JP2008284454A - 遮水シートの漏水検知方法 - Google Patents

遮水シートの漏水検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008284454A
JP2008284454A JP2007131664A JP2007131664A JP2008284454A JP 2008284454 A JP2008284454 A JP 2008284454A JP 2007131664 A JP2007131664 A JP 2007131664A JP 2007131664 A JP2007131664 A JP 2007131664A JP 2008284454 A JP2008284454 A JP 2008284454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sheet
water leakage
waste
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007131664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951409B2 (ja
Inventor
Masao Kuroiwa
正夫 黒岩
Takeshi Kobayashi
剛 小林
Kazuhisa Yoshida
和久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Taiyo Kogyo Co Ltd
Oyo Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Taiyo Kogyo Co Ltd
Oyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Taiyo Kogyo Co Ltd, Oyo Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2007131664A priority Critical patent/JP4951409B2/ja
Publication of JP2008284454A publication Critical patent/JP2008284454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951409B2 publication Critical patent/JP4951409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】廃棄物の投入前、投入後、及び投入完了後に容易に精度良く遮水シートの破損の有無及び破損箇所の推定を行うことができる遮水シートの漏水検知方法を提供する。
【解決手段】下層遮水シート1と上層遮水シート2との間を隔壁6によって複数に区画し、各区画室7内に少なくとも一つの測定電極10を配置し、上層遮水シート2の上部及び下層遮水シート1の下部にそれぞれ電流電極11を配置し、各区画室7にそれぞれ管部材14を接続し、測定電極10と電流電極11とを電気漏水検知装置に接続し、管部材14を真空漏水検知装置に接続する。廃棄物の投入前においては、真空漏水検知装置により両遮水シート1、2の破損の有無の検知を行い、廃棄物の投入開始後及び投入完了後においては、電気漏水検知装置又は真空漏水検知装置の少なくとも何れか一方により、両遮水シート1、2の破損の有無の検知又は破損箇所の推定の少なくとも何れか一方を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、遮水シートの漏水検知方法に関し、特に、産業廃棄物や一般廃棄物を埋立て処分する廃棄物処分場の内面に敷設された遮水シートの破損箇所の有無の検知及び破損箇所の推定を行うのに有効な遮水シートの漏水検知方法に関する。
産業廃棄物や一般廃棄物を埋立て処分する廃棄物処分場においては、廃棄物から浸出する有害物質等を含む汚水が地盤内に浸透し、地下水脈等に混入して周囲の環境を汚染する虞があるため、処分場の内面に遮水シートを敷設し、廃棄物から浸出する汚水が地盤内に浸透するのを防止している。
この場合、遮水シートの上部に不織布等からなる保護マットを敷設し、その上部に保護土層を所定の厚さで設けた上で、保護土層の上部に廃棄物を収容することが義務付けられている。
上記のような廃棄物処分場に敷設される遮水シートの破損の有無及び破損箇所の推定を行う方法として、例えば、特許文献1には、遮水シートの上部に測定電極を所定の間隔で配置し、遮水シートの下部(地盤)に電流電極を配置し、処分場の外部に配置した電気漏水検知装置から各測定電極と電流電極との間に電圧を印加し、各測定電極における漏洩電流を検知し、この検知したデータに基づいて各測定電極における電位分布等を求めることにより、遮水シートの破損の有無及び破損箇所の推定を電気的に検知する方法が開示されている。
特開2000−202392号公報
ところで、上記のような検知方法によって遮水シートの破損の有無及び破損箇所の推定を遮水シートの施工の完了後に行う場合、遮水シートの上部に敷設される不織布からなる保護マットが乾燥状態では電気を通さないため、処分場内に水を溜めて保護マットを電気が流れる状態にし、遮水シートの破損の有無及び破損箇所の推定を行う必要がある。
しかし、保護マットの湿潤の程度やばらつきによって電気の流れ方が大きく影響を受けるため、遮水シートの破損の有無及び破損箇所の推定を精度良く行うことができない。また、処分場内に水を溜める場合には大量の水が必要になるため、水を溜めるために長時間を要することになり、さらに、浸出水の集水排水管等の電気を通す経路が敷設されている場合には、その経路によっても電気の流れ方が大きく影響を受けてしまう。
さらに、処分場の法面部には保護マットしか設けられていないため、法面部の遮水シートの破損の有無、破損箇所の推定を行う場合には、保護マットを降雨や散水によって湿潤した後に、破損の有無及び破損箇所の推定を行うことになるが、保護マットの湿潤の程度やばらつきによって電気の流れ方が大きく影響を受けてしまい、精度良く破損の有無及び破損箇所の推定を行うことができない。
さらに、遮水シートの接合部に不具合があった場合には、接合部では遮水シートが重なった状態となっているために水が通りにくく、電気が流れにくいため、接合部の不具合を精度良く検知することが困難である。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、遮水シートの施工完了後に、遮水シート全体の破損の有無及び破損箇所の推定を容易に精度良く行うことができるとともに、遮水シートの接合部の不具合も精度良く検知することができる遮水シートの漏水検知方法を提供することを目的とする。
上記のような課題を解決するために、本発明は、以下のような手段を採用している。
すなわち、請求項1に係る発明は、廃棄物処分場の底面に二重に敷設される遮水シートの漏水検知方法であって、下層遮水シートと上層遮水シートとの間を隔壁によって複数に区画し、各区画室内に少なくとも一つの測定電極を配置し、前記上層遮水シートの上部及び前記下層遮水シートの下部にそれぞれ電流電極を配置し、前記各区画室にそれぞれ管部材を接続し、前記測定電極と前記電流電極とを電気漏水検知装置に接続し、前記管部材を真空漏水検知装置に接続し、廃棄物の投入前においては、前記真空漏水検知装置により前記下層遮水シート及び前記上層遮水シートの破損の有無の検知を行い、廃棄物の投入開始後及び投入完了後においては、前記電気漏水検知装置又は前記真空漏水検知装置の少なくとも何れか一方により、前記下層遮水シート及び前記上層遮水シートの破損の有無の検知又は破損箇所の推定の少なくとも何れか一方を行うことを特徴とする。
本発明による遮水シートの漏水検知方法によれば、廃棄物の投入前においては、真空漏水検知装置により管部材を介して各区画室内を真空吸引し、各区画室内の圧力の変化を検知することにより、各区画室に対応する下層遮水シート及び上層遮水シートの部分の破損の有無を検知することができる。
また、廃棄物の投入開始後及び投入完了後においては、真空漏水検知装置により管部材を介して各区画室内を真空吸引し、各区画室内の圧力の変化を検知することにより、各区画室に対応する下層遮水シート及び上層遮水シートの部分の破損の有無を検知することができる。
さらに、廃棄物の投入開始後及び投入完了後においては、真空漏水検知装置により管部材を介して各区画室内を真空吸引し、各区画室内の圧力の変化を検知することにより、各区画室に対応する下層遮水シート及び上層遮水シートの部分の破損の有無を検知することができる。廃棄物の投入開始後及び投入完了後においては、電気漏水検知装置により各測定電極と各電流電極との間に電圧を印加し、各測定電極における漏洩電流を検知することにより、各区画室に対応する下層遮水シート及び上層遮水シートの破損の有無の検知及び破損箇所の推定を行うこともできる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の遮水シートの漏水検知方法であって、前記管部材を、止水剤の注入装置に接続可能に構成したことを特徴とする。
本発明による遮水シートの漏水検知方法によれば、真空漏水検知装置又は電気漏水検知装置により各区画室に対応する下層遮水シート及び上層遮水シートの破損の有無を検知した場合に、管部材を注入装置に接続し、注入装置から管部材を介して対象となる区画室内へ止水剤を注入することにより、その区画室に対応する下層遮水シート及び上層遮水シートの破損箇所を補修することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の遮水シートの漏水検知方法であって、前記隔壁は、前記上層遮水シートと一体又は別体に形成されていることを特徴とする。
本発明による遮水シートの漏水検知方法によれば、下層遮水シートの上部に敷設される上層遮水シートと一体又は別体に形成される隔壁により、下層遮水シートと上層遮水シートとの間が複数の区画室に区画されることになる。
請求項4に係る発明は、請求項1から3の何れかに記載の遮水シートの漏水検知方法であって、前記各区画室内には導電性を有する保護部材がそれぞれ設けられていることを特徴とする。
本発明による遮水シートの漏水検知方法によれば、各区画室内に設けられている保護部材により、各区画室を構成する下層遮水シートと上層遮水シートとの間が所定の間隔に保持される。また、保護部材が導電性を有していることにより、電気抵抗による検知感度を高めることができる。
以上、説明したように、本発明による遮水シートの漏水検知方法によれば、廃棄物の投入前及び投入開始後においては、真空漏水検知装置により各区画室に対応する下層遮水シート及び上層遮水シートの破損の有無を検知することができることになる。
従って、上層遮水シートの上面の全体(処分場の内面の全体)の上部に電気を通さない不織布等からなる保護部材が敷設されていても、保護部材の存在によって各区画室に対応する下層遮水シート及び上層遮水シートの破損の有無の検知が影響を受けるようなことはなく、下層遮水シート及び上層遮水シートの破損の有無を精度良く検知することができる。
また、廃棄物の投入開始後においては、電気漏水検知装置により各区画室に対応する下層遮水シート及び上層遮水シートの破損の有無の検知及び破損箇所の推定を行うことができることになる。従って、破損を検知し、破損箇所を推定した区画室の上方の部分の廃棄物を掘り返すことにより、遮水シートの破損箇所を補修することができる。
さらに、廃棄物の投入完了後においては、電気漏水検知装置により各区画室に対応する下層遮水シート及び上層遮水シートの破損の有無の検知及び破損箇所の推定を行うことができることになる。従って、廃棄物の投入完了後においては、破損を検知した区画室に対してのみ注入装置から管部材を介して止水剤を注入することにより、その区画室に対応する下層遮水シート及び上層遮水シートの破損箇所の補修を行うことができる。
さらに、保護部材が導電性を有していることにより、電気抵抗による検知感度を高めることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1に、本発明による遮水シートの漏水検知方法の一実施の形態を示す。この遮水シートの漏水検知方法は、産業廃棄物や一般廃棄物(以下、「廃棄物」という。)を埋め立て処分する廃棄物処分場に適用可能なものであって、廃棄物の投入前、投入開始後、投入完了後に遮水シートの破損の有無の検知及び破損箇所の推定を行うのに有効なものである。
すなわち、本実施の形態の遮水シートの漏水検知方法は、廃棄物処分場(以下、「処分場20」という。)の内面21の全体を覆うように遮水シート1、2を二重に敷設し、下側の遮水シート(以下、「下層遮水シート1」という。)及び上側の遮水シート(以下、「上層遮水シート2」という。)の破損の有無の検知及び破損箇所の推定を真空漏水検知装置(図示せず)及び電気漏水検知装置(図示せず)により行うように構成したものである。
下層遮水シート1は、遮水性を有する素材(合成ゴム系、合成樹脂系等)からなる所定の厚さ、幅、長さのシート状をなすものであって、処分場20の内面21の全体(底面及び法面の全体)を覆うように、複数枚の下層遮水シート1が敷設されている。この場合、隣接する下層遮水シート1の縁部間は、互いに重合された状態でシーム溶接機等を用いて熱融着、熱圧着等により水密に一体に接合されている。
下層遮水シート1の下部には、不織布、反毛フェルト、織布等からなるシート状の下層保護部材12が敷設されている。この下層保護部材12によって下層遮水シート1が処分場20の内面21に直接接触することが防止され、下層遮水シート1が処分場20の内面21の凹凸によって傷付けられたり、破損したりすることが防止される。なお、下層保護部材12は、必要に応じて設ければよい。
上層遮水シート2は、下層遮水シート1と同様に、遮水性を有する素材(合成ゴム系、合成樹脂系等)からなる所定の厚さ、幅、長さのシート状をなすものであって、下層遮水シート1の上面の全体を覆うように、複数枚の上層遮水シート2が下層遮水シート1の上面側に敷設されている。
複数枚の上層遮水シート2は、例えば、隣接する上層遮水シート2、2の縁部2a、2a同士が所定の幅で互いに重合されるとともに、各重合部3における下側の上層遮水シート2の縁部2aが下層遮水シート1の上面の接合部4においてにシーム溶接機等を用いて熱融着、熱圧着等により水密に一体に接合され、各重合部3における上側の上層遮水シート2の縁部2aが下側の上層遮水シート2の上面の接合部5においてシーム溶接機等を用いて熱融着、熱圧着等により水密に一体に接合されている。
これにより、各重合部3に対応する両接合部(下側の上層遮水シート2の接合部4及び上側の上層遮水シート2の接合部5)間に位置する下側の上層遮水シート2の部分が下層遮水シート1と上層水シート2との間を区画する隔壁6として機能し、この隔壁6により下層遮水シート1と上層遮水シート2との間が複数の袋状の区画室7に区画される。
なお、隔壁6を上層遮水シート2と別体のシート状に形成し、この隔壁6を下層遮水シート1と上層遮水シート2との間に介在させ、この状態で隔壁6の両端を下層遮水シート1及び上層遮水シート2にシーム溶接機等を用いて熱融着、熱圧着等によって一体に接合するように構成してもよい。なお、この場合には、隔壁6を上層遮水シート2と同一素材(合成ゴム系、合成樹脂系等)とするのが好ましい。
上層遮水シート2の上部には、下層遮水シート1の下部と同様に、不織布、反毛フェルト、織布等からなるシート状の上層保護部材13が敷設され、この上層保護部材13によって上層遮水シート2の上面の全体が被覆される。
上層保護部材13の上部には保護土層15が所定の厚さで設けられ、この保護土層15の上部に廃棄物25が収容される。保護土層15は、処分場20の底部のみに設けられ、処分場20の法面の部分は上層保護部材13が露出した状態となっている。保護土層15と上層保護部材13とにより、廃棄物25が上層遮水シート2に直接接触するのが防止される。
各区画室7内には導電性を有する中層保護部材8がそれぞれ介装されている。中層保護部材8は、導電性を有する部材を混入又は織り込んだ不織布、反毛フェルト、織布等からなるシート状をなすものであって、各区画室7の略全体に行き渡るように介装され、この中層保護部材8によって各区画室7の下層遮水シート1と上層遮水シート2との間が所定の間隔に保持されている。また、この中層保護部材8が導電性を有していることにより、電気抵抗による検知感度を高めることができる。
各区画室7を構成する上層遮水シート2の中央部下面及び縁部下面には、それぞれ測定電極10が複数箇所に設けられ、この測定電極10と上層保護部材13の上面に配置される電流電極11及び下層保護部材12の下面に配置される電流電極11とは、それぞれ配線を介して処分場20の外部に設置されている電気漏水検知装置に接続されている。
電気漏水検知装置を作動させることにより、各測定電極10と各電流電極11との間に所定の電圧が印加され、このときの各測定電極10における漏洩電流を検知し、この検知したデータに基づいて各測定電極10における電位分布等を求めることにより、各測定電極10に対応する下層遮水シート1及び上層遮水シート2の部分の破損の有無の検知、及び破損箇所の推定を行うことができる。
測定電極10は、例えば、各区画室7の上層遮水シート2の中央部下面側に格子状をなすように複数箇所に配置される(図中に10Aで示す)とともに、この格子状に配置された複数の測定電極10を囲むように上層遮水シート2の縁部2a下面側に縁部2aに沿って所定の間隔ごとに複数箇所(図中に10Bで示す)に配置される。
このように複数の測定電極10を配置することにより、下層遮水シート1及び上層遮水シート1の中央部だけでなく、下層遮水シート1と上層遮水シート2との重合部3においても、破損の有無の検知及び破損箇所の推定を精度良く行うことができる。
なお、測定電極10及び電流電極11は、耐腐食性に優れたステンレス材等を素材として形成するのが好ましい。また、電流電極11は、処分場20の保護土層15の上部に収容される廃棄物25の内部、及び下層保護部材12の下部の地盤30に配置するように構成してもよい。
各区画室7には、管部材14の一端が上層遮水シート2を貫通した状態で接続され、この管部材14の他端は処分場20の外部に引き出されて、処分場20の外部に設けられている真空漏水検知装置に接続されている。真空漏水検知装置を作動させて、管部材14を介して各区画室7内を真空吸引し、各区画室7内の圧力の変化を検知することにより、各区画室7に対応する下層遮水シート1及び上層遮水シート2の破損の有無が検知される。
また、処分場20の外部には注入装置が設けられ、この注入装置に管部材14の他端を接続することで、注入装置から管部材14を介して各区画室7内に止水剤を注入することができ、各区画室7に対応する下層遮水シート1及び上層遮水シート2の破損箇所を補修することができる。
なお、各区画室7に2本の管部材14を接続し、一方の管部材14を止水剤の注入用として使用し、他方の管部材14を止水剤の溢出用として使用することにより、各区画室7内に止水剤が充填されたか否かを確認することができる。
そして、上記のように構成した本実施の形態による遮水シートの漏水検知方法により下層遮水シート1及び上層遮水シート2の破損の有無を検知するには、廃棄物の投入前においては、真空漏水検知装置を作動させて、管部材14を介して各区画室7内を真空吸引し、各区画室7内の圧力の変化を検知することにより、各区画室7に対応する下層遮水シート1及び上層遮水シート2の破損の有無を検知する。
ここで、遮水シート1、2に破損を検知した場合には、対象となる区画室7の上層遮水シート2及び下層遮水シート1の破損箇所を目視等により特定し、特定した破損箇所に補修シートをバーナーで炙って接着させる等の補修方法によって補修する。そして、破損箇所が完全になくなった後に、上層保護部材13の上部に所定の厚さで保護土層15を設け、この保護土層15の上部に廃棄物25の投入を開始する。
また、廃棄物25の投入開始後においては、真空漏水検知装置を作動させて、管部材14を介して各区画室7内を真空吸引し、各区画室7内の圧力の変化を検知することにより、各区画室7に対応する下層遮水シート1及び上層遮水シート2の破損の有無を検知する。
ここで、遮水シート1、2に破損を検知した場合には、電気漏水検知装置を作動させ、電気漏水検知装置により各測定電極10と各電流電極11との間に所定の電圧を印加し、各測定電極10における漏洩電流を検知し、その検知したデータに基づいて各測定電極10における電位分布等を求めることにより破損箇所を推定する。そして、その推定した破損箇所に対応する部分を掘り起こし、上層遮水シート2及び下層遮水シート1を露出させ、バーナーで炙る等の補修方法により破損箇所を補修する。
さらに、廃棄物25の投入完了後においては、電気漏水検知装置を作動させ、電気漏水検知装置により各測定電極10と各電流電極11との間に所定の電圧を印加し、各測定電極10における漏洩電流を検知し、その検知したデータに基づいて各測定電極10における電位分布等を求めることにより遮水シート1、2の破損の有無を検知する。
ここで、破損を検知した場合には、対象となる区画室7に接続されている管部材24の他端を注入装置に接続し、注入装置から管部材14を介してその区画室7内に止水剤を注入し、その区画室7内に止水剤を充填して固化させることにより、上層遮水シート2及び下層遮水シート1の破損箇所を補修する。
なお、廃棄物の投入完了後においては、真空漏水検知装置を作動させて、各区画室7を真空吸引することにより、遮水シート1、2の破損の有無を検知するように構成してもよい。
上記のように構成した本実施の形態による遮水シートの検知方法にあっては、廃棄物25の投入前においては、真空漏水検知装置により各区画室7に対応する下層遮水シート1及び上層遮水シート2の破損の有無を検知するように構成したので、下層遮水シート1及び上層遮水シート2の施工完了後に両遮水シート1、2の破損の有無を検知することができる。
従って、下層遮水シート1及び上層遮水シート2の施工完了後に、上層遮水シート2の上部に上層保護部材13及び保護土層15を設け、処分場20内に水を溜めて上層保護部材13を湿潤させた後に、上層遮水シート2及び下層遮水シート1の破損の有無を検知する必要はないので、下層遮水シート1及び上層遮水シート2の施工完了後の破損の有無の検査を容易に精度良く行うことができる。
また、廃棄物25の投入開始後においては、真空漏水検知装置で遮水シート1、2の破損の有無を検知した区画室7に対して、電気漏水検知装置により遮水シート1、2の破損箇所を推定することができるので、推定した破損箇所に対応する部分のみを掘り返して補修することができ、下層遮水シート1及び上層遮水シート2の破損箇所の補修を容易に行うことができる。
さらに、廃棄物25の投入完了後においては、真空漏水検知装置又は電気漏水検知装置により各区画室7に対応する下層遮水シート1及び上層遮水シート2の破損の有無を検知し、破損を検知した場合には、対象となる区画室7に接続されている管部材14を介して注入装置からその区画室7に止水剤を注入し、充填することにより、対象となる区画室7の下層遮水シート1及び上層遮水シート2の破損箇所を補修するこができる。
従って、廃棄物25を撤去して補修する必要がないので、補修に要する時間及び手間を削減することができる。
本発明による遮水シートの漏水検知方法の一実施の形態の概略断面図である。
符号の説明
1 下層遮水シート
2 上層遮水シート
2a 縁部
3 重合部
4 接合部
5 接合部
6 隔壁
7 区画室
8 中層保護部材
10 測定電極
11 電流電極
12 下層保護部材
13 上層保護部材
14 管部材
15 保護土層
20 処分場
21 内面
25 廃棄物
30 地盤

Claims (4)

  1. 廃棄物処分場の底面に二重に敷設される遮水シートの漏水検知方法であって、
    下層遮水シートと上層遮水シートとの間を隔壁によって複数に区画し、各区画室内に少なくとも一つの測定電極を配置し、前記上層遮水シートの上部及び前記下層遮水シートの下部にそれぞれ電流電極を配置し、前記各区画室にそれぞれ管部材を接続し、
    前記測定電極と前記電流電極とを電気漏水検知装置に接続し、前記管部材を真空漏水検知装置に接続し、
    廃棄物の投入前においては、前記真空漏水検知装置により前記下層遮水シート及び前記上層遮水シートの破損の有無の検知を行い、
    廃棄物の投入開始後及び投入完了後においては、前記電気漏水検知装置又は前記真空漏水検知装置の少なくとも何れか一方により、前記下層遮水シート及び前記上層遮水シートの破損の有無の検知又は破損箇所の推定の少なくとも何れか一方を行うことを特徴とする遮水シートの漏水検知方法。
  2. 前記管部材を、止水剤の注入装置に接続可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の遮水シートの漏水検知方法。
  3. 前記隔壁は、前記上層遮水シートと一体又は別体に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の遮水シートの漏水検知方法。
  4. 前記各区画室内には導電性を有する保護部材がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の遮水シートの漏水検知方法。
JP2007131664A 2007-05-17 2007-05-17 遮水シートの漏水検知方法 Active JP4951409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131664A JP4951409B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 遮水シートの漏水検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131664A JP4951409B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 遮水シートの漏水検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008284454A true JP2008284454A (ja) 2008-11-27
JP4951409B2 JP4951409B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40144686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131664A Active JP4951409B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 遮水シートの漏水検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951409B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5331261B1 (ja) * 2013-06-05 2013-10-30 株式会社フジコーポレーション 浸出水管理システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6265398B1 (ja) * 2016-09-15 2018-01-24 株式会社一路 シート溶接機及びシート施工システム並びにシート施工方法、シート施工管理プログラム
JP7074918B1 (ja) 2021-08-27 2022-05-24 フジモリ産業株式会社 溶着施工管理システム

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663526A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Ohbayashi Corp 遮水シートの破損部検出方法及び遮水シート
JPH07151631A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Kajima Corp 漏水検知システムを備えた二重遮水シート
JPH0915081A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Tadashi Matsuoka 廃棄物処分場の遮水構造体の漏水検知システム
JPH09109299A (ja) * 1995-08-17 1997-04-28 Kureha Elastomer Kk 遮水用複合シート
JPH1110107A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Geotecs:Kk 防水性貯蔵凹所に敷設される遮水シートの現場点検方法及びそのための装置
JPH11148882A (ja) * 1997-09-11 1999-06-02 Unitika Ltd 廃棄物処分場における漏水検知方法および遮水設備
JP2000084517A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Tobishima Corp 廃棄物最終処分場の遮水機能管理システム
JP2001050851A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Takenaka Doboku Co Ltd 廃棄物処分場における遮水シートの破損箇所検知方法及び検知装置
JP2002055017A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Nishimatsu Constr Co Ltd 漏水検知システムおよび漏水検知方法
JP2002257668A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Nishimatsu Constr Co Ltd 漏水検知システムおよび漏水検知方法
JP2003177072A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nishimatsu Constr Co Ltd 漏水検知方法および漏水検知システム
JP2003334505A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Okumura Corp 廃棄物処分場の遮水シート及び自己修復型遮水シート
JP2004170333A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Maeda Corp 漏水位置検出装置
JP2004195300A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Okumura Corp 廃棄物処分場の自己補修型遮水構造とその施工法
JP2005185987A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nishimatsu Constr Co Ltd 遮水構造物および漏水検知方法
JP2005262021A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Ohbayashi Corp 遮水工の漏水検知・補修システム
JP2006003193A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sakata Denki 漏水発生位置検出方式
JP2008076355A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 二重遮水シートの破損特定システム

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663526A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Ohbayashi Corp 遮水シートの破損部検出方法及び遮水シート
JPH07151631A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Kajima Corp 漏水検知システムを備えた二重遮水シート
JPH0915081A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Tadashi Matsuoka 廃棄物処分場の遮水構造体の漏水検知システム
JPH09109299A (ja) * 1995-08-17 1997-04-28 Kureha Elastomer Kk 遮水用複合シート
JPH1110107A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Geotecs:Kk 防水性貯蔵凹所に敷設される遮水シートの現場点検方法及びそのための装置
JPH11148882A (ja) * 1997-09-11 1999-06-02 Unitika Ltd 廃棄物処分場における漏水検知方法および遮水設備
JP2000084517A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Tobishima Corp 廃棄物最終処分場の遮水機能管理システム
JP2001050851A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Takenaka Doboku Co Ltd 廃棄物処分場における遮水シートの破損箇所検知方法及び検知装置
JP2002055017A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Nishimatsu Constr Co Ltd 漏水検知システムおよび漏水検知方法
JP2002257668A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Nishimatsu Constr Co Ltd 漏水検知システムおよび漏水検知方法
JP2003177072A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nishimatsu Constr Co Ltd 漏水検知方法および漏水検知システム
JP2003334505A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Okumura Corp 廃棄物処分場の遮水シート及び自己修復型遮水シート
JP2004170333A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Maeda Corp 漏水位置検出装置
JP2004195300A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Okumura Corp 廃棄物処分場の自己補修型遮水構造とその施工法
JP2005185987A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nishimatsu Constr Co Ltd 遮水構造物および漏水検知方法
JP2005262021A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Ohbayashi Corp 遮水工の漏水検知・補修システム
JP2006003193A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sakata Denki 漏水発生位置検出方式
JP2008076355A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 二重遮水シートの破損特定システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5331261B1 (ja) * 2013-06-05 2013-10-30 株式会社フジコーポレーション 浸出水管理システム
JP2014233720A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社フジコーポレーション 浸出水管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4951409B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951409B2 (ja) 遮水シートの漏水検知方法
JP4951408B2 (ja) 遮水シートの漏水検知方法
JP2004325194A (ja) 廃棄物処分場における電気的絶縁処理工法
JP2002055017A (ja) 漏水検知システムおよび漏水検知方法
JP4369065B2 (ja) 漏水検知のための区画方法
JP5866894B2 (ja) 漏水検知システム
JP3150562B2 (ja) 遮水構造、その漏水検知方法および漏水部補修方法
JP4878532B2 (ja) 二重遮水シートの破損特定システム
JP6746218B2 (ja) 廃棄物処分場、廃棄物処分場の遮水構造
JP3675671B2 (ja) 遮水シートの漏水検知システム
JP3462761B2 (ja) 廃棄物最終処分場の遮水機能管理システム
JPH0915081A (ja) 廃棄物処分場の遮水構造体の漏水検知システム
JP5347323B2 (ja) 遮水層の損傷検知システム及び遮水層の損傷検知方法
JP2985571B2 (ja) 廃棄物処分場における汚染水の漏出検知方法
JP3941895B2 (ja) 遮水材の漏水を検出する装置
JP2009165905A (ja) 廃棄物処分場の漏水検知システム
JPH10281918A (ja) 遮水シートの漏水箇所検知装置
JP2002316118A (ja) 遮水シートの端部処理構造
JP2005262021A (ja) 遮水工の漏水検知・補修システム
JP3116796B2 (ja) 遮水シートの欠損部検知方法
JPH06322732A (ja) 遮水シ−トの漏水検知システム
JP3976211B2 (ja) 低抵抗膜を用いた遮水材からの漏水を検出する装置
JPH1137886A (ja) 高抵抗膜を用いた遮水材からの漏水を検出する装置
JP3083803B2 (ja) 遮水シートの検査方法
JP6812067B2 (ja) 廃棄物処分場、廃棄物処分場の遮水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250