JP2008280390A - 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ - Google Patents

粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2008280390A
JP2008280390A JP2007123918A JP2007123918A JP2008280390A JP 2008280390 A JP2008280390 A JP 2008280390A JP 2007123918 A JP2007123918 A JP 2007123918A JP 2007123918 A JP2007123918 A JP 2007123918A JP 2008280390 A JP2008280390 A JP 2008280390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic
weight
meth
monomer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007123918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118880B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kishioka
宏昭 岸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007123918A priority Critical patent/JP5118880B2/ja
Priority to KR1020080042519A priority patent/KR101315613B1/ko
Priority to TW097116851A priority patent/TWI427129B/zh
Priority to US12/116,252 priority patent/US8088864B2/en
Priority to EP08008632A priority patent/EP2000518A1/en
Publication of JP2008280390A publication Critical patent/JP2008280390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118880B2 publication Critical patent/JP5118880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】透明性、耐発泡・剥れ性に優れ、かつ経時での接着性の低下がなく、接着信頼性が飛躍的に向上する粘着剤組成物を提供する。
【解決手段】本発明の粘着剤組成物は、アクリル系ポリマー(a)100重量部に対して、アクリル系オリゴマー(b)10〜35重量部、アミノ基を含有するシランカップリング剤0.01重量部以上1.0重量部未満及び架橋剤を含む。上記(a)は(メタ)アクリル酸C4-12アルキルエステル及び/又は(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルをモノマー主成分とし且つカルボキシル基含有モノマーを全モノマー成分に対して1〜10重量部含有する重量平均分子量40万〜150万のポリマーであり、(b)は(メタ)アクリル酸エステルをモノマー主成分とし且つカルボキシル基含有モノマーを全モノマー成分100重量部に対して1〜10重量部含有する重量平均分子量3000以上6000未満のオリゴマーである。
【選択図】なし

Description

本発明は、アクリル系粘着剤組成物に関する。詳しくは、ガラスおよびアクリル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートなどの透明プラスチックに対する接着性、耐発泡・剥がれ性、透明性に優れ、特に加湿時のガラスに対する接着性に優れた粘着剤組成物に関する。また、該粘着剤組成物を塗布した粘着製品、該粘着製品を貼り合わせたディスプレイに関する。
近年、液晶ディスプレイ(LCD)をはじめとするFPD(Flat Panel Display:フラットパネルディスプレイ)が広く用いられるようになってきている。FPDは、様々な機能を有する光学フィルムを粘着剤(感圧性接着剤)を介して積層させることにより製造される。これらの用途においては、粘着剤には、接着性、透明性に加え、高温、高湿環境下で、発泡や剥がれを生じない性質(耐発泡・剥がれ性)などの優れた信頼性が求められる。
かかる特性を改良する手法としては、アクリル系ポリマーの分子量の調整(例えば、特許文献1参照)や、改質モノマーの共重合などが知られている。また、プラスチックに対する密着性改良のため、タッキファイアなどの添加剤を添加して、耐発泡・剥がれを改良する手法などが知られている。しかし、これらは、高温、高湿環境下での耐発泡・剥がれの特性が不十分であった。
また、特定のアクリル系ポリマーに特定のオリゴマーを配合した、透明性、プラスチックに対する耐剥がれ性に優れた粘着剤組成物や粘着テープが知られている(特許文献2、3参照)。しかし、これらは、加湿条件下におけるガラスに対する接着性が不十分であるという問題を有していた。
さらに、カルボキシル基含有モノマーを構成成分として含むポリマーとアミノ基含有モノマーを構成成分として含むポリマーからなる、透明性、耐発泡性、接着性に優れた粘着剤組成物が知られている(特許文献4参照)。また、重量平均分子量50万〜250万の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)および重量平均分子量5000〜50万の(メタ)アクリル酸エステル重合体(B)とを、特定重量比で混合してなり、(A)、(B)のいずれかが窒素含有官能基を有する粘着剤組成物が知られている(特許文献5参照)。しかし、これらの粘着剤組成物は、ガラスとの密着性を向上させるためには(B)を多量に含有させる必要があり、アミンに起因する黄変という問題を有していた。
一方、ガラスに対する接着性を改善する方法としては、アクリル系粘着剤にシランカップリング剤を添加する方法が知られている(例えば、特許文献6参照)。しかし、このような系においては、シランカップリング剤の保存安定性が悪く、長期間保存する場合には、シランカップリング剤の加水分解や2量化、3量化が進行して、ガラスに対する接着性が低下する問題が生じていた。
さらに、カルボキシル基を有する重量平均分子量の異なる2種類のアクリル系ポリマー、シランカップリング剤および架橋剤を含む光学部材用粘着剤組成物が知られている(特許文献7参照)。しかし、当該組成物はプラスチックに対する耐発泡・剥がれ性の点で不十分であるという問題がある。
特開平1−178567号公報 特開2005−15524号公報 特開2005−255877号公報 特許第3516035号公報 特開2001−89731号公報 特開平7−3221号公報 特開2004−263165号公報
本発明の目的は、透明性、耐発泡・剥れ性に優れており、さらに、長期間保存した際にも、ガラスに対する接着性が持続する粘着剤組成物を提供することにある。さらに、それを用いた信頼性の高い粘着製品、ディスプレイを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、特定の分子量および特定組成からなるアクリル系ポリマー、アクリル系オリゴマー、架橋剤およびアミノ基を有するシランカップリング剤からなる粘着剤組成物であって、シランカップリング剤の配合量を特定範囲に制御することによって、優れた透明性、耐発泡・剥がれ性を有しながら、なおかつ長時間保存時の保存安定性にも優れた粘着剤組成物が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記のアクリル系ポリマー(a)、アクリル系オリゴマー(b)、アミノ基を有するシランカップリング剤及び架橋剤より構成される粘着剤組成物であって、アクリル系ポリマー(a)100重量部に対して、アクリル系オリゴマー(b)を10〜35重量部、アミノ基を含有するシランカップリング剤を0.01重量部以上1.0重量部未満含むことを特徴とする粘着剤組成物を提供する。
アクリル系ポリマー(a):アルキル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステル及び/又は(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルをモノマー主成分とし、且つモノマー成分としてカルボキシル基含有モノマーを、アクリル系ポリマー(a)を構成する全モノマー成分100重量部に対して1〜10重量部含有し、さらに重量平均分子量が40万〜150万であるアクリル系ポリマー
アクリル系オリゴマー(b):(メタ)アクリル酸エステルをモノマー主成分とし、且つモノマー成分としてカルボキシル基含有モノマーを、アクリル系オリゴマー(b)を構成する全モノマー成分100重量部に対して1〜10重量部含有し、さらに重量平均分子量が3000以上6000未満であるアクリル系オリゴマー
さらに、本発明は、アクリル系オリゴマー(b)を構成するモノマー主成分である(メタ)アクリル酸エステルが、ホモポリマーを形成した際のガラス転移温度が60〜190℃となる(メタ)アクリル酸エステルである前記の粘着剤組成物を提供する。
さらに、本発明は、アクリル系オリゴマー(b)を構成するモノマー主成分である(メタ)アクリル酸エステルが、環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルである前記の粘着剤組成物を提供する。
また、本発明は、前記の粘着剤組成物を塗布した粘着製品を提供する。
また、本発明は、前記の粘着製品を、ガラスに貼り合わせたディスプレイを提供する。
本発明の粘着剤組成物によれば、前記構成を有しているので、透明性、耐発泡・剥れ性に優れているため、FPDに用いられる光学部材の接着に用いた場合に、これらの製品の視認性などの光学特性を向上させることができる。また、経時での接着性の低下がなく、信頼性が飛躍的に向上する。
本発明の粘着剤組成物は、アクリル系ポリマー(a)、アクリル系オリゴマー(b)、アミノ基を有するシランカップリング剤及び架橋剤を必須の成分として構成される。
[アクリル系ポリマー(a)]
本発明の粘着剤組成物に用いられるアクリル系ポリマー(a)は、アルキル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(「(メタ)アクリル酸C4-12アルキルエステル」と称する場合がある)及び/又は(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルをモノマー主成分として構成される重合体である。また、アクリル系ポリマー(a)は、上記モノマー主成分の他に、カルボキシル基含有モノマーを必須の共重合モノマー成分として含む。また、必要に応じてさらに他のモノマー成分が用いられていてもよい。なお、「(メタ)アクリル」とは「アクリル」及び/又は「メタクリル」を意味する。以下も同様である。
上記(メタ)アクリル酸C4-12アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が4〜12である(メタ)アクリル酸アルキルエステルであれば特に制限されないが、例えば、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸C4-12アルキルエステルとしては、特に、(メタ)アクリル酸n−ブチルが好適である。
上記(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどが挙げられる。
上記モノマー主成分は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
アクリル系ポリマー(a)において、モノマー主成分である(メタ)アクリル酸C4-12アルキルエステル及び/又は(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルのモノマー割合は、モノマー成分全量に対して、50重量%以上であり、好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である。なお、上記モノマー主成分の割合の上限としては、99重量%以下(特に、97重量%以下)であることが好ましい。モノマー主成分の割合が、モノマー成分全量に対して50重量%未満であると、粘着剤として必要な剥離力や凝集力を得ることができなくなる。モノマー成分として、(メタ)アクリル酸C4-12アルキルエステル及び(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルがともに含まれる場合には、両者の合計量が上記範囲を満たしていればよい。
上記カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などが挙げられる。また、これらのカルボキシル基含有モノマーの酸無水物(例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー)も、カルボキシル基含有モノマーとして用いることが可能である。これらのモノマー成分は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
アクリル系ポリマー(a)において、カルボキシル基含有モノマーの割合としては、全モノマー成分100重量部に対して、1〜10重量部であり、好ましくは3〜8重量部である。上記割合が1重量部未満の場合には被着体に対する良好な接着性が確保できず、また、透明性が低下する場合がある。一方、10重量部より多いと粘着剤の粘度上昇による塗工性不良などの問題が生じる場合がある。
アクリル系ポリマー(a)では、必要に応じて、上記モノマー主成分やカルボキシル基含有モノマーに対して共重合可能な他のモノマーが併用されていてもよい。なお、このような共重合可能な他のモノマーの割合は、全モノマー成分100重量部に対して40重量部未満の範囲で、各モノマー成分の種類応じて適宜選択することができるが、良好な粘着性を発現させるためには、アクリル系ポリマー(a)のガラス転移温度が−20℃以下(好ましくは−70〜−35℃)となるような使用量であることが望ましい。
上記の共重合可能な他のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピルなどのアルキル基の炭素数が1〜3の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどの炭素数が13〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;ヒドロキシル基含有モノマー[(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチルなど]、エポキシ基含有アクリル系モノマー[(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなど]、グリセリンジメタクリレートや2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート等の官能性モノマー;トリエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどの多官能モノマー;(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどの(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルや(メタ)アクリル酸イソボルニル等の非芳香族性環含有(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸アリールエステル[(メタ)アクリル酸フェニルなど]、(メタ)アクリル酸アリールオキシアルキルエステル[(メタ)アクリル酸フェノキシエチルなど]や、(メタ)アクリル酸アリールアルキルエステル[(メタ)アクリル酸ベンジルエステル]等の芳香族性環含有(メタ)アクリル酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル系モノマー;スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系モノマー;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエンなどのオレフィン系モノマー;ビニルエーテルなどのビニルエーテル系モノマー等が挙げられる。
アクリル系ポリマー(a)は、公知乃至慣用の重合方法により調製することができる。アクリル系ポリマー(a)の重合方法としては、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法や紫外線照射による重合方法などが挙げられ、透明性、耐水性、コストなどの点で、溶液重合方法が好適である。
なお、アクリル系ポリマー(a)の重合に際して用いられる重合開始剤、連鎖移動剤などは、特に限定されず、公知乃至慣用のものの中から適宜選択して使用することができる。より具体的には、重合開始剤としては、例えば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1´−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル−2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等の過酸化物系重合開始剤などの油溶性重合開始剤が好ましく例示される。重合開始剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。重合開始剤の使用量は、通常の使用量であればよく、例えば、全モノマー成分100重量部に対して0.01〜1重量部程度の範囲から選択することができる。
なお、溶液重合では、各種の一般的な溶剤を用いることができる。このような溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの有機溶剤が挙げられる。溶剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明では、アクリル系ポリマー(a)は、重量平均分子量が40万以上150万以下(40万〜150万)であり、好ましくは60万〜90万、さらに好ましくは60万〜80万である。アクリル系ポリマー(a)の重量平均分子量が40万未満である場合、粘着剤として必要な粘着力、凝集力を発揮させることができず、一方、150万を超えていると、粘着剤の粘度上昇による塗工性不良などの問題が生じる場合がある。
なお、本発明では、アクリル系ポリマー(a)や後述のアクリル系オリゴマー(b)の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定することができる。より具体的には、GPC測定装置として、商品名「HLC−8120GPC」(東ソー株式会社製)を用いて、ポリスチレン換算値により、次のGPCの測定条件で測定して求めることができる。
GPCの測定条件
・サンプル濃度:0.2重量%(テトラヒドロフラン溶液)
・サンプル注入量:10μl
・溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
・流量(流速):0.6mL/min
・カラム温度(測定温度):40℃
・カラム:商品名「TSKgelSuperHM−H/H4000/H3000/H2000」(東ソー株式会社製)
・検出器:示差屈折計(RI)
アクリル系ポリマー(a)の重量平均分子量は、重合開始剤や連鎖移動剤の種類やその使用量、重合の際の温度や時間の他、モノマー濃度、モノマー滴下速度などによりコントロールすることができる。
[アクリル系オリゴマー(b)]
本発明の粘着剤組成物に用いられるアクリル系オリゴマー(b)は、一般的な(メタ)アクリル酸エステルをモノマー主成分として構成される重合体である。前記モノマー主成分として用いられる(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。アクリル系オリゴマー(b)は、上記モノマー主成分の他に、カルボキシル基含有モノマーを必須の共重合モノマー成分として含む。また、必要に応じてさらに他のモノマー成分が用いられていてもよい。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、前述のアクリル系ポリマー(a)のモノマー主成分として例示した(メタ)アクリル酸C4-12アルキルエステルを好ましく用いることができる。また、上記(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルも、前述のアクリル系ポリマー(a)のモノマー主成分として例示した(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルを好ましく用いることができる。
特に、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂などの透明プラスチックに対する耐発泡・剥がれ性を、厳しい条件下(高温高湿条件下)で得る観点からは、上記のモノマー主成分の中でも、分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、特に好ましくは、ホモポリマーを形成した際のガラス転移温度(Tg)が60〜190℃である分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルである。
上記のホモポリマーを形成した際のTgが60〜190℃である分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルにおける環としては、芳香族性環、非芳香族性環のいずれであってもよいが、非芳香族性環が好適である。なお、前記芳香族性環としては、例えば、芳香族炭化水素環(例えば、ベンゼン環や、ナフタレン等における縮合炭素環など)や、各種芳香族性複素環などが挙げられる。また、前記非芳香族性環としては、非芳香族性脂環式環(シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環などのシクロアルカン環;シクロヘキセン環などのシクロアルケン環など)、非芳香族性橋かけ環(例えば、ピナン、ピネン、ボルナン、ノルボルナン、ノルボルネンなどにおける二環式炭化水素環;アダマンタンなどにおける三環式炭化水素環の他、四環式炭化水素環などの橋かけ式炭化水素環など)などが挙げられる。
このようなホモポリマーを形成した際のTgが60〜190℃である分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルや、(メタ)アクリル酸イソボルニルなどの非芳香族性環含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、具体的には、メタクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニルが好ましく例示される。
アクリル系オリゴマー(b)において、上記モノマー主成分は、モノマー成分全量に対して、50重量%以上であり、好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である。なお、モノマー成分全量に対する割合の上限としては、99重量%以下であり、好ましくは97重量%以下である。なお、上記モノマー主成分は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
また、アクリル系オリゴマー(b)には、必須の共重合モノマー成分として、カルボキシル基含有モノマーが用いられている。このようなカルボキシル基含有モノマーとしては、前記アクリル系ポリマー(a)のカルボキシル基含有モノマーと同様に、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などが挙げられる。また、これらのカルボキシル基含有モノマーの酸無水物(例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー)も、カルボキシル基含有モノマーとして用いることが可能である。
上記カルボキシル基含有モノマーの割合としては、アクリル系オリゴマー(b)を構成する全モノマー成分100重量部に対して、1〜10重量部であり、好ましくは3〜8重量部である。カルボキシル基含有モノマーの割合が1重量部未満であると透明性が低下する傾向があり、また、粘着剤組成物の粘度上昇を引き起こす場合がある。一方、10重量部を超えると重合時の温度コントロールが困難となる傾向があり、いずれも好ましくない。
なお、アクリル系オリゴマー(b)では、上記モノマー成分に加え、必要に応じて、他の共重合可能なモノマーが併用されていてもよい。この様な共重合可能な他のモノマーとしては、上記モノマー主成分、カルボキシル基含有モノマー以外のモノマー成分であって、上記アクリル系ポリマー(a)において他の共重合可能なモノマーとして例示されたモノマーを用いることができる。
アクリル系オリゴマー(b)のガラス転移温度(Tg)は、60℃以上が好ましく、より好ましくは65〜180℃である。アクリル系オリゴマー(b)のガラス転移温度が60℃未満であると、粘着剤の接着性が低下し、その結果、浮き・剥れ防止性が低下する場合がある。なお、共重合体のガラス転移温度(Tg)は、下記式で表されるガラス転移温度(理論値)である。
1/Tg = W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn
上記式中、Tgは共重合体のガラス転移温度(単位:K)、Tgnはモノマーnのホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)、Wnはモノマーnの重量分率を表す。
アクリル系オリゴマー(b)は、公知乃至慣用の重合方法により調製することができる。アクリル系オリゴマー(b)の重合方法としては、前記アクリル系ポリマー(a)の重合方法と同様に、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法や紫外線照射による重合方法などが挙げられ、透明性、耐水性、コストなどの点で、溶液重合方法が好適である、
なお、アクリル系オリゴマー(b)の重合に際して用いられる重合開始剤、溶剤などは、上記アクリル系ポリマー(a)に用いられるものと同様のものを用いることが可能である。重合開始剤の使用量は、通常の使用量であればよく、例えば、全モノマー成分100重量部に対して0.1〜15重量部程度の範囲から選択することができる。
また、アクリル系オリゴマー(b)においては、分子量を制御する目的で、連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤としては、例えば、2−メルカプトエタノール、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメチルカプト−1−プロパノール、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられる。連鎖移動剤の使用量としては、例えば、全モノマー成分100重量部に対して0.01〜15重量部程度が好ましい。
アクリル系オリゴマー(b)の重量平均分子量は、3000以上6000未満であり、好ましくは3300〜5500、さらに好ましくは3500〜5000である。重量平均分子量は、重合開始剤や連鎖移動剤の種類やその使用量、重合の際の温度や時間の他、モノマー濃度、モノマー滴下速度などによりコントロールすることができる。
[粘着剤組成物]
本発明の粘着剤組成物において、アクリル系オリゴマー(b)の配合割合は、アクリル系ポリマー(a)100重量部に対して、10〜35重量部であり、好ましくは15〜30重量部である。アクリル系オリゴマー(b)の割合が、アクリル系ポリマー(a)100重量部に対して10重量部未満であると、アクリル系オリゴマー(b)の添加による効果が発揮されにくく、一方、35重量部を超えると、アクリル系ポリマー(a)による粘着特性に大きく影響を及ぼすため好ましくない。
本発明の粘着剤組成物は、アクリル系ポリマー(a)およびアクリル系オリゴマー(b)を特定配合で含有している。このため、該粘着剤組成物による粘着剤層は優れた透明性を有している。また、凝集力(剪断力に対する抗力)と接着性(界面での垂直方向の抗力)に共に優れるため、例えば、プラスチック基板と貼り合わされて用いられる際に基板から発生した気泡(発泡)により接着界面で浮きや剥がれが生じないという耐発泡・剥がれ性が優れている。
さらに、本発明の粘着剤組成物は、アミノ基を有するシランカップリング剤を含有する。アミノ基を有するシランカップリング剤としては、特に限定されないが、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリエトキシシラン等が好ましく例示される。中でも、2級アミンを有するシランカップリング剤が好ましい。上記アミノ基を有するシランカップリング剤の添加量は、アクリル系ポリマー(a)100重量部に対して、0.01重量部以上、1.0重量部未満であり、好ましくは0.03〜0.5重量部、より好ましくは0.03〜0.3重量部である。添加量が0.01重量部未満ではシランカップリング剤の添加効果が不十分となり、1.0重量部以上の場合、加熱保存の際の黄変が顕著となる場合がある。
本発明においては、粘着剤組成物中に、カルボキシル基を有するアクリル系オリゴマーとアミノ基を有するシランカップリング剤を添加することにより、詳細な作用機構は明らかではないが、アミノ基とカルボキシル基が相互作用して、ガラスへの優れた密着性と保存安定性を発揮していると推定される。即ち、アミノ基の効果およびシランカップリング剤の効果でガラスへの接着性が向上する。また、シランカップリング剤単体では加水分解が生じて保存安定性が低下するが、アクリル系オリゴマーと相互作用していることによって、加水分解速度が遅くなり、さらには、2量化、3量化が起こりにくくなるため、上記シランカップリング剤の効果が長期にわたり継続すると推定される。
本発明の粘着剤組成物は、架橋剤を含有する。本発明では、架橋剤を用いることにより、アクリル系ポリマー(a)やオリゴマー(b)を架橋させ、粘着剤としての凝集力を一層大きくすることができる。架橋剤には従来公知のものが広く包含される。架橋剤としては、特に、多官能性メラミン化合物、多官能性エポキシ化合物、多官能性イソシアネート化合物が好ましい。架橋剤は単独で又は2種以上混合して使用することができる。
上記多官能性メラミン化合物としては、例えば、メチル化トリメチロールメラミン、ブチル化ヘキサメチロールメラミンなどが挙げられる。また、多官能性エポキシ化合物としては、例えば、ジグリシジルアニリン、グリセリンジグリシジルエーテルなどが挙げられる。さらにまた、多官能性イソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反応生成物、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネートなどが挙げられる。
上記架橋剤の使用量としては、特に制限されず、例えば、アクリル系ポリマー(a)100重量部に対して、通常、0.01〜20重量部が好ましい。
本発明の粘着剤組成物には、上記アクリル系ポリマー(a)、オリゴマー(b)、アミノ基を有するシランカップリング剤および架橋剤以外に、必要に応じて、その他の一般的な添加剤、即ち紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、老化防止剤、剥離調整剤、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、着色剤(顔料や染料など)、界面活性剤、帯電防止剤などが含まれていてもよい。
本発明の粘着剤組成物は、アクリル系ポリマー(a)、オリゴマー(b)、アミノ基を有するシランカップリング剤および架橋剤と、必要に応じて、他の添加剤とを混合することにより、調製することができる。
[粘着製品]
上記本発明の粘着剤組成物を、基材または剥離ライナー上に塗工し、粘着剤層とすることにより、粘着製品が得られる。本発明の粘着製品には、例えば、粘着シート、粘着テープ等が含まれる。本発明の粘着製品は、上記粘着剤組成物を剥離ライナー上に塗工した、基材を有しない(基材レスの)シート状やテープ状の形態であってもよいし、基材の片面または両面に本発明の粘着剤組成物からなる粘着剤層が設けられたシート状やテープ状の形態であってもよい。
上記粘着剤層の厚み(粘着剤組成物の塗工、乾燥後の厚み)としては、特に制限されず、例えば、5〜1000μmが好ましく、より好ましくは10〜100μmである。なお、粘着剤層は、単層、積層体のいずれの形態を有していてもよい。
上記粘着剤層が、基材上に設けられる場合、基材としては、特に制限されないが、プラスチックフィルム、反射防止(AR)フィルム、偏光板、位相差板などの各種光学フィルムが挙げられる。上記プラスチックフィルムなどの素材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリサルフォン、ポリアリレート、商品名「アートン(環状オレフィン系ポリマー;JSR社製)」、商品名「ゼオノア(環状オレフィン系ポリマー;日本ゼオン社製)」等のプラスチック材料などが挙げられる。なお、プラスチック材料は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。上記基材の厚さは、特に限定されず、例えば、10〜1000μmが好ましい。なお、上記基材は単層および複層のいずれの形態を有していてもよい。また、基材表面には、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理等の物理的処理、下塗り処理等の化学的処理などの適宜な公知乃至慣用の表面処理が施されていてもよい。
なお、本発明の粘着製品を製造する際の、粘着剤組成物の塗工には、公知のコーティング法を用いることが可能であり、慣用のコーター、例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーターなどを用いることができる。
本発明の粘着製品は、ディスプレイ用途などに用いられる場合には、高い透明性を有していることが好ましく、例えば、可視光波長領域における全光線透過率(JIS K 7361に準じる)が85%以上(好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上)である透明性を有していることが望ましい。
また、粘着製品(粘着シートなど)のヘイズ値(JIS K 7136に準じる)は、例えば、1.0%未満が好ましい。
上記粘着製品(粘着シート、粘着テープ)の被着体としては、特に限定されないが、アクリル樹脂板、ポリカーボネート板、ガラス、ポリエチレンテレフタレートなどが挙げあれる。
本発明の粘着製品は、プラズマディスプレイパネル(PDP)、タッチパネル、液晶パネルなどのディスプレイに好適に用いられる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
アクリル系ポリマーの調製例1
モノマー成分として、アクリル酸ブチル:96重量部、アクリル酸:4重量部、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル:0.2重量部、および重合溶媒として酢酸エチル:185.7重量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら、1時間攪拌した。このようにして、重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し、10時間反応させて、トルエンを加え、固形分濃度25重量%のアクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液A」と称する場合がある。)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Aにおけるアクリル系ポリマー(「ポリマーA」と称する場合がある)の重量平均分子量は85万であった。
アクリル系ポリマーの調製例2
モノマー成分として、アクリル酸2−エチルヘキシル:95重量部、アクリル酸:5重量部、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル:0.2重量部、および重合溶媒として酢酸エチル:233.3重量部を用いたこと以外は、アクリル系ポリマーの調製例1と同様にして、固形分濃度25重量%のアクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液B」と称する場合がある。)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Bにおけるアクリル系ポリマー(「ポリマーB」と称する場合がある)の重量平均分子量は80万であった。
アクリル系ポリマーの調製例3
モノマー成分としてアクリル酸ブチル:100重量部、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル:0.2重量部、および重合溶媒として酢酸エチル:233.3重量部を用いたこと以外は、アクリル系ポリマーの調製例1と同様にして、固形分濃度25重量%のアクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液C」と称する場合がある。)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Cにおけるアクリル系ポリマー(「ポリマーC」と称する場合がある)の重量平均分子量は75万であった。
アクリル系ポリマーの調製例4
モノマー成分として、アクリル酸ブチル:88重量部、アクリル酸:12重量部、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル:0.2重量部、および重合溶媒として酢酸エチル:233.3重量部を用いたこと以外は、アクリル系ポリマーの調製例1と同様にして、固形分濃度25重量%のアクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液D」と称する場合がある。)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Dにおけるアクリル系ポリマー(「ポリマーD」と称する場合がある)の重量平均分子量は80万であった。
オリゴマーの調製例1
モノマー成分として、メタクリル酸シクロヘキシル[ホモポリマー(ポリメタクリル酸シクロヘキシル)のガラス転移温度:66℃]:95重量部、アクリル酸:5重量部、連鎖移動剤としてα−メチルスチレンダイマー:10重量部、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル:10重量部、および重合溶媒としてトルエン:120重量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら、1時間攪拌した。このようにして、重合系内の酸素を除去した後、85℃に昇温し、5時間反応させて、固形分濃度50重量%のアクリル系オリゴマー溶液(「アクリル系オリゴマー溶液E」と称する場合がある。)を得た。該アクリル系オリゴマー溶液Eにおけるアクリル系オリゴマー(「アクリル系オリゴマーE」と称する場合がある)の重量平均分子量は4000であった。
オリゴマーの調製例2
モノマー成分として、メタクリル酸メチル[ホモポリマー(ポリメタクリル酸メチル)のガラス転移温度:105℃]:100重量部とした以外は、オリゴマーの調製例1と同様にして、固形分濃度50重量%のアクリル系オリゴマー溶液(「アクリル系オリゴマー溶液F」と称する場合がある。)を得た。該アクリル系オリゴマー溶液Fにおけるアクリル系オリゴマー(「アクリル系オリゴマーF」と称する場合がある)の重量平均分子量は4000であった。
実施例1
アクリル系ポリマー溶液A:100重量部(固形分換算)に対して、アクリル系オリゴマー溶液E:25重量部(固形分換算)、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学(株)製、「KBM903」):0.05重量部、4官能エポキシ系架橋剤(三菱ガス化学(株)製、商品名「テトラッドC」):0.05重量部(固形分換算)の割合で混合して、粘着剤溶液を調製した。この粘着剤溶液を、片面に離型処理が施されているポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ:38μm)の離型処理面上に、乾燥後の厚さが約25μmとなるように流延塗布し、130℃で3分間加熱乾燥させ、さらに、50℃で72時間エージングを行い、粘着シート(基材レスタイプ)を作製した。
実施例2
3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM903)の添加量を0.3重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、粘着シートを作製した。
実施例3
アクリル系ポリマー溶液Aをアクリル系ポリマー溶液Bに変更し、実施例1と同様にして、粘着シートを作製した。なお、アクリル系ポリマー、アクリル系オリゴマー、シランカップリング剤の各成分の配合量(添加量)は表1に示したとおりであり、以下も同様である。
比較例1
シランカップリング剤として、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学(株)製、「KBM403」):0.1重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、粘着シートを作製した。
比較例2
アクリル系オリゴマー溶液Eを添加せずに、実施例1と同様に、粘着剤溶液を調製した。この粘着剤溶液は、粘度が上昇したため、塗工性に劣り、粘着シートの作製はできなかった。
比較例3
アクリル系オリゴマーEをアクリル系オリゴマーF:20重量部(固形分換算)に変更し、実施例1と同様に、粘着剤溶液を調製した。この粘着剤溶液は、粘度が上昇したため、塗工性に劣り、粘着シートの作製はできなかった。
比較例4
アクリル系ポリマー溶液Aをアクリル系ポリマー溶液Cに変更し、実施例1と同様にして、粘着シートを作製した。
比較例5
3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM903)の添加量を1重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、粘着シートを作製した。
比較例6
アクリル系ポリマー溶液Aをアクリル系ポリマー溶液Dに変更し、実施例1と同様にして、粘着シートを作製した。
比較例7
3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM903)を添加せず、実施例1と同様にして、粘着シートを作製した。
[評価]
実施例1〜3および比較例1〜7で得られた粘着剤溶液、粘着シートについて、塗工性、透明性、接着性(加湿後接着力)、高温保存での色調変化を、下記の測定方法又は評価方法により評価した。なお、評価結果は、表1に示した。
(1)塗工性
実施例、比較例において、得られた粘着剤溶液を、離型処理されたPETフィルムに、1〜10m/分の塗工速度で流延塗布し粘着シートを作製した際に、塗布スジの発生が無く塗布面が平滑であったものを塗工性良好(○)、塗布スジ等が発生し、塗布面が平滑とならなかったものを塗工性不良(×)と判断した。なお、判定は目視にて行った。
(2)透明性(ヘーズ値)
実施例、比較例で得られた各粘着シートを、スライドガラス(松浪硝子(株)製、商品名「S−1111」、ヘーズ値0.4%)に貼り合わせ、その後PETフィルムを剥離して、粘着剤層/スライドガラスの層構成を有する試験片を作製し、該試験片のヘーズ(ヘイズ)値(%)を、ヘーズメータ(村上色彩技術研究所製、商品名「HM−150」)を用いて測定した。なお、ヘーズ値(%)は、「拡散透過率/全光線透過率×100」の式を利用して求めた。
ヘーズ値は1.0%未満であると透明性良好(○)、1.0%を超えると不良(×)である。
(3)加湿後接着力(作製直後)
実施例、比較例で得られた粘着シートを、表面に易接着処理がされたPETフィルム(東洋紡績(株)社製、商品名「A4100」、厚さ125μm)に貼り合わせ、幅25mm、長さ120mmの試験片を作製した。
この試験片より離型処理されたPETフィルムを剥離して、厚さ2mmのソーダライムガラス(松浪硝子工業(株)製、品番S)の錫接触面でない面上に、JIS Z−0237に準拠して、23℃の雰囲気下、重さ19.6N、幅45mmのローラーを1往復させて貼り合わせた。このように作製した貼り合わせサンプルを、(i)50℃、24時間、(ii)60℃、95%RH、250時間、(iii)23℃、50%RH、2時間の環境下に放置した。その後、テンシロン型剥離試験機を用いて、JIS Z−0237に準拠して、引張速度300mm/分で、90°剥離試験を行い、粘着力(N/25mm)を測定し、「加湿後接着力(作製直後)」とした。なお、上記(i)においては、23℃、50%RHの条件から湿度を制御せずに温度を変更した。
(4)加湿後接着力(高温保存後、高温高湿保存後)
実施例、比較例で得られた粘着シートを、60℃の環境下(上記(i)と同様に湿度は制御せず)で30日間保存し、高温保存後サンプルを作製した。当該サンプルを用いて、上記(3)と同様にして、(i)〜(iii)の処理を施した後粘着力を測定し、「加湿後接着力(高温保存後)」とした。
また、保存環境を40℃、92%RHに変更して、上記同様30日間保存して、高温高湿保存後サンプルを作製した。当該サンプルを用いて、上記(3)と同様にして、(i)〜(iii)の処理を施した後粘着力を測定し、「加湿後接着力(高温高湿保存後)」とした。
(5)高温保存での色調変化
実施例、比較例で得られた粘着シートを、80℃の環境下(上記(i)と同様に湿度は制御せず)、1000時間保存した。その後、該粘着シートをスライドガラス(松浪硝子(株)製、商品名「S−1111」、ヘーズ値0.4%)に貼り合わせ、その後PETフィルムを剥離して、粘着剤層/スライドガラスの層構成を有する試験片を作製した。
(株)村上色彩技術研究所製「DOT−3C」を用いて、Lab表色系のb値を測定した。なお、b値が0.5未満であれば良好(色調変化しにくい)と判断した。
Figure 2008280390
表1の結果から明らかなように、本発明の規定を満たす粘着剤組成物は塗工性に優れ、また該粘着剤組成物より形成された粘着剤層および粘着テープは透明性、接着性に優れる。さらに、高温環境や高温高湿環境下で長期間保存された後にも、接着力の経時変化や着色などの問題がない(実施例)。
一方、アミノ基を有しないシランカップリング剤を用いた場合(比較例1)には、高温環境下や高温高湿環境下に長期保存した場合に加湿接着力が低下する。また、アクリル系オリゴマーが添加されていない場合(比較例2)やオリゴマーがカルボキシル基を有しない場合(比較例3)には、粘着剤組成物が粘度上昇を生じ、塗工性が著しく低下する。また、アクリル系ポリマーがカルボキシル基を有していない場合(比較例4)には、ポリマーとオリゴマーの相溶性が悪く、透明性が低下する。また、アクリル系ポリマーにおけるカルボキシル基含有モノマーの含有量が過剰な場合(比較例6)には、粘着剤組成物の粘度が高くなりすぎ、塗工性が低下する。なお、シランカップリング剤を添加しない場合(比較例7)は、ガラスに対する接着力が得られず、添加量が過剰の場合(比較例5)は高温環境下で長期保存した場合に着色の問題が生じる。

Claims (5)

  1. 下記のアクリル系ポリマー(a)、アクリル系オリゴマー(b)、アミノ基を有するシランカップリング剤及び架橋剤より構成される粘着剤組成物であって、アクリル系ポリマー(a)100重量部に対して、アクリル系オリゴマー(b)を10〜35重量部、アミノ基を含有するシランカップリング剤を0.01重量部以上1.0重量部未満含むことを特徴とする粘着剤組成物。
    アクリル系ポリマー(a):アルキル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステル及び/又は(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルをモノマー主成分とし、且つモノマー成分としてカルボキシル基含有モノマーを、アクリル系ポリマー(a)を構成する全モノマー成分100重量部に対して1〜10重量部含有し、さらに重量平均分子量が40万〜150万であるアクリル系ポリマー
    アクリル系オリゴマー(b):(メタ)アクリル酸エステルをモノマー主成分とし、且つモノマー成分としてカルボキシル基含有モノマーを、アクリル系オリゴマー(b)を構成する全モノマー成分100重量部に対して1〜10重量部含有し、さらに重量平均分子量が3000以上6000未満であるアクリル系オリゴマー
  2. アクリル系オリゴマー(b)を構成するモノマー主成分である(メタ)アクリル酸エステルが、ホモポリマーを形成した際のガラス転移温度が60〜190℃となる(メタ)アクリル酸エステルである請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. アクリル系オリゴマー(b)を構成するモノマー主成分である(メタ)アクリル酸エステルが、環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルである請求項1または2に記載の粘着剤組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかの項に記載の粘着剤組成物を塗布した粘着製品。
  5. 請求項4に記載の粘着製品を、ガラスに貼り合わせたディスプレイ。
JP2007123918A 2007-05-08 2007-05-08 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ Expired - Fee Related JP5118880B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123918A JP5118880B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ
KR1020080042519A KR101315613B1 (ko) 2007-05-08 2008-05-07 감압성 접착제 조성물, 및 이를 이용한 감압성 접착제 제품및 디스플레이
TW097116851A TWI427129B (zh) 2007-05-08 2008-05-07 壓感性黏著組合物、壓感性黏著製品及使用其之顯示器
US12/116,252 US8088864B2 (en) 2007-05-08 2008-05-07 Pressure-sensitive adhesive composition, and pressure-sensitive adhesive product and display using the same
EP08008632A EP2000518A1 (en) 2007-05-08 2008-05-07 Pressure-sensitive adhesive Composition, and pressure-sensitive adhesive product and display using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123918A JP5118880B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008280390A true JP2008280390A (ja) 2008-11-20
JP5118880B2 JP5118880B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39714062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123918A Expired - Fee Related JP5118880B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8088864B2 (ja)
EP (1) EP2000518A1 (ja)
JP (1) JP5118880B2 (ja)
KR (1) KR101315613B1 (ja)
TW (1) TWI427129B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195942A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nitto Denko Corp 粘着シートおよび粘着型機能性フィルム
JP2011157458A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2013523941A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 エルジー・ハウシス・リミテッド タッチパネル用粘着フィルム及びタッチパネル
WO2013150770A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
JP2017008300A (ja) * 2016-05-19 2017-01-12 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
JP2017043725A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 東洋インキScホールディングス株式会社 感圧式接着剤、感圧式接着フィルム、およびそれを用いた光学積層体
JP2017132872A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材
JPWO2017150463A1 (ja) * 2016-03-02 2019-04-11 積水化学工業株式会社 粘着テープ、電子機器部品固定用粘着テープ及び光学用透明粘着テープ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5502543B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-28 日東電工株式会社 アクリル系粘着テープ
JP2011202012A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
CN104093806B (zh) 2011-11-18 2017-04-05 3M创新有限公司 压敏粘合剂组合物
JP5841867B2 (ja) * 2012-03-09 2016-01-13 リンテック株式会社 タッチパネル部材貼付用粘着剤、タッチパネル部材貼付用粘着シート、及びタッチパネル装置
KR20130131795A (ko) * 2012-05-24 2013-12-04 (주)엘지하우시스 유연도가 높은 점착 조성물
EP2906654B1 (en) 2012-10-09 2020-04-08 Avery Dennison Corporation Adhesives and related methods
CN105247003B (zh) 2013-05-14 2017-03-29 3M创新有限公司 粘合剂组合物
CN109439206B (zh) * 2013-10-10 2021-08-27 艾利丹尼森公司 胶黏剂和相关方法
CN110079218B (zh) * 2013-10-10 2022-07-15 艾利丹尼森公司 胶黏剂和相关方法
CN111484803A (zh) * 2013-10-10 2020-08-04 艾利丹尼森公司 胶黏剂和相关方法
CN106459708B (zh) 2014-03-26 2018-11-23 3M创新有限公司 紫外固化型(甲基)丙烯酸酯压敏粘合剂组合物及其制备方法
EP3253837A1 (en) 2015-02-05 2017-12-13 Avery Dennison Corporation Label assemblies for adverse environments
EP3481910B1 (en) 2016-07-06 2020-08-19 Eastman Chemical Company (meth)acrylic oligomers
WO2018116067A2 (en) 2016-12-19 2018-06-28 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions and articles
US10526511B2 (en) 2016-12-22 2020-01-07 Avery Dennison Corporation Convertible pressure sensitive adhesives comprising urethane (meth)acrylate oligomers
JP7226977B2 (ja) * 2018-11-29 2023-02-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 乗物外装用装飾フィルム
JP7291474B2 (ja) * 2018-12-04 2023-06-15 三星エスディアイ株式会社 光学フィルム用粘着剤、粘着剤層、光学部材、および画像表示装置
CN110684490B (zh) * 2019-01-30 2021-05-14 杭州星华反光材料股份有限公司 一种高固含量低粘度丙烯酸树脂胶黏剂的制作方法及其应用
CN114214008B (zh) * 2021-12-29 2023-11-10 苏州凡赛特材料科技有限公司 一种应用于薄型胶带的胶黏剂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234135A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Nitto Denko Corp 感圧性接着シ―ト類および機能性フイルムの固定方法
JP2004263165A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置
JP2005015524A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物及び粘着製品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2592875B2 (ja) 1987-12-29 1997-03-19 日東電工株式会社 感圧性接着剤
JP3295744B2 (ja) 1993-06-14 2002-06-24 株式会社コーワ 掃除機用吸入ノズル
JPH073221A (ja) 1993-06-18 1995-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 装飾用粘着シート
JP3516035B2 (ja) 1997-05-13 2004-04-05 綜研化学株式会社 粘着剤組成物
JP2001089731A (ja) 1999-09-20 2001-04-03 Lintec Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた接着性光学機能部材
JP4515118B2 (ja) 2004-03-12 2010-07-28 日東電工株式会社 透明両面粘着テープ又はシート及びタッチパネル
JP2006309114A (ja) 2005-03-30 2006-11-09 Lintec Corp 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234135A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Nitto Denko Corp 感圧性接着シ―ト類および機能性フイルムの固定方法
JP2004263165A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置
JP2005015524A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物及び粘着製品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195942A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nitto Denko Corp 粘着シートおよび粘着型機能性フィルム
JP2011157458A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2013523941A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 エルジー・ハウシス・リミテッド タッチパネル用粘着フィルム及びタッチパネル
WO2013150770A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
JP2013216769A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム
JP2017043725A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 東洋インキScホールディングス株式会社 感圧式接着剤、感圧式接着フィルム、およびそれを用いた光学積層体
JP2017132872A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材
JPWO2017150463A1 (ja) * 2016-03-02 2019-04-11 積水化学工業株式会社 粘着テープ、電子機器部品固定用粘着テープ及び光学用透明粘着テープ
JP7048315B2 (ja) 2016-03-02 2022-04-05 積水化学工業株式会社 粘着テープ、電子機器部品固定用粘着テープ及び光学用透明粘着テープ
US11345835B2 (en) 2016-03-02 2022-05-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive tape, pressure-sensitive adhesive tape for affixing component for electronic appliance, and transparent pressure-sensitive adhesive tape for optical use
JP2017008300A (ja) * 2016-05-19 2017-01-12 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート、及び、表面保護シート付き光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200911940A (en) 2009-03-16
KR101315613B1 (ko) 2013-10-08
US8088864B2 (en) 2012-01-03
KR20080099194A (ko) 2008-11-12
EP2000518A1 (en) 2008-12-10
TWI427129B (zh) 2014-02-21
US20080281047A1 (en) 2008-11-13
JP5118880B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118880B2 (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ
JP3907611B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着製品
JP4813509B2 (ja) 両面粘着シートとその製造方法及びプラスチックフィルムの固定方法
JP5260599B2 (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ
JP4515118B2 (ja) 透明両面粘着テープ又はシート及びタッチパネル
JP4800363B2 (ja) 光学部材貼り合わせ用粘着シート
US8551615B2 (en) Pressure sensitive adhesive composition, product using the same, and display using the product
JP5199917B2 (ja) 粘着シートとその製造方法および粘着型機能性フィルム
JP6062759B2 (ja) 粘着剤組成物、光学用粘着シート、光学フィルム、及び表示装置
US20130289210A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet
JP2013006892A (ja) 光学用両面粘着シート
JP2013122035A (ja) 粘着シート
JP2014177612A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP5615689B2 (ja) 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート並びに光学部材
JP6310271B2 (ja) 光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート、および画像表示装置
US20140256877A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
WO2014115633A1 (ja) 皮脂吸収拡散フィルム
JP2010100857A (ja) ガラス基板貼り付け用光学機能粘着フィルム
JP2023008235A (ja) 粘着シート、積層体、光学デバイス及び画像表示装置、並びにその製造方法
JP2022131865A (ja) 粘着シート、積層体並びに光学デバイス及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees