JP2017132872A - 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材 - Google Patents

粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017132872A
JP2017132872A JP2016013091A JP2016013091A JP2017132872A JP 2017132872 A JP2017132872 A JP 2017132872A JP 2016013091 A JP2016013091 A JP 2016013091A JP 2016013091 A JP2016013091 A JP 2016013091A JP 2017132872 A JP2017132872 A JP 2017132872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive composition
weight
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016013091A
Other languages
English (en)
Inventor
翔悟 佐々木
Shogo Sasaki
翔悟 佐々木
創矢 徐
Soya Jo
創矢 徐
浩司 設樂
Koji Shitara
浩司 設樂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2016013091A priority Critical patent/JP2017132872A/ja
Priority to KR1020170007896A priority patent/KR20170089765A/ko
Priority to CN201710060214.1A priority patent/CN107011834B/zh
Priority to TW106102836A priority patent/TWI806823B/zh
Publication of JP2017132872A publication Critical patent/JP2017132872A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】応力分散性に優れた粘着剤層を形成する粘着剤組成物、該粘着剤組成物から形成される粘着剤層を有する粘着部材、該粘着部材を備えた光学部材や電子部材を提供する。【解決手段】本発明の粘着剤組成物は、炭素数1〜20のアルキル基をアルキルエステル部分として有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の単量体単位(I)と分子内にOH基および/またはCOOH基を有する(メタ)アクリル酸エステル由来の単量体単位(II)とを有する重合体(A)を含む粘着剤組成物であって、該粘着剤組成物中のNCO基のモル含有割合を[NCO]とし、該粘着剤組成物中のエポキシ基のモル含有割合を[エポキシ]とし、該粘着剤組成物中のOH基のモル含有割合を[OH]とし、該粘着剤組成物中のCOOH基のモル含有割合を[COOH]としたときに、([NCO]+[エポキシ])/([OH]+[COOH])<0.05である。【選択図】図1

Description

本発明は、粘着剤組成物、該粘着剤組成物から形成される粘着剤層を有する粘着部材、該粘着部材を備えた光学部材や電子部材に関する。
LCDを用いたタッチパネル、カメラのレンズ部、電子機器などの光学部材や電子部材には、剛性や耐衝撃性を付与するために、露出面側に粘着性フィルムが貼着されていることがある(例えば、特許文献1)。このような粘着性フィルムは、通常、基材層と粘着剤層を有する。
上記のような光学部材や電子部材には、組み立て時、加工時、輸送時、使用時などの各種場面において、押し込み力による負荷がかかることがあり、かかる負荷によって光学部材や電子部材が破損してしまうという問題が生じる。
特開2014−234460号公報
粘着性フィルムとして、優れた応力分散性を有する応力分散フィルムを採用することに着目し、このような応力分散フィルムに設けられる粘着剤層の形成材料について検討を行った。
本発明の課題は、応力分散性に優れた粘着剤層を形成する粘着剤組成物、該粘着剤組成物から形成される粘着剤層を有する粘着部材、該粘着部材を備えた光学部材や電子部材を提供することにある。
本発明の粘着剤組成物は、
炭素数1〜20のアルキル基をアルキルエステル部分として有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の単量体単位(I)と分子内にOH基および/またはCOOH基を有する(メタ)アクリル酸エステル由来の単量体単位(II)とを有する重合体(A)を含む粘着剤組成物であって、
該粘着剤組成物中のNCO基のモル含有割合を[NCO]とし、該粘着剤組成物中のエポキシ基のモル含有割合を[エポキシ]とし、該粘着剤組成物中のOH基のモル含有割合を[OH]とし、該粘着剤組成物中のCOOH基のモル含有割合を[COOH]としたときに、([NCO]+[エポキシ])/([OH]+[COOH])<0.05である。
一つの実施形態においては、本発明の粘着剤組成物は、2官能以上の有機ポリイソシアネート系架橋剤および/またはエポキシ系架橋剤を含む。
一つの実施形態においては、本発明の粘着剤組成物は、一般式(1)で表される脂環式構造含有(メタ)アクリル酸エステル由来の単量体単位を有する、重量平均分子量が1000以上30000未満の重合体(B)を含む。
CH=C(R)COOR・・・(1)
(一般式(1)中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは脂環式構造を有する炭化水素基である。)
一つの実施形態においては、−40℃〜150℃の全温度領域における、上記粘着剤組成物から形成される粘着剤層の損失正接tanδが0.10以上である。
本発明の粘着部材は、上記粘着剤組成物から形成される粘着剤層を有する。
本発明の光学部材は、上記粘着部材を備える。
本発明の電子部材は、上記粘着部材を備える。
本発明によれば、応力分散性に優れた粘着剤層を形成する粘着剤組成物、該粘着剤組成物から形成される粘着剤層を有する粘着部材、該粘着部材を備えた光学部材や電子部材を提供することができる。
本発明の一つの実施形態による粘着部材の概略断面図である。
本明細書中で「(メタ)アクリル」との表現がある場合は、「アクリルおよび/またはメタクリル」を意味し、「(メタ)アクリレート」との表現がある場合は、「アクリレートおよび/またはメタクリレート」を意味する。また、本明細書中で「重量」との表現がある場合は、重さを示すSI系単位として慣用されている「質量」と読み替えてもよい。
本明細書中で「(a)由来の単量体単位(A)」との表現がある場合は、単量体単位(A)は、単量体(a)が有する不飽和二重結合が重合によって開裂して形成される構造単位である。なお、不飽和二重結合が重合によって開裂して形成される構造単位とは、「RpRqC=CRrRs」の構造(Rp、Rq、Rr、Rsは、炭素原子と単結合で結合する任意の適切な基)の不飽和二重結合「C=C」が重合によって開裂して形成される「−RpRqC−CRrRs−」の構造単位である。
本明細書中で、重合体中の単量体単位の含有割合は、例えば、該重合体の各種構造解析(例えば、NMRなど)によって知ることができる。また、上記のような各種構造解析を行わなくても、重合体を製造する際に用いる各種単量体の使用量に基づいて算出される該各種単量体由来の単量体単位の含有割合をもって、重合体中の単量体単位の含有割合としてもよい。すなわち、重合体を製造する際に用いる全単量体成分中の、ある単量体(m)の含有割合を、該重合体中の単量体(m)由来の単量体単位の含有割合として扱ってよい。
≪≪A.粘着剤組成物≫≫
本発明の粘着剤組成物は、炭素数1〜20のアルキル基をアルキルエステル部分として有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の単量体単位(I)と分子内にOH基および/またはCOOH基を有する(メタ)アクリル酸エステル由来の単量体単位(II)とを有する重合体(A)を含む粘着剤組成物である。
本発明の粘着剤組成物中の上記重合体(A)の含有割合は、好ましくは80重量%〜100重量%であり、より好ましくは85重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは90重量%〜100重量%であり、特に好ましくは92.5重量%〜100重量%であり、最も好ましくは95重量%〜100重量%である。本発明の粘着剤組成物中の上記重合体(A)の含有割合が上記範囲内にあることにより、応力分散性により優れた粘着剤層を形成する粘着剤組成物を提供することができる。
重合体(A)は、炭素数1〜20のアルキル基をアルキルエステル部分として有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の単量体単位(I)を有する。重合体(A)中の、炭素数1〜20のアルキル基をアルキルエステル部分として有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の単量体単位(I)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
重合体(A)中の、炭素数1〜20のアルキル基をアルキルエステル部分として有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の単量体単位(I)の含有割合は、好ましくは90重量%〜99.5重量%であり、より好ましくは91重量%〜99重量%であり、さらに好ましくは92重量%〜98.5重量%であり、特に好ましくは93重量%〜98.2重量%であり、最も好ましくは94重量%〜98重量%である。重合体(A)中の、炭素数1〜20のアルキル基をアルキルエステル部分として有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の単量体単位(I)の含有割合が上記範囲内にあることにより、応力分散性により優れた粘着剤層を形成する粘着剤組成物を提供することができる。
炭素数1〜20のアルキル基をアルキルエステル部分として有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、n−テトラデシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
重合体(A)は、分子内にOH基および/またはCOOH基を有する(メタ)アクリル酸エステル由来の単量体単位(II)を有する。重合体(A)中の、分子内にOH基および/またはCOOH基を有する(メタ)アクリル酸エステル由来の単量体単位(II)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。重合体(A)が、分子内にOH基および/またはCOOH基を有する(メタ)アクリル酸エステル由来の単量体単位(II)を有することにより、応力分散性により優れた粘着剤層を形成する粘着剤組成物を提供することができる。
重合体(A)中の、分子内にOH基および/またはCOOH基を有する(メタ)アクリル酸エステル由来の単量体単位(II)の含有割合は、好ましくは0.5重量%〜10重量%であり、より好ましくは1重量%〜9重量%であり、さらに好ましく1.5重量%〜8重量%であり、特に好ましくは1.8重量%〜7重量%であり、最も好ましくは2重量%〜6重量%である。重合体(A)中の、分子内にOH基および/またはCOOH基を有する(メタ)アクリル酸エステル由来の単量体単位(II)の含有割合が上記範囲内にあることにより、応力分散性により優れた粘着剤層を形成する粘着剤組成物を提供することができる。
分子内にOH基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチルアクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテルなどが挙げられる。
分子内にCOOH基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などが挙げられる。
重合体(A)は、その他の単量体由来の単量体単位(III)を有していてもよい。重合体(A)中の、その他の単量体由来の単量体単位(III)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
その他の単量体としては、例えば、シアノ基含有モノマー、ビニルエステルモノマー、芳香族ビニルモノマー、アミド基含有モノマー、イミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、ビニルエーテルモノマー、N−アクリロイルモルホリン、スルホ基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、酸無水物基含有モノマーなどが挙げられる。
本発明の粘着剤組成物は、該粘着剤組成物中のNCO基のモル含有割合を[NCO]とし、該粘着剤組成物中のエポキシ基のモル含有割合を[エポキシ]とし、該粘着剤組成物中のOH基のモル含有割合を[OH]とし、該粘着剤組成物中のCOOH基のモル含有割合を[COOH]としたときに、([NCO]+[エポキシ])/([OH]+[COOH])<0.05である。([NCO]+[エポキシ])/([OH]+[COOH])が上記範囲にあることにより、応力分散性に優れた粘着剤層を形成する粘着剤組成物を提供することができる。なお、本発明の粘着剤組成物中にNCO基が存在しない場合は[NCO]=0であり、本発明の粘着剤組成物中にエポキシ基が存在しない場合は[エポキシ]=0である。すなわち、([NCO]+[エポキシ])/([OH]+[COOH])の下限値は0である。
本発明の粘着剤組成物は、好ましくは、2官能以上の有機ポリイソシアネート系架橋剤および/またはエポキシ系架橋剤を含む。本発明の粘着剤組成物に含まれ得る2官能以上の有機ポリイソシアネート系架橋剤および/またはエポキシ系架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
本発明の粘着剤組成物中の、上記2官能以上の有機ポリイソシアネート系架橋剤およびエポキシ系架橋剤の合計の含有割合は、重合体(A)100重量部に対して、好ましくは0.001重量部〜0.4重量部であり、より好ましくは0.0025重量部〜0.3重量部であり、さらに好ましくは0.005重量部〜0.2重量部であり、特に好ましくは0.0075重量部〜0.15重量部であり、最も好ましくは0.01重量部〜0.1重量部である。本発明の粘着剤組成物中の上記2官能以上の有機ポリイソシアネート系架橋剤およびエポキシ系架橋剤の合計の含有割合が重合体(A)100重量部に対して上記範囲内にあることにより、応力分散性により優れた粘着剤層を形成する粘着剤組成物を提供することができる。
2官能以上の有機ポリイソシアネート系架橋剤としては、例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート類;2,4−トリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート類;トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(例えば、日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネートL」)、トリメチロールプロパン/へキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(例えば、日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネートHL」)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(例えば、日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネートHX」)などのイソシアネート付加物;などが挙げられる。
エポキシ系架橋剤としては、例えば、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N´,N´−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン(例えば、三菱瓦斯化学社製、商品名「TETRAD−X」)、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロへキサン(例えば、三菱瓦斯化学社製、商品名「TETRAD−C」)などが挙げられる。
本発明の粘着剤組成物は、一般式(1)で表される脂環式構造含有(メタ)アクリル酸エステル由来の単量体単位を有する、重量平均分子量が1000以上30000未満の重合体(B)を含んでいてもよい。
CH=C(R)COOR・・・(1)
(一般式(1)中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは脂環式構造を有する炭化水素基である。)
重合体(B)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
重合体(B)の重量平均分子量は、好ましくは1000〜30000であり、より好ましくは1250〜25000であり、さらに好ましくは1500〜20000であり、特に好ましくは1750〜15000であり、最も好ましくは2000〜10000である。重合体(B)の重量平均分子量が上記範囲内にあることにより、架橋剤の量を増やしても、応力分散性により優れた粘着剤層を形成する粘着剤組成物を提供することができる。
本発明の粘着剤組成物中の重合体(B)の含有割合は、重合体(A)100重量部に対して、好ましくは0.5重量部〜50重量部であり、より好ましくは1重量部〜45重量部であり、さらに好ましくは2重量部〜40重量部であり、特に好ましくは3重量部〜35重量部であり、最も好ましくは4重量部〜30重量部である。本発明の粘着剤組成物中の重合体(B)の含有割合が重合体(A)100重量部に対して上記範囲内にあることにより、架橋剤の量を増やしても、応力分散性により優れた粘着剤層を形成する粘着剤組成物を提供することができる。
重合体(B)中の、一般式(1)で表される脂環式構造含有(メタ)アクリル酸エステル由来の単量体単位の含有割合は、好ましくは40重量%〜99.5重量%であり、より好ましくは42.5重量%〜99重量%であり、さらに好ましくは45重量%〜98.5重量%であり、特に好ましくは47.5重量%〜98重量%であり、最も好ましくは50重量%〜97.5重量%である。重合体(B)中の、一般式(1)で表される脂環式構造含有(メタ)アクリル酸エステル由来の単量体単位の含有割合が上記範囲内にあることにより、架橋剤の量を増やしても、応力分散性により優れた粘着剤層を形成する粘着剤組成物を提供することができる。
上記一般式(1)で表される脂環式構造含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルメタクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルアクリレート、トリシクロペンタニルメタクリレート、トリシクロペンタニルアクリレート、1−アダマンチルメタクリレート、1−アダマンチルアクリレート、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート、2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート、2−エチル−2−アダマンチルアクリレートなどが挙げられる。
重合体(B)は、その他の単量体由来の単量体単位(IV)を有していてもよい。重合体(B)中の、その他の単量体由来の単量体単位(IV)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
重合体(B)に含まれ得るその他の単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、n−テトラデシル(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などが挙げられる。
重合体(A)、重合体(B)は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な方法によって製造し得る。このような製造方法としては、例えば、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合、光重合(活性エネルギー線重合)などが挙げられる。これらの製造方法の中でも、コストや生産性の観点から、好ましくは、溶液重合である。得られる重合体(A)は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体などいずれでもよい。得られる重合体(B)は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体などいずれでもよい。
溶液重合の方法としては、例えば、単量体成分や重合開始剤などを溶剤に溶解し、加熱して重合し、重合体溶液を得る方法などが挙げられる。
溶液重合における、加熱して重合する際の加熱温度としては、例えば、50℃〜90℃が挙げられる。溶液重合における加熱時間としては、例えば、1時間〜24時間が挙げられる。
溶液重合に用いられる溶剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な溶剤を用いることができる。このような溶剤としては、例えば、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;などの有機溶剤などが挙げられる。溶剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
重合体(A)、重合体(B)の製造においては、重合開始剤を用い得る。このような重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このような重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬社製、VA−057)などのアゾ系開始剤;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ−n−オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤;過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの、過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤;などが挙げられる。
重合開始剤の使用量は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な使用量を採用し得る。このような使用量としては、例えば、単量体成分100重量部に対して、好ましくは、0.01重量部〜5重量部である。
重合体(A)、重合体(B)の製造においては、連鎖移動剤を用い得る。このような連鎖移動剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。このような連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグリコール酸メチル、チオグルコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノールなどが挙げられる。
連鎖移動剤の使用量は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な使用量を採用し得る。このような使用量としては、例えば、単量体成分100重量部に対して、好ましくは、0.01重量部〜5重量部である。
重合体(A)、重合体(B)の製造においては、一般に重合反応に用い得るその他の任意の適切な添加剤を用い得る。
本発明の粘着剤組成物は、架橋触媒を含んでいてもよい。架橋触媒としては、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な架橋触媒を採用し得る。このような架橋触媒としては、例えば、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、ナーセム第二鉄、ブチルスズオキシド、ジオクチルスズジラウレートなどの金属系架橋触媒(特にスズ系架橋触媒)などが挙げられる。架橋触媒は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
架橋触媒の使用量は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な使用量を採用し得る。このような使用量としては、例えば、単量体成分100重量部に対して、好ましくは、0.001重量部〜0.05重量部である。
本発明の粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切なその他の添加剤を含有していてもよい。このようなその他の添加剤としては、例えば、シランカップリング剤、架橋遅延剤、乳化剤、着色剤、顔料などの粉体、染料、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、粒子状、箔状物などが挙げられる。このようなその他の添加剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
本発明の粘着剤組成物は、好ましくは、−40℃〜150℃の全温度領域における、該粘着剤組成物を硬化して形成される粘着剤層の損失正接tanδが0.10以上である。−40℃〜150℃の全温度領域における、上記損失正接tanδが0.10以上であることにより、応力分散性により優れた粘着剤層を形成する粘着剤組成物を提供することができる。なお、上記損失正接tanδの測定方法については後述する。
本発明の粘着剤組成物は、−40℃〜150℃の全温度領域における、該粘着剤組成物を硬化して形成される粘着剤層の損失正接tanδの上限が、好ましくは2.40以下であり、より好ましくは2.20以下であり、さらに好ましくは2.00以下であり、特に好ましくは1.80以下である。上記損失正接tanδの上限が上記範囲内にあることにより、応力分散性により優れた粘着剤層を形成する粘着剤組成物を提供することができる。
本発明の粘着剤組成物は、−40℃〜150℃の全温度領域における、該粘着剤組成物を硬化して形成される粘着剤層の損失正接tanδの下限が、好ましくは0.12以上であり、より好ましくは0.14以上であり、さらに好ましくは0.16以上であり、特に好ましくは0.18以上である。上記損失正接tanδの下限が上記範囲内にあることにより、応力分散性により優れた粘着剤層を形成する粘着剤組成物を提供することができる。
≪≪B.粘着部材≫≫
本発明の粘着部材は、本発明の粘着剤組成物から形成される粘着剤層を有する。
本発明の粘着部材は、粘着剤層のみからなるものでもよいし、粘着剤層と他の部材を含むものでもよい。
本発明の粘着部材において、粘着剤層が最外層として露出する形態の場合は、該露出面側に任意の適切なセパレータ(剥離シート)を設けてもよい。セパレータ(剥離シート)は、後述する基材を兼ねたものでもよい。
粘着剤層は、本発明の粘着剤組成物から形成される。例えば、本発明の粘着剤組成物を任意の適切な基材上に塗布し、必要に応じて乾燥し、基材上に粘着剤層を形成する。その後、基材を剥離すれば、粘着剤層のみからなる本発明の粘着部材が得られる。また、例えば、本発明の粘着剤組成物を任意の適切な基材上に塗布し、必要に応じて乾燥し、基材上に粘着剤層を形成し、基材をそのまま残すことで、粘着剤層と基材を含む粘着部材が得られる。また、例えば、本発明の粘着剤組成物を任意の適切な基材上に塗布し、必要に応じて乾燥し、基材上に粘着剤層を形成し、基材を剥離して得られる粘着剤層を他の部材(例えば、他の基材)に載置することで、粘着剤層と基材を含む粘着部材が得られる。また、例えば、本発明の粘着剤組成物を任意の適切な基材上に塗布し、必要に応じて乾燥し、基材上に粘着剤層を形成し、基材上に形成された粘着剤層を他の部材(例えば、他の基材)に転写することで、粘着剤層と基材を含む粘着部材が得られる。
粘着剤組成物の塗布の方法としては、例えば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート法、ダイコーターなどによる押出しコートなどが挙げられる。
基材は、単層からなるものであってもよいし、複数層からなるものであってもよい。基材は、延伸されたものであってもよい。
基材の厚みは、用途に応じて、任意の適切な厚みに設定し得る。本発明の効果を十分に発現させるための観点から、基材の厚みは、好ましくは4μm〜500μmであり、より好ましくは10μm〜400μmであり、さらに好ましくは15μm〜350μmであり、特に好ましくは20μm〜300μmである。
基材の材料としては、用途に応じて、任意の適切な材料を採用し得る。このような材料としては、例えば、プラスチック、紙、金属フィルム、不織布などが挙げられる。このような材料の中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、プラスチックである。
上記プラスチックとしては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂などが挙げられる。ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどが挙げられる。ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、オレフィンモノマーの単独重合体、オレフィンモノマーの共重合体などが挙げられる。ポリオレフィン系樹脂としては、具体的には、例えば、ホモポリプロピレン;エチレン成分を共重合成分とするブロック系、ランダム系、グラフト系等のプロピレン系共重合体;リアクターTPO;低密度、高密度、リニア低密度、超低密度等のエチレン系重合体;エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アクリル酸ブチル共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体等のエチレン系共重合体;などが挙げられる。本発明の効果をより一層発現させ得る点で、上記プラスチックとしては、これらの中でも、好ましくはポリエステル系樹脂であり、より好ましくはポリエチレンテレフタレートである。
基材は、必要に応じて、任意の適切な添加剤を含有し得る。基材に含有され得る添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、充填剤、顔料などが挙げられる。基材に含有され得る添加剤の種類、数、量は、目的に応じて適切に設定され得る。
図1は、本発明の一つの実施形態による粘着部材の概略断面図である。図1において、本発明の粘着部材100は、基材10と粘着剤層20とセパレータ30からなる。
≪≪C.光学部材、電子部材≫≫
本発明の粘着部材は、応力分散性に優れた粘着剤層を有する。このため、光学部材や電子部材を外部からの衝撃から守る等を目的とする保護材として好適に用いることができる。すなわち、本発明の光学部材は、本発明の粘着部材を備える。また、本発明の電子部材は、本発明の粘着部材を備える。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、試験および評価方法は以下のとおりである。なお、「部」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量部」を意味し、「%」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量%」を意味する。
<重量平均分子量の測定>
重合体の重量平均分子量(Mw)は、東ソー株式会社製GPC装置(HLC−8220GPC)を用いて測定を行った。なお、重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算値にて求めた。
測定条件は下記の通りである。
サンプル濃度:0.2重量%(THF溶液)
サンプル注入量:10μl溶離液
THF流速:0.6ml/min
測定温度:40℃
サンプルカラム:TSKguardcolumn SuperHZ−H(1本)+TSKgel SuperHZM−H(2本)
リファレンスカラム:TSKgel SuperH−RC(1本)
検出器:示差屈折計(RI)
<粘着シートの作製>
得られた粘着剤組成物を、片面をシリコーンで剥離処理した厚み38μmのポリエステルフィルム(商品名:MRF、三菱化学ポリエステル株式会社製)の剥離処理面にファウンテンロールで乾燥後の厚みが50μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間3分の条件でキュアーして乾燥した。このようにして、基材上に粘着剤層を作製した。次いで、粘着剤層の表面に、片面をシリコーンで剥離処理した厚み38μmのポリエステルフィルム(商品名:MRF、三菱化学ポリエステル株式会社製)を、当該フィルムの剥離処理面が粘着剤層側になるようにして被覆した。このようにして、粘着シートを作製した。
<ガラス転移温度(Tg)、貯蔵弾性率、損失弾性率、tanδ(損失正接)の測定>
動的粘弾性測定装置(レオメトリックス社製、ARES)を用いて、下記の方法により求めた。
得られた粘着シートから粘着剤層のみを取り出し、積層して約2mmの厚みとし、これをφ7.9mmに打ち抜き、円柱状のペレットを作製して測定用サンプルとした。上記測定サンプルをφ7.9mmパラレルプレートの治具に固定し、上記動的粘弾性測定装置により、貯蔵弾性率G’、損失弾性率G’’の温度依存性を測定し、tanδ=G’’/G’として、tnaδを算出した。なお、得られたtanδカーブが極大となる温度をガラス転移温度(Tg)(℃)とした。
測定条件は下記の通りである。
測定:せん断モード、
温度範囲:−70℃〜150℃
昇温速度:5℃/min
周波数:1Hz
〔製造例1〕:(メタ)アクリル系重合体(1)
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、2−エチルヘキシルアクリレート(日本触媒社製):100重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(東亜合成社製):4重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業社製):0.2重量部、酢酸エチル:156重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を65℃付近に保って6時間重合反応を行い、重量平均分子量55万の(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液(40重量%)を調製した。
〔製造例2〕:(メタ)アクリル系重合体(2)
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、2−エチルヘキシルアクリレート(日本触媒社製):100重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(大阪有機化学工業社製):10重量部、アクリル酸(東亜合成社製):0.02重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業社製):0.2重量部、酢酸エチル:156重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を65℃付近に保って6時間重合反応を行い、重量平均分子量54万の(メタ)アクリル系重合体(2)の溶液(40重量%)を調製した。
〔製造例3〕:(メタ)アクリル系重合体(3)
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、ブチルアクリレート(日本触媒社製):99重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(大阪有機化学工業社製):1重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業社製):1重量部、酢酸エチル:156重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を60℃付近に保って7時間重合反応を行い、重量平均分子量160万の(メタ)アクリル系重合体(3)の溶液(39重量%)を調製した。
〔製造例4〕:(メタ)アクリル系重合体(4)
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、ブチルアクリレート(日本触媒社製):92重量部、N−アクリロイルモルフォリン(興人社製):5重量部、アクリル酸(東亜合成社製):2.9重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業社製):0.1重量部、酢酸エチル:200重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、重量平均分子量180万の(メタ)アクリル系重合体(4)の溶液(33重量%)を調製した。
〔製造例5〕:(メタ)アクリル系重合体(5)
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、ブチルアクリレート(日本触媒社製):95重量部、アクリル酸(東亜合成社製):5重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業社製):0.2重量部、酢酸エチル:156重量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を63℃付近に保って10時間重合反応を行い、重量平均分子量70万の(メタ)アクリル系重合体(5)の溶液(40重量%)を調製した。
〔製造例6〕:脂環式構造含有(メタ)アクリル系重合体(6)
モノマー成分としてメタクリル酸シクロヘキシル[ホモポリマー(ポリメタクリル酸シクロヘキシル)のガラス転移温度:66℃]:95重量部、アクリル酸:5重量部、連鎖移動剤として2−メルカプトエタノール:3重量部、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル:0.2重量部、および重合溶媒としてトルエン:103.2重量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら、1時間攪拌した。このようにして、重合系内の酸素を除去した後、70℃に昇温し、3時間反応させ、さらに、75℃で2時間反応させて、重量平均分子量4000の(メタ)アクリル系重合体(6)の溶液(50重量%)を得た。
〔製造例6〕:脂環式構造含有(メタ)アクリル系重合体(7)
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、トルエン:100重量部、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)(商品名:FA−513M、日立化成工業社製):60重量部、メチルメタクリレート(MMA):40重量部、および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル:3.5重量部を投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル:0.2重量部を投入し、70℃で2時間反応させ、続いて80℃で4時間反応させた後に、90℃で1時間反応させ、重量平均分子量4000の(メタ)アクリル系重合体(7)の溶液(51重量%)を得た。
〔実施例1〕
(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液に、(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液の固形分100重量部に対して、全体の固形分が25重量%となるように酢酸エチルで希釈し、ディスパーで攪拌し、アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物(1)を得た。結果を表1に示した。
〔実施例2〕
(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液に、(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン工業社製)を固形分換算で0.01重量部、架橋触媒としてナーセム第2鉄(日本化学産業社製)を固形分換算で0.005重量部を加えて、全体の固形分が25重量%となるように酢酸エチルで希釈し、ディスパーで攪拌し、アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物(2)を得た。結果を表1に示した。
〔実施例3〕
(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液に、(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン工業社製)を固形分換算で0.1重量部、架橋触媒としてナーセム第2鉄(日本化学産業社製)を固形分換算で0.005重量部を加えて、全体の固形分が25重量%となるように酢酸エチルで希釈し、ディスパーで攪拌し、アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物(3)を得た。結果を表1に示した。
〔実施例4〕
(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液に、(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン工業社製)を固形分換算で0.05重量部、架橋触媒としてナーセム第2鉄(日本化学産業社製)を固形分換算で0.005重量部、(メタ)アクリル系重合体(6)の溶液を固形分換算で5重量部を加えて、全体の固形分が25重量%となるように酢酸エチルで希釈し、ディスパーで攪拌し、アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物(4)を得た。結果を表1に示した。
〔実施例5〕
(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液に、(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン工業社製)を固形分換算で0.1重量部、架橋触媒としてナーセム第2鉄(日本化学産業社製)を固形分換算で0.005重量部、(メタ)アクリル系重合体(6)の溶液を固形分換算で5重量部を加えて、全体の固形分が25重量%となるように酢酸エチルで希釈し、ディスパーで攪拌し、アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物(5)を得た。結果を表1に示した。
〔実施例6〕
(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液に、(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン工業社製)を固形分換算で0.3重量部、架橋触媒としてナーセム第2鉄(日本化学産業社製)を固形分換算で0.005重量部、(メタ)アクリル系重合体(6)の溶液を固形分換算で5重量部を加えて、全体の固形分が25重量%となるように酢酸エチルで希釈し、ディスパーで攪拌し、アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物(6)を得た。結果を表1に示した。
〔実施例7〕
(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液に、(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン工業社製)を固形分換算で0.1重量部、架橋触媒としてナーセム第2鉄(日本化学産業社製)を固形分換算で0.005重量部、(メタ)アクリル系重合体(7)の溶液を固形分換算で5重量部を加えて、全体の固形分が25重量%となるように酢酸エチルで希釈し、ディスパーで攪拌し、アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物(7)を得た。結果を表1に示した。
〔実施例8〕
(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液に、(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン工業社製)を固形分換算で0.3重量部、架橋触媒としてナーセム第2鉄(日本化学産業社製)を固形分換算で0.005重量部、(メタ)アクリル系重合体(7)の溶液を固形分換算で5重量部を加えて、全体の固形分が25重量%となるように酢酸エチルで希釈し、ディスパーで攪拌し、アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物(8)を得た。結果を表1に示した。
〔実施例9〕
(メタ)アクリル系重合体(2)の溶液に、(メタ)アクリル系重合体(2)の溶液の固形分100重量部に対して、全体の固形分が25重量%となるように酢酸エチルで希釈し、ディスパーで攪拌し、アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物(9)を得た。結果を表1に示した。
〔実施例10〕
(メタ)アクリル系重合体(2)の溶液に、(メタ)アクリル系重合体(2)の溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン工業社製)を固形分換算で0.1重量部、TETRAD−C(三菱瓦斯化学社製)を固形分換算で0.05重量部,架橋触媒としてナーセム第2鉄(日本化学産業社製)を固形分換算で0.005重量部を加えて、全体の固形分が25重量%となるように酢酸エチルで希釈し、ディスパーで攪拌し、アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物(10)を得た。結果を表1に示した。
〔実施例11〕
(メタ)アクリル系重合体(3)の溶液に、(メタ)アクリル系重合体(3)の溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン工業社製)を固形分換算で0.02重量部、架橋触媒としてナーセム第2鉄(日本化学産業社製)を固形分換算で0.005重量部を加えて、全体の固形分が25重量%となるように酢酸エチルで希釈し、ディスパーで攪拌し、アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物(11)を得た。結果を表1に示した。
〔実施例12〕
(メタ)アクリル系重合体(4)の溶液に、(メタ)アクリル系重合体(4)の溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン工業社製)を固形分換算で0.3重量部、架橋触媒としてナーセム第2鉄(日本化学産業社製)を固形分換算で0.005重量部を加えて、全体の固形分が25重量%となるように酢酸エチルで希釈し、ディスパーで攪拌し、アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物(12)を得た。結果を表1に示した。
〔実施例13〕
(メタ)アクリル系重合体(5)の溶液に、(メタ)アクリル系重合体(5)の溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてTETRAD−C(三菱瓦斯化学社製)を固形分換算で0.075重量部、架橋触媒としてナーセム第2鉄(日本化学産業社製)を固形分換算で0.005重量部を加えて、全体の固形分が25重量%となるように酢酸エチルで希釈し、ディスパーで攪拌し、アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物(13)を得た。結果を表1に示した。
〔実施例14〕
(メタ)アクリル系重合体(5)の溶液に、(メタ)アクリル系重合体(5)の溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてTETRAD−C(三菱瓦斯化学社製)を固形分換算で0.075重量部、架橋触媒としてナーセム第2鉄(日本化学産業社製)を固形分換算で0.005重量部、(メタ)アクリル系重合体(6)の溶液を固形分換算で20重量部を加えて、全体の固形分が25重量%となるように酢酸エチルで希釈し、ディスパーで攪拌し、アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物(14)を得た。結果を表1に示した。
〔比較例1〕
(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液に、(メタ)アクリル系重合体(1)の溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン工業社製)を固形分換算で0.5重量部、架橋触媒としてナーセム第2鉄(日本化学産業社製)を固形分換算で0.005重量部を加えて、全体の固形分が25重量%となるように酢酸エチルで希釈し、ディスパーで攪拌し、アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物(C1)を得た。結果を表1に示した。
〔比較例2〕
(メタ)アクリル系重合体(2)の溶液に、(メタ)アクリル系重合体(2)の溶液の固形分100重量部に対して、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン工業社製)を固形分換算で0.45重量部、TETRAD−C(三菱瓦斯化学社製)を固形分換算で0.3重量部,架橋触媒としてナーセム第2鉄(日本化学産業社製)を固形分換算で0.005重量部を加えて、全体の固形分が25重量%となるように酢酸エチルで希釈し、ディスパーで攪拌し、アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物(C2)を得た。結果を表1に示した。
Figure 2017132872
〔実施例15〕
実施例1で得られた粘着剤組成物(1)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、粘着シートが貼着された光学部材を得た。
〔実施例16〕
実施例2で得られた粘着剤組成物(2)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、粘着シートが貼着された光学部材を得た。
〔実施例17〕
実施例4で得られた粘着剤組成物(4)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、粘着シートが貼着された光学部材を得た。
〔実施例18〕
実施例7で得られた粘着剤組成物(7)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、粘着シートが貼着された光学部材を得た。
〔実施例19〕
実施例9で得られた粘着剤組成物(9)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、粘着シートが貼着された光学部材を得た。
〔実施例20〕
実施例10で得られた粘着剤組成物(10)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、粘着シートが貼着された光学部材を得た。
〔実施例21〕
実施例11で得られた粘着剤組成物(11)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、粘着シートが貼着された光学部材を得た。
〔実施例22〕
実施例12で得られた粘着剤組成物(12)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、粘着シートが貼着された光学部材を得た。
〔実施例23〕
実施例13で得られた粘着剤組成物(13)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、粘着シートが貼着された光学部材を得た。
〔実施例24〕
実施例14で得られた粘着剤組成物(14)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、光学部材である偏光板(日東電工株式会社製、商品名「TEG1465DUHC」)に貼着し、粘着シートが貼着された光学部材を得た。
〔実施例25〕
実施例1で得られた粘着剤組成物(1)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、粘着シートが貼着された電子部材を得た。
〔実施例26〕
実施例2で得られた粘着剤組成物(2)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、粘着シートが貼着された電子部材を得た。
〔実施例27〕
実施例4で得られた粘着剤組成物(4)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、粘着シートが貼着された電子部材を得た。
〔実施例28〕
実施例7で得られた粘着剤組成物(7)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、粘着シートが貼着された電子部材を得た。
〔実施例29〕
実施例9で得られた粘着剤組成物(9)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、粘着シートが貼着された電子部材を得た。
〔実施例30〕
実施例10で得られた粘着剤組成物(10)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、粘着シートが貼着された電子部材を得た。
〔実施例31〕
実施例11で得られた粘着剤組成物(11)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、粘着シートが貼着された電子部材を得た。
〔実施例32〕
実施例12で得られた粘着剤組成物(12)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、粘着シートが貼着された電子部材を得た。
〔実施例33〕
実施例13で得られた粘着剤組成物(13)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、粘着シートが貼着された電子部材を得た。
〔実施例34〕
実施例14で得られた粘着剤組成物(14)から得られた粘着シートの片方の面からポリエステルフィルムを剥離し、電子部材である導電性フィルム(日東電工株式会社製、商品名「エレクリスタV270L−TFMP」)に貼着し、粘着シートが貼着された電子部材を得た。
本発明の粘着剤組成物から形成される粘着剤層を有する粘着部材は、例えば、光学部材や電子部材を外部からの衝撃から守る等を目的とする保護材として好適に用いることができる。
10 基材
20 粘着剤層
30 セパレータ
100 粘着部材

Claims (7)

  1. 炭素数1〜20のアルキル基をアルキルエステル部分として有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の単量体単位(I)と分子内にOH基および/またはCOOH基を有する(メタ)アクリル酸エステル由来の単量体単位(II)とを有する重合体(A)を含む粘着剤組成物であって、
    該粘着剤組成物中のNCO基のモル含有割合を[NCO]とし、該粘着剤組成物中のエポキシ基のモル含有割合を[エポキシ]とし、該粘着剤組成物中のOH基のモル含有割合を[OH]とし、該粘着剤組成物中のCOOH基のモル含有割合を[COOH]としたときに、([NCO]+[エポキシ])/([OH]+[COOH])<0.05である、
    粘着剤組成物。
  2. 2官能以上の有機ポリイソシアネート系架橋剤および/またはエポキシ系架橋剤を含む、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 一般式(1)で表される脂環式構造含有(メタ)アクリル酸エステル由来の単量体単位を有する、重量平均分子量が1000以上30000未満の重合体(B)を含む、請求項1または2に記載の粘着剤組成物。
    CH=C(R)COOR・・・(1)
    (一般式(1)中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは脂環式構造を有する炭化水素基である。)
  4. −40℃〜150℃の全温度領域における、前記粘着剤組成物から形成される粘着剤層の損失正接tanδが0.10以上である、請求項1から3までのいずれかに記載の粘着剤組成物。
  5. 請求項1から4までのいずれかに記載の粘着剤組成物から形成される粘着剤層を有する粘着部材。
  6. 請求項5に記載の粘着部材を備える光学部材。
  7. 請求項5に記載の粘着部材を備える電子部材。
JP2016013091A 2016-01-27 2016-01-27 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材 Withdrawn JP2017132872A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013091A JP2017132872A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材
KR1020170007896A KR20170089765A (ko) 2016-01-27 2017-01-17 점착제 조성물, 점착 부재, 광학 부재, 및 전자 부재
CN201710060214.1A CN107011834B (zh) 2016-01-27 2017-01-24 粘合剂组合物、粘合构件、光学构件、及电子构件
TW106102836A TWI806823B (zh) 2016-01-27 2017-01-25 黏著劑組合物、黏著構件、光學構件及電子構件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013091A JP2017132872A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017132872A true JP2017132872A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59439751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013091A Withdrawn JP2017132872A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2017132872A (ja)
KR (1) KR20170089765A (ja)
CN (1) CN107011834B (ja)
TW (1) TWI806823B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132871A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材
KR20220136188A (ko) 2021-03-31 2022-10-07 아사히 가세이 가부시키가이샤 광학용 수지 조성물 및 광학용 수지 시트
JP7398033B1 (ja) 2022-11-09 2023-12-14 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤、粘着シート、積層体、およびディスプレイ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158484A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 日東電工株式会社 粘着シート、粘着層付き光学フィルム、積層体、および画像表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231358A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Dic Corp 電子端末用画像表示モジュールおよび全面貼り用粘着シート
JP2008280390A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ
JP2009256607A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤層、アクリル系粘着テープ又はシート
JP2014152198A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着シート
JP2014169382A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Lintec Corp 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2017132871A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063262B2 (ja) * 2006-08-30 2012-10-31 Dic株式会社 再剥離用粘着シート
CN102352206A (zh) * 2011-09-06 2012-02-15 烟台德邦电子材料有限公司 一种偏光片用压敏胶
US9127188B2 (en) * 2012-12-27 2015-09-08 Cheil Industries, Inc. Adhesive film and optical display including the same
KR101600654B1 (ko) * 2012-12-28 2016-03-07 제일모직주식회사 편광판용 점착 필름, 이를 위한 점착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
WO2015141381A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231358A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Dic Corp 電子端末用画像表示モジュールおよび全面貼り用粘着シート
JP2008280390A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ
JP2009256607A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤層、アクリル系粘着テープ又はシート
JP2014152198A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着シート
JP2014169382A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Lintec Corp 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2017132871A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132871A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材
KR20220136188A (ko) 2021-03-31 2022-10-07 아사히 가세이 가부시키가이샤 광학용 수지 조성물 및 광학용 수지 시트
JP7398033B1 (ja) 2022-11-09 2023-12-14 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤、粘着シート、積層体、およびディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201739880A (zh) 2017-11-16
CN107011834A (zh) 2017-08-04
TWI806823B (zh) 2023-07-01
CN107011834B (zh) 2021-04-02
KR20170089765A (ko) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193525B1 (ja) 応力分散フィルム、光学部材、および電子部材
TWI806823B (zh) 黏著劑組合物、黏著構件、光學構件及電子構件
JP2008133408A (ja) アクリル系粘着剤組成物および該組成物を用いた粘着シート又は粘着テープ
JP2017132871A (ja) 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材
WO2022030307A1 (ja) 補強用フィルム、光学部材および電子部材
JP2020015782A (ja) 粘着剤および粘着シート
JP7302159B2 (ja) 粘着付与剤及び粘着剤組成物
WO2023105906A1 (ja) 補強フィルム
WO2022030304A1 (ja) 補強用フィルム、光学部材および電子部材
WO2022030306A1 (ja) 補強用フィルム、光学部材および電子部材
WO2022030305A1 (ja) 補強用フィルム、光学部材および電子部材
JP6849014B2 (ja) フィルム用粘着剤および粘着シート
WO2022163165A1 (ja) アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、フレキシブルデバイス
JP6943732B2 (ja) 保護フィルム用粘着剤組成物及び保護フィルム
TW202239928A (zh) 丙烯酸系黏著劑片材、丙烯酸系黏著劑組合物、黏著膜、及可撓性裝置
CN116806249A (zh) 粘合剂组合物、粘合片材、粘合剂组合物的制造方法以及对水或水蒸气的存在进行检测的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20191107