JP2008282551A - 雌端子金具 - Google Patents

雌端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008282551A
JP2008282551A JP2007123114A JP2007123114A JP2008282551A JP 2008282551 A JP2008282551 A JP 2008282551A JP 2007123114 A JP2007123114 A JP 2007123114A JP 2007123114 A JP2007123114 A JP 2007123114A JP 2008282551 A JP2008282551 A JP 2008282551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
free end
contact piece
elastic contact
sliding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007123114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4858293B2 (ja
Inventor
Masahiro Noda
昌宏 野田
Satoru Nishide
悟 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007123114A priority Critical patent/JP4858293B2/ja
Priority to EP08007865A priority patent/EP1990866B1/en
Priority to DE602008001527T priority patent/DE602008001527D1/de
Priority to US12/116,266 priority patent/US7513806B2/en
Priority to CN200810096265.0A priority patent/CN101340033B/zh
Publication of JP2008282551A publication Critical patent/JP2008282551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858293B2 publication Critical patent/JP4858293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】雄タブの挿入ストロークが長くなるのを防止し、ギャップ管理を容易にする。
【解決手段】雌端子金具10は、前方から相手側の雄タブ70が軸芯Aに沿って挿入される筒形の本体部30と、本体部30内において後方へ向けて延出して形成され、本体部30の内面にその自由端部を摺動させる弾性接触片80とを備えている。本体部30の内面は、弾性接触片80の自由端部の摺動開始位置43から摺動途中位置44までの間、この自由端部を、本体部30の軸芯Aとの間隔を一定として変位させる第1摺動面51と、弾性接触片80の自由端部の摺動途中位置44から摺動完了位置45までの間、この自由端部を、本体部30の軸芯Aとの間隔を広げる方向に変位させる第2摺動面52とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、雌端子金具に関する。
特許文献1に記載の雌端子金具は、前方から相手側の雄タブが軸芯に沿って挿入される筒状の本体部と、本体部内において後方へ向けて撓み可能に延出して形成され、雄タブの本体部内への挿入過程で、雄タブにその中間部(接点部)を当接させつつ本体部の内面にその自由端部を摺動させる弾性接触片とを備えて構成される。本体部の内面には、弾性接触片の自由端部の摺動開始位置から摺動完了位置までの間、弾性接触片の自由端部を、この自由端部と本体部の軸芯との間隔を広げる方向に変位させる傾斜面が形成されている。
特開平10−321279号公報
上記の構成によれば、相手側の雄タブとの接続によって弾性接触片の自由端部が本体部の傾斜面に摺動するため、雄タブの挿入抵抗が急激に上昇するのを回避できる。しかし、上記の場合は、弾性接触片の自由端部が傾斜面上を滑り落ちることにより、雄タブとの必要接圧を確保するという構成であるため、雄タブの挿入ストロークが長くなるという事情がある。
一方、本体部の内面が弾性接触片の自由端部を水平面で受ける構成とすることにより、雄タブの挿入ストロークが長くなるのを回避できる。しかしこの場合、弾性接触片の自由端部と水平面との間の摩擦抵抗によって接圧上昇の勾配が急となるため、図4の線Yで示すように、必要接圧の許容範囲(接圧下限値と接圧上限値との間)内における弾性接触片の接点部の変位幅Gが小さくなり、ギャップ管理が難しいという事情がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、雄タブの挿入ストロークが長くなるのを防止するとともに、ギャップ管理を容易にすることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、前方から相手側の雄タブが軸芯に沿って挿入される筒形の本体部と、前記本体部内において後方へ向けて延出して形成され、前記本体部内に挿入される前記雄タブによって撓み変形させられて、前記本体部の内面にその自由端部を摺動させる弾性接触片とを備えた雌端子金具であって、前記本体部の内面は、前記弾性接触片の自由端部の摺動開始位置から摺動途中位置までの間、前記自由端部を、この自由端部と前記本体部の軸芯との間隔を一定にまたは狭める方向に変位させる第1摺動面と、前記弾性接触片の自由端部の摺動途中位置から摺動完了位置までの間、前記自由端部を、この自由端部と前記本体部の軸芯との間隔を広げる方向に変位させる第2摺動面とを有する構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記第1摺動面及び前記第2摺動面は、前記本体部の周壁を内側へ部分的に叩き出すことによって形成されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記第1摺動面は、前後方向に同じ高さ位置で水平に連なる形態であり、前記第2摺動面は、前後方向に同じ傾斜角で斜めに連なる形態であるところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
弾性接触片の自由端部が本体部の第1摺動面を摺動することにより、雄タブとの必要接圧に早期に到達することができるから、雄タブの挿入ストロークが長くなるのを防止できる。また、弾性接触片の自由端部が本体部の第2摺動面を摺動することにより、必要接圧の許容範囲内における弾性接触片の接点部の変位幅を大きくとることができるから、ギャップ管理が容易となる。
<請求項2の発明>
第1摺動面及び第2摺動面が本体部の周壁を内側へ部分的に叩き出すことによって形成されているから、その叩き出し量に応じて雄タブの必要接圧を所望の値に調整できる。
<請求項3の発明>
第1摺動面が前後方向に同じ高さ位置で連なる形態であり、第2摺動面が前後方向に同じ傾斜角で斜めに連なる形態であるから、雄タブとの接続の過程における接圧の増加傾向を比較的容易に推定できる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図4によって説明する。
本実施形態の雌端子金具10は、導電性の金属板を曲げ加工等して一体に形成され、前後方向に細長い基板部20と、基板部20の前部21に位置する本体部30と、基板部20の後部に位置するバレル部60と、本体部30内に位置して後方へ向けて延出される弾性接触片80とを備えている。
バレル部60は、前方にあって図示しない電線の端末被覆にかしめ圧着される左右一対の前側圧着片61を備えたワイヤバレル62と、後方にあって電線の端末被覆またはこの端末被覆に嵌着されるゴム栓にかしめ圧着される左右一対の後側圧着片63を備えたインシュレーションバレル64とから構成されている。
一方、本体部30は、前後両面が開放された筒状、詳細には四角筒状をなし、基板部20の前部21と、基板部20の前部21の幅方向両端から略直角に立ち上げられた左右一対の側板部31と、両側板部31の立ち上げ端に略直角に連なって基板部20の前部21と対向する対向板部32とから構成されている。本体部30内には前方から相手側の雄タブ70が軸芯Aに沿って挿入可能とされ、本体部30の前面開口は雄タブ70の挿通口33となっている。
弾性接触片80は、図1に示すように、展開形状において対向板部32の前端から前方へ延出された板片を、後方へ向けて山型に折り返すことによって撓み可能に曲げ形成され、雄タブ70と弾性的に接触可能とされる。弾性接触片80の前端部は半円弧状の回曲部81として構成され、その前端位置は、対応する側板部31及び対向板部32の前端部に入れられたスリット35により、前後方向について基板部20及び両側板部31の各前端より少し後退した位置に設定されている。
弾性接触片80における山の頂上部分(屈曲部分)は、雄タブ70に対する接点部80として構成され、基板部20に設けられた受け部36との間に雄タブ70を弾性的に挟持するようになっている。受け部36は、基板部20を内側へ部分的に叩き出すことによって形成され、前後方向に細長い台形リブ状をなし、雄タブ70を平坦なストレート面で受けるようになっている。弾性接触片80が雄タブ70との非接触時である自然状態にあるときに、接点部82と受け部36との離間距離は雄タブ70の厚みより少し小さく設定されている。
また、弾性接触片80の後端部(以下、自由端部)は、前記自然状態において対向板部32の内面に当接している。そして、弾性接触片80の自由端部は、対向板部32側へ突出する球面突起84を有し、この球面突起84が対向板部32の内面に点接触状態で摺接可能となっている。弾性接触片80の自由端部のうち球面突起84を境とした後方部分は、内側(軸芯A側)に略への字の折り曲げられた屈曲部86として構成され、弾性接触片80の自由端が斜め内後方を向いて配置されている。
さて、本体部30の対向板部32の内面は、本体部30内に挿入される雄タブ70によって弾性接触片80が撓み変形させられたときに、弾性接触片80の自由端部(球面突起84)が摺動可能な摺動面51,52,53,54を有している。この摺動面51,52,53,54は、対向板部32の幅方向中央部を内側へ平面視方形に叩き出すことによって形成された嵩上げ部41(図3を参照)の内面によって構成され、対向板部32における他の内面より軸芯Aに近い位置に配されている。詳しくは摺動面51,52,53,54は、弾性接触片80の自由端部(球面突起84)が摺動し始める摺動開始位置43から摺動途中位置44までの領域を含む第1摺動面51と、この第1摺動面51の終端に連なり、摺動途中位置44から弾性接触片80の自由端部(球面突起84)が摺動し終わる摺動完了位置45までの領域を含む第2摺動面52と、対向板部32における他の内面と第1摺動面51の始端との間を連ねる第1嵩上げ面53と、対向板部32における他の内面と第2摺動面52の終端との間を連ねる第2嵩上げ面54とを有している。
第1嵩上げ面53と第2嵩上げ面54は内側へ行くにつれ互いに近寄る方向へ同じ傾斜角をもって傾くストレート面とされ、第1嵩上げ面53のほうが第2嵩上げ面54よりも長く、第1嵩上げ面53の終端は第2嵩上げ面54の始端より軸芯Aに近い位置に配されている。これら第1嵩上げ面53と第2嵩上げ面54は、弾性接触片80とは非当接とされ、弾性接触片80の自由端部(球面突起84)の摺動動作に直接関与していない。
また、第1摺動面51は、その始端(第1嵩上げ面53の終端)から終端(第2摺動面52の始端)にかけて、軸芯Aとの距離を一定に保つ水平なストレート面とされ、第2摺動面52は、その始端(第1摺動面51の終端)から終端(第2嵩上げ面54の始端)にかけて、軸芯Aから次第に遠ざかるように外側へ傾く緩傾斜のストレート面とされる。上記した摺動開始位置43は、第1摺動面51の途中、詳細には第1摺動面51の前後方向中央部に設定され、摺動途中位置44は、第1摺動面51の終端(第2摺動面52の始端)に設定され、摺動完了位置45は、第2摺動面52の途中、詳細には第2摺動面52の前後方向中央よりやや第1摺動面51寄りの位置に設定されている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
図1に示すように、相手側の雄タブ70との接続開始前、弾性接触片80の自由端部(球面突起84)は本体部30の第1摺動面51における摺動開始位置43に当接支持され、弾性接触片80は実質的に両持ち梁状態となっている。そして、図示しない雌雄の両コネクタの嵌合操作によって雄タブ70との接続が開始されると、雌端子金具10の本体部30内に挿通口33を通して前方から相手側の雄タブ70が挿入される。
雄タブ70の先端部が弾性接触片80の接点部82と当接すると、その押圧力によって弾性接触片80が全体的に撓み変形させられ、弾性接触片80の自由端部(球面突起84)が摺動開始位置43から第1摺動面51に沿って後退し始める。弾性接触片80の自由端部(球面突起84)は、摺動開始位置43から摺動途中位置44に至るまでの間、つまり第1摺動面51を摺動する間、軸芯Aとの間隔を一定に保ちつつ水平に変位させられる。
弾性接触片80の本体部30内への挿入が進むと、弾性接触片80の自由端部(球面突起84)が第1摺動面51から第2摺動面52側へ移行する。弾性接触片80の自由端部(球面突起84)は、摺動途中位置44から摺動完了位置45に至るまでの間、つまり第2摺動面52を摺動する間、摺動完了位置45側へ向かうにつれ軸芯Aとの間隔を次第に広げる方向に変位させられ、第2摺動面52の終端へ向けて滑り落ちる。こうして弾性接触片80の本体部30内への挿入が完了すると、図2に示すように、弾性接触片80の自由端部(球面突起84)は第2摺動面52の傾斜途中(摺動完了位置45)に当接支持され、弾性接触片80の接点部82は雄タブ70との間に適正な接圧(必要接圧)を付与される。
弾性接触片80の自由端部(球面突起84)が第1摺動面51と第2摺動面52を摺動する間、雄タブ70との接圧荷重は徐々に増加することとなる。ここで、図4は、縦軸に雄タブ70との接圧荷重をとり、横軸に接点部82の変位量(接点部82が上下方向(雄タブ70の挿入方向と直交する方向)に変位する移動量)をとった場合のグラフである。図中、線Xは、本実施形態の一実施例を示し、線Yは、弾性接触片80の自由端部(球面突起84)が接続動作の全体に亘って第1摺動面51(水平面)を摺動するとした場合の比較例を示している。また、線Xの途中の折れ点は、摺動途中位置44と対応しており、弾性接触片80の自由端部(球面突起84)が第1摺動面51から第2摺動面52側へ移行する際の移行点(44)である。
これによると、弾性接触片80の自由端部(球面突起84)が第1摺動面51を摺動する間、接点部82の変位量の増加に比例して、接圧荷重は比較的急勾配で上昇する。そして、弾性接触片80の自由端部(球面突起84)が摺動途中位置44に到達したときには、必要接圧の近くにまで至る。
その後、弾性接触片80の自由端部(球面突起84)が第2摺動面52を摺動する間、接点部82の変位量の増加に比例して接圧荷重は上昇するものの、その増加傾向を鈍化させる。よって、摺動途中位置44から必要接圧に到達するまでの接点部82の変位量は、比較例のほうが小さくなっており、比較例のほうが本実施形態よりも早く必要接圧に至る。もっとも、本実施形態の場合、摺動途中位置44において既に必要接圧の近くに至っているから、その差は微々たるものである。また、必要接圧には管理上の許容範囲(接圧下限値と接圧上限値との間)が設定されており、この許容範囲内において、接圧荷重は接点部82の変位量に比例して徐々に増加して行くこととなる。
本実施形態によれば、図4から明らかなように、弾性接触片80の自由端部(球面突起84)が本体部30の第1摺動面51を摺動することにより、雄タブ70との必要接圧に早期に到達することができるから、雄タブ70の挿入ストロークが必要以上に長くなるのを防止でき、作業性が良好となる。
また、必要接圧の許容範囲内における接点部82の変位幅Wは、弾性接触片80の自由端部(球面突起84)が第2摺動面52の斜面に沿って摺動することに起因し、比較例における接点部82の変位幅Gの約2倍ほどに大きくなっているから、製造時のギャップ管理値を大きくとれ、ギャップ管理が容易となる。
さらに、仮に、繰り返しの使用等によって、弾性接触片80がへたったときに(弾性接触片80のばね性が低下したときに)、弾性接触片80の接点部82の位置が変位すると、その変位幅に応じて接圧荷重も落ち込むことになるが、本実施形態によれば、比較例の場合よりも前記変位幅に対する接圧荷重の落ち幅を小さく抑えることができるので、性能の向上を図ることができる。
さらにまた、第1摺動面51と第2摺動面52が本体部30の対向板部32を内側へ部分的に叩き出すことによって形成された嵩上げ部41の内面に配置されているから、その叩き出し量に応じて雄タブ70との必要接圧を所望の値に調整できる。
さらにまた、第1摺動面51が前後方向について同じ高さ位置で連なる形態であり、第2摺動面52が前後方向について同じ傾斜角でテーパ状に斜めに連なる形態であるから、雄タブ70との接続の過程における接圧の増加傾向を比例関係によって容易に予測できる。しかも、雄タブ70の未挿入時に本体部30の第1摺動面51と弾性接触片80の自由端部(球面突起84)とが摺動開始位置43において互いに当接し合っているから、摺動開始動作の円滑性も担保される。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)第1摺動面は、摺動開始位置から摺動途中位置にかけて、弾性接触片の自由端部と軸芯との間隔を狭める方向にこの自由端部を変位させるように、第2傾斜面とは逆向きに傾斜していてもよい。これによれば、必要接圧により早く到達できる。
(2)雄タブの非挿入時に弾性接触片の自由端部と本体部の内面とが非当接とされる構成であってもよい。
(3)第2摺動面は曲面状の斜面であってもよい。
(4)嵩上げ部の内面(摺動面)は、第1嵩上げ部と第2嵩上げ部が無く、第1摺動面と第2摺動面のみによって構成されていてもよい。
(5)弾性接触片は基板部側に設けられ、受け部が対向板部側に設けられていてもよい。
(6)弾性接触片の自由端部に球面突起が無く、屈曲部の屈曲面等が第1摺動面と第2摺動面に摺接する構成であってもよい。
実施形態1の雌端子金具の側断面図 雄タブが本体部内に正規挿入された雌端子金具の側断面図 雌端子金具の平面図 接圧荷重の変化を示す折れ線グラフ
符号の説明
A…軸芯
10…雌端子金具
30…本体部
41…嵩上げ部
43…摺動開始位置
44…摺動途中位置
45…摺動完了位置
51…第1摺動面
52…第2摺動面
80…弾性接触片
84…球面突起

Claims (3)

  1. 前方から相手側の雄タブが軸芯に沿って挿入される筒形の本体部と、
    前記本体部内において後方へ向けて延出して形成され、前記本体部内に挿入される前記雄タブによって撓み変形させられて、前記本体部の内面にその自由端部を摺動させる弾性接触片とを備えた雌端子金具であって、
    前記本体部の内面は、
    前記弾性接触片の自由端部の摺動開始位置から摺動途中位置までの間、前記自由端部を、この自由端部と前記本体部の軸芯との間隔を一定にまたは狭める方向に変位させる第1摺動面と、
    前記弾性接触片の自由端部の摺動途中位置から摺動完了位置までの間、前記自由端部を、この自由端部と前記本体部の軸芯との間隔を広げる方向に変位させる第2摺動面とを有することを特徴とする雌端子金具。
  2. 前記第1摺動面及び前記第2摺動面は、前記本体部の周壁を内側へ部分的に叩き出すことによって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の雌端子金具。
  3. 前記第1摺動面は、前後方向に同じ高さ位置で水平に連なる形態であり、前記第2摺動面は、前後方向に同じ傾斜角で斜めに連なる形態であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の雌端子金具。
JP2007123114A 2007-05-08 2007-05-08 雌端子金具 Expired - Fee Related JP4858293B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123114A JP4858293B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 雌端子金具
EP08007865A EP1990866B1 (en) 2007-05-08 2008-04-23 A female terminal fitting
DE602008001527T DE602008001527D1 (de) 2007-05-08 2008-04-23 Buchsenkontakt
US12/116,266 US7513806B2 (en) 2007-05-08 2008-05-07 Female terminal fitting
CN200810096265.0A CN101340033B (zh) 2007-05-08 2008-05-08 阴性端子接头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123114A JP4858293B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 雌端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282551A true JP2008282551A (ja) 2008-11-20
JP4858293B2 JP4858293B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39537982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123114A Expired - Fee Related JP4858293B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 雌端子金具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7513806B2 (ja)
EP (1) EP1990866B1 (ja)
JP (1) JP4858293B2 (ja)
CN (1) CN101340033B (ja)
DE (1) DE602008001527D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2309603A1 (en) 2009-10-09 2011-04-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Female terminal fitting and method of connecting it
JP2011119109A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090176413A1 (en) * 2008-01-06 2009-07-09 Apple Inc. Data port connector and housing
JP2011181330A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
EP2606539B1 (en) * 2010-08-17 2016-10-12 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Electrical female terminal
TWI498259B (zh) * 2011-11-30 2015-09-01 Au Optronics Corp 套角及其板材
JP6124537B2 (ja) * 2012-09-03 2017-05-10 矢崎総業株式会社 メス端子
JP2014170709A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP6119524B2 (ja) * 2013-09-20 2017-04-26 住友電装株式会社 端子金具
JP6254421B2 (ja) * 2013-11-01 2017-12-27 センサータ テクノロジーズ マサチューセッツ インコーポレーテッド コネクター
US9118130B1 (en) * 2014-02-06 2015-08-25 Delphi Technologies, Inc. Low insertion force terminal
EP3112830B1 (en) 2015-07-01 2018-08-22 Sensata Technologies, Inc. Temperature sensor and method for the production of a temperature sensor
JP6706494B2 (ja) 2015-12-14 2020-06-10 センサータ テクノロジーズ インコーポレーテッド インターフェース構造
CN106921067B (zh) * 2015-12-28 2021-06-01 小米科技有限责任公司 电池连接器和电子设备
CN107546516B (zh) * 2016-06-23 2021-01-26 矢崎(中国)投资有限公司 连接器端子和端子连接结构
FR3055747B1 (fr) * 2016-09-06 2021-11-19 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Cage de contact electrique femelle
US10428716B2 (en) 2016-12-20 2019-10-01 Sensata Technologies, Inc. High-temperature exhaust sensor
JP6807024B2 (ja) * 2017-04-14 2021-01-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子
US10502641B2 (en) 2017-05-18 2019-12-10 Sensata Technologies, Inc. Floating conductor housing
JP7054432B2 (ja) * 2017-07-12 2022-04-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 雄端子金具及び雌端子金具
JP7176372B2 (ja) * 2018-11-27 2022-11-22 I-Pex株式会社 端子
GB2585669B (en) * 2019-07-10 2023-07-05 Hypertac Sa Female contact with stamped beams and method of manufacture
CN112615180A (zh) * 2020-12-09 2021-04-06 河南天海电器有限公司 一种连接器插座端子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321279A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Yazaki Corp 低挿入力端子
JP2001110496A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP2003264023A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 低挿入力メス側導体端子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546255Y2 (ja) * 1992-07-08 1997-08-27 矢崎総業株式会社 雌型端子金具
JP3397298B2 (ja) * 1998-08-20 2003-04-14 住友電装株式会社 コネクタ
JP2001266989A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Tyco Electronics Amp Kk 電気コンタクト
JP2002063961A (ja) * 2000-06-07 2002-02-28 Yazaki Corp 雌端子、及び、雌端子と雄端子との接続構造
JP3875526B2 (ja) * 2001-08-10 2007-01-31 矢崎総業株式会社 端子ばね構造
JP2004253166A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Yazaki Corp 雌端子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321279A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Yazaki Corp 低挿入力端子
JP2001110496A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP2003264023A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 低挿入力メス側導体端子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2309603A1 (en) 2009-10-09 2011-04-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Female terminal fitting and method of connecting it
JP2011119109A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
DE602008001527D1 (de) 2010-07-29
CN101340033A (zh) 2009-01-07
EP1990866B1 (en) 2010-06-16
EP1990866A1 (en) 2008-11-12
US20080280507A1 (en) 2008-11-13
JP4858293B2 (ja) 2012-01-18
CN101340033B (zh) 2010-10-27
US7513806B2 (en) 2009-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858293B2 (ja) 雌端子金具
JP4483601B2 (ja) 雌端子金具
JP5375564B2 (ja) 端子金具
JP5251819B2 (ja) 雌端子金具
US9236675B2 (en) Terminal fitting
EP2244334A1 (en) Terminal fitting and method of forming it
JP2011181330A (ja) 端子金具
JP4710797B2 (ja) 端子金具
JP2009176617A (ja) 端子および端子の接続構造
JP2010040361A (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2020042914A (ja) 端子金具
JP2011249169A (ja) 端子金具
JP5999510B2 (ja) 雌端子金具及びその製造方法
JP3814221B2 (ja) 雄側端子金具
JP2004253166A (ja) 雌端子
JP2020064769A (ja) 端子嵌合構造
JP2012129012A (ja) 端子金具の接続構造
JP2011086541A (ja) 雄端子金具
JP2011086540A (ja) 端子金具の接続構造
JP2011119105A (ja) 端子金具の接続構造
JP2007194047A (ja) 端子金具
JP5343779B2 (ja) 端子金具
JP2010067432A (ja) コネクタ
JP2005166594A (ja) 雌端子の構造
JP2018174076A (ja) 端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees