JP2008290387A - 液体吐出装置及び信号伝送路 - Google Patents

液体吐出装置及び信号伝送路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008290387A
JP2008290387A JP2007139350A JP2007139350A JP2008290387A JP 2008290387 A JP2008290387 A JP 2008290387A JP 2007139350 A JP2007139350 A JP 2007139350A JP 2007139350 A JP2007139350 A JP 2007139350A JP 2008290387 A JP2008290387 A JP 2008290387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
transmission line
signal
ground
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007139350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008290387A5 (ja
Inventor
Hiroshi Sugita
博司 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007139350A priority Critical patent/JP2008290387A/ja
Priority to US12/154,481 priority patent/US7999186B2/en
Publication of JP2008290387A publication Critical patent/JP2008290387A/ja
Publication of JP2008290387A5 publication Critical patent/JP2008290387A5/ja
Priority to US13/177,467 priority patent/US8624117B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】重ねられたケーブル同士に相対的なずれが生じた場合であっても、信号を伝送する伝送線に対してシールド効果を発揮できるようにすること。
【解決手段】所定の方向に並ぶ複数の伝送線においてグランド線が連続して並ぶグランド線群を含む第1ケーブルと、前記第1ケーブルに対向するように配置され、前記所定の方向に複数の伝送線が並ぶ第2ケーブルであって、電圧変化する伝送線が前記グランド線群を包括する領域に対向するように配置される第2ケーブルと、を備える液体吐出装置。
【選択図】図9

Description

本発明は、液体吐出装置及び信号伝送路に関する。
電子機器の回路基板間で信号の伝送を行うために信号伝送用のケーブルが用いられる。そのケーブルの中でも、その薄さや柔軟性などの理由から、平面上に所定間隔で導線を配置したフレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)が使用されることが多い。そして、その際、伝送線の実装密度を高めるために導線の数が少なく幅が小さい複数枚のフレキシブルフラットケーブルが重ねて使用されることもある。
特開2003−112424号公報 特開2006−309961号公報
フレキシブルフラットケーブルが重ねられて使用される場合、信号の伝送線に対するシールドを行うために、この伝送線の対向する位置にグランド線を配置することがある。しかしながら、何らかの理由によりケーブル同士に相対的なずれが生ずると、グランド線の位置が信号の伝送線の位置に対して対向せず、シールド効果を良好に発揮できない場合があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、重ねられたケーブル同士に相対的なずれが生じた場合であっても、信号を伝送する伝送線に対してシールド効果を発揮できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、
所定の方向に並ぶ複数の伝送線においてグランド線が連続して並ぶグランド線群を含む第1ケーブルと、
前記第1ケーブルに対向するように配置され、前記所定の方向に複数の伝送線が並ぶ第2ケーブルであって、電圧変化する伝送線が前記グランド線群を包括する領域に対向するように配置される第2ケーブルと、
を備える液体吐出装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
所定の方向に並ぶ複数の伝送線においてグランド線が連続して並ぶグランド線群を含む第1ケーブルと、
前記第1ケーブルに対向するように配置され、前記所定の方向に複数の伝送線が並ぶ第2ケーブルであって、電圧変化する伝送線が前記グランド線群を包括する領域に対向するように配置される第2ケーブルと、
を備える液体吐出装置。
このようにすることで、重ねられたケーブル同士に相対的なずれが生じた場合であっても、信号を伝送する伝送線に対してシールド効果を発揮できるようにすることができる。
かかる液体吐出装置であって、前記グランド線群において連続して並ぶ前記グランド線の本数は少なくとも3本であることが望ましい。また、前記グランド線群において連続して並ぶ前記グランド線の本数は、前記電圧変化する伝送線の本数よりも少なくとも2本多いことが望ましい。また、前記第2ケーブルにおいて、さらに、前記電圧変化する伝送線を挟み込むようにグランド線が配置されることが望ましい。また、前記第2ケーブルにおいて前記第1ケーブルが対向する側の反対側に対向し、所定の方向に複数の伝送線が並ぶ第3ケーブルであって、電圧変化する伝送線が前記グランド線群を包括する領域に対向するように配置される第3ケーブルをさらに備えることが望ましい。
また、前記電圧変化する伝送線は、送信する信号と該送信する信号に対して反転した信号とで構成される差動信号を伝送することが望ましい。また、前記電圧変化する伝送線はクロック信号を伝送することが望ましい。また、液体滴を吐出するためのヘッドをさらに備え、前記電圧変化する伝送線は前記液体滴を吐出させるためにヘッドに印加される駆動信号を伝送することが望ましい。また、液体滴を吐出するためのヘッドをさらに備え、前記電圧変化する伝送線は前記液体滴を吐出するか否かを制御するための制御信号を伝送することが望ましい。また、前記第1ケーブルの一方の端部と前記第2ケーブルの一方の端部とが接続する第1部材と、前記第1ケーブルの他方の端部と前記第2ケーブルの他方の端部とが接続する第2部材とは、互いに相対的に移動する部材であることが望ましい。
また、前記第1ケーブルの一方の端部と前記第2ケーブルの一方の端部とが接続する第1の接続部と、前記第1ケーブルの他方の端部と前記第2ケーブルの他方の端部とが接続する第2の接続部とは、互いに相対的に移動しない接続部であるとしてもよい。
このようにすることで、重ねられたケーブル同士に相対的なずれが生じた場合であっても、信号を伝送する伝送線に対してシールド効果を発揮できるようにすることができる。
所定の方向に並ぶ複数の伝送線においてグランド線が連続して並ぶグランド線群を含む第1ケーブルと、
前記第1ケーブルに対向するように配置され、前記所定の方向に複数の伝送線が並ぶ第2ケーブルであって、電圧変化する伝送線が前記グランド線群を包括する領域に対向するように配置される第2ケーブルと、
を備える信号伝送路。
このようにすることで、重ねられたケーブル同士に相対的なずれが生じた場合であっても、信号を伝送する伝送線に対してシールド効果を発揮できるようにすることができる。
===第1実施形態===
<プリンタ1の構成について>
図1は、プリンタ1の構成を説明するためのブロック図である。図2は、プリンタ1を説明するための斜視図である。以下、これらの図を参照しつつ説明を行う。
プリンタ1は、用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、キャリッジCR上に搭載されるヘッドユニット40、検出器群50、制御回路60、インタフェース61、及び駆動信号生成回路70を有する。また、ヘッドユニット40は、ヘッド制御部HCを搭載したヘッド41を有している。制御回路60及び駆動信号生成回路70は、プリンタ1内に固定されたメイン基板Base_M上に搭載されている。メイン基板Base_Mからの信号を中継するための中継基板Base_IがキャリッジCRに搭載されている。そして、メイン基板Base_Mと中継基板Base_Iとは、中継用フレキシブルフラットケーブルCR_FFCによって接続されている。また、中継基板Base_Iとヘッド制御部HCとはヘッド接続用フレキシブルフラットケーブルHD_FFCによって接続されている。
プリンタ1は、インタフェース61を介してコンピュータ110から取得した印刷データに基づいて用紙S上に画像の印刷を行う。このプリンタ1では、制御回路60によって用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40、及び駆動信号生成回路70が制御される。用紙搬送機構20は、制御回路60の制御により用紙Sを印刷可能な位置に送り込んだり、この用紙Sを搬送方向に所定の搬送量で搬送させたりする。キャリッジ移動機構30は、キャリッジCR移動用のベルト31とキャリッジモータ32を用いて、ヘッドユニット40が取り付けられたキャリッジCRをキャリッジ移動方向に移動させるためのものである。また、検出器群50の各検出器は、プリンタ1内の状況を監視している。そして、各検出器は、検出結果を制御回路60に出力する。各検出器からの検出結果を受けた制御回路60は、その検出結果に基づいて制御対象部を制御する。ヘッドユニット40は、液体吐出部としてのピエゾ素子PZTを含むヘッド制御部HCを含んでいる。
尚、制御回路60は、後述する駆動信号を生成させるための波形データなどを記憶する記憶部を含んでいる。また、制御回路60は、後述する画素データSI、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、転送用クロック信号SCKを出力する。
プリンタ1が使用する印刷データは、プリンタ1が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータと、画素データSIを有する。コマンドデータとは、プリンタ1に特定の動作の実行を指示するためのデータである。このコマンドデータには、例えば、給紙を指示するコマンドデータ、搬送量を示すコマンドデータ、排紙を指示するコマンドデータがある。
また、画素データSIは、印刷される画像の画素に関するデータである。ここで、画素とは、用紙上に仮想的に定められた方眼状の升目であり、ドットが形成される領域を示す。そして、印刷データにおける画素データは、用紙上に形成されるドットに関するデータ(例えば、階調値)であり、2ビットのデータによって構成されている。すなわち、この画素データSIには、ドット無しに対応するデータ[00]と、小ドットに対応するデータ[01]と、中ドットの形成に対応するデータ[10]と、大ドットに対応するデータ[11]とがある。
<ヘッド41の構造について>
図3は、ヘッド41の構造を説明するための図である。図には、ノズルNz、ピエゾ素子PZT、インク供給路402、ノズル連通路404、及び、弾性板406が示されている。
インク供給路402には、不図示のインクタンクからインク滴が供給される。そして、これらのインク滴等は、ノズル連通路404に供給される。ピエゾ素子PZTには、後述する駆動信号COMの駆動パルスが印加される。駆動パルスが印加されると、駆動パルスの信号に従ってピエゾ素子PZTが伸縮し、弾性板406を振動させる。そして、駆動パルスの振幅に対応する量のインク滴がノズルNzから吐出されるようになっている。
このように、ノズルNz、ピエゾ素子PZT、インク供給路402、ノズル連通路404、及び、弾性板406とからなる組が図の紙面に向かう方向に90個並び、ノズル列を構成している。そして、ヘッド41は、第1ノズル列A〜第10ノズル列Jの10本のノズル列を有するヘッドとなっている。
<ヘッド制御部HCにおいて使用される信号について>
次に、ヘッド制御部HCの構成について説明しつつ、ここで使用される画素データSI、転送用クロック信号SCK、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CHの説明を行う。
図4は、ヘッド制御部HCの構成を説明するブロック図である。前述のように、ここでは10本のノズル列を有するヘッド41が使用される。ヘッド41において、図4に示されるようなヘッド制御部HC1(個々のヘッド制御部を区別して使用するときはヘッド制御部の符号HCの後ろに番号を付すこととする。また、ヘッド制御部を総称して呼ぶときは、符号を単にHCとする。)が2本のノズル列分のノズルからのインクの吐出を担う。ヘッド41は10本のノズル列を有するので、ヘッド41上には5つのヘッド制御部HC1〜HC5が搭載される。ここでは、この中で第1ノズル列Aと第2ノズル列Bからインク滴を吐出するためのヘッド制御部HC1の構成について代表して説明する。第3ノズル列C〜第10ノズル列Jまでのノズル列からインク滴を吐出するためのヘッド制御部HC2〜HC5の構成もこれとほぼ同様の構成である。
このヘッド制御部HC1は、第1シフトレジスタ81Aと、第2シフトレジスタ81Bと、第1ラッチ回路82Aと、第2ラッチ回路82Bと、デコーダ83と、制御ロジック84と、スイッチ85を有する。そして、制御ロジック84を除いた各部、すなわち、第1シフトレジスタ81A、第2シフトレジスタ81B、第1ラッチ回路82A、第2ラッチ回路82B、デコーダ83、及び、スイッチ85は、それぞれピエゾ素子PZT毎に設けられる。また、ピエゾ素子PZTはインクが吐出されるノズルNz毎に設けられるので、これらの各部もノズルNz毎に設けられている。
ヘッド制御部HC1は、制御回路60からの画素データSI_AB(ノズル列の個々の画素データを区別して使用するときには、画素データSIの後ろにノズル列の符号を付して表現する。たとえば、ここでは第1ノズル列Aと第2ノズル列Bの画素データであるのでSI_ABと表現される。尚、画素データを総称して呼ぶときは符号を単にSIとする)に基づき、インクを吐出させるための制御を行う。すなわち、ヘッド制御部HCは、印刷データに基づいてスイッチ85を制御し、駆動信号COM_A(個々の駆動信号を区別して使用するときには、駆動信号COMの符号の後ろに対応するノズル列の符号を付して表現する。例えば、第1ノズル列Aに印加する駆動信号を表現するときにはCOM_Aと表現される。一方、総称としての駆動信号を表現するときは、「駆動信号COM」とする。)における必要な部分を選択的に第1ノズル列Aのピエゾ素子PZTへ印加させている。また、駆動信号COM_Bにおける必要な部分を選択的に第2ノズル列Bのピエゾ素子PZTへ印加させている。なお、駆動信号COMについては後で説明する。
ここでは、画素データSI_ABが2ビットで構成され、転送用クロック信号SCKに同期してヘッド制御部HCへ送られてくる。この画素データSI_ABは、2ビットで構成され、ノズルNz毎(ピエゾ素子PZT毎)に定められる。この画素データSI_ABに関し、上位ビット群は各第1シフトレジスタ81Aにセットされ、下位ビット群は各第2シフトレジスタ81Bにセットされる。第1シフトレジスタ81Aには第1ラッチ回路82Aが接続され、第2シフトレジスタ81Bには第2ラッチ回路82Bが接続されている。そして、制御回路60からのラッチ信号LATがHレベルになると、各第1ラッチ回路82Aは対応する画素データSI_ABの上位ビットをラッチし、各第2ラッチ回路82Bは画素データSI_ABの下位ビットをラッチする。第1ラッチ回路82A及び第2ラッチ回路82Bでラッチされた画素データSI_AB(上位ビットと下位ビットの組)はそれぞれ、デコーダ83に入力される。
デコーダ83は、画素データSI_ABの上位ビット及び下位ビットに基づいてデコードを行い、スイッチ85を制御するためのスイッチ制御信号SWを出力する。デコーダ83は、画素データSI_ABに基づき、制御ロジック84から出力される選択データq0〜q3を選択し、スイッチ制御信号SWとして出力する。また、制御ロジック84は、選択データq0〜q3をラッチ信号LATやチェンジ信号CHのタイミングで出力するものである。ここで、選択データq0は、ドット無し用の選択データである。つまり、選択データq0は、用紙Sにドットを形成しない場合において、スイッチ制御信号SWとなる選択データである。選択データq1は、小ドット用の選択データである。つまり、選択データq1は、用紙Sに小ドットを形成する場合において、スイッチ制御信号SWとなる選択データである。同様に、選択データq2は中ドット用の選択データ、選択データq3は大ドット用の選択データである。そして、制御ロジック84は、選択データq0〜q3を、異なる信号線を通じて同時に出力する。
デコーダ83から出力されたスイッチ制御信号SWは、スイッチ85に入力される。このスイッチ85は、スイッチ制御信号SWに応じてオンオフするスイッチであり、オン期間において駆動信号COM_A又はCOMBをピエゾ素子PZTへ印加させる。すなわち、このスイッチ85の入力側には駆動信号生成回路70からの駆動信号COM_A又はCOM_Bが印加され、スイッチ85の出力側にはピエゾ素子PZTが接続されている。そして、スイッチ制御信号SWがデータ[1](Hレベル)の場合、スイッチ85がオン状態となって、駆動信号COM_A又はCOM_Bがピエゾ素子PZTに印加される。また、スイッチ制御信号SWがデータ[0](Lレベル)の場合、スイッチ85がオフ状態となるので、駆動信号COM_A又はCOM_Bはピエゾ素子PZTに印加されない。尚、ピエゾ素子PZTの共通電極側にはバイアス電圧VBS_A又はVBS_B(ここでも、個々のバイアス電圧を区別して使用するときには、バイアス電圧VBSの符号の後ろに対応するノズル列の符号を付して表現される。そして、総称としてのバイアス電圧を呼ぶときは、符号をVBSとして表現する。)が印加されている。
バイアス電圧VBSは、ピエゾ素子の共通電極側に定電圧を印加するためのものである。何らかの原因により駆動信号が生成されなくなった場合、ピエゾ素子PZTに印加される電圧は駆動信号の電圧から0(V)にまで急激に落ちることとなる。そうすると、ピエゾ素子PZTが急速に変位し誤ってインク滴を吐出してしまうおそれがある。よって、共通電極側に定電圧を印加しておくと、何らかの原因で駆動信号が生成されなくなった場合であっても、急激に0(V)にまで電圧が落ちることを防ぐことができる。そして、インク滴が誤って吐出されるのを防ぐことができる。尚、バイアス電圧は、それぞれの駆動信号に合わせられたものが使用される。上述のように駆動信号は10種類用意された。よって、バイアス電圧は10種類用意され、VBS_A〜VBS_Jが用意される。
上述の信号のうち、転送用クロック信号SCKは、プリンタ1のインク吐出制御で使用されるパルス信号の中でも高速で伝送される信号のうちの1つである。よって、他の信号に対してノイズ源となりやすい。また、周波数が高い信号であるため、他の信号からのノイズの影響を受けやすい。よって、この転送用クロック信号SCKの伝送線はシールドすることが望ましい伝送線ということになる。
また、画素データSIは、ノズルからどのサイズのインク滴を吐出するかを指示するための重要なデータである。仮にこの画素データSIが、他の信号からのノイズにより悪影響を受けると正確な画像を形成することができなくなる。よって、この画素データSIの伝送線もシールドすることが望ましい伝送線ということになる。
<駆動信号COMについて>
図5は、駆動信号生成回路70によって生成される駆動信号COM、及び、ドットの形成時に用いられる制御信号を説明する図である。前述の通り、ここでは10種類の駆動信号(COM_A〜COM_J)が利用されるこれらの駆動信号は、ほぼ同様の機能を有するため、ここでは、総称としての駆動信号COMを代表として説明を行う。
図に示すように、駆動信号COMは、ラッチ信号LATの立ち上がりタイミングを区切りとした期間Tを1つの単位として生成される。期間Tには、ラッチ信号LAT又はチェンジ信号CHの立ち上がりタイミングによって区切られる区間T1〜T4が含まれる。また、区間T1〜T4には後述する駆動パルスがそれぞれ含まれる。
繰り返し周期である期間Tは、ノズルが1画素分移動する間の期間に対応する。例えば、印刷解像度が720dpiの場合、期間Tは、ノズルが1/720インチ移動するための期間に相当する。そして、画素データSIに基づいて、期間Tに含まれる各区間の駆動パルスPS1〜PS4をピエゾ素子417に印加することによって、1つの画素内にいくつかのインク滴が吐出され、複数階調を表現可能としている。
駆動信号COMは、繰り返し周期における区間T1で生成される第1波形部SS1と、区間T2で生成される第2波形部SS2と、区間T3で生成される第3波形部SS3と、区間T4で生成される第4波形部SS4とを有する。ここで、第1波形部SS1は駆動パルスPS1を有している。また、第2波形部SS2は駆動パルスPS2を、第3波形部SS3は駆動パルスPS3を、第4波形部SS4は駆動パルスPS4をそれぞれ有している。
そして、駆動パルスPS1、駆動パルスPS3、及び駆動パルスPS4は、ノズルNzからインクを吐出させる際に用いられるものであり、互いに同じ波形をしている。ここでは、小ドットの形成時に駆動パルスPS3がピエゾ素子PZTへ印加される。また、中ドットの形成時には、駆動パルスPS3及び駆動パルスPS4がピエゾ素子PZTへ印加され、大ドットの形成時には、駆動パルスPS1、駆動パルスPS3、及び駆動パルスPS4がピエゾ素子PZTへ印加される。駆動パルスPS2は、メニスカスを微振動させるための微振動パルスであり、ドット無しの場合にピエゾ素子PZTへ印加される。
このような制御を行うため、選択データq0〜q3は、T1〜T4のそれぞれの区間に各ビットを対応させた4ビットのデータで構成される。そして、選択データq0〜q3の最上位ビットは、区間T1における第1スイッチ85Aのオンオフを示し、2番目のビットは区間T2における第1スイッチ85Aのオンオフを示す。同様に、3番目のビットは、区間T3における第1スイッチ85Aのオンオフを示し、最下位ビットは区間T4における第1スイッチ85Aのオンオフを示す。従って、ドット無し用の選択データq0は[0100]とされ、小ドット用の選択データq1は[0010]とされる。同様に、中ドット用の選択データq2は[0011]とされ、大ドット用の選択データq3は[1011]とされる。そして、制御ロジック84は、ラッチ信号LATのラッチパルスやチェンジ信号CHのチェンジパルスで規定されるタイミングに同期させて、選択データq0〜q3の各ビットを時系列で出力する。
駆動信号COMは、90個のピエゾ素子PZTを駆動させるための電力が必要であるため、他の信号に比して大電流を有する信号である。よって、フレキシブルフラットケーブルを流れる他の信号に対してノイズとして影響を与えやすい信号といえる。よって、駆動信号COMの伝送線もシールドすることが望ましい。
<フレキシブルフラットケーブルを通るその他の信号>
ここでは、中継用フレキシブルフラットケーブルCR_FFC又はヘッド接続用フレキシブルフラットケーブルHD_FFCを経由する上記以外の信号について説明する。
温度信号THは、ヘッド41に取り付けられた不図示の温度計測器で得られる温度情報を送るための信号である。この温度信号THは、ヘッド41の温度情報をメイン基板Base_Mに送る。このように温度信号THは、温度情報を送るための信号であり、送信される頻度は前述の画素データSIなどに比して少ない。
異常加熱通知信号XHOTは、ヘッド41に取り付けられた不図示の異常加熱報知器から発せられる信号である。この信号は、ヘッドが所定の温度以上になったときに、その温度異常をメイン基板Base_Mに通知する。異常加熱通知信号XHOTが出力されることはほとんどなく、使用頻度はきわめて少ない。
第1電源VDDは、メイン基板Base_Mから中継基板Base_Iを介してヘッド制御部HCに電力を供給するための電源である。また、第2電源VDD2は、メイン基板Base_Mから中継基板Base_Iに電力を供給するための電源である。これら、第1電源VDDと第2電源VDD2は定電圧の電源である。
<差動信号>
図6Aは、差動信号を説明するための図である。差動信号の送信では、送信しようとする信号をプラス側差動信号として送信するとともに、さらに、送信しようとする信号を反転させた信号を生成して送信する。ここでは、送信しようとする信号をプラス側差動信号とし、送信しようとする信号を反転した信号をマイナス側差動信号とする。図6A中の図(a)は、送信しようとする信号を示す図であり、図(b)はプラス側差動信号を示す図であり、図(c)はマイナス側差動信号を示す図である。
そして、これらの差動信号をフレキシブルフラットケーブルを介して送信した後、プラス側差動信号とマイナス側差動信号を利用して元の信号(送信しようとする信号)に復元する。元の信号への復元は、プラス側差動信号の電圧から、マイナス側差動信号の電圧を減算し、この電圧値を1/2にすること(図(d))により行われる。
図6Bは、信号の送信中にノイズが混入するときの差動信号を説明するための図である。ここでは、図6Aのときと同様にプラス側差動信号(図(b))とマイナス側差動信号(図(c))が生成され、ケーブルを介して送信される。ケーブルを介して送信されるとき、あるノイズNが混入したとする。プラス側差動信号とマイナス側差動信号は同じケーブルを介して伝送されるため、ほぼ同じノイズが混入している。
しかしながら、上述の手順により、プラス側差動信号とマイナス側差動信号とを用いて元の信号に復元すると、両者に同じように混入していたノイズは前述の電圧値の減算過程により相殺されることとなる(図(d))。このように、差動信号を使用することで信号の伝送中にノイズが混入する場合であっても、元の送信しようとする信号に復元することができるようになる。
このようにしてノイズを除去しているため、プラス側差動信号とマイナス側差動信号には同じ形状のノイズが混入することが望ましい。また、プラス側差動信号とマイナス側差動信号が利用されて元の信号に復元されるため、両者の伝送距離を等しくして、両者に相対的な信号到達の遅延がないようにすることが望ましい。よって、プラス側差動信号とマイナス側差動信号の伝送線はフレキシブルフラットケーブルにおいて近い位置にあることが望ましい。
尚、以下、差動信号である旨を符号で示すとき、差動信号のプラス側差動信号には「+」を付し、マイナス側差動信号には「−」を付す。例えば、画素データSIを差動信号で伝送する場合、画素データSIのプラス側差動信号は「SI+」となり、マイナス側差動信号は「SI−」となる。
<各信号の伝送線の配置>
図7は、中継用フレキシブルフラットケーブルCR_FFCにおける各信号の伝送線の配置を説明するための図である。
中継用フレキシブルフラットケーブルCR_FFCは、中継用第1フレキシブルフラットケーブルCR_FFC1と中継用第2フレキシブルフラットケーブルCR_FFC2とが重なって構成される。図において2枚のフレキシブルケーブルは紙面の都合上分断されて示されているが、これらは連続しているものである。また、図には、これら2枚のフレキシブルケーブルが重なって配置されている様子が示されている。図では、2枚のフレキシブルフラットケーブルが接触するように重なっているが、これら2枚のフレキシブルケーブルは接着されておらず、フレキシブルフラットケーブル同士が離れることもある。尚、中継用第1フレキシブルフラットケーブルCR_FFC1は、第1ケーブルに相当し、中継用第2フレキシブルフラットケーブルCR_FFC2は第2ケーブルに相当する。
中継用第1フレキシブルフラットケーブルCR_FFC1において、図の左からバイアス電圧VBSの伝送線と駆動信号COMの伝送線とが交互に合計20本並べられている。そして、駆動信号COM_Iの伝送線の右隣には、グランド線GNDが3本並ぶ。さらに右隣には、第1電源VDDの伝送線が2本並ぶ。そして、グランド線群としてグランド線が14本並んでいる。このグランド線群の右隣には、温度信号THの伝送線が配置される。
中継用第2フレキシブルフラットケーブルCR_FFC2において、図の左から駆動信号COMの伝送線とバイアス電圧VBSの伝送線とが交互になるように合計20本並べられている。そして、バイアス電圧VBS_Iの右隣には、グランド線GNDが1本並ぶ。さらに右隣には、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT、転送用クロック信号SCK、画素データSI_AB、SI_CD、SI_EF、SI_GH、及び、SI_IJの差動信号の伝送線が並ぶ。そして、その右隣には、グランド線GNDと、異常加熱通知信号XHOTの伝送線が並ぶ。
このようにすることで、画素データSIの伝送線及び転送用クロック信号SCKの伝送線がグランド線群を包括する領域に対向するように配置されることとなる。また、転送用クロック信号SCKと画素データSIの12本の伝送線よりもグランド線群のグランド線が2本多く設定されている。よって、中継用第1フレキシブルフラットケーブルCR_FFC1と中継用第2フレキシブルフラットケーブルCR_FFC2との相対位置が伝送線1本分の範囲内でずれたとしても、グランド線群を包括する領域に対向する位置に転送用クロック信号SCKの伝送線と画素データSIの伝送線が位置するようになる。連続して並ぶグランド線からなるグランド線群は、グランド線群を包括する領域に対向する伝送線からの電磁波をシールドする。よって、これらの伝送線に対するシールド効果を良好に発揮することができる。
ここでは、メイン基板Base_Mと中継基板Base_Iを接続するために中継用第1フレキシブルフラットケーブルCR_FFC1と中継用第2フレキシブルフラットケーブルとが重ねて使用されている。メイン基板Base_Mに対して中継基板Base_Iは相対的に移動するものである。そうすると、中継基板Base_Iが移動するにつれて、重ねられたフレキシブルフラットケーブル同士が伝送線の並ぶ方向にずれてしまう場合がある。このような場合であっても、上述のような構成により、電圧が変化する伝送線に対するシールド効果を良好に発揮することができることとなる。
特に大型のプリンタなどの場合、キャリッジCRの移動距離が長く、フレキシブルフラットケーブルの長さが長くなる。そうすると、伝送線を流れる信号がノイズとなって他の信号に悪影響を与える可能性が高くなる。また、キャリッジCRの移動中に重ねられたフレキシブルフラットケーブルが信号線の並ぶ方向にずれてしまう可能性も高くなる。このような場合であっても、上述のように電圧が変化する伝送線に対するシールド効果を良好に発揮することができることとなる。
また、転送用クロック信号SCKの伝送線の左隣と画素データSI_IJの伝送線の右隣にグランド線GNDを配置することとされている。よって、転送用クロック信号SCKと画素データSIの伝送線に対するシールド効果をより高めることができる。
図8は、ヘッド接続用フレキシブルフラットケーブルHD_FFCにおける各信号の伝送線の配置を説明するための図である。
ヘッド接続用フレキシブルフラットケーブルHD_FFCは、ヘッド接続用第1フレキシブルフラットケーブルHD_FFC1とヘッド接続用第2フレキシブルフラットケーブルHD_FFC2とが重なって構成される。図において2枚のフレキシブルケーブルは紙面の都合上分断されて示されているが、これらは連続しているものである。また、図には、これら2枚のフレキシブルケーブルが重なって配置されている様子が示されている。図では、2枚のフレキシブルフラットケーブルが接触するように重なっているが、これら2枚のフレキシブルケーブルは接着されておらず、フレキシブルフラットケーブル同士が離れることもある。尚、この場合、ヘッド接続用第1フレキシブルフラットケーブルHD_FFC1は第1ケーブルに相当し、ヘッド接続用第2フレキシブルフラットケーブルHD_FFC2は第2ケーブルに相当する。
ヘッド接続用第1フレキシブルフラットケーブルHD_FFC1において、図の左から駆動信号COMの伝送線とバイアス電圧VBSの伝送線とが交互になるように合計20本並べられている。そして、バイアス電圧VBS_Iの伝送線の右隣には、グランド線GNDが並ぶ。さらに右隣には、第1電源VDDの伝送線が2本と、第2電源VDD2の伝送線が1本並ぶ。そして、グランド線群としてグランド線が15本並んでいる。
ヘッド接続用第2フレキシブルフラットケーブルHD_FFC2において、図の左からバイアス電圧VBSの伝送線と駆動信号COMの伝送線とが交互になるように合計20本並べられている。そして、駆動信号COM_Iの伝送線の右隣には異常加熱通知信号XHOTの伝送線が並ぶ。その右隣には、グランド線GNDとチェンジ信号CHとラッチ信号LATとが並ぶ。その右隣にはグランド線GNDが1本並ぶ。されに右隣には、転送用クロック信号SCK、画素データSI_AB、SI_CD、SI_EF、SI_GH、及び、SI_IJの差動信号の伝送線が並ぶ。そして、その右隣には、グランド線GNDと温度信号THの伝送線が並ぶ。
ここでも、画素データSIの伝送線及び転送用クロック信号SCKの伝送線がグランド線群を包括する領域に対向するように配置されることとなる。また、転送用クロック信号SCKと画素データSIの12本の伝送線よりもグランド線群のグランド線が2本以上多く設定されるようになっている。よって、ヘッド接続用第1フレキシブルフラットケーブルHD_FFC1とヘッド接続用第2フレキシブルフラットケーブルHD_FFC2との相対位置が伝送線1本分の範囲内でずれたとしても、グランド線群を包括する領域に対向する位置に転送用クロック信号SCKの伝送線と画素データSIの伝送線が位置するようになる。前述の通り、連続して並ぶグランド線からなるグランド線群は、グランド線群を包括する領域に対向する伝送線からの電磁波をシールドする。よって、これらの伝送線に対するシールド効果を良好に発揮することができる。
また、転送用クロック信号SCK伝送線の左隣と画素データSI_IJの伝送線の右隣にグランド線GNDを配置することとされている。よって、転送用クロック信号SCKと画データSIの伝送線に対するシールド効果をより高めることができる。
中継基板Base_Iとヘッド制御部HCとを接続するためにヘッド接続用第1フレキシブルフラットケーブルHD_FFC1とヘッド接続用第2フレキシブルフラットケーブルHD_FFC2とが重ねて使用されている。中継基板Base_Iとヘッド制御部HCとは相対的に移動しないものであるが、重ねられたフレキシブルフラットケーブル同士がプリンタの製造工程において伝送線の方向にずれて組み付けられてしまう場合があり得る。しかしながら、上述のような構成では、電圧変化のある信号線に対して少なくとも3本のグランド線からなるグランド線群が対向するように並ぶようになっている。よって、プリンタの製造工程においてフレキシブルフラットケーブルが、伝送線の並ぶ方向に伝送線1本分の範囲内でずれてしまったとしても、グランド線群を包括する領域にノイズ源となる信号の伝送線が対向するようにすることができる。
また、上述のような2枚のフレキシブルフラットケーブルの構成を、ヘッドが用紙の紙幅方向に並ぶようなラインヘッドプリンタのヘッドとコントローラ基板間の接続に使用することもできる。ラインヘッドプリンタにおいてヘッドとコントローラ基板とは相対的に移動しないものであるが、重ねられたフレキシブルフラットケーブル同士がプリンタの製造工程において伝送線の方向にずれて組み付けられてしまう場合があり得る。このような場合において、プリンタの製造工程においてフレキシブルフラットケーブルが、伝送線の並ぶ方向に伝送線1本分の範囲内で相対的にずれて組み付けられてしまったとしても、グランド線群を包括する領域にノイズ源となる信号の伝送線が対向するようにすることができる。
また、ヘッドが用紙の紙幅方向に並ぶようなラインヘッドプリンタでは、ヘッドの数が多いため使用する信号を多くせざるを得ない。よって、フレキシブルフラットケーブルをさらに多く重ねて使用する場合があるが、このようなとき、上述の実施形態のようにグランド線を並べることとすると効率的に電圧変化する伝送線に対してシールドすることができる。
また、ここでは、転送用クロック信号SCKの伝送線と画素データSIの伝送線がグランド線群を包括する領域に対向するように配置されたが、駆動信号COMがグランド線群を包括する領域に対向するように配置されることとしてもよい。駆動信号COMの電流量は、フレキシブルフラットケーブルを流れる他の信号に比して電流量が大きく、ノイズ源となるおそれがあるが、このようにすることで他の信号に対する影響を少なくすることができる。
また、ここでは、プラス側差動信号とマイナス側差動信号とを連続して並べるように配置した。これは、プラス側差動信号とマイナス側差動信号の伝送距離をなるべく同じにして、両者に相対的な信号到達の遅延を生じさせたくないためである。また、並べて近い位置に配置することにより、仮にノイズがこれらの信号に乗った場合であっても、これらはほぼ同形状のノイズが乗るものと考えられる。差動信号は、同形状のノイズを相殺するため、このようになるべく近い位置に配置して、仮にノイズが入る場合であっても、同じノイズが入るようにすることが望ましい。
上述の実施形態では、電圧が変化する伝送線がグランド線群を包括する領域に対向するように配置されることとしたが、電圧が変化する伝送線がグランド線群を包括する領域に対向するように配置されたときの最も単純な形態は以下のようなものである。
図9Aは、電圧変化する伝送線に対して3本のグランド線が対向している様子を説明するための図である。また、図9Bは、電圧変化する伝送線に対してグランド線がほぼ1本分ずれたときの様子を説明するための図である。
図9Aにおいて、3本並ぶグランド線からなるグランド線群の中央に電圧変化する1本の伝送線sgが対向するように位置している。ここで、電圧の変化する伝送線sgは、前述の転送用クロック信号SCKの伝送線、画素データSIの伝送線、又は駆動信号COMの伝送線であり、シールドすることが望まれる伝送線である。
図9Bは、何らかの原因により、グランド線群に対して電圧変化する伝送線sgが伝送線1本分の範囲内でずれた場合を示している。図9Aにおいて電圧の変化する1本の伝送線sgがグランド線群の中央に対向するように配置された。よって、電圧の変化する伝送線sgに対してグランド線群が伝送線1本分の範囲内でずれた場合であっても、グランド線群を包括する領域に対向する位置に電圧変化する伝送線sgが位置することとなる。連続して並ぶグランド線からなるグランド線群は、グランド線群を包括する領域に対向する伝送線からの電磁波をシールドする。よって、このようにすることで、電圧の変化する伝送線sgに対するシールド効果を良好に発揮することができることとなる。
===第2実施形態===
図10は、第2実施形態における電圧変化する伝送線に対するグランド線の配置を説明するための図である。ここでは、3本並ぶグランド線GNDの中央に対向するように電圧変化する伝送線sgが配置されている。そして、この電圧変化する伝送線の左右にグランド線GNDが配置されている。
前述の実施形態では、連続して並ぶ電圧変化する伝送線の左右にグランド線を配置することとして、複数の電圧変化する伝送線を一括して取り囲むようにグランド線が配置された。一方、第2実施形態では、電圧変化する1本の伝送線に対してグランド線が取り囲むように配置される。
このように、電圧変化する伝送線sgを取り囲むようにグランド線GNDが配置されることとなるので、この1本の伝送線sgに対するシールド効果をより高めることができる。
===第3実施形態===
図11は、第3実施形態における電圧変化する伝送線に対するグランド線の配置を説明するための図である。
伝送するべき信号が多い場合や、1枚のフレキシブルフラットケーブルにおける伝送線が並ぶ方向の幅を小さくしたい場合には、さらに多くのフレキシブルフラットケーブルが重ねて使用される場合がある。図では、中央のフレキシブルフラットケーブルに電圧変化する伝送線が示されている。そして、フレキシブルフラットケーブルを挟み込む2枚のフレキシブルフラットケーブルが示されており、この電圧変化する伝送線sgを中央とした位置であって対向する位置にそれぞれ3本のグランド線GNDからなるグランド線群が配置されている。
このようにすることで、電圧変化する伝送線sgに対するシールド効果をより高めることができる。また、フレキシブルフラットケーブルを3枚以上重ねる場合において、効率的にグランド線を配置しつつ、電圧変化する伝送線sgに対するシールド効果を発揮することができる。
===その他の実施の形態===
上述の実施形態では主に小型のプリンタ1を例に説明を行ったが、紙幅が広く、キャリッジCRの移動範囲が広い大型のプリンタに上述の技術を適用することとしてもよい。このように、キャリッジCRの移動範囲が大きい場合には、キャリッジCRの移動中に重ねられたフレキシブルフラットケーブル同士に相対的なずれを生ずることがあるが、このような場合であっても、上述の技術を適用することで電圧変化する伝送線に対するシールド効果を発揮することができる。
また、既述の通り、多くのヘッドが紙幅方向に並ぶように配置されたラインヘッドプリンタに上述の技術を適用することとしてもよい。ラインヘッドプリンタでは、そのヘッド数の多さにより伝送するべき信号が多く、伝送線が多くなる傾向にある。そうすると、フレキシブルフラットケーブルがより多く重ねられて使用されることがある。その際、フレキシブルフラットケーブル同士に相対的なずれを生ずる場合がある。しかしながら、上述の技術を適用することで、効率よくグランド線を配置しつつ、電圧変化する伝送線に対するシールド効果を発揮するようにできる。
また、以上説明した技術は、紙等にインクを吐出して印刷を行う印刷方法以外にも、様々な工業用装置に適用可能である。主なものとしては、布地に模様をつけるための捺染装置(方法)、回路基板上に回路パターンを形成するための回路基板製造装置(方法)、チップへDNAを溶かした溶液を塗布してDNAチップを製造するDNAチップ製造装置(方法)、有機ELディスプレイ等のディスプレイ製造装置(方法)等が挙げられる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<ヘッドについて>
前述の実施形態では、圧電素子を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
===まとめ===
(1)上述の実施形態におけるプリンタ1は、中継用第1フレキシブルフラットケーブルCR_FFC1(又は、ヘッド接続用第1フレキシブルフラットケーブルHD_FFC1)と中継用第2フレキシブルフラットケーブルCR_FFC2(又は、ヘッド接続用第2フレキシブルフラットケーブルHD_FFC2)とを含む。中継用第1フレキシブルフラットケーブルCR_FFC1は、所定の方向に並ぶ複数の伝送線においてグランド線が連続して並ぶグランド線群を含む。中継用第2フレキシブルフラットケーブルCR_FFC2は、中継用第1フレキシブルフラットケーブルCR_FFC1に対向するように配置され、所定の方向に複数の伝送線が並ぶ。そして、電圧変化する伝送線が前述のグランド線群を包括する領域に対向するように配置される。
このようにすることで、中継用第1フレキシブルフラットケーブルCR_FFCと中継用第2フレキシブルフラットケーブルCR_FFC2との相対位置が伝送線の並ぶ方向にずれたとしても、電圧変化する伝送線(上述の実施形態におけるSCK、SI、COM)がグランド線群を包括する領域に対向するように位置することとなるようにすることができる。連続して並ぶグランド線からなるグランド線群は、グランド線群を包括する領域に対向する伝送線からの電磁波をシールドする。よって、何らかの原因で中継用第1フレキシブルケーブルCR_FFC1と中継用第2フレキシブルケーブルCR_FFC2との相対位置がずれることがあっても、電圧変化する伝送線に対するシールド効果を良好に発揮することができる。
尚、電圧変化する伝送線としてラッチ信号LAT、チェンジ信号CHの伝送線をグランド線群に対向させることとしてもよい。
(2)また、グランド線群において連続して並ぶグランド線GNDの本数は少なくとも3本である。
このようにすることで、1本の電圧変化する伝送線に対して3本のグランド線GNDからなるグランド線群を対向させるように配置することができる。よって、中継用第1フレキシブルフラットケーブルCR_FFCと中継用第2フレキシブルフラットケーブルCR_FFC2との相対位置が伝送線1本分の範囲内でずれたとしても、グランド線群を包括する領域に対向する位置に電圧変化する伝送線が位置するようにすることができる。よって、何らかの原因で中継用第1フレキシブルケーブルCR_FFC1と中継用第2フレキシブルケーブルCR_FFC2との相対位置が伝送線1本分の範囲内でずれることがあっても、電圧変化する伝送線に対するシールド効果を良好に発揮することができる。
(3)また、グランド線群において連続して並ぶグランド線GNDの本数は、電圧変化する伝送線の本数よりも少なくとも2本多い。
このようにすることで、複数の電圧変化する伝送線に対して2本多いグランド線GNDからなるグランド線群を対向させるように配置することができる。よって、中継用第1フレキシブルフラットケーブルCR_FFCと中継用第2フレキシブルフラットケーブルCR_FFC2との相対位置が伝送線1本分の範囲内でずれたとしても、グランド線群を包括する領域に対向するように電圧変化する伝送線が位置するようすることができる。よって、何らかの原因で中継用第1フレキシブルケーブルCR_FFC1と中継用第2フレキシブルケーブルCR_FFC2との相対位置が伝送線1本分の範囲内でずれることがあっても、電圧変化する伝送線に対するシールド効果を良好に発揮することができる。
(4)また、中継用第2フレキシブルフラットケーブルCR_FFC2(又は、ヘッド接続用第2フレキシブルケーブルHD_FFC2)において、さらに、電圧変化する伝送線を挟み込むようにグランド線GNDが配置される。
このように、電圧変化する伝送線を挟み込むようにグランド線を配置するので、電圧変化する伝送線に対するシールド効果をより高めることができる。
(5)また、中継用第2フレキシブルフラットケーブルCR_FFC2において中継用第1フレキシブルフラットケーブルCR_FFC1が対向する側の反対側に対向し、所定の方向に複数の伝送線が並ぶ中継用第3フレキシブルフラットケーブルCR_FFC3であって、電圧変化する伝送線がグランド線群を包括する領域に対向するように配置される中継用第3フレキシブルフラットケーブルCR_FFC3をさらに備える。
このようにすることで、中継用第2フレキシブルフラットケーブルCR_FFC2の電圧変化する伝送線を挟み込むように中継用第1フレキシブルフラットケーブルCR_FFC1のグランド線群と中継用第3フレキシブルフラットケーブルCR_FFC3のグランド線群を配置するので、電圧変化する伝送線に対するシールド効果をより高めることができる。また、フレキシブルフラットケーブルを3枚以上重ねる場合において、効率よくグランド線を配置しつつ、電圧変化する伝送線に対するシールド効果を良好に発揮するようにできる。
(6)また、電圧変化する伝送線は、送信する信号と該送信する信号に対して反転した信号とで構成される差動信号を伝送する。
このようにすることで、フレキシブルフラットケーブルを経由して信号を伝送する際にノイズが混入する場合であっても、差動信号を使用することによりノイズを打ち消して、送信しようとした元の信号に容易に復元することができるようになる。
(7)また、電圧変化する伝送線は転送用クロック信号SCKを伝送する。
転送用クロック信号SCKは、プリンタ1のインク吐出制御で使用されるパルス信号の中でも高速で伝送される信号のうちの一つである。よって、他の信号に対してノイズ源となりやすい。また、周波数が高い信号であるため、他の信号からのノイズの影響を受けやすい。しかしながら、転送用クロック信号SCKの伝送線は上述のようにシールドされるので、他の機器に対するノイズの影響を少なくすることができる。また、転送用クロック信号SCK自体も他の信号からの影響を受けにくくなり、正確な転送用クロック信号SCKを伝送することができるようになる。
(8)また、インク滴を吐出するためのヘッド40をさらに備え、電圧変化する伝送線は液体滴を吐出させるためにヘッド40に印加される駆動信号COMを伝送する。
駆動信号COMは、駆動信号生成回路70において電流増幅されて生成される信号であり、フレキシブルフラットケーブルを流れる他の信号に比して電流量が大きい。よって、フレキシブルフラットケーブルを流れる他の信号に対してノイズとして影響を与えやすいが、上述のように電圧変化する伝送線としてシールドできるので、他の信号に対するノイズの影響を少なくすることができる。また、駆動信号COMを送る伝送線がシールドされるので、駆動信号COM自体も他の信号からの影響を受けにくくなり、正確な駆動信号を伝送することができるようになる。
(9)また、インク滴を吐出するためのヘッド40をさらに備え、電圧変化する伝送線はインク滴を吐出するか否かを制御するための制御信号としての画素データSIを伝送する。
画素データSIは、画素にどのサイズのドットを形成するかを指示するための重要なデータである。仮にこの画素データSIが、他の信号からのノイズにより悪影響を受けると正確な画像を形成することができなくなる。しかしながら、ここでは画素データSIの伝送線が、上述のように電圧変化する伝送線としてシールドされるので、他の信号からのノイズの影響を少なくすることができる。
(10)また、中継用第1フレキシブルフラットケーブルCR_FFC1の一方の端部と中継用第2フレキシブルフラットケーブルCR_FFC2の一方の端部とが接続するメイン基板Base_Mと、中継用第1フレキシブルフラットケーブルCR_FFC1の他方の端部と中継用第2フレキシブルフラットケーブルCR_FFC2の他方の端部とが接続する中継基板Base_Iとは、互いに相対的に移動する基板である。
このように基板同士が相対的に移動する場合、重ねられたフレキシブルフラットケーブル同士が伝送線の並ぶ方向にずれてしまう場合がある。このような場合であっても、電圧変化する伝送線がグランド線群を包括する領域に対向するように位置することとなるようにすることができる。
(11)また、ヘッド接続用第1フレキシブルフラットケーブルHD_FFC1の一方の端部とヘッド接続用第2フレキシブルフラットケーブルHD_FFC2の一方の端部とが接続する中継基板Base_Iの接続部と、ヘッド接続用第1フレキシブルフラットケーブルHD_FFC1の他方の端部とヘッド接続用第2フレキシブルフラットケーブルHD_FFC2の他方の端部とが接続するヘッド制御部HC接続部とは、互いに相対的に移動しない接続部である。
このように基板同士が相対的に移動しない場合であっても、プリンタの組み立て工程において伝送線が並ぶ方向にずれて組み付けられてしまう場合があり得る。このような場合であっても、電圧変化する伝送線がグランド線群を包括する領域に対向するように位置することとなるようにすることができる。
(12)また、上述のようにグランド線と電圧変化する伝送線とを配置した重ねられたフレキシブルフラットケーブル(信号伝送路)を他の用途に使用することができることは言うまでもない。
プリンタ1の構成を説明するためのブロック図である。 プリンタ1を説明するための斜視図である。 ヘッド41の構造を説明するための図である。 ヘッド制御部HCの構成を説明するブロック図である。 駆動信号生成回路70によって生成される駆動信号COM、及び、ドットの形成時に用いられる制御信号を説明するための図である。 図6Aは差動信号を説明するための図であり、図6Bは信号の送信中にノイズが混入するときの差動信号を説明するための図である。 中継用フレキシブルフラットケーブルCR_FFCにおける各信号の伝送線の配置を説明するための図である。 ヘッド接続用フレキシブルフラットケーブルHD_FFCにおける各信号の伝送線の配置を説明するための図である。 図9Aは、電圧変化する伝送線に対して3本のグランド線が対向している様子を説明するための図であり、図9Bは、電圧変化する伝送線に対してグランド線が伝送線1本分ずれたときの様子を説明するための図である。 第2実施形態における電圧変化する伝送線に対するグランド線の配置を説明するための図である。 第3実施形態における電圧変化する伝送線に対するグランド線の配置を説明するための図である。
符号の説明
1 プリンタ、20 用紙搬送機構、
30 キャリッジ移動機構、40 ヘッドユニット、
50 検出器群、60 制御回路、70 駆動信号生成回路、
81A 第1シフトレジスタ、81B 第2シフトレジスタ、
82A 第1ラッチ回路、82B 第2ラッチ回路、
83 デコーダ、84 制御ロジック、85 スイッチ、
Base_M メイン基板、Base_I 中継基板、
CH チェンジ信号、COM 駆動信号、
CR_FFC 中継用フレキシブルフラットケーブル、
CR_FFC1 中継用第1フレキシブルフラットケーブル、
CR_FFC2 中継用第2フレキシブルフラットケーブル、
HD ヘッド制御部、
HD_FFC ヘッド接続用フレキシブルフラットケーブル、
HD_FFC1 ヘッド接続用第1フレキシブルフラットケーブル、
HD_FFC2 ヘッド接続用第2フレキシブルフラットケーブル、
LAT ラッチ信号、SCK 転送用クロック信号、
SI 画素データ、VBS バイアス電圧

Claims (12)

  1. 所定の方向に並ぶ複数の伝送線においてグランド線が連続して並ぶグランド線群を含む第1ケーブルと、
    前記第1ケーブルに対向するように配置され、前記所定の方向に複数の伝送線が並ぶ第2ケーブルであって、電圧変化する伝送線が前記グランド線群を包括する領域に対向するように配置される第2ケーブルと、
    を備える液体吐出装置。
  2. 前記グランド線群において連続して並ぶ前記グランド線の本数は少なくとも3本である、請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記グランド線群において連続して並ぶ前記グランド線の本数は、前記電圧変化する伝送線の本数よりも少なくとも2本多い、請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記第2ケーブルにおいて、さらに、前記電圧変化する伝送線を挟み込むようにグランド線が配置される、請求項1〜3のいずれかに記載の液体吐出装置。
  5. 前記第2ケーブルにおいて前記第1ケーブルが対向する側の反対側に対向し、所定の方向に複数の伝送線が並ぶ第3ケーブルであって、電圧変化する伝送線が前記グランド線群を包括する領域に対向するように配置される第3ケーブルをさらに備える、請求項1〜4のいずれかに記載の液体吐出装置。
  6. 前記電圧変化する伝送線は、送信する信号と該送信する信号を反転した信号とで構成される差動信号を伝送する、請求項1〜5のいずれかに記載の液体吐出装置。
  7. 前記電圧変化する伝送線はクロック信号を伝送する、請求項1〜6のいずれかに記載の液体吐出装置。
  8. 液体滴を吐出するためのヘッドをさらに備え、前記電圧変化する伝送線は前記液体滴を吐出させるためにヘッドに印加される駆動信号を伝送する、請求項1〜6のいずれかに記載の液体吐出装置。
  9. 液体滴を吐出するためのヘッドをさらに備え、前記電圧変化する伝送線は前記液体滴を吐出するか否かを制御するための制御信号を伝送する、請求項1〜6のいずれかに記載の液体吐出装置。
  10. 前記第1ケーブルの一方の端部と前記第2ケーブルの一方の端部とが接続する第1部材と、前記第1ケーブルの他方の端部と前記第2ケーブルの他方の端部とが接続する第2部材とは、互いに相対的に移動する部材である、請求項1〜9のいずれかに記載の液体吐出装置。
  11. 前記第1ケーブルの一方の端部と前記第2ケーブルの一方の端部とが接続する第1の接続部と、前記第1ケーブルの他方の端部と前記第2ケーブルの他方の端部とが接続する第2の接続部とは、互いに相対的に移動しない接続部である、請求項1〜9のいずれかに記載の液体吐出装置。
  12. 所定の方向に並ぶ複数の伝送線においてグランド線が連続して並ぶグランド線群を含む第1ケーブルと、
    前記第1ケーブルに対向するように配置され、前記所定の方向に複数の伝送線が並ぶ第2ケーブルであって、電圧変化する伝送線が前記グランド線群を包括する領域に対向するように配置される第2ケーブルと、
    を備える信号伝送路。
JP2007139350A 2007-05-25 2007-05-25 液体吐出装置及び信号伝送路 Withdrawn JP2008290387A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139350A JP2008290387A (ja) 2007-05-25 2007-05-25 液体吐出装置及び信号伝送路
US12/154,481 US7999186B2 (en) 2007-05-25 2008-05-23 Liquid ejecting apparatus and signal transmission channel
US13/177,467 US8624117B2 (en) 2007-05-25 2011-07-06 Liquid ejecting apparatus and signal transmission channel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139350A JP2008290387A (ja) 2007-05-25 2007-05-25 液体吐出装置及び信号伝送路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008290387A true JP2008290387A (ja) 2008-12-04
JP2008290387A5 JP2008290387A5 (ja) 2009-12-24

Family

ID=40131724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139350A Withdrawn JP2008290387A (ja) 2007-05-25 2007-05-25 液体吐出装置及び信号伝送路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7999186B2 (ja)
JP (1) JP2008290387A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133773A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置及び画像形成装置
JP2011235521A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2011240627A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び電気配線基板
JP2012196820A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 液体噴出装置及び液体噴出方法
JP2013159105A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Brother Industries Ltd 液滴吐出装置
JP2013212297A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2014040039A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Brother Ind Ltd 画像記録装置
US8851632B2 (en) 2012-04-19 2014-10-07 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2015033778A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2018103614A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット及び液体吐出装置
JP2018158487A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2018158490A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 セイコーエプソン株式会社 大判プリンター
TWI647119B (zh) * 2015-12-25 2019-01-11 精工愛普生股份有限公司 連接纜線
JP2019199053A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
CN110920256A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 精工爱普生株式会社 打印头控制电路、打印头以及液体喷出装置
JP2020049932A (ja) * 2018-09-19 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置
JP2020100124A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び回路基板
JP2020104508A (ja) * 2018-12-25 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド制御回路、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP2021008043A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290387A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及び信号伝送路
CN207910042U (zh) * 2014-10-10 2018-09-25 株式会社村田制作所 传输线路以及扁平线缆
JP2018161787A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP6920848B2 (ja) * 2017-03-24 2021-08-18 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
CN110920254B (zh) * 2018-09-19 2021-03-16 精工爱普生株式会社 打印头控制电路及液体喷出装置
US10933670B2 (en) * 2018-11-29 2021-03-02 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3459879A (en) * 1967-05-29 1969-08-05 Hughes Aircraft Co Flexible multiflat conductor characteristic impedance cable
JPS63135174U (ja) 1987-02-25 1988-09-05
JPH02206579A (ja) 1989-02-06 1990-08-16 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
JPH04133780A (ja) 1990-09-27 1992-05-07 Canon Inc 画像形成装置
JP3890943B2 (ja) 2001-10-04 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP2004025681A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US6956463B2 (en) * 2002-10-02 2005-10-18 Carrier Corporation Method and apparatus for providing both power and communication over two wires between multiple low voltage AC devices
JP2005014527A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタのインクジェットヘッドに伝えるインク吐出信号の線路構造
JP2006198910A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006309961A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Funai Electric Co Ltd フラットケーブルのクロストークノイズ対策構造
JP2006309661A (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生装置及び画像再生プログラム
JP2008290387A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及び信号伝送路

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638352B2 (en) 2009-12-25 2014-01-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Exposure device including an exposure unit and an electrical connection member and an image forming apparatus
JP2011133773A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置及び画像形成装置
US9186897B2 (en) 2010-05-10 2015-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording head
JP2011235521A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2011240627A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び電気配線基板
JP2012196820A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 液体噴出装置及び液体噴出方法
JP2013159105A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Brother Industries Ltd 液滴吐出装置
JP2013212297A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
US8851632B2 (en) 2012-04-19 2014-10-07 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2014040039A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2015033778A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
TWI647119B (zh) * 2015-12-25 2019-01-11 精工愛普生股份有限公司 連接纜線
JP6992379B2 (ja) 2016-12-22 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット及び液体吐出装置
JP2018103614A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット及び液体吐出装置
JP2018103612A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット及び液体吐出装置
JP7006099B2 (ja) 2016-12-22 2022-01-24 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット及び液体吐出装置
JP2018158490A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 セイコーエプソン株式会社 大判プリンター
JP2018158487A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7110721B2 (ja) 2018-05-18 2022-08-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2019199053A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2020049932A (ja) * 2018-09-19 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置
JP7302201B2 (ja) 2018-09-19 2023-07-04 セイコーエプソン株式会社 プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置
CN110920256A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 精工爱普生株式会社 打印头控制电路、打印头以及液体喷出装置
CN110920256B (zh) * 2018-09-19 2021-01-26 精工爱普生株式会社 打印头控制电路、打印头以及液体喷出装置
JP2020104508A (ja) * 2018-12-25 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド制御回路、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP7156007B2 (ja) 2018-12-25 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び回路基板
JP7259409B2 (ja) 2018-12-25 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド制御回路、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP2020100124A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び回路基板
JP2021008043A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP7275924B2 (ja) 2019-06-28 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20080309425A1 (en) 2008-12-18
US7999186B2 (en) 2011-08-16
US20110261113A1 (en) 2011-10-27
US8624117B2 (en) 2014-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008290387A (ja) 液体吐出装置及び信号伝送路
JP6488663B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出モジュール
JP2012196820A (ja) 液体噴出装置及び液体噴出方法
CN107878020B (zh) 液体喷出装置
JP4888475B2 (ja) 配線基板
JP4306700B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP7302201B2 (ja) プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置
JP6717367B2 (ja) 液体吐出装置
JP4697325B2 (ja) 駆動制御装置
JP2015116784A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4867974B2 (ja) 液体吐出装置、および、液体吐出方法
JP4894732B2 (ja) 液体噴射装置、および、その制御方法
JP7275924B2 (ja) 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP7275921B2 (ja) 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP4655134B2 (ja) 液滴噴射装置
JP7314656B2 (ja) 液体吐出装置
JP7484300B2 (ja) プリントヘッド、液体吐出装置、及び容量性負荷駆動用集積回路装置
JP7013979B2 (ja) 液体を吐出する装置および液体を吐出する装置の駆動制御方法
JP7272013B2 (ja) プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置
JP2013063622A (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動装置、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP2007130938A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、および、液体吐出装置用のプログラム
JP2007210246A (ja) 液体吐出ヘッドの制御装置、液体吐出ヘッドの制御方法、及び、プログラム
US20190381796A1 (en) Liquid Discharge Head, Liquid Discharge Apparatus, And Wiring Substrate
JP4697323B2 (ja) 記録装置
JP2013184459A (ja) 液体噴射装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091022

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120113