JP2008283986A - 田植機 - Google Patents

田植機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008283986A
JP2008283986A JP2008195019A JP2008195019A JP2008283986A JP 2008283986 A JP2008283986 A JP 2008283986A JP 2008195019 A JP2008195019 A JP 2008195019A JP 2008195019 A JP2008195019 A JP 2008195019A JP 2008283986 A JP2008283986 A JP 2008283986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
visor
backward
running
rice transplanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008195019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4872980B2 (ja
Inventor
Yasuhito Nakanishi
康仁 中西
Makoto Yamaguchi
信 山口
Mitsuo Konda
満夫 根田
Kazuhiro Takegawa
和弘 竹川
Hisashi Kamiya
神谷  寿
Hideyuki Kusamoto
英之 草本
Susumu Fukui
享 福井
Yasuhiro Hayashi
靖浩 林
Hitoshi Okumura
仁 奥村
Manabu Namoto
学 名本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2008195019A priority Critical patent/JP4872980B2/ja
Publication of JP2008283986A publication Critical patent/JP2008283986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872980B2 publication Critical patent/JP4872980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、変速レバーの操作における安全性を確保し、また、田植作業に適したバイザーを備えた田植機を得ることにある。
【解決手段】車体1に左右一対の前輪2・後輪3を設け、車体1上の前部に操作ボックス4・ステアリングハンドル5を設け、ステアリングハンドル5の後側に運転席9を設け、変速装置23を操作して機体の前後進切替を行う変速レバー40を設け、車体1の後方部に苗植付部6を昇降可能に装備した田植機において、変速レバー40の操作経路41を左右方向に延びる前後進中立経路41Nと、前後進中立経路41Nに交差して接続される前進経路41F・後進経路41Rとで構成し、前進経路41Fと後進経路41Rとを前後進中立経路41Nに交差する位置を異ならせてクランク状に構成し、前後進中立経路41Nの側端部にクランク状の操作経路から左右方向に突出する延出端位置NEを設けた田植機。
【選択図】図4

Description

この発明は、田植機に関するものである。
従来、特許文献1に示されているように、変速レバーの前後進操作を案内するガイド溝は、クランク状のパターンになっていて、中央部の左右方向の部分が中立ガイド部、それより前側の前後方向の部分が前進ガイド部、後側の前後方向の部分が後進ガイド部となっている。そして、変速レバーの後進への操作で、走行車体を後進させると、作業装置が自動的に非作業位置へ上昇するようになっている。
特開平11−4609号公報
本発明は、変速レバーの操作における安全性を確保し、また、田植作業に適したバイザーを備えた田植機を得ることにある。
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1記載の本発明は、車体1に左右一対の前輪2及び後輪3を設け、車体1上の前部に操作ボックス4及びステアリングハンドル5を設け、該ステアリングハンドル5の後側に運転席9を設け、変速装置23を操作して機体の前後進切替を行う変速レバー40を設け、車体1の後方部に苗植付部6を昇降可能に装備した田植機において、該変速レバー40の操作経路41を左右方向に延びる前後進中立経路41Nと、前後進中立経路41Nに交差して接続される前進経路41F及び後進経路41Rとで構成し、前進経路41Fと後進経路41Rとを前後進中立経路41Nに交差する位置を異ならせてクランク状に構成し、前後進中立経路41Nの側端部にクランク状の操作経路41F,41N,41Rから左右方向に突出する延出端位置NEを設けた田植機としたものである。
従って、この発明の田植機にて圃場で田植作業を行う際に、変速レバー40を前進経路41Fに沿って操作すると機体は前進となり、後進経路41Rに沿って操作すると機体は後進となる。変速レバー40を前後進中立経路41Nに操作すると機体は停止し、更に、この変速レバー40は、前後進中立経路41Nの側端部にクランク状の操作経路41F,41N,41Rから左右方向に突出する延出端位置NEに操作される。
また、請求項2記載の本発明は、延出端位置NEを前後進中立経路41Nの後進経路41Rと交差する位置を越える位置に設け、該延出端位置NEに前記変速レバー40が操作されたことを検出する検出手段42を設け、該検出手段42の検出結果に基づいて苗植付部6を上昇させる制御手段44を備えた請求項1記載の田植機としたものである。
従って、請求項1記載の発明の作用に加えて、前後進中立経路41Nの後進経路41Rと交差する位置を越える位置に設けた延出端位置NEに前記変速レバー40を操作すると、該延出端位置NEに設けられた検出手段42の検出結果に基づき制御手段44を介して苗植付部6が接地作業状態から非作業位置まで上昇する。従って、後進経路への操作前に苗植付部6を上昇させることによって、その後で後進経路に操作しても苗植付部6を接地作業状態のままでひきづることがなくなる。
よって、苗植付部6が自動的に下降状態から上方の非作業位置まで上昇するので、後進操作前に苗植付部6を確実に上昇させることができ、苗植付部6のひきづりを防止でき、安全性を確保することができる。また、検出手段42が検出する延出端位置NEまで変速レバー40を操作しなければ、苗植付部6を上昇させずに後進することもでき、畦際や倉庫内で有効である。
また、請求項3記載の本発明は、支柱61に設けたラチエット機構63によって角度調節できる平行リンク62によって高さ調節自在でノブボルト64によって固定自在のバイザー60を設けた請求項1または請求項2記載の田植機としたものである。
従って、請求項1または請求項2記載の発明の作用に加えて、バイザー60を任意に高さ調整ができる。
また、請求項4記載の本発明は、走行及び植付けの停止操作にてバイザー60を所定位置まで上昇するバイザー昇降モータ69を設けた請求項3記載の田植機としたものである。
従って、請求項3記載の発明の作用に加えて、走行及び植付けの停止操作にてバイザー60が所定位置まで自動上昇するので、苗補給をする時に便利である。
また、請求項5記載の本発明は、バイザー60を中央のセンターバイザー60aと両サイドのサイドバイザー60bとで構成し、センターバイザー60aを有色とし、両サイドのサイドバイザー60bを半透明に構成した請求項3または請求項4記載の田植機としたものである。
従って、請求項3または請求項4記載の発明の作用に加えて、日よけのため中央は有色で、運転席が暗くならないように両サイドは半透明とすることで明りが入り易く、良好である。
本発明は、変速レバー40の操作における安全性を確保し、また、田植作業に適したバイザーを備えた田植機を得ることができ、簡潔な構成で発明の課題を解消することができる。
この発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1、図2及び図3は、農作業機の一例として6条植田植機を示すものであり、車体1の前後には走行車輪としての左右一対の前輪2,2及び後輪3,3が架設されている。車体上前部には上面に操作パネル4aを有する操作ボックス4及びステアリングハンドル5等を有する操縦装置が設置され、また、車体後方部には農作業装置の一例である苗植付部6が昇降可能に装備されている。操縦装置の後側に運転席9が設置され、運転席の下側に田植機の各部に動力を伝達するエンジンEが搭載されている。
前記ステアリングハンドル5は、これの回動操作によりステアリング軸から減速回転される出力軸、ピットマンアーム17及び操向ロッド18等を介して左右の前輪2,2を操向させ操舵するようになっている。
苗植付部6は、車体の後部に昇降リンク機構7を介して昇降可能に装着され、昇降用油圧シリンダ8の伸縮作動により昇降する構成としている。昇降用油圧シリンダ8は昇降用電磁油圧バルブ10によって伸縮制御される。
また、この苗植付部6には、左右に往復動する苗載タンク11、1株分の苗を切取って土中に植込む植込杆12を有する2条分植付装置13,13…、苗植付面を滑走しながら整地するフロート(サイドフロート)14,14、センタフロート14S等を備えている。
エンジンEの回転動力は、ベルト伝動装置31を介して油圧式無段変速装置(HST)23の入力軸35に伝えられ、HST23の出力軸36からベルト32を介してミッションケース24のミッション入力軸34に伝えられるようになっている。また、HST23からベルト33を介して油圧ポンプ22を駆動するようになっている。
なお、前記前輪2,2は、ミッションケース24の側方に変向可能に設けた前輪支持ケース25,25に軸支され、後輪3,3は、ローリング支持杆26の左右両端部に取り付けた後輪支持ケース27,27に軸支され、前記ミッションケース24内のミッション装置から後輪伝動軸38を介して動力伝達されるようになっている。ローリング支持杆26は、左右のメインフレーム28,28の後端を繋ぐ横フレーム28aに軸受保持されたローリング軸29に左右傾動自在に軸支されている。
操作ボックス4の横側部には変速操作可能な操作レバー(変速レバー)40が配置され、この操作レバー40の前後方向の操作で変速装置(HST)23を駆動し機体の前進及び後進制御を司るように構成されている。変速レバーの前後進操作を案内するガイド溝は、クランク状のパターンになっていて、中央部の左右方向の部分が中立ガイド部、それより前側の前後方向の部分が前進ガイド部、後側の前後方向の部分が後進ガイド部となっている。前後進切替可能な操作レバーの操作経路41は、左右横方向に延びる前後進中立経路41Nと、前後進中立経路41Nに交差して接続される前進経路41F及び後進経路41Rとを備え、前進経路41Fと後進経路41Rとが前後進中立経路41Nに交差する位置を異ならせてクランク状に形成されてあり、そして、この前後進中立経路41Nの後進経路41R側端部は、後進経路41Rと交差する位置を越える位置にまで延出されてあり、そして、この延出端位置NE部には前記操作レバー40が操作されたことを検出する検出スイッチ42が設けられ、この検出スイッチ42の検出結果に基づき、制御部43の農作業装置上昇手段44により昇降用電磁油圧バルブ10を制御して昇降用油圧シリンダ8にて苗植付部6(農作業装置)を非作業位置まで上昇させるように構成されている。
図5に示す実施例は、植付部ローリング軸46に対し、植付部下げ時はローリング自在とし、植付部最上げ時のみロックプレート47にてローリングをロックする構成としている。つまり、昇降リンク機構7のアッパーリンク7aとロワリンク7bの基部を枢着連結する連結フレーム48に対し、ロックプレート47のアッパー側は、アッパーリンク7a側に設けた前後方向の前後長孔49を介してアッパーピン50にて連結し、ロックプレート47のアンダー側は、該ロックプレート47側に設けた上下方向の長孔51を介してロワリンク7bにアンダーピン52にて連結している。従って、上記構成によれば、苗植付部を最上げ状態に上昇させると、苗植付部のローリング状態がロックされ、苗載タンクがオペレータ側に傾いて苗補給口が近づくため、苗補給が容易となる。しかも、ローリングがロックされているため、苗載タンク両サイドのオペレータから遠い側にあっても苗補給がしやすくなる。
苗取量を従来の8〜18mmに追加して21mmまで取ろうとするとレバーガイド長が長くなり過ぎ、可成のスペースを必要とする。そこで、マット苗と紙ポット苗との苗取り調節を同一構成で行うためには、図6に示すように、苗取調節レバー54を基部アーム55に対しA1,A2〜B1,B2の2つの位置に取付けできるようにしておけば、同一のレバーガイド56で、ガイド長を長くすることなく取量21mmまでと18mmまでの2つに対応することができる。
図1及び図2に示すように、レインバイザー60において、中央のバイザー(センターバイザー)60aは白色(有色)で、両サイドのバイザー(サイドバイザー)60bは半透明に構成しておくとよい。日よけのためには中央は有色が良く、運転席が暗くならないよう、両サイドは半透明とすることで明りが入り易く良好である。
また、バイザー60は、図7に示すように、支柱61とバイザー60とを4点で結んだ平行リンク62,62によって任意に高さ調整ができるようになっている。平行リンク62,62はラチエット機構63によって角度調節を行い、ノブボルト64によって締付固定する構成としている。
図8及び図9に示す実施例では、走行・植付を停止すると、バイザー60が自動的に上昇して所定位置で停止するようにしている。例えば、図9に示すように、植付スイッチ66がOFFで、変速レバーセンサ67の中立位置検出結果に基づき、制御部68のバイザー上昇手段によりバイザー昇降モータ69を制御して螺旋軸70を駆動しバイザーを自動上昇させる。バイザーが所定位置まで上昇するとストロークセンサ71の検出によって停止するようになっている。この手段を採用すれば、苗補給をする時に便利である。なお、植付走行時には、バイザーは所定の高さにまで戻るように構成することもできる。
図10及び図11に示す実施例は、C鋼を利用したガイドレール72,72を左右に配置すると共に、これを側面視で湾曲状に形成し、バイザー60をガイドレール72,72に沿ってスライド自在に構成している。バイザーの案内突子73はガイドレールのC鋼溝内に沿ってガイドされる。雨天の移動時、前からの風の影響を受けるときなどには、前からあたる雨を避けるためにバイザーを図10の実線位置から仮想線の状態位置にずらして傾斜させることができ、雨よけ効果が大きいものとなる。
また、図12に示す実施例のサンバイザー60は、後側を左右の支柱74,74で支持し、前側の支柱をセンターマスコットランプ支柱75を利用しこれを上方に延出して共用させた構成としている。センターマスコットランプ支柱75にはマスコットランプ75aが設けられている。なお、センターマスコットランプ支柱75に代えて畦越えアーム76を延出させて共用する構成であってもよい。
要するに、前側の支柱をセンターマスコットランプ支柱で共用することにより、コストダウン、軽量化を図ることができる。また、ステップ上に余計な支柱がなくなるため、ステップの乗り降りが楽になり、ステップ上が広く開放できる。
田植機の側面図 田植機の平面図 同上要部の平面図 制御ブロック回路図 (イ)上げ時のローリングロック状態側面図及び(ロ)下げ時のローリングロック解除状態側面図 苗取調節レバーの取付位置変更状態を示す側面図 バイザーの高さ調節手段を備えた側面図 バイザーの自動上昇手段を備えた側面図 制御ブロック回路図 バイザー付トラクタ要部の側面図 バイザー要部の正断面図 バイザー付トラクタの斜視図
符号の説明
1 走行車体(車体) 6 苗植付部(農作業装置)
40 変速レバー(操作レバー) 41 操作経路
41F 前進経路 41R 後進経路
41N 前後進中立経路 42 検出手段
43 制御部 44 農作業装置上昇手段
NE 延出端位置

Claims (5)

  1. 車体(1)に左右一対の前輪(2)及び後輪(3)を設け、車体(1)上の前部に操作ボックス(4)及びステアリングハンドル(5)を設け、該ステアリングハンドル(5)の後側に運転席(9)を設け、変速装置(23)を操作して機体の前後進切替を行う変速レバー(40)を設け、車体(1)の後方部に苗植付部(6)を昇降可能に装備した田植機において、該変速レバー(40)の操作経路(41)を左右方向に延びる前後進中立経路(41N)と、前後進中立経路(41N)に交差して接続される前進経路(41F)及び後進経路(41R)とで構成し、前進経路(41F)と後進経路(41R)とを前後進中立経路(41N)に交差する位置を異ならせてクランク状に構成し、前後進中立経路(41N)の側端部にクランク状の操作経路(41F,41N,41R)から左右方向に突出する延出端位置(NE)を設けたことを特徴とする田植機。
  2. 延出端位置(NE)を前後進中立経路(41N)の後進経路(41R)と交差する位置を越える位置に設け、該延出端位置(NE)に前記変速レバー(40)が操作されたことを検出する検出手段(42)を設け、該検出手段(42)の検出結果に基づいて苗植付部(6)を上昇させる制御手段(44)を備えたことを特徴とする請求項1記載の田植機。
  3. 支柱(61)に設けたラチエット機構(63)によって角度調節できる平行リンク(62)によって高さ調節自在でノブボルト(64)によって固定自在のバイザー(60)を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の田植機。
  4. 走行及び植付けの停止操作にてバイザー(60)を所定位置まで上昇するバイザー昇降モータ(69)を設けたことを特徴とする請求項3記載の田植機。
  5. バイザー(60)を中央のセンターバイザー(60a)と両サイドのサイドバイザー(60b)とで構成し、センターバイザー(60a)を有色とし、両サイドのサイドバイザー(60b)を半透明に構成したことを特徴とする請求項3または請求項4記載の田植機。
JP2008195019A 2008-07-29 2008-07-29 田植機 Expired - Fee Related JP4872980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195019A JP4872980B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195019A JP4872980B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 田植機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203258A Division JP2008029212A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008283986A true JP2008283986A (ja) 2008-11-27
JP4872980B2 JP4872980B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40144288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195019A Expired - Fee Related JP4872980B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872980B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102265735A (zh) * 2011-09-06 2011-12-07 陈邦善 插秧机秧苗翻板整理装置
TWI461147B (zh) * 2011-02-23 2014-11-21 Iseki Agricult Mach Operating vehicle

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090025U (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 三菱農機株式会社 トラクタにおける動力取出装置
JPH02132758U (ja) * 1989-04-12 1990-11-05
JPH0739213A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Iseki & Co Ltd 乗用型田植機における日除け装置
JPH1052125A (ja) * 1997-05-29 1998-02-24 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 乗用田植機の植付部姿勢制御装置
JPH10297277A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Yoka Ind Co Ltd コンバインの日除け収納構造
JPH114609A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Iseki & Co Ltd 乗用型苗植機
JPH11170871A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Kubota Corp 作業車のキャノピー開閉操作構造
JP2000190731A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Furukawa Co Ltd キャノピ装置
JP2000300357A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Itoki Crebio Corp ワークステーション
JP2001224208A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Kubota Corp 乗用型田植機
JP2002337565A (ja) * 2002-04-26 2002-11-27 Iseki & Co Ltd 乗用作業機
JP2003252047A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Iseki & Co Ltd 乗用管理機のサンバイザー取付装置
JP2003274714A (ja) * 2002-03-27 2003-09-30 Kubota Corp 施肥装置付き田植機
JP2006168512A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Kubota Corp 農作業機の変速操作構造

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090025U (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 三菱農機株式会社 トラクタにおける動力取出装置
JPH02132758U (ja) * 1989-04-12 1990-11-05
JPH0739213A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Iseki & Co Ltd 乗用型田植機における日除け装置
JPH10297277A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Yoka Ind Co Ltd コンバインの日除け収納構造
JPH1052125A (ja) * 1997-05-29 1998-02-24 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 乗用田植機の植付部姿勢制御装置
JPH114609A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Iseki & Co Ltd 乗用型苗植機
JPH11170871A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Kubota Corp 作業車のキャノピー開閉操作構造
JP2000190731A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Furukawa Co Ltd キャノピ装置
JP2000300357A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Itoki Crebio Corp ワークステーション
JP2001224208A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Kubota Corp 乗用型田植機
JP2003252047A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Iseki & Co Ltd 乗用管理機のサンバイザー取付装置
JP2003274714A (ja) * 2002-03-27 2003-09-30 Kubota Corp 施肥装置付き田植機
JP2002337565A (ja) * 2002-04-26 2002-11-27 Iseki & Co Ltd 乗用作業機
JP2006168512A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Kubota Corp 農作業機の変速操作構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI461147B (zh) * 2011-02-23 2014-11-21 Iseki Agricult Mach Operating vehicle
CN102265735A (zh) * 2011-09-06 2011-12-07 陈邦善 插秧机秧苗翻板整理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4872980B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872980B2 (ja) 田植機
JP2008029212A (ja) 農作業機
JP2008029212A5 (ja)
JP4569530B2 (ja) 田植作業機
JP2006217865A5 (ja)
JP4646798B2 (ja) 移植機
JP2006304805A5 (ja)
JP4442333B2 (ja) 走行車両
JP2008253231A (ja) 走行車体
JP4465861B2 (ja) 田植作業機
JP2009100759A (ja) 乗用田植機
JP4502107B2 (ja) 乗用田植機
JPH1056813A (ja) 作業車両の昇降装置
JP4635547B2 (ja) 乗用田植機
JP5404011B2 (ja) 移植機
JP2002238325A (ja) 乗用型芝刈り機
JP5018151B2 (ja) 乗用型苗植機
JP3901149B2 (ja) 農作業機の操作装置
JP5149699B2 (ja) 移植機
JP2011139716A (ja) コンバイン
JP5174705B2 (ja) 移植機
JP6979835B2 (ja) 移植機
JP2007037462A (ja) 作業車両
JPH10215626A (ja) 田植機
JP4462240B2 (ja) 田植作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees