JP2008292019A - 冷却貯蔵庫 - Google Patents

冷却貯蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2008292019A
JP2008292019A JP2007135729A JP2007135729A JP2008292019A JP 2008292019 A JP2008292019 A JP 2008292019A JP 2007135729 A JP2007135729 A JP 2007135729A JP 2007135729 A JP2007135729 A JP 2007135729A JP 2008292019 A JP2008292019 A JP 2008292019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
air duct
cooler
heat transfer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007135729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5294574B2 (ja
Inventor
Masaki Kasugai
正樹 春日井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2007135729A priority Critical patent/JP5294574B2/ja
Publication of JP2008292019A publication Critical patent/JP2008292019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294574B2 publication Critical patent/JP5294574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

【課題】コスト増を抑えた上でエアダクトに装着されたヒータが損傷を受けるのを防止する。
【解決手段】貯蔵室15の天井部にドレンパンを兼ねたエアダクト50が張られることで、冷却器29を収容した冷却器室34が形成される。エアダクト50の上面には伝熱プレート70が張られ、その伝熱プレート70における冷却器29の前面側の下方に対応する領域に、コードヒータからなる凍結防止ヒータ82が配線される。ヒータ82の配設領域の後方位置には、ヒータ82よりも背の高い複数本のリブ90が、幅方向に間隔を開けて一体的に突設されている。エアダクト50のヒータ82の配設領域付近が持ち上げられた場合に、リブ90が先に冷却器29の下面に当たることで、ヒータ82が冷却器29の下面と干渉することが回避される。
【選択図】図10

Description

本発明は、冷却貯蔵庫に関する。
例えば業務用の冷蔵庫では、冷却器に付着した霜を除去するべく除霜運転を行う機能が備えられており、そのため以下のような構造としたものが知られている。このものは、貯蔵庫本体の天井部に、ドレンパンを兼ねかつ冷却ファンが装備されたエアダクトが斜め姿勢で張設されることによって、冷却器が収容された冷却器室が形成されるとともに、エアダクトの下部位置から突設された排水路が、貯蔵庫本体の壁面に設けられた排水用通路に進入した構造となっている(例えば、特許文献1参照)。
そして除霜運転は、冷却器を同冷却器に装備した除霜ヒータで加熱することにより行われ、冷却器等からの除霜水は、エアダクトで受けられたのち流下して、排水路から排水用通路を通って庫外に排出される。また、冷却器から落ちた霜の塊がエアダクト上で凍結しないように、エアダクトにおける冷却器の下方の領域には、凍結防止用のコードヒータが別途配線されている。
特開平10−122725号公報
ところで従来では、上記したように、凍結防止用のコードヒータが、エアダクトにおける冷却器の下方に対応する位置に配線されていたため、例えば庫内に食材等を出し入れするに際してエアダクトにぶつけた場合に、エアダクトを変形させつつコードヒータが冷却器に接触し、断線等の損傷を受けるおそれがあった。尤も、冷却器の外底面に保護部材を装着して、コードヒータが冷却器に接触するのを回避する手段を講じることも考えられるが、別部品を備えることになるため、コスト増を招く嫌いがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、コスト増を抑えた上でエアダクトに装着されたヒータが損傷を受けるのを防止するところにある。
本発明は、貯蔵庫本体の天井部には、ドレンパンを兼ねたエアダクトが張設されることで冷却器が収容された冷却器室が形成され、前記エアダクトの下部位置に形成された排水路が、前記貯蔵庫本体の壁面に設けられた排水用通路に進入した冷却貯蔵庫において、前記エアダクトにおける前記冷却器の下方に位置する所定領域にはヒータが配設されるとともに、同ヒータの配設領域の近傍には、前記ヒータよりも背の高い複数個の突部が幅方向に間隔を開けて設けられている構成としたところに特徴を有する。
上記構成によれば、エアダクトにおけるヒータの配設領域付近が持ち上げられた場合に、エアダクトに形成された突部が先に冷却器の下面に当たることで、ヒータが冷却器の下面と干渉することが回避される。突部はエアダクト自身に設けたのであるから、別部品として備えた場合と比べて安価に製造可能である。
また、以下のような構成としてもよい。
前記エアダクトには予め冷却ファンが装着され、かつ掛止部を介して吊り下げ装着可能となっている。エアダクトの着脱が容易であるから、メンテナンスのとき等に便利である。ただし、エアダクトを取り付ける際、ヒータの配設領域付近を冷却器の下面に当てるおそれがあるが、同様に先に突部が当たることでヒータ自身の干渉は避けられる。
前記エアダクトは合成樹脂製である一方、同エアダクトにおける前記冷却器の下方領域には金属製の伝熱プレートが装着され、同伝熱プレートに前記ヒータが配設され、かつ前記突部が形成されている。エアダクトを合成樹脂製としたことにより、軽量でかつ取り扱いがしやすくなる一方、ヒータは伝熱プレート上に配設したことにより広範囲の高温領域が確保される。また、ヒータを保護する突部は伝熱プレートに設けたから、コスト増も抑えられる。
前記エアダクトは、前記排水路を設けた側が下端に来る斜め姿勢で張設され、同エアダクトにおける上部側の領域に前記冷却ファンが装着されるとともに、その下部側の領域の上方に前記冷却器が位置し、前記冷却ファンで引かれた庫内空気が前記冷却器を通過する間に冷気が生成されて、その冷気が前記エアダクトの下端側に設けられた吹出口から吹き出されるようになっており、前記エアダクトにおける前記冷却器の上部側の外底面と対向する領域に前記ヒータが配設される一方、そのヒータの配設領域の下部側に前記突部が設けられている。
冷却器の上部側すなわち入口側に最も着霜しやすく、霜の塊も同位置から落ちやすいと言えるが、その落下位置にはヒータが配されて最も高温となっているから、より確実に融かされる。突部は、ヒータの配設領域の下部側にあることからヒータを保護でき、しかも複数個が間隔を開けて設けられていることで、融けた除霜水もスムーズに流下する。
本発明によれば、コスト増を抑えた上でエアダクトに装着されたヒータが損傷を受けるのを防止することができる。
<実施形態>
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図11に基づいて説明する。この実施形態では、4ドア型の冷蔵庫を例示している。
図1及び図2において、符号10は冷蔵庫本体であって、内箱11と外箱12との間に発泡樹脂等からなる断熱材13が充填された前面開口のやや縦長の断熱箱体から構成されており、4本の脚14で支持されているとともに、内部が貯蔵室15となっている。貯蔵室15内には、棚柱16を介して棚網17が多段に設置できるようになっているとともに、貯蔵室15の前面開口部には、十字形に組まれた断熱性の仕切枠18が装着されることで計4個の出入口19が形成され、観音開き式の断熱扉20が上下2段に分かれて装着されている。
本体10の上面には、パネルで囲まれることにより機械室22が形成され、同機械室22には冷凍ユニット23が装備されている。
冷凍ユニット23は、平面方形をなす断熱性の基台24の上面に、圧縮機26、空冷式の凝縮器27等からなる冷凍装置25が載置されるとともに、下面側に冷却器29が吊り下げて取り付けられ、冷凍装置25と冷却器29とが冷媒配管30(図3)により循環接続された構造となっている。冷却器29は、背面側(図2の右側)が少し下がった斜め姿勢で取り付けられている。
一方、機械室22の底面、言い換えると貯蔵室15の天井壁15Aにおける奥側の位置には、基台24よりも一回り小さい窓孔32が形成されており、上記した冷凍ユニット23の基台24が、冷却器29を窓孔32の下面側に通しつつ同窓孔32を塞いで取り付けられている。
貯蔵室15の天井部分における窓孔32の下面側には、詳しくは後記するように、エアダクト50が張設され、その上方に冷却器室34が形成されている。エアダクト50の底面50Aは、奥縁(図2の右側)に向けて下り勾配(冷却器29の傾斜角度とほぼ同じ)となるように形成され、手前側の領域に吸込口35が開口されて冷却ファン36が装備されているとともに、奥縁と貯蔵室15の背面壁15Bとの間に吹出口37が形成されている。
そして、冷凍装置25(圧縮機26)を運転しつつ冷却ファン36を駆動すると、貯蔵室15の庫内空気が冷却ファン36によって吸込口35から冷却器室34内に吸引され、その空気が冷却器29を流通する間に熱交換によって冷気が生成され、その冷気が吹出口37から貯蔵室15の奥面に沿うようにして吹き出され、貯蔵室15内に冷気が循環供給される。また、庫内サーミスタ38(図3)により庫内温度が検知され、庫内温度に応じて冷凍装置25の運転と停止とが制御されて、庫内温度が略一定の冷却温度に維持されるようになっている。
また、冷却器29等に付着した霜を除去するために、適宜に除霜運転が行われる。そのため、冷却器29にはシーズヒータからなる除霜ヒータ40が装備されている。この除霜ヒータ40は、図3に示すように、冷却器29の下面においてジグザグ状に配線され、冷却器29における左右のエンドプレート29Aの下縁の外側に装着されたヒータ取付板41で保持されている。ヒータ取付板41は、図11にも一部を示すように、冷却器29の奥行にほぼ匹敵する長さを持った細長い基板42の両側縁に、下向きに曲げられた短寸の側板43A,43Bを形成した形状である。
ヒータ取付板41は、奥縁に立ち上がり形成された掛止板44を、エンドプレート29Aの奥縁から側方に張り出し形成された被掛止板29Bに掛止し、前縁に立ち上がり形成された取付板45を、エンドプレート29Aの前縁から張り出し形成された被取付板29Cにねじ46で止めて固定することによって、上記のように、エンドプレート29Aの下縁から側方に張り出すようにして設けられ、除霜ヒータ40におけるエンドプレート29Aから突出した部分や、リード線47との接続部48を受けて支持するようになっている。ここで、ヒータ取付板41の側板43A,43Bの下縁は、冷却器29において最下位置を構成することになる。
一方、上記したエアダクト50は、除霜水を受けるドレンパンを兼用している。除霜運転は、除霜ヒータ40に通電して冷却器29を加熱することにより行われ、除霜水はエアダクト50(ドレンパン)で受けられたのち、貯蔵室15の背面壁15B内に設けられた排水用通路49を通って庫外に排水されるようになっている。
続いて、除霜水の排水部分の構造を詳細に説明する。
エアダクト50はABS樹脂等の合成樹脂製であって、図4及び図5に示すように、平面略方形の皿状に形成されており、ただし左右の側壁51は、手前側(図5の左側)から奥側に向けて次第に背が高くなるように形成され、後記するように、同側壁51の上縁が水平姿勢をなすように取り付けられ、その取付状態において、エアダクト50の底面50Aが奥縁に向けて下り勾配となった傾斜姿勢を取るようになっている。
エアダクト50の底面50Aには、左右の側壁51から所定寸法内側に入った位置において、左右一対の取付板52が立ち上がって形成されている。両取付板52は、左右の側壁51と同じく、手前側から奥側に向けて次第に背が高くなるように形成され、全体としては、側壁51よりも若干背が高くなっている。各取付板52の上縁には、前後2箇所の位置において、後方を向いた鈎形をなす掛止部53が形成されている。これに対し、貯蔵室15の天井壁15Aに形成された窓孔32における左右の周面には、エアダクト50の前後の掛止部53が掛止される突部32Aが形成されている。
エアダクト50の前縁部には、左右両端部と中央部との3箇所に取付座55が形成されており、この取付座55は、エアダクト50の前壁56の上縁と面一の高さに形成され、ねじの挿通孔57が開口されている。これに対し、窓孔32の下面側における前側の縁部には、同ねじが螺合されるねじ孔(図示せず)が対応して形成されている。
エアダクト50の底面50Aにおける手前側の領域には、上記した吸込口35が3個、間隔を開けて左右に並んで形成されている。吸込口35の回りには、四隅に位置するようにして取付座59が設けられおり、冷却ファン36はケーシングの四つ角が取付座59に嵌められ、図9に示すように、対角の2位置がねじ60で止められることで固定されるようになっている。各冷却ファン36から引き出されたリード線36Aは、同図に示すように、冷却ファン36の手前側を通って右側に延出配線され、パースロック62で保持されのち機械室22側に向けて導出されるようになっている。
また、吸込口35の周縁部には、リベット孔63が図示7箇所開口されている。
エアダクト50は言い換えると、奥縁側が最深部となっており、図4に示すように、奥壁64における幅方向の中央よりも正面から見て少し左側に寄った位置に、排水路65が形成されている。排水路65は、図5に示すように、底部側が円弧状となったU字形断面の溝状に形成され、その底壁がエアダクト50の底面50Aと連続しつつ、奥側に向けて先下がりとなった姿勢を採っている。
エアダクト50の底面50A上には、伝熱プレート70が張設されている。この伝熱プレート70はアルミニウム板製であって、全体としては、図6及び図8に示すように、エアダクト50の底面50Aにおける左右の取付板52の間で、かつ前壁56から少し奥に入った位置から奥壁64に対して所定間隔を開けた近接位置に至る領域に収まるほぼ方形状に形成されている。ただし、伝熱プレート70の前部側では、上記した冷却ファン36を逃がす切欠部71が形成され、言い換えると前方に突出した4枚の突出板72が幅方向に間隔を開けて形成された形状となっており、この前部側を図示7箇所においてリベット63Aで締結することにより(図10参照)、所定位置に張られるようになっている。
伝熱プレート70は、エアダクト50の傾斜に倣って張られるために、必然的に奥縁側が最深部となり、その奥縁に奥壁73が形成される一方、図5に示すように、同奥壁73における幅方向の中央から少し左側に寄った位置、すなわちエアダクト50の排水路65と対応した位置に排水口74が形成されている。詳細には、奥壁73は伝熱プレート70の奥縁部を直角に起こすことで、エアダクト50の奥壁64とほぼ同じ高さ寸法を持って形成されているとともに、同奥壁73の途中の所定位置では、排水路65と同幅で下側の高さ領域が切除されることにより、上記した排水口74が形成されている。
排水口74の上縁からは、同じくアルミニウム板製で、伏コ字形断面をなす細長いカバー75が奥側に向けて突設されており、伝熱プレート70がエアダクト50の底面50Aの所定位置に張られることに伴い、カバー75が排水路65の中央高さ位置よりも少し上方位置に嵌って、排水路65の上面開口を塞ぐようになっている。なお、カバー75の先端は、図5に示すように、排水路65の先端よりも控えた位置に留まっている。
また、伝熱プレート70の奥壁73は、エアダクト50の奥壁64の手前側に所定間隔を開けて配されることで、その間に装着空間76が全幅にわたって形成されているとともに、奥壁73の上縁にはフランジ73Aが奥側に直角曲げして形成され、このフランジ73Aが、上記した装着空間76の上面を覆うようになっている。
上記した伝熱プレート70の奥壁73からカバー75にわたり、コードヒータからなる第1凍結防止ヒータ81が配線されるようになっている。コードヒータは、ヒータ線をシリコンゴムで被覆した形状となっている。この第1凍結防止ヒータ81は、図7に示すように、その一端が、奥壁73の外面における正面から見た右端(同図の下側)に配されて、奥壁73の外面に沿って排水口74に向けて配線され、続いてカバー75の上面における右側縁に沿って先端側に向けて配線され、カバー75の先端から突出したところでUターンされて、反対の左側縁に沿って基端側に向けて配線され、さらに奥壁73の外面に沿って左端まで配線される。同ヒータ81の他端から引き出されたリード線81Aは左端で上方にUターンされたのち、奥壁73に沿って右端まで配線されている。
このように配線された状態で、粘着面を備えたアルミ箔により奥壁73の外面並びにカバー75の上面に貼り付けられる。両リード線81Aは揃って、伝熱プレート70の右側縁に沿って前方に引き出される。
また、伝熱プレート70における冷却器29の前端部の下方に対応する領域、言い換えると、冷却ファン36の配設位置の直後の領域には、同じくコードヒータからなる第2凍結防水ヒータ82が配線されている。詳細には、第2凍結防水ヒータ82が配線保持されるアルミ箔85が備えられており、このアルミ箔85は、図6及び図7に示すように、伝熱プレート70のほぼ全幅に匹敵する長さを持った細長い本体部86の前縁から、伝熱プレート70の各突出板72上に突出する4枚の突出部87が形成された形状となっている。本体部86の縦幅は吸込口35の直径の半分程度であり、また、突出部87は突出板72よりも幅狭であって、突出板72の基端側のほぼ半分の領域に突出するようになっている。なお、アルミ箔85の表裏両面には、粘着面が形成されている。
上記したアルミ箔85の表面に対し、第2凍結防水ヒータ82が所定の形態で配線される。図6に示すように、同ヒータ82の一端が、正面から見た右端(同図の一番下)の突出部87の左側位置に配され、そこから1条目82Aが本体部86の前縁に沿うようにして左端まで配線される。ただし、同1条目82Aでは、残りの3枚の突出部87と対応する途中位置において、各突出部87内にヘアピン状に突出して配線される(ヘアピン状部82E)。一番左の突出部87から本体部86の左端に戻されたヒータ82は、2条目82Bとして、上記の1条目82Aから所定間隔を開けた後方位置において同1条目82Aと平行に、一番右の突出部87の左縁位置まで配線され、続いてヘアピン状に回曲されて、3条目82Cとして、2条目82Bから同間隔を開けた後方位置において同2条目82Bと平行に、一番左の突出部87の右縁位置まで配線される。さらにそこでヘアピン状に回曲され、4条目82Dとして、3条目82Cから同間隔を開けた後方位置において、同3条目82Cと平行に本体部86の後縁に沿うようにして、一番右の突出部87の左縁位置まで配線される。最後に、同ヒータ82の他端が、円弧状をなして一番右の突出部87の右側位置に配される。ヒータ82の両端には、接続部83を介してリード線84が接続され、前方に引き出されるようになっている。
以上のように、アルミ箔85の本体部86には、第2凍結防止ヒータ82が前後方向に4条のジグザグ状となり、また突出部87には、1条目82Aからヘアピン状に突出して配線され、結果、アルミ箔85のほぼ全域にわたって、第2凍結防止ヒータ82が配線された状態となる。ただし、アルミ箔85の後側の左角部には、ヒータ82の3条目82Cと4条目82Dとの繋ぎ部分が内側に退避していることによって、ヒータ82の非配線領域88が確保され、また、右角部では、ヒータ82の他端が円弧形に配線されていることで、同じくヒータ82の非配線領域88が確保されている。
このように第2凍結防水ヒータ82が配線保持されたアルミ箔85が、伝熱プレート70上の所定位置、詳細には、図7に示すように、本体部86が伝熱プレート70の前縁部に沿い、かつ突出部87が突出板72の基端側に突出した位置において貼り付けられる。
さて、伝熱プレート70における上記のように貼られたアルミ箔85の後縁の直ぐ後方位置には、本発明の突部であるリブ90が突出形成されている。このリブ90は、平面横長形状をなし、伝熱プレート70の幅方向の中央部と両端部との都合3箇所において、下面側から叩き出されて形成されている。リブ90はより詳細には、図10に示すように断面山形をなし、また長さ方向の両端部も角に丸みを付けた裾拡がりの傾斜状に形成されており、特に同リブ90の高さが、上記のように伝熱プレート70上に配線された第2凍結防水ヒータ82の高さの2倍近くとなっている。
なお、既述したように、貯蔵室15の背面壁15B内には排水用通路49が設けられているが、その上部位置には、図3に示すように、フランジ96付きのL型接続管95の一端が接続され、フランジ96が内箱11に固定されて、他端が背面壁15Bの内面に開口している。したがって、エアダクト50に突設された排水路65の先端側が、接続管95を通して排水用通路49の上方に臨むように進出可能となっている。排水用通路49の下端部には、図示しないドレンホースが接続され、排水溝等の排水箇所に導かれている。
続いて、本実施形態の作用を説明する。
エアダクト50の組み付け並びに取り付けは、以下のようにして行われる。図7に示すように、伝熱プレート70の奥壁73からカバー75にわたり、第1凍結防水ヒータ81が配線される。それとともに、伝熱プレート70の前縁に沿った領域に、上記に詳述したように、第2凍結防止ヒータ82がアルミ箔85を介して所定の形態で配線される。
このように第1及び第2の凍結防止ヒータ81,82が配線装着された伝熱プレート70が、図8に示すように、前側の切欠部71に各吸込口35を嵌めて逃がしつつ、エアダクト50の底面50Aにおける前部側を除いたほぼ全面に載置され、同伝熱プレート70の前部側における吸込口35の回りの図示7箇所にリベット63Aが打ち込まれて固定される。この伝熱プレート70の取り付けに伴い、図5にも示すように、排水口74から突設されたカバー75が、排水路65の中央高さ位置よりも少し上方位置に嵌められる。また、排水路65の基端側の回りには、パッキン98が嵌着される。
第1凍結防止ヒータ81のリード線81Aは、エアダクト50の右側壁51と右側の取付板52との間を通って前方に配線され、途中をパースロック62に保持されて導出される。また、第2凍結防止ヒータ82のリード線84も、図9に示すように、途中を同パースロック62に保持される。
次に、同図に示すように、3個の吸込口35にそれぞれ冷却ファン36が載置され、対角の2位置においてねじ60で止められて固定される。各冷却ファン36のリード線36Aも一纏めにされたのち、途中を同パースロック62で保持されて導出される。
このようにエアダクト50に対して、第1及び第2の凍結防止ヒータ81,82が配線された伝熱プレート70、並びに冷却ファン36が装着されたら、図3に示すように、エアダクト50が貯蔵室15の天井壁15Aにおける窓孔32の下面側に取り付けられる。
それには、図5に参照して示すように、エアダクト50の後縁に突設された排水路65を背面壁15Bの接続管95に差し込みながら、左右の取付板52が窓孔32の左右の周面に沿って下方から入れられ、各取付板52の前後の掛止部53が、それぞれ対応する窓孔32の前後の突部32Aに掛止されて仮保持される。このとき併せて、エアダクト50から引き出された凍結防止ヒータ81,82のリード線81A,84と、冷却ファン36のリード線36Aとが、冷凍ユニット23の基台24に設けられた挿通孔(図示せず)を通して、機械室22内に導出される。
最後に、エアダクト50の前縁側に設けられた3箇所の取付座55の挿通孔57にねじを通し、天井壁15Aのねじ孔に螺合して締め付けることによりエアダクト50が固定され、エアダクト50の取り付けが完了する。
エアダクト50が取り付けられると、図3に示すように、排水路65が貯蔵室15の背面壁15Bに開口された接続管95を通って排水用通路49の上方位置に臨んだ状態となる。
また、伝熱プレート70に配線された第2凍結防止ヒータ82は、図9及び図10に示すように、1条目82Aとそこから突出されたヘアピン状部82Eとが、冷却器29における前端面よりも前方に位置し、2条目82Bないし4条目82Dが冷却器29の前端面よりも後方、すなわち、同冷却器29の下面側に潜り込んだ状態となる。
そして、伝熱プレート70に突設された3本のリブ90のうち、左右両端部のリブ90については、図11にも示すように、上記した左右のヒータ取付板41における各内側の側板43A、詳細には同側板43Aの前端から所定寸法内に入った箇所の直下に位置する。一方、中央のリブ90については、冷却器29の下面における幅方向の中央部でかつ前縁から所定長内に入った箇所の下方に対応する。
また、左右の両ヒータ取付板41における各外側の側板43Bについては、その前端側におけるアルミ箔85内に突出した部分の大部分が、アルミ箔85上におけるヒータ82の非配線領域88の上方に対応する。
冷却運転は、既述したように、貯蔵室15内に冷気が循環流通されることで行われ、この間、断熱扉20を開閉しつつ、貯蔵室15の棚網17上に被貯蔵物が出し入れされる。ここで、特に最上段の棚網17に被貯蔵物を出し入れする際に被貯蔵物がエアダクト50の下面に当たり、エアダクト50自身は合成樹脂製であるために上方に湾曲変形し、第2凍結防止ヒータ82の配設領域も冷却器29の下面に接近するように持ち上げられる可能性がある。しかしながら、同配設領域のうちの左右の端部側が持ち上げられたときは、左右のリブ90がヒータ取付板41の内側の側板43Aに当たることで上方への変形が規制され、第2凍結防止ヒータ82がヒータ取付板41の側板43A,43Bと干渉することが回避される。また、ヒータ82の配設領域の幅方向の中央部では、元々冷却器29の下面との間隔が大きく取られているのであるが、仮に大きく持ち上げられたとしても、中央部のリブ90が先に冷却器29の下面に当たってそれ以上持ち上げられることが規制され、同様にヒータ82が冷却器29の下面と干渉することが回避される。
冷却運転が継続されると、冷却器29等に次第に着霜する。本実施形態の冷蔵庫では、庫内空気が前面側から冷却器29を流通することで冷気が生成される形式であるため、冷却器29の前面側に特に着霜しやすいと言える。そのため、冷却運転の途中で適宜に除霜運転が行われ、この除霜運転は、冷却器29に設けられた除霜ヒータ40に通電して加熱することで行われ、併せて第1と第2の凍結防止ヒータ81,82に通電される。
除霜運転により、冷却器29等に付着した霜が溶けて除霜水となってエアダクト50上に滴下し、その底面の傾斜に倣って奥まで流下し、排水路65を通って背面壁15Bの排水用通路49を流下したのち、ドレンホースを介して所定の排水箇所に排水される。
この間、冷却器29等から霜が塊となって落下する可能性があるが、冷却器29の下面側には、金属製の伝熱プレート70が貼られて第2凍結防止ヒータ82により加熱されているから、落下した塊が伝熱プレート70の熱で融かされ、除霜水となって排水口74に向けて流下する。上記のように、冷却器29の前面側から霜の塊が落ちやすいと言えるが、冷却器29の前面の下方には第2凍結防止ヒータ82が正に配設されて最も高温となっているから、霜の塊も効率良く融かされる。なお、リブ90は間隔を開けて形成されているから、リブ90の前方から流下する除霜水に対して妨げとなることはない。
また、霜の塊が伝熱プレート70上では融け切れず、伝熱プレート70の奥壁73に当たったまま残ったり、排水路65に侵入してその中に留まったりする可能性もあるが、奥壁73の裏側や、排水路65に装着されたカバー75には、第1凍結防止ヒータ81が配線されているから、残った霜の塊もその熱によって融かされ、除霜水となって速やかに排出される。
所定の除霜運転が終了すると、冷却運転が再開される。
メンテナンスの場合には、冷却ファン36ともどもエアダクト50が外されることがあり、そのときは既述した要領で再装着される。簡単に繰り返すと、エアダクト50の後縁の排水路65を背面壁15Bの接続管95に差し込みながら、左右の取付板52を窓孔32の左右の周面に沿って下方から入れ、各取付板52の掛止部53を窓孔32の突部32Aに掛止させて仮保持したのち、エアダクト50の前縁側の取付座55をねじ止めするようになっている。
この間、エアダクト50を受けて支持するために、エアダクト50の下面の中央部、すなわち第2凍結防止ヒータ82の配設領域の中央部に手を添える場合が多く、特に、掛止部53を突部32Aに掛止して仮保持する際には、同配設領域の中央部を、図らずも大きく押し上げる可能性がある。しかしながらこの場合も、伝熱プレート70に突設された中央部のリブ90が先に冷却器29の下面に当たることで、ヒータ82が冷却器29の下面と干渉することが回避される。
なお、エアダクト50の左右両端部に手が添えられて持ち上げられた場合も、上記と同様に、左右のリブ90がヒータ取付板41の内側の側板43Aに当たることでそれ以上の持ち上げが規制され、第2凍結防止ヒータ82がヒータ取付板41の側板43A,43Bと干渉することが回避される。
また、例えば第2凍結防止ヒータ82の配設領域の両端部において、特にヒータ取付板41の外側の側板43Bと対応する位置を強く押し上げると、同位置がヒータ取付板41の外側の側板43Bに押し付けられる可能性があるが、同位置は、第2凍結防止ヒータ82が敢えて配線されていないヒータ82の非配線領域88とされているから、ヒータ取付板41の外側の側板43Bにヒータ82が干渉することも避けられる。
このことは、被貯蔵物を出し入れする際にエアダクト50の下面に当たった場合にも、同様に言えることである。
以上説明したように本実施形態では、エアダクト50における冷却器29の前面側の下方位置に、第2凍結防止ヒータ82が配設されているのに対して、同配設領域の直ぐ後方位置における幅方向の中央部と両端部との都合3箇所において、第2凍結防水ヒータ82の2倍程度の高さを持ったリブ90が形成されている。したがって、エアダクト50が装着された状態において、被貯蔵物がエアダクト50の下面に当たって同エアダクト50を押し上げたり、あるいはメンテナンス時等においてエアダクト50を再装着するに際して、エアダクト50を受けた手で同エアダクト50を押し上げた場合に、リブ90が先に冷却器29の下面や、ヒータ取付板41の側板43Aに当たって、それ以上の押し上げを規制し、第2凍結防止ヒータ82が、冷却器29の下面やヒータ取付板41の側板43A,43Bと干渉することが回避され、ヒータ82が損傷することを防止できる。
また、エアダクト50は軽量化等のために合成樹脂製とされているのに対して、凍結防止ヒータ81,82を配設するために同エアダクト50上に金属板製の伝熱プレート70が張設されているが、第2凍結防止ヒータ82を保護するリブ90は、同伝熱プレート70を叩き出して一体に形成されているから、ヒータの保護部材を別部品として備えた場合と比べて安価に対応可能である。
その結果、コスト増を抑えた上で、エアダクト50に装着された第2凍結防止ヒータ82が損傷を受けるのを防止することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)ヒータを防止するリブの個数は、上記実施形態に例示した3本に限らず、凍結防止ヒータの配設領域の広さ等の条件に応じて、任意に設定できる。
(2)上記実施形態では、ヒータを防止する突部を、叩き出しによるリブとしたが、その他、切り起こされた突板のようなものであってもよい。
(3)上記実施形態に例示した第2凍結防止ヒータの配設位置はあくまでも一例であって、同ヒータが冷却器の下面側に配線される限り、本発明の対象となる。
(4)本発明は、除霜ヒータを支持するヒータ取付板が備えられていない形式のものにも適用可能である。
(5)凍結防止ヒータとしては、上記実施形態に例示したコードヒータに限らず、ベルトヒータ等の他の形式のヒータであってもよい。
(6)エアダクトがメンテナンス等において着脱されない形式のものでも、被貯蔵物が当たって同エアダクトが押し上げられる可能性があるため、そのようなものにも本発明は適用可能である。
(7)本発明はエアダクト自体が金属板製であって、伝熱プレートを備えない形式のものにも適用可能であり、その場合は、エアダクト自身に、ヒータの保護用の突部を一体形成すればよい。
(8)本発明は冷蔵庫に限らず、冷凍庫、急速凍結庫等、要はドレンパンを兼ねたエアダクトにおける冷却器の下方に位置する所定領域に、凍結防止ヒータが配設された冷却貯蔵庫全般に広く適用することができる。
本発明の一実施形態に係る冷蔵庫の正面図 同縦断面図 冷却器室付近の拡大断面図 エアダクトの平面図 エアダクトの仮保持構造を示す断面図 伝熱プレートとアルミ箔の平面図 伝熱プレートに凍結防止ヒータが配線された状態の平面図 エアダクトに伝熱プレートが張られた状態の平面図 エアダクトの組み付け完了時の平面図 第2凍結防止ヒータの配設領域付近の構造を示す拡大断面図 第2凍結防止ヒータの配設領域の一端側を示す斜視図
符号の説明
10…冷蔵庫本体(貯蔵庫本体) 15…貯蔵室 15B…背面壁 29…冷却器 34…冷却器室 35…吸込口 36…冷却ファン 37…吹出口 40…除霜ヒータ 41…ヒータ取付板 49…排水用通路 50…エアダクト 53…掛止部 65…排水路 70…伝熱プレート 82…第2凍結防止ヒータ(ヒータ) 85…アルミ箔 90…リブ(突部)

Claims (4)

  1. 貯蔵庫本体の天井部には、ドレンパンを兼ねたエアダクトが張設されることで冷却器が収容された冷却器室が形成され、前記エアダクトの下部位置に形成された排水路が、前記貯蔵庫本体の壁面に設けられた排水用通路に進入した冷却貯蔵庫において、
    前記エアダクトにおける前記冷却器の下方に位置する所定領域にはヒータが配設されるとともに、同ヒータの配設領域の近傍には、前記ヒータよりも背の高い複数個の突部が幅方向に間隔を開けて設けられていることを特徴とする冷却貯蔵庫。
  2. 前記エアダクトには予め冷却ファンが装着され、かつ掛止部を介して吊り下げ装着可能となっていることを特徴とする請求項1記載の冷却貯蔵庫。
  3. 前記エアダクトは合成樹脂製である一方、同エアダクトにおける前記冷却器の下方領域には金属製の伝熱プレートが装着され、同伝熱プレートに前記ヒータが配設され、かつ前記突部が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の冷却貯蔵庫。
  4. 前記エアダクトは、前記排水路を設けた側が下端に来る斜め姿勢で張設され、同エアダクトにおける上部側の領域に前記冷却ファンが装着されるとともに、その下部側の領域の上方に前記冷却器が位置し、前記冷却ファンで引かれた庫内空気が前記冷却器を通過する間に冷気が生成されて、その冷気が前記エアダクトの下端側に設けられた吹出口から吹き出されるようになっており、前記エアダクトにおける前記冷却器の上部側の外底面と対向する領域に前記ヒータが配設される一方、そのヒータの配設領域の下部側に前記突部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の冷却貯蔵庫。
JP2007135729A 2007-05-22 2007-05-22 冷却貯蔵庫 Active JP5294574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135729A JP5294574B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 冷却貯蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135729A JP5294574B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 冷却貯蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292019A true JP2008292019A (ja) 2008-12-04
JP5294574B2 JP5294574B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40166930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135729A Active JP5294574B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 冷却貯蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5294574B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155950A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2013194945A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2016145654A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 ホシザキ電機株式会社 冷却貯蔵庫
JP2016211756A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 福島工業株式会社 貯蔵庫
JP2021071205A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 ホシザキ株式会社 貯蔵庫管理システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108362066B (zh) * 2018-02-09 2020-10-09 海尔智家股份有限公司 风机遮蔽装置及冰箱

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269060U (ja) * 1975-11-18 1977-05-23
JPS58133779U (ja) * 1982-03-03 1983-09-08 三洋電機株式会社 冷蔵庫の除霜装置
JP2001304746A (ja) * 2000-04-14 2001-10-31 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却ユニット
JP2007024380A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269060U (ja) * 1975-11-18 1977-05-23
JPS58133779U (ja) * 1982-03-03 1983-09-08 三洋電機株式会社 冷蔵庫の除霜装置
JP2001304746A (ja) * 2000-04-14 2001-10-31 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却ユニット
JP2007024380A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155950A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2013194945A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2016145654A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 ホシザキ電機株式会社 冷却貯蔵庫
JP2016211756A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 福島工業株式会社 貯蔵庫
JP2021071205A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 ホシザキ株式会社 貯蔵庫管理システム
JP7441632B2 (ja) 2019-10-29 2024-03-01 ホシザキ株式会社 貯蔵庫管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5294574B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653749B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP5294574B2 (ja) 冷却貯蔵庫
US10254038B2 (en) Refrigerator
JP4545654B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP5008513B2 (ja) 冷却貯蔵庫
ES2342112T3 (es) Placa de estante para un aparato frigorifico.
JP5294580B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP4428534B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP5809573B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP5952602B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2007064497A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2013253763A (ja) 冷却貯蔵庫
JP3647727B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP5367553B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JPH02254278A (ja) 低温庫
JP5694697B2 (ja) 冷却装置
JP2008215744A (ja) 低温貯蔵庫
JP2005291522A (ja) 冷却貯蔵庫
JP3942491B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2003106746A (ja) 冷却ユニット
JP4614888B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP4553534B2 (ja) 冷却ユニット
JP4693314B2 (ja) 冷却ユニット
JP5405147B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP4632605B2 (ja) 冷却ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120809

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350