に利用されている。このような技術に対応する半導体チップは、裏面にDAF(Die Attach Film)と呼ばれるダイボンディング用の接着フィルムが貼られており、この接着フィルムで半導体チップの積層状態を保持することが行われている。接着フィルムはエポキシやポリイミド等の樹脂製粘着材からなるもので、ウェーハを薄化するために裏面研削した後、そのウェーハの裏面に貼着される。
ウェーハの裏面研削は、ウェーハの表面側をチャックテーブルに密着させて研削する裏面が露出するように保持し、その裏面に、高速回転させた砥石を押圧させる方法が一般に採用されており、その際には、表面に保護テープを貼着して、表面に形成されているデバイスがチャックテーブルに直接当接することを防いでいる。ウェーハはこの後に切断、分割されて複数のチップに個片化される。ウェーハを切断するには、接着フィルムが貼着された裏面側にダイシングフレームに支持されたダイシングテープを貼着して保持し、ダイシングフレームおよびダイシングテープごと切断装置にセットされる(特許文献1等参照)。ウェーハの切断装置としては、回転ブレードをウェーハに切り込ませて切断するダイシング装置や、レーザ光を照射するレーザ装置等が用いられるが、いずれにしろウェーハ切断時には、表面に貼着した保護テープを剥離している(特許文献2等参照)。
特開2005−276971号公報 特開平5−63077号公報
通常、半導体ウェーハの周縁は、衝撃を受けた際に欠けなどが発生しないように、表面側から裏面側にわたって円弧状に面取り加工されている。このような半導体ウェーハを裏面研削して元の厚さの半分以上の厚さに薄化すると直径は元の寸法よりも小さくなり、したがって表面に貼着された保護テープの直径は半導体ウェーハの直径よりも相対的に大きくなる。このため、表面側の保護テープの周縁は半導体ウェーハの裏面側に近くなる。
この状態で裏面に接着フィルムを貼着すると、接着フィルムの半導体ウェーハの周縁から外側にはみ出した周縁部分が保護テープの周縁に接触するといった事態が起こりやすく、接触すると保護テープが接着フィルムに粘着して剥がれにくくなり、後のウェーハ切断工程で保護テープをウェーハから剥離することが困難になるといった不具合を招く。この不具合は、ウェーハがきわめて薄いものであったり、接着フィルムが比較的厚く、かつ貼着時に加熱する場合であったりすると、顕著に起こる。また、上記ダイシングテープの中には、片面に接着フィルムが一体に形成されたものがあり、この場合にも、接着フィルムを研削されたウェーハ裏面に貼着する際に接着フィルムが保護テープに接触しやすく、同様に保護テープが剥離し難くなるといった不具合が起こっていた。
よって本発明は、裏面研削後の半導体ウェーハの裏面に貼着した接着フィルムが、表面に貼着されている保護テープに接触することを確実に防止して、保護テープが接着フィルムに粘着しない状態を確保し、保護テープを円滑に表面から剥離することを可能とする半導体ウェーハおよびその加工方法を提供することを目的としている。
本発明は、複数の半導体デバイスが形成された表面の平坦部の周縁に面取り部が形成されており、裏面に円形状の接着フィルムが貼着された円盤状の半導体ウェーハであって、前記接着フィルムは、前記裏面の、前記平坦部に対応する領域のみに貼着されていることを特徴としている。
本発明の半導体ウェーハによれば、接着フィルムが表面側の平坦部に対応する領域のみに貼着されているため、接着フィルムの周縁と表面に貼着される保護テープの周縁との間にスペースが確保される。したがって保護テープが接着フィルムに粘着することが防止され、その結果、表面に貼着した保護テープを確実に剥離することができる。
半導体ウェーハの周縁に形成される環状の面取り部の幅は、概ね0.5mm程度の場合が多い。この面取り部よりも内側に接着フィルムの周縁を確実に存在させれば本発明の目的は達成される。したがって、接着フィルムの直径はウェーハの直径よりも1mm以上小さく、接着フィルムの周縁とウェーハの周縁との間に、0.5mm以上の間隔が空いている形態が実用的とされる。
次に、本発明の半導体ウェーハの加工方法は、複数の半導体デバイスが形成された表面の平坦部の周縁に面取り部が形成されており、裏面に円形状の接着フィルムが貼着される円盤状の半導体ウェーハの加工方法であって、半導体デバイスが形成された表面に保護テープを貼着する保護テープ貼着工程と、該半導体ウェーハを裏面研削して薄化する薄化工程と、薄化された該ウェーハの裏面における平坦部に対応する領域のみに接着フィルムを貼着する接着フィルム貼着工程と、接着フィルムが貼着された裏面側を保持して、表面に貼着された保護テープを剥離する保護テープ剥離工程とを備えることを特徴としている。
この加工方法では、接着フィルム貼着工程を終えた段階で、上記本発明の半導体ウェーハが得られ、裏面に貼着された接着フィルムは表面側の平坦部に対応する領域のみに存在しており、このため表面側の保護テープに粘着することが防がれている。このため、後の保護テープ剥離工程では、保護テープを円滑、かつ確実に剥離することができる。
本発明によれば、裏面研削後の半導体ウェーハの裏面に貼着した接着フィルムが、表面に貼着されている保護テープに接触することが確実に防止され、このため、保護テープが接着フィルムに粘着しない状態を確保することができ、その結果、保護テープを円滑に表面から剥離することができるといった効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1は円盤状の半導体ウェーハ(以下、ウェーハと略称)を示しており、このウェーハ1は裏面研削されて素材の厚さから所定の厚さに薄化されている。ウェーハ1は、素材の段階で周縁が表面側から裏面側にわたって円弧状に面取り加工されており、このウェーハ1が裏面研削されて薄化されると、図3に示すように、周縁の面取り部2は、表面側のみが弧状となったナイフエッジ状を呈している。
図1に示すように、ウェーハ1の表面には、格子状の分割予定ライン6によって複数の矩形状の半導体チップ(デバイス)3が区画されており、これら半導体チップ3の表面には、ICやLSI等の図示せぬ電子回路が形成されている。ウェーハ1の周縁の所定箇所には、半導体の結晶方位を示すV字状の切欠き(ノッチ)4が形成されている。複数の半導体チップ3は、ウェーハ1の表面の円形状の平坦な領域である平坦部5に形成されており、上記面取り部2は平坦部5の周縁に環状に形成されている。
図3に示すように、ウェーハの表面全面には保護テープ10が貼着される(図1では図示を省略している)。保護テープ10は、例えば厚さ100〜200μm程度のポリエチレンやポリオレフィンシートの片面に10μm程度の粘着剤を塗布した構成のものが用いられる。保護テープ10は、ウェーハ1と同等の直径を有する円形状であって、裏面研削する前の段階でウェーハ1の表面に同心状に貼着される。
ウェーハ1の裏面研削は、ウェーハ1の表面側をチャックテーブルに密着させて研削する裏面が露出するように保持し、その裏面に、高速回転させた砥石を押圧させる方法が採用される。表面を直接チャックテーブルに当接させると半導体チップ3が損傷を受けるおそれがあるため、表面を保護する目的で保護テープ10が表面に貼着される。
裏面研削によって所定厚さまで薄化された該ウェーハ1の裏面には、ボンディング用の接着フィルム20(図3参照)が貼着される。そしてこの後、ウェーハ1は分割予定ライン6に沿って切断され、複数の半導体チップ3に個片化される。この場合、接着フィルム20を裏面に貼着すると同時に、ウェーハ1を切断する際のハンドリング用治具であるダイシングテープ30がウェーハ1の裏面に貼着される。
図2および図3は、ウェーハ1の裏面に、接着フィルム20が一体化されたダイシングテープ30が、接着フィルム20を介して貼着された状態を示している。ダイシングテープ30は、例えば、厚さ100μm程度のポリ塩化ビニルを基材とし、その片面に厚さ5μm程度でアクリル樹脂系の粘着剤が塗布された粘着テープである。ダイシングテープ30の粘着面(図3で上面)の外周部には、ウェーハ1の直径よりも大きな内径を有する環状のダイシングフレーム40が貼り付けられている。ダイシングフレーム40は剛性を有する金属板等からなるもので、ウェーハ1は、ダイシングフレーム40およびダイシングテープ30を介してハンドリングされる。
上記接着フィルム20は、ダイシングテープ30の粘着面に円形状に形成されている。接着フィルム20は、エポキシやポリイミドなどの熱硬化性または熱可塑性樹脂を5〜100μm程度の厚さに調整した樹脂フィルムであり、塗布またはシート状のものを貼着するなどの手段によって、ダイシングテープ30の粘着面に一体に積層されている。円形状の接着フィルム20は、ウェーハ1の裏面に、同心状であって、かつ、該裏面における表面側の平坦部5に対応する領域のみに貼着されている。ウェーハ1の面取り部2の幅は0.5mm程度であり、接着フィルム20が平坦部5に対応する領域のみに貼着されるには、接着フィルム20の直径はウェーハの直径よりも1mm以上小さく、ウェーハ1に対して同心状に貼着されることで達成される。その際には、接着フィルム20の周縁とウェーハ1の周縁との間に、0.5mm以上の間隔9が空く(図3:右側の拡大図参照)。
本実施形態のようにダイシングテープ30と一体に積層された接着フィルム20をダイシングテープ30ごとウェーハ1に貼着するには、次のような方法が採られる。すなわち、ロール状に蓄積される長尺なダイシングテープ30の粘着面に円形状の接着フィルム20を長手方向に適宜間隔をおいて多数積層したものを用意し、このダイシングテープ30をウェーハ1の裏面に引き出して、その裏面に接着フィルム20を対応させて位置決めし、ローラで押圧して貼着する。この時、ダイシングフレーム40の開口部の中心にウェーハ1を配してダイシングフレーム40とウェーハ1にダイシングテープ30を貼着し、この後、ダイシングフレーム40に合わせてダイシングテープ30をカットする。
ここまでのウェーハ1に対する加工は、半導体チップ3が形成された表面に保護テープ10を貼着する保護テープ貼着工程を行い、次いで、裏面を研削してウェーハ1を所定厚さまで薄化する薄化工程を行い、次いで、薄化したウェーハ1の裏面における平坦部5に対応する領域のみに接着フィルム20を貼着すると同時にダイシングテープ30を貼着する接着フィルムおよびダイシングテープ貼着工程を行ってきている。このウェーハ1には、続いて表面から保護テープ10を剥離する保護テープ剥離工程が行われる。
保護テープ10の剥離は、ウェーハ1側を上にして、ダイシングフレーム40を所定の支持部材で水平に支持して、図4に示す剥離ローラ60を用いると円滑に剥離することができる。剥離ローラ60は、図示せぬ他方のローラと一対で、これらローラ60に、表面側に粘着層が設けられた強粘着テープ61が巻回されている。保護テープ10を剥離するには、まず図4(a)に示すように、強粘着テープ61の、剥離ローラ60への巻回部分を保護テープ10の一端部の表面に当接させ、さらに荷重をかけて押し付ける。この状態から、図4(b)に示すように剥離ローラ60を外周側(図で右側に)に若干移動させ、なるべく保護テープ10の周縁側が強粘着テープ61に粘着するようにする。次いで、図4(c)に示すように、剥離ローラ60を矢印方向に回転させると、保護テープ10はウェーハ1の表面から剥がれて強粘着テープ61に巻き取られ、剥離される。
このようにして保護テープ10が剥離されたウェーハ1は、ダイシングフレーム40およびダイシングテープ30ごと図示せぬ切断装置にセットされ、全ての分割予定ライン6が切断される。これによりウェーハ1は、裏面に接着フィルム20が貼着された複数の半導体チップ3に個片化され、これら半導体チップ3はダイシングテープ30からピックアップされる。切断装置としては、回転ブレードをウェーハ1に切り込ませて切断するダイシング装置や、レーザ光を照射するレーザ装置等が用いられる。
上記本実施形態によれば、ウェーハ1を裏面研削した後にその裏面に貼着する接着フィルム20が、表面側の平坦部5に対応する領域と同等の大きさであって、その領域のみに貼着されている。このため、接着フィルム20の周縁と、表面に貼着される保護テープ10の周縁との間に上記間隔9が確保される。したがって保護テープ10の周縁に接着フィルム20の周縁が接触して粘着してしまうおそれがない。その結果、保護テープ剥離工程では、ウェーハ1の表面から保護テープ10を確実に剥離することができる。
上記のように、多数の接着フィルム20を一体に積層したロール状のダイシングテープ30を引き出して接着フィルム20をウェーハ1の裏面に位置決めして貼着するにあたっては、この工程を自動的に、かつ連続して行う装置を用いる場合がある。その場合の、ウェーハ1の裏面に対する接着フィルム20の位置決めに際して、例えば±0.3mm程度の誤差があったとしても、接着フィルム20の周縁とウェーハ1の周縁との間に0.5mm以上の上記間隔9が空くように設定されることから、接着フィルム20はウェーハ1の周縁からはみ出ることはなく、したがって保護テープ10に接触して粘着するといった不具合は生じない。また、接着フィルム20の周縁とウェーハ1の周縁との間隔9が0.5〜1mm程度に設定されれば、ダイシング装置でウェーハ1を切断する際に、ウェーハ1の端縁が欠けて小片が飛散するといったことは起こりにくい。
図5および図6は、本実施形態の接着フィルム20のようにウェーハ1の表面の平坦部5に対応する領域のみではなく、その領域以上の大きさを有し、周縁部分がウェーハ1の周縁からはみ出る接着フィルム20Bをウェーハ1の裏面に貼着した例を示している。この場合も接着フィルム20Bはダイシングテープ30に一体に積層されており、その接着フィルム20Bの直径は、ダイシングテープ30に積層される段階で、ウェーハ1の直径よりも大きいものとされている。この接着フィルム20Bでは、ウェーハ1の周縁からはみ出る周縁部分が保護テープ10に接触して粘着してしまい、図4で示した剥離工程においては、保護テープ10を表面から円滑に剥離しにくくなるという不具合が起こる。
図4の破線20bで示す部分は、本発明の実施形態にはない接着フィルム20Bの周縁部分であり、この周縁部分20bが保護テープ10に接触して粘着してしまう。一方、本発明の実施形態ではこの周縁部分20bがなく、上記間隔9が確保されるので、接着フィルム20は保護テープ10に粘着せず、保護テープ10を円滑、かつ確実に剥離することができるのである。
上記実施形態では、ダイシングテープ30と一体の接着フィルム20をウェーハ裏面に貼着しているが、単体の接着フィルムをウェーハ裏面に貼着することも勿論可能である。単体の接着フィルムは、ロール状に蓄積されたものや、ロール状に蓄積される長尺なセパレータシートの片面に、ウェーハに対応して円形状に打ち抜かれた接着フィルムが長手方向に適宜間隔をおいて貼り付けられたものなどが用いられる。
長尺な接着フィルムがロール状に巻かれたものの場合には、ロールから引き出した端部をウェーハ裏面に当ててローラ等により押圧して貼着し、ウェーハの周縁に沿って円形状にカットする。この場合には、カットするラインを上記平坦部5の周縁に対応させ、接着フィルムが平坦部に対応する領域のみに貼着されるようにする。
また、セパレータシートに貼り付けられた接着フィルムの場合には、ロール状のシートを引き出し、円形状に形成されている接着フィルムをウェーハ裏面に対応させて位置決めし、ローラで押圧して貼着した後、セパレータシート剥離する。この場合にセパレータシートに貼り付けられる円形状の接着フィルムは、ウェーハにおける上記平坦部5と同等の直径を有するものとされる。接着フィルムをウェーハの直径より1mm程度小さく打ち抜いたものとすることにより、上記のように貼着工程を自動的に装置で行う場合、位置決めに際して例えば±0.3mm程度の誤差があったとしても、接着フィルムの周縁とウェーハ1の周縁との間に0.5mm以上の上記間隔9が空くように設定されることから、接着フィルムはウェーハの周縁からはみ出ることなく貼着される。
本発明の一実施形態に係る半導体ウェーハの斜視図である。 一実施形態に係る半導体ウェーハの裏面に接着フィルムを介してダイシングテープに貼着した状態を示す斜視図である。 図2のIII−III断面図である。 保護テープ剥離工程を示す側面図である。 従来の接着フィルムを介して半導体ウェーハの裏面にダイシングテープを貼着した状態の斜視図である。 図5のVI−VI断面図である。
符号の説明
1…半導体ウェーハ
2…面取り部
3…半導体チップ(半導体デバイス)
5…平坦部
9…間隔
10…保護テープ
20…接着フィルム
30…ダイシングテープ
40…ダイシングフレーム

Claims (3)

  1. 複数の半導体デバイスが形成された表面の平坦部の周縁に面取り部が形成されており、裏面に円形状の接着フィルムが貼着される円盤状の半導体ウェーハであって、
    前記接着フィルムは、前記裏面の、前記平坦部に対応する領域のみに貼着されていることを特徴とする半導体ウェーハ。
  2. 前記接着フィルムの直径が、該ウェーハの直径よりも1mm以上小さく、該接着フィルムの周縁と、該ウェーハの周縁との間に、0.5mm以上の間隔が空いていることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハ。
  3. 複数の半導体デバイスが形成された表面の平坦部の周縁に面取り部が形成されており、裏面に円形状の接着フィルムが貼着される円盤状の半導体ウェーハの加工方法であって、
    前記半導体デバイスが形成された前記表面に保護テープを貼着する保護テープ貼着工程と、
    該半導体ウェーハを裏面研削して薄化する薄化工程と、
    薄化された該ウェーハの裏面における前記平坦部に対応する領域のみに前記接着フィルムを貼着する接着フィルム貼着工程と、
    前記接着フィルムが貼着された裏面側を保持して、前記表面に貼着された前記保護テープを剥離する保護テープ剥離工程と
    を備えることを特徴とする半導体ウェーハの加工方法。
JP2007143466A 2007-05-30 2007-05-30 半導体ウェーハおよびその加工方法 Pending JP2008300521A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143466A JP2008300521A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体ウェーハおよびその加工方法
US12/119,204 US7804156B2 (en) 2007-05-30 2008-05-12 Semiconductor wafer assembly and method of processing semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143466A JP2008300521A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体ウェーハおよびその加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008300521A true JP2008300521A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40087191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143466A Pending JP2008300521A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体ウェーハおよびその加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7804156B2 (ja)
JP (1) JP2008300521A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225876A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Lintec Corp シート剥離装置および剥離方法
JP2011086646A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Disco Abrasive Syst Ltd テープ体ロール
WO2012073972A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 日立化成工業株式会社 接着剤層付き半導体ウェハ、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012156418A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Lintec Corp 板状部材の支持装置
JP2012156417A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Lintec Corp 板状部材の搬送装置
JP2013095006A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Ishiyama Seisakusho:Kk 貼付装置および貼付方法
JP2014086532A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nitto Denko Corp 半導体ウエハのマウント方法および半導体ウエハのマウント装置
KR20180131389A (ko) * 2017-05-31 2018-12-10 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
JP2020068328A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 リンテック株式会社 シート貼付方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI485786B (zh) * 2012-04-16 2015-05-21 Gallant Micro Machining Co Ltd Grain Stripping Method and Device
CN103579127B (zh) * 2012-07-20 2016-02-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 硅片的键合方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324080A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Lintec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005086074A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの移し替え方法
JP2006156456A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP2007173770A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Tokyo Seimitsu Co Ltd テープの貼り替え方法及び該テープの貼り替え方法を使用した基板の分割方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877997B2 (ja) 1991-08-29 1999-04-05 日東電工株式会社 半導体ウエハの処理方法
JP2827885B2 (ja) * 1994-02-12 1998-11-25 信越半導体株式会社 半導体単結晶基板およびその製造方法
JP3958297B2 (ja) 2004-03-24 2007-08-15 住友ベークライト株式会社 ダイシングシート機能付き半導体用接着フィルム、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007123362A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324080A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Lintec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005086074A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの移し替え方法
JP2006156456A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP2007173770A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Tokyo Seimitsu Co Ltd テープの貼り替え方法及び該テープの貼り替え方法を使用した基板の分割方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225876A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Lintec Corp シート剥離装置および剥離方法
JP2011086646A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Disco Abrasive Syst Ltd テープ体ロール
WO2012073972A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 日立化成工業株式会社 接着剤層付き半導体ウェハ、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012156418A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Lintec Corp 板状部材の支持装置
JP2012156417A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Lintec Corp 板状部材の搬送装置
JP2013095006A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Ishiyama Seisakusho:Kk 貼付装置および貼付方法
JP2014086532A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nitto Denko Corp 半導体ウエハのマウント方法および半導体ウエハのマウント装置
US9142441B2 (en) 2012-10-23 2015-09-22 Nitto Denko Corporation Method of mounting a semiconductor wafer with a support board on a supporting adhesive tape joined to a ring frame
KR20180131389A (ko) * 2017-05-31 2018-12-10 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
CN108987268A (zh) * 2017-05-31 2018-12-11 株式会社迪思科 晶片的加工方法
JP2018206824A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
TWI759491B (zh) * 2017-05-31 2022-04-01 日商迪思科股份有限公司 晶圓加工方法
KR102436342B1 (ko) 2017-05-31 2022-08-24 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
JP2020068328A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 リンテック株式会社 シート貼付方法
WO2020084969A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 リンテック株式会社 シート貼付方法
JP7108516B2 (ja) 2018-10-25 2022-07-28 リンテック株式会社 シート貼付方法
TWI818084B (zh) * 2018-10-25 2023-10-11 日商琳得科股份有限公司 片貼附方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7804156B2 (en) 2010-09-28
US20080296733A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008300521A (ja) 半導体ウェーハおよびその加工方法
JP4791843B2 (ja) 接着フィルム付きデバイスの製造方法
JP4447280B2 (ja) 表面保護用シートおよび半導体ウエハの研削方法
JP4879702B2 (ja) ダイソート用シートおよび接着剤層を有するチップの移送方法
US20090311849A1 (en) Methods of separating integrated circuit chips fabricated on a wafer
JP2005162818A (ja) ダイシングダイボンドシート
JP2009188010A (ja) 脆質部材用支持体および脆質部材の処理方法
JP2007048876A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010027686A (ja) 表面保護用シートおよび半導体ウエハの研削方法
EP1316992B1 (en) Method for processing a semiconductor wafer using a laminate substrate as a support for said semiconductor wafer
JP6054622B2 (ja) 半導体ウェーハ用保護テープ及びその貼り付け方法
JP5486865B2 (ja) 金属層付きチップの製造方法
JP2013021109A (ja) 粘着シート及び粘着シートを用いた円板状被加工物の加工方法
JP5323331B2 (ja) ウェハ加工用シート
JP2005209940A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008120947A (ja) 転写テープ及びこの転写テープを用いた半導体装置の製造方法
JP5666659B2 (ja) ウェハ加工用シート
JP5903168B2 (ja) 接着フィルムを、ダイシングテープ上のプレカットされた半導体ウェハの形状に製造する方法
JP2017139409A (ja) ダイボンドダイシングシート
JP2005260154A (ja) チップ製造方法
JPH08181197A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに用いるウエハマウンタ
JP2003273042A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196397A (ja) 半導体装置及びその実装方法
JP4403004B2 (ja) ボンディング用フィルムを用いた半導体チップの製造方法
JP2003324112A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717