JP2017529666A - リチウム−硫黄電池およびこれを含む電池モジュール - Google Patents

リチウム−硫黄電池およびこれを含む電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017529666A
JP2017529666A JP2017512354A JP2017512354A JP2017529666A JP 2017529666 A JP2017529666 A JP 2017529666A JP 2017512354 A JP2017512354 A JP 2017512354A JP 2017512354 A JP2017512354 A JP 2017512354A JP 2017529666 A JP2017529666 A JP 2017529666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
metal layer
lithium metal
current collector
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017512354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651219B2 (ja
Inventor
インテ・パク
チャンフン・パク
ソンウン・パク
ユンス・ジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017529666A publication Critical patent/JP2017529666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651219B2 publication Critical patent/JP6651219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本明細書は、アノードと、カソードと、前記アノードとカソードとの間に備えられた電解質とを含むリチウム−硫黄電池およびこれを含む電池モジュールに関する。

Description

本発明は、2014年9月26日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2014−0128999号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、アノードと、カソードと、前記アノードとカソードとの間に備えられた電解質とを含むリチウム−硫黄電池およびこれを含む電池モジュールに関する。
リチウム−硫黄電池は、硫黄−硫黄結合を有する硫黄系化合物をカソード活物質として用い、リチウムのようなアルカリ金属またはリチウムイオンのような金属イオンの挿入および脱離が起こる炭素系物質をアノード活物質として用いる二次電池である。還元反応の放電時、硫黄−硫黄結合が切断されながら硫黄の酸化数が減少し、酸化反応の充填時、硫黄の酸化数が増加しながら硫黄−硫黄結合が再形成される酸化−還元反応を利用して電気的エネルギーを貯蔵し生成する。
リチウム−硫黄電池は、アノード活物質として用いられるリチウム金属を使用する場合、エネルギー密度が3830mAh/gで、カソード活物質として用いられる硫黄(S)を使用する場合、エネルギー密度が1675mAh/gであり、エネルギー密度の面で有望な電池である。また、カソード活物質として用いられる硫黄系物質は、価格が安価で、環境に優しい物質であるという利点がある。
しかし、硫黄は、電気伝導度が5×10−30S/cmで不導体に近いので、電気化学反応で生成された電子の移動が難しい問題がある。そこで、円滑な電気化学的反応サイトを提供できる炭素のような電気的導電材を使用する必要があった。この時、導電材と硫黄とが単純混合されて使用された場合は、酸化−還元反応時に硫黄が電解質に流出して電池寿命が劣化するだけでなく、適切な電解液を選択できなかった場合に、硫黄の還元物質であるリチウムポリサルファイドが溶出してそれ以上電気化学反応に参加できなくなる問題があった。
そこで、硫黄が電解質に流出することを減少させ、硫黄が含まれている電極の電子伝導度を高めるために、炭素と硫黄との混合品質を改善する必要があった。
本明細書は、アノードと、カソードと、前記アノードとカソードとの間に備えられた電解質とを含むリチウム−硫黄電池およびこれを含む電池モジュールを提供する。
本明細書は、アノード集電体および該アノード集電体上に備えられたリチウム金属層を含むアノードと、硫黄含有物質を含むカソードと、前記アノードおよびカソードの間に備えられた電解質と、前記アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線を覆うように備えられた絶縁膜とを含むものであるリチウム−硫黄電池を提供する。
また、本明細書は、前記リチウム−硫黄電池を単位電池として含む電池モジュールを提供する。
本明細書の一実施態様に係るリチウム−硫黄電池のアノードにおいて、リチウム金属の腐食を低減することができる。
リチウム−硫黄電池内における硫黄の溶出によるリチウム金属層の腐食挙動に対する模式図である。 本明細書の一実施態様に係るリチウム−硫黄電池に対する模式図である。 本明細書の一実施態様に係るリチウム−硫黄電池のアノードに対する模式図である。 図3の構造を有するリチウム電極に備えられた絶縁膜に対する模式図である。 図3の構造を有するリチウム電極に備えられた絶縁膜に対する模式図である。 図3の構造を有するリチウム電極に備えられた絶縁膜に対する模式図である。 図3の構造を有するリチウム電極に備えられた絶縁膜に対する模式図である。 図3の構造を有するリチウム電極に備えられた絶縁膜に対する模式図である。 図3の構造を有するリチウム電極に備えられた絶縁膜に対する模式図である。 図3の構造を有するリチウム電極に備えられた絶縁膜に対する模式図である。 図3の構造を有するリチウム電極に備えられた絶縁膜に対する模式図である。 実験例1で製造されたリチウム−硫黄電池の構造図である。 実験例1のリチウム−硫黄電池の駆動後のリチウム−硫黄電池の写真である。 実験例3で製造されたリチウム−硫黄電池の構造図である。 実験例3のリチウム−硫黄電池の駆動後のリチウム−硫黄電池の写真である。 実施例1のリチウム−硫黄電池の構造図である。 高分子保護層が形成されたアノードの構造図である。 本明細書の他の実施態様に係るリチウム−硫黄電池のアノードに対する模式図である。 図18の構造を有するリチウム電極に備えられた絶縁膜に対する模式図である。 図18の構造を有するリチウム電極に備えられた絶縁膜に対する模式図である。 図18の構造を有するリチウム電極に備えられた絶縁膜に対する模式図である。 図18の構造を有するリチウム電極に備えられた絶縁膜に対する模式図である。 実験例1の結果を示す。 実験例2の結果を示す。
以下、本明細書について詳細に説明する。
本明細書は、アノード集電体および該アノード集電体上に備えられたリチウム金属層を含むアノードと、硫黄含有物質を含むカソードと、前記アノードおよびカソードの間に備えられた電解質と、前記アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線を覆うように備えられた絶縁膜とを含むものであるリチウム−硫黄電池を提供する。
本明細書において、「覆う」とは、直接的に接触して備えられたことを意味し、例えば、「アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線を覆うように備えられた絶縁膜」は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線に絶縁膜が直接的に接触して備えられていることを意味し、さらに、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線が電解液に露出しないように、絶縁膜が前記境界線を密封することを意味する。
前記アノードは、電池が放電される時、電子を送り出しながら金属イオンが生成される酸化反応が起こり、電池の充電時にカソード(還元電極)の役割を果たすことができる。
前記アノードは、アノード集電体および該アノード集電体上に備えられたリチウム金属層を含むことができる。
リチウム金属層のリチウム金属は、標準還元電位が−3.040Vの金属で、酸化しようとする傾向が非常に強い金属であり、このリチウム金属が酸素、硫黄、またはポリサルファイド(polysulfide)のように酸化させる傾向のある異種物質と接すると、リチウム金属の酸化(腐食)は急速に進行する。この時、リチウム金属に対比して、高電位の異種金属をリチウムと付着させた状態で酸素、硫黄、またはポリサルファイド(polysulfide)に露出する場合、高電位の異種金属より相対的に低電位のリチウム金属が高電位金属の代わりに犠牲的に消耗する犠牲陽極化反応が現れる。この犠牲陽極化反応が、リチウム金属の表面よりは相対的に低いエネルギー状態(不安定な状態)および高い反応サイト(site)の役割を果たす金属間の接合エッジ(edge)で発生すると考えられる。
リチウム金属より高電位の異種金属を含むアノード集電体上に備えられたリチウム金属層のリチウム金属は、アノード集電体と接合されるエッジで犠牲陽極化反応が起こり得る。
本明細書のリチウム−硫黄電池は、前記犠牲陽極化反応によるリチウム金属層の腐食を防止または減少させることができる。
前記アノード集電体は、アノードの集電を実施するものであって、電気伝導性を有する材料であればいずれでも構わず、例えば、カーボン、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、鉄、およびチタンからなる群より選択される1つまたは2つ以上を使用することができ、より具体的には、カーボン−コーティングされたアルミニウム集電体を使用することができる。炭素がコーティングされたアルミニウム基板を使用することが、炭素がコーティングされていないものに比べて、活物質に対する接着力に優れ、接触抵抗が低く、アルミニウムのポリサルファイドによる腐食を防止できるという利点がある。集電体の形態は、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、または不織布体など多様な形態が可能である。
前記リチウム金属層は、リチウム金属元素を含むアノード活物質層を意味する。前記リチウム金属電極の材質は、リチウム合金、リチウム金属、リチウム合金の酸化物、またはリチウム酸化物であってもよい。この時、前記リチウム金属層は、一部が酸素や水分によって変質するか、不純物を含むことができる。
前記リチウム金属層は、電池が放電される時、電子を送り出しながらリチウムイオンを生成することができる。
前記絶縁膜は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線を覆うように備えられる。この場合、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線で電解質上に存在する硫黄と反応してリチウムポリサルファイドが生成されることを防止することができる。
前記アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線は、アノード集電体上にリチウム金属層が備えられることでその境界に形成された線をいい、図3および図18に基づいて説明すれば、図3および図18のアノード断面において、前記アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線は、図面符号「10」を意味する。
前記絶縁膜は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線を覆えばその具備形態を限定しないが、例えば、図4〜図11および図19〜図22に示された絶縁膜の形態のいずれか1つであってもよい。
図3〜図4および図18〜図19に基づいて説明すれば、前記絶縁膜100は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線10のみを覆うことができる。具体的には、図4に示されているように、集電体の上面中の一部分、およびリチウム金属層の側面中の一部分を共に覆うか、図19に示されているように、前記境界線に隣接したリチウム金属層の側面と集電体の側面を共に覆うことができる。
前記絶縁膜は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線、およびアノード集電体のリチウム金属層が備えられた面中のリチウム金属層と接しない表面を覆うように備えられる。この場合、アノード集電体は、硫黄が存在し得る電解質と接しないように隔離されることにより、アノード集電体によってリチウムが硫黄と反応してリチウムポリサルファイドを生成するように加速化させないという利点がある。その結果、硫黄含有活物質の損失を減少させ、リチウム金属層の腐食を減少させることができる。
前記絶縁膜は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線、およびアノード集電体のリチウム金属層が備えられた面中のリチウム金属層と接しない表面を覆えばその具備形態を限定しないが、例えば、図5〜図11に示された絶縁膜の形態のいずれか1つであってもよい。
図3および図5に基づいて説明すれば、前記絶縁膜100は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線10、およびアノード集電体のリチウム金属層が備えられた面中のリチウム金属層と接しない表面20のみを覆うことができる。
前記絶縁膜は、リチウム金属層の側面上にもさらに備えられる。具体的には、前記絶縁膜は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線、アノード集電体のリチウム金属層が備えられた面中のリチウム金属層と接しない表面、およびリチウム金属層の側面上に備えられる。前記リチウム金属層の側面上にさらに絶縁膜が備えられる場合、リチウム金属層とアノード集電体の側面を電解液から隔離することで急激な腐食反応を抑制し、リチウム金属層の上面に比べて低いエネルギーを有する側面の反応を抑制することにより、リチウム金属層における均一な電気化学反応を引き出すことができる。
前記絶縁膜は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線、アノード集電体のリチウム金属層が備えられた面中のリチウム金属層と接しない表面、およびリチウム金属層の側面を覆えばその具備形態を限定しないが、例えば、図6〜図11および図20〜図22に示された絶縁膜の形態のいずれか1つであってもよい。
図3、図6および図7に基づいて説明すれば、前記絶縁膜100は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線10、アノード集電体のリチウム金属層が備えられた面中のリチウム金属層と接しない表面20、およびリチウム金属層の側面30のみを覆うことができる。具体的には、図6のように、それぞれの表面から絶縁膜の厚さが一定でなくてもよく、図7のように、それぞれの表面から絶縁膜の厚さが類似しているか、または同一であってもよい。
図18および図20に基づいて説明すれば、前記絶縁膜100は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線10、アノード集電体の側面、およびリチウム金属層の側面30のみを覆うことができる。
前記絶縁膜は、リチウム金属層の角を覆うようにさらに備えられる。具体的には、前記絶縁膜は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線、アノード集電体のリチウム金属層が備えられた面中のリチウム金属層と接しない表面、リチウム金属層の側面、およびリチウム金属層の角を覆うように備えられる。この場合、リチウム金属層の急激な腐食反応を抑制してリチウム金属層の均一な反応を誘導することができ、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線を覆うように備えられた絶縁膜をコーティングする工程が容易であるという利点がある。
前記絶縁膜は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線、アノード集電体のリチウム金属層が備えられた面中のリチウム金属層と接しない表面、リチウム金属層の側面、およびリチウム金属層の角を覆えばその具備形態を限定しないが、例えば、図8〜図11および図21〜図22に示された絶縁膜の形態のいずれか1つであってもよい。
図8および図9に基づいて説明すれば、前記絶縁膜100は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線10、アノード集電体のリチウム金属層が備えられた面中のリチウム金属層と接しない表面20、リチウム金属層の側面30、およびリチウム金属層の角40のみを覆うことができる。具体的には、図8のように、それぞれの表面から絶縁膜の厚さが一定でなくてもよく、図9のように、それぞれの表面から絶縁膜の厚さが類似しているか、または同一であってもよい。
図10に基づいて説明すれば、前記絶縁膜100は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線10、アノード集電体のリチウム金属層が備えられた面中のリチウム金属層と接しない表面20、リチウム金属層の側面30、リチウム金属層の角40、およびアノード集電体の側面のみを覆うことができる。
図11に基づいて説明すれば、前記絶縁膜100は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線10、アノード集電体のリチウム金属層が備えられた面中のリチウム金属層と接しない表面20、リチウム金属層の側面30、リチウム金属層の角40、アノード集電体の側面、およびアノード集電体中のリチウム金属層が備えられた面の反対面のみを覆うことができる。
図21に基づいて説明すれば、前記絶縁膜100は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線10、リチウム金属層の側面30、リチウム金属層の角40、およびアノード集電体の側面のみを覆うことができる。
図22に基づいて説明すれば、前記絶縁膜100は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線10、リチウム金属層の側面30、リチウム金属層の角40、アノード集電体の側面、およびアノード集電体中のリチウム金属層が備えられた面の反対面のみを覆うことができる。
副反応(side reaction)または自己放電(self−discharge)を抑制するために、リチウム金属の表面に電解液成分を用いて化学積層(chemical layer)を形成することができる。このように、電解液中に添加剤(ex.LiNO)を添加して化学積層(chemical layer)を形成する場合、添加剤の添加によって、電解液の粘度が増加し、電解液のイオン伝導度が減少できる。
添加剤としてLiNOを添加した電解液に、比較例1の絶縁膜のないアノードを担持した実験例3の結果を通して、絶縁膜のないアノードの集電体とリチウム金属層との境界でポリリチウムサルファイドが形成されることが分かる。
これによって、前記副反応(side reaction)または自己放電(self−discharge)を抑制するための化学積層により、集電体とリチウム金属層との境界におけるポリリチウムサルファイドの形成を防止できないことが分かる。
本明細書のアノードを適用した電池は、集電体とリチウム金属層との境界におけるポリリチウムサルファイドの形成を防止できることを、実験例1から確認することができる。
本明細書の電池の電解液には、化学積層を形成する添加剤を添加しなかったり、前記添加剤の含有量を低減することが可能で、添加剤の添加による電解液の粘度の増加および電解液のイオン伝導度の減少を低減することができる。
リチウム金属の樹状成長を抑制するための高分子保護層は、図17のように、リチウム金属の表面に形成される。前記保護層は、リチウム金属とアノード集電体との境界(edge)を覆う絶縁膜が形成された本明細書のアノードと膜の形成される位置が異なり、前記保護層を介してリチウムポリサルファイドの形成を抑制することができない。
本明細書の実験例3および4を通して分かるように、リチウムポリサルファイドは、集電体とリチウム金属層との界面で大部分が形成されるため、前記保護層を介してリチウムポリサルファイドの形成を抑制することができない。
前記絶縁膜の厚さは、1nm以上500μm以下であるとよい。この時、絶縁膜の厚さは、具備される表面からの絶縁膜の上部までの最短距離を意味し、具備される表面が2以上の場合、各表面からの厚さは、同一であるか異なっていてもよい。
前記絶縁膜の厚さが同一の場合、前記絶縁膜の厚さは、1nm以上500μm以下であるとよいし、具体的には100nm以上5μm以下であるとよい。
前記絶縁膜が備えられた2以上の各表面からの厚さが異なる場合、前記絶縁膜の厚さは、1nm以上500μm以下であるとよいし、具体的には50nm以上10μm以下であるとよい。
図3と図18のように、アノード集電体と該アノード集電体上に備えられたリチウム金属層との積層体において、前記積層体の表面すなわち、アノード集電体とリチウム金属層とが互いに接触する界面を除いた全体表面の面積中の少なくとも0.1%以上が絶縁膜で覆われる。この時、前記絶縁膜は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線をすべて覆っており、アノード集電体とリチウム金属層とが互いに接触する界面を除いたリチウム金属層の全体表面の面積中の少なくとも10%以上が絶縁膜で覆われてはならない。
前記積層体において、前記積層体の表面すなわち、アノード集電体とリチウム金属層とが互いに接触する界面を除いた表面の面積中の少なくとも0.1%以上90%以下が絶縁膜で覆われる。この時、前記絶縁膜は、アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線をすべて覆っており、アノード集電体とリチウム金属層とが互いに接触する界面を除いたリチウム金属層の全体表面の面積中の少なくとも10%以上が絶縁膜で覆われてはならない。
前記絶縁膜の絶縁抵抗は、10Ω・m(Deionized water)以上であるとよい。絶縁抵抗が10Ω・m未満の場合(電気伝導度が高くなる場合)、充電と放電を繰り返すことにより、リチウムイオンの還元によって絶縁膜からリチウム金属が析出することがある。
前記絶縁膜の材質は、製造された絶縁膜の絶縁抵抗が10Ω・m(Deionized water)以上であれば、特に限定しないが、例えば、セラミック系絶縁物質および絶縁高分子のうちの少なくとも1つを含むことができる。
前記セラミック系絶縁物質は、酸化セラミック系絶縁物質および窒化セラミック系絶縁物質のうちの少なくとも1つを含むことができるが、これに限定されない。
前記酸化セラミック系絶縁物質は、Aluminium oxide、Antimony trioxide、Antimony tetroxide、Antimony pentoxide、Arsenic trioxide、Arsenic pentoxide、Barium oxide、Bismuth(III)oxide、Bismuth(V)oxide、Calcium oxide、Chromium(II)oxide、Chromium(III)oxide、Chromium(IV)oxide、Chromium(VI)oxide、Cobalt(II)oxide、Cobalt(II、III)oxide、Cobalt(III)oxide、Copper(I)oxide、Copper(II)oxide、Iron(II)oxide、black、Iron(II、III)oxide、Iron(III)oxide、Lead(II)oxide、Lead(II、IV)oxide、Lead(IV)oxide、Lithium oxide、Magnesium oxide、Manganese(II)oxide、Manganese(III)oxide、Manganese(IV)oxide、Manganese(VII)oxide、Mercury(II)oxide、Nickel(II)oxide、Nickel(III)oxide、Rubidium oxide、Silicon dioxide、Silver(I)oxide、Thallium(I)oxide、Thallium(III)oxide、Tin(II)oxide、Tin(IV)oxide、およびZinc oxideのうちの少なくとも1つを含むことができる。
前記窒化セラミック系絶縁物質は、Aluminium gallium nitride、Aluminium nitride、Aluminium oxynitride、Beryllium nitride、Beta carbon nitride、Boron nitride、Calcium nitride、Chromium nitride、Gallium nitride、Germanium nitride、Graphitic carbon nitride、Indium gallium aluminium nitride、Indium gallium nitride、Indium nitride、Iron nitride、Lithium nitride、Magnesium nitride、Niobium nitride、Phosphoryl nitride、Silicon nitride、Silicon oxynitride、Silver azide、Silver nitride、Sodium nitride、Strontium nitride、Tantalum nitride、Tetrasulfur tetranitride、Titanium aluminium nitride、Titanium nitride、Tungsten nitride、Uranium nitride、Vanadium nitride、Yttrium nitride、Zinc nitride、およびZirconium nitrideのうちの少なくとも1つを含むことができる。
前記絶縁高分子は、Epoxy、Nitrile(rubber)、enol−formalehyde、Polyacrylonitrile、Polyamide(Nylon66)、Polybutadiene、Polybutylene terephthalate、Polycarbonate(PC)、Polyester、Polyetheretherketone(PEEK)、Polyethylene(PE)、Polyethylene terephalate(PET)、Polyimide、Polymethyl methacrylate(PMMA)、Polymethylpentene(TPX)、Polypropylene(PP)、Polysulfone(PSF)、Polystyrene(PS)、Polytetrafluoroethylene(PTFE)、Polyvinyl acetate、Polyvinylidene fluoride(PVDF)、Polyvinyl chloride(PVC)、Silicone(rubber)、およびStyrene Butadiene(rubber)のうちの少なくとも1つを含むことができる。
前記カソードは、電池が放電される時、アノードから伝達された陽イオンを受けて還元反応が起こり、電池の充電時にアノード(酸化電極)の役割を果たすことができる。
前記カソードは、カソード活物質として硫黄含有物質を含むことができ、この場合、アノードから伝達されたリチウム陽イオンがカソードの硫黄と反応して硫黄−リチウム金属複合体を生成しながらカソードの還元反応が起こり得る。
前記カソードで酸化−還元反応が繰り返されながら硫黄またはリチウムポリサルファイドが電解質に溶出し、電解質に流出した硫黄またはリチウムポリサルファイドはアノードに移動できる。
前記カソードは、カソード集電体および該カソード集電体上に備えられた硫黄含有活物質層を含むことができる。
前記カソードは、カソード集電体を含むことができる。前記カソード集電体は、カソードの集電を実施するものであって、電気伝導性を有する材料であればいずれでも構わず、例えば、カーボン、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、鉄、およびチタンからなる群より選択される1つまたは2つ以上を使用することができ、より具体的には、カーボン−コーティングされたアルミニウム集電体を使用することができる。炭素がコーティングされたアルミニウム基板を使用することが、炭素がコーティングされていないものに比べて、活物質に対する接着力に優れ、接触抵抗が低く、アルミニウムのポリサルファイドによる腐食を防止できるという利点がある。集電体の形態は、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、または不織布体など多様な形態が可能である。
前記硫黄含有活物質層は、硫黄−硫黄結合を有する硫黄含有化合物を含む層を意味し、放電時、硫黄−硫黄結合が切断されながら硫黄の酸化数が減少する還元反応が起こり、充電時、硫黄の酸化数が増加しながら硫黄−硫黄結合が再形成される酸化反応が起こる酸化−還元反応を利用して電気的エネルギーを貯蔵し生成することができる。
前記硫黄−硫黄結合を有する硫黄含有化合物は、当技術分野で知られた物質を用いることができ、特に限定しない。例えば、前記硫黄−硫黄結合を有する硫黄含有化合物は、硫黄元素(S)または硫黄−硫黄結合を有する硫黄化合物であってもよい。
前記硫黄−硫黄結合を有する硫黄化合物は、CuS、CuS、FeS、およびFeSなどのような硫化金属化合物;硫黄−炭素複合体;および硫黄が含有された高分子のうちの少なくとも1つを含むことができる。
前記硫黄は、それ自体が不導体に近いので、前記カソード活物質として用いられるためには、硫黄に導電性を付与できる物質で、ラッピング(wrapping)、コーティング(coating)、含浸(impregnation)などの方法でカソード活物質を製造することが好ましい。例えば、前記カソード活物質は、硫黄−炭素複合体を用いることができる。
前記硫黄含有活物質層は、導電材をさらに含むことができる。前記導電材としては、電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に限定しないが、KS6のような黒鉛系物質;スーパーP(Super−P)、デンカブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラック、カーボンブラックのようなカーボンブラック;フラーレンなどの炭素誘導体;炭素ナノチューブ;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;またはポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセンチレン、ポリピロールなどの導電性高分子を単独または混合して使用することができる。
前記硫黄含有活物質層は、両親媒性物質をさらに含むことができる。前記両親媒性物質は、硫黄−炭素複合体のようなカソード活物質から生成されたポリサルファイドをトラップ(trap)して、前記ポリサルファイドが電解液およびアノードに移動することを防止することができる。前記両親媒性物質は、極性溶媒と非極性溶媒に共に親和性を有する物質であって、具体例としては、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレンオキシド、ゼラチンなどを1種以上含むことができるが、これにのみ限定されるものではない。
前記電解質は、アノードおよびカソードの間に備えられ、具体的には、アノードおよびカソードの集電体と接触が最小化されるように、アノードおよびカソードの間にのみ備えられる。この場合、電解質に溶出し得る硫黄またはリチウムポリサルファイドによる腐食を減少または遮断することができる。
前記電解質は、リチウム塩および有機溶媒を含むことができる。
前記リチウム塩の濃度は、電解質溶媒混合物の正確な組成、塩の溶解度、溶解した塩の導電性、電池の充電および放電条件、作業温度、およびリチウムバッテリ分野で公知の他の要因といった種々の要因によって、0.2M〜2M、具体的には0.6M〜2M、より具体的には0.7M〜1.7Mであるとよい。この場合、電解質の伝導度が適切で電解質の性能を維持し、電解質の粘度によるリチウムイオンの移動を妨げないという利点がある。本出願に使用するためのリチウム塩の例としては、LiSCN、LiBr、LiI、LiPF、LiBF、LiSOCF、LiClO、LiSOCH、LiB(Ph)、LiC(SOCF、およびLiN(SOCFからなる群より1つ以上が含まれる。
前記有機溶媒は、単一溶媒を用いてもよく、2以上の混合有機溶媒を用いてもよい。2以上の混合有機溶媒を用いる場合、弱い極性溶媒グループ、強い極性溶媒グループ、およびリチウムメタル保護溶媒グループのうちの2以上のグループから1つ以上の溶媒を選択して使用することが好ましい。
前記弱い極性溶媒は、アリール化合物、ビサイクリックエーテル、非環状カーボネートのうち、硫黄元素を溶解させ得る誘電定数が15より小さい溶媒と定義され、強い極性溶媒は、ビサイクリックカーボネート、スルホキシド化合物、ラクトン化合物、ケトン化合物、エステル化合物、サルフェート化合物、サルファイト化合物のうち、リチウムポリサルファイドを溶解させ得る誘電定数が15より大きい溶媒と定義され、リチウムメタル保護溶媒は、飽和したエーテル化合物、不飽和のエーテル化合物、N、O、S、またはこれらの組み合わせが含まれたヘテロ環化合物のようなリチウム金属に安定したSEI(Solid Electrolyte Interface)を形成する充放電サイクル効率(cycle efficiency)が50%以上の溶媒と定義される。
前記弱い極性溶媒の具体例としては、キシレン(xylene)、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、トルエン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジグリム、またはテトラグリムなどがある。
前記強い極性溶媒の具体例としては、ヘキサメチルホスホリックトリアミド(hexamethyl phosphoric triamide)、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、N−メチルピロリドン、3−メチル−2−オキサゾリドン、ジメチルホルムアミド、スルホラン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルサルフェート、エチレングリコールジアセテート、ジメチルサルファイト、またはエチレングリコールサルファイトなどがある。
前記リチウム保護溶媒の具体例としては、テトラヒドロフラン、エチレンオキシド、ジオキソラン、3,5−ジメチルイソキサゾール、フラン、2−メチルフラン、1,4−オキサン、または4−メチルジオキソランなどがある。
前記リチウム−硫黄電池は、前記カソードとアノードとの間に備えられた分離膜をさらに含むことができる。
前記分離膜は、カソードとアノードとを互いに分離または絶縁させ、カソードとアノードとの間にリチウムイオンの輸送を可能にするもので、多孔性非導電性または絶縁性物質からなってもよい。このような分離膜は、フィルムのような独立した部材であってもよく、カソードおよび/またはアノードに付加されたコーティング層であってもよい。
前記分離膜をなす物質は、例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのポリオレフイン、ガラス繊維濾紙、およびセラミック物質が含まれるが、これに限定されず、その厚さは、約5μm〜50μm、詳細には約5μm〜25μmであるとよい。
本明細書は、前記リチウム−硫黄電池を単位電池として含む電池モジュールを提供する。
前記電池モジュールは、本明細書の一実施態様に係る2以上のリチウム−硫黄電池の間に備えられたバイポーラ(bipolar)プレートでスタッキング(stacking)して形成される。
前記電池モジュールは、具体的には、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグ−インハイブリッド電気自動車、または電力貯蔵装置の電源として用いられる。
以下、実施例を通じて本明細書をより詳細に説明する。しかし、以下の実施例は本明細書を例示するためのものに過ぎず、本明細書を限定するためのものではない。
[実施例]
[実施例1]
316Stainless steel集電体上にリチウム金属層を形成した後、高密度ポリエチレン(HDPE)を含む絶縁膜用組成物を製造して、リチウム金属層に図11の形態に絶縁膜を形成して、アノードを製造した。
[比較例1]
316Stainless steel集電体上にリチウム金属層を形成した後、絶縁膜を形成しないアノードを製造した。
[実験例1]
担持実験
図16のように、実験例1または比較例1のアノードを、硫黄カソード、PP(Polypropylene)ガスケット、およびポリエチレン分離膜と共にリチウム−硫黄電池を構成した。これに、電解液(TEGDME:DOL:DME1:1:1、v/v、1.0M LiTFSI、0.1M LiNO)を注入して担持実験を進行させた。(TEGDME:DOL:DME=Tetraethylene glycol dimethyl ether:Dioxolane:Dimethoxy ethane)
前記リチウム−硫黄電池に電解液を注入し、10日経過後、それぞれの電池は下記図23のような変化を示した。
実施例1は、少量のリチウムポリサルファイド(Li)が形成され、形成されたリチウムポリサルファイドがLiに速やかに還元されて、黄色を呈した。
比較例1は、多量のリチウムポリサルファイド(Li)が形成されて、濃い赤色を呈した。
これにより、比較例1で製造されたアノードより、実施例1で製造されたアノードがリチウムポリサルファイドの形成を抑制するのに効果があることを確認することができる。
Li:赤色
Li:黄色
Li+Li:緑色
Li:青色
[実験例2]
前記実験例1中、比較例1のアノードを適用したリチウム−硫黄電池の担持時間に応じた電解液の色変化を観察して、その結果を図24に示した。
担持初期(3days)には少量のリチウムポリサルファイド(Li)が形成され、形成されたリチウムポリサルファイドがLiに速やかに還元されて、黄色を呈した。
担持中期(3days)にはLiのリチウムポリサルファイドの濃度が高くなり、濃い黄色を呈した。
担持末期(10days)にはリチウムポリサルファイドの濃度が高くなることにより、さらなるリチウムポリサルファイド形成反応が促進され、Li形態の多量のリチウムポリサルファイドが形成されて、濃い赤色を呈した。
[実験例3]
自発的リチウムポリサルファイド形成実験1(Li−Sシャーレ電池)
前記比較例1で製造されたアノードを用いて、シャーレの底に図12のように設け、電解液(TEGDME:DOL:DME(1:1:1、v/v)、1M LiTFSI、0.1M LiNO)を注入して、分離膜のないリチウム−硫黄電池を製造した。(TEGDME:DOL:DME=Tetraethylene glycol dimethyl ether:Dioxolane:Dimethoxy ethane)
電池を駆動させた結果、図13に示されているように、リチウム金属のみある場合、何ら変化がないが、アノード集電体上にリチウム金属を形成した比較例1のアノードは、アノード集電体とリチウム金属層との境界でリチウムポリサルファイドの形成が活発に現れることが分かる。
具体的には、単にリチウム金属でリチウムポリサルファイドの形成が活発に現れるのではなく、アノード集電体とリチウム金属層との境界でリチウムポリサルファイド形成反応が活発に進行することを、図13を通して確認することができる。
また、本実験で使用された電解液は、リチウム金属と反応して表面に化学的な保護層を形成可能な添加剤のLiNOが含まれているが、前記添加剤が含まれていても、アノード集電体とリチウム金属層との境界でリチウムポリサルファイドの形成が活発に現れることが分かる。
これにより、リチウム金属と反応して表面に化学的な保護層を形成可能な添加剤を電解液に添加しても、アノード集電体とリチウム金属層との境界でリチウムポリサルファイドが形成されることを防止することができず、アノード集電体とリチウム金属層との境界を電解液から隔離する必要性があることが分かる。
[実験例4]
自発的リチウムポリサルファイド形成実験2(Li−Sシャーレ電池)
前記比較例1で適用されたアノードを用いて、シャーレの底に図14のようにシャーレ電池を構成し、電解液(TEGDME;Tetraethylene glycol dimethyl ether)を注入して分離膜のないリチウム−硫黄電池を製造した。澄んだ電解液中で色の変化(Li:赤色、Li:黄色)を観察して、リチウムポリサルファイドの発生の有無および発生サイト(site)を観察した。
その結果、図15のように、アノード集電体の種類を問わず、アノード集電体とリチウム金属との境界(edge)で電解液の色が赤く変わることを確認することができる。すなわち、アノード集電体の種類と無関係に境界(edge)でリチウムポリサルファイドが活発に発生していることを確認することができ、これは、リチウム塩(lithium salt)の添加とも無関係に現れる自発反応であると判断される。
10:アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線
20:アノード集電体のリチウム金属層が備えられた面中のリチウム金属層と接しない表面
30:リチウム金属層の側面
40:リチウム金属層の角
100:絶縁膜

Claims (8)

  1. アノード集電体および該アノード集電体上に備えられたリチウム金属層を含むアノードと、
    硫黄含有物質を含むカソードと、
    前記アノードおよびカソードの間に備えられた電解質と、
    前記アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線を覆うように備えられた絶縁膜とを含むものであるリチウム−硫黄電池。
  2. 前記絶縁膜は、前記アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線、および前記アノード集電体のリチウム金属層が備えられた面中のリチウム金属層と接しない表面上に備えられたものである、請求項1に記載のリチウム−硫黄電池。
  3. 前記絶縁膜は、前記アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線、前記アノード集電体のリチウム金属層が備えられた面中のリチウム金属層と接しない表面、およびリチウム金属層の側面を覆うように備えられたものである、請求項1に記載のリチウム−硫黄電池。
  4. 前記絶縁膜は、前記アノード集電体とリチウム金属層との接する境界線、前記アノード集電体のリチウム金属層が備えられた面中のリチウム金属層と接しない表面、リチウム金属層の側面、およびリチウム金属層の角を覆うように備えられたものである、請求項1に記載のリチウム−硫黄電池。
  5. 前記絶縁膜の厚さは、1nm以上500μm以下である、請求項1に記載のリチウム−硫黄電池。
  6. 前記絶縁膜は、酸化セラミック系絶縁物質および窒化セラミック系絶縁物質のうちの少なくとも1つを含むものである、請求項1に記載のリチウム−硫黄電池。
  7. 前記絶縁膜の絶縁抵抗は、10Ω・m(Deionized water)以上である、請求項1に記載のリチウム−硫黄電池。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム−硫黄電池を単位電池として含む電池モジュール。
JP2017512354A 2014-09-26 2015-09-10 リチウム−硫黄電池およびこれを含む電池モジュール Active JP6651219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140128999 2014-09-26
KR10-2014-0128999 2014-09-26
PCT/KR2015/009533 WO2016047942A1 (ko) 2014-09-26 2015-09-10 리튬-황 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017529666A true JP2017529666A (ja) 2017-10-05
JP6651219B2 JP6651219B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=55581416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512354A Active JP6651219B2 (ja) 2014-09-26 2015-09-10 リチウム−硫黄電池およびこれを含む電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10615462B2 (ja)
EP (1) EP3200268B1 (ja)
JP (1) JP6651219B2 (ja)
KR (1) KR101699175B1 (ja)
CN (1) CN106716702B (ja)
WO (1) WO2016047942A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11450876B2 (en) * 2016-09-30 2022-09-20 LiBama, LLC Porous electrode for electrochemical cells
US10770727B2 (en) 2016-11-28 2020-09-08 Lg Chem, Ltd. Cathode active material for lithium-sulfur battery, comprising metal sulfide nanoparticles, and method for producing same
KR102138693B1 (ko) 2017-07-11 2020-07-28 한양대학교 산학협력단 전해질 및 이를 포함하는 리튬 황 전지
KR102423680B1 (ko) 2017-09-08 2022-07-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20190047593A (ko) 2017-10-27 2019-05-08 주식회사 엘지화학 리튬 금속 음극 구조체의 제조방법 및 리튬 금속 음극 구조체
CN110137573A (zh) * 2019-05-31 2019-08-16 中国科学院金属研究所 一种以金属锂为负极的锂二次电池用电解液
CN110400970B (zh) * 2019-06-04 2023-09-05 江西力能新能源科技有限公司 一种电解质材料及其在高温锂电池上的应用
KR102663587B1 (ko) * 2019-06-14 2024-05-03 주식회사 엘지에너지솔루션 바이폴라 리튬 이차전지
JP7263528B2 (ja) * 2019-06-14 2023-04-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バイポーラリチウム二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277207A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Sony Corp 巻回型非水電解質二次電池
JP2008282593A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池及びその製造方法
JP2013515336A (ja) * 2009-12-23 2013-05-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング カソード構造が改善されたリチウム電池及びリチウム電池の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508945B1 (ko) 2003-04-17 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 음극, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬전지
KR100578797B1 (ko) * 2003-10-29 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 금속 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
KR100542213B1 (ko) 2003-10-31 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 금속 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
US7354680B2 (en) 2004-01-06 2008-04-08 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
JP2005226035A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nec Tokin Corp 共重合化合物及びこれを用いた電気化学セル
KR100590096B1 (ko) 2004-04-29 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
EP2339674B1 (en) 2009-12-23 2018-05-30 Robert Bosch GmbH Lithium-sulphur cell and method for manufacturing
CN102185127A (zh) 2011-04-07 2011-09-14 武汉理工大学 一种添加吸附剂的锂硫电池正极极片及锂硫电池
KR101826990B1 (ko) * 2011-06-07 2018-02-07 현대자동차주식회사 폴리설파이드 구속층을 갖는 리튬황 전지
FR2979755B1 (fr) * 2011-09-02 2015-06-05 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique de type lithium-soufre (li-s) et son procede de realisation
KR20130053817A (ko) 2011-11-16 2013-05-24 현대자동차주식회사 리튬황 배터리
DE102012200862A1 (de) * 2012-01-23 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Batterie-Herstellung mittels Spincoating
JP2013196781A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス用正極およびこれを用いた電気デバイス
KR101417347B1 (ko) 2012-09-24 2014-07-08 현대자동차주식회사 유황 다공성 도전재 나노복합체를 함유한 리튬유황 이차전지용 양극 및 그 제조방법
KR101736013B1 (ko) * 2013-07-03 2017-05-24 시온 파워 코퍼레이션 재충전형 리튬 배터리를 비롯한 전기화학 전지에서의 전극 보호를 위한 세라믹/중합체 매트릭스
CN103985840A (zh) 2014-06-04 2014-08-13 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种具有功能性保护层的锂负极及锂硫电池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277207A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Sony Corp 巻回型非水電解質二次電池
JP2008282593A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池及びその製造方法
JP2013515336A (ja) * 2009-12-23 2013-05-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング カソード構造が改善されたリチウム電池及びリチウム電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016047942A1 (ko) 2016-03-31
KR101699175B1 (ko) 2017-01-23
EP3200268A4 (en) 2018-03-14
JP6651219B2 (ja) 2020-02-19
US10615462B2 (en) 2020-04-07
EP3200268A1 (en) 2017-08-02
CN106716702B (zh) 2019-12-06
EP3200268B1 (en) 2019-07-10
US20170301962A1 (en) 2017-10-19
CN106716702A (zh) 2017-05-24
KR20160037079A (ko) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651219B2 (ja) リチウム−硫黄電池およびこれを含む電池モジュール
JP6436874B2 (ja) リチウム空気電気化学セル、リチウム空気電気化学セルを含む電池、およびその電池を備える車両
JP6548984B2 (ja) リチウム空気電池、およびリチウム空気電池を備える車両
EP2927996B1 (en) Cathode active material for lithium-sulfur battery and manufacturing method therefor
KR102194814B1 (ko) 2차 전지의 형성 방법
JP5449522B2 (ja) 空気電池
KR101994877B1 (ko) 리튬 황 전지 및 이의 제조방법
KR101829104B1 (ko) 프리스탠딩 필름형 리튬-설퍼 전지용 양극재 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
WO2007088677A1 (ja) イオン性液体を用いたリチウム二次電池
JP6441492B2 (ja) リチウム二次電池用電極、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用電極アセンブリ、及びそれを含むリチウム二次電池
JP6704457B2 (ja) リチウム二次電池
JP2016058247A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
KR101622093B1 (ko) 리튬-황 전지의 양극 활물질용 그라핀-황 복합체 및 이의 제조 방법
JP5434062B2 (ja) 空気電池
JP6476974B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
KR20190056844A (ko) 표면 개질된 리튬-황 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR20150143224A (ko) 리튬-황 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함한 리튬-황 전지
KR101992350B1 (ko) 리튬-황 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함한 리튬-황 전지
JP5763161B2 (ja) 空気電池
KR101849828B1 (ko) 금속 공기 전지용 분리막, 이를 포함하는 금속 공기 전지, 금속 공기 전지용 분리막의 제조방법 및 금속 공기 전지의 제조방법
CN113994500B (zh) 双极锂二次电池
KR102050833B1 (ko) 금속-공기 전지용 분리막, 이를 포함하는 금속-공기 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250