JP2008298404A - 連続焼成炉 - Google Patents

連続焼成炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2008298404A
JP2008298404A JP2007147734A JP2007147734A JP2008298404A JP 2008298404 A JP2008298404 A JP 2008298404A JP 2007147734 A JP2007147734 A JP 2007147734A JP 2007147734 A JP2007147734 A JP 2007147734A JP 2008298404 A JP2008298404 A JP 2008298404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
temperature
heater
continuous firing
muffle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007147734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5216246B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Uranishi
芳和 浦西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Thermo Systems Corp
Original Assignee
Koyo Thermo Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Thermo Systems Co Ltd filed Critical Koyo Thermo Systems Co Ltd
Priority to JP2007147734A priority Critical patent/JP5216246B2/ja
Priority to KR1020070077918A priority patent/KR101537273B1/ko
Priority to CN200710148740XA priority patent/CN101319849B/zh
Publication of JP2008298404A publication Critical patent/JP2008298404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216246B2 publication Critical patent/JP5216246B2/ja
Priority to KR1020140014368A priority patent/KR20140022451A/ko
Priority to KR20150049873A priority patent/KR20150043281A/ko
Priority to KR1020160022432A priority patent/KR20160033085A/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/40Arrangements of controlling or monitoring devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B21/00Open or uncovered sintering apparatus; Other heat-treatment apparatus of like construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Abstract

【課題】炉内の雰囲気温度を安定化しながら、制御応答性を高めた連続焼成炉の提供を図る。
【解決手段】連続焼成炉10は、ヒータ13と熱電対19とマッフル板16と貫通孔20とコントローラ21とを備える。ヒータ13は、直交方向Yに沿って配列していて、搬送路となるローラ15を内設した炉内に設けられている。マッフル板16は、炉内のローラ15とヒータ13との間に設けられている。貫通孔20は炉内に外気を通気して搬送路の搬送方向に沿った加熱気体の流動を制限する。熱電対19は、直交方向Yに沿って配列していて、炉内のマッフル板16よりもローラ15側に配置されている。コントローラ21は熱電対19の検出温度に基づいてヒータ13を制御する。
【選択図】図2

Description

この発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)などの製造工程に用いられる、ガラス基板の焼成工程や、ガラス基板のアニール処理工程などで使用される連続焼成炉に関する。
連続焼成炉は、炉内に設定温度が異なる複数の熱処理ゾーンを備える。各熱処理ゾーンは、ガラス基板等の処理対象物が搬送される搬送路に沿って連続して形成される。搬送路はローラハース等により構成される。各処理対象物は、所定の間隔で搬送路上を連続搬送またはタクト搬送される。各処理対象物は各熱処理ゾーンで所定の熱処理を受ける。
連続焼成炉では、処理対象物の搬送により連続焼成炉から一定の熱量が持ち出されて炉内の雰囲気温度が変動する。また、処理対象物の搬送に伴い熱処理ゾーン間で加熱気体が流動し、各ゾーンでの雰囲気温度が変動する。この雰囲気温度の変動は、処理対象物の搬送開始後の一定期間に顕著であり、従来は処理対象物を搬送する前に、ダミーと呼ばれる仮の処理対象物を搬送し、雰囲気温度を安定化してから、実際の処理対象物であるガラス基板などを搬送していた。
各熱処理ゾーンは、ゾーン内の各位置の雰囲気温度が設定温度付近で安定するように温度制御される。各熱処理ゾーンにはヒータなどの発熱部と、炉内を防塵化したり炉内への熱放射を均一化したりするためのマッフル板と、各ゾーンの温度を検出する熱電対などの温度検出部とが設けられ、温度検出部の検出温度に基づいて雰囲気温度の変動を補償するように発熱部の発熱量が制御される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−218956号公報
炉内におけるマッフル板よりも搬送路側では、加熱気体の流動が激しく過度の温度変動が生じる。したがって、マッフル板より搬送路側の温度変化を検出してヒータを制御しても、雰囲気温度を安定化することが困難であった。
炉内におけるマッフル板よりもヒータ側では、加熱気体が殆ど流動せず温度変動が緩やかである。したがって、マッフル板表面またはマッフル板よりヒータ側の温度変化を検出してヒータを制御すると、雰囲気温度は安定化するが、突発的な温度変化に対する制御応答性が望ましくなかった。
例えば、連続焼成炉の幅方向に複数の処理対象物を並べて搬送する場合、ある処理対象物の配置抜けが突発的に生じた際に、炉内の雰囲気が部分的に過熱状態になる。このため、この部分ではヒータの発熱量を抑制する必要が生じるが、マッフル板表面またはマッフル板よりヒータ側に設けた熱電対での検出温度に基づいてヒータを制御すると、ヒータの制御が遅れて処理対象物が過剰に焼けてしまうことがあった。
この発明の目的は、雰囲気温度を安定化しながら、制御応答性を高めた連続焼成炉を提供することにある。
この発明の連続焼成炉は、発熱手段とマッフル板と制限手段と温度検出手段と温度制御手段とを備える。発熱手段は、搬送路を内設した炉内に設けられている。マッフル板は、炉内の搬送路と発熱手段との間に設けられている。制限手段は炉内に外気を通気して搬送路の搬送方向に沿った加熱気体の流動を制限するものである。温度検出手段は、炉内のマッフル板よりも搬送路側に配置されている。温度制御手段は温度検出手段の検出温度に基づいて発熱手段を制御する。
この構成では、制限手段により炉内に外気が通気されるので、搬送方向の加熱気体の流動が抑制されて炉内の雰囲気温度の変動が低減する。したがって、制御応答性を高めるために、温度検出手段によりマッフル板よりも搬送路側の雰囲気温度を直接検出して発熱手段の制御を行っても、雰囲気温度が安定化する。
複数の温度検出手段と複数の発熱手段とを、搬送路の搬送方向に直交する方向に沿って配列し、温度制御手段により、特定の温度検出手段の検出温度に基づいて発熱手段を制御するようにしてもよい。このように搬送路の幅方向に複数の発熱手段を配置し、それぞれを特定の温度検出手段の検出温度に基づいて制御することで、炉内における搬送路に直交する方向の各位置の雰囲気温度を均一化できる。
制限手段は、炉壁に設けた貫通孔により炉内に外気を通気する手段であると好適である。炉壁に設けた貫通孔により、炉内に外気を通気して炉内の搬送方向の加熱気体の流動を制限することができる。
搬送路を搬送方向に配列されたローラハースを含んで構成してもよく、その場合には、貫通孔は、炉外に設けられた駆動機構に接続されるローラハースの回転軸の挿通孔であると好適である。
この発明によれば、炉内での搬送方向の加熱気体の流動が低減されるので、炉内の搬送路側の雰囲気温度が安定化し、この雰囲気温度を直接検出することで制御応答性を高めることができる。従って、必ずしも処理対象物の搬送開始前に多数のダミー基板を搬送することなく、処理対象物の熱処理を効率よく行える。
以下に、図面を参照して連続焼成炉の構成例を説明する。図1は、ローラハース式の連続焼成炉の側面断面図であり、図2は、連続焼成炉の正面断面図である。
連続焼成炉10は、処理対象物である基板100の搬送路を内設している。搬送路の搬送方向(図1中、矢印Xで示す方向。)に沿って、複数の熱処理ゾーン12を連続して配置している。搬送路として、回転自在な複数のローラ15を搬送方向Xに沿って等間隔で配置している。基板100は、複数のローラ15の回転により、複数の熱処理ゾーン12を順に通過して搬送される。基板100は、各熱処理ゾーン12で連続搬送またはタクト搬送される。
連続焼成炉10の炉壁11は、上壁面11A、底壁面11B、側壁面11C,11Dで構成されている。炉壁11の上壁面11Aと下壁面11Bとには、複数のヒータ13を搬送方向Xに沿って配列している。ヒータ13は本発明の発熱手段である。ヒータ13により、各熱処理ゾーン12は予め設定された所定の熱処理温度に加熱される。
上壁面11Aおよび下壁面11Bそれぞれにおける、熱処理ゾーン12の境界には、断熱材17を設置している。断熱材17は、熱処理ゾーン12の境界での熱伝導を抑制する。
図2に示すように、各炉壁11A〜11Dによって囲まれる空間内に、さらにマッフル板16A〜16Dを設けている。マッフル板16A〜16Dによって囲まれる空間内を基板100が搬送される。マッフル板16A〜16Dは、ここでは耐熱ガラス板で構成している。なお、耐熱ガラス板ではなく金属板で構成しても良い。マッフル板16A〜16Dは、炉壁11の壁面から生じた塵埃が基板100に付着することを防止するとともに、ヒータ13からの放射熱を通し、基板100の雰囲気を効率的に熱する。
図1に示すようにヒータ13は搬送方向Xに沿って複数配列されている。さらに図2に示すようにヒータ13は搬送方向Xに直交する直交方向Yにも沿って複数配列されている。また、熱電対19も搬送方向Xおよび直交方向Yに沿って複数配列されている。この例では、直交方向Yに沿って、4つのヒータ13と、3つの熱電対19とを配置している。
熱電対19は配管22を介してコントローラ21に配線接続されている。コントローラ21は、各ヒータ13の発熱量をそれぞれに対応する特定の熱電対19により検出したマッフル内温度に基づいて、制御する。
また、ローラ15は、直交方向Yに沿って延び、側壁面11C,11Dおよびマッフル板16C,16Dに設けられた貫通孔20を介して両端部が炉外に退出している。
ここでは貫通孔20を、側壁面11C,11Dおよびマッフル板16C,16Dとローラ15とが交差する部分に設けている。
このように貫通孔20を設けているので、複数の熱処理ゾーン12のそれぞれの間で、即ち搬送方向Xに沿って加熱気体の流動があると、その分、炉外と炉内との間で、貫通孔20を通じて加熱気体が排出され、外気が吸気される。
したがって、搬送方向Xに沿った加熱気体の流動が各熱処理ゾーンを伝搬することが抑制され、各熱処理ゾーンの雰囲気温度の変動が抑制される。これにより、マッフル板16A〜16Dに囲まれた空間内に熱電対19を配していても、コントローラ21によるヒータ13の制御により、マッフル内温度を安定化させることができる。
ここで、本構成でガラス基板の焼成を行った実験結果を示す。図3は雰囲気温度の時間変化を示すグラフである。同図では縦軸に処理対象物の雰囲気温度を示し、横軸に経過時間を示している。同図(A)に本構成例を示す。同図(B)に熱電対をマッフルよりもヒータ側に設けた比較例を示す。
いずれの例においても最初は一定期間だけ処理対象物を搬送せずに、その後、連続して複数の処理対象物を搬送している。また、連続する3つの熱処理ゾーン(ZONE11〜13)それぞれでの直交方向の3箇所の温度をそれぞれ示している。
同図(A)に示す本構成例では、当初の処理対象物が搬送されてこない期間では、熱処理ゾーン(ZONE11〜13)それぞれでの雰囲気温度は設定温度で安定している。その後、各ゾーンに順に基板が搬入され、それぞれの雰囲気温度が低下するがすぐに設定温度まで回復する。次の基板が搬入されるまでに雰囲気温度は設定温度にまで回復するので、1枚目の基板から設定温度の雰囲気で焼成を行える。
一方、同図(B)に示す比較例では、当初の処理対象物が搬送されてこない期間では、熱処理ゾーン(ZONE11〜13)それぞれでの雰囲気温度は設定温度よりも高温の初期温度で安定している。しかし、各ゾーンに1枚目の基板が搬入されると雰囲気温度が低下し、初期温度にまで回復する前に、次の基板が搬入され雰囲気温度が次第に低下する。そして、一定枚数の基板(この例では11枚の基板)の通過後になってやっと、設定温度付近で雰囲気温度が安定し、その後の基板から設定温度の雰囲気で焼成を行える。
以上のように、本構成例では搬入される1枚目の基板から設定温度での焼成を行うことができ、比較例のように一定枚数のダミー基板を必要としない。したがって、高効率に焼成を行える。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施形態に係る連続焼成炉の一例を示す側面断面図である。 同炉の正面断面図である。 基板焼成の実験例での炉内の温度変化を説明する断面図である。
符号の説明
11…炉壁
12…熱処理ゾーン
13…ヒータ
15…ローラ
16…マッフル板
17…断熱材
19…熱電対
20…貫通孔
21…コントローラ
22…配管
100…基板

Claims (4)

  1. 搬送路を内設した炉内に設けられた発熱手段と、
    前記炉内の前記搬送路と前記発熱手段との間に設けられたマッフル板と、
    前記炉内に外気を通気して前記搬送路の搬送方向に沿った加熱気体の流動を制限する制限手段と、
    前記炉内の前記マッフル板よりも搬送路側に配置された温度検出手段と、
    前記温度検出手段の検出温度に基づいて前記発熱手段を制御する温度制御手段と、
    を備える連続焼成炉。
  2. 複数の前記温度検出手段と複数の前記発熱手段とを、前記搬送路の搬送方向に直交する方向に沿って配列し、
    前記温度制御手段により、特定の前記温度検出手段の検出温度に基づいて前記発熱手段を制御する請求項1に記載の連続焼成炉。
  3. 前記制限手段は、炉壁に設けた貫通孔により前記炉内に外気を通気する手段である請求項2に記載の連続焼成炉。
  4. 前記搬送路は搬送方向に配列されたローラハースを含んで構成されるものであり、
    前記貫通孔は、炉外に設けられた駆動機構に接続される、前記ローラハースの回転軸の挿通孔である請求項2または3に記載の連続焼成炉。
JP2007147734A 2007-06-04 2007-06-04 連続焼成炉 Expired - Fee Related JP5216246B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147734A JP5216246B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 連続焼成炉
KR1020070077918A KR101537273B1 (ko) 2007-06-04 2007-08-02 연속 소성로
CN200710148740XA CN101319849B (zh) 2007-06-04 2007-09-11 连续烧成炉
KR1020140014368A KR20140022451A (ko) 2007-06-04 2014-02-07 연속 소성로
KR20150049873A KR20150043281A (ko) 2007-06-04 2015-04-08 연속 소성로
KR1020160022432A KR20160033085A (ko) 2007-06-04 2016-02-25 연속 소성로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147734A JP5216246B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 連続焼成炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298404A true JP2008298404A (ja) 2008-12-11
JP5216246B2 JP5216246B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40172077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147734A Expired - Fee Related JP5216246B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 連続焼成炉

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5216246B2 (ja)
KR (4) KR101537273B1 (ja)
CN (1) CN101319849B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101526402B (zh) * 2009-04-16 2011-02-02 南京华显高科有限公司 判断烧成炉炉温准确性和均匀性的方法
KR101193351B1 (ko) 2011-07-11 2012-10-19 삼성전기주식회사 소성로
US10812129B2 (en) 2014-06-16 2020-10-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and entity in TDD radio communications
JP7479874B2 (ja) 2020-03-09 2024-05-09 イビデン株式会社 連続焼成炉及び連続焼成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137286A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 パナソニック株式会社 焼成装置
JP4911203B2 (ja) * 2009-07-23 2012-04-04 株式会社村田製作所 炉内温度の測定方法、炉内温度測定装置、熱処理装置およびセラミック原料粉末の仮焼合成法
CN101629782B (zh) * 2009-08-04 2011-02-16 长沙力元新材料有限责任公司 一种多孔金属热处理设备
CN101839639A (zh) * 2010-05-18 2010-09-22 中国电子科技集团公司第四十研究所 隧道炉温度曲线监测方法
JP6240371B2 (ja) 2011-09-05 2017-11-29 株式会社Ihi 加熱炉および連続加熱炉
JP6653282B2 (ja) * 2017-03-08 2020-02-26 日本碍子株式会社 ハニカム成形体の温度測定方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210090A (ja) * 1988-06-29 1990-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 雰囲気焼成炉
JP2001012860A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Ngk Insulators Ltd 大型ガラス基板用連続加熱炉
JP2001147083A (ja) * 1999-09-09 2001-05-29 Ngk Insulators Ltd 焼成炉のクリーンエアー導入方法
JP2001241855A (ja) * 1999-12-20 2001-09-07 Ngk Insulators Ltd 連続加熱炉
JP2002048475A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Ngk Insulators Ltd 基板の熱処理方法及びそれに用いる連続式熱処理炉
JP2003123651A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法およびそのための炉設備
JP2004218956A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Ngk Insulators Ltd 基板の熱処理方法及び熱処理炉
JP2007003089A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nidec-Shimpo Corp 陶芸窯における温度制御装置の取付構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206020A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Murata Mfg Co Ltd 熱処理設備の温度制御装置及び温度制御方法
TW500910B (en) * 2000-10-10 2002-09-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Continuous sintering furnace and its using method
US6435866B1 (en) * 2001-02-16 2002-08-20 Delphi Technologies, Inc. Radiation furnace with independently controlled heating elements

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210090A (ja) * 1988-06-29 1990-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 雰囲気焼成炉
JP2001012860A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Ngk Insulators Ltd 大型ガラス基板用連続加熱炉
JP2001147083A (ja) * 1999-09-09 2001-05-29 Ngk Insulators Ltd 焼成炉のクリーンエアー導入方法
JP2001241855A (ja) * 1999-12-20 2001-09-07 Ngk Insulators Ltd 連続加熱炉
JP2002048475A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Ngk Insulators Ltd 基板の熱処理方法及びそれに用いる連続式熱処理炉
JP2003123651A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法およびそのための炉設備
JP2004218956A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Ngk Insulators Ltd 基板の熱処理方法及び熱処理炉
JP2007003089A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nidec-Shimpo Corp 陶芸窯における温度制御装置の取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101526402B (zh) * 2009-04-16 2011-02-02 南京华显高科有限公司 判断烧成炉炉温准确性和均匀性的方法
KR101193351B1 (ko) 2011-07-11 2012-10-19 삼성전기주식회사 소성로
US10812129B2 (en) 2014-06-16 2020-10-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and entity in TDD radio communications
JP7479874B2 (ja) 2020-03-09 2024-05-09 イビデン株式会社 連続焼成炉及び連続焼成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5216246B2 (ja) 2013-06-19
KR20160033085A (ko) 2016-03-25
KR20150043281A (ko) 2015-04-22
KR20080106826A (ko) 2008-12-09
KR20140022451A (ko) 2014-02-24
CN101319849B (zh) 2012-05-30
CN101319849A (zh) 2008-12-10
KR101537273B1 (ko) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216246B2 (ja) 連続焼成炉
WO2014109046A1 (ja) 焼成装置及びオーブン
JP5401015B2 (ja) 連続式焼成炉
JP6548895B2 (ja) ヒーターユニット及び浸炭炉
JP3683166B2 (ja) 基板の熱処理方法及びそれに用いる連続式熱処理炉
JP2011066318A (ja) 熱処理装置
JP2010223563A (ja) 雰囲気焼成用ローラハースキルン
JP4245177B2 (ja) 熱処理装置
JP2006288295A (ja) トンネルオーブン
JP5767354B2 (ja) 熱処理装置
JP2005114284A (ja) 焼成炉
JP5566197B2 (ja) トンネル式オーブン
JP2006300435A (ja) 循環式焼成炉
JP2003077398A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法およびそのための炉設備
JP7065240B1 (ja) 連続加熱炉およびそれを用いた被処理物の加熱処理方法
JP2004354043A (ja) 基板の熱処理方法及びそれに用いる連続式熱処理炉
JP2002206863A (ja) 連続式熱処理炉
JP5062803B2 (ja) 腐食性ガスを発生する製品の焼成方法
JP2008256229A (ja) 焼成炉及び焼成方法
JP7079043B2 (ja) 加熱装置および加熱方法
JP2008292117A (ja) 連続焼成装置
JP2014020762A (ja) 熱処理装置
JP2007040699A5 (ja) ディスプレイパネル用基板のローラハース式連続焼成炉及び連続焼成方法
JP2020116539A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2007040699A (ja) ローラハース式連続焼成炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100506

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees