JP2010016168A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016168A
JP2010016168A JP2008174605A JP2008174605A JP2010016168A JP 2010016168 A JP2010016168 A JP 2010016168A JP 2008174605 A JP2008174605 A JP 2008174605A JP 2008174605 A JP2008174605 A JP 2008174605A JP 2010016168 A JP2010016168 A JP 2010016168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
substrate
semiconductor device
electrode
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008174605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5717943B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Uchiyama
博之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008174605A priority Critical patent/JP5717943B2/ja
Priority to US12/458,143 priority patent/US8164129B2/en
Publication of JP2010016168A publication Critical patent/JP2010016168A/ja
Priority to US13/424,981 priority patent/US8610189B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5717943B2 publication Critical patent/JP5717943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices

Abstract

【課題】より微細化が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】基板の表面から所定の深さまでの領域に設けられたソース電極およびドレイン電極と、これら2つの電極よりも基板内の深い位置に設けられたゲート電極とを含むMOSトランジスタが複数設けられ、複数のMOSトランジスタのソース電極またはドレイン電極と接続され、基板においてソース電極およびドレイン電極と同層または基板の表面よりも深い位置に設けられた配線を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを有する半導体装置およびその製造方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、MOSトランジスタとキャパシタの記憶素子とを組み合わせたメモリセルが複数設けられたデバイスである。一般的なメモリセルは、MOSトランジスタのゲート電極がシリコン(Si)基板の上に形成されている。隣同士のメモリセルのゲート電極を接続したものがワード線と呼ばれている。
一般的なメモリセル構造とは異なり、ワード線が基板内に設けられた構造のメモリセルが提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に開示されたメモリセルでは、ワード線が基板のトレンチに設けられたトレンチゲートMOSトランジスタが用いられている。
特開2000−164833号公報
一般的なメモリセル構造では、ワード線がゲート酸化膜を介してSi基板の上に形成され、ビット線に用いられる配線層がワード線よりも上層に形成される。Si基板表面に設けられた、MOSトランジスタのソース電極およびドレイン電極となる不純物拡散層と、ビット線となる配線層とを電気的に接続するために、それらの間に複数のコンタクトプラグを設ける必要があった。また、MOSトランジスタよりも上層に形成される記憶素子と短絡しない位置に、その配線層を設ける必要があった。そのため、セルフアラインコンタクト等のコンタクト形成方法を用いて、電気的絶縁性を確保したコンタクトを形成しているが、微細化の進展に伴ってコンタクトの形成が困難になっていた。
また、特許文献1のような構造のメモリセルも提案されているが、より一層の微細化を進めるには不十分であった。
本発明は上述したような技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、より微細化が可能な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の半導体装置は、
基板の表面から所定の深さまでの領域に設けられたソース電極およびドレイン電極と、これら2つの電極よりも前記基板内の深い位置に設けられたゲート電極とを含むMOSトランジスタが複数設けられ、
前記複数のMOSトランジスタの前記ソース電極または前記ドレイン電極と接続され、前記基板において該ソース電極および該ドレイン電極と同層または前記基板の表面よりも深い位置に設けられた配線を有する構成である。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、
基板に対して第1のパターンをマスクに第1のエッチングを行うことで、前記基板の表面から所定の深さを有する第1のトレンチを形成し、
前記第1のトレンチの一部を露出させる開口を有する第2のパターンをマスクに前記基板に対して第2のエッチングを行うことで、前記第1のトレンチとは異なる部位に前記第1のトレンチよりも浅い第2のトレンチを形成するとともに、露出した前記第1のトレンチの位置に第3のトレンチを形成し、
前記第3のトレンチに素子分離のための絶縁膜を形成し、
前記第1のトレンチにMOSトランジスタのゲート電極を形成し、
前記基板の表面に前記MOSトランジスタのソース電極またはドレイン電極を形成し、
前記第2のトレンチに、前記ソース電極またはドレイン電極と接続される配線を形成するものである。
本発明によれば、ソース電極またはドレイン電極に接続される配線とこれらの電極とが近くなり、ソース電極またはドレイン電極と配線とを接続するためのコンタクトプラグの形成が容易になった。
(第1の実施形態)
本実施形態のDRAMのメモリセルの構成を説明する。
図1Aは本実施形態のメモリセルのパターンを説明するための平面図である。本実施形態のメモリセルは、オープンビット線方式を採用しており、使用するプロセスの最小加工寸法Fに対して、6F2のメモリセル面積を有する。また、メモリセルは、Siからなる半導体基板(以下では、Si基板と称する)に形成されている。
本実施形態のメモリセルは、情報を蓄積するためのキャパシタと、そのキャパシタと接続されるMOSトランジスタとを有する構成である。MOSトランジスタは、キャパシタの情報を読み出すため、またはキャパシタに情報を書き込むためのアクセストランジスタとして機能する。以下では、メモリセルのMOSトランジスタをアクセストランジスタと称する。
図1Aに示すように、アクセストランジスタは、Si基板10の表面から所定の深さまで導電性不純物が拡散されたドレイン電極201およびソース電極202と、ゲート電極300とを有する。ソース電極202およびドレイン電極201のそれぞれは第1アクティブフィールドパターン1と第2アクティブフィールドパターン2とが交差する領域に設けられている。ドレイン電極201はキャパシタ下部電極701と接続されている。ソース電極202はビット線用コンタクト500に設けられた導電性膜(不図示)を介してビット線600と接続されている。なお、キャパシタの誘電体および上部電極を図に示すことを省略している。
本実施形態のメモリセルでは、ゲート電極300は、Si基板10の表面よりも下層に設けられている。ビット線600は、ビット線用コンタクト500に設けられた導電性膜よりも下層に設けられている。これらの構造についての詳細は後述する。
次に、複数の上記メモリセルを配置したメモリセルアレイの構成を説明する。図1Bは本実施形態のメモリセルを複数配置したメモリセルアレイの一構成例を示す平面図である。図1Bは、本実施形態のメモリセルの特徴を説明しやすくするために、メモリセル作製の途中工程における構造を示す。
図1Aに示したゲート電極300を一定方向に複数接続したものがメモリセルアレイにおけるワード線となる。本実施形態におけるワード線は、図1Bに示すワード線用トレンチパターン3に導電性材料が形成されたものである。ビット線600は、図1Bに示すビット線用トレンチパターン6に導電性材料が形成されたものである。図1Bは、ワード線用トレンチパターン3とビット線用トレンチパターン6に、導電性材料が埋め込まれる前の状態の平面図を示している。
本実施形態のメモリセルアレイは、第1のアクティブフィールドパターン1と、第2のアクティブフィールドパターン2とを有し、これら2種類の線状パターンが重ね合わせられている。第1のアクティブフィールドパターン1は、ワード線用トレンチパターン3の長手方向に平行に設けられている。第2のアクティブフィールドパターン2は、第1のアクティブフィールドパターンに対して垂直方向に設けられている。アクティブフィールドパターンとは、Si基板10の表面をそのまま残している部分を含むパターンを意味する。
ワード線用トレンチパターン3は、第1のアクティブフィールドパターン1で挟まれるスペースに設けられている。ワード線用トレンチパターン3は、3本の第1のアクティブフィールドパターン1に対して2本の割合で配置されている。図1Bに示すように、ワード線用トレンチパターン3は2本の第1のアクティブフィールドパターン1に挟まれている。
特許文献1に例示されるようなトレンチゲートMOSトランジスタを配置したメモリセルでは、隣接するトランジスタのゲート電極同士を接続するための配線パターンがゲート電極とは別に設けられているが、本実施形態ではワード線用トレンチパターン3に導電性材料が埋め込まれた構成がゲート電極だけでなく、ゲート電極同士を接続する配線となる。
上記ワード線用トレンチパターン3に直交する第2のアクティブフィールドパターン2の間のスペースに、ビット線用トレンチパターン6が配置されている。ビット線用トレンチパターン6は、1本の第2のアクティブフィールドパターン2に対して1本の割合で配置されている。
第1のアクティブフィールドパターン1および第2のアクティブフィールドパターン2が交差する部位には、Si基板10の表面から所定の深さまで導電性不純物が拡散された拡散層が形成されている。この拡散層が図1Aに示したソース電極202またはドレイン電極201となる。
その拡散層上には、図1Aに示したキャパシタ下部電極701やビット線600に接続するためのコンタクトパターン4a、4bが配置されている。コンタクトパターン4aを介して拡散層をビット線600に接続するためのビット線用コンタクトパターン5が、第2のアクティブフィールドパターン2とビット線用トレンチパターン6とに跨るように配置されている。また、コンタクトパターン4bの上には、容量蓄積電極を含むキャパシタを形成するためのキャパシタパターン7が配置されている。容量蓄積電極が図1Aに示したキャパシタ下部電極701に相当する。
なお、図1Aおよび図1Bでは、半導体基板への加工パターンを中心に説明したが、DRAMの製造過程で、その他にも絶縁膜、導電性膜またはレジスト膜にパターンが形成される。例えば、必要に応じてイオン注入領域を規定するパターン、キャパシタの対向プレート電極を形成するためのパターン、キャパシタよりも上層に設けられる金属配線の配線パターンおよび配線間を接続するためのスルーホールパターンなどである。これらのパターンを、図に示すことを省略するとともに、その詳細な説明を省略する。
図2は、図1Bに示したメモリセルアレイの基板加工後の立体構造を斜め上から見た外観図である。図2は、第1のアクティブフィールドパターン1および第2のアクティブフィールドパターン2をSi基板10の表面に加工した状態を模式的に示す。
図2に示すように、加工後のSi基板10の表面に近い部位は、アクセストランジスタのソース電極およびドレイン電極に相当する拡散層領域16となる。図2の2方向の矢印に示すように、2つの異なる方向に伸びるトレンチが形成されている。これらのトレンチは異なる深さで互いに交差している。望ましくは、図2に示すように、これらのトレンチが直交している。一方の矢印が示す、深い方のトレンチには、ワード線が形成される。この方向をワード線長手方向14と称する。他方の矢印が示す、浅い方のトレンチには、ビット線が形成される。この方向をビット線長手方向15と称する。
ビット線とワード線を異なる層で直交させ、これら2つの配線が絶縁膜を介して重なる領域を極力少なくすることで、電気的干渉を抑制できる。
ワード線長手方向14に示すトレンチに設けられるワード線は、拡散層領域16に挟まれた領域においてトレンチゲートMOSトランジスタのゲート電極として機能する。ワード線においてゲート電極としての部位ではゲート酸化膜でチャネル部と電気的に絶縁される。一方、ワード線においてゲート電極を除く部位とSi基板10との電気的分離は、STI(Shallow Trench Isolation)構造が形成されるトレンチ11と、チャネル防止領域12とによってなされている。MOSトランジスタがN型であれば、チャネル防止領域12には高濃度P型導電性不純物が導入されている。なお、図2では、説明のために符号11はSTI構造が形成される部位を示し、STIの絶縁材料を図に示していない。
トレンチ11は、2本の第1のアクティブフィールドパターン1間のスペースと2本の第2のアクティブフィールドパターン2間のスペースとが交差する領域で、ワード線の下に設けられている。このトレンチ11は、Si基板10に対して2回のエッチングによってシリコンが削られた部位に形成されている。チャネル防止領域12は、ワード線長手方向14に沿って設けられたトレンチの側壁に、Si基板10に拡散された低濃度の導電性不純物と同種の不純物が高濃度に導入された領域である。本実施形態ではSi基板10にウェルを設けない場合で説明しているが、Si基板10にウェルを設ける場合、チャネル防止領域12にウェルと同種の不純物がウェルよりも高濃度に導入される。
また、拡散層領域16はビット線と同等の深さに設けられる。ビット線長手方向15における拡散層領域16同士の電気的分離は、STI構造となるトレンチ13と、ワード線上に設けられる絶縁膜とによってなされる。図2では、説明のために符号13はSTI構造が形成される部位を示し、STIの絶縁材料を図に示していない。ワード線長手方向14における拡散層領域16同士の電気的分離は、ビット線とその側面を覆う絶縁膜とを有するトレンチ構造によってなされる。
トレンチ11はワード線よりも下層に設けられ、本実施形態のDRAMの構成においてSi基板10に対する加工形状のうち最深部に位置している。
次に、本実施形態のメモリセルの構成を、断面図を参照して説明する。
図3から図6のそれぞれは、図1Bに示す線分A−A’、線分C−C’、線分B−B’、線分D−D’のそれぞれの断面を示す図である。
Si基板10には、上中下段の3段のトレンチが設けられている。図3に示すように、ワード線20が形成されたトレンチ構造および拡散層領域16a、16bを電気的に絶縁するためのSTI構造のそれぞれが中段のトレンチ13に相当する。図4に示すように、ワード線20よりも下層にあって、MOSトランジスタのチャネル領域を分離するSTI構造が下段のトレンチ11に相当する。そして、図4に示すように、ワード線20よりも上層にあって、ビット線21が埋め込まれるトレンチが上段のトレンチに相当する。
図3に示すように、ワード線20は中段のトレンチ内に完全に埋め込まれている。図5および図6に示すように、ビット線21は上段のトレンチに埋め込まれ、一部がSi基板10の表面よりも上に突出しているが、その突出部分の高さは配線抵抗の仕様を満たす範囲で必要最小限に抑えられている。突出部分の高さを抑制することで、ビット線21よりも上に形成される膜の平坦性が向上する。
図3に示すように、ゲート酸化膜18はワード線20を囲むように、隣り合う拡散層領域間のトレンチ側壁に形成されている。拡散層領域16aは、MOSトランジスタのドレイン電極に相当し、コンタクトプラグ22、23を介してキャパシタ素子25の下部電極251と直列に接続されている。これにより、MOSトランジスタとキャパシタ素子25との間で電気的な情報の送受信が可能となる。
また、図6に示すように、拡散層領域16bは、コンタクトプラグ22、23を介してビット線21と接続される。図3に示すカバー構造24は、ビット線21に接続している方のコンタクトプラグ23とキャパシタ素子25とを電気的に絶縁するために設けられている。なお、キャパシタ素子は、図に示した構造に限定されるものではなく、CROWN(クラウン)キャパシタ構造やピラー形状等でもよい。
次に、本実施形態のメモリセルの製造方法を説明する。
図7から図23は本実施形態のメモリセルの製造方法における主要工程を説明するための断面図である。各図における(A),(B),(C),(D)のそれぞれは、図1Bにおける線分A−A’、線分B−B’、線分C−C’、線分D−D’のそれぞれの断面構造を示す。
図7(B)および(D)に示すように、P型のSi基板10の表面に酸化膜(SiO2)(以下では、表面酸化膜と称する)30とチッ化珪素膜(Si34)31を順に形成した後、その上にフォトレジスト膜60aを塗布する。続いて、図7(A)および(C)に示すように、フォトレジスト膜60aをリソグラフィ技術により第1のアクティブフィールドパターン1上のみに残し、STI形成方法と同様にして、表面酸化膜30およびチッ化珪素膜31の積層膜と共にSi基板10をドライエッチング法でエッチングして第1のトレンチ13aを形成する。このSiトレンチは、拡散層間の素子分離とMOSトランジスタのチャネル部となるため、その深さは、素子分離特性の確保と必要なチャネル長から決まる。その深さを、例えば200nmに設定する。
フォトレジスト膜60aを除去した後、チッ化珪素膜31の上にフォトレジスト膜60bを塗布する。そして、図8(A)、(B)および(D)に示すように、フォトレジスト膜60bをリソグラフィ技術によりアクティブフィールドパターン2上のみに残し、チッ化珪素膜31と表面酸化膜30をエッチングした後、Si基板10をエッチングして第2のトレンチ、第3のトレンチを形成する。
Si基板10の表面から浅い方の段の第2のトレンチは、図8(B)に示すように、第1のトレンチ13aが形成されていなかった部位に形成され、ビット線を形成するためのトレンチ11bである。Si基板10の表面から深い方の段の第3のトレンチは、図8(C)に示すように、第1のトレンチ13aが形成された部位がさらにエッチングされて形成されたトレンチ11aである。
トレンチ11bの深さは、埋め込まれるビット線の電気抵抗や寄生容量等の特性から決まる。トレンチ11aおよびトレンチ11bは、形成される位置の深さが異なるが、トレンチの深さは同等である。その深さを、例えば100nmに設定する。第2のトレンチ、第3のトレンチを形成した後、斜めイオン注入等を用いてボロン等のP型導電性不純物をトレンチ側壁部分に導入し、図2に示したチャネル防止領域12を形成する。
フォトレジスト膜60bを除去した後、トレンチ内壁のSi表面を希フッ酸等の薬液で洗浄し、さらに、図9(A)から(D)に示すように、熱酸化法によりSi表面を酸化して酸化膜32を形成する。応力緩和や界面の不良防止の観点から、酸化膜32の膜厚を、例えば8nmに設定する。なお、図に示さないが、再酸化防止の目的で酸化膜32の表面をチッ化珪素膜(Si34)で覆ってもよい。続いて、トレンチ内を埋め込むように酸化膜33をHDP−CVD法により成膜する。その際、トレンチに酸化膜を埋め込むために酸化膜33の成膜膜厚をトレンチ幅の1.0から2.0倍程度に設定する。その後、CMP法にて酸化膜33を研磨し、図9(A)、(B)、(D)に示すように、チッ化珪素膜31の上面を露出させる。
酸化膜33およびチッ化珪素膜31の上にフォトレジスト膜60cを塗布した後、図10(A)から(D)に示すように、フォトレジスト膜60cに対してリソグラフィ技術によりワード線用トレンチパターン3の部位を除去する。フォトレジスト膜60cをマスクに酸化膜33をエッチングし、ワード線を埋め込むためのトレンチ内のみシリコン表面を露出させる。このとき図10(C)に示すように、最下層のトレンチ11aに埋め込まれた酸化膜33を残して、隣接するトランジスタのチャネル部を素子分離するためのSTI構造のトレンチ11とする。
フォトレジスト膜60cを除去した後、Si表面を希フッ酸等の薬液で洗浄するか、または、一度酸化して形成した酸化膜を除去することにより、不純物やダメージのないシリコン表面を露出させる。その後、図11(A)と(C)に示すように、熱酸化法でシリコン表面にゲート酸化膜18を形成する。次に、ポリSi膜37およびタングステン(W)膜38を、開口されたトレンチを埋め込むように成膜する。この場合、ポリSi膜37とタングステン膜38の界面での反応防止や抵抗低減のために、それら2つの膜の間にチッ化タングステン膜やタングステンシリサイド膜を挟んでもよい。
続いて、CMP法およびエッチバック法を組み合わせ、図12(A)から(D)に示すように、チッ化珪素膜31の上面より上に形成されているタングステン膜38とポリSi膜37を除去し、さらに、トレンチ内の所定の深さまでそれらの膜を除去する。除去対象となる導体膜のトレンチ上端からの深さは、ビット線となる導体膜を埋め込む深さによって決まる。その深さを、例えば70nm程度に設定する。トレンチ内に残った導体膜は、図12(A)および(C)に示すように、ワード線20となる。
図13(A)から(D)に示すように、基板上面にCVD法で酸化膜39を成膜し、導体膜を一部除去したことにより形成された溝部を絶縁膜で埋め込む。その後、CMP法によりチッ化珪素膜31の上面が露出するまで酸化膜39を除去して基板上面を平坦化する。
酸化膜39及びチッ化珪素膜31の上にフォトレジスト膜60dを塗布した後、リソグラフィ技術と異方性のドライエッチング技術を用いて、図14(B)および(D)に示すようにトレンチ11b上の酸化膜33を除去し、図14(C)に示すようにトレンチ11bに連なる酸化膜39をビット線用トレンチパターン6に対応して除去する。図14(C)は、ワード線20の上側の一部がビット線用トレンチパターン6の位置に対応して除去されている様子を示す。
レジスト膜60dを除去した後、図15(A)から(D)に示すように、トレンチが埋まらない程度の膜厚20nmの酸化膜40を基板表面およびトレンチ内にCVD法で成膜する。さらに、図15(B)から(D)に示すように、側壁に酸化膜40が形成されたトレンチを埋め込むように、膜厚50nm程度のタングステン膜41を基板表面およびトンレンチ内にCVD法で成膜する。この場合、タングステン膜41と酸化膜40との密着性向上や異常反応防止などのために、タングステン膜41の下地としてチッ化チタン膜等を酸化膜40の上に成膜してもよい。
図16(A)から(D)に示すようにエッチバック法により表面のタングステン膜41を除去することで、図16(B)から(D)に示すようにビット線21を形成する。このとき、ビット線21が設けられたトレンチの上部には溝が形成される。
図16(B)から(D)に示した溝を埋め込むように酸化膜42をCVD法により成膜した後、チッ化珪素膜31の上面が露出するまで酸化膜42をCMP法により研磨して基板表面を平坦化する(図17(A)から(D))。
続いて、図18(A)、(B)、(D)に示すように、熱燐酸を用いたウェットエッチング法によりチッ化珪素膜31を除去する。これにより第1のアクティブフィールドパターン1および第2のアクティブフィールドパターン2が交差する部位のSi基板表面(図2に示した拡散層領域16)上にのみコンタクトホール410が自己整合的に形成される。コンタクトホール410は、図1Bに示したコンタクトパターン4a、4bに相当する。その後、イオン注入法によりコンタクトホール410の底部のSi基板表面から所定の深さに至る範囲に導電性不純物を導入して拡散層43を形成する。この拡散層43が図1Aに示したMOSトランジスタのソース電極202、ドレイン電極201となる。
CVD法により基板表面に酸化膜44を形成し、その上にレジスト膜(不図示)を塗布し、リソグラフィ技術により、コンタクトホール410に相当する部位に開口をレジスト膜(不図示)に形成する。
ドライエッチング法による異方性エッチングにより、図19(A)、(B)、(D)に示すように、コンタクトホール410の内壁に酸化膜44でサイドウォール441を形成する。その後、レジスト膜を除去する。図19(A)から(D)に示すように、コンタクトホール以外の部位は酸化膜44で覆われている。そして、拡散層43の表面のうちサイドウォール441で被覆されていない部位においてシリコンエピ層45を選択エピ法により成長させる。シリコンエピ層45が図3、5および6に示したコンタクトプラグ22に相当する。
図20(A)から(C)に示すようにシリコンエピ層45およびキャップ層の上にフォトレジスト膜60eを塗布した後、リソグラフィ技術によりフォトレジスト膜60eにコンタクトホール55をパターニングする。コンタクトホール55は、図1Bに示したビット線用コンタクトパターン5に相当する。続いて、フォトレジスト膜60eをマスクにしてドライエッチング法により酸化膜40,42,44、サイドウォール441およびキャップ層442の酸化膜をエッチングすることにより、図20(D)に示すように、ビット線21の上面の一部とシリコンエピ層45の上面の一部を露出させてコンタクトホール55を形成する。
レジスト膜60eを除去した後、スパッタリング法によりチタン(Ti)膜を基板表面上に薄く成膜した後、コンタクトホール410、55を埋め込むように、CVD法によりチッ化チタン(TiN)膜46およびタングステン膜47をチタン膜上に順次成膜する。そして、CMP法により表面の導体膜を除去し、図21(A)、(B)、(D)に示すように、コンタクトプラグ23を形成する。
図19(B)に示したコンタクトホール410が形成された部位では、図21(B)に示すように、コンタクトプラグ23がシリコンエピ層45を介して基板の拡散層43と接続されている。図21(B)に示すコンタクトプラグ23は、後に形成されるキャパシタと接続される。一方、図20(D)に示したコンタクトホール55が形成された部位では、図21(D)に示すように、コンタクトプラグ23は、ビット線21と接続されるとともに、シリコンエピ層45を介して隣接する拡散層43と接続される。
続いて、CVD法により酸化膜48をコンタクトプラグ23およびキャップ層442の上に成膜した後、リソグラフィ技術とドライエッチング法により、図22(A)および(D)に示すように、シリコンエピ層45を介してビット線21と接続されているコンタクトプラグ23上に酸化膜48のパターンを残す。酸化膜48による残しパターンが図3に示したカバー構造24に相当する。
その後、図23に示すように、エッチングのストッパ膜となるチッ化珪素膜49を膜厚50nm程度、基板上に成膜した後、キャパシタを形成するための酸化膜50を、膜厚を厚く成膜する。膜厚は、例えば2μm程度である。
さらに、この膜厚の厚い酸化膜50にキャパシタパターン7の部分を開口し、必要な成膜を行うことによりキャパシタを形成して、図3から図6に示した断面構造をもつDRAMメモリセルを作製する。
本実施形態の半導体装置は、ワード線が基板内に設けられているため、ワード線の基板からの高さが、ゲート電極形成後の加工プロセスに影響を与えることがない。また、ビット線が基板のソース電極と同層の位置に設けられているため、ビット線とソース電極との間に層間絶縁膜が設けられた場合と比べてビット線およびソース電極間が近くなり、これらを接続しやすくなる。さらに、ビット線の基板からの高さが抑制され、ビット線間に配置されるコンタクトプラグとの絶縁性確保が容易となる。
関連するMOSトランジスタの活性領域では、チャネル領域とソース・ドレイン領域とを同一のパターンで形成するのが一般的であった。そのパターンの1つとして、矩形の島状パターンが知られている。チャネル領域とソース・ドレイン領域とが同一のパターンであるため、例えば、DRAMのメモリセルのような場合には、活性領域として、縦横比の大きな矩形パターンを複数配置する必要があった。これに対し、本実施形態の半導体装置では、チャネル領域が基板の深さ方向に形成されるため、上述したような縦横比の大きな矩形パターンを必要としない。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板表面に対して複数回のリソグラフィ技術とエッチング技術を用いたパターン加工を行うことにより、深さの異なる3つのトレンチを形成している。第1のトレンチは、トレンチ内壁をチャネル領域とするMOSトランジスタのゲート電極の埋め込み部位として利用される。第2のトレンチは、複数のソース電極またはドレイン電極を接続するための配線を埋め込むために利用される。第3のトレンチは、トレンチ内を絶縁膜で埋め込み、隣接するMOSトランジスタを電気的に分離するために利用される。なお、第1のトレンチの側壁で、隣接するMOSトランジスタをSTIのような厚い絶縁膜で分離できない領域では、高濃度の不純物を側壁に導入することで、閾値を増加させて電気的に分離している。
なお、図に示していないが、MOSトランジスタを形成するために必要な導電性不純物の導入や熱処理は適宜行われており、これらの処理は特許文献1に一部開示されているように、通常行われている処理と同様であるため、その詳細な説明を省略する。また、キャパシタの形成方法は、関連するDRAMと同様にクラウン構造等の種々のスタック型のキャパシタ構造を適用可能である。キャパシタ以降のプロセス工程は図示しないが、関連するDRAMと同様に上層配線を形成してDRAM製品が完成する。
また、本実施形態においては、ビット線21はSi基板表面よりも上部に位置しているが、エッチング条件等を調整することで、ビット線の上面がSi基板表面よりも下側に位置するようにしてもよい。
上述の製造方法における各工程の処理方法は一例であり、他の処理方法を用いてもよい。また、膜厚および寸法は一例であり、上述の膜厚および寸法に限られない。
(第2の実施形態)
本実施形態は、本発明の半導体装置をDRAM以外のメモリセルに適用するものである。
第1の実施形態で説明したメモリセルにおいて、キャパシタ素子の代りに抵抗値の変化を利用した記憶素子を用いる構成が考えられる。抵抗値の変化を利用した記憶素子とMOSトランジスタとを組み合わせることにより、相変化メモリ(PRAM)や抵抗メモリ(ReRAM)のメモリセルが形成可能となる。
具体的には、相変化メモリの場合、相変化により抵抗値が変化するカルコゲナイド材料(GeSbTe等)をキャパシタ素子の代わりに用いて記憶素子を形成すればよい。
本実施形態では、半導体装置の製造方法について第1の実施形態と異なる工程についてのみ説明する。
第1の実施形態と同様にして、図21に示したビット線21およびコンタクトプラグ23まで形成した後に、層間絶縁膜を設け、その上に記憶素子を形成する。また、記憶素子と、MOSトランジスタのビット線と接続していない方のソース・ドレイン領域とを電気的に接続するようにコンタクトプラグを配置する。
このようにして作製した半導体装置で、MOSトランジスタをオン状態にした際に流れる電流値により、記憶素子の状態(抵抗値)を判定することができる。
本発明の半導体装置は、以下のような効果を有するため、より一層の微細化を容易に進めることが可能となる。
(1)メモリセルのゲート電極を複数接続したワード線を基板表面よりも下方に埋め込むことにより、ワード線の基板からの高さが、ゲート電極形成後の加工プロセスに影響を与えることがない。
(2)ビット線を基板表面あるいは拡散層上コンタクトプラグよりも下方に埋め込むことにより、ビット線の基板からの高さが抑制され、ビット線間に配置されるコンタクトホールとの絶縁性確保が容易となる。
(3)一般的に、パターン形成時のリソグラフィ工程の特性上、ソース電極およびドレイン電極などの活性領域の角の部分は丸み形状となるため、コンタクトプラグとの接触面積の減少やコンタクトプラグ形成時のアライメントずれの余裕が十分に確保できないという問題があった。これは、より一層の微細化を進める際の阻害要因となっていた。
この問題に対して、本発明では、活性領域が、ゲート電極を形成するためのトレンチパターンとそれに直交するトレンチパターンの重ね合せで形成される。そのため、基板表面にはトレンチパターンで囲まれた凸形状が残り、その上面に形成される活性領域パターンは、ほぼ矩形の拡散層パターンとなる。その結果、活性領域パターンは、角の丸みが抑えられた形状となるため、コンタクトプラグとの接触面積やアライメントマージンの確保が容易となる。
(4)MOSトランジスタのソース電極およびドレイン電極となる拡散層が形成される層のレベル以下にワード線およびビット線を埋め込んでいるため、拡散層と記憶素子(キャパシタ等)との接続用コンタクトプラグの積層数を減らすことができる。そのため、コンタクトプラグ界面における高抵抗不良や、複数のコンタクトプラグをアライメントする場合の位置ずれに起因した不良が減少し、歩留を向上させることができる。それだけでなく、位置ずれに起因する不良を減らすためのセルフアラインコンタクト技術等の複雑なプロセスを用いる必要がなくなり、コストを削減することができる。
なお、第1および第2の実施形態では、本発明をメモリデバイスに適用した場合を説明したが、本発明の適用対象はDRAM、PRAMおよびReRAMなどのメモリデバイスに限定されるものではなく、微細なピッチで連続して複数のMOSトランジスタが二次元に配置された半導体装置に適用可能である。その際、基板内に設けられる配線はビット線に限定されず、ソース電極またはドレイン電極と接続される配線であればよい。
第1の実施形態のメモリセルのパターンを説明するための平面図である。 第1の実施形態のメモリセルを複数配置したメモリセルアレイの一構成例を示す平面図である。 図1Bのメモリセルアレイの基板加工後の立体構造を斜め上から見た外観図である。 図1Bの線分A−A’における構造を示す断面図である。 図1Bの線分C−C’における構造を示す断面図である。 図1Bの線分B−B’における構造を示す断面図である。 図1Bの線分D−D’における構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、第1トレンチ加工後の構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、第2トレンチ加工後の構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、アイソレーション形成後の構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、ワード線用トレンチ形成後の構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、ワード線用導体膜成膜後の構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、ワード線形成後の構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、ワード線上層間絶縁膜成膜後の構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、ビット線用トレンチ形成後の構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、ビット線用導体膜成膜後の構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、ビット線形成後の構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、ビット線上層間絶縁膜成膜後の構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、拡散層上コンタクトホール形成後の構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、コンタクトホール内エピ層形成後の構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、ビット線コンタクトホール形成後の構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、コンタクトプラグ形成後の構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、ビット線コンタクトプラグ保護膜形成後の構造を示す断面図である。 第1の実施形態のメモリセルの製造方法における、キャパシタ形成用絶縁膜成膜後の構造を示す断面図である。
符号の説明
1 第1アクティブフィールドパターン
2 第2アクティブフィールドパターン
3 ワード線用トレンチパターン
4a、4b コンタクトパターン
5 ビット線用コンタクトパターン
6 ビット線用トレンチパターン
7 キャパシタパターン
10 Si基板
11、11a、11b トレンチ
12 チャネル防止領域
13、13a トレンチ
14 ワード線長手方向
15 ビット線長手方向
16 拡散層領域
18 ゲート酸化膜
20 ワード線
21 ビット線
22、23 コンタクトプラグ
24 カバー構造
25 キャパシタ素子
201 ドレイン電極
202 ソース電極
300 ゲート電極

Claims (11)

  1. 基板の表面から所定の深さまでの領域に設けられたソース電極およびドレイン電極と、これら2つの電極よりも前記基板内の深い位置に設けられたゲート電極とを含むMOSトランジスタが複数設けられ、
    前記複数のMOSトランジスタの前記ソース電極または前記ドレイン電極と接続され、前記基板において該ソース電極および該ドレイン電極と同層または前記基板の表面よりも深い位置に設けられた配線を有する半導体装置。
  2. 前記ゲート電極は、前記基板内に設けられた第1のトレンチに導電性材料が埋め込まれた構成であり、
    前記配線は、前記第1のトレンチの底部よりも前記基板の表面に近い位置に設けられた第2のトレンチに導電性材料が埋め込まれた構成である、請求項1記載の半導体装置。
  3. 隣接する前記MOSトランジスタを電気的に絶縁するための、前記第1のトレンチの底部よりも前記基板内の深い位置に設けられ、絶縁性材料が埋め込まれた第3のトレンチをさらに有する、請求項2記載の半導体装置。
  4. 複数の前記ゲート電極が接続された構成であるワード線と前記配線とが前記基板内の異なる深さで交差している請求項1から3のいずれか1項記載の半導体装置。
  5. 前記複数のMOSトランジスタのそれぞれに対応して記憶素子が設けられた請求項1から4のいずれか1項記載の半導体装置。
  6. 基板に設けられたMOSトランジスタを備える半導体装置であって、
    前記基板内に設けられた第1のトレンチと、
    前記第1のトレンチと直交し、前記第1のトレンチよりも浅くなるように前記基板内に設けられた第2のトレンチと、
    前記第1および第2のトレンチの交差部分に、前記第1のトレンチよりも深くなるように設けられた第3のトレンチを備え、
    前記第1のトレンチにゲート絶縁膜を介して埋め込まれた導電性材料により形成された前記MOSトランジスタのゲート電極と、
    前記基板の上面部において前記ゲート電極を挟む位置に形成された前記MOSトランジスタのソース・ドレイン電極と、
    前記第2のトレンチに埋め込まれた導電性材料により形成された第1の配線層と、
    前記第3のトレンチに埋め込まれた絶縁性材料により形成された前記MOSトランジスタの絶縁分離領域と、
    前記ソース・ドレイン電極の一方と前記第1の配線層を接続する第2の配線層とを、
    有する、半導体装置。
  7. 前記ソース・ドレイン電極のそれぞれに接続する第1のコンタクトプラグを備え、
    前記第2の配線層は、
    前記ソース・ドレイン電極それぞれと接続する第1のコンタクトプラグのいずれか一方と、
    前記第1のコンタクトプラグと前記第1の配線層とを接続する第2のコンタクトプラグとを含む、
    請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第1のコンタクトプラグと接続し、前記第1の配線層とは接続しない第3のコンタクトプラグを介して前記ソース・ドレイン電極の一方と接続する記憶素子を有する、
    請求項7記載の半導体装置。
  9. 基板に対して第1のパターンをマスクに第1のエッチングを行うことで、前記基板の表面から所定の深さを有する第1のトレンチを形成し、
    前記第1のトレンチの一部を露出させる開口を有する第2のパターンをマスクに前記基板に対して第2のエッチングを行うことで、前記第1のトレンチとは異なる部位に前記第1のトレンチよりも浅い第2のトレンチを形成するとともに、露出した前記第1のトレンチの位置に第3のトレンチを形成し、
    前記第3のトレンチに素子分離のための絶縁膜を形成し、
    前記第1のトレンチにMOSトランジスタのゲート電極を形成し、
    前記基板の表面に前記MOSトランジスタのソース電極またはドレイン電極を形成し、
    前記第2のトレンチに、前記ソース電極またはドレイン電極と接続される配線を形成する、半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2のエッチングを行う際、前記第2のパターンが前記第1のトレンチのパターンと交差している、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記ソース電極または前記ドレイン電極と接続する第1のコンタクトプラグを形成し、
    前記コンタクトプラグの上面と前記配線の上面とを接続する第2のコンタクトプラグを形成して前記配線と前記ソース電極または前記前記ドレイン電極とを電気的に接続する、
    請求項9または10記載の半導体装置の製造方法。
JP2008174605A 2008-07-03 2008-07-03 半導体装置およびその製造方法 Active JP5717943B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174605A JP5717943B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 半導体装置およびその製造方法
US12/458,143 US8164129B2 (en) 2008-07-03 2009-07-01 Semiconductor device enabling further microfabrication
US13/424,981 US8610189B2 (en) 2008-07-03 2012-03-20 Semiconductor device enabling further microfabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174605A JP5717943B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016168A true JP2010016168A (ja) 2010-01-21
JP5717943B2 JP5717943B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=41463656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174605A Active JP5717943B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8164129B2 (ja)
JP (1) JP5717943B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054453A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2012256835A (ja) * 2011-01-26 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219326A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
US8716116B2 (en) * 2010-03-10 2014-05-06 Micron Technology, Inc. Method of forming a DRAM array of devices with vertically integrated recessed access device and digitline
US8624217B2 (en) * 2010-06-25 2014-01-07 International Business Machines Corporation Planar phase-change memory cell with parallel electrical paths
JP2013030557A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US8759178B2 (en) * 2011-11-09 2014-06-24 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US10438836B2 (en) * 2011-11-09 2019-10-08 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US9123784B2 (en) * 2012-08-21 2015-09-01 Nanya Technology Corporation Memory process and memory structure made thereby
US11327942B2 (en) 2015-10-08 2022-05-10 Signal Vine, Inc. Systems and methods for providing a two-way, intelligent text messaging platform
CN113488430B (zh) * 2018-04-03 2023-04-25 长鑫存储技术有限公司 一种自对准沟槽的形成方法
KR20210001090A (ko) * 2019-06-26 2021-01-06 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330545A (ja) * 1995-05-24 1996-12-13 Siemens Ag Dramセル装置および該dramセル装置の製造方法
JP2006135117A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008140996A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1003219B1 (en) 1998-11-19 2011-12-28 Qimonda AG DRAM with stacked capacitor and buried word line
JP4860022B2 (ja) * 2000-01-25 2012-01-25 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6632723B2 (en) * 2001-04-26 2003-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330545A (ja) * 1995-05-24 1996-12-13 Siemens Ag Dramセル装置および該dramセル装置の製造方法
JP2006135117A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008140996A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054453A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2012256835A (ja) * 2011-01-26 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5717943B2 (ja) 2015-05-13
US8610189B2 (en) 2013-12-17
US20100001249A1 (en) 2010-01-07
US20120175693A1 (en) 2012-07-12
US8164129B2 (en) 2012-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717943B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8941157B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4167727B2 (ja) 半導体記憶装置
US8247324B2 (en) Semiconductor device with buried gate and method for fabricating the same
US8409955B2 (en) Method of forming a semiconductor device
US7462899B2 (en) Semiconductor memory device having local etch stopper and method of manufacturing the same
JP2001203263A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2005079576A (ja) 半導体装置及びこれの製造方法
US8013373B2 (en) Semiconductor device having MOS-transistor formed on semiconductor substrate and method for manufacturing thereof
WO2014123170A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011159739A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20110147889A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP4822792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5076168B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100148228A1 (en) Semiconductor and manufacturing method of the same
WO2014069213A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013219179A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014123176A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4602818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4214162B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5003743B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005175348A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011129761A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4439429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014120652A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250