JP2008284535A - 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008284535A
JP2008284535A JP2007313818A JP2007313818A JP2008284535A JP 2008284535 A JP2008284535 A JP 2008284535A JP 2007313818 A JP2007313818 A JP 2007313818A JP 2007313818 A JP2007313818 A JP 2007313818A JP 2008284535 A JP2008284535 A JP 2008284535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
composite oxide
temperature
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007313818A
Other languages
English (en)
Inventor
Asako Sadai
麻子 定井
Hirosuke Sumita
弘祐 住田
Susumu Mineo
晋 三根生
Hisaya Kawabata
久也 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2007313818A priority Critical patent/JP2008284535A/ja
Publication of JP2008284535A publication Critical patent/JP2008284535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】排気ガス浄化用触媒のライトオフ性能の向上を図る。
【解決手段】主成分としてのCeと、Mgと、Feとからなる非ペロブスカイト型複合酸化物に触媒金属としてPdを担持する。
【選択図】図2

Description

本発明は、排気ガス浄化用触媒及びその製造方法に関する。
三元触媒のような排気ガス浄化用触媒にはCeとZr等との複合酸化物よりなる酸素吸蔵放出材が含まれている。この酸素吸蔵放出材は、排気ガス中の酸素が過剰なとき酸素を吸蔵し、排気ガス中の酸素が不足しているときに吸蔵している酸素を放出することにより、排気ガスが浄化されやすいようにA/Fウインドウを広げる作用を有している。
このような酸素吸蔵材はまた、その表面に担持されている触媒金属を排気ガス浄化に適した酸化状態にコントロールすると考えられている。例えば、触媒金属として知られているPdは、低温活性が高いが、これはPdが酸素を吸着し、または化学的に結合しており、この酸素が排気ガス中のHCやCOの酸化浄化に働くためである。すなわち、酸素吸蔵材の表面にPdを担持しておくと、酸素吸蔵放出材の酸素吸蔵・放出作用により、Pdが適切な酸化状態に維持されるため、比較的高い浄化性能を期待することができる。
ところで、酸素吸蔵材として一般的に使用されているCeZr系複合酸化物は、セリアにジルコニウムを添加することで耐熱性が高められることに着目して開発されたものであるが、上記触媒金属の酸化状態を適切にする機能は必ずしも大きくない。これを改良するために、CeとMgとからなる複合酸化物が開発されている(特許文献1参照)。
それは、Pdを担持するCeMg複合酸化物であり、Mg/(Ce+Mg)のモル比を3〜50mol%にすることにより、浄化性能が高まる、というものである。すなわち、Pdは排気ガス中の酸素によってPd酸化物となるが、Ce−Mg複酸化物の塩基性酸化物であるMgOがPd酸化物の金属Pdへの還元を促すことから、A/Fリーンの雰囲気においてもPdは酸化状態になったり還元状態になったり繰り返し変化する、つまり絶えず活性化されている状態になる。このため排気ガスの浄化性能が高まると考えられる。
特開2006−281033号公報
確かに、A/Fリーンの雰囲気でPdが酸化状態と還元状態とを繰り返すことは排気ガス浄化に有利になると考えられるが、A/Fリッチの雰囲気になったときは、HCやCOの酸化浄化に有効に働くPd酸化物が少なくなる。その原因は価数バランスにあると考えられる。
すなわち、従前のCe系複合酸化物では、リッチ雰囲気になったときに、該複合酸化物を構成するCeOから酸素が抜け、その際にCeの価数が4価から3価に変化する。しかし、Ceの価数変化だけでは、酸素の抜けを補うことはできないため、価数のバランスのために、PdOから酸素が抜けてPdが2価から0価になる、つまり金属Pdになる。このため、HCやCOの酸化浄化に有効に働くPd酸化物が少なくなるものである。
特に上記CeMg複合酸化物の場合はリーン雰囲気ではPdの活性が高くなるものの、Mg添加量が多くなるとMgOの塩基性が支配的となることから、リッチ雰囲気では、酸化状態にあるPdが還元され易くなってしまう。
そこで、本発明は、Ceを主成分とする排気ガス浄化用複合酸化物に担持された触媒金属Pdが活性の高い酸化状態を維持し易くなるようにして、排気ガス浄化性能の向上を図ることを課題とする。
本発明は、このような課題を解決するために、Ceを主成分とし且つMgのようなアルカリ土類金属を含有する複合酸化物に、酸素の抜けを補って全体の価数をバランスさせる第3の金属元素を複合させるようにした。
具体的には、請求項1に係る発明は、主成分としてのCeと、アルカリ土類金属と、2価及び3価の価数を選択的に取り得る遷移金属とからなる非ペロブスカイト型の複合酸化物に、触媒金属としてPdが担持されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒である。
上記複合酸化物にあっては、酸素の吸蔵・放出を生ずるとき、Ceだけでなく、上記遷移金属が全体の価数をバランスさせることに有効に働く。そのため、この複合酸化物に担持された触媒金属Pdが酸化状態に維持され易くなる。
すなわち、後に詳しく説明するが、上記アルカリ土類金属は、当該複合酸化物が酸化性雰囲気(A/Fリーンの雰囲気)におかれたときは酸化物となって複合酸化物表面に析出し、還元性雰囲気(A/Fリッチの雰囲気)におかれたときは、当該複合酸化物内に固溶する。このようなアルカリ土類金属の状態変化により、上記遷移金属は2価と3価との間での価数変化を生じ易くなる。この遷移金属の価数変化とCeの価数変化とにより、酸素の吸蔵・放出に拘わらず当該複合酸化物は全体の価数バランスが保たれ易くなる。そのため、触媒金属Pdが活性の高い酸化状態に維持され易くなり、排気ガスの浄化に有利になる。つまり、このPdの酸化物が排気ガス中のHCやCOの酸化に低温でも高い活性を示し、ライトオフ性能の向上に優れた効果を示す。
上記複合酸化物は、一般式Ce1−X−Y2−X−0.5Y(Aがアルカリ土類金属であり、Tが2価及び3価の価数を選択的に取り得る遷移金属である。)で表すことができるが、この場合のXは0.01≦X≦0.3を満たす数であり、Yは0.01≦Y≦0.3を満たす数であり、且つ(X+Y)≦0.4であることが好ましい(請求項2)。
すなわち、上記アルカリ土類金属及び遷移金属が上記価数バランスに有効に働くためには、上記X及びYを0.01以上にする必要があり、また、これらの割合が多くなり過ぎると、かえって排気ガスの浄化性能が悪化する(この点は後に実験データで明らかにする。)。よって、X及びYは共に0.01以上0.3以下の範囲の値とし、そのトータル(X+Y)は0.4以下とするものである。(X+Y)は0.2以上0.3以下とすることがより好ましい。
上記アルカリ土類金属AとしてはMgが好ましく、上記遷移金属Tとしては、Fe、Ni及びMnから選ばれる少なくとも一種とすることが好ましく、特に2価及び3価の酸化状態が共に安定なFeを採用することが好ましい(請求項3)。
請求項4に係る発明は、錯体重合法を応用した上記排気ガス浄化用触媒の製造方法であって、
主成分としてのCe、アルカリ土類金属、並びに2価及び3価の価数を選択的に取り得る遷移金属各々の塩とオキシカルボン酸とを溶媒中で反応させることにより、上記Ce、アルカリ土類金属、並びに遷移金属各々のオキシカルボン酸錯体を生成し、
上記3種類のオキシカルボン酸錯体とポリオールとを溶媒中で重合反応させることにより、錯体重合体を生成し、
上記錯体重合体を焼成することにより、非ペロブスカイト型の複合酸化物を生成し、
上記複合酸化物に触媒金属としてPdを担持させることを特徴とする。
この場合、上記各金属成分の塩とオキシカルボン酸との溶媒中での反応により、OH基とCOOH基とが当該金属成分に配位したキレート錯体が得られる。オキシカルボン酸としては、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、タルトロン酸、グリセリン酸、オキシ酪酸、ヒドロアクリル酸、乳酸、グリコール酸などを好ましく用いることができる。このうち、クエン酸が特に好ましい。溶媒しては水やアルコールを採用することができる。
上記金属オキシカルボン酸錯体とポリオールとを溶媒中で加熱しながら攪拌すると、三次元的に重合反応が進行し、上記各金属成分が三次元的に分散してなる錯体重合体が得られる。加熱温度は120℃以上200℃以下が好ましい。ポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオールなどを好ましく用いることができる。このうち、エチレングリコールが特に好ましい。溶媒しては水やアルコールを採用することができる。
上記錯体重合体の焼成は、有機物を焼失させて上記金属成分が原子レベルで分散してなるアモルファス状の粉体を得る熱分解と、該粉体を酸化させて複合酸化物の結晶を得る結晶化の二段階で行なうことが好ましい。熱分解温度は220℃以上350℃以下とすることが好ましい。結晶化温度は450℃以上600℃以下とすることが好ましい。
触媒金属Pdの担持には、複合酸化物の粉末にPd溶液を含浸させて加熱焼成する(例えば、複合酸化物粉末をハニカム担体に担持させ、その担持層にPd溶液を含浸させて加熱焼成する)含浸法や蒸発乾固法等を採用することができる。Pdと共に、又はPdとは別にPt、Rhなど他の触媒金属を担持させることもできる。
以上のように本発明に係る排気ガス浄化用触媒によれば、主成分としてのCeと、アルカリ土類金属と、2価及び3価の価数を選択的に取り得る遷移金属とからなる非ペロブスカイト型の複合酸化物に触媒金属としてPdを担持させて排気ガス浄化用触媒を構成したから、上記複合酸化物が酸素の吸蔵・放出を生ずるとき、Ceだけでなく、上記遷移金属が全体の価数をバランスさせることに有効に働き、触媒金属Pdの酸化状態を維持して触媒の排気ガス浄化性能の向上、特に触媒の低温活性を高めてライトオフ性能の向上を図る上で有利になる。
また、本発明に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法によれば、錯体重合体の生成によって、Ce、アルカリ土類金属及び遷移金属を原子レベルで分散させた後に焼成するので、例えばセリアにアルカリ土類金属及び遷移金属の溶液を含浸させて加熱焼成する含浸法や、Ce、アルカリ土類金属及び遷移金属の各塩を含む溶液に塩基性溶液を添加し、得られた共沈物を加熱焼成する共沈法に比べて、当該複合酸化物におけるCe、アルカリ土類金属及び遷移金属の原子レベルでの分散度が高くなり、排気ガス浄化性能の向上に有利になる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
[実施形態1]
本実施形態は、排気ガス浄化用触媒材を共沈法によって調製するケースである。
<排気ガス浄化用触媒材の調製法>
その調製法を、アルカリ土類金属としてMgを採用し、遷移金属としてFeを採用したCeMgFe複合酸化物の例で説明する。
Ce硝酸塩Ce(NO)・6HOとMg硝酸塩Mg(NO)とFe硝酸塩(III)Fe(NO)・9HOとを、所定のモル比(例えば、Ce:Mg:Fe=8:1:1のモル比)となるように秤量して混合し、これに水を加えて室温で約1時間攪拌する。そして、この混合溶液とアルカリ性溶液(好ましくは28%アンモニア水)とを混合して、室温でまたは80℃程度の温度に加熱して中和処理を行なうことにより、Ce、Mg及びFeの水酸化物沈殿(共沈物)を得る。中和処理に際してディスパーザを用いて混合を行う場合、その回転数を4000〜6000rpmの範囲とし、硝酸塩混合溶液の添加速度を例えば53mL/min程度、アルカリ性溶液の添加速度を例えば3mL/min程度とすることが好ましい。
上記中和処理によって白濁した溶液を一昼夜放置し、生成したケーキ(共沈物)を遠心分離機にかけた後、十分に水洗する。この水洗したケーキを約150℃の温度で乾燥させ、600℃前後の温度で約5時間保持した後、さらに500℃前後の温度で約2時間保持して焼成し、その後粉砕してCeMgFe複合酸化物を得る。
<排気ガス浄化用触媒材への触媒金属の担持>
上記の方法で得られた排気ガス浄化用触媒材であるCeMgFe複合酸化物粉末に触媒金属Pdの硝酸溶液を加え、蒸発乾固した後、得られた乾固物を粉砕して加熱焼成することによって、触媒金属Pdを担持したCeMgFe複合酸化物、すなわち、排気ガス浄化用触媒の粉末を得る。
<排気ガス浄化用触媒材の酸化性雰囲気・還元性雰囲気での挙動>
図1(a)及び(b)は上記調製法により得られたCeMgFe複合酸化物(Ce:Mg:Fe=8:1:1(モル比))にPdを1質量%担持させてなる排気ガス浄化用触媒の透過型電子顕微鏡写真である。すなわち、同図(a)は10%Oの酸化性雰囲気に500℃の温度で30分間保持したときの状態を示し、同図(b)はCeMgFe複合酸化物を10%Hの還元性雰囲気に500℃の温度で30分間保持したときの状態を示す。なお、同図(a),(b)では当該複合酸化物を(Ce,Mg,Fe)Oxで表している。
同図(a)の酸化性雰囲気では当該複合酸化物表面にMgO粒子が析出しているが、同図(b)の還元性雰囲気ではMgO粒子の析出は認められず、Mgは複合酸化物内に固溶している。
この場合、図2に模式的に示すように、Mgが酸化物粒子として析出した酸化性雰囲気(同図上側)では、Ceは4価の状態、Feは3価の状態に各々なっており、Mgが固溶した還元性雰囲気(同図下側)では、Ceは3価の状態、Feは2価の状態に各々なっていると考えられる。すなわち、酸化性雰囲気では当該複合酸化物に酸素が吸蔵され、還元性雰囲気では酸素が放出されるが、この雰囲気の変化に伴って、Mgの析出・固溶を生ずることにより、Ceのみならず、Feにも価数変化を生じると考えられる。
そうして、当該複合酸化物に触媒金属としてのPdを酸化物として担持させた場合、上記還元性雰囲気において酸素空孔部(図2下側参照)を生じても、上記Ce及びFeの価数変化により、全体の価数バランスがとれ、Pdからは酸素が離脱しない、つまり、Pdは酸化状態を保つと考えられる。
図3は排気ガス浄化用触媒の表面Mg濃度をX線光電子分光(XPS)分析により測定した結果を示す。この触媒はCe:Mg:Fe=8:1:1(モル比)のCeMgFe複合酸化物にPdを1質量%担持させてなるものである。表面Mg濃度については、まず、調製後の未処理の触媒により初期値を測定し、次に該触媒を酸化性雰囲気(500℃の10%O雰囲気に30分間保持)においた後に測定し、次に該触媒を還元性雰囲気(500℃の10%H雰囲気に30分間保持)においた後に測定し、さらに再び該触媒を上記酸化性雰囲気において後に測定した。
図3によれば、表面Mg濃度が、酸化性雰囲気では高くなり、還元性雰囲気では低くなっている。この結果は図1の顕微鏡写真と符合する。
<X線回折分析による結晶構造の確認>
図4はCe:Mg:Fe=8:1:1(モル比)のCeMgFe複合酸化物にPdを1質量%担持させた本発明触媒(Pd/Ce0.8Fe0.1Mg0.1)のX線回折分析の結果を示す。同図によれば、X線回折パターンが蛍石型構造(空間群Fm3m)を示しており、CeMgFe複合酸化物は蛍石型(非ペロブスカイト型)結晶になっていることがわかる。
<排気ガス浄化性能>
−本発明触媒と従来触媒との比較−
本発明触媒として、上記XPS分析に供したCe:Mg:Fe=8:1:1(モル比)のCeMgFe複合酸化物にPdを1質量%担持させたものを準備した。従来触媒としては、共沈法で調製したCe:Zr=8:2(モル比)のCeZr複合酸化物にPdを蒸発乾固法で1質量%担持させたものを準備した。
この両触媒各々は、水及びバインターと混合してスラリーとし、これに直径25.4mm、長さ50mmのハニカム状担体を浸漬し、引き上げてエアブローによりスラリーを除去し、乾燥後、500℃で焼成することにより、ハニカム状の供試触媒に仕上げた。そうして、この両触媒について、HC、CO及びNOxの浄化に関するライトオフ温度T50をリグテストによって測定した。
すなわち、ハニカム状供試触媒を固定床流通式反応評価装置に取り付け、模擬排気ガスによってT50を測定した。模擬排気ガスについては、空燃比A/F=14.7のメインストリームガスを定常的に流しつつ、所定量の変動用ガスを1Hzでパルス状に添加することにより、該A/Fを±0.9の振幅で強制的に振動させた。メインストリームガスの組成は次の通りである。上記変動用ガスとしては、A/Fをリーン側へ振らせる場合にはOを用い、リッチ側へ振らせる場合にはH及びCOを用いた。模擬排気ガスの触媒への流入量は25L/分(空間速度SV=60000h−1)とした。
(メインストリームガス)
CO:13.9%,O:0.6%,CO:0.6%,H:0.2%,C:0.056%,NO:0.1%,HO:10%,残りN
そうして、供試触媒に模擬排気ガスを供給しながら、そのガス温度を漸次上昇させていき、供試触媒下流で検出されるガスの成分濃度を測定することにより、T50を求めた。なお、T50は供試触媒下流で検出されるガスの各成分(HC、CO及びNOx)濃度が、触媒に流入するガスの当該成分濃度の半分になった時点(すなわち浄化率が50%になった時点)の触媒入口ガス温度(℃)であり、触媒の低温浄化性能を表す。
結果を図5に示す。同図において、成分モル比を表した「Ce/Mg/Fe=8/1/1」が本発明触媒であり、同じく「Ce/Zr=8/2」が従来触媒である。HC、CO及びNOxのいずれに関しても、本発明触媒は従来触媒よりもT50が100℃前後も低くなっている。このことは、本発明触媒ではPdが排気ガスの浄化に有効に働いていること、すなわち、PdがCeMgFe複合酸化物の表面において活性の高い酸化物の状態を保ち易くなっていることを示唆する。
−CeMgFe複合酸化物の好ましいMg比率及びFe比率の策定−
CeMgFe複合酸化物は、一般式Ce1−X−YMgFe2−X−0.5Yで表すことができる。そこで、この複合酸化物の好ましいMg比率を策定するために、Y=0.1として、Xの値を変化させた数種類の当該複合酸化物Ce0.9−XMgFe0.11.95−Xを調製し、各々にPdを1質量%担持させた供試触媒を調製した。また、この複合酸化物の好ましいFe比率を策定するために、X=0.1として、Yの値を変化させた数種類の当該複合酸化物Ce0.9−YMg0.1Fe1.9−0.5Yを調製し、各々にPdを1質量%担持させた供試触媒を調製した。
そうして、各供試触媒について、HC及びNOxの浄化に関するライトオフ温度T50を先に説明したT50測定と同じ条件及び方法によって測定した。Mg比率Xを変化させたケースを図6に、Fe比率Yを変化させたケースを図7に、それぞれ示す。
図6から、CeFe系複合酸化物にMgを少量添加しても、ライトオフ温度が大きく低下すること、また、Mg比率Xが0.4(X+Y=0.5)以上になると、Mg無添加よりもNOx浄化に関するライトオフ温度が高くなることがわかる。
図7から、CeMg系複合酸化物にFeを少量添加しても、ライトオフ温度が大きく低下すること、また、Fe比率Yが0.3(X+Y=0.4)を超えると、Fe無添加よりもライトオフ温度が高くなることがわかる。
このようにFe及びMgはいずれも少量添加でライトオフ温度低下(低温活性の向上)の効果があることから、上記Mg比率X及びFe比率Yはいずれも0.01以上にすればよいということができる。また、上記Mg比率X及びFe比率Yはいずれも0.3以下であれば、低温活性向上の効果が得られている。但し、図7のFe比率Y0.3(X+Y=0.4)でのライトオフ温度はFe無添加でのライトオフ温度と大差がない。従って、(X+Y)値は0.4以下であることが好ましいと考えられる。
また、図6及び図7によれば、Mg比率X=0.1且つFe比率Y=0.1のケースでライトオフ温度が最も低くなっている。従って、(X+Y)値は0.2以上が好ましいと考えられ、また、図6のMg比率X=0.2(X+Y=0.3)及びFe比率Y=0.3(X+Y=0.4)各々でのライトオフ温度から判断して、(X+Y)値は0.3以下が好ましいと考えられる。
[実施形態2]
本実施形態は、排気ガス浄化用触媒材を錯体重合法によって調製するケースである。
<排気ガス浄化用触媒材の調製法>
その調製法を、オキシカルボン酸としてクエン酸を採用し、ポリオールとしてエチレングリコールを採用した例により、図8を参照しながら説明する。
Ce塩、アルカリ土類金属塩及び遷移金属塩を所定のモル比となるように秤量して混合し、これに水及びクエン酸を添加して加熱攪拌する。図8では、CeをMe、アルカリ土類金属をMe、遷移金属をMeで表している。加熱温度としては例えば60℃程度とすればよい。これにより、Me、Me及びMeの各クエン酸錯体が得られる。
次に上記クエン酸錯体の溶液にエチレングリコールを加え、例えば180℃程度の温度に加熱しながら4〜5時間攪拌する。これにより、オキシカルボン酸のカルボキシル基とエチレングリコールのOH基との間で脱水エステル化反応が連鎖的に生じ、Me、Me及びMeのクエン酸錯体が重合してなる錯体重合体(高分子ゲル)が得られる。
得られた錯体重合体を例えば240℃程度の温度に加熱する。これにより、錯体重合体の有機成分が分解焼失し、Me、Me及びMeが原子レベルで分散混合された粉体が得られる。
得られた粉体を例えば500℃程度の温度に6時間程度加熱する。これにより、Me、Me及びMeが原子レベルで分散した複合酸化物の結晶が得られる。
なお、Ce塩、アルカリ土類金属塩及び遷移金属塩の混合物に対して、オキシカルボン酸及びポリオールを逐次添加していくのではなく、それら金属塩、オキシカルボン酸、ポリオール及び溶媒を混合しておいて、攪拌しながら温度を段階的に上昇させていくことにより、錯体の生成、錯体重合体の生成、有機成分の熱分解を順次行なうようにしてもよい。
<排気ガス浄化用触媒材への触媒金属の担持>
上記の方法で得られた排気ガス浄化用触媒材への触媒金属Pdの担持は実施形態1と同様にして行なうことができる。これにより、排気ガス浄化用触媒の粉末を得られる。
<排気ガス浄化性能>
−アルカリ土類金属の種類の影響−
遷移金属としてFeを採用し、アルカリ土類金属としてMg、Sr及びBa各々を採用したCeMgFe複合酸化物、CeSrFe複合酸化物及びCeBaFe複合酸化物を上記錯体重合法によって調製し、各々にPdを蒸発乾固法によって1質量%担持させた各排気ガス浄化用触媒を得た。各触媒はCe:アルカリ土類金属:Fe=8:1:1(モル比)となるようにした。
そうして、得られた各触媒を実施形態1と同様にしてハニカム状担体に担持させて供試触媒とし、750℃の温度24時間保持する熱エージングを施した後、HC、CO及びNOxの浄化に関するライトオフ温度T50を実施形態1と同じ条件のリグテストによって測定した。
結果を図9に示す。同図では採用したアルカリ土類金属の種類によって各触媒を特定している。Mgを採用したケースを、実施形態1の組成が同じCe/Mg/Fe=8/1/1のケース(図5)と比較すると、組成は同じでも、実施形態2の方はライトオフ温度T50が高くなっている。これは、実施形態2の図9は熱エージング後のデータであるが、実施形態1の図5はフレッシュでのデータであることによる。但し、実施形態2は熱エージング後のデータであっても、実施形態1のフレッシュのCe/Zr=8/2のケースよりもライトオフ温度が低くなっている。
そうして、実施形態2のアルカリ土類金属としてMg、Sr及びBa各々を採用したケース同士で比較すると、それらに大差はないが、そのなかでもSrを採用したケースでライトオフ温度が最も低くなっている。
−CeSrFe複合酸化物の好ましいSr比率及びFe比率−
図9のデータ中、最もテスト結果が良かったCeSrFe複合酸化物に関し、好ましいSr比率及びFe比率を調べた。すなわち、一般式Ce1−X−YSrFe2−X−0.5Yにおいて、Y=0.1として、Xの値を変化させた数種類のCe0.9−XSrFe0.11.95−X、並びにX=0.1として、Yの値を変化させた数種類のCe0.9−YSr0.1Fe1.9−0.5Yを調製し、各々にPdを1質量%担持させた供試触媒を調製した。
そうして、各供試触媒について、750℃の温度24時間保持する熱エージングを施した後、HC及びNOxの浄化に関するライトオフ温度T50を先に説明したT50測定と同じ条件及び方法によって測定した。Sr比率Xを変化させたケースを図10に示し、Fe比率Yを変化させたケースを図11に示す。
図10から、CeFe系複合酸化物にSrを少量添加しても、ライトオフ温度が大きく低下すること、また、Sr比率Xが0.4(X+Y=0.5)以上になると、Sr無添加よりもNOx浄化に関するライトオフ温度が高くなることがわかる。この傾向は、実施形態1のCeMgFe複合酸化物について調べた図6のケースと略同じである。
図11から、CeSr系複合酸化物にFeを少量添加しても、ライトオフ温度が大きく低下すること、また、Fe比率Yが0.3(X+Y=0.4)を超えると、Fe無添加よりもライトオフ温度が高くなることがわかる。この傾向は、実施形態1のCeMgFe複合酸化物について調べた図7のケースと略同じである。
−遷移金属の種類の影響−
アルカリ土類金属としてMgを採用し、遷移金属としてNi、Fe及びMn各々を採用したCeMgNi複合酸化物、CeMgFe複合酸化物及びCeMgMn複合酸化物を上記錯体重合法によって調製した。また、セリアにMg及びFeの溶液を含浸させて加熱焼成する含浸法によってCeMgFe複合酸化物を調製した。これら錯体重合法によって調製した3種の複合酸化物、並びに含浸法によって調製したCeMgFe複合酸化物各々にPdを蒸発乾固法によって1質量%担持させて各排気ガス浄化用触媒を得た。各触媒はCe:Mg:遷移金属=8:1:1(モル比)となるようにした。
そうして、得られた各触媒を実施形態1と同様にしてハニカム状担体に担持させて供試触媒とし、750℃の温度24時間保持する熱エージングを施した後、HC、CO及びNOxの浄化に関するライトオフ温度T50を実施形態1と同じ条件のリグテストによって測定した。
結果を図12に示す。同図では遷移金属の種類と複合酸化物の調製法とによって各触媒を特定している。錯体重合法を採用した3種はいずれも、ライトオフ温度T50が「Fe(含浸法)」よりも低くなっている。特に、CeMgFe複合酸化物の調製に錯体重合法を採用した「Fe(錯体重合法)」と、その調製に含浸法を採用した「Fe(含浸法)」とを比較すると、前者の方はHC、CO及びNOxの浄化に関するライトオフ温度T50が後者よりも50℃前後低くなっており、錯体重合法の採用が排気ガス浄化性能の向上に優れた効果を示すことがわかる。また、錯体重合法を採用した3種のうちでは、遷移金属としてNiを採用した「Ni(錯体重合法)」のライトオフ温度T50が最も低くなっている。
以上から、本発明の場合、遷移金属としてはNi、Fe及びMnのいずれを採用しても、排気ガス浄化性能の向上効果が得られること、そして、そのなかでもNiを採用すると排気ガス情勢能の向上効果が大きいことがわかる。
本発明の実施形態1に係る触媒の透過型電子顕微鏡写真((a)は酸化性雰囲気にしたとき,(b)は還元性雰囲気にしたとき)である。 雰囲気を酸化性雰囲気から還元性雰囲気に変化させたときの本発明に係る触媒の挙動を示す模式図である。 雰囲気を酸化性雰囲気と還元性雰囲気とで交互に変化させたときの実施形態1に係る触媒の表面Mg濃度の変化を示すグラフ図である。 実施形態1に係る触媒のX線回折スペクトル図である。 実施形態1に係る触媒(Ce/Mg/Fe=8/1/1)と従来触媒(Ce/Zr=8/2)とのライトオフ温度T50を比較したグラフ図である。 実施形態1に係る触媒のMg比率とライトオフ温度との関係を示すグラフ図である。 実施形態1に係る触媒のFe比率とライトオフ温度との関係を示すグラフ図である。 本発明の実施形態2に係る触媒材(複合酸化物)の調製法を示す図である。 実施形態2に係る触媒に関するアルカリ土類金属の種類とライトオフ温度との関係を示すグラフ図である。 実施形態2に係る触媒のSr比率とライトオフ温度との関係を示すグラフ図である。 実施形態2に係る触媒のFe比率とライトオフ温度との関係を示すグラフ図である。 実施形態2に係る遷移金属が相異なる3種の触媒と、複合酸化物を含浸法によって調製した触媒とのライトオフ温度を比較したグラフ図である。
符号の説明
なし

Claims (4)

  1. 主成分としてのCeと、アルカリ土類金属と、2価及び3価の価数を選択的に取り得る遷移金属とからなる非ペロブスカイト型の複合酸化物に、触媒金属としてPdが担持されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. 請求項1において、
    上記複合酸化物は一般式Ce1−X−Y2−X−0.5Yで表され、そのうちのAがアルカリ土類金属であり、Tが2価及び3価の価数を選択的に取り得る遷移金属であり、Xは0.01≦X≦0.3を満たす数であり、Yは0.01≦Y≦0.3を満たす数であり、(X+Y)≦0.4であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  3. 請求項2において、
    AがMgであり、TがFeであることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  4. 主成分としてのCe、アルカリ土類金属、並びに2価及び3価の価数を選択的に取り得る遷移金属各々の塩とオキシカルボン酸とを溶媒中で反応させることにより、上記Ce、アルカリ土類金属、並びに遷移金属各々のオキシカルボン酸錯体を生成し、
    上記3種類のオキシカルボン酸錯体とポリオールとを溶媒中で重合反応させることにより、錯体重合体を生成し、
    上記錯体重合体を焼成することにより、非ペロブスカイト型の複合酸化物を生成し、
    上記複合酸化物に触媒金属としてPdを担持させることを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方法。
JP2007313818A 2007-04-19 2007-12-04 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 Pending JP2008284535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313818A JP2008284535A (ja) 2007-04-19 2007-12-04 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110780 2007-04-19
JP2007313818A JP2008284535A (ja) 2007-04-19 2007-12-04 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008284535A true JP2008284535A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40144761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313818A Pending JP2008284535A (ja) 2007-04-19 2007-12-04 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008284535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108424A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2014124552A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化触媒及び排気浄化触媒の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07155604A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH07155605A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH09164332A (ja) * 1995-09-05 1997-06-24 Korea Res Inst Of Chem Technol 窒素酸化物除去用無定形ペロブスカイト型担持触媒及びその製造方法
JPH10218620A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Daihatsu Motor Co Ltd 酸素吸蔵性セリウム系複合酸化物
JP2001062295A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2002336703A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Ict:Kk 排気ガス浄化用触媒
JP2004509740A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 オーエムゲー アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 触媒すすフィルターおよびリーン排気ガスの処理おけるその使用
WO2004089538A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-21 Mitsui Mining & Smelting Co. Ltd. 排気ガス浄化用触媒及び正方晶系複合酸化物の製造方法
JP2005279332A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化触媒、及び排気ガス浄化触媒用酸素吸蔵材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07155604A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH07155605A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH09164332A (ja) * 1995-09-05 1997-06-24 Korea Res Inst Of Chem Technol 窒素酸化物除去用無定形ペロブスカイト型担持触媒及びその製造方法
JPH10218620A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Daihatsu Motor Co Ltd 酸素吸蔵性セリウム系複合酸化物
JP2001062295A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2004509740A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 オーエムゲー アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 触媒すすフィルターおよびリーン排気ガスの処理おけるその使用
JP2002336703A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Ict:Kk 排気ガス浄化用触媒
WO2004089538A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-21 Mitsui Mining & Smelting Co. Ltd. 排気ガス浄化用触媒及び正方晶系複合酸化物の製造方法
JP2005279332A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化触媒、及び排気ガス浄化触媒用酸素吸蔵材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108424A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒及びその製造方法
CN104053503A (zh) * 2012-01-19 2014-09-17 丰田自动车株式会社 排气净化催化剂及其制造方法
JPWO2013108424A1 (ja) * 2012-01-19 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒及びその製造方法
US9314775B2 (en) 2012-01-19 2016-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst and method for producing same
JP2014124552A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化触媒及び排気浄化触媒の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959129B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4999331B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4687389B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JP2016540641A (ja) 希土類金属を含まないosmの熱安定性組成物
EP1964607A1 (en) Catalyst for exhaust gas clean-up
JP5431158B2 (ja) 触媒担体又は触媒及びその製造方法
WO2012093599A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2005066559A (ja) 排ガス処理触媒および排ガス処理方法
JP2005161143A5 (ja)
JP2003277059A (ja) セリア−ジルコニア系複合酸化物
Trivedi et al. Design of active NiCo2O4‐δ spinel catalyst for abatement of CO‐CH4 emissions from CNG fueled vehicles
JP2004337840A (ja) 酸素吸蔵材料、該酸素吸蔵材料の製造法及び内燃機関の排ガス浄化用触媒
JP2007313386A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JP2006068728A (ja) 排気ガス浄化触媒
JP6087784B2 (ja) 酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒
JP2008284516A (ja) 酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒
JP5827567B2 (ja) 触媒担体又は触媒の製造方法
JP2006281033A (ja) 排気ガス用浄化触媒
JP2008284535A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2010030823A (ja) 複合酸化物及び同複合酸化物を含有した排気ガス浄化用触媒
JP4859100B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5278671B2 (ja) Pm酸化触媒、これを用いたディーゼルパティキュレートフィルタ及びpm酸化触媒の製造方法
JP7180150B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵材料、排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化装置
JP6181260B1 (ja) 排ガス浄化用の触媒組成物及び排ガス浄化触媒
JP5071840B2 (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626