JP2003229174A - フィルム状外装体を用いた非水電解質二次電池 - Google Patents

フィルム状外装体を用いた非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2003229174A
JP2003229174A JP2002024742A JP2002024742A JP2003229174A JP 2003229174 A JP2003229174 A JP 2003229174A JP 2002024742 A JP2002024742 A JP 2002024742A JP 2002024742 A JP2002024742 A JP 2002024742A JP 2003229174 A JP2003229174 A JP 2003229174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
separator
heated
film
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002024742A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Sunano
泰三 砂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002024742A priority Critical patent/JP2003229174A/ja
Priority to TW091134160A priority patent/TW567628B/zh
Priority to US10/352,026 priority patent/US20030152836A1/en
Priority to CNB031035884A priority patent/CN1265477C/zh
Priority to KR10-2003-0006051A priority patent/KR20030066381A/ko
Publication of JP2003229174A publication Critical patent/JP2003229174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部からの構成圧がほとんどない、フィルム
状外装体を用いた非水電解質二次電池において、加熱時
にセパレータの熱収縮による内部短絡に起因する発熱を
防止することにより、安全性の向上を図ることのできる
非水電解質二次電池を提供すること。 【解決手段】 リチウムイオンを吸蔵、放出できる正極
および負極とが、帯状のセパレータを介してなる電極体
が、ポリマーと、非水溶媒と、電解質塩と、を含むゲル
電解質とともに、フィルム状外装体に収容された非水電
解質二次電池において、ゲル電解質は、130℃に加熱
し、沸点が130℃以下である溶媒を除去したとき、前
記ゲル電解質を構成するポリマーと残留溶媒との合計質
量に対する上記ポリマーの質量百分率と、上記130℃
におけるセパレータの熱収縮率とを調節することを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオンを
吸蔵、放出する正極と、リチウムイオンを吸蔵、放出す
る負極とが、帯状のセパレータを介してなる電極体が、
ポリマーと非水溶媒と電解質塩とを含むゲル電解質とと
もに、フィルム状外装体に収容された非水電解質二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯機器の発展にともない、その
電源である電池には、エネルギー密度のさらなる向上が
求められている。特に、携帯電話やノートパソコン用と
しては、更なる軽量化、薄型化が求められており、この
点でゲル電解質を用いたポリマー電池が注目されてい
る。このポリマー電池は、電解質にゲル電解質を使用し
ているため、液漏れがほとんどなく、またアルミニウム
のラミネートフィルム等のソフトな外装体を用いている
ので、外装体にスチール等の金属缶を用いた従来型電池
より軽量化、薄型化できるという利点がある。
【0003】しかし、金属缶を用いた電池と異なり、缶
としての構成圧がほとんどないラミネート形電池では、
加熱時に金属缶使用の電池に比べてセパレータの熱収縮
による影響が大きい。このため、セパレータの熱収縮に
起因する内部短絡が起こりやすく、内部短絡に起因する
発熱を起こしやすい、という問題が発生していた。この
現象は電解液を用いた場合顕著に現れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の事情
に鑑みなされたものであって、電池が加熱された場合に
おいても、セパレータが熱収縮することによる内部短絡
に起因する発熱を防止し、安全性の向上を図ることので
きるフィルム状外装体を用いた非水電解質二次電池の提
供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項第1の記載の発明は、リチウムイオンを吸
蔵、放出する正極と、リチウムイオンを吸蔵、放出する
負極とが、帯状のセパレータを介してなる電極体が、ポ
リマーと非水溶媒と電解質塩とを含むゲル電解質ととも
に、フィルム状外装体に収容された非水電解質二次電池
において、正極はコバルト酸リチウムまたはニッケル酸
リチウムのうちの少なくとも1種を正極活物質とし、セ
パレータの130℃加熱時における幅方向の熱収縮率が
50%以下であり、130℃に加熱し、沸点が130℃
以下である非水溶媒を除去したときにおける、前記ポリ
マーと残存する非水溶媒との合計質量に対するポリマー
の質量百分率が5%以上である、ことを特徴とする。
【0006】発明者が実験した結果、セパレータの熱収
縮による内部短絡に起因する発熱の程度は、130℃に
加熱し、沸点が130℃以下である溶媒を除去したと
き、前記ゲル電解質を構成するポリマーと残留溶媒との
合計質量に対するポリマーの質量百分率および130℃
加熱時におけるセパレータの収縮率により決定されると
いうことを見いだした。正極活物質にコバルト酸リチウ
ムまたはニッケル酸リチウムのうちの少なくとも1種を
用いた上記の構成では、130℃加熱時におけるセパレ
ータの幅方向の熱収縮率が50%以下に規制され、しか
も130℃に加熱し、沸点が130℃以下である非水溶
媒を除去したときにおける、前記ポリマーと残存する非
水溶媒との合計質量に対するのポリマーの質量百分率が
5%以上に規制されているが、この構成であると、加熱
時にゲル電解質の粘度が高まるので、セパレータを介し
た正極、ゲル電解質、負極の接着力が増加し、その接着
力によりセパレータの熱収縮力が抑制される。したがっ
て、セパレータの熱収縮による内部短絡が防止される
か、内部短絡は起きても、その程度が小さいので内部短
絡に起因する発熱が小さい。よって、内部短絡に起因す
る燃焼を防止することができる。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、セパレータの130℃加熱時における幅方
向の熱収縮率が40%以下であり、130℃加熱時にお
けるポリマーの質量百分率が10%以上であること、を
特徴とする。
【0008】上記の構成によると、セパレータを介した
正極、ゲル電解質、負極の接着力をより増加させ、その
接着力によりセパレータの熱収縮力を顕著に抑制するこ
とができるため、加熱時に内部短絡を起きなくする、も
しくは内部短絡が起きた場合でも、その内部短絡に起因
する発熱を10℃以下に抑えることができ、安全性がさ
らに向上する。
【0009】請求項3記載の発明は、リチウムイオンを
吸蔵、放出する正極と、リチウムイオンを吸蔵、放出す
る負極とが、帯状のセパレータを介してなる電極体が、
ポリマーと非水溶媒と電解質塩とを含むゲル電解質とと
もに、フィルム状外装体に収容された非水電解質二次電
池において、正極はマンガン酸リチウムを含む正極活物
質からなり、セパレータの130℃加熱時における幅方
向の熱収縮率が60%以下であり、130℃に加熱し、
沸点が130℃以下である非水溶媒を除去したときにお
ける、前記ポリマーと残存する非水溶媒との合計質量に
対するポリマーの質量百分率が3%以上である、ことを
特徴とする。
【0010】上記の構成によると、セパレータを介した
正極、ゲル電解質、負極の接着力が増加し、その接着力
によりセパレータの熱収縮力を抑制することができるた
め、セパレータの熱収縮により内部短絡は起こるが、そ
の発熱による燃焼を防止することができる。正極活物質
によって加熱したときの性質が異なるため、マンガン酸
リチウムを含む構成では、コバルト酸リチウムまたはニ
ッケル酸リチウム使用時よりも広いセパレータ、ゲル組
成の範囲で、加熱時の内部短絡に起因する発熱により燃
焼することが防止できる。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、セパレータの130℃加熱時における幅方
向の熱収縮率が50%以下であり、130℃加熱時にお
けるポリマーの質量百分率が10%以上である、ことを
特徴とする。
【0012】上記の構成によると、セパレータを介した
正極、ゲル電解質、負極の接着力をより増加させ、その
接着力によりセパレータの熱収縮力を顕著に抑制するこ
とができるため、加熱時に内部短絡を起きなくする、も
しくは内部短絡が起きた場合では、内部短絡に起因する
発熱を10℃以下に抑えることができ、安全性がさらに
向上する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図面に基
づいて以下に説明する。図1は本発明の実施の形態に係
るフィルム状外装体を用いた非水電解質電池の正面図、
図2は図1のA−A線矢視断面図、図3は本発明の実施
の形態に係る非水電解質電池に用いる電極体の斜視図で
ある。
【0014】図2に示すように、本発明の非水電解質二
次電池は電極体1を有しており、この電極体1は収納空
間2内に配置されている。この収納空間2は、図1に示
すように、フィルム状外装体3の上下端と中央部とをそ
れぞれ封止部4a・4b・4cで封口することにより形
成される。また、収納空間2には、エチレンカーボネー
ト(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とが混合
された混合溶媒に、LiPF6とLiN(C25SO2
2をモル比5:95で添加混合し、1M(モル/リット
ル)の割合で溶解された電解液が注入されている。ま
た、図3に示すように、上記電極体1は、正極5と、負
極6と、これら両電極を離間するセパレータ(図3にお
いては図示せず)とを偏平渦巻き状に巻回することによ
り作製される。
【0015】更に、上記正極5はアルミニウムから成る
正極リード7に、また上記負極6は銅から成る負極リー
ド8にそれぞれ接続され、電池内部で生じた化学エネル
ギーを電気エネルギーとして外部へ取り出し得るように
なっている。
【0016】なお、負極材料としては天然黒鉛の他、カ
ーボンブラック、コークス、ガラス状炭素、炭素繊維、
或いはこれらの焼成体等が使用できる。
【0017】また、用いられる溶媒としては上記ECと
DECに限らず、プロピレンカーボネート、ビニレンカ
ーボネート、γ−ブチロラクトン等の比較的比誘電率が
高い溶媒と、ジメチルカーボネート、エチルメチルカー
ボネート、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエ
タン、1,3−ジオキソラン、2−メトキシテトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテル等の低粘度低沸点溶媒とを
2種或いは3種以上混合して用いることができる。E
C、DEC以外の溶媒を用いる場合、沸点が130℃以
下の溶媒はすべて揮発したものとして、130℃加熱時
におけるポリマーの質量百分率を求めればよい。
【0018】また、電解質塩としては、上記LiPF6
とLiN(C25SO22の他にLiN(CF3SO2
2、LiClO4、LiBF4等が使用できる。
【0019】(正極の作成)コバルト酸リチウムからな
る正極活物質90質量%と、アセチレンブラック、グラ
ファイト等からなる炭素系導電剤5重量%とポリビニリ
デンフルオライド(PVDF)からなる結着剤5重量%
をN−メチルピロリドンからなる有機溶媒に溶解したも
のを混合し、活物質スラリーとした。
【0020】次に、この活物質スラリーを、ダイコータ
ー、ドクターブレード等によりアルミニウム箔からなる
正極芯体(厚み:20μm)の両面に均一に塗付した
後、これを乾燥機で乾燥して、スラリー作成時に必要で
あった有機溶剤を除去した。しかる後、この極板をロー
ルプレス機により圧延することにより厚み0.17mm
の正極5を作成した。
【0021】(負極の作成)先ず、天然黒鉛(d=3.
36Å)からなる負極活物質と、ポリビニリデンフルオ
ライド(PVDF)からなる結着剤とを、N−メチルピ
ロリドンからなる有機溶媒に混合し、活物質スラリーと
した。次に、この活物質スラリーを、ダイコーター、ド
クターブレード等により銅箔からなる負極芯体(厚み:
20μm)の両面に均一に塗付した後、これを乾燥機で
乾燥して、スラリー作成時に必要であった有機溶剤を除
去した。しかる後、この極板をロールプレス機により圧
延することにより厚み0.14mmの負極6を作成し
た。
【0022】(電極体の作成)上記の用に作成した正極
と負極とに、それぞれ正極リード7或いは負極リード8
を取り付けた後、両極を130℃における幅方向の熱収
縮率が異なるオレフィン系樹脂からなる微多孔膜(厚
み:0.025mm)からなるセパレータを間にし、か
つ各極板の幅方向の中心線を一致させて重ね合わせた。
この後、巻き取り機により巻回し、最外周をテープ止め
することにより偏平渦巻状電極体1を作成した。
【0023】セパレータの熱収縮率は長さ方向50mm
x幅方向20mmに切り出したセパレータをガラス板上
に長さ方向を耐熱テープで固定し、幅方向をフリーにし
た状態で130℃で加熱し、その収縮率を測定した。
【0024】(電池の作成)先ず、フィルム状外装体と
して、シート状のアルミラミネート材を用意した。この
アルミラミネート材は、アルミニウムからなる金属層の
両面に接着剤層を介して樹脂層が形成されたものであ
る。このアルミラミネート材における端部近傍同士の樹
脂層を重ね合わせ、重ね合わせ部を溶着して封止部4c
を形成した。次に、この筒状アルミラミネート材の収納
空間2内に電極体1を挿入した。この際、筒状アルミラ
ミネート材の一方の開口部から両リード7,8が突出す
るように電極体1を配置した。この後、両電極タブが突
出している開口部のアルミラミネート材の内側の樹脂層
を溶着して封止し、封止部4aを形成した。この際、溶
着は高周波誘導溶着装置を用いて行った。
【0025】次に、エチレンカーボネート(EC)とジ
エチルカーボネート(DEC)からなる混合溶媒に、電
解質塩としてLiPF6とLiN(C25SO22をモ
ル比5:95で添加混合した電解液と、ポリエチレング
リコールジアクリレートと、からなるプレゲルを上記封
止部4aとは反対側のアルミラミネート材の開口部から
注入した後、前記開口部を機密に封口し、封止部4bを
形成した。最後に、アルミラミネート外装体3を加熱し
て、アルミラミネート外装体3内部のプレゲルをゲル化
させ、非水電解質二次電池を作成した。
【0026】活物質スラリーのかわりに活物質ペースト
を用い、ローラコーティング法により塗布して用いるこ
とができる。また、正極芯体にアルミニウムメッシュを
用いた場合においても、同様に作成することができる。
【0027】〈実施例1〉混合溶媒の質量比をEC:D
EC=27.8:72.2、25℃におけるポリマーの
質量百分率を3%(130℃加熱時におけるポリマーの
質量百分率=10%)、130℃加熱時における幅方向
の熱収縮率が40%であるオレフィン系樹脂からなるセ
パレータを用い、他は上記実施の形態に記載したように
して、実施例1に係る本発明電池A1を作製した。
【0028】〈実施例2〉混合溶媒の質量比をEC:D
EC=47.4:52.6、25℃におけるポリマーの
質量百分率を5%(130℃加熱時におけるポリマーの
質量百分率=10%)に替えた以外は上記実施例1と同
様にして、実施例2に係る本発明電池A2を作製した。
【0029】〈実施例3〉混合溶媒の質量比をEC:D
EC=18.4:81.6、25℃のポリマーの質量百
分率を2%(130℃加熱時におけるポリマー質量百分
率=10%)に替えた以外は上記実施例1と同様にし
て、実施例3に係る本発明電池A3を作製した。
【0030】〈実施例4〉混合溶媒の質量比をEC:D
EC=38.8:61.2(130℃加熱時におけるポ
リマーの質量百分率=5%)に替えた以外は上記実施例
3と同様にして、実施例4に係る本発明電池A4を作製
した。
【0031】〈実施例5〉混合溶媒に用いた、DECを
DMCに替えた以外は上記実施例1と同様にして、実施
例5に係る本発明電池A5を作製した。
【0032】〈実施例6〉混合溶媒に用いた、DECを
EMCに替えた以外は上記実施例1と同様にして、実施
例6に係る本発明電池A6を作製した。
【0033】〈実施例7〉ゲル電解質の電解塩濃度を
1.25Mに替えた以外は上記実施例1と同様にして、
実施例7に係る電池を本発明電池A7を作製した。
【0034】〈比較例1〉130℃加熱時における収縮
率が60%であるセパレータに替えた以外は上記実施例
1と同様にして、比較例1に係る比較電池X1を作製し
た。
【0035】〈比較例2〉130℃加熱時における収縮
率が60%であるセパレータに替えた以外は上記実施例
2と同様にして、比較例2に係る比較電池X2を作製し
た。
【0036】〈比較例3〉混合溶媒の質量比をEC:D
EC=66.0:34.0(130℃加熱時におけるポ
リマーの質量百分率=2%)に替えた以外は上記実施例
3と同様にして、比較例3に係る比較電池X3を作製し
た。
【0037】〈比較例4〉130℃加熱時における収縮
率が60%であるセパレータに替えた以外は上記実施例
5と同様にして、比較例4に係る比較電池X4を作製し
た。
【0038】〈比較例5〉130℃加熱時における収縮
率が60%であるセパレータに替えた以外は上記実施例
6と同様にして、比較例5に係る比較電池X5を作製し
た。
【0039】〈比較例6〉130℃加熱時における収縮
率が60%であるセパレータに替えた以外は上記実施例
7と同様にして、比較例6に係る比較電池X6を作製し
た。
【0040】これらのほか、正極にコバルト酸リチウム
を用い、下記表2に示す、130℃加熱時におけるポリ
マーの質量百分率と、130℃加熱時におけるセパレー
タの熱収縮率と、を種々に変化させたこと以外は、実施
例1と同様にして種々の電池を作成した。
【0041】また、正極活物質にマンガン酸リチウムを
用い、下記表3に示す、130℃加熱時におけるポリマ
ーの質量百分率と、130℃加熱時におけるセパレータ
の熱収縮率と、を種々に変化させたこと以外は、実施例
1と同様にして種々の電池を作成した。
【0042】(加熱試験)上記のように作成した電池に
加熱試験を行った。加熱試験条件は充電状態にて5℃/
minの昇温速度にて150℃まで加熱し、3時間保持
し、内部短絡の有無、燃焼の有無および燃焼していない
ときは電池温度を調べた。そして、電池の発熱が10℃
以下のときを○、電池の発熱が10℃以上であるが燃焼
しないときを△、燃焼したときを×と評価した。また、
内部短絡の有無に関しては、加熱試験において五秒毎に
電池電圧を測定し、0.2以上の変化を生じたものを、
内部短絡有りと判断した。
【0043】充電は定電流定電圧充電とし、500mA
の定電流で4.2Vまで充電し、4.2V到達後は、
4.2Vの定電圧充電に変換し、トータル3時間で充電
が終了するようにした。
【0044】また、130℃加熱時におけるポリマーの
質量百分率は、沸点が130℃以下である溶媒がすべて
揮発したものとして算出した。
【0045】本発明電池A1からA7、および比較電池
X1からX6の構成および加熱試験結果は、表1に示
す。
【0046】
【表1】
【0047】正極にコバルト酸リチウムを用い、130
℃加熱時におけるポリマーの質量百分率と、130℃加
熱時におけるセパレータの熱収縮率と、を種々に変化さ
せた種々の電池の加熱試験結果は、表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】正極にマンガン酸リチウムを用い、130
℃加熱時におけるポリマーの質量百分率と、130℃加
熱時におけるセパレータの熱収縮率と、を種々に変化さ
せた種々の電池の加熱試験結果は、表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】25℃におけるポリマー質量百分率と、1
30℃で揮発しない溶媒質量と全溶媒質量との比、から
導き出される130℃加熱時におけるポリマー質量百分
率との関係を表4に示す。
【0052】
【表4】
【0053】25℃におけるポリマーの質量百分率は異
なるが、130℃加熱時におけるポリマーの質量百分率
を同一とし、セパレータ収縮率が異なるA1とX1、A
2とX2の結果から、内部短絡の有無、および内部短絡
による発熱の程度は、25℃におけるポリマーの質量百
分率によって決定されるのではなく、130℃加熱時に
おけるセパレータの収縮率により決定されることがわか
る。
【0054】25℃におけるポリマーの質量百分率と、
130℃加熱時におけるセパレータ収縮率が同じであ
り、130℃加熱時におけるポリマーの質量百分率が異
なるA3、A4、X3の結果から、内部短絡の有無、お
よび内部短絡による発熱の程度は、25℃におけるポリ
マーの質量百分率によって決定されるのではなく、13
0℃加熱時におけるポリマーの質量百分率により決定さ
れることがわかる。
【0055】さらに、混合溶媒において、沸点が130
℃以下である溶媒成分が異なり、セパレータ収縮率が異
なるA1とX1、A5とX4、A6とX5の結果から、
内部短絡の有無、および内部短絡による発熱の程度は、
使用する溶媒に影響されないことがわかる。
【0056】さらに、電解液中の電解塩濃度が異なり、
セパレータ収縮率が異なるA1とX1、A7とX6の結
果から、内部短絡の有無、および内部短絡による発熱の
程度は、使用する電解塩の濃度に影響されないことがわ
かる。
【0057】以上のことから、内部短絡の発生および内
部短絡による発熱の程度を決定する要素は、130℃加
熱時におけるポリマーの質量百分率と、130℃加熱時
におけるセパレータ収縮率であることがわかる。つま
り、高温時のセパレータ収縮力とゲルによる接着力との
バランスにより決定されることがわかる。
【0058】表2に示した結果から、正極にコバルト酸
リチウム使用した場合、130℃加熱時におけるセパレ
ーター収縮率が50%以下、かつ130℃加熱時におけ
るポリマーの質量百分率が5%以上であれば、内部短絡
は起きるが内部短絡に起因する発熱により燃焼すること
はないことがわかる。
【0059】また、表2に示した結果から、130℃加
熱時におけるセパレーター収縮率が40%以下かつ13
0℃加熱時におけるポリマーの質量百分率が10%以上
であれば、加熱時、内部短絡は起きない、または内部短
絡は起きるが内部短絡に起因する発熱は10℃以下に抑
えることができることがわかる。
【0060】なお、セパレータ収縮率が10%以下かつ
130℃におけるポリマーの質量百分率が3%以上であ
るとき、または130℃加熱時におけるセパレータ収縮
率が60%以下かつ130℃におけるポリマーの質量百
分率が40%以上であるときにも、加熱時、内部短絡は
起きない、または内部短絡は起きるが内部短絡に起因す
る発熱は10℃以下に抑える効果が認められる。
【0061】また、表3に示した結果から、正極にマン
ガン酸リチウム使用した場合、セパレーター収縮率が6
0%以下かつ130℃加熱時におけるポリマーの質量百
分率が3%以上であれば、加熱時、内部短絡は起きるが
燃焼することはないことがわかる。
【0062】また、表3に示した結果から、セパレータ
ー収縮率が50%以下かつ130℃加熱時におけるポリ
マーの質量百分率が10%以上であれば、加熱時、内部
短絡は起きない、または内部短絡は起きるが発熱は10
℃以下に抑えることができることがわかる。
【0063】なお、正極活物質にニッケル酸リチウムを
使用した場合においても、コバルト酸リチウムを使用し
たときと同様の効果が得られる。また、これらコバルト
酸リチウムおよびニッケル酸リチウムが、格子内に異種
金属元素を含んでいる場合においても同様の効果が得ら
れる。
【0064】今回はマンガン酸リチウム単体で使用した
が、マンガン酸リチウムが、格子内に異種金属元素を含
んでいる場合においても同様の効果が得られる。
【0065】また、今回はコバルト酸リチウムおよびマ
ンガン酸リチウムをそれぞれ単独で用いたが、コバルト
酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム
の中のいずれか二種の混合物、または三種の混合物とな
っても同様の効果が得られる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電池が加熱された場合においても、セパレータが熱収縮
することによる内部短絡、または内部短絡による発熱を
防止することにより、安全性の向上を図ることができる
という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る非水電解質二次電池の正
面図である。
【図2】図2は、図1のA−A線矢視断面図である。
【図3】図3は、本発明に係る非水電解質二次電池に用
いる電極体の斜視図である。
【符号の説明】
1 電極体 2 収納空間 3 アルミラミネート外装体 4a、4b、4c 封止部 5 正極 6 負極 7 正極リード 8 負極リード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵、放出する正極
    と、リチウムイオンを吸蔵、放出する負極とが、帯状の
    セパレータを介してなる電極体が、ポリマーと非水溶媒
    と電解質塩とを含むゲル電解質とともに、フィルム状外
    装体に収容された非水電解質二次電池において、 前記正極は、コバルト酸リチウムまたはニッケル酸リチ
    ウムのうちの少なくとも1種を正極活物質とし、 前記セパレータの130℃加熱時における幅方向の熱収
    縮率が50%以下であり、 130℃に加熱し、沸点が130℃以下である非水溶媒
    を除去したときにおける、前記ポリマーと残存する非水
    溶媒との合計質量に対するポリマーの質量百分率が5%
    以上である、 ことを特徴とするフィルム状外装体を用いた非水電解質
    二次電池。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフィルム状外装体を用い
    た非水電解質二次電池において、前記セパレータの13
    0℃加熱時における幅方向の熱収縮率が40%以下であ
    り、前記130℃加熱時におけるポリマーの質量百分率
    が10%以上である、ことを特徴とするフィルム状外装
    体を用いた非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 リチウムイオンを吸蔵、放出する正極
    と、リチウムイオンを吸蔵、放出する負極とが、帯状の
    セパレータを介してなる電極体が、ポリマーと非水溶媒
    と電解質塩とを含むゲル電解質とともに、フィルム状外
    装体に収容された非水電解質二次電池において、 前記正極は、マンガン酸リチウムを含む正極活物質から
    なり、 前記セパレータの130℃加熱時における幅方向の熱収
    縮率が60%以下であり、 130℃に加熱し、沸点が130℃以下である非水溶媒
    を除去したときにおける、前記ポリマーと残存する非水
    溶媒との合計質量に対するポリマーの質量百分率が3%
    以上である、 ことを特徴とするフィルム状外装体を用いた非水電解質
    二次電池。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のフィルム状外装体を用い
    た非水電解質二次電池において、前記セパレータの13
    0℃加熱時における幅方向の熱収縮率が50%以下であ
    り、前記130℃加熱時におけるポリマーの質量百分率
    が10%以上である、ことを特徴とするフィルム状外装
    体を用いた非水電解質二次電池。
JP2002024742A 2002-01-31 2002-01-31 フィルム状外装体を用いた非水電解質二次電池 Pending JP2003229174A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024742A JP2003229174A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 フィルム状外装体を用いた非水電解質二次電池
TW091134160A TW567628B (en) 2002-01-31 2002-11-25 Secondary cell of non-aqueous electrolyte using a film outer package
US10/352,026 US20030152836A1 (en) 2002-01-31 2003-01-28 Nonaqueous electrolyte secondary cell
CNB031035884A CN1265477C (zh) 2002-01-31 2003-01-29 使用薄膜状外壳体的非水电解质蓄电池
KR10-2003-0006051A KR20030066381A (ko) 2002-01-31 2003-01-30 필름형 외장체를 이용한 비수 전해질 2차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024742A JP2003229174A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 フィルム状外装体を用いた非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229174A true JP2003229174A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27654500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024742A Pending JP2003229174A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 フィルム状外装体を用いた非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030152836A1 (ja)
JP (1) JP2003229174A (ja)
KR (1) KR20030066381A (ja)
CN (1) CN1265477C (ja)
TW (1) TW567628B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100114A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2013149379A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 蓄電デバイスの熱安定性評価試験方法およびその装置
CN114530630A (zh) * 2022-02-17 2022-05-24 中国科学院物理研究所 一种低溶剂聚合物电解质、其制备方法、电极及固态电池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2569660T3 (es) * 2007-06-08 2016-05-12 Mannkind Corporation Inhibidores de la IRE-1alfa
CN102185134B (zh) * 2011-04-15 2013-02-27 福建师范大学 高温固相-表面沉积法制备硅基薄膜锂离子电池钴酸锂正极的方法
JP2017061604A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日東電工株式会社 低屈折率膜製造用ゲル、低屈折率膜製造用ゲルの製造方法、低屈折率膜製造用塗料、低屈折率膜製造用塗料の製造方法、積層フィルムの製造方法および画像表示装置の製造方法
CN108828384B (zh) * 2018-02-28 2023-12-19 中国电力科学研究院有限公司 一种电池内短路的模拟装置及模拟方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302435A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Mitsui Chem Inc 多孔フィルムおよびその製造方法ならびに電池用セパレータ
JP4098401B2 (ja) * 1998-05-19 2008-06-11 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオレフィン製の電池セパレーター用微多孔膜
JP2000348706A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Mitsubishi Chemicals Corp 電池用セパレーター
JP2001035535A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水二次電池とその製造法
JP4201459B2 (ja) * 2000-03-31 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100114A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP4703155B2 (ja) * 2004-09-29 2011-06-15 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JP2013149379A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 蓄電デバイスの熱安定性評価試験方法およびその装置
CN114530630A (zh) * 2022-02-17 2022-05-24 中国科学院物理研究所 一种低溶剂聚合物电解质、其制备方法、电极及固态电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20030152836A1 (en) 2003-08-14
KR20030066381A (ko) 2003-08-09
TW200302588A (en) 2003-08-01
TW567628B (en) 2003-12-21
CN1265477C (zh) 2006-07-19
CN1435901A (zh) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586820B2 (ja) 巻回型非水電解質二次電池
JP4193267B2 (ja) 固体電解質電池
JP2008097879A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4201459B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2015125948A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4439226B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002270239A (ja) 電気化学デバイス
JP4710099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5213003B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001084984A (ja) 電 池
JP4735556B2 (ja) 固体電解質電池の製造方法
JP4565812B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003229174A (ja) フィルム状外装体を用いた非水電解質二次電池
JP7020167B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2006318839A (ja) 非水二次電池
JP2005063680A (ja) 渦巻状電極群を備えた電池
JP2006164883A (ja) 捲回電極およびその製造方法、並びに電池の製造方法
JP4238099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014112478A (ja) 非水電解質二次電池パック
JP2002151021A (ja) 電気化学デバイス
JP2000243427A (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP2001307736A (ja) 非水二次電池
JP2000188132A5 (ja)
JP4270835B2 (ja) 非水電解質電池
JP4800580B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226