JP2008288391A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008288391A
JP2008288391A JP2007132164A JP2007132164A JP2008288391A JP 2008288391 A JP2008288391 A JP 2008288391A JP 2007132164 A JP2007132164 A JP 2007132164A JP 2007132164 A JP2007132164 A JP 2007132164A JP 2008288391 A JP2008288391 A JP 2008288391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
insulating film
gate electrode
silicon pillar
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007132164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5600373B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Takaishi
芳宏 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007132164A priority Critical patent/JP5600373B2/ja
Priority to US12/121,203 priority patent/US7872301B2/en
Publication of JP2008288391A publication Critical patent/JP2008288391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600373B2 publication Critical patent/JP5600373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】立体構造のゲート電極をフォトリソグラフィで加工することなく、ゲートコンタクトとゲート電極との接続を確保する。
【解決手段】半導体装置10は縦型トランジスタであり、第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bと、第1のゲート絶縁膜19Aを介してシリコンピラー15Aの側面を覆う第1のゲート電極20Aと、第2のゲート絶縁膜19Bを介してシリコンピラー15Bの側面を覆う第2のゲート電極20Bと、シリコンピラー15A、15Bの下部に設けられた第1の拡散層18と、第1のシリコンピラー15Bの上部に設けられた第2の拡散層26とを備えている。第2の拡散層26は、シリコンピラー15Aの形成に用いたハードマスクを除去することによって形成されたスルーホール内に設けられている。第1のゲート電極20Aは、第2のゲート電極20Bを介してゲートコンタクト29cに接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に、シリコンピラーを用いた縦型トランジスタ及びその製造方法に関する。
これまで、半導体装置の集積度の向上は、主にトランジスタの微細化によって達成されてきた。トランジスタの微細化はもはや限界に近づいており、これ以上トランジスタサイズを縮小すると、短チャネル効果などによって正しく動作しないおそれが生じている。
このような問題を根本的に解決する方法として、半導体基板を立体加工し、これによりトランジスタを3次元的に形成する方法が提案されている。中でも、半導体基板の主面に対して垂直方向に延びるシリコンピラーをチャネルとして用いるタイプの3次元トランジスタは、占有面積が小さく且つ完全空乏化によって大きなドレイン電流が得られるという利点を有しており、4Fの最密レイアウトも実現可能である(特許文献1〜5参照)。
特開2003−303901号公報 特開平5−136374号公報 特開平6−209089号公報 特開平9−8295号公報 特開平2002−83945号公報
シリコンピラーを用いた縦型トランジスタは、ゲート電極がシリコンピラーの側面に位置し、また、シリコンピラーの上部にはソース又はドレインとなる拡散層が形成されていることから、ゲート電極を上層の配線に接続することは容易ではない。例えば、ゲート電極をシリコン基板の平坦領域に引き出し、この引き出し電極部分にゲートコンタクトを接続する方法が考えられるが、この方法では、フォトリソグラフィ及びエッチングによりゲート電極をパターニングする必要があり、ゲート電極の加工工程が増えるだけでなく、シリコンピラーによる大きな段差がリソグラフィの妨げとなるため、立体構造のゲート電極を高精細にパターニングすることはきわめて困難である。
したがって、本発明の目的は、シリコンピラーを用いた縦型トランジスタを有する改良された半導体装置及びその製造方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、シリコンピラーを用いた縦型トランジスタを有する半導体装置であって、ゲート電極のパターニングが不要な半導体装置及びその製造方法を提供することである。
また、本発明のさらに他の目的は、シリコンピラーを用いた縦型トランジスタを有する半導体装置であって、ゲート電極と上層の配線とを容易に接続可能な半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の一側面による半導体装置は、基板の主面に対してほぼ垂直に形成された第1及び第2のシリコンピラーと、ゲート絶縁膜を介して第1及び第2のシリコンピラーの側面を覆うゲート電極と、第1のシリコンピラーの下部及び上部にそれぞれ設けられた第1及び第2の拡散層と、第2のシリコンピラーの上部を覆うキャップ絶縁膜と、ゲート電極に接続されたゲートコンタクトとを備え、ゲートコンタクトは、キャップ絶縁膜の周縁部に設けられたゲート電極の上部領域に接続されていることを特徴とする。
また、本発明の他の側面による半導体装置は、基板の主面に対してほぼ垂直に形成された第1及び第2のシリコンピラーと、ゲート絶縁膜を介して第1及び第2のシリコンピラーの側面を覆うゲート電極と、第1のシリコンピラーの下部及び上部にそれぞれ設けられた第1及び第2の拡散層と、ゲート電極に接続されたゲートコンタクトと、第1の拡散層に接続された第1の拡散層コンタクトと、第2の拡散層に接続された第2の拡散層コンタクトとを備え、第2の拡散層コンタクトは第1のシリコンピラーの上方に形成されており、ゲートコンタクトは第2のシリコンピラーの上方に形成されていることを特徴とする。
ここで、「シリコンピラーの上方」とは、シリコンピラーからみて基板とは反対側の方向を指す。同様に、「シリコンピラーの下部及び上部」とは、それぞれシリコンピラーからみて基板側の領域及び基板とは反対側の領域を指す。また、「シリコンピラーの下部及び上部」は、それぞれシリコンピラーの真上及び真下である必要はない。さらに、「シリコンピラーの下部及び上部」は、それぞれシリコンピラーの一部によって構成されていても構わないし、シリコンピラーとは別の部分によって構成されていても構わない。
本発明による半導体装置は、トランジスタ用ピラーである第1のシリコンピラー側のゲート電極が、第2のシリコンピラー側のゲート電極を介してゲートコンタクトに接続されているので、ゲート電極の平坦な部分を形成するための特別なパターニングを行うことなく、ゲート電極とゲートコンタクトとの接続を確保することができる。したがって、ゲート電極を上層の配線に確実に接続することができる。
本発明においては、第1のシリコンピラーと第2のシリコンピラーとの距離がゲート電極の膜厚の2倍未満であることが好ましい。これによれば、第1のシリコンピラー側のゲート電極と第2のシリコンピラー側のゲート電極との間の電気的接続を確実にすることができる。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、第1及び第2のシリコンピラーを基板の主面に対してほぼ垂直に形成するシリコンピラー形成工程と、第1のシリコンピラーの下部に第1の拡散層を形成する第1の拡散層形成工程と、第1及び第2のシリコンピラーの側面にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜工程と、第1のシリコンピラーと第2のシリコンピラーとの隙間が実質的に埋まるように、ゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、ゲート電極をエッチバックすることにより、基板と平行な面に形成されたゲート電極を除去するゲート電極加工工程と、第1のシリコンピラーの上部に第2の拡散層を形成する第2の拡散層形成工程と、ゲート電極のうち、第2のシリコンピラーを覆う部分にゲートコンタクトを形成するゲートコンタクト形成工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、トランジスタ用ピラーと同時にダミーのシリコンピラーを形成し、ダミーピラーに形成されたゲート電極を通じて、トランジスタのゲート電極を確保するので、3次元構造のゲート電極に対してフォトリソグラフィを行うことなくゲートコンタクトを確保することができる。
本発明において、シリコンピラー形成工程は、ハードマスクを用いて第1及び第2のシリコンピラーを同時に形成する工程を含むことが好ましい。これによれば、第1及び第2のシリコンピラーの間隔を高精度に制御することができることから、各シリコンピラーに形成されるゲート電極同士を確実に接続することができる。
本発明において、ゲート電極形成工程は、ハードマスクを残したままゲート電極を形成する工程であることが好ましい。これによれば、ゲート電極を形成した後、ハードマスクを除去することにより、シリコンピラーの上部に自己整合的な空間(スルーホール)を形成することができる。このため、このスルーホール内に第2の拡散層を形成することにより、第1のシリコンピラーに対して第2の拡散層を自己整合的に形成することができる。
このように、本発明によれば、立体構造のゲート電極をフォトリソグラフィで加工することなく、ゲートコンタクトとゲート電極との接続を確保することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1(a)及び(b)は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の構造を示す図であり、(a)は略断面図、(b)は略平面図である。
図1(a)及び(b)に示すように、本実施形態による半導体装置10はシリコンピラーを用いた縦型トランジスタであり、シリコン基板11に形成されたSTI(Shallow Trench Isolation)12と、STIに囲まれた活性領域内に形成された第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bと、第1のゲート絶縁膜19Aを介して第1のシリコンピラー15Aの側面を覆う第1のゲート電極20Aと、第2のゲート絶縁膜19Bを介して第2のシリコンピラー15Bの側面を覆う第2のゲート電極20Bとを備えている。半導体装置10はまた、第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bの下部に設けられた第1の拡散層18と、第1のシリコンピラー15Bの上部に設けられた第2の拡散層26とを備えている。第1の拡散層18は、第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bの真下の領域ではなく、シリコンピラーが形成されていないシリコン基板11の平坦領域に位置している。
第1の拡散層18は、第1のコンタクトプラグ29aを介して配線層30に接続されている。第2の拡散層26は、第2のコンタクトプラグ29bを介して配線層30に接続されている。ゲート電極20は、第3のコンタクトプラグ(ゲートコンタクト)29cを介して配線層30に接続されている。
第1のシリコンピラー15Aはトランジスタ用ピラーであり、第2のシリコンピラー15Bはゲート電極用ピラー(ダミーピラー)である。第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bは共に、シリコン基板11の主面に対してほぼ垂直に形成されており、両者の間の距離Lは、ゲート電極の膜厚Tの2倍未満に設定されている。第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bをこのように近接配置することで、第1のシリコンピラー15Bの側面に形成されたゲート電極20Aと、第2のシリコンピラー15Bの側面に形成されたゲート電極20Bとを接触させることができ、両者の電気的接続を確実にすることができる。
第2のシリコンピラー15Bの平面方向の大きさは、第1のシリコンピラー15Aよりも大きく設定されていることが好ましい。特に限定されるものではないが、第1のシリコンピラーの平面寸法は70×70nm程度、第2のシリコンピラーの平面寸法は100×70nm程度に設定することが好ましい。これによれば、第2のコンタクトプラグ29bとゲートコンタクト29cとの距離を離すことができることから、配線層30の形成マージンを拡大することができる。また、第2のシリコンピラー15B側のゲート電極20Bの平面領域が広がることから、ゲート電極20Bとゲートコンタクト29cとの接続を確実にすることができる。各シリコンピラーの高さは、要求されるトランジスタ特性に応じて設定すればよい。例えば、第1のシリコンピラーの平面寸法が70×70nmであれば、各シリコンピラーの高さを約100nmに設定すればよい。
第1のゲート電極20Aは、第1のゲート絶縁膜19Aを介して第1のシリコンピラー15Aの側面に形成されている。第1のシリコンピラー15Aの上方は周縁部が保護絶縁膜14aと接しており、中央部がスルーホール23によって開口している。一方、第2のシリコンピラー15Bの側面及び上面は、第2のゲート絶縁膜19B及び保護絶縁膜14aによって完全に覆われている。ただし、第2のゲート絶縁膜19Bは、第1のゲート絶縁膜19Aと同時に形成されるダミーの絶縁膜であって、絶縁膜としては機能するが、トランジスタのゲート絶縁膜として機能するものではない。保護絶縁膜14aは、第1のシリコンピラー15A及び第2のシリコンピラー15Bを形成する際のマスクの一部であり、シリコン酸化膜によって構成される。
第2のゲート電極20Bの上面にはキャップ絶縁膜14bが設けられている。キャップ絶縁膜14bは、第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bの形成に用いたハードマスクであるが、その後の工程で除去せず、そのまま絶縁膜として利用している。ハードマスクは第1のシリコンピラー15Aの上方にも存在していたが、第2の拡散層26の形成空間であるスルーホール23を形成する際に除去されている。
第1及び第2のゲート電極20A、20Bは、対応するゲート絶縁膜19A、19Bの外周に形成されている。特に、第2のゲート電極20Bは、キャップ絶縁膜14bの周縁部を覆うリング状の上部領域を有しており、ゲートコンタクト29cはこの上部領域に接続されている。より詳細には、ゲートコンタクト29cは、第2のシリコンピラー15の上部に残存するキャップ絶縁膜14bと第2のゲート電極20Bとの界面部分に接続されている。
第1の拡散層18は、活性領域の底部、すなわち、第1のシリコンピラー15Aの下部周辺に設けられている。第2の拡散層26は、第1のシリコンピラー15Aの上部に設けられたスルーホール23内に埋め込まれている。第1及び第2の拡散層18、26は、シリコン基板中の不純物とは反対の導電型を有する不純物をイオン注入することにより形成することができる。
第2の拡散層26は、絶縁膜14a,21を貫通するスルーホール23を介して第1のシリコンピラー15Aの上部に形成されたLDD(Lightly Doped Drain)領域24に接続されている。スルーホール23の内壁面には、第2の拡散層26と第1のゲート電極20Aとの間を絶縁する筒状のサイドウォール絶縁膜25が形成されており、第2の拡散層26とゲート電極20Aとの間の絶縁が確保されている。本実施形態においては、サイドウォール絶縁膜25の外周部と第1のシリコンピラーの外周部の平面的な位置が実質的に一致している。サイドウォール絶縁膜25は、シリコンピラーの形成に用いたハードマスク(キャップ絶縁膜14bに相当)を除去することによって形成されたスルーホール23内に形成されており、シリコンピラー15Aの寸法とスルーホール23の寸法が略一致しているからである。このことは、シリコンピラーの形成に用いたハードマスクを除去することによって形成された空間を第2の拡散層26の形成空間として利用していることを意味するものである。
第1及び第3のコンタクトプラグ29a乃至29cは、層間絶縁膜27を貫通するコンタクトホール内に導電性材料を充填することにより形成される。コンタクトプラグの材料としては、ポリシリコンを用いることが好ましい。ゲートコンタクト29cの下端部は、第2のシリコンピラー15Bの上部にあるキャップ絶縁膜14bと第2のゲート電極20Bとの界面部分に接続されている。
以上のような構造を有する半導体装置10は、第1の拡散層18がソース及びドレインの一方として機能し、第2の拡散層26がソース及びドレインの他方として機能する。また、第1のゲート電極20Aは、第2のゲート電極20Bを通じてゲートコンタクト29cに接続され、さらに配線層30に接続されている。チャネル領域はシリコンピラーの縦方向に形成され、ゲート絶縁膜19Aを介したゲート電極20Aからの電界によって制御される。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置10によれば、トランジスタ用ピラーである第1のシリコンピラー15Aに隣接して、ダミーピラーである第2のシリコンピラー15Bが設けられている。そして、第2のシリコンピラー15Bの側面に形成された第2のゲート電極20Bを介して、第1のゲート電極20Aとゲートコンタクト29cとを接続していることから、ゲート電極の平坦な部分を形成するためのフォトリソグラフィを行うことなく、ゲートコンタクトとの接続が容易なゲート電極構造を実現することができる。
また、本実施形態によれば、第1のシリコンピラー15Aと第2のシリコンピラー15Bとの距離がゲート電極の膜厚の2倍未満に設定されているので、第1のシリコンピラー15A側のゲート電極20Aと第2のシリコンピラー15B側のゲート電極20Bとの間の電気的接続を確実にすることができる。さらに、本実施形態によれば、第1のシリコンピラー15Aの形成に用いたハードマスクを除去することによって形成されたスルーホール23内に第2の拡散層26を設けているので、第1のシリコンピラー15Aに対して第2の拡散層26を自己整合的に形成することができ、第1のシリコンピラー15Aと第2の拡散層26とを確実に接続することができる。
次に、本実施形態による半導体装置10の製造方法について詳細に説明する。
図2〜図24は、本実施形態による半導体装置10の製造方法を説明するための工程図であり、(a)は断面図、(b)は平面図を示している。
半導体装置10の製造では、まずシリコン基板11を用意し、このシリコン基板上にSTI(Shallow Trench Isolation)12を形成することにより、STI12に囲まれた活性領域13を形成する(図2)。実際のシリコン基板11には多数の活性領域が形成されるが、図2には1つの活性領域のみを示している。特に限定されるものではないが、本実施形態の活性領域13は矩形状を有している。
STI12の形成では、シリコン基板11の主面に約220nmの深さを有する溝をドライエッチングにより形成し、溝の内壁を含む基板全面に薄いシリコン酸化膜を約1000℃の熱酸化により形成した後、溝の内部を含む基板全面に400〜500nmの厚みを有するシリコン酸化膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって堆積させる。その後、シリコン基板11上の不要なシリコン酸化膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により除去して、シリコン酸化膜を溝の内部にのみ残すことにより、STI12が形成される。
次に、活性領域13内に第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bを同時に形成する。シリコンピラー15A、15Bの形成では、まず基板全面に保護絶縁膜であるシリコン酸化膜14a及びハードマスクであるシリコン窒化膜14bを形成する(図3(a)及び(b))。特に限定されるものではないが、シリコン酸化膜14a及びシリコン窒化膜14bはCVD法で形成することができ、シリコン酸化膜14aの膜厚は約5nm、シリコン窒化膜14bの膜厚は約120nmであることが好ましい。本明細書においては、シリコン酸化膜14a及びシリコン窒化膜14bの積層膜を単に「ハードマスク14」と呼ぶことがある。
その後、ハードマスク14をパターニングすることにより、第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bを形成すべき領域及び活性領域13よりも外側の領域にあるハードマスク14を残し、それ以外を除去する(図4(a)及び(b))。なお、活性領域13内に不要なシリコンピラーが形成されないよう、STI12を覆うハードマスク14のエッジは、活性領域13の外周よりもやや外側に位置させることが好ましい。
さらに、こうしてパターニングされたハードマスク14を用いて、活性領域13の露出面をドライエッチングにより掘り下げる(図5)。このエッチング工程により、活性領域13の露出面に凹部が形成され、掘り下げられなかった部分はシリコン基板の主面に対してほぼ垂直な第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bとなる。また、シリコンピラー15A、15Bの上部に残存するハードマスク14は、キャップ絶縁膜となる。
次に、第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bの側面にサイドウォール絶縁膜16を形成する(図6)。サイドウォール絶縁膜16は、ハードマスク14を残したまま、活性領域13の露出面を熱酸化により保護した後、シリコン窒化膜を形成し、さらにこのシリコン窒化膜をエッチバックすることより形成することができる。これにより、活性領域13の内周面と、第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bの側面がサイドウォール絶縁膜16に覆われた状態となる。
次に、活性領域13の露出面(つまり活性領域13の底面)にシリコン酸化膜17を熱酸化により形成する(図7)。このとき、第1及び第2のシリコンピラー15A及び15Bの上面及び側面は、それぞれキャップ絶縁膜であるハードマスク14及びサイドウォール絶縁膜16によって覆われているので熱酸化されることはない。特に限定されるものではないが、シリコン酸化膜17の膜厚は約30nmであることが好ましい。
次に、第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bの下部に第1の拡散層18を形成する(図8)。第1の拡散層18は、活性領域13の表面に形成されたシリコン酸化膜17を介して、シリコン基板中の不純物とは反対の導電型を有する不純物をイオン注入することにより形成することができる。
次に、サイドウォール絶縁膜16をウェットエッチングにより除去する(図9)。これにより、活性領域13の底面に形成されたシリコン酸化膜17、並びに、第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bの側面が露出した状態となる。第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bの上面は、キャップ絶縁膜であるハードマスク14で覆われたままである。
次に、第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bの側面にゲート絶縁膜19A、19Bを同時に形成する(図10)。ゲート絶縁膜19A、19Bは熱酸化により形成することができ、これらの膜厚は約5nmであることが好ましい。
次に、ポリシリコン膜からなるゲート電極20A、20Bを形成する。ゲート電極20A、20Bは、基板全面に約30nmの膜厚Tを有するポリシリコン膜20をCVD法により形成した後(図11)、ポリシリコン膜をエッチバックすることにより形成することができる(図12(a)及び(b))。これにより、シリコンピラー15Aの側面がゲート電極20Aで覆われた状態となり、シリコンピラー15Bの側面がゲート電極20Bで覆われた状態となる。また、STI12の側面にもポリシリコン膜が残るが、このポリシリコン膜はゲート電極として機能するものではない。また、第1及び第2のシリコンピラー15A、15B間の距離Lがゲート電極20の膜厚Tの2倍未満に設定されていることから、第1のシリコンピラー15Aと第2のシリコンピラー15Bとの間の隙間に形成されたゲート電極20A、20Bは、互いに接触した状態となっている。
次に、基板全面にシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜21を形成した後、層間絶縁膜21の表面をCMP法により研磨して平坦化する(図13)。このとき、シリコン窒化膜14bがCMPストッパーとしての役割を果たすので、層間絶縁膜21の膜厚を確実に制御することができる。こうして、活性領域13内は層間絶縁膜21で埋められた状態となる。
次に、シリコンピラー15Aの上方に設けられたハードマスク14を選択的に除去し、スルーホール(開口部)23を形成する。スルーホール23の形成では、まず基板全面にシリコン酸化膜からなるマスク酸化膜22を形成する(図14)。マスク酸化膜22はCVD法により形成することができ、マスク酸化膜22の膜厚は約5nmであることが好ましい。次に、第1のシリコンピラー15Aの上方に形成されたシリコン窒化膜14bが露出し、第2のシリコンピラー15Bの上方のシリコン窒化膜(キャップ絶縁膜)14bが保護されるように、マスク酸化膜22をパターニングする(図15(a)及び(b))。その後、露出したシリコン窒化膜14bをドライエッチング又はウェットエッチングにより除去することにより、保護絶縁膜であるシリコン酸化膜14aを底面とするスルーホール23が形成される(図16(a)及び(b))。
スルーホール23は、シリコンピラー15Aを形成する際にマスクとして用いたシリコン窒化膜14bを除去することにより形成されることから、シリコンピラー15Aに対して自己整合的に形成されることになる。このため、平面的に見て、スルーホール23の壁面とシリコンピラー15Aの外周部は一致する。
次に、第1のシリコンピラー15Aの上部にLDD領域24を形成する(図17)。LDD領域24は、第1のシリコンピラー15Aの上部に形成されたシリコン酸化膜14aを介して、シリコン基板中の不純物と逆の導電型を有する低濃度の不純物を浅くイオン注入することにより形成することができる。
次に、スルーホール23の内壁面にサイドウォール絶縁膜25を形成する(図18)。サイドウォール絶縁膜25は、基板全面にシリコン窒化膜を形成した後、これをエッチバックすることにより形成することができる。特に限定されるものではないが、シリコン窒化膜の膜厚は約10nmであることが好ましい。このように、サイドウォール絶縁膜25はスルーホール23の内壁面に形成され、スルーホール23はシリコンピラー15Aの形成に用いたハードマスクであるシリコン窒化膜14bを除去することによって形成されるものであることから、平面的に見て、筒状のサイドウォール絶縁膜25の外周部とシリコンピラー15Aの外周部は一致している。なお、活性領域13の外周面にもシリコン窒化膜が形成されるが、このシリコン窒化膜はサイドウォール絶縁膜として機能するものではない。
次に、第1のシリコンピラー15Aの上部に第2の拡散層26を形成する。第2の拡散層26の形成では、まずスルーホール23を掘り下げてその底部にあるシリコン酸化膜14aに開口部を設け、第1のシリコンピラー15Aの上面を露出させる(図19(a)及び(b))。そして、スルーホール23の内部にシリコンエピタキシャル層26aを選択的エピタキシャル成長法により形成する(図20(a)及び(b))。その後、シリコンエピタキシャル層26aにシリコン基板中の不純物とは反対の導電型を有する高濃度の不純物をイオン注入することにより、第2の拡散層26が形成される(図21(a)及び(b))。これにより、第2の拡散層26が第1のシリコンピラー15Aに対して自己整合的に形成されることになる。
次に、基板全面に層間絶縁膜27を形成した後(図22)、パターニングにより第1乃至第3のコンタクトホール28a乃至28cを形成する(図23(a)及び(b))。第1のコンタクトホール28aは、第1のシリコンピラー15Aの隣に設けられた活性領域13内の空き領域に形成され、層間絶縁膜27,21,17を貫通して第1の拡散層18まで達している。第2のコンタクトホール28bは、第1のシリコンピラー15Aの直上に形成され、層間絶縁膜27を貫通して第2の拡散層26まで達している。第3のコンタクトホール28cは、第2のシリコンピラー15Aの直上ではないが、第2のシリコンピラーの上方に形成され、層間絶縁膜27,21を貫通して第2のゲート電極20Bまで達している。特に、第3のコンタクトホール28cは、第2のシリコンピラー15Bの周囲に形成された第2のゲート電極20Bのうち、第1のゲート電極20Aとの接続位置と反対側の位置に接続されることが好ましい。これによれば、第2のコンタクトホール28bと第3のコンタクトホール28cとの間隔を広げることができるので、十分なマージンを確保することができる。
次に、第1乃至第3のコンタクトホール28a乃至28c内にポリシリコンを埋め込むことにより、第1乃至第3のコンタクトプラグ29a乃至29cを形成する(図24)。第1のコンタクトプラグ(第1の拡散層コンタクト)29aは第1の拡散層18に接続され、第2のコンタクトプラグ(第2の拡散層コンタクト)29bは第2の拡散層26に接続され、第3のコンタクトプラグ(ゲートコンタクト)は第2のゲート電極20Bに接続される。
最後に、第1乃至第3のコンタクトプラグ29a乃至29cの上端部に配線層30を形成することにより、本実施形態の半導体装置10が完成する(図1(a)及び(b))。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置10の製造方法によれば、ハードマスクを用いて第1及び第2のシリコンピラー15A、15Bを同時に形成するので、両者の間隔(距離L)を高精度に制御することができ、各シリコンピラーに形成されるゲート電極同士を確実に接続することができる。したがって、3次元構造を有する第1のゲート電極20Aに対してフォトリソグラフィを行うことなくゲートコンタクトを確保することができる。また、シリコンピラー15A、15Bの形成に用いたハードマスク14を残したままゲート電極20A、20Bを形成した後、第1のシリコンピラー15A上のハードマスク14を除去していることから、第1のシリコンピラー15Aの上部に自己整合的な空間(スルーホール23)を形成することができる。したがって、スルーホール23内に第2の拡散層26を形成することにより、第1のシリコンピラー15Aに対して第2の拡散層26を自己整合的に形成することができる。
図25は、本発明の好ましい他の実施形態による半導体装置を示す略断面図である。
図25に示すように、本実施形態の半導体装置40は縦型トランジスタを用いたDRAMセルであり、セルトランジスタTrの上方にはセルキャパシタCpが形成されている。セルトランジスタの構造は、図1に示したトランジスタの構造と同様である。
キャパシタCpは、シリンダ型の下部電極51と、基準電位配線PLに接続された円柱型の上部電極52と、下部電極51と上部電極52との間に設けられた容量絶縁膜53によって構成されている。下部電極51は層間絶縁膜54を貫通するシリンダホール内に形成されており、ストレージノードコンタクト29bを介して第2の拡散層26に接続されている。また、配線層30のうち、第1の拡散層18に接続される部分はビット線BLとして用いられ、第2のゲート電極20Bに接続される部分はワード線WLとして用いられる。
このように、本実施形態の半導体装置によれば、縦型トランジスタを用いた非常に小型なDRAMセルを実現することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、第1及び第2のシリコンピラーが共に略略矩形状であり、両者共に類似の平面形状を有しているが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、種々の形状が考えられる。例えば、平面方向に細長い形状を有するシリコンピラーを用いてもよい。
また、上記実施形態においては、スルーホール内にシリコンエピタキシャル層26aを形成し、このシリコンエピタキシャル層26aをイオン注入することにより第2の拡散層26を形成しているが、本発明はこのような工程に限定されるものではなく、例えば、スルーホール内に不純物をドープしたポリシリコン膜を埋め込むことにより第2の拡散層26を形成してもよい。但し、選択的エピタキシャル成長法を用いれば、結晶の連続性が確保されることから、より良好なトランジスタ特性を得ることが可能となる。また、上記実施形態では、第1のシリコンピラー15Aと第2の拡散層26が別個の部分によって構成されているが、第1のシリコンピラー15Aの内部に第2の拡散層26を形成しても構わない。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の構造を示す図であり、(a)は略断面図、(b)は略平面図である。 図2は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(STI12及び活性領域13の形成)を示す図であり、(a)は略断面図、(b)は略平面図である。 図3は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(ハードマスク14の形成)を示す図であり、(a)は略断面図、(b)は略平面図である。 図4は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(ハードマスク14のパターニング)を示す図であり、(a)は略断面図、(b)は略平面図である。 図5は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(シリコンピラー15A、15Bの形成)を示す断面図である。 図6は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(サイドウォール絶縁膜16の形成)を示す断面図である。 図7は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(シリコン酸化膜17の形成)を示す略断面図である。 図8は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(第1の拡散層18の形成)を示す略断面図である。 図9は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(サイドウォール絶縁膜16の除去)を示す略断面図である。 図10は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(ゲート絶縁膜19A、19Bの形成)を示す略断面図である。 図11は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(ポリシリコン膜の形成)を示す略断面図である。 図12は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(ポリシリコン膜のエッチバック)を示す図であり、(a)は略断面図、(b)は略平面図である。 図13は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(層間絶縁膜21の形成)を示す略断面図である。 図14は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(マスク酸化膜22の形成)を示す略断面図である。 図15は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(マスク酸化膜22のパターニング)を示す図であり、(a)は略断面図、(b)は略平面図である。 図16は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(シリコン窒化膜14bの除去)を示す図であり、(a)は略断面図、(b)は略平面図である。 図17は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(LDD領域24の形成)を示す断面図である。 図18は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(サイドウォール絶縁膜25の形成)を示す図であり、(a)は略断面図、(b)は略平面図である。 図19は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(スルーホール23の掘り下げ)を示す図であり、(a)は略断面図、(b)は略平面図である。 図20は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(シリコンエピタキシャル層26aの形成)を示す図であり、(a)は略断面図、(b)は略平面図である。 図21は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(イオン注入による第2の拡散層26の形成)を示す図であり、(a)は略断面図、(b)は略平面図である。 図22は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(層間絶縁膜27の形成)を示す略断面図である。 図23は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(コンタクトホール28a〜28cの形成)を示す図であり、(a)は略断面図、(b)は略平面図である。 図24は、本実施形態による半導体装置10の製造方法の一工程(コンタクトプラグ29a〜29cの形成)を示す略断面図である。 図25は、本発明の好ましい他の実施形態による半導体装置40の構造を示す図であり、(a)は略断面図、(b)は略平面図である。
符号の説明
10 半導体装置(トランジスタ)
11 シリコン基板
12 STI
13 活性領域
14 ハードマスク
14a シリコン酸化膜(マスク絶縁膜)
14b シリコン窒化膜(キャップ絶縁膜)
15 シリコンピラー
15A 第1のシリコンピラー
15B 第2のシリコンピラー
16 サイドウォール絶縁膜
16 セルコンタクト
17 シリコン酸化膜
18 第2の拡散層
19A 第1のゲート絶縁膜
19B 第2のゲート絶縁膜
20 ゲート電極
20A 第1のゲート電極
20B 第2のゲート電極
21 層間絶縁膜
22 マスク酸化膜
23 スルーホール
24 LDD領域
25 サイドウォール絶縁膜
26 第2の拡散層
26a シリコンエピタキシャル層
27 層間絶縁膜
28a 第1のコンタクトホール
28b 第2のコンタクトホール
28c 第3のコンタクトホール
29a 第1のコンタクトプラグ
29b 第2のコンタクトプラグ
29c 第3のコンタクトプラグ
30 配線層
40 半導体装置(DRAMセル)
51 下部電極
52 上部電極
53 容量絶縁膜
73 ハードマスク
BL ビット線
WL ワード線
Cp キャパシタ
PL 基準電位配線
Tr セルトランジスタ

Claims (17)

  1. 基板の主面に対してほぼ垂直に形成された第1及び第2のシリコンピラーと、
    ゲート絶縁膜を介して前記第1及び第2のシリコンピラーの側面を覆うゲート電極と、
    前記第1のシリコンピラーの下部及び上部にそれぞれ設けられた第1及び第2の拡散層と、
    前記第2のシリコンピラーの上部を覆うキャップ絶縁膜と、
    前記ゲート電極に接続されたゲートコンタクトとを備え、
    前記ゲートコンタクトは、前記キャップ絶縁膜の周縁部に設けられた前記ゲート電極の上部領域に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のシリコンピラーと前記第2のシリコンピラーとの距離が前記ゲート電極の膜厚の2倍未満であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1及び第2のシリコンピラーの上面と接する保護絶縁膜をさらに備え、前記第1のシリコンピラー側に設けられた前記保護絶縁膜には開口部が形成されており、前記第2のシリコンピラー側に設けられた前記保護絶縁膜は前記第2のシリコンピラーの上面の全てと接していることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の拡散層は、前記開口部を介して前記第1のシリコンピラーの前記上面と接していることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の拡散層と前記ゲート電極との間を絶縁する筒状のサイドウォール絶縁膜をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 平面的に見て、前記筒状のサイドウォール絶縁膜の外周部と前記第1のシリコンピラーの外周部が実質的に一致していることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2のシリコンピラーの平面的な面積が前記第1のシリコンピラーよりも大きいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 基板の主面に対してほぼ垂直に形成された第1及び第2のシリコンピラーと、
    ゲート絶縁膜を介して前記第1及び第2のシリコンピラーの側面を覆うゲート電極と、
    前記第1のシリコンピラーの下部及び上部にそれぞれ設けられた第1及び第2の拡散層と、
    前記ゲート電極に接続されたゲートコンタクトと、
    前記第1の拡散層に接続された第1の拡散層コンタクトと、
    前記第2の拡散層に接続された第2の拡散層コンタクトとを備え、
    前記第2の拡散層コンタクトは前記第1のシリコンピラーの上方に形成されており、前記ゲートコンタクトは前記第2のシリコンピラーの上方に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記第1のシリコンピラーと前記第2のシリコンピラーとの距離が前記ゲート電極の膜厚の2倍未満であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2のシリコンピラーの上部を覆うキャップ絶縁膜をさらに備え、
    前記ゲートコンタクトは、前記キャップ絶縁膜の周縁部に設けられた前記ゲート電極の上部領域に接続されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置。
  11. 第1及び第2のシリコンピラーを基板の主面に対してほぼ垂直に形成するシリコンピラー形成工程と、
    前記第1のシリコンピラーの下部に第1の拡散層を形成する第1の拡散層形成工程と、
    前記第1及び第2のシリコンピラーの側面にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜工程と、
    前記第1のシリコンピラーと前記第2のシリコンピラーとの隙間が実質的に埋まるように、ゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    前記ゲート電極をエッチバックすることにより、前記基板と平行な面に形成された前記ゲート電極を除去するゲート電極加工工程と、
    前記第1のシリコンピラーの上部に第2の拡散層を形成する第2の拡散層形成工程と、
    前記ゲート電極のうち、前記第2のシリコンピラーを覆う部分にゲートコンタクトを形成するゲートコンタクト形成工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記シリコンピラー形成工程においては、ハードマスクを用いて前記第1及び第2のシリコンピラーを同時に形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記ゲート電極形成工程においては、前記ハードマスクを残したまま前記ゲート電極を形成することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記ゲート電極加工工程の後、前記第2の拡散層形成工程の前に行われる工程であって、第1の層間絶縁膜を形成する第1の層間絶縁膜形成工程と、前記第1のシリコンピラーの上部に残存する前記ハードマスクを除去することにより、前記第1の層間絶縁膜に第1のスルーホールを形成する第1のスルーホール形成工程と、前記第1のスルーホールの内壁にサイドウォール絶縁膜を形成するサイドウォール絶縁膜形成工程とをさらに備え、
    前記第2の拡散層形成工程は、前記サイドウォール絶縁膜で囲まれた領域に前記第2の拡散層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2の拡散層形成工程は、エピタキシャル成長法によってシリコンエピタキシャル層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2の拡散層形成工程の後、前記ゲートコンタクト形成工程の前に行われる工程であって、第2の層間絶縁膜を形成する第2の層間絶縁膜形成工程と、前記第2の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することによって前記ゲート電極を露出させる工程とをさらに備え、
    前記ゲートコンタクト形成工程は、前記コンタクトホール内に前記ゲートコンタクトを形成する工程を含むことを特徴とする請求項11乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記コンタクトホールは、前記第2のシリコンピラーの上部に残存する前記マスクと前記ゲート電極との界面部分を露出させることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007132164A 2007-05-17 2007-05-17 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5600373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132164A JP5600373B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 半導体装置及びその製造方法
US12/121,203 US7872301B2 (en) 2007-05-17 2008-05-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132164A JP5600373B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288391A true JP2008288391A (ja) 2008-11-27
JP5600373B2 JP5600373B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=40026629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132164A Expired - Fee Related JP5600373B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7872301B2 (ja)
JP (1) JP5600373B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080756A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012054334A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Elpida Memory Inc 半導体デバイス及びその製造方法
US8174068B2 (en) 2009-07-14 2012-05-08 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device having vertical transistor, manufacturing method thereof, and data processing system
JP2012089772A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US8198674B2 (en) 2009-05-21 2012-06-12 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8278694B2 (en) 2010-02-15 2012-10-02 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device with vertical transistor
US8324673B2 (en) 2009-12-31 2012-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices and methods of forming the same
US8415738B2 (en) 2009-03-18 2013-04-09 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US8486808B2 (en) 2010-04-27 2013-07-16 Elpida Memory, Inc. Manufacturing method of semiconductor device having vertical transistor
US8531010B2 (en) 2009-11-10 2013-09-10 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device including a pillar MOS transistor
JP2014207486A (ja) * 2014-08-06 2014-10-30 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
US9165935B2 (en) 2011-06-30 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods for manufacturing the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842999B2 (en) * 2007-05-17 2010-11-30 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR101432619B1 (ko) 2008-07-07 2014-08-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2010287739A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012015345A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013026382A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US8614117B2 (en) 2012-02-08 2013-12-24 International Business Machines Corporation Self-aligned process to fabricate a memory cell array with a surrounding-gate access transistor
JP2013219311A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
KR20150020847A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 반도체 장치, 이를 구비하는 저항 변화 메모리 장치, 및 그 제조방법
US9607899B1 (en) 2016-04-27 2017-03-28 International Business Machines Corporation Integration of vertical transistors with 3D long channel transistors
CN115172269A (zh) * 2022-07-05 2022-10-11 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156664A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPH02188966A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Toshiba Corp Mos型半導体装置
JPH03285352A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH05136374A (ja) * 1991-04-23 1993-06-01 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209089A (ja) 1993-01-11 1994-07-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP3957774B2 (ja) 1995-06-23 2007-08-15 株式会社東芝 半導体装置
JP4064607B2 (ja) 2000-09-08 2008-03-19 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JP2002094027A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
JP4246929B2 (ja) * 2001-06-29 2009-04-02 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4290921B2 (ja) 2002-04-08 2009-07-08 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156664A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPH02188966A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Toshiba Corp Mos型半導体装置
JPH03285352A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH05136374A (ja) * 1991-04-23 1993-06-01 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080756A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8415738B2 (en) 2009-03-18 2013-04-09 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US8198674B2 (en) 2009-05-21 2012-06-12 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8174068B2 (en) 2009-07-14 2012-05-08 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device having vertical transistor, manufacturing method thereof, and data processing system
US8421146B2 (en) 2009-07-14 2013-04-16 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device having vertical transistor, manufacturing method thereof, and data processing system
US8531010B2 (en) 2009-11-10 2013-09-10 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device including a pillar MOS transistor
US8324673B2 (en) 2009-12-31 2012-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices and methods of forming the same
US8278694B2 (en) 2010-02-15 2012-10-02 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device with vertical transistor
US8486808B2 (en) 2010-04-27 2013-07-16 Elpida Memory, Inc. Manufacturing method of semiconductor device having vertical transistor
US8436409B2 (en) 2010-08-31 2013-05-07 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
JP2012054334A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Elpida Memory Inc 半導体デバイス及びその製造方法
US8357577B2 (en) 2010-10-22 2013-01-22 Elpida Memory, Inc. Manufacturing method of semiconductor device having vertical type transistor
JP2012089772A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US9165935B2 (en) 2011-06-30 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
JP2014207486A (ja) * 2014-08-06 2014-10-30 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080283907A1 (en) 2008-11-20
US7872301B2 (en) 2011-01-18
JP5600373B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600373B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008300623A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム
US8022457B2 (en) Semiconductor memory device having vertical channel transistor and method for fabricating the same
JP5520185B2 (ja) 半導体装置及びその製作方法
KR101129922B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성방법
US7449382B2 (en) Memory device and fabrication method thereof
CN112086455B (zh) 半导体器件及其制造方法
US20130234282A1 (en) Semiconductor device with vertical cells and fabrication method thereof
JP5555452B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにデータ処理システム
JP2015053337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008288597A (ja) 半導体素子及びその製造方法並びにdramの製造方法
US20120119278A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
KR101882360B1 (ko) 매립 게이트 구조물을 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011187652A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20070047069A (ko) 수직 트랜지스터를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2008205477A (ja) 互いに段差を有するゲートパターン、そして、このパターン間に位置する接続線を有する半導体集積回路装置及びその形成方法
WO2014123170A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012094762A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008004894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8198674B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013168570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012054334A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
WO2014126214A1 (ja) 半導体装置
JP6054046B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013219179A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees