JP2008281498A - 位相差計測回路 - Google Patents

位相差計測回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008281498A
JP2008281498A JP2007127503A JP2007127503A JP2008281498A JP 2008281498 A JP2008281498 A JP 2008281498A JP 2007127503 A JP2007127503 A JP 2007127503A JP 2007127503 A JP2007127503 A JP 2007127503A JP 2008281498 A JP2008281498 A JP 2008281498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase difference
outputting
counter
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007127503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5055016B2 (ja
Inventor
Shinsuke Onishi
真介 大西
Akihiro Ishihara
明弘 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007127503A priority Critical patent/JP5055016B2/ja
Publication of JP2008281498A publication Critical patent/JP2008281498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055016B2 publication Critical patent/JP5055016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Phase Differences (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

【課題】2つの信号の進み遅れに関係なく、遷移タイミングの差を測定することができる位相差計測回路を提供する。
【解決手段】EXOR11により、デジタル信号S1,S2の位相差に対応したパルス幅の信号S3が出力される。信号S3は、インバータ12で反転された信号S4と共にセレクタ13に与えられ、選択信号SELに従っていずれか一方が選択され、ゲート制御用の信号S5としてADN14に与えられる。AND14には連続したクロック信号CLKが与えられており、信号S5でゲート制御されたクロック信号CLKが、信号S6としてカウンタ15に与えられる。カウンタ15は、信号S6のパルス数をカウントし、カウント値CNTを出力する。選択信号で信号S3,S4を選択することにより、デジタル信号S1,S2の進み遅れに関係なく、遷移タイミングの差を測定できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、2つのデジタル信号の遷移タイミングの差を測定する位相差計測回路に関するものである。
図2は、下記特許文献2に記載された従来の位相差計測装置の構成図である。
この位相差計測装置は、2つの被測定信号A1,A2の位相差を計測するもので、被測定信号A1,A2をそれぞれ矩形波V1,V2に変換する波形整形器1,2と、これらの矩形波V1,V2の排他的論理和を取って位相差パルスV3を生成する排他的論理和回路3と論理積回路4を有している。
位相差パルスV3と、クロック発生器8で生成された基準クロックパルスCKは、論理積回路5で論理積が取られ、その出力信号V4がカウンタ6でカウントされるようになっている。カウンタ6による基準クロックパルスCKのカウントは、矩形波V1の立ち下りで終了するので、信号処理部7では矩形波V1の立ち下り後、カウンタ6のカウント値を取り込み、ある比例定数を掛けて位相差を算出し、位相計測値として出力する。その後、次のカウント開始前にリセット信号RSTにより、カウンタ6をリセットする。
位相の進み遅れについては、矩形波V1がV2よりも進んでいるときは“H”、遅れているときは“L”を出力する進み遅れ判別器(D型フリップフロップ)9の出力信号V5により、信号処理部7で判断し、位相差に正負符号を付加して出力する。
特開平5−10992号公報 特開平5−10993号公報 特開平8−61961号公報
しかしながら、前記位相差計測装置は、矩形波V1が“H”で矩形波V2が“L”となっている時間を計測しているだけである。従って、矩形波V1の位相が矩形波V2よりも進んでいるときには、矩形波V1の立ち上がりから矩形波V2の立ち上がりまでの時間が計測され、矩形波V1の位相が矩形波V2よりも遅れているときには、矩形波V2の立ち下がりから矩形波V1の立ち下がりまでの時間が計測される。このため、例えば矩形波V1の位相が矩形波V2よりも遅れているときに、矩形波V2の立ち上がりから矩形波V1の立ち上がりまでの時間を計測することができないという課題があった。
本発明は、2つの信号の進み遅れに関係なく、遷移タイミングの差を測定することができる位相差計測回路を提供することを目的としている。
本発明の位相差計測回路は、測定対象の第1及び第2の2値信号の値が一致しているか否かを示す第3の信号を出力する位相差検出手段と、前記第3の信号の値を反転し、第4の信号として出力する信号反転手段と、選択信号に従って前記第3または第4の信号のいずれか一方を選択し、第5の信号として出力する選択手段と、連続して与えられるクロック信号を前記第5の信号に従ってカウントする計数手段とを備えたことを特徴としている。
本発明では、位相差検出手段によって検出された、測定対象の第1及び第2の2値信号の値が一致しているか否かを示す第3の信号と、信号反転手段によってこの第3の信号の値を反転して出力された第4の信号の、いずれか一方を選択信号に従って選択して第5の信号として出力する選択手段を有している。従って、選択信号によって第3または第4の信号を選ぶことにより、測定対象の2つの2値信号の進み遅れに関係なく、遷移タイミングの差を測定することができるという効果がある。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例1を示す位相差計測回路の構成図である。
この位相差計測回路は、測定対象となる2つのデジタル信号S1,S2の位相差(例えば、立ち上がりのタイミングの時間差)を計測するもので、デジタル信号S1,S2の排他的論理和の信号S3を出力する位相差検出手段である排他的論理和ゲート(以下、「EXOR」という)11と、この信号S3を反転して信号S4を出力する反転手段であるインバータ12を有している。信号S3,S4は、それぞれ選択手段であるセレクタ13の第1及び第2入力側に与えられている。
セレクタ13は、制御端子Sに与えられる選択信号SELがレベル“L”(第1の論理レベルで、例えば接地電位レベル)のときに第1入力側(図1においては信号S3が入力される側)を選択し、この選択信号SELがレベル“H”(第2の論理レベルで、例えば電源電位レベル)のときに第2入力側(図1においては信号S4が入力される側)を選択するものである。セレクタ13の出力は、信号S5として2入力の論理積ゲート(以下、「AND」という)14の一方の入力側に与えられている。AND14の他方の入力側には、クロック信号CLKが与えられ、出力側から信号S6が出力されるようになっている。信号S6は、非同期の計数手段であるカウンタ15のクロック端子Cに与えられている。
カウンタ15は、クロック端子Cに与えられる信号S6の立ち下がりのタイミングで、そのカウント値CNTを1ずつカウントアップして出力するものである。また、カウンタ15は、リセット端子Rに与えられるリセット信号RSTが“H”になったときには、そのカウント値CNTを0にリセットするようになっている。
図3は、図1の動作を示す信号波形図である。以下、この図3を参照しつつ、図1の動作を説明する。
図3の時刻t1で、デジタル信号S1,S2が共に“L”のとき、EXOR11から出力される信号S3は“L”であり、インバータ12から出力される信号S4は“H”である。ここで、選択信号SELが“L”に設定されていると、セレクタ13では信号S3が選択され、このセレクタ13から出力される信号S5は“L”となる。従って、AND14のゲートが閉じ、このADN14から出力される信号S6は“L”である。この時刻t1にリセット信号RSTが与えられると、カウンタ15はリセットされ、そのカウント値CNTは0となる。
時刻t2においてデジタル信号S1が“L”から“H”に立ち上がると、EXOR11から出力される信号S3は“H”となり、セレクタ13から出力される信号S5も“H”となる。これにより、AND14のゲートが開き、このADN14からクロック信号CLKが信号S6として出力される。信号S6はカウンタ15に与えられ、信号6の立ち下がりのタイミング毎に、このカウンタ15のカウント値CNTが1ずつカウントアップされる。
時刻t3においてデジタル信号S2も立ち上がると、EXOR11から出力される信号S3は“L”となり、セレクタ13から出力される信号S5も“L”となる。これにより、AND14のゲートが閉じ、信号S6は“L”となり、カウンタ15のカウント動作は停止する。そして、カウンタ15のカウント値CNTは、直前の信号S6の“H”から“L”への立ち下がりでカウントアップした値のままに保持される。従って、カウント値CNTを読み出すことにより、デジタル信号S1が立ち上がってからデジタル信号S2が立ち上がるまでの時間を測定することができる。
カウント値CNTを読み出した後、時刻t4において、カウンタ15をリセットする。
時刻t5においてデジタル信号S1が立ち下がると、EXOR11から出力される信号S3は再び“H”となり、セレクタ13から出力される信号S5も“H”となる。これにより、AND14のゲートが開き、このADN14からクロック信号CLKが信号S6として出力される。信号S6はカウンタ15に与えられ、信号6の立ち下がりのタイミング毎に、このカウンタ15のカウント値CNTが1ずつカウントアップされる。
時刻t6においてデジタル信号S2も立ち下がると、EXOR11から出力される信号S3は“L”に戻り、セレクタ13から出力される信号S5も“L”となる。これにより、AND14のゲートが閉じ、信号S6は“L”となり、カウンタ15のカウント動作は停止する。そして、カウンタ15のカウント値CNTは、直前の信号S6の立ち下がりでカウントアップした値のままに保持される。従って、カウント値CNTを読み出すことにより、デジタル信号S1が立ち下がってからデジタル信号S2が立ち下がるまでの時間を測定することができる。
一方、時刻t7のように、選択信号SELが“H”に設定されていると、セレクタ13では信号S4が選択される。ここで、被選択信号S1,S2が、それぞれ“H”,“L”であると、信号S3は“H”となり、信号S4は“L”となる。従って、セレクタ13から出力される信号S5は“L”となる。従って、AND14のゲートが閉じ、このADN14から出力される信号S6は“L”である。この時刻t7にリセット信号RSTが与えられると、カウンタ15はリセットされ、カウント値CNTは0となる。
時刻t8においてデジタル信号S1が立ち下がると、EXOR11から出力される信号S3は“L”となり、セレクタ13から出力される信号S5は“H”となる。これにより、AND14のゲートが開き、このADN14からクロック信号CLKが信号S6として出力される。信号S6はカウンタ15に与えられ、信号6の立ち下がりのタイミング毎に、このカウンタ15のカウント値CNTが1ずつカウントアップされる。
時刻t9においてデジタル信号S2が立ち上がると、EXOR11から出力される信号S3は“H”となり、セレクタ13から出力される信号S5は“L”となる。これにより、AND14のゲートが閉じ、信号S6は“L”となり、カウンタ15のカウント動作は停止する。そして、カウンタ15のカウント値CNTは、直前の信号S6の立ち下がりでカウントアップした値のままに保持される。従って、カウント値CNTを読み出すことにより、デジタル信号S1が立ち下がってからデジタル信号S2が立ち上がるまでの時間を測定することができる。
カウント値CNTを読み出した後、時刻t10において、カウンタ15をリセットする。
時刻t11においてデジタル信号S1が立ち上がると、EXOR11から出力される信号S3は再び“L”となり、セレクタ13から出力される信号S5は“H”となる。これにより、AND14のゲートが開き、このADN14からクロック信号CLKが信号S6として出力される。信号S6はカウンタ15に与えられ、信号6の立ち下がりのタイミング毎に、このカウンタ15のカウント値CNTが1ずつカウントアップされる。
時刻t12においてデジタル信号S2が立ち下がると、EXOR11から出力される信号S3は“H”に戻り、セレクタ13から出力される信号S5は“L”となる。これにより、AND14のゲートが閉じ、信号S6は“L”となり、カウンタ15のカウント動作は停止する。そして、カウンタ15のカウント値CNTは、直前の信号S6の立ち下がりでカウントアップした値のままに保持される。従って、カウント値CNTを読み出すことにより、デジタル信号S1が立ち上がってからデジタル信号S2が立ち下がるまでの時間を測定することができる。
以上のように、この実施例1の位相差計測回路は、選択信号SELによってカウンタ15に与えるクロック信号CLKの供給期間を選択するセレクタ13を有している。これにより、選択信号SELを使用してクロック信号CLKの供給期間を選択することにより、2つのデジタル信号S1,S2の進み遅れに関係なく、遷移タイミングの差を測定することができるという利点がある。
図4は、本発明の実施例2を示す位相差計測回路の構成図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この位相差計測回路は、デジタル信号S1,S2の位相関係を確認するために、図1の位相差計測回路に、変化検出手段としてのEXOR16とD型フリップフロップ(以下、「FF」という)17を追加すると共に、2入力のAND14に代えて3入力のAND18を設けたものである。
EXOR16は、デジタル信号S1と立ち上がりまたは立ち下がりのタイミングを指定する指定信号R/Fとの排他的論理和の信号S7を、FF17のクロック端子Cに与えるものである。FF17は、リセット信号RSTによって初期化され、信号S7の立ち上がりを検出したときに、出力端子Qから信号S8を“H”にして出力するものである。AND18は、信号S5,S8が共に“H”のときに、クロック信号CLKを信号S6としてカウンタ15に与えるものである。その他の構成は、図1と同様である。
図5は、図4の動作を示す信号波形図である。なお、選択信号SELによるクロック信号CLKの供給期間の切り替えについては実施例1と同様であるので、ここでは、選択信号SELが“L”の状態における動作のみを示している。
EXOR11とセレクタ13の動作は、実施例1と同様である。
指定信号R/Fには、デジタル信号S1の立ち上がりを検出する場合には“L”を、立ち下がりを検出するときには“H”を設定する。EXOR16は、指定信号R/Fとデジタル信号S1の排他的論理和の信号S7を出力する。これにより、デジタル信号S1が指定信号R/Fで設定された変化を生じたときに、EXOR16から出力される信号S7が立ち上がる。
FF17では、信号S7の立ち上がりにより、信号S8を“H”にして出力する。この信号S8は、指定信号R/Fで指定された変化の検出信号として機能する。
AND18は、デジタル信号S1,S2の位相差に対応する信号S5と、指定された変化が検出されたことを示す信号S8と、クロック信号CLKの論理積を取ることにより、指定された変化が検出された後、デジタル信号S1,S2に位相差が発生している期間のみ、クロック信号CLKを信号S6としてカウンタ15に与える。従って、指定された変化が検出されないときは、AND18からクロック信号CLKは出力されない。
カウンタ15の動作は、実施例1と同様である。
以上のように、この実施例2の位相差計測回路は、実施例1の構成に加えて、デジタル信号S1がデジタル信号S2に対して位相が進んでいるか遅れているかのいずれかの状態を指定するためのEXOR16とFF17を有している。これにより、実施例1と同様の利点に加えて、指定した位相関係における位相差のみを計測することができるという利点がある。
図6は、本発明の実施例3を示す位相差計測回路の構成図であり、図4中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この位相差計測回路は、実施例2の位相差計測回路に、デジタル信号S2がデジタル信号S1に対して位相が進んでいるか遅れているかのいずれかの状態を指定して、指定した位相関係における位相差を計測するための回路を追加したものである。
即ち、この位相差計測回路は、図4の位相差計測回路に、EXOR16a、FF17a、AND18a及びカウンタ15aが追加されている。これらのEXOR16a、FF17a、AND18a、及びカウンタ15aの基本的な構成は、EXOR16、FF17、AND18、及びカウンタ15による回路構成と同一である。
但し、EXOR16では指定信号RF1によって、デジタル信号S1がデジタル信号S2に対して位相が進んでいるか遅れているかのいずれかの状態を指定し、指定した位相関係における位相差の計測結果をカウンタ15からカウント値CNT1として出力するのに対し、EXOR16aでは指定信号RF2によって、デジタル信号S2がデジタル信号S1に対して位相が進んでいるか遅れているかのいずれかの状態を指定し、指定した位相関係における位相差の計測結果をカウンタ15aからカウント値CNT2として出力する。
以上のように、この実施例3の位相差計測回路は、実施例2の構成に加えて、デジタル信号S2がデジタル信号S1に対して位相が進んでいるか遅れているかのいずれかの状態を指定して計測するためのEXOR16a、FF17a、AND18a及びカウンタ15aを有している。これにより、実施例2と同様の利点に加えて、2種類の位相差を同時に計測することができるという利点がある。
図7は、本発明の実施例4を示すカウント回路の構成図である。このカウント回路は、例えば、図1中のAND14とカウンタ15に代えて設けられるものである。
このカウント回路は、カウント動作を許可するための信号が与えられるイネーブル端子Eを備えた2つのカウンタ21,22と、インバータ23と、加算器24で構成されている。カウンタ21,22のイネーブル端子Eには、図1中のセレクタ13から出力される信号S5がイネーブル信号として共通に与えられている。また、カウンタ21のクロック端子Cにはクロック信号CLKが与えられ、カウンタ22のクロック端子Cには、このクロック信号CLKがインバータ23で反転されて与えられている。更に、カウンタ21,22のリセット端子Rには、リセット信号RSTが共通に与えられるようになっている。
一方、カウンタ21,22の各カウント結果であるカウント値CNTa,CNTbは、加算器24に与えられ、この加算器24の加算結果がカウント値CNTとして出力されるようになっている。
このカウント回路では、信号S6が“H”である期間中に、クロック信号CLKの立ち下がりの回数がカウンタ21でカウントされる。また、同じ期間中におけるクロック信号CLKの立ち上がりの回数がカウンタ22でカウントされる。そして、これらのカウンタ21,22でカウントされたカウント値CNTa,CNTbが加算器24で加算され、最終的なカウント値CNTとして出力される。従って、カウント値CNTは、信号S6が“H”である期間中のクロック信号CLKの立ち上がりと立ち下がりの回数の合計となる。
これにより、このカウント回路は、図1中のカウンタ15の2倍の分解能を有するカウンタとして動作することになり、クロック信号CLKの周波数を上げずに、計測精度を高くすることができるという利点がある。例えば、LSIテスタ等からクロック信号CLKを供給する場合、クロック信号CLKの速度には限界があるため、このカウント回路は高い計測精度を得るための手段として有効である。
このカウント回路を、実施例2や実施例3のカウンタ15,15aに代えて適用する場合は、信号S5,S8の論理積を、カウンタ21,22のイネーブル端子Eに与えるようにすれば良い。
なお、本発明は、上記実施例に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(a) 測定対象となる2つのデジタル信号S1,S2の位相差に対応する信号S3を出力する位相差検出手段は、EXORに限定するものではない。その他の論理回路で構成することも可能である。
(b) 連続して与えられるクロック信号CLKを信号S5に従って制御し、信号S6として出力する論理ゲートは、ANDに限定されない。否定的論理積ゲート(NAND)、論理和ゲート(OR)、否定的論理和ゲート(NOR)等を用いることも可能である。
(c) 信号S6のパルス数をカウントする計数手段は、この信号S6の立ち下がりのタイミングでカウントアップするものに限定されない。信号S6の立ち上がりのタイミングでカウントアップするものでも良い。また、実施例4で説明したようなカウント回路を用いることもできる。
(d) 実施例2において、デジタル信号S1の立ち上がりまたは立ち下がりの変化検出を指定する指定信号R/Fに従い、この指定信号R/Fで指定された方向にこのデジタル信号S1が変化したときに、“H”の信号S8を出力する変化検出手段は、EXOR16とFF17による回路構成に限定されない。実施例3における変化検出手段も同様である。
本発明の実施例1を示す位相差計測回路の構成図である。 従来の位相差計測装置の構成図である。 図1の動作を示す信号波形図である。 本発明の実施例2を示す位相差計測回路の構成図である。 図4の動作を示す信号波形図である。 本発明の実施例3を示す位相差計測回路の構成図である。 本発明の実施例4を示すカウント回路の構成図である。
符号の説明
11,16,16a EXOR
12,23 インバータ
13 セレクタ
14,18,18a AND
15,15a,21,22 カウンタ
17,17a FF
24 加算器

Claims (5)

  1. 測定対象の第1及び第2の2値信号の値が一致しているか否かを示す第3の信号を出力する位相差検出手段と、
    前記第3の信号の値を反転し、第4の信号として出力する信号反転手段と、
    選択信号に従って前記第3または第4の信号のいずれか一方を選択し、第5の信号として出力する選択手段と、
    連続して与えられるクロック信号を前記第5の信号に従ってカウントする計数手段とを、
    備えたことを特徴とする位相差計測回路。
  2. 前記計数手段は、
    前記第5の信号が与えられたときに前記クロック信号の立ち下がりの回数をカウントする第1のカウンタと、
    前記第5の信号が与えられたときに前記クロック信号の立ち上がりの回数をカウントする第2のカウンタと、
    前記第1及び第2のカウンタのカウント値を加算してカウント結果を出力する加算器とを備えたことを特徴とする請求項1記載の位相差計測回路。
  3. 測定対象の第1及び第2の2値信号の値が一致しているか否かを示す第3の信号を出力する位相差検出手段と、
    前記第3の信号の値を反転し、第4の信号として出力する信号反転手段と、
    選択信号に従って前記第3または第4の信号のいずれか一方を選択し、第5の信号として出力する選択手段と、
    前記第1の2値信号の変化検出を指定する指定信号に従い、該指定信号で指定された方向に該第1の2値信号が変化したときに、検出信号を出力する変化検出手段と、
    連続して与えられるクロック信号を前記第5の信号と前記検出信号に従ってカウントする計数手段とを、
    備えたことを特徴とする位相差計測回路。
  4. 測定対象の第1及び第2の2値信号の値が一致しているか否かを示す第3の信号を出力する位相差検出手段と、
    前記第3の信号の値を反転し、第4の信号として出力する信号反転手段と、
    選択信号に従って前記第3または第4の信号のいずれか一方を選択し、第5の信号として出力する選択手段と、
    前記第1の2値信号の変化検出を指定する第1の指定信号に従い、該第1の指定信号で指定された方向に該第1の2値信号が変化したときに、第1の検出信号を出力する第1の変化検出手段と、
    連続して与えられるクロック信号を前記第5の信号と前記第1の検出信号に従ってカウントする第1の計数手段と、
    前記第2の2値信号の変化検出を指定する第2の指定信号に従い、該第2の指定信号で指定された方向に該第2の2値信号が変化したときに、第2の検出信号を出力する第2の変化検出手段と、
    前記クロック信号を前記第5の信号と前記第2の検出信号に従ってカウントする第2の計数手段とを、
    備えたことを特徴とする位相差計測回路。
  5. 前記計数手段は、
    前記第5の信号と前記検出信号が与えられたときに前記クロック信号の立ち下がりの回数をカウントする第1のカウンタと、
    前記第5の信号と前記検出信号が与えられたときに前記クロック信号の立ち上がりの回数をカウントする第2のカウンタと、
    前記第1及び第2のカウンタのカウント値を加算してカウント結果を出力する加算器とを備えたことを特徴とする請求項3または4記載の位相差計測回路。
JP2007127503A 2007-05-14 2007-05-14 位相差計測回路 Expired - Fee Related JP5055016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127503A JP5055016B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 位相差計測回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127503A JP5055016B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 位相差計測回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281498A true JP2008281498A (ja) 2008-11-20
JP5055016B2 JP5055016B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40142428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127503A Expired - Fee Related JP5055016B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 位相差計測回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055016B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2629710C1 (ru) * 2016-07-11 2017-08-31 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Рязанский государственный радиотехнический университет" Фазометр когерентных неэквидистантных импульсов

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510992A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相差計測装置
JPH0510993A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相差計測装置
JP2003066073A (ja) * 2001-06-13 2003-03-05 Toshiba Corp 位相測定器およびマイクロ波濃度計
JP2004239860A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相差測定回路、位相差測定方法、および位相差調整回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510992A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相差計測装置
JPH0510993A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相差計測装置
JP2003066073A (ja) * 2001-06-13 2003-03-05 Toshiba Corp 位相測定器およびマイクロ波濃度計
JP2004239860A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相差測定回路、位相差測定方法、および位相差調整回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2629710C1 (ru) * 2016-07-11 2017-08-31 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Рязанский государственный радиотехнический университет" Фазометр когерентных неэквидистантных импульсов

Also Published As

Publication number Publication date
JP5055016B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10491201B2 (en) Delay circuit, count value generation circuit, and physical quantity sensor
JP3827947B2 (ja) クロック異常検出装置
KR0151261B1 (ko) 펄스폭 변조 회로
JP6792602B2 (ja) 高分解能の時間−ディジタル変換器
JPH08211165A (ja) パルス持続時間測定装置
JP5055016B2 (ja) 位相差計測回路
US6950375B2 (en) Multi-phase clock time stamping
JP3125556B2 (ja) 多相クロック時間計測回路
JP3864583B2 (ja) 可変遅延回路
JP2004012279A (ja) パルス間隔測定回路
US20060269030A1 (en) Phase lock loop jitter measurement
CN107317581B (zh) 具有高分辨率的时间数字转换器
KR0137494B1 (ko) 위상차 검출회로
JP5811281B2 (ja) 半導体集積回路及びパルス生成方法
KR930004087B1 (ko) 디지탈 신호 천이 검출회로
JP2911130B2 (ja) 位相差検出装置
GB2379027A (en) Pulse mid-point detector
KR100223906B1 (ko) 펄스폭 감지 회로
KR100345328B1 (ko) 입력 신호의 주파수 검출 장치 및 방법
JP3036940B2 (ja) 位相反転保護機能を有する分周回路
JPS6358287A (ja) 時間計測回路
RU2557448C2 (ru) Цифровой фазовый детектор (варианты)
JPH04244971A (ja) パルス間隔測定回路
JP2605895B2 (ja) トリガ信号発生器
JP2538786B2 (ja) クリアパルス発生方式

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees