JP2008277207A - 巻回型非水電解質二次電池 - Google Patents

巻回型非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008277207A
JP2008277207A JP2007122224A JP2007122224A JP2008277207A JP 2008277207 A JP2008277207 A JP 2008277207A JP 2007122224 A JP2007122224 A JP 2007122224A JP 2007122224 A JP2007122224 A JP 2007122224A JP 2008277207 A JP2008277207 A JP 2008277207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current collector
insulating member
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007122224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586820B2 (ja
Inventor
Masanori Machida
昌紀 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007122224A priority Critical patent/JP4586820B2/ja
Priority to US12/114,400 priority patent/US8137832B2/en
Priority to KR1020080041864A priority patent/KR101532779B1/ko
Priority to CN2008100887772A priority patent/CN101304103B/zh
Publication of JP2008277207A publication Critical patent/JP2008277207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586820B2 publication Critical patent/JP4586820B2/ja
Priority to US13/415,563 priority patent/US8815427B2/en
Priority to US14/448,429 priority patent/US10116006B2/en
Priority to KR1020150010448A priority patent/KR101579400B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/523Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池の異常発熱による非水電解質二次電池の変形を防止し、安全性を向上させる。
【解決手段】正極および負極の両端部に、活物質層が形成されず、集電体が露呈した正極集電体露呈部および負極集電体露呈部を設け、電池素子作製時において、正極集電体露呈部および負極集電体露呈部がセパレータのみを介して対向しないように、正極集電体露呈部および/または負極集電体露呈部に絶縁部材が設けられる。絶縁部材は、電池外周側に設ける絶縁部材の融点が、電池内周側に設ける絶縁部材の融点よりも低くなるように材料が選択され、好ましくは融点差が20℃以上となるようにする。
【選択図】図3

Description

この発明は、巻回型の電池素子を有する非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯電話、ノ−トブック型パーソナルコンピュータ等をはじめとする電子機器のコ−ドレス化、ポ−タブル化が進み、薄型、小型、軽量の携帯電子機器が次々と開発されている。また、機器や機能の多様化によって電力使用量が増加しており、それら電子機器のエネルギー源である電池の高容量化・軽量化に対する要求が高まっている。
そこで、この要求に応える二次電池として、例えばリチウムイオンのドープ・脱ドープを利用した非水電解質二次電池に関して、種々の提案がなされている。
このような非水電解質二次電池は、例えば、LiCoO2やLiNiO2等のリチウム複合酸化物を用いた正極活物質層が正極集電体上に形成された正極と、リチウムをドープ・脱ドープ可能な例えばグラファイトや難黒鉛化性炭素材料等の炭素系材料を用いた負極活物質層が負極集電体上に形成された負極とを有している。この正極および負極はセパレータを介して積層された後、巻回されて電池素子とされる。このような構造を有する非水電解質二次電池は、電極の反応面積を大きくとることができるため、優れた放電特性を得ることができる。
また、このような非水電解質二次電池では、安全性を向上させるために、下記の特許文献1乃至特許文献3のように、正極および負極の巻回終端部に活物質を塗布しない正極集電体露呈部および負極集電体露呈部を設けて巻回し、例えば釘刺しや電池の圧壊が生じても瞬時に電圧を下げ、損傷を最小限に抑えることができるように構成している。このような構成においては、セパレータを破損しやすい部分や容易に短絡が生じるおそれがある部分に絶縁材を設けて、短絡等が抑制されるように構成している。絶縁材を設ける部分としては、電極切断時に発生したバリ等を有する正極端部および負極端部やこれらに対向する部分、正極活物質層形成端部および負極活物質層形成端部のように段差を有する部分やこれらに対向する部分等が挙げられる。
特開2000−188115号広報 特開2001−266946号広報 特開2005−347161号広報
上述の特許文献1乃至特許文献3では、絶縁材として例えばポリイミド(PI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)およびポリエチレンテレフタレート(PET)等の高い融点を有する樹脂材料を用いている。これにより、電池内温度の上昇時においても被覆材が溶融することなく、絶縁防止効果を維持することができる。
しかしながら、充電器の故障や、非水電解質二次電池を内蔵する電池パックの誤使用等により、非水電解質二次電池が高温にさらされて電池中心部に熱がこもり、正極集電体および負極集電体を介した短絡が生じるおそれがある。このような場合、上述の特許文献1乃至特許文献3の構成の電池を用いると電池の放電が間に合わず、電池が異常発熱して非水電解質二次電池や電池パックが変形してしまうという問題が生じる。
したがって、この発明は、上記問題点を解決し、安全性を向上させた巻回型非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は、正極集電体の少なくとも一方の面に正極活物質層が設けられた正極と、負極集電体の少なくとも一方の面に負極活物質層が設けられた負極とがセパレータを介して積層された積層電極体が巻回された巻回型非水電解質二次電池において、積層電極体は、巻回始端部および巻回終端部のそれぞれに、正極集電体が露呈した正極集電体露呈部と、負極集電体が露呈した負極集電体露呈部とがセパレータを介して対向する第1の集電体対向部と第2の集電体対向部を有し、巻回始端部に設けられた第1の集電体対向部では、正極集電体露呈部および負極集電体露呈部の少なくとも一方に第1の絶縁部材が設けられ、巻回終端部に設けられた第2の集電体対向部では、正極集電体露呈部および負極集電体露呈部の少なくとも一方に第2の絶縁部材が設けられ、第2の絶縁部材の融点が、第1の絶縁部材の融点よりも低いことを特徴とする巻回型非水電解質二次電池である。
なお、この発明では、第1の絶縁部材の融点と、第2の絶縁部材の融点との差が20℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましい。
また、第1の絶縁部材は、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂およびポリイミド樹脂から選択されることが好ましい。また、第2の絶縁部材は、低密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂およびポリフェニレンサルファイド樹脂から選択されることが好ましい。
この発明では、電池外周側に設けた第2の絶縁部材の融点が、電池内周側に設けた第1の絶縁部材の融点よりも低いため、電池が高温にさらされた場合に電池外周側に設けた第2の絶縁部材が第1の絶縁部材よりも先に溶融し、電池外周側で先に短絡を起こすことができる。これにより、電池外周側で放熱させながら電池電圧を下げることができるため、電池内部での蓄熱を抑制し、電池内周側での短絡を生じにくくすることができる。
この発明によれば、先に電池外周側で短絡を起こさせることにより、放熱しにくい電池内周側における短絡を起こりにくくし、電池の異常発熱や電池パックの変形を防止することができる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1Aに、この発明を適用して作製した巻回型非水電解質二次電池1の構成を示す。図1Bにおいて詳細に示すように、この巻回型非水電解質二次電池1は電池素子10がラミネートフィルム2に形成された収容部2aに収容されて外装されており、電池素子10の周辺部を封止することにより作製されている。以下、電池素子10の構成について説明する。
[電池素子]
図2に、ラミネートフィルム2に収容される電池素子10の構造を示す。この電池素子10は、帯状の正極11と、帯状の負極12とがセパレータ13とともに交互に積層され、長手方向に巻回されている。正極11および/または負極12の電池内周側となる巻回始端部と、電池外周側となる巻回終端部には、正極集電体11bおよび負極集電体12bが露呈した正極集電体露呈部および負極集電体露呈部が設けられており、正極集電体露呈部および負極集電体露呈部上にそれぞれ絶縁部材16が設けられている。また、正極11および負極12の両面には図示しないゲル電解質が塗布されている。電池素子10からは正極11と接続された正極端子14aおよび負極12と接続された負極端子14bが導出されており(以下、特定の端子を指さない場合は電極端子14とする)、正極端子14aおよび負極端子14bには後に外装するラミネートフィルム2との接着性を向上させるために、樹脂片であるシーラント15aおよび15bが被覆されている。
図3に、電池素子10の断面図を示す。図3に示す電池素子10では、正極11の巻回始端部側の正極集電体露呈部両面に絶縁部材16aを、巻回終端部側の正極集電体露呈部両面に絶縁部材16aよりも融点の低い絶縁部材16bを設けたものであり、負極12には絶縁部材は設けない。また、絶縁部材16aおよび16bは、正極集電体露呈部と負極集電体露呈部とがセパレータ13のみを介して対向しないように設けられる。
図4Aは、図3の電池素子10で用いた正極11および負極12の構成を示す模式図である。図中、巻回始端部方向をXで示し、巻回終端部方向をYで示す。また、図4B乃至図4Eに、絶縁部材16を設ける位置の他の例を示す。図4Bは、絶縁部材16aおよび16bを負極12の両端部に設けたものである。図4Cおよび図4Eは、絶縁部材16aおよび16bをそれぞれ正極11と負極12とに分けて設けたものである。図4Dは、絶縁部材16aを正極11に設け、絶縁部材16bを負極12に設けたものである。
[正極]
正極11は、正極活物質を含有する正極活物質層11aが、正極集電体11b上に形成されたものである。正極集電体11bとしては、例えばアルミニウム(Al)箔、ニッケル(Ni)箔あるいは、ステンレス(SUS)箔等の金属箔により構成されている。
正極活物質層11aは、例えば正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含有して構成されている。正極活物質としては、目的とする電池の種類に応じて、金属酸化物、金属硫化物または特定の高分子を用いることができる。例えばリチウムイオン電池を構成する場合、LixMO2(式中、Mは、一種以上の遷移金属であり、xは、電池の充放電状態によって異なり、通常0.5以上1.10以下である。)を主体とする、リチウムと遷移金属との複合酸化物が用いられる。リチウム複合酸化物を構成する遷移金属としては、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)等が用いられる。
このようなリチウム複合酸化物として、具体的には、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiNiyCo1-y2(0<y<1)等が挙げられる。また、遷移金属元素の一部を他の元素に置換した固溶体も使用可能である。LiNi0.5Co0.52、LiNi0.8Co0.22等がその例として挙げられる。これらのリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度が優れたものである。さらに、正極活物質としてMnO2、TiS2、TiS3、MoS3、MoO3、FeS2、Fe23、Fe34、NbSe2、V25、V613等のリチウムを有しない金属硫化物または酸化物を使用しても良い。これらの正極活物質は、単独で用いるか、もしくは複数種を混合して用いてもよい。
また、導電剤としては、例えばカーボンブラックあるいはグラファイト等の炭素材料等が用いられる。また、結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が用いられる。また、溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が用いられる。
[負極]
負極12は、負極活物質を含有する負極活物質層12aが、負極集電体12b上に形成されている。負極集電体12bとしては、例えば銅(Cu)箔、ニッケル(Ni)箔あるいはステンレス(SUS)箔等の金属箔により構成されている。
負極活物質層12aは、例えば負極活物質と、必要であれば導電剤と、結着剤とを含有して構成されている。負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料または金属系材料と炭素系材料との複合材料が用いられる。具体的に、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料としてはグラファイト、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素等が挙げられる。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニ−ドルコークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料を使用することができる。さらに、リチウムをドープ、脱ドープできる材料としては、ポリアセチレン、ポリピロール等の高分子やSnO2等の酸化物を使用することができる。
また、リチウムを合金化可能な材料としては多様な種類の金属等が使用可能であるが、スズ(Sn)、コバルト(Co)、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)およびこれらの合金がよく用いられる。金属リチウムを使用する場合は、必ずしも粉体を結着剤で塗布膜にする必要はなく、圧延したリチウム(Li)金属箔を集電体に圧着する方法でも構わない。
結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が用いられる。また、溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン(MEK)等が用いられる。
[絶縁部材]
絶縁部材16(16a、16b)は、例えば絶縁部材16aおよび16bを基材として粘着層を設けることにより、絶縁テープとして用いられる。絶縁部材16(16a、16b)としては、絶縁性および非水電解質に対する耐食性を有し、必要に応じて添加剤を混合した高分子材料を用いることが好ましい。また、電池外周側に設ける絶縁部材16bの融点が、電池内周側に設ける絶縁部材16aの融点よりも低くなるように絶縁部材16aおよび16bの材料が選択される。
電池内周側に設ける絶縁部材16aとしては、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂およびポリイミド(PI)樹脂等が挙げられる。また、電池外周側に設ける絶縁部材16bとしては、低密度ポリエチレン(LDPE)樹脂、高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂およびポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂等が挙げられる。
電池内周側に設ける絶縁部材16aと、電池外周側に設ける絶縁部材16bとは、上記材料の中から、電池外周側の絶縁部材16bの融点が電池内周側の絶縁部材16aの融点よりも低くなるように組み合わせて用いられる。また、電池外周側の絶縁部材16bの融点と電池内周側の絶縁部材16aの融点との差は、20℃以上であることが好ましく、100℃以上がより好ましい。絶縁部材16aおよび16bの融点差が20℃未満である場合、電池の変形抑制効果が低下する。また、絶縁部材16aおよび16bの融点差が100℃以上である場合、電池の変形抑制効果が大幅に向上する。なお、絶縁部材の融点は、JIS K7121に準ずる方法で測定される。
また、絶縁部材16aおよび16bの厚みは、10μm以上100μm以下が好ましい。100μmを超えると電池の体積効率の低下につながりかねず、10μm未満の場合は絶縁部材の強度が低下して、短絡防止効果が低下してしまう。
このように、絶縁部材16bの融点が絶縁部材16aの融点よりも低くなるようにすることにより、電池が高温にさらされた場合に電池外周側に設けた絶縁部材16bが電池内周側に設けた絶縁部材16aよりも先に溶融し、電池外周側で先に正極集電体11bと負極集電体12bとを接触させて短絡を起こすことができる。これにより、電池外周側で放熱させながら電池電圧を下げることができるため、電池内部での蓄熱を抑制し、電池内周側での短絡を生じにくくすることができ、放熱しにくい電池内周側における短絡を起こりにくくし、電池の異常発熱や電池パックの変形を防止することができる。
[非水電解質]
非水電解質としては、非水電解質二次電池に一般的に使用される電解質塩と非水溶媒が使用可能である。
非水溶媒としては、具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、またはこれらの炭酸エステル類の水素をハロゲンに置換した溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は1種類を単独で用いてもよいし、複数種を所定の組成で混合してもよい。
また、電解質塩としては通常の電池電解液に用いられる材料を使用することが可能である。具体的には、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、ヨウ化リチウム(LiI)、塩素酸リチウム(LiClO3)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、LiNO3、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3SO22)、(LiN(C25SO22)、六フッ化砒酸リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルリチウム(LiC(SO2CF33)、四塩化アルミン酸リチウム(LiAlCl4)、六フッ化ケイ酸リチウム(LiSiF6)等を挙げることができるが、酸化安定性の点から六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)が望ましい。これらリチウム塩は単独で用いても複数種を混合して用いても良い。リチウム塩を溶解する濃度として、上記溶媒に溶解することができる濃度であれば問題ないが、リチウム塩の濃度は重量モル濃度で0.05mol/kg以上5.0mol/kg以下の範囲であることが好ましい。リチウム塩の濃度が範囲外である場合には、伝導度の低下が生じるおそれがある。
ゲル電解質を用いる場合は、上述の非水電解液をマトリクスポリマでゲル化して用いる。マトリクスポリマは、上記非水溶媒に上記電解質塩が溶解されてなる非水電解液に相溶可能であり、ゲル化できるものであればよい。このようなマトリクスポリマとしては、フッ化ビニリデン(VdF)、エチレンオキサイド(EO)、プロピレンオキサイド(PO)、アクリロニトリル(AN)、メタクリロニトリル(MAN)を繰り返し単位に含むポリマーが挙げられる。このようなポリマーは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
その中でも特に好ましいのは、マトリクスポリマとして、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)またはフッ化ビニリデン(VdF)にヘキサフルオロプロピレン(HFP)が例えば7.5%以下の割合で導入された共重合体である。このようなポリマーは、数平均分子量が5.0×105から7.0×105(50万から70万)の範囲であるか、または重量平均分子量が2.1×105から3.1×105(21万から31万)の範囲であり、固有粘度が1.7から2.1の範囲とされている。
[セパレータ]
セパレータ13は、例えばポリエチレン(PE)あるいはポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系の材料よりなる多孔質膜、またはセラミック製の不織布等の無機材料よりなる多孔質膜により構成されている。
また、シャットダウン温度がより低いポリエチレン(PE)と耐酸化性に優れるポリプロピレン(PP)を積層または混合したものを用いることが、シャットダウン性能とフロート特性の両立が図れる点から、より好ましい。
一般的にセパレータの厚みは5μm以上50μm以下が好適に使用可能であるが、7μm以上30μm以下がより好ましい。セパレータは、厚すぎると活物質の充填量が低下して電池容量が低下するとともに、イオン伝導性が低下して電流特性が低下する。逆に薄すぎると、膜の機械的強度が低下する。
上述のように構成された巻回型非水電解質二次電池1は、例えば以下のようにして作製することができる。
[正極および負極の作製]
上述の正極活物質、結着剤、導電剤を均一に混合して正極合剤とし、この正極合剤を溶剤中に分散させてスラリー状にする。次いで、このスラリーをドクターブレード法等により正極集電体上11bに均一に塗布する。
このとき、正極集電体11bの両端に正極合剤の未塗布部(以下、正極集電体露呈部と適宜称する)が形成されるようにして正極合剤が塗布される。この後、高温で乾燥させて溶剤を飛ばすことにより正極活物質層11aが形成される。
次いで、上述の負極活物質と、必要に応じて導電剤、結着剤を均一に混合して負極合剤とし、溶剤中に分散させて負極合剤スラリーとする。次いで、この負極合剤スラリーを正極と同様の方法により負極集電体上12bに均一に塗布する。
このとき、負極集電体12bの両端に負極合剤の未塗布部(以下、負極集電体露呈部と適宜称する)が形成されるようにして負極合剤が塗布される。正極11および負極12の対向面においては、負極集電体露呈部が、正極集電体露呈部と対向するように設けられる。この後、高温で乾燥させて溶剤を飛ばすことにより負極活物質層12aが形成される。
次いで、このような正極11および負極12は、巻回内周側となる正極11および/または負極12の一端と、巻回外周側となる正極11および/または負極12の他端とにそれぞれ絶縁部材16aおよび16bを設ける。図4A乃至図4Eに示すように、絶縁部材16aおよび16bは、正極集電体露呈部と負極集電体露呈部とが、セパレータ13のみを介して隣り合わないように設け、例えば切断によるバリが生じる電極端部もしくは電極端部に対向する部分が絶縁部材16aおよび16bで覆われるようにする。このとき、上述のように、巻回外周側に設ける絶縁部材16bの融点が巻回内周側に設ける絶縁部材16aの融点よりも低くなるように樹脂材料を選択する。
正極11の正極集電体11bの一端部に、例えばスポット溶接または超音波溶接により正極端子14aを接続する。この正極端子14aは金属箔、網目状のものが望ましいが、電気化学的および化学的に安定であり、導通がとれるものであれば金属でなくとも問題はない。正極端子14aの材料としては、例えばアルミニウム(Al)等が挙げられる。
負極12も正極11と同様に、負極集電体の一端部にスポット溶接または超音波溶接で接続された負極端子14bを有しており、この負極端子14bは電気化学的および化学的に安定であり、導通がとれるものであれば金属でなくとも問題はない。負極端子14bの材料としては、例えば銅(Cu)、ニッケル(Ni)等が挙げられる。
なお、正極端子14aおよび負極端子14bは同方向から導出されていることが好ましいが、短絡等が起こらず電池性能にも問題がなければ、どの方向から導出されていても問題はない。また、正極端子14aおよび負極端子14bの接続箇所は、電気的接触がとれているのであれば取り付ける場所、取り付ける方法は上記の例に限られない。
[電池の作製]
作製したゲル電解質溶液を正極11および負極12に均一に塗布し、正極活物質層11aおよび負極活物質層12aに含浸させた後、常温で保存するか、もしくは乾燥工程を経てゲル電解質層を形成する。次いで、ゲル電解質層を形成した正極11および負極12を、セパレータ13とともに交互に積層して積層電極体とした後、巻回して電池素子10とする。
このようにして作製した電池素子10を、図1Bで示すようにラミネートフィルム2で外装し、電池素子10の周囲を封止して巻回型非水電解質二次電池1を作製する。このようにして作製した巻回型非水電解質二次電池1は、電池温度上昇時に電池外周側で先に短絡を起こし、放熱しながら電池電圧を放熱させながら電池電圧を下げることができるため、電池内部での蓄熱を抑制し、電池内周側での短絡を生じにくくすることができる。これにより、電池の異常発熱を防止することができ、巻回型非水電解質二次電池1もしくは巻回型非水電解質二次電池1を内蔵した電池パックに変形が生じるのを防止することができる。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
まず、以下のようにして試験用電池を作製する。
<実施例1>
[正極の作製]
正極活物質としてLiCoO2を用いて正極を作製する。まず、LiCoO2を得るために炭酸リチウムと炭酸コバルトを0.5mol:1.0molの比率で混合し、900℃の空気中で5時間焼成した。次いで、得られたLiCoO287重量部と、導電剤として黒鉛5重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)8重量部とを混合して正極合剤を調製し、さらにこれをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。
次いで、このスラリーを正極集電体である厚さ20μmの帯状アルミニウム箔の両面に均一に塗布した。このとき、正極集電体両面の両端部に正極集電体露呈部を形成した。次いで、乾燥工程を経てロールプレス機で圧縮成形し、50mm×330mmに切り出した後、図4Aに示す位置に絶縁部材を設けて正極とした。なお、電池内周側にはポリイミド(PI)からなる絶縁部材を用い、電池外周側にはポリエチレンナフタレート(PEN)からなる絶縁部材を用いた。
[負極の作製]
粉砕した人造黒鉛粉末90重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10重量部とを混合して負極合剤を調製し、さらにこれをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。
次いで、このスラリーを負極集電体である厚さ10μmの帯状銅箔の両面に均一に塗布した。このとき、負極集電体の両面の両端部に負極集電体露呈部を形成した。なお、負極集電体露呈部は、電極巻回時に正極集電体露呈部と対向する位置に設けた。次いで、乾燥工程を経て、ロールプレス機で圧縮成形し、52mm×350mmに切り出して負極とした。
[ゲル状電解質]
エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とを6:4の割合で混合し、電解質塩としてLiPF6を0.7mol/kgを溶解させて非水電解液を作製した後、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)が6.9%の割合で共重合されたフッ化ビニリデン(VdF)と、希釈溶剤のジメチルカーボネート(DMC)と、非水電解液とを混合し、撹拌、溶解させてゾル状の電解質溶液を得た。
この電解質溶液を正極および負極の表面に均一に塗布し、正極活物質層および負極活物質層に含浸させた後、常温で8時間放置し、ジメチルカーボネート(DMC)を気化・除去してゲル電解質層を得た。
次いで、ゲル電解質層を形成した正極および負極を、セパレータを介して積層し、巻回して電池素子を作製した。この電池素子は、厚さ100μmのアルミラミネートフィルムにより外装し、正極端子および負極端子をアルミラミネートフィルムから導出した後、電池素子周辺を封止して試験用電池を作製した。
<実施例2>
正極の電池外周側にポリエチレンテレフタレート(PET)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例3>
正極の電池外周側にポリプロピレン(PP)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例4>
正極の電池外周側に高密度ポリエチレン(HDPE)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例5>
正極の電池外周側に低密度ポリエチレン(LDPE)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例6>
正極の電池内周側にポリフェニレンサルファイド(PPS)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例7>
正極の電池内周側にポリフェニレンサルファイド(PPS)からなる絶縁部材を用い、電池外周側にはポリエチレンテレフタレート(PET)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例8>
正極の電池内周側にポリフェニレンサルファイド(PPS)からなる絶縁部材を用い、電池外周側にはポリプロピレン(PP)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例9>
正極の電池内周側にポリフェニレンサルファイド(PPS)からなる絶縁部材を用い、電池外周側には高密度ポリエチレン(HDPE)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例10>
正極の電池内周側にポリフェニレンサルファイド(PPS)からなる絶縁部材を用い、電池外周側には低密度ポリエチレン(LDPE)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例11>
正極の電池内周側にポリエチレンナフタレート(PEN)からなる絶縁部材を用い、電池外周側にはポリプロピレン(PP)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例12>
正極の電池内周側にポリエチレンナフタレート(PEN)からなる絶縁部材を用い、電池外周側には高密度ポリエチレン(HDPE)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例13>
正極の電池内周側にポリエチレンナフタレート(PEN)からなる絶縁部材を用い、電池外周側には低密度ポリエチレン(LDPE)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例14>
正極の電池内周側にポリエチレンテレフタレート(PET)からなる絶縁部材を用い、電池外周側にはポリプロピレン(PP)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例15>
正極の電池内周側にポリエチレンテレフタレート(PET)からなる絶縁部材を用い、電池外周側には高密度ポリエチレン(HDPE)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例16>
正極の電池内周側にポリエチレンテレフタレート(PET)からなる絶縁部材を用い、電池外周側には低密度ポリエチレン(LDPE)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例17>
正極の電池内周側にポリプロピレン(PP)からなる絶縁部材を用い、電池外周側には高密度ポリエチレン(HDPE)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例18>
正極の電池内周側にポリプロピレン(PP)からなる絶縁部材を用い、電池外周側には低密度ポリエチレン(LDPE)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<実施例19>
正極の電池内周側にポリエチレンナフタレート(PEN)からなる絶縁部材を用い、電池外周側にはポリエチレンテレフタレート(PET)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<比較例1>
電池内周側および電池外周側の両方にポリエチレンテレフタレート(PET)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<比較例2>
電池内周側および電池外周側の両方にポリイミド(PI)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<比較例3>
電池内周側および電池外周側の両方にポリプロピレン(PP)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
<比較例4>
正極の電池内周側にポリプロピレン(PP)からなる絶縁部材を用い、電池外周側にはポリエチレンテレフタレート(PET)からなる絶縁部材を用いた以外は実施例1と同様にして試験用電池を作製した。
[電池変形量の評価]
上述の各試験用電池について、充電電流0.5Aで定電流充電を行い、充電電圧が6.0Vに達した時点で定電圧充電に切り替えた後、総充電時間が3時間となった時点で充電を終了した。このときの充電前後の電池厚さをノギスで測定し、電池変形量を{(充電後電池厚さ−充電前電池厚さ)/充電前電池厚さ}×100より求めた。
[電池温度の評価]
上述の各試験用電池について、電池表面温度を熱電対により測定した。
以下の表2に、測定の結果を示す。また、表1に、実施例で絶縁部材の材料として用いた樹脂の融点を示す。なお、樹脂の融点は、示差走査熱量測定装置(DSC;Differential Scanning Calorimetry)を用いて測定した。測定は、0.1mmの試料を5mg分測定容器形状に合わせて切断し、装置内に封入後、10℃/minで昇温し、DSC曲線を測定し、DSC曲線の融点ピークの頂点の温度を融点とした。このとき、リファレンスとして、試料と同程度の体積分のα−アルミナ粉を別容器に封入して使用した。
Figure 2008277207
Figure 2008277207
なお、表2において温度差が負となっているものは、電池外周側の絶縁部材の融点が電池内周側の絶縁部材の融点よりも高いことを示す。
上述の結果から分かるように、電池外周側の絶縁部材の融点が電池内周側の絶縁部材の融点よりも低い実施例1乃至実施例19は、電池外周側、電池内周側ともに同じ絶縁部材を用いた比較例1乃至比較例3や、電池内周側の絶縁部材のほうが高い融点を有する比較例4と比較して電池の変形量が大幅に少なくなることが分かる。
また、電池外周側の絶縁部材の融点が電池内周側の絶縁部材の融点よりも12℃低い実施例19と比較して、融点差が20℃以上である実施例1乃至実施例18は変形量が半分以下となっており、より変形量を小さく押さえられる好ましい範囲であることが分かる。また、電池温度についても120℃以下に抑えられており、熱暴走が起こりにくくなっている。
さらに、融点差が100℃以上となった場合は変形量が10%と未満となりさらに好ましい。このような実施例のほとんどにおいて、電池温度が100℃未満となるため、より安全性が向上することが分かる。
また、融点差が100℃未満であっても、電池外周側の絶縁部材を低密度ポリエチレン(LDPE)や高密度ポリエチレン(HDPE)とすることにより、変形量を10%未満、電池温度を100℃未満に抑えることができ、より好ましいことが分かる。
以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の一実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、本願の構成は、ラミネートフィルムにより外装された扁平型の電池に限らず、巻回構造を有するものであれば円筒型電池、角型電池等にも用いることができる。また、電池の外装材の材料等も任意のものを用いることができる。
この発明の一実施形態にかかる巻回型非水電解質二次電池の構成を示す模式図である。 この発明の一実施形態にかかる電池素子の構成を示す模式図である。 この発明の一実施形態にかかる電池素子の構成を示す断面図である。 この発明の一実施形態にかかる正極および負極の構成を示す模式図である。
符号の説明
1・・・巻回型非水電解質二次電池
2・・・ラミネートフィルム
2a・・・収容部
10・・・電池素子
11・・・正極
11a・・・正極活物質層
11b・・・正極集電体
12・・・負極
12a・・・負極活物質層
12b・・・負極集電体
13・・・セパレータ
14a・・・正極端子
14b・・・負極端子
15a,15b・・・シーラント
16,16a,16b・・・絶縁部材

Claims (5)

  1. 正極集電体の少なくとも一方の面に正極活物質層が設けられた正極と、負極集電体の少なくとも一方の面に負極活物質層が設けられた負極とがセパレータを介して積層された積層電極体が巻回された巻回型非水電解質二次電池において、
    上記積層電極体は、
    巻回始端部および巻回終端部のそれぞれに、上記正極集電体が露呈した正極集電体露呈部と、上記負極集電体が露呈した負極集電体露呈部とが上記セパレータを介して対向する第1の集電体対向部と第2の集電体対向部を有し、
    上記巻回始端部に設けられた上記第1の集電体対向部では、上記正極集電体露呈部および上記負極集電体露呈部の少なくとも一方に第1の絶縁部材が設けられ、
    上記巻回終端部に設けられた上記第2の集電体対向部では、上記正極集電体露呈部および上記負極集電体露呈部の少なくとも一方に第2の絶縁部材が設けられ、
    上記第2の絶縁部材の融点が、上記第1の絶縁部材の融点よりも低い
    ことを特徴とする巻回型非水電解質二次電池。
  2. 上記第1の絶縁部材の融点と、上記第2の絶縁部材の融点との差が20℃以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の巻回型非水電解質二次電池。
  3. 上記第1の絶縁部材は、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂およびポリイミド樹脂のいずれかである
    ことを特徴とする請求項2に記載の巻回型非水電解質二次電池。
  4. 上記第2の絶縁部材は、低密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂およびポリフェニレンサルファイド樹脂のいずれかである
    ことを特徴とする請求項2に記載の巻回型非水電解質二次電池。
  5. 上記第1の絶縁部材の融点と、上記第2の絶縁部材の融点との差が100℃以上である
    ことを特徴とする請求項2に記載の巻回型非水電解質二次電池。
JP2007122224A 2007-05-07 2007-05-07 巻回型非水電解質二次電池 Active JP4586820B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122224A JP4586820B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 巻回型非水電解質二次電池
US12/114,400 US8137832B2 (en) 2007-05-07 2008-05-02 Spirally wound non-aqueous electrolyte secondary battery having insulating members
KR1020080041864A KR101532779B1 (ko) 2007-05-07 2008-05-06 권회형 비수전해질 이차 전지
CN2008100887772A CN101304103B (zh) 2007-05-07 2008-05-07 螺旋卷绕非水电解质二次电池
US13/415,563 US8815427B2 (en) 2007-05-07 2012-03-08 Spirally wound non-aqueous electrolyte secondary battery having insulating members
US14/448,429 US10116006B2 (en) 2007-05-07 2014-07-31 Spirally would non-aqueous electrolyte secondary battery having insulating members
KR1020150010448A KR101579400B1 (ko) 2007-05-07 2015-01-22 권회형 비수전해질 이차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122224A JP4586820B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 巻回型非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277207A true JP2008277207A (ja) 2008-11-13
JP4586820B2 JP4586820B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=39969841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122224A Active JP4586820B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 巻回型非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8137832B2 (ja)
JP (1) JP4586820B2 (ja)
KR (2) KR101532779B1 (ja)
CN (1) CN101304103B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101901934A (zh) * 2010-07-22 2010-12-01 黄祥盛 一种卷绕式叠片方形锂离子电芯及其制备方法
JP2011023334A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2011216403A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形リチウムイオン二次電池
JP4837790B2 (ja) * 2008-01-28 2011-12-14 エルジー・ケム・リミテッド 絶縁特性が向上した電池
WO2015001716A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2015001719A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2015087657A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池とその製造方法
JP2017152414A (ja) * 2015-06-09 2017-08-31 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム
JP2017529666A (ja) * 2014-09-26 2017-10-05 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−硫黄電池およびこれを含む電池モジュール
CN109937504A (zh) * 2017-03-28 2019-06-25 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586820B2 (ja) * 2007-05-07 2010-11-24 ソニー株式会社 巻回型非水電解質二次電池
KR100982003B1 (ko) * 2008-04-17 2010-09-13 주식회사 엘지화학 절연특성이 향상된 전지
US8628876B2 (en) * 2008-06-20 2014-01-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and lithium secondary battery with same
KR101192138B1 (ko) 2010-07-01 2012-10-16 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체, 상기 전극 조립체를 제조하는 방법 및 상기 전극 조립체를 포함하는 이차전지
JP5891655B2 (ja) * 2010-08-30 2016-03-23 ソニー株式会社 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法、並びに絶縁材および絶縁材の製造方法、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN103151489B (zh) * 2013-03-20 2017-09-15 宁德新能源科技有限公司 硬壳动力电池
EP2999042B1 (en) * 2013-11-12 2019-01-09 LG Chem, Ltd. Jelly-roll type electrode assembly and secondary battery having same
EP3069396A2 (en) 2013-11-13 2016-09-21 R. R. Donnelley & Sons Company Battery
CN110429320B (zh) 2014-06-26 2022-09-23 松下知识产权经营株式会社 卷绕型电池
DE102014214619A1 (de) * 2014-07-25 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer prismatischen Batteriezelle
CN107112600B (zh) * 2015-01-14 2020-04-24 国立大学法人东京大学 蓄电装置用水系电解液和含有该水系电解液的蓄电装置
DE102015201658A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Batteriesystem
WO2017035749A1 (zh) 2015-08-31 2017-03-09 宁德新能源科技有限公司 二次电池电芯及其卷绕成型系统
WO2017090932A1 (ko) * 2015-11-26 2017-06-01 주식회사 엘지화학 이차전지
KR102124106B1 (ko) 2015-11-26 2020-06-18 주식회사 엘지화학 이차전지
CN105514470A (zh) * 2015-12-14 2016-04-20 东莞新能源科技有限公司 阴极极片及采用该极片的锂离子电芯
US10629941B2 (en) 2016-01-22 2020-04-21 GM Global Technology Operations LLC Making a pouch format cell and attaching a tab to an electrode
CN109417187B (zh) * 2016-07-08 2022-02-08 株式会社村田制作所 电池、电池组、电子设备、电动车辆、蓄电装置及电力系统
KR20180028837A (ko) * 2016-09-09 2018-03-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN106685015B (zh) * 2017-03-14 2019-04-26 江苏美的清洁电器股份有限公司 充电方法、充电装置和电子装置
WO2018174864A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 GM Global Technology Operations LLC Self-heating battery
US11769933B2 (en) * 2017-03-28 2023-09-26 Panasonic Energy Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6841323B2 (ja) * 2017-04-07 2021-03-10 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法
JP7200117B2 (ja) * 2017-10-06 2023-01-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR102702546B1 (ko) 2018-02-14 2024-09-05 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CN110190242A (zh) * 2019-03-26 2019-08-30 宁德新能源科技有限公司 极片、电芯和电池
EP3742514B1 (de) * 2019-05-20 2024-03-20 VARTA Microbattery GmbH Verfahren zur herstellung einer batterie und gemäss dem verfahren hergestellte batterie
WO2020251295A1 (ko) * 2019-06-14 2020-12-17 주식회사 엘지화학 바이폴라 리튬 이차전지
JP7342446B2 (ja) * 2019-06-19 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子
JPWO2021020151A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04
WO2021232314A1 (zh) * 2020-05-20 2021-11-25 宁德新能源科技有限公司 电极组件和电池
CN217468544U (zh) * 2022-06-10 2022-09-20 珠海冠宇电池股份有限公司 一种卷绕电池和电子设备
KR20240045910A (ko) * 2022-09-30 2024-04-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153542A (ja) * 1994-09-27 1996-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JPH08264206A (ja) * 1995-01-27 1996-10-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JP2001167798A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Sony Corp 固体電解質電池
JP2003059540A (ja) * 2001-06-08 2003-02-28 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池
JP2004063343A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池
JP2004146222A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水二次電池
JP2004164867A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Sony Corp 非水電解質電池
JP2005222884A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sony Corp 電極積層型電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265014B2 (ja) 1998-12-22 2009-05-20 ソニー株式会社 薄型電池
US6682853B2 (en) 2000-03-06 2004-01-27 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
JP3937422B2 (ja) 2000-03-23 2007-06-27 ソニー株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2005347161A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Sony Corp 電池
KR100696809B1 (ko) * 2004-09-22 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP4649993B2 (ja) * 2005-01-12 2011-03-16 パナソニック株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
JP4293205B2 (ja) * 2005-09-09 2009-07-08 ソニー株式会社 電池
JP4916300B2 (ja) 2006-12-19 2012-04-11 新光電気工業株式会社 多層配線基板
JP5029817B2 (ja) 2007-04-20 2012-09-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP4586820B2 (ja) * 2007-05-07 2010-11-24 ソニー株式会社 巻回型非水電解質二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153542A (ja) * 1994-09-27 1996-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JPH08264206A (ja) * 1995-01-27 1996-10-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JP2001167798A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Sony Corp 固体電解質電池
JP2003059540A (ja) * 2001-06-08 2003-02-28 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池
JP2004063343A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池
JP2004146222A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水二次電池
JP2004164867A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Sony Corp 非水電解質電池
JP2005222884A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sony Corp 電極積層型電池

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9570774B2 (en) 2008-01-28 2017-02-14 Lg Chem, Ltd. Battery having enhanced electrical insulation capability
JP4837790B2 (ja) * 2008-01-28 2011-12-14 エルジー・ケム・リミテッド 絶縁特性が向上した電池
US8557423B2 (en) 2008-01-28 2013-10-15 Lg Chem, Ltd. Battery having enhanced electrical insulation capability
US8734976B2 (en) 2008-01-28 2014-05-27 Lg Chem, Ltd. Battery having enhanced electrical insulation capability
KR101106377B1 (ko) * 2009-07-16 2012-01-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2011023334A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2011216403A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形リチウムイオン二次電池
CN101901934A (zh) * 2010-07-22 2010-12-01 黄祥盛 一种卷绕式叠片方形锂离子电芯及其制备方法
JP2017208365A (ja) * 2013-07-01 2017-11-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2018022693A (ja) * 2013-07-01 2018-02-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2015001719A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2015001719A1 (ja) * 2013-07-01 2017-02-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2015001716A1 (ja) * 2013-07-01 2017-02-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US10431827B2 (en) 2013-07-01 2019-10-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10256508B2 (en) 2013-07-01 2019-04-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US10079386B2 (en) 2013-07-01 2018-09-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2015001716A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2015087657A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池とその製造方法
JPWO2015087657A1 (ja) * 2013-12-12 2017-03-16 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池とその製造方法
JP2017529666A (ja) * 2014-09-26 2017-10-05 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−硫黄電池およびこれを含む電池モジュール
US10615462B2 (en) 2014-09-26 2020-04-07 Lg Chem, Ltd. Lithium-sulfur battery and battery module including same
JP2017152414A (ja) * 2015-06-09 2017-08-31 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム
CN109937504A (zh) * 2017-03-28 2019-06-25 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101304103A (zh) 2008-11-12
CN101304103B (zh) 2010-08-25
US20140342205A1 (en) 2014-11-20
US8137832B2 (en) 2012-03-20
KR101532779B1 (ko) 2015-06-30
US20120214061A1 (en) 2012-08-23
KR20080099163A (ko) 2008-11-12
KR20150028790A (ko) 2015-03-16
JP4586820B2 (ja) 2010-11-24
US8815427B2 (en) 2014-08-26
US10116006B2 (en) 2018-10-30
KR101579400B1 (ko) 2015-12-21
US20080280197A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586820B2 (ja) 巻回型非水電解質二次電池
JP5728721B2 (ja) 耐熱性リチウムイオン二次電池
US7384705B2 (en) Electrode and battery, and methods of producing the same
JP3010781B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5264099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4736525B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007103356A (ja) 非水系二次電池
JPWO2009144919A1 (ja) 円筒形非水電解液二次電池
JP2014127242A (ja) リチウム二次電池
JP2006260904A (ja) 巻回型電池およびその製造方法
JP2009129553A (ja) 電池
JPWO2017047353A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008041504A (ja) 非水電解質電池
JP4815845B2 (ja) ポリマー電池
JP4735556B2 (ja) 固体電解質電池の製造方法
JP2007234545A (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP2007134149A (ja) 非水電解質電池
JP4782266B2 (ja) 非水電解質電池
JP2007172947A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010205739A (ja) リチウム電池
JP2003229174A (ja) フィルム状外装体を用いた非水電解質二次電池
JP2007109612A (ja) 非水電解質二次電池
JP5110516B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2008077996A (ja) 巻回電池
JP4590687B2 (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4586820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250