JP2012015345A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012015345A
JP2012015345A JP2010150838A JP2010150838A JP2012015345A JP 2012015345 A JP2012015345 A JP 2012015345A JP 2010150838 A JP2010150838 A JP 2010150838A JP 2010150838 A JP2010150838 A JP 2010150838A JP 2012015345 A JP2012015345 A JP 2012015345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
silicon
gate electrode
gate
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010150838A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nojima
和弘 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2010150838A priority Critical patent/JP2012015345A/ja
Priority to US13/169,566 priority patent/US20120001256A1/en
Publication of JP2012015345A publication Critical patent/JP2012015345A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ゲートコンタクトプラグ形成のためのコンタクトホールの深さを適切に制御可能とする。
【解決手段】半導体装置1は、活性領域ARを囲む第1の絶縁体ピラー21と、第1の絶縁体ピラー21の活性領域AR側の側面21sとy方向に相対向する側面22sを有する第2の絶縁体ピラー22と、第1及び第2の絶縁体ピラー21,22の上面を覆う絶縁膜31と、第1のゲート電極16と電気的に接続し、かつ少なくとも側面21s,22sを覆う第2のゲート電極23と、底面に絶縁膜31及び第2のゲート電極23が露出したコンタクトホールの内部に設けられ、かつ第2のゲート電極23の上面と電気的に接続するゲートコンタクトプラグ42とを備え、側面21s,22s間の距離は、ゲートコンタクトプラグ42のx方向の長さより短く、ゲートコンタクトプラグ42は側面21s,22s間の領域で第2のゲート電極23と電気的に接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に縦型トランジスタを用いる半導体装置に関する。
半導体装置、特にメモリデバイスのチップサイズは、低コストの観点から年々縮小されている。これに応じ、DRAM(Dynamic Random Access Memory)では、セルトランジスタ用として4F構造を有する縦型トランジスタの採用が進められている(例えば特許文献1参照)。周辺回路のトランジスタ用としては、セルトランジスタほど縮小化の要請がないことから、従来のプレーナー型トランジスタが引き続き採用されているが、セルと周辺回路とでトランジスタの構造が異なると工程数が大幅に増大してしまうことから、最近では、周辺回路のトランジスタにも縦型トランジスタの採用が検討されている。
周辺回路に設置される縦型トランジスタでは、特許文献1に記載されているように、近接する2本のシリコンピラーが用いられる。一方のシリコンピラーはチャネルとして用いられるもので、上部及び下部それぞれに不純物拡散層が設けられ、側面はゲート絶縁膜を介してゲート電極に覆われている。他方のシリコンピラーは、ゲート電極の長さを横方向に延長するためのダミーシリコンピラーであり、延長された部分を利用してゲートコンタクトプラグが設けられる。
ゲートコンタクトプラグ形成までの工程について簡単に説明する。初めに、ハードマスク(シリコン窒化膜)を用いてシリコン基板表面をパターニングすることにより、2本のシリコンピラーを形成する。次に、ハードマスクを残したままで全面をシリコン酸化膜で覆い、さらに各シリコンピラーの側面をサイドウォール窒化膜で覆い、その状態でシリコン基板内に不純物を注入する。ここで注入した不純物は下部拡散層を構成する。注入が終了したら、サイドウォール窒化膜及びシリコン酸化膜を順にエッチングにより除去する。
次に、シリコンピラー側面を熱酸化し、ゲート絶縁膜を形成する。さらに、導電性材料を成膜してエッチバックすることで、シリコンピラーの側面にゲート電極を形成する。次いで全体をシリコン酸化膜で覆った後、ハードマスクの上面が露出するまで、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により表面を研磨する。ハードマスクの上面が露出したら、チャネル用シリコンピラーの上面に形成されている部分のみハードマスクを除去し、除去によってできた開口内にサイドウォール窒化膜を形成した後、チャネル用シリコンピラーの上部に不純物を注入する。ここで注入した不純物は上部拡散層を構成する。その後、再度全面をシリコン酸化膜で覆い、このシリコン酸化膜をエッチングすることで、下部拡散層、上部拡散層、ゲート電極それぞれの上面を露出させるコンタクトホールを設ける。そして、コンタクトホール内に導電性材料を埋め込むことで、下部拡散層、上部拡散層、ゲート電極それぞれに接続する3本のコンタクトプラグを形成する。
こうして形成される3本のコンタクトプラグのうちゲート電極に接続するコンタクトプラグが、上述したゲートコンタクトプラグである。ゲートコンタクトプラグは、ダミーシリコンピラー周縁の一部にてゲート電極に接続する。
特開2009−65024号公報
しかしながら、以上のようにして形成された縦型トランジスタには、ゲートコンタクトプラグ形成のためのコンタクトホールの深さ制御が難しく、ゲートコンタクトプラグとゲート電極の電気的接続が十分に担保できないという問題がある。以下、詳しく説明する。
コンタクトホールを開ける際には、シリコン酸化膜をエッチングする一方、ダミーシリコンピラー上部にあるハードマスク(シリコン窒化膜)がエッチングされないようにする必要がある。そこで選択比の高いエッチングを用いるが、このエッチングには、コンタクトホールの底面に現れる材料によってシリコン酸化膜のエッチングレートが変化するという特性がある。具体的には、コンタクトホールの底面積に占めるシリコン窒化膜の割合が大きいほど、シリコン酸化膜のエッチングレートが小さくなる。
ゲートコンタクトプラグを形成するためのコンタクトホールはダミーシリコンピラー周縁に設けられることから、エッチングが進むと、コンタクトホール底面にはハードマスクが現れる。ハードマスクはシリコン窒化膜であることから、コンタクトホールの底面積に占めるハードマスクの割合が大きいほど、シリコン酸化膜のエッチングレートが小さくなる。
ここで、コンタクトホールを開ける位置は、水平方向に目ズレする(misalign)場合がある。この目ズレ(misalignment)が生ずると、コンタクトホールの底面積に占めるハードマスクの割合が変化する。この変化は、シリコン酸化膜のエッチングレートの変化を生ずる。目ズレの発生や大きさは予測不能であることから、このエッチングレートの変化を予測することはできず、そのため、コンタクトホールの深さ制御を適切に行うことが困難になるのである。したがって、ゲートコンタクトプラグ形成のためのコンタクトホールの深さを適切に制御可能な半導体装置が求められている。
本発明による半導体装置は、シリコン基板と、前記シリコン基板表面の活性領域内に設けられた第1のシリコンピラーと、前記第1のシリコンピラーの上部及び下部にそれぞれ形成された上部拡散層及び下部拡散層と、ゲート絶縁膜を介して前記第1のシリコンピラーの側面を覆う第1のゲート電極と、前記活性領域を囲む第1の絶縁体ピラーと、前記第1の絶縁体ピラーの前記活性領域側の第1の側面と第1の方向に相対向する第2の側面を有する第2の絶縁体ピラーと、前記第1及び第2の絶縁体ピラーの上面を覆う絶縁膜と、前記第1のゲート電極と電気的に接続し、かつ少なくとも前記第1及び第2の側面を覆う第2のゲート電極と、底面に前記絶縁膜及び前記第2のゲート電極が露出したコンタクトホールの内部に設けられ、かつ前記第2のゲート電極の上面と電気的に接続するゲートコンタクトプラグとを備え、前記第1及び第2の側面間の距離は、前記ゲートコンタクトプラグの前記第1の方向の長さより短く、前記ゲートコンタクトプラグは前記第1及び第2の側面間の領域で前記第2のゲート電極と電気的に接続することを特徴とする。
本発明の他の一側面による半導体装置は、シリコン基板と、前記シリコン基板表面の活性領域内に設けられた第1のシリコンピラーと、前記第1のシリコンピラーの上部及び下部にそれぞれ形成された上部拡散層及び下部拡散層と、ゲート絶縁膜を介して前記第1のシリコンピラーの側面を覆う第1のゲート電極と、第1の方向に相対向する第1及び第2の側面を有するダミーピラーと、前記ダミーピラーの上面を覆う絶縁膜と、前記第1のゲート電極と電気的に接続し、かつ少なくとも前記第1及び第2の側面を覆う第2のゲート電極と、底面に前記絶縁膜及び前記第2のゲート電極が露出したコンタクトホールの内部に設けられ、かつ前記第2のゲート電極の上面と電気的に接続するゲートコンタクトプラグとを備え、前記第1及び第2の側面間の距離は、前記ゲートコンタクトプラグの前記第1の方向の長さより短く、前記ゲートコンタクトプラグは前記第1及び第2の側面間の領域で前記第2のゲート電極と電気的に接続することを特徴とする。
本発明によれば、ゲートコンタクトプラグ形成のためのコンタクトホールを設ける際の目ズレによる、コンタクトホールの底面積に占めるシリコン窒化膜の割合の変化を抑制できる。したがって、背景技術に比べて、ゲートコンタクトプラグ形成のためのコンタクトホールの深さを適切に制御できる。
(a)及び(b)は、本発明の第1の実施の形態による半導体装置の平面図であり、(a)の平面図は図2(a)(b)に示したC−C'線平面に対応し、(b)の平面図は図2(a)(b)に示したD−D'線平面に対応している。 (a)は、図1(a)(b)に示したA−A'線断面に対応する半導体装置の断面図であり、(b)は、図1(a)(b)に示したB−B'線断面に対応する半導体装置の断面図である。 (a)は、本発明の第1の実施の形態によるゲートコンタクトホールのエッチングが、ハードマスクとしてのシリコン窒化膜の表面付近まで進行した状態を示す模式図である。(b)は、背景技術によるゲートコンタクトホールのエッチングが、同様に、ハードマスクとしてのシリコン窒化膜の表面付近まで進行した状態を示す模式図である。 本発明の第2の実施の形態による半導体装置の平面図である。 図4に示したE−E'線断面に対応する半導体装置の断面図である。 本発明の第3の実施の形態による半導体装置の平面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第4の実施の形態による半導体装置の平面図であり、(a)の平面図は図8(a)(b)に示したI−I'線平面に対応し、(b)の平面図は図8(a)(b)に示したJ−J'線平面に対応している。 (a)は、図7(a)(b)に示したG−G'線断面に対応する半導体装置の断面図であり、(b)は、図7(a)(b)に示したH−H'線断面に対応する半導体装置の断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1(a)及び(b)は、本発明の第1の実施の形態による半導体装置1の平面図である。また、図2(a)は、図1(a)(b)に示したA−A'線断面に対応する半導体装置1の断面図であり、図2(b)は、図1(a)(b)に示したB−B'線断面に対応する半導体装置1の断面図である。図1(a)の平面図は図2(a)(b)に示したC−C'線平面に対応し、図1(b)の平面図は図2(a)(b)に示したD−D'線平面に対応している。
図1及び図2に示すように、半導体装置1はシリコン基板10を備えており、その表面には活性領域AR及び素子分離領域STIが設けられている。素子分離領域STIにはシリコン酸化膜20が埋設されており、これによって活性領域ARと、隣接する他の活性領域AR(不図示)との間の絶縁が実現されている。
活性領域ARには、第1及び第2のシリコンピラー11,12が設けられる。第1及び第2のシリコンピラー11,12はいずれも、柱状のピラーである。第1のシリコンピラー11は、他のピラーから分離して配置されている。第2のシリコンピラー12は、後述する第2の絶縁体ピラー22の先端部分(半島状部分の先端)に接続している。
素子分離領域STIには、第1及び第2の絶縁体ピラー21,22が設けられる。第1の絶縁体ピラー21は、活性領域ARを囲むように配置された矩形筒状のピラーであり、第2の絶縁体ピラー22は柱状のピラーである。第2の絶縁体ピラー22は、第1の絶縁体ピラー21の活性領域AR側の側面21s(第1の側面)と図示したy方向に相対向する側面22sを有している。以下では、側面21s,22s間の距離(y方向の距離)をDIと表す。
第2の絶縁体ピラー22は、第1の絶縁体ピラー21に囲まれた領域の中に配置され、第1の絶縁体ピラー21及び第2のシリコンピラー12と一体に形成されている。言い換えれば、第2の絶縁体ピラー22は、第1の絶縁体ピラー21から活性領域AR側に向かって突き出た半島状の形状を有しており、その先端には第2のシリコンピラー12が形成されている。側面22sは、この半島状形状の根元の側面である。
第1の絶縁体ピラー21は、活性領域AR側に向かって突き出た部分21pを有しており、側面21sは、この部分21pの側面である。
第1の絶縁体ピラー21の部分21p、第2の絶縁体ピラー22、及び第2のシリコンピラー12は、ゲート電極の長さを横方向に延長するためのダミーピラーを構成している。側面21s,22sは、このダミーピラーの側面のうち、y方向に相対向した2つの側面である。
第1及び第2のシリコンピラー11,12、並びに第1及び第2の絶縁体ピラー21,22の形成工程について説明する。まず初めに、シリコン酸化膜20が埋設されたシリコン基板10の全面にシリコン酸化膜からなる基板保護膜30を形成し、その上にさらに、シリコン窒化膜からなる絶縁膜31を形成する。特に限定されるものではないが、基板保護膜30及び絶縁膜31はCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成することができ、基板保護膜30の膜厚は約5nm、絶縁膜31の膜厚は約120nmであることが好ましい。なお、以下では、基板保護膜30及び絶縁膜31の積層膜をハードマスク32と総称する場合がある。
ハードマスク32を形成したら、これをパターニングすることにより、各ピラーの形成領域以外の領域にあるハードマスク32を除去する。こうしてパターニングされたハードマスク32を用いて、ドライエッチングによりシリコン基板10及びシリコン酸化膜20の露出面を掘り下げることにより、シリコンからなる第1及び第2のシリコンピラー11,12と、シリコン酸化膜からなる第1及び第2の絶縁体ピラー21,22とが形成される。
なお、図2(b)に示すように、側面21s,22sはいずれも大きく抉られている。これは、後述する工程(下部拡散層13を形成した後ゲート絶縁膜を形成する前の工程)で、シリコン酸化膜をオーバーエッチングする必要があるためである。詳細は後述する。
さて、半導体装置1はさらに、第1のシリコンピラー11の下部及び上部にそれぞれ形成された下部拡散層13及び上部拡散層14と、ゲート絶縁膜15を介して第1のシリコンピラー11の側面を覆う第1のゲート電極16と、第1のゲート電極16と電気的に接続し、かつ少なくとも側面21s,22sを覆う第2のゲート電極23とを備えている。
下部拡散層13は、第1及び第2のシリコンピラー11,12が設けられている領域以外の活性領域ARの表面(底面)に不純物を注入することによって形成された不純物拡散層である。
下部拡散層13の形成工程について説明する。各ピラーを形成した後、まず初めに各ピラーの側面にサイドウォール絶縁膜(不図示)を形成する。このサイドウォール絶縁膜は、ハードマスク32を残したままシリコン基板10の全面を熱酸化膜(不図示)により保護した後、シリコン窒化膜を形成し、さらにこのシリコン窒化膜をエッチバックすることより形成する。これにより、各ピラーの側面がサイドウォール絶縁膜に覆われた状態となる。
次に、活性領域ARの底面を熱酸化し、シリコン酸化膜33を形成する。このとき同時に、素子分離領域STIの底面にもシリコン酸化膜33が形成されるが、図2(a)と図2(b)を比較すると理解されるように、素子分離領域STIに形成された部分の膜厚は活性領域ARの底面に形成された部分の膜厚に比して薄くなる。これは、素子分離領域STIの底面が酸化済のシリコン酸化膜20となっているためである。各ピラーの側面は、サイドウォール絶縁膜があるため、熱酸化されない。
次に、形成したシリコン酸化膜33を介して、シリコン基板10中の不純物とは反対の導電型を有する不純物をイオン注入する。ここまでの工程により下部拡散層13が形成される。下部拡散層13を形成した後には、各ピラー側面のサイドウォール絶縁膜及び熱酸化膜をウェットエッチングにより除去する。このとき、ピラー側面にシリコン酸化膜が残らないよう、オーバーエッチングを行う。その結果、図2(b)などに示すように、第1及び第2の絶縁体ピラー21,22の側面が大きく抉られることになる。
ゲート絶縁膜15は、上記ウェットエッチングの完了後、第1のシリコンピラー11の側面を熱酸化することで形成される熱酸化膜である。熱酸化を行う際、第2のシリコンピラー12の側面も同時に熱酸化されるため、ゲート絶縁膜15は、図2(a)に示すように第2のシリコンピラー12の側面にも形成される。
第1のゲート電極16は、ゲート絶縁膜15の上から第1のシリコンピラー11の側面を覆う導電膜である。また、第2のゲート電極23は、第2のシリコンピラー12並びに第1及び第2の絶縁体ピラー21,22によって区画される領域の側面(側面21s,22sを含む側面)を覆う導電膜である。これらは、シリコン基板10の全面に約30nmの膜厚を有するポリシリコン膜(導電膜)をCVD法により形成した後、異方性ドライエッチングによってポリシリコン膜をエッチバックすることにより、同時に形成する。なお、第1及び第2のゲート電極16,23の材料には、ポリシリコン膜の他に、例えばタングステンなどの金属材料を用いることも可能である。
第1のゲート電極16と第2のゲート電極23とは互いに電気的に接続している。これは、第1のシリコンピラー11と第2のシリコンピラー12の間の距離を、第1及び第2のゲート電極16,23の膜厚の2倍より小さくすることによって実現されている。
上部拡散層14は、第1のシリコンピラー11の上端部に不純物を注入することによって形成された不純物拡散層である。
上部拡散層14の形成工程について説明する。第1及び第2のゲート電極16,23を形成した後、HDP(High Density Plasma)法によってシリコン基板10全面にシリコン酸化膜34を成膜し、その表面をCMP法により研磨して平坦化する。このとき、ハードマスク32がストッパとしての役割を果たすようにすることで、シリコン酸化膜34の膜厚を確実に制御することが可能になる。これにより、ピラー間の領域がシリコン酸化膜34で埋められた状態となる。
次に、シリコン基板10の全面に、CVD法により約5nmのシリコン酸化膜(マスク酸化膜)(不図示)を形成する。そして、第1のシリコンピラー11の上方に設けられたハードマスク32が露出し、その他のピラーの上方に設けられたハードマスク32が露出しないように、マスク酸化膜をパターニングする。その後、ドライエッチング又はウェットエッチングにより、露出したハードマスク32内の絶縁膜31を除去する。こうして第1のシリコンピラー11の上方にスルーホール35が形成され、その底面に、基板保護膜30を介して、シリコン基板10中の不純物と逆の導電型を有する低濃度の不純物を浅くイオン注入する。これにより、第1のシリコンピラー11の上端部にLDD(Lightly Doped Drain)領域(不図示)が形成される。
次に、スルーホール35の内璧面にサイドウォール絶縁膜36を形成する。サイドウォール絶縁膜36は、シリコン基板10の全面にシリコン窒化膜を形成した後、これをエッチバックすることにより形成する。特に限定されるものではないが、サイドウォール絶縁膜36の膜厚は約10nmとすることが好ましい。そして、希フッ酸によりスルーホール35底面の基板保護膜30を除去し、その後、スルーホール35内にシリコンを選択的エピタキシャル成長させる。そして、形成されたシリコンエピタキシャル層(不図示)に、シリコン基板10中の不純物と逆の導電型を有する高濃度の不純物をイオン注入する。以上の工程により、上部拡散層14が形成される。
以上説明した構造により、第1のシリコンピラー11には、MOSトランジスタのチャネルが形成される。下部拡散層13、上部拡散層14、第1及び第2のゲート電極16,23はそれぞれ、このMOSトランジスタのソース/ドレインの一方、ソース/ドレインの他方、ゲート電極として機能する。このMOSトランジスタは、例えばDRAMの周辺回路用として好適に用いることができる。
半導体装置1は、下部拡散層13、上部拡散層14、及び第2のゲート電極23をそれぞれ上層の配線に接続するための下部拡散層コンタクトプラグ40、上部拡散層コンタクトプラグ41、及びゲートコンタクトプラグ42も備えている。
各コンタクトプラグの形成工程について説明する。上部拡散層14の形成後、シリコン基板10の全面にシリコン酸化膜を堆積し、CMPにより表面を平坦化することで、層間絶縁膜37を形成する。次に、層間絶縁膜37の表面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィ法によって層間絶縁膜37をエッチングすることにより、各コンタクトプラグの形成位置にコンタクトホールを設ける。そして、コンタクトホールの内部に窒化チタン及びタングステンをこの順で埋め込むことにより、窒化チタンとタングステンの積層膜からなるコンタクトプラグを形成する。なお、コンタクトホール及びコンタクトプラグの形成は、3本のコンタクトプラグについて同時ではなく、順次行う。これは、コンタクトホールごとに必要な深さが全く異なるためである。
ゲートコンタクトプラグ42は、上述した側面21s,22s間の領域で、第2のゲート電極23と電気的に接続する。そのために、ゲートコンタクトプラグ42を形成するためのコンタクトホール(ゲートコンタクトホール42a)も、上述した側面21s,22s間の領域に設けられる。ゲートコンタクトホール42aのy方向の長さ(直径R)は、側面21s,22s間の距離DIより長く設定される。より具体的には、ゲートコンタクトホール42a形成時に目ズレが発生しても、その底面の両側にシリコン窒化膜31が露出する程度の長さに設定される。
ゲートコンタクトホール42aのy方向の長さを以上のように設定することで、ゲートコンタクトホール42aを設ける際の目ズレによる、ゲートコンタクトホール42aの底面積に占めるシリコン窒化膜の割合の変化を抑制できる。したがって、背景技術に比べて、、ゲートコンタクトホール42aの深さを適切に制御できる。以下、この点について、図面を参照しながら詳しく説明する。
図3(a)は、本実施の形態によるゲートコンタクトホール42aのエッチングが、絶縁膜31の表面付近まで進行した状態を示す模式図である。一方、図3(b)は、背景技術によるゲートコンタクトホールのエッチングが、同様に、ハードマスクとしてのシリコン窒化膜の表面付近まで進行した状態を示す模式図である。図3(b)では、符号100,101,102で示した領域がそれぞれ、ゲートコンタクトホール,ハードマスクとしてのシリコン窒化膜,シリコン酸化膜である。また、符号102aで示した領域の下方にはゲート電極が埋設されている。
初めに図3(a)を参照すると、ゲートコンタクトホール42aの底面のy方向両側に絶縁膜31が露出している。そのため、ゲートコンタクトホール42aがy方向にずれたとしても、ゲートコンタクトホール42aの底面積に占めるシリコン窒化膜の割合はさほど変化しない。これに対し、図3(b)を参照すると、ゲートコンタクトホール100の底面の片側にのみシリコン窒化膜101が露出している。そのため、ゲートコンタクトホール100が図面横方向にずれると、ゲートコンタクトホール100の底面積に占めるシリコン窒化膜101の割合が大きく変化する。
このように、背景技術では、ゲートコンタクトホール100の目ズレがゲートコンタクトホール100の底面積に占めるシリコン窒化膜101の割合に大きく影響するのに対し、半導体装置1では、ゲートコンタクトホール42aが目ズレしたとしても、ゲートコンタクトホール42aの底面積に占める絶縁膜31の割合にはあまり影響しなくなっている。したがって、半導体装置1では、背景技術に比べ、ゲートコンタクトホール42aの深さを適切に制御することが可能になっている。
以上説明したように、本実施の形態による半導体装置1によれば、背景技術に比べて、ゲートコンタクトホールの深さを適切に制御できる。
また、半導体装置1によれば、第2のゲート電極23のうちゲートコンタクトプラグ42と接触する部分付近のダミーピラーをシリコン酸化膜ピラーとしていることから、ダミーピラーとゲートコンタクトプラグ42の間で寄生容量が生ずることが防止されている。
また、シリコン酸化膜ピラーによって構成されたダミーピラーは、上述したように、プロセスの途中で側面が大きく抉られるが、半導体装置1では、この抉れがあっても、ダミーピラーの倒壊や、倒壊によるハードマスク32の消失を防止できる。以下、具体的に説明する。
まず、第2の絶縁体ピラー22は、大面積の第1のシリコン酸化膜ピラー21、及びプロセス途中で側面を抉られることのない第2のシリコンピラー12と一体に形成されている。したがって、仮に第2の絶縁体ピラー22が細くなったとしてもこれらによって支えられ、倒壊が防止される。そして、第2の絶縁体ピラー22上に形成されたハードマスク32の消失も防止される。
次に、部分21pは、大面積の第1のシリコン酸化膜ピラー21の一部であるため、仮に部分21pが側面が大きく抉られたとしても第1のシリコン酸化膜ピラー21の他の部分によって支えられる。したがって、倒壊が防止され、その上面に形成されたハードマスク32の消失も防止される。
図4は、本発明の第2の実施の形態による半導体装置1の平面図である。また、図5は、図4に示したE−E'線断面に対応する半導体装置1の断面図である。図4の平面図は図5に示したF−F'線平面に対応している。図4,図5において、第1の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付している。
本実施の形態では、第1の実施の形態で説明した側面21s,側面22s及びゲートコンタクトプラグ42が、隣接する2つの活性領域ARの間で共有される。また、第2の絶縁体ピラー22と、第1の絶縁体ピラー21の部分21pとについても、隣接する2つの活性領域ARの間で共有される。以下、第1の実施の形態との相違点を中心に詳しく説明する。
図4に示すように、各活性領域ARにはそれぞれ、第1及び第2のシリコンピラー11,12が設けられる。これらの形状は第1の実施の形態と同様である。
素子分離領域STIには、第1及び第2の絶縁体ピラー21,22が設けられる。第1の絶縁体ピラー21は、それぞれ各活性領域ARを囲む2つの矩形筒状の絶縁体ピラーを、2つの活性領域ARの間の領域で合体した構成を有している。ただし、第1の絶縁体ピラー21は、2つの活性領域ARの間の領域に、図4に示した空隙Sを有している。
第2の絶縁体ピラー22は、上記空隙Sを通じて一方の活性領域AR側から他方の活性領域AR側に延伸しており、その長手方向両端で、各活性領域AR内に形成された第2のシリコンピラー11と接続している。また、第2の絶縁体ピラー22は、短手方向両端の2側面のうちの一方で、第1の絶縁体ピラー21と接続している。側面21sと相対向する側面22sは、長手方向の2側面のうち、第1の絶縁体ピラー21と接続していない側の側面となる。
第1の絶縁体ピラー21の空隙Sに面した端部のうち、第2の絶縁体ピラー22と接続していない方の端部は、活性領域AR側に向かって突き出た部分21pを構成している。部分21pの側面21sは、側面22sと平行に設けられ、側面22sとy方向に相対向している。
第2のゲート電極23は、第1の実施の形態と同様、第2のシリコンピラー12並びに第1及び第2の絶縁体ピラー21,22によって区画される領域の側面(側面21s,22sを含む側面)を覆っている。各活性領域ARにそれぞれ対応する2つの第2のゲート電極23は、空隙Sの内部で一体化している。
ゲートコンタクトプラグ42は、側面21s,22s間の領域で、第2のゲート電極23と電気的に接続する。ゲートコンタクトプラグ42を形成するためのゲートコンタクトホール42aのy方向の長さ(直径R)は、側面21s,22s間の距離DIよりも長くなっており、したがって、第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、背景技術に比べて、ゲートコンタクトホールの深さを適切に制御できるという効果が得られる。
以上説明したように、本実施の形態による半導体装置1によれば、隣接する2つの活性領域ARに共通に設けられるゲートコンタクトプラグについて、背景技術に比べ、ゲートコンタクトホールの深さを適切に制御できる。
図6は、本発明の第3の実施の形態による半導体装置1の平面図である。図6において、第1及び第2の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付している。
本実施の形態は、図6に示すように、ゲートコンタクトプラグ42の平面形状の点で、第2の実施の形態と異なっている。具体的には、ゲートコンタクトプラグ42の平面形状が、図6に示すとおり、矩形となっている。
側面21s,22sの対向方向(y方向)のゲートコンタクトプラグ42の長さは、側面21s,22s間の距離DIよりも長くなっている。したがって、第3の実施の形態においても、第1及び第2の実施の形態と同様に、背景技術に比べて、ゲートコンタクトホールの深さを適切に制御できるという効果が得られる。
しかも、本実施の形態では、ゲートコンタクトホールがy方向に移動しても、その移動量がゲートコンタクトホールの底面の両側に絶縁膜31が露出する範囲内に収まっている限り、ゲートコンタクトホールの底面積に占めるシリコン窒化膜の割合が全く変化しないことになる。したがって、ゲートコンタクトホールの深さをより厳密に制御できる。
図7(a)及び(b)は、本発明の第4の実施の形態による半導体装置1の平面図である。また、図8(a)は、図7(a)(b)に示したG−G'線断面に対応する半導体装置1の断面図であり、図8(b)は、図7(a)(b)に示したH−H'線断面に対応する半導体装置1の断面図である。図7(a)の平面図は図8(a)(b)に示したI−I'線平面に対応し、図7(b)の平面図は図8(a)(b)に示したJ−J'線平面に対応している。図7及び図8において、第1乃至第3の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付している。
本実施の形態は、第1及び第2の絶縁体ピラー21,22の平面形状の点で、第1の実施の形態と相違している。以下、第1の実施の形態との相違点を中心に詳しく説明する。
本実施の形態では、第1の絶縁体ピラー21の部分21pは、第1の絶縁体ピラー21から活性領域AR側に向かって突き出た半島状の形状を有している。側面22sと相対向する側面21sは、この半島状形状の先頭部分の側面となる。
第2の絶縁体ピラー22は、柱状のピラーである点、及び第2のシリコンピラー12と一体に形成されている点では第1の実施の形態と同様であるが、第1の絶縁体ピラー21とは分離して形成されている。側面22sは、第1の絶縁体ピラー21寄り(活性領域ARの反対側)の側面であり、側面21sとx方向に相対向している。したがって、側面21s,22s間の距離DIはx方向の距離であり、ゲートコンタクトホール42aのx方向の長さ(直径R)が、側面21s,22s間の距離DIより長く設定される。
本実施の形態による半導体装置1によれば、ゲートコンタクトホール42aがx方向に目ズレしたとしても、ゲートコンタクトホール42aの底面積に占める絶縁膜31の割合はあまり変化しなくなる。したがって、背景技術に比べ、ゲートコンタクトホール42aの深さを適切に制御することが可能になっている。
また、第2の絶縁体ピラー22は、プロセス途中で側面を抉られることのない第2のシリコンピラー12と一体に形成されているので、仮にプロセス途中で第2の絶縁体ピラー22が細くなったとしても、第2のシリコンピラー12によって支えられる。したがって、第2の絶縁体ピラー22の倒壊が防止されている。同様に、第2の絶縁体ピラー22上のハードマスク32は、第2のシリコンピラー12上に形成されたハードマスク32と一体に形成されていることから、その消失が防止されている。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
AR 活性領域
STI 素子分離領域
1 半導体装置
10 シリコン基板
11 第1のシリコンピラー
12 第2のシリコンピラー
13 下部拡散層
14 上部拡散層
15 ゲート絶縁膜
16 第1のゲート電極
20 シリコン酸化膜
21 第1の絶縁体ピラー
21p 第1の絶縁体ピラーの部分
21s 第1の絶縁体ピラーの側面
22 第2の絶縁体ピラー
22s 第2の絶縁体ピラーの側面
23 第2のゲート電極
30 基板保護膜
31 絶縁膜
32 ハードマスク
33 シリコン酸化膜
34 シリコン酸化膜
35 スルーホール
36 サイドウォール絶縁膜
37 層間絶縁膜
40 下部拡散層コンタクトプラグ
41 上部拡散層コンタクトプラグ
42 ゲートコンタクトプラグ
42a ゲートコンタクトホール

Claims (9)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板表面の活性領域内に設けられた第1のシリコンピラーと、
    前記第1のシリコンピラーの上部及び下部にそれぞれ形成された上部拡散層及び下部拡散層と、
    ゲート絶縁膜を介して前記第1のシリコンピラーの側面を覆う第1のゲート電極と、
    前記活性領域を囲む第1の絶縁体ピラーと、
    前記第1の絶縁体ピラーの前記活性領域側の第1の側面と第1の方向に相対向する第2の側面を有する第2の絶縁体ピラーと、
    前記第1及び第2の絶縁体ピラーの上面を覆う絶縁膜と、
    前記第1のゲート電極と電気的に接続し、かつ少なくとも前記第1及び第2の側面を覆う第2のゲート電極と、
    底面に前記絶縁膜及び前記第2のゲート電極が露出したコンタクトホールの内部に設けられ、かつ前記第2のゲート電極の上面と電気的に接続するゲートコンタクトプラグとを備え、
    前記第1及び第2の側面間の距離は、前記ゲートコンタクトプラグの前記第1の方向の長さより短く、
    前記ゲートコンタクトプラグは前記第1及び第2の側面間の領域で前記第2のゲート電極と電気的に接続する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の絶縁体ピラーは、前記第1の絶縁体ピラーと一体に形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の絶縁体ピラーは、前記第1の絶縁体ピラーと分離して形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記活性領域内に設けられた第2のシリコンピラーをさらに備え、
    前記第2の絶縁体ピラーは、前記第2のシリコンピラーと一体に形成される
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁膜はシリコン窒化膜であり、
    前記第1及び第2の絶縁体ピラーはともにシリコン酸化膜ピラーである
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 隣接する第1及び第2の活性領域を備え、
    前記第1のシリコンピラーは、前記第1及び第2の活性領域それぞれの内部に設けられ、
    前記第1及び第2の側面並びに前記ゲートコンタクトプラグは、前記第1及び第2の活性領域に共通に設けられる
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記ゲートコンタクトプラグの前記第1の方向と直交する第2の方向の長さは、前記ゲートコンタクトプラグの前記第1の方向の長さより長い
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. シリコン基板と、
    前記シリコン基板表面の活性領域内に設けられた第1のシリコンピラーと、
    前記第1のシリコンピラーの上部及び下部にそれぞれ形成された上部拡散層及び下部拡散層と、
    ゲート絶縁膜を介して前記第1のシリコンピラーの側面を覆う第1のゲート電極と、
    第1の方向に相対向する第1及び第2の側面を有するダミーピラーと、
    前記ダミーピラーの上面を覆う絶縁膜と、
    前記第1のゲート電極と電気的に接続し、かつ少なくとも前記第1及び第2の側面を覆う第2のゲート電極と、
    底面に前記絶縁膜及び前記第2のゲート電極が露出したコンタクトホールの内部に設けられ、かつ前記第2のゲート電極の上面と電気的に接続するゲートコンタクトプラグとを備え、
    前記第1及び第2の側面間の距離は、前記ゲートコンタクトプラグの前記第1の方向の長さより短く、
    前記ゲートコンタクトプラグは前記第1及び第2の側面間の領域で前記第2のゲート電極と電気的に接続する
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 前記絶縁膜はシリコン窒化膜であり、
    前記ダミーピラーの少なくとも一部はシリコン酸化膜ピラーである
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
JP2010150838A 2010-07-01 2010-07-01 半導体装置 Withdrawn JP2012015345A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150838A JP2012015345A (ja) 2010-07-01 2010-07-01 半導体装置
US13/169,566 US20120001256A1 (en) 2010-07-01 2011-06-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150838A JP2012015345A (ja) 2010-07-01 2010-07-01 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012015345A true JP2012015345A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45399055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150838A Withdrawn JP2012015345A (ja) 2010-07-01 2010-07-01 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120001256A1 (ja)
JP (1) JP2012015345A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219311A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
WO2014109310A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP2017135428A (ja) * 2017-05-12 2017-08-03 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101883380B1 (ko) * 2011-12-26 2018-07-31 삼성전자주식회사 커패시터를 포함하는 반도체 소자
KR20150020847A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 반도체 장치, 이를 구비하는 저항 변화 메모리 장치, 및 그 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7241655B2 (en) * 2004-08-30 2007-07-10 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a vertical wrap-around-gate field-effect-transistor for high density, low voltage logic and memory array
JP5600373B2 (ja) * 2007-05-17 2014-10-01 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
KR101394157B1 (ko) * 2008-04-08 2014-05-14 삼성전자주식회사 수직 필러 트랜지스터, 이를 포함하는 디램 소자, 수직필러 트랜지스터 형성 방법 및 반도체 박막 형성 방법.
JP2010272679A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011103340A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Elpida Memory Inc 半導体装置、半導体チップ及び半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219311A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
WO2014109310A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP2017135428A (ja) * 2017-05-12 2017-08-03 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120001256A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9202921B2 (en) Semiconductor device and method of making the same
KR101073073B1 (ko) 수직게이트를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
US7902026B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having vertical channel transistor
JP2005167132A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080203455A1 (en) Semiconductor device employing transistor having recessed channel region and method of fabricating the same
JP5583315B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5748195B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8928073B2 (en) Semiconductor devices including guard ring structures
JP2010135592A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR102003023B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007158269A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010016168A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014109310A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100541515B1 (ko) 수직 채널 패턴을 갖는 반도체 장치 및 이를 제조하는 방법
JP2008004894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8013373B2 (en) Semiconductor device having MOS-transistor formed on semiconductor substrate and method for manufacturing thereof
US8623724B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including a capacitor electrically connected to a vertical pillar transistor
KR100924007B1 (ko) 반도체 소자의 수직 채널 트랜지스터 형성 방법
US8748978B2 (en) Sense-amp transistor of semiconductor device and method for manufacturing the same
US8198674B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012015345A (ja) 半導体装置
JP2010153509A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012089772A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI769797B (zh) 動態隨機存取記憶體及其製造法方法
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130903