JP2008266024A - 画像形成装置、印刷ジョブ処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、印刷ジョブ処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008266024A
JP2008266024A JP2008073450A JP2008073450A JP2008266024A JP 2008266024 A JP2008266024 A JP 2008266024A JP 2008073450 A JP2008073450 A JP 2008073450A JP 2008073450 A JP2008073450 A JP 2008073450A JP 2008266024 A JP2008266024 A JP 2008266024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
post
image forming
print
print job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008073450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183263B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Sato
光彦 佐藤
Hidenori Sunada
秀則 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008073450A priority Critical patent/JP5183263B2/ja
Publication of JP2008266024A publication Critical patent/JP2008266024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183263B2 publication Critical patent/JP5183263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00911Detection of copy amount or presence in discharge tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成および後処理を効率的に行えるようにする画像処理装置を提供する。
【解決手段】ジョブ制御部が、1つの印刷ジョブを、後処理装置の処理能力に応じて、複数の印刷ジョブに分割する。プリント制御部が、分割された各印刷ジョブに従って、プリンタ部を順次動作させ、複数組の用紙束を順次作成させる。プリント制御部の動作の結果、スタッカに積載された複数の印刷ジョブにそれぞれ対応する複数組の用紙束が後処理装置に順次移動され、後処理装置が、与えられた複数組の用紙束に対して後処理を順次行う。
【選択図】図13

Description

本発明は、画像形成装置、印刷ジョブ処理方法、及びプログラムに関する。特に、画像形成装置で画像が形成された用紙を、後処理装置に運んで後処理を行わせる画像形成装置、該画像形成装置に適用される印刷ジョブ処理方法、及び該印刷ジョブ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
従来、プリンタ、ファクシミリ装置、コピー機等の画像形成装置と、フィニッシャ、製本機等の後処理装置とで構成されるプリンティングシステムが知られている。後処理装置は、画像形成装置から出力された用紙束(シート束)に対し、製本やステイプル止めなどの後処理を行う装置である。後処理装置のタイプとして、画像形成装置から出力された用紙束を、後処理装置に直接渡さず、排紙トレイやスタッカなどの積載装置に一旦積載し、その後に、オペレータがそのシート材を後処理装置へ運んで、後処理装置に処理させるオフライン形式のものがある。
一方、多品種、小ロットの印刷を行うためのオンデマンドプリントという印刷方式が、デジタル複写機などの画像形成装置において普及している。このオンデマンドプリントでは、多品種、小ロットの印刷需要に応えることができ、しかも印刷内容の変更が容易に可能であり、製品の取扱説明書、カタログ、個人向けパンフレット、オフィスにおける配布物等の印刷に適している。
また、画像形成装置より出力された用紙束を、カタログや取扱説明書等の冊子として整える後処理装置も各種存在する。例えば、用紙束に対して糊付けを行い、表紙を貼り付け、その後に裁断するくるみ製本機、用紙束の中央にステイプル止めを行った後に二つ折りにする中とじ製本機、用紙束にパンチ穴を開け、らせん状の専用部材で製本するリングバインド装置などがある。
ところで、冊子を作成しようとする場合に、画像形成装置での印刷に要する時間と、後処理装置での後処理に要する時間とを比較したとする。そのとき、冊子のページ数にもよるが、一般的には後処理装置での後処理に要する時間の方が、画像形成装置での印刷に要する時間に比べて長くかかっている。これは、オフラインによる後処理装置そのものでの処理時間は短いものの、オフラインで後処理装置に1冊ずつ用紙束を手動でセットし、処理をスタートしなければならないことによる。
そのため、オンデマンドプリントでは、作成すべき冊子の部数が多くなると、画像形成装置での用紙束出力に要する時間に加えて、後処理装置での処理時間がかかり、印刷開始から冊子の取得までに長時間を要する。
また、オペレータは、画像形成装置の稼動状況を確認しつつ、オフラインで動作する後処理装置を操作したり、その他の作業を行ったりするため、画像形成装置の動作終了時に、出力された用紙束をすぐに取りに行くことができない場合もあり得る。その場合、用紙束は画像形成装置の積載トレイ上に積載されたままとなり、このとき、空いている積載トレイが存在しないと、画像形成装置は次の印刷ジョブを開始することができず、非効率な状態が発生する。
このような問題を解決する従来技術として下記のものがある。
シート積載装置の積載可能枚数と印刷ジョブの出力枚数とを比較し、印刷ジョブのすべてのシートをシート積載装置に積載することが積載不可能である場合には警告する。これにより、印刷ジョブ中断による待ち時間の発生を防止するようにした第1の装置(例えば、特許文献1参照)。
排紙トレイに現在積載されているシート枚数に、次に実行しようとする印刷ジョブの出力枚数を加算して合算値を求め、該合算値を、排紙トレイに積載可能な上限枚数と比較する。そして合算値が上限枚数を超えている場合、上記印刷ジョブの開始を禁止し、これによって、印刷ジョブの実行が中断して待ち時間が発生することを防止するようにした第2の装置(例えば、特許文献2参照)。
特開平09−240197号公報 特開平10−029755号公報
しかしながら、上記従来の第1および第2の装置では、印刷ジョブの開始に際して、該印刷ジョブの中断が予測される場合に、予め中断が起こることの警告もしくは印刷ジョブの開始を禁止するものである。そのため、画像形成装置からのプリント出力が終了した後に、用紙束に対する後処理を開始できず、これによって、待ち状態が発生する。
本発明の目的は、画像形成および後処理を効率的に行えるようにした画像形成装置、印刷ジョブ処理方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、入力された印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段と、用紙に後処理を行う後処理装置へ運ばれるべき複数の用紙が積載される積載手段とを有し、前記積載手段は前記画像形成手段で画像が形成された用紙を積載する画像形成装置において、前記画像形成手段の時間当たりの処理能力と前記後処理装置の時間当たりの処理能力とに基づいて、前記積載手段に積載すべき用紙の量を決定する制御手段を有することを特徴とする。
また、請求項7記載の画像形成装置は、用紙に後処理を行う後処理装置へ運ばれるべき複数の用紙が積載される積載手段と、入力される印刷ジョブに基づいて前記積載手段に積載されるべき用紙に画像を形成する画像形成手段とを有する画像形成装置において、入力された1つの印刷ジョブを、前記画像形成手段の時間当たりの処理能力と前記後処理装置の時間当たりの処理能力とに基づいて、複数の印刷処理に分割し、該分割された結果に従って、前記積載手段への積載を制御する制御手段を備えることを特徴とする。
また、請求項15記載の印刷ジョブ処理方法は、入力された印刷ジョブに基づいて画像を用紙の上に形成する画像形成手段と、該画像形成手段によって画像がそれぞれ形成された複数の用紙を積載する積載手段とを有し、前記積載手段から運ばれた複数の用紙に対して後処理を行う後処理装置と通信を行う画像形成装置に適用される印刷ジョブ処理方法であって、入力された1つの印刷ジョブを、前記画像形成手段の時間当たりの処理能力と前記後処理装置の時間当たりの処理能力に基づいて、複数の印刷処理に分割する印刷ジョブ分割ステップと、前記印刷ジョブ分割ステップにおいて分割された複数の印刷処理にしたがって前記積載手段への積載を制御する制御ステップとを有することを特徴とする。
また、請求項16記載のプログラムは、入力された印刷ジョブに基づいて画像を用紙の上に形成する画像形成手段と、該画像形成手段によって画像がそれぞれ形成された複数の用紙を積載する積載手段とを有し、前記積載手段から運ばれた複数の用紙に対して後処理を行う後処理装置と通信を行う画像形成装置に適用される印刷ジョブ処理方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、前記印刷ジョブ処理方法は、入力された1つの印刷ジョブを、前記画像形成手段の時間当たりの処理能力と前記後処理装置の時間当たりの処理能力に基づいて、複数の印刷処理に分割する印刷ジョブ分割ステップと、前記印刷ジョブ分割ステップにおいて分割された複数の印刷処理にしたがって前記積載手段への積載を制御する制御ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置に投入された印刷ジョブを、後処理装置の処理能力に応じた複数の印刷ジョブに分割して、画像形成装置と後処理装置とが並列処理することを可能にする。これにより、画像形成および後処理を効率的に行うことができるようになる。
また、後処理装置が第1の印刷処理に関する後処理を終了するタイミングと、画像形成装置が、第1の印刷処理に続く第2の印刷処理に関する画像形成を終了するタイミングとが一致するように、画像形成装置に投入された印刷ジョブを分割する。これにより、オペレータが、画像形成装置から出力された用紙束を後処理装置に運んで、後処理装置に即刻後処理を開始させることが可能になる。そのため、画像形成装置に用紙束が残留されている時間が極小とすることができる上、後処理装置が動作していない時間も極小とすることができ、生産性が向上する。
また、画像形成装置と後処理装置とが通信手段によって通信を行い、画像形成装置が後処理装置の処理能力や稼動状況を常時確認しながら印刷ジョブの分割を行う。これにより、後処理装置の動作中断など、不測の事態にも印刷ジョブの分割を柔軟に実行することが可能であり、生産性が向上する。
また、画像形成装置が、今回分の印刷処理による画像形成の終了の時点で、後処理装置が、まだ前回分の印刷処理による後処理中であった場合に、画像形成装置が、今回分の印刷処理よる画像形成を延長して続行する。これにより、後処理装置や画像形成装置の動作中断が発生せず、生産性が向上する。
また、画像形成装置が、今回分の印刷処理による画像形成の開始の時点で、後処理装置が、まだ前回分の印刷処理による後処理中であった場合に、画像形成装置が、今回分の印刷処理による画像形成を、後処理時間に応じて延長する。かくして、画像形成装置が、今回分の印刷処理による画像形成の部数を確定させるため、画像形成装置の動作中断が発生せず、生産性が向上する。
また、画像形成装置が、今回分の印刷処理による画像形成の部数を決定するにあたり、画像形成装置から後処理装置まで用紙束を運ぶために要する時間を考慮する。これにより、画像形成装置で今回分の印刷処理による画像形成が終了し、オペレータが用紙束を後処理装置に運んで行くと、後処理装置では前回分の印刷処理による後処理が終了するため、生産性が格段に向上する。
また、表示手段は、分割された印刷ジョブの各々の画像形成出力終了予定時刻および後処理終了予定時刻を表示する。これにより、オペレータが用紙束をいつ後処理装置に運べばよいかが分かり、生産性が向上する。
また、複数の印刷ジョブによってそれぞれ画像形成された複数の用紙束を、複数の積載デバイスに順に積載させ、連続して画像形成された2つの用紙束を異なる積載デバイスに保持させるようにする。これにより、積載デバイスに積載された用紙束が取り除かれるのを待つことなく、次の印刷処理による画像形成を行うことが可能となり、生産性が向上する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るプリンティングシステムの模式図である。
1は画像形成装置である。2、3、4はそれぞれ、シート材Pを給送する給紙装置であり、同一の構成となっている。5、6、52は画像形成されたシートを積載するスタッカ(積載手段)であり、7はフィニッシャである。
画像形成装置1には感光ドラム29が設けられ、感光ドラム29の周囲には、一次帯電器22、露光器20、現像器21、転写帯電器24、分離帯電器25、クリーナ23が配置される。一次帯電器22は、感光ドラム29を一様に帯電させるためのものである。露光器20は、光信号に変換された画像データを感光ドラム29に照射する。現像器21は、露光器20によって感光ドラム29上に形成された潜像をトナーによって可視画像に変換する。転写帯電器24は、感光ドラム29上に形成されたトナー像をシート材Pに転写する。分離帯電器25は、シート材Pを感光ドラムから引き離すための高電圧を出力する。クリーナ23は、転写されずに感光ドラム29上に残ったトナーを回収する。
給紙装置2、3、4はそれぞれ、収納庫12、11、10、給紙ローラ9、8、19、リフタ15、14、13、搬送ローラ18、17、16から構成される。収納庫12、11、10は、シート材Pを積載するものである。給紙ローラ9、8、19はそれぞれ、収納庫12、11、10に収納されたシート材Pを1枚ずつ給紙する。リフタ15、14、13はそれぞれ、シート材Pの紙面高さを給紙ローラ9、8、19が給紙できる適正な位置に調整する。搬送ローラ18、17、16は、シート材Pを搬送するためのものである。
また、給紙装置2、3、4は、図示しないヒータと、ヒータによって暖められた空気を収納庫12、11、10内に送り込む図示しないブロワとをそれぞれ有しており、収納庫12、11、10内の湿度をそれぞれ調節する。なお、湿度調節制御は、シート材Pの材質に応じて実行したり、しなかったりする。例えば、坪量が64g/m〜105g/m程度の普通紙においては、湿度調節制御を行わない。坪量が105g/mを越える厚紙に対しては湿度調節制御を行う。
また、上記ヒータが所定の温度に達しない場合は、給紙装置2、3、4からシート材Pを搬送開始することができない。そのため、電源ONや動作開始の指示があってから搬送動作が開始できるまでの時間は、給紙装置2、3、4に積載されたシート材Pの材質などのパラメータに応じて変化する。
画像形成装置1では、給紙装置2、3、4より給紙されたシート材Pが、シート材検知センサ27によって検知され、レジストローラ26に突き当たってスキューを補正される。そしてシート材Pは、転写帯電器24に搬送されてトナー像を転写される。その後、シート材Pは、搬送ベルト28によって定着ローラ31へ搬送される。
定着ローラ31は一対のローラから構成され、上側のローラには、ハロゲンヒータ32が内蔵されている。この上側のローラの近傍にはサーミスタ30が配置されていて、定着ローラ31の温度を検知している。定着ローラ31は、このハロゲンヒータ32によって、約摂氏180度程度の温度に維持される。定着ローラ31を通過したシート材Pはスタッカ5に搬送される。
スタッカ5、6、52はそれぞれ、シート材Pを収納する収納庫36、38、47(積載デバイス)を持ち、また、収納手段としての積載トレイ35、39、46(積載デバイス)、搬送ローラ33、37、45、サンプルトレイ49、50、51、フラッパー34、40、48を有している。積載トレイ35、39、46はそれぞれ、収納庫36、38、47のシート材Pを最大5000枚積載する。搬送ローラ33、37、45は、シート材Pを搬送するためのものである。サンプルトレイ49、50、51は、シート材Pを数百枚積載するものである。フラッパー34、40、48は、シート材Pの搬送経路を切り替える。この搬送経路としては、それぞれのスタッカにおいて、収納庫36、38、47へ積載する経路と、下流の装置へシート材Pを搬送する経路と、シート材Pをサンプルトレイ49、50、51へ積載する経路とがある。
フィニッシャ7には、シート材Pを積載するための排紙トレイ41があり、シート材Pが搬送経路42を通って排紙トレイ41に積載される。なお、画像形成装置1は、不図示の操作部(図4を参照して後述)を備えている。
また、200はくるみ製本機であり、くるみ製本機200は、オフラインで動作する後処理装置である。くるみ製本機200は、電気的には、ネットワークを介して画像形成装置1に接続され、画像形成装置1は、くるみ製本機200と通信することにより、くるみ製本機200の稼動状況や処理能力に関する情報を得ることができる。くるみ製本機200は、機械的には、画像形成装置1とは接続されていない。即ち、画像形成装置1からスタッカ5,6,52へ排出された用紙を直接くるみ製本機200へ搬送する搬送経路はない。オペレータ(人手)が、スタッカ5、6、52の積載トレイ35、39、46やサンプルトレイ49、50、51、またフィニッシャ7の排紙トレイ41に積載された用紙束を給紙装置(図3の201)にセットし、くるみ製本機200の動作を開始させる。
図2は、くるみ製本機によって作成される冊子の形態を示す図である。
くるみ製本では、画像形成が行われた用紙束(シート束)101の一辺を糊付けユニット103によって糊付けし(図2(A))、表紙となる用紙102(図2(B))によって用紙束101をくるむように包み、用紙102を用紙束101の糊付け面に密着させる。これによって、表紙つきの冊子104が作成される(図2(C))。用紙102を用紙束101に接着するための糊は、常温では固形であり、糊付けするためにはヒータ等によって加熱する必要があり、糊付けできるまでに数分間必要となる。
図3は、くるみ製本機の内部構成を示す断面図である。
くるみ製本機200は、用紙積載部A、糊付け部B、接着部C、断裁部D、製本排出部Eを有している。用紙積載部Aでは、給紙装置201から給送されたシート材P(記録紙)を積載して用紙束203を作成する。糊付け部Bでは、用紙積載部Aに積載された用紙束203に対して糊付けを行う。接着部Cでは、糊付けされた用紙束203と表紙給紙装置202から給紙された表紙Qとを接着する。断裁部Dでは、表紙Qの接着された用紙束203の製本を行うため、糊付け端面以外の3端面を断裁する。製本排出部Eには、製本され完成した冊子が排出される。
次に、くるみ製本機200で行われる一連の製本動作について説明する。
給紙装置201は、操作者によって画像形成装置1から運ばれて内部に収納された用紙束を1枚ずつ給送する。用紙積載部Aは、製本モードにおいて、給紙装置201から給送された記録紙を積載トレイ204に積載して用紙束203を作成する。用紙積載部Aによって作成された用紙束203は、糊付けグリッパ205によって把持されて糊付け部Bに移動し、糊容器208、糊塗布ローラ207、及び糊塗布ローラ駆動モータ206によって、用紙束203の下端面に糊が塗布される。接着部Cでは、糊付けされた用紙束203を表紙給紙装置202から給紙された表紙Qに接着し、冊子214としてトリムグリッパ215に把持させる。
そして、冊子214はトリムグリッパ215により断裁部Dに搬送される。断裁部Dでは、カッタ駆動モータ210によりカッタ211を水平方向へ移動させ、冊子214の断裁を行う。断裁された断裁屑は屑受け箱212の中に落下し、一連の断裁動作が終了すると、屑受け箱212が屑箱213の上に移動して、断裁屑が屑箱213に落とされ、回収される。
断裁部Dにおいて断裁が終了した冊子214は、断裁部Dから製本排出部Eに搬送され、製本排出部Eに排出される。
以上が、くるみ製本機200で行われる一連の製本動作である。
画像形成装置1には操作部60が設けられるが、この操作部60について、図4を参照して説明する。
図4は、画像形成装置に設けられる操作部の外観を示す図である。
操作部60には、画像形成動作を開始するためのスタートキー901、画像形成動作を中断するためのストップキー902、表示や設定を初期状態に戻すためのリセットキー903が配置される。また、置数設定等を行うためのテンキー904〜913、IDキー914、クリアキー915、ユーザモードキー916などが配置される。
また、操作部60の上部には、タッチパネルが形成された液晶表示部917(表示手段)が配置されており、その液晶表示画面上にソフトキーを設けることが可能になっている。通常、液晶表示部917には、図5に示すようなデフォルトの設定画面(標準画面)が表示される。ユーザは、かかる標準画面を介して、画像形成に関する操作設定を行う。製本モードも液晶表示部917に表示されるソフトキーを操作することにより設定できる。
次に、本プリンティングシステムの動作制御を行うための制御装置について、図6を参照して説明する。
図6は、図1に示すプリンティングシステムの動作制御を行うための制御装置の構成を示すブロック図である。
まず306は、画像形成装置1に対して印刷ジョブを送信する、パーソナルコンピュータ(PC)や画像読取装置などの外部装置である。この印刷ジョブは、画像データと印刷データとから構成されている。印刷データは、対応する画像を印刷するシート材をどの装置から供給するか、印刷したシート材をどの装置に排出するか、印刷したシート材に対し、どの後処理装置で後処理を行うか、ジョブの終了などの、印刷を実施するために必要な情報からなる。また、印刷データは、画像を印刷する部数のデータを含む。
この外部装置306から送信された印刷ジョブは、画像形成装置1の制御装置300における外部I/F307(通信手段)へ送られる。外部I/F307で受信された印刷ジョブはメモリコントローラ309に送られる。
メモリコントローラ309では、送られた印刷ジョブから圧縮されている画像データを抽出し、圧縮/伸張部310へ送る。圧縮・伸張部310は、送られてきた画像データを伸張して後述のジョブ制御部301(制御手段、処理能力収集手段、稼動状況検出手段)、プリント制御部302等で扱うためのデータに変換する。変換された画像データは、ハードディスク311に格納される。なお、ハードディスク311を、大容量の他の記憶手段によって構成するようにしてもよい。
一方、メモリコントローラ309は、送られた印刷ジョブから印刷データを抽出し、ジョブ制御部301へ送る。ジョブ制御部301は、印刷データを受信すると、外部I/F307を介してくるみ製本機200の稼動状況、時間当たりの処理能力を表わすデータを取得し、1つの印刷ジョブを複数の印刷処理に分割するか否か及びどのように分割するかを決定する。なお、1つの印刷ジョブの一部分である印刷処理を分割印刷ジョブと称す。そして、印刷動作を開始するための動作開始コマンドを、プリント制御部302へ送信する。
なお、ジョブ制御部301は、不図示のメモリを有し、ジョブ分割にかかわる情報を格納する。
プリント制御部302は、ジョブ制御部301から動作開始コマンドを受信すると、プリンタ部303(画像形成手段)へ動作開始コマンドを送信する。それと共に、動作開始コマンドを、印刷ジョブで使用される給紙装置制御部305や排紙装置制御部313に対して、アクセサリ(ACC)I/F304を介して送信する。
上記の給紙装置制御部305は、図1に示す給紙装置2、3、4をそれぞれ動作制御する制御部に相当し、排紙装置制御部313は、図1に示すスタッカ5、6、52、フィニッシャ7をそれぞれ動作制御する制御部に相当する。
給紙装置制御部305および排紙装置制御部313は、制御対象が互いに異なるが、制御装置としては同様の構成を備えている。すなわち、給紙装置制御部305および排紙装置制御部313はそれぞれ、通信I/F314、315と、入出力I/F318、319と、アクセサリ制御部316、318とから構成される。通信I/F314、315は、画像形成装置1との間で動作開始等のコマンドのやりとりを行うためのインターフェイスである。入出力I/F318、319は、モータ等の負荷を駆動したり、センサ信号を受信するためのインターフェイスである。アクセサリ制御部316、317は、画像形成装置1や隣接する装置と通信を行い、負荷を制御し、シート材の搬送と後処理の制御とを実行する。
一方、プリンタ部303は、画像形成装置1においてシート材に画像を形成する部分である。
プリンタ部303、給紙装置制御部305、および排紙装置制御部313の動作開始準備が終了すると、ジョブ制御部301が、画像データのページ毎の取得をメモリコントローラ309に要求する。この要求を受けたメモリコントローラ309は、ハードディスク311から、圧縮された画像データを読み出し、圧縮/伸張部310でビットマップデータに伸張し、ページメモリ308に格納する。ページメモリ308、メモリコントローラ309、圧縮/伸張部310及びハードディスク311は、画像制御部312を構成する。
メモリコントローラ309は、ページメモリ308からビットマップデータを読み出し、ジョブ制御部301へ送る。ジョブ制御部301は、送られてきたビットマップデータを、プリント制御部302を介してプリンタ部303に送信する。
プリント制御部302は、プリンタ部303に画像形成の実施を指示するほか、シート材の搬送開始を給紙装置制御部305に指示し、シート材の搬送経路に合わせて排紙装置制御部313にシート材の情報をACCI/F304を介して送信する。
さらにジョブ制御部301は、印刷ジョブが終了すると、プリント制御部302に動作終了を指示する。プリント制御部302は、必要に応じてACCI/F304を介して給紙装置制御部305および排紙装置制御部313に動作終了を指示し、またプリンタ部303に対して動作終了を指示する。なお、プリント制御部302が印刷ジョブを実行中に、次の印刷ジョブが外部装置306から到来した場合は、画像データを、メモリコントローラ309を介してハードディスク311に格納する。また、ジョブ制御部301が印刷データを記憶する。そして、前の印刷ジョブが終了すると、次の印刷ジョブを順次実行する。
次に、印刷ジョブの分割および実行について、図7を参照して説明する。
図7は、プリンティングシステムの制御装置で実行される印刷ジョブの分割および実行の処理(印刷ジョブ処理方法)のフローチャートである。この処理は、外部装置306から印刷ジョブが投入されることで開始される。
まずステップS501(印刷ジョブ分割ステップ)において、制御装置300が印刷ジョブの分割を行う。この分割処理の詳細については、図8を参照して後述するが、ステップS501においては、印刷ジョブの分割数Jを決定するとともに、分割されたそれぞれの印刷ジョブで印刷される用紙束の部数i(印刷ジョブごとに設定される)を決定する。なお、分割された複数の印刷ジョブを並べ、それらに順番をつける。そして、その順番を表す変数をNとする。ステップS501で決定された分割数J、部数iは、図6に示すジョブ制御部301が持つメモリ(不図示)に、印刷ジョブごとに記憶される。
つぎのステップS502においては、制御装置300が、順番を表す変数Nを1に初期化する。
ステップS503では、制御装置300が、N番目の印刷ジョブで印刷すべき部数iを、ジョブ制御部301のメモリから読み出す。
ステップS504では、制御装置300が、ステップS503で読み出された部数分のプリント動作を開始し、ステップS505へ進む。
ステップS505では、制御装置300が、プリント動作の終了を待ち、プリント動作が終了すると(S505でYES)、ステップS506へ進む。なお、S505の動作は本発明の制御ステップに相当する。
ステップS506では、制御装置300が、次の印刷ジョブ(N+1番目の印刷ジョブ)が存在するか否かを、ジョブ制御部301のメモリを参照して調べる。その結果、存在しない場合は本処理を終了し、存在する場合はステップS507へ進む。
ステップS507では、制御装置300が、後処理装置の稼動状況を、外部I/F307を介してくるみ製本機200などのオフライン後処理装置に問い合わせる。問い合わせの結果、稼動中であればステップS508へ進む。一方、稼動中でなければ、次の印刷ジョブ(N+1番目の印刷ジョブ)を実行することができるため、ステップS511へ進む。
ステップS508では、制御装置300がさらに、外部I/F307を介してオフライン後処理装置に、実行中の後処理が、前の印刷ジョブ(N−1番目の印刷ジョブ)の後処理であるか否かを問い合わせる。前の印刷ジョブの後処理である場合は、ステップS510へ進み、前の印刷ジョブの後処理でない場合は、割り込み印刷ジョブなど、他の印刷ジョブの実行であるため、ステップS509へ進む。なお、前の印刷ジョブの後処理であるか否かを判別する方法としては、オフライン後処理装置の操作部から、実行する後処理の印刷ジョブのIDを操作者が入力し、オフライン後処理装置が入力されたIDを画像形成装置1へ送信するなどの方法がある。
ステップS509では、制御装置300が、一旦オフライン後処理装置の動作が終了するまで待つ。
ステップS510では、予定通りに後処理が終了していないため、制御装置300が、分割された印刷ジョブの各々における印刷部数iを見直し、未実行の分割印刷ジョブの再スケジューリングを行い、さらに、追加でプリントが必要な部数を決定し、追加印刷を行う。追加印刷の終了後、ステップS511へ進む。この再スケジューリングおよび追加印刷については、図9を参照して詳述する。
ステップS511では、制御装置300が、変数Nを1だけ増やし、次の分割印刷ジョブを実施するためにステップS503へ戻る。
図7には図示を省略したが、制御装置300が、ステップS503〜ステップS511を分割数Jだけ繰り返し(変数Nが分割数Jと等しくなるまで繰り返し)、分割された印刷ジョブの全てを実施する。
なお、ステップS505では、プリント動作の終了を待つようにしているが、これに変わって、プリント動作が開始されることを待ち、開始されると(S505でYES)、ステップS506へ進むようにしてもよい。
図8は、図7のステップS501の印刷ジョブの分割処理のフローチャートである。 ここで、分割前の印刷ジョブの印刷部数(総数)をS、総数Sに対する印刷未処理の残りの部数(残部数)をZ、分割された複数の印刷ジョブのうちの各設定される分割印刷ジョブ(分割ジョブ)による印刷部数をiとする。これらの数値は各分割ジョブJnに対応付けて(その設定データとして)後述のステップS527において、ジョブ制御部301のメモリに格納される。
まずステップS520において、制御装置300が、分割前の印刷ジョブの印刷部数(総数)Sが所定値(例えば10)より大きいか否かを調べる。なお、この総数Sが該所定値よりも大きいときに、該印刷ジョブを分割するものとする。総数Sが所定値より大きければステップS521へ進み、所定値以下であればステップS522へ進む。
ステップS521では、制御装置300が、今回設定される分割ジョブの印刷部数iに上述した所定値(例えば10)を設定し、残りの部数Zに、総数Sから今回設定される分割ジョブの印刷部数iを引いた数値を設定し、分割数Jを1に設定してステップS523に進む。
ステップS522では、制御装置300が、今回設定される分割ジョブの印刷部数iに総数Sを設定し、残りの部数Zに0を、分割数Jを1に設定してステップS523に進む。
ステップS523では、制御装置300が、今回設定される分割ジョブの印刷を印刷部数iだけ行うのに要する所要時間Tpを算出し、ジョブ制御部301のメモリへ格納する。印刷所要時間Tpは、印刷すべきシートのサイズや、両面プリント、片面プリントなどの動作モードによって変化する。例えば、画像形成装置1が片面プリントを行う際の印刷速度が100ppm(1分間当たり片面100ページ印刷できる速度)であるとする。この画像形成装置1を用いて、1部あたりの枚数が50枚の両面印刷、今回設定される分割ジョブの印刷部数i(i=10)の印刷を行った場合、印刷所要時間Tpは10分(=(50枚×2(両面)×10部)/100ppm)となる。
次のステップS524では、制御装置300が、印刷済みのシートを積載すべき排紙装置を、スタッカ5、スタッカ6、スタッカ52の中から選択する。この選択は、例えば、シートが積載されていないスタッカを選択する。
ステップS525では、制御装置300が、使用するオフライン後処理装置の処理能力(後処理できる1分間当たりの冊数)を確認する。オフライン後処理装置の処理能力を確認する方法としては、例えば、下記の3つが考えられる。
(1)図11に示すような後処理装置の処理能力データを、予めハードディスク311などに記憶しておき、それを読み出す。
(2)画像形成装置1の電源オン時等に外部I/F307を介して後処理装置(くるみ製本機200)に処理能力を問い合わせ、その結果をハードディスク311等に記憶しておき、それを読み出す。
(3)後処理装置の設置時等にオペレータが、後処理装置の処理能力を操作部60から入力し、入力値をハードディスク311等に記憶しておき、それを読み出す。
ステップS526では、制御装置300が、ステップS525で確認したオフライン後処理装置の処理能力に基づいて、今回設定される分割ジョブの印刷部数iのシート束を後処理するのに必要な後処理時間Tfを算出して、ジョブ制御部301のメモリに記憶する。
例えば、図11に示すオフライン後処理装置1であれば、処理能力は0.5冊/分であるので、今回設定される分割ジョブの印刷部数i(i=10)を後処理するのに要する時間Tfは20分(=10/0.5)である。図11は、画像形成装置1に接続される各種オフライン後処理装置の処理能力のリストを示す図である。
ステップS527では、制御装置300が、ステップS526で算出された後処理時間Tfが経過する間に次回の分割印刷ジョブの印刷を行った場合に、この印刷処理で印刷することが可能な部数eを算出する。そして、この印刷可能部数eを、前述のように、先行するステップで設定/算出した残りの部数Z,印刷部数i,印刷所要時間Tp,後処理時間Tfとともに、分割ジョブJnの設定データとして、ジョブ制御部301のメモリに格納するとともに、この印刷可能部数eを次の分割ジョブJ(n+1)の印刷部数iに設定する。
この印刷可能部数eを算出する際は、画像形成装置1の印刷速度や動作モードの他に、スタッカ5、6、52のいずれかに排出された用紙束を、オペレータが取り出し、オフライン後処理装置へ運ぶのに要する時間Thを考慮するようにしてもよい。その場合、印刷可能部数eは、時間(Tf−Th)が経過する間に、次回の分割印刷ジョブの印刷によって印刷可能な部数となる。
つぎのステップS528では、制御装置300が、残印刷部数Zから次回処理対象ジョブの印刷部数iを引いたものを、新たに残印刷部数Zとし、分割数J=J+1として、ステップS529へ進む。
ステップS529では、制御装置300が、残印刷部数Zと印刷処理対象部数i(=印刷可能部数e)とを比較し、残印刷部数Zが印刷処理対象部数iよりも大きければステップS523へ戻り、残印刷部数Zが印刷処理対象部数i以下であればステップS530へ進む。
ステップS530では、制御装置300が、残印刷部数Zが0以下であるか否かを調べ、0以下であれば本分割処理を終了する。0以下でなければ、ステップS531に進み、排紙装置を選択した後、ステップS532へ進む。
ステップS532においては、制御装置300が、次の分割ジョブの印刷処理対象部数iに残部数Zを設定し、分割数J=J+1と設定して記憶して本処理を終了する。
こうした図8に示す分割処理に基づき行われる印刷ジョブ分割の具体例について、図12を参照して説明する。図12は、分割された複数の印刷ジョブJ1〜J4と、印刷処理対象部数i、印刷所要時間Tp、後処理時間Tf、印刷可能部数e、残印刷部数Z、排紙装置との関係を示す図である。
なお、この具体例における分割前の印刷ジョブは、1部が50枚で150部の分量の両面印刷を行い、後処理によって150部の冊子を作成するという内容であるものとする。また、画像形成装置の印刷能力は100ppm(両面では50枚/分)であり、1部が50枚の両面印刷を1分間で行う(1分/部)ことができるものとする。さらに、後処理装置の処理能力は、0.5冊/分(=2分/部)とする。さらにまた、印刷ジョブを分割するか否かの判断基準である所定値(図8のステップS520)を、例えば10に設定する。
まず、分割された複数の印刷ジョブのうちの最初に処理される第1回目の印刷ジョブJ1では、図8のステップS521の処理によって、今回設定される分割ジョブの印刷部数iが10となる。
第1回目の印刷ジョブJ1における印刷所要時間Tpは10分(=10部×1分/部)、後処理時間Tfは20分(=10部×2分/部)となる。後処理時間Tfが20分となるため、次回の印刷ジョブJ2における印刷可能部数eは20部(=20分/1分/部)となる。
第1回目の印刷ジョブJ1の用紙束の排出先として、スタッカ5が選択される。
そして、第1回目の印刷ジョブJ1における残印刷部数Zは140部(=150部−10部)となる。
第2回目の印刷ジョブJ2における印刷処理対象部数iは、上述したように印刷可能部数eが20部なので、20部に設定される。このように、第n回目の印刷ジョブにおける印刷処理対象部数iは、第(n−1)回目の印刷ジョブの印刷所要時間Tpに基づいて定まる第n回目の印刷ジョブの印刷可能部数eによって決定される。
第2回目の印刷ジョブJ2における印刷所要時間Tpは、印刷処理対象部数i(=印刷可能部数e)が20部であるので、20分(=20部×1分/部)である。後処理時間Tfは、印刷処理対象部数iが20部であるので、40分(=20部×2分/部)となる。後処理時間Tfが40分となるため、次回の印刷ジョブJ3における印刷可能部数eは40部(=40分/1分/部)となる。
第2回目の印刷ジョブJ2の用紙束の排出先として、スタッカ6が選択される。即ち、スタッカ6に積載すべき用紙束の量が20部に決定される。この決定された量はスタッカ6から後処理装置200へ1回の運搬で運搬される用紙の量に相当する。
そして、第2回目の印刷ジョブJ2における残印刷部数Zは120部(=140部−20部)となる。
第2回目の印刷ジョブJ2の終了後も、残印刷部数Z>印刷処理対象部数iであるため(図8のステップS527でYES)、次の分割ジョブの設定に移る。
第3回目の印刷ジョブJ3における印刷所要時間Tpは、印刷処理対象部数i(=印刷可能部数e)が40部であるので、40分(=40部×1分/部)である。後処理時間Tfは、印刷処理対象部数iが40部であるので、80分(=40部×2分/部)となる。後処理時間Tfが80分となるため、次回の印刷ジョブJ4における印刷可能部数eは80部(=80分/1分/部)となる。
第3回目の印刷ジョブJ3の用紙束の排出先として、再びスタッカ5が選択される。第1回目の印刷ジョブJ1の用紙束が取り出され、後処理にかけられたため、空いているからである。即ち、スタッカ5に積載すべき用紙束の量が40部に決定される。
そして、第3回目の印刷ジョブJ3における残印刷部数Zは80部(=120部−40部)となる。
第3回目の印刷ジョブJ3の終了後、残印刷部数Zが80部、印刷可能部数e(=印刷処理対象部数i)も80部となるので、残印刷部数Z=印刷処理対象部数i(=印刷可能部数e)となる。そのため、図8のステップS527からステップS528、S530へと進み、次回の印刷処理対象部数iには残印刷部数Zが設定される。
第4回目の印刷ジョブJ4における印刷所要時間Tpは、印刷処理対象部数iが80部に設定されているので、80分(=80部×1分/部)である。後処理時間Tfは、印刷処理対象部数iが80部であるので、160分(=80部×2分/部)となる。後処理時間Tfが160分となるため、次回の印刷ジョブにおける印刷可能部数eは160部(=160分/1分/部)となる。
ところで、残印刷部数Zが80部であるため、図8のステップS528において残印刷部数Zが0部(=80部−80部)となり、図8のステップS529からステップS530へ進み、ステップS530でYESとなって、本分割処理を終了することになる。
なお、第4回目の印刷ジョブJ4の用紙束の排出先として、スタッカ6が選択される。即ち、スタッカ6に積載すべき用紙束の量が80部に決定される。
以上のように、この具体例に従って、印刷ジョブの分割処理を実行することにより、ジョブ制御部301のメモリに、図12に例示する分割ジョブ設定データが格納される。印刷ジョブの分割処理は、結果的にスタッカから後処理装置への用紙束の運搬処理を複数回に分割することに相当する。そして、各運搬処理のためにスタッカへ積載すべき用紙束の量を決定することにも相当する。
次に、分割された印刷ジョブの再スケジューリングおよび追加印刷について、図9を参照して、説明する。
図9は、図7のステップS510で実行される分割印刷ジョブの再スケジューリングおよび追加印刷処理のフローチャートである。
まずステップS540にて、制御装置300が、今回処理が終了した第N番目の分割印刷ジョブの直前の第(N−1)番目の分割印刷ジョブにおいて後処理された部数を、外部I/F307を介して後処理装置(くるみ製本機200)へ問い合わせる。その結果得られた部数と、第(N−1)番目の分割印刷ジョブにおいて後処理されるべき(関連する)部数とを比較し、第(N−1)番目の分割印刷ジョブにおいて後処理が終了していない部数(残冊数)を算出する。
次のステップS541では、制御装置300が、ステップS540で算出された部数(残冊数)を後処理するのに要する後処理時間Trを算出する。
ステップS542では、制御装置300が、ステップS541で算出された後処理時間Trが経過する間に第N番目の分割印刷ジョブの印刷処理を行った場合に、印刷可能な部数aを算出する。
ステップS543では、制御装置300が、ステップS542で算出された部数aに基づいて第N番目の分割印刷ジョブの印刷部数を決定し、第N番目以降の印刷ジョブ分割数を更新して、ジョブ制御部301のメモリに格納されているデータを書き換える。
ステップS544では、制御装置300が、第N番目の分割印刷ジョブにおいて印刷可能部数a分の印刷処理を行う。
ステップS545では、制御装置300が、ステップS544で行っている印刷処理の終了を待ち、終了すると(S545でYES)、本再スケジューリングおよび追加印刷の処理を終了する。
次に、100部の印刷を行い、くるみ製本する印刷ジョブを例に挙げて、図6〜図8に示すフローチャートに従って、どのように印刷ジョブが分割され、印刷処理と後処理とが実行されるかについて、具体的に説明する。
この説明に先立って先ず、図10に示す印刷処理および後処理の実行時刻表を用いて、印刷ジョブの分割を行わなかった場合における本プリンティングシステムの制御装置300の動作について説明する。
100部の印刷処理およびくるみ製本を行う印刷ジョブを実行すると、印刷処理に2時間15分、後処理(くるみ製本)に5時間15分かかる。そのため、10:00から印刷ジョブを開始すると、印刷処理が12:15分に終了し、引き続いてオペレータが用紙束をくるみ製本機200に運び、後処理を開始すると、運ぶ時間を考慮しない場合の終了は17:30となる。
次に、図13〜図18を参照しながら、印刷ジョブの分割が行われた場合における本プリンティングシステムの制御装置300の動作について、一例を挙げて説明する。
図13は、印刷ジョブが3分割された場合の印刷処理および後処理の実行タイムチャートである。図14は、印刷ジョブが3分割された場合において、印刷処理の中に分割印刷ジョブ以外のジョブが割り込んだときの印刷処理および後処理の実行タイムチャートである。図15〜図18は、液晶表示部に表示される第1〜第4の画面をそれぞれ示す図である。
ここで説明する一例では、100部の印刷処理およびくるみ製本を行う印刷ジョブが、10部、60部、30部の3つの印刷ジョブに分割され、実行される。
こうした印刷ジョブが外部装置306より制御装置300へ送信されると、制御装置300では、受信した印刷ジョブのデータがハードディスク311に格納される。ハードディスク311には複数の印刷ジョブを格納することができ、格納されている印刷ジョブについての情報は、操作部60から確認することが可能である。確認の手順は、以下の通りである。
まず、操作部60の液晶表示部917に表示された標準画面(図5)においてジョブ状況ボタン920を押す。すると、液晶表示部917に、図15に示すような、ジョブ状況を確認するための画面が表示される。
この図15に例示するジョブ状況を確認するための画面について説明する。110は、この表示画面から、図5の標準画面に戻るためのボタンである。111は表示部であり、格納されている分割印刷ジョブの各々について、種類、文書名、部数、1部当たりのページ数、オフライン後処理装置の種類、ステータスが表示される。また、図15に示す例では、文書名「ドキュメントQ」が選択されている。選択する文書名が表示されている行を押下すると、この行を選択することができる。
112は、選択した文書の印刷ジョブを消去するための消去ボタン、113は、選択した文書の詳細情報を表示するための詳細ボタン、114は、選択を解除するためのボタンである。115はジョブ開始ボタンであり、このボタンを押すことで、図7〜図9に示す処理が実行される。図15に示す例では、ジョブ開始ボタン115を押すと、文書名「ドキュメントQ」の印刷ジョブが開始される。
図7に示すフローチャートの実行が開始されると、まずステップS501において、制御装置300が印刷ジョブの分割を行うが、ここで、印刷ジョブを分割すべきか否かの判断基準となる所定数(図8のステップS520)をオペレータが入力することができる。オペレータが入力する場合は、図16に示すようなポップアップ画面が液晶表示部917に表示される。
このポップアップ画面において、オペレータは、最初の分割印刷ジョブで出力すべき部数(上記の判断基準となる所定数に対応)を、操作部60のテンキー904〜913を用いて入力する。図16に示す画面例では、10部が入力されている。この状態でOKボタン116を押すと、最初の分割印刷ジョブで出力すべき部数(所定数)が確定する。
最初の分割印刷ジョブで出力すべき部数iが確定すると、制御装置300が、後処理装置200がその部数iを処理するのに必要な後処理時間Tfを決定する。後処理時間Tfが決まると、後処理時間Tfの間に、画像形成装置1が次の分割印刷ジョブの印刷処理を行って出力可能な部数eが決まるため、次の分割印刷ジョブで印刷する部数iが決定される。なお、後処理時間Tfから、移動時間Th(画像形成装置1から用紙束を取り出し、後処理装置200まで搬送し、後処理装置200の給紙装置201にセット完了するまでの時間)を引いた時間で、次の分割印刷ジョブで印刷する部数を決めてもよい。
図16に示すポップアップ画面において、オペレータがOKボタン116を押すと、最初の分割印刷ジョブが開始され、図17に示す画面が液晶表示部917に表示される。一方、CANCELボタン117を押すと、印刷ジョブ分割は行われず、図15の画面に戻る。図17で示す画面が液晶表示部917に表示されているとき、詳細ボタン121を押すと、図18に示す画面が液晶表示部917に表示される。
図16に示すポップアップ画面においてオペレータがOKボタン116を押すことにより、図13に示すようなスケジュール例に沿って、制御装置が印刷処理および後処理を実施する。すなわち、10部の印刷処理を行う最初の分割印刷ジョブ1(第1の分割印刷ジョブ)が10:00(10時0分)に開始されたとすると、この処理の終了予定時刻(画像形成終了予定時刻)が10:30となる。オペレータが用紙束を画像形成装置1から10:30に取り出し、台車で搬送し、後処理装置200にセットして後処理を開始させる時刻が10:45である。一方、60部の印刷処理を行う次の分割印刷ジョブ2(第2の分割印刷ジョブ)は10:30から開始され、分割印刷ジョブ1の後処理が終了する予定の時刻11:45(後処理終了予定時刻)よりも少し前の11:30に終了する。これは後処理終了予定時刻から用紙束の移動に要する時間分(第2の期間)を引いた時刻である。すなわち、第1の分割印刷ジョブの後処理に要する第1の期間(11:45−10:45)から第2の期間を差し引いて得られる第3の期間(11:30−10:45)において、第2の分割印刷ジョブに関する画像形成が完了される。
続けて、30部の印刷処理を行う分割印刷ジョブ3が実行される。11:30に印刷処理が終了した分割印刷ジョブ2の用紙束をオペレータが取り出し、後処理装置200に運搬すると、ちょうど分割印刷ジョブ1の後処理が終了する予定の時刻11:45である。これにより、後処理装置200にすぐ分割印刷ジョブ2の後処理を開始させることができる。さらに分割印刷ジョブ2の後処理は14:30に終了予定であり、14:30から用紙束の移動に要する時間分を減算した時刻よりも前に、分割印刷ジョブ3の用紙束を画像形成装置1から後処理装置200へ搬送すればよい。
なお、図13に示すスケジュール例とは別に、図14に示すスケジュール例であってもよい。すなわち、図13の分割印刷ジョブ3のように、30部の印刷処理が終了しても、まだ後処理装置200が前の分割印刷ジョブ2を実行中であると予想されるときに、図14に示すスケジュール例のように変更する。つまり、画像形成装置1が分割印刷ジョブ3の印刷処理を実行せず、その他のジョブを先に実行し、分割印刷ジョブ3の後処理を開始すべき時刻までに分割印刷ジョブ3が終了するように、該ジョブを終了させる。但し、その他のジョブは14:15までに印刷が終了する量の印刷ジョブでなければならない。
以上説明したように印刷ジョブを分割することによって、後処理まで含めた総合的な生産性を向上することができるとともに、印刷済みで後処理の終わっていない用紙束が画像形成装置1の周辺のフロアやスタッカ内部に残留する状態を減らすことができる。
次に、図9に示すフローチャートによって行われる分割印刷ジョブの再スケジューリングおよび追加印刷について、具体的な事例を挙げて、図19〜図21を参照しながら説明する。
図19は、印刷ジョブが3分割された場合において、後処理の途中に他のジョブが割り込んだときの印刷処理および後処理の実行タイムチャートである。図20および図21は、液晶表示部917(図4)に表示される第5および第6の画面をそれぞれ示す図である。
なお、この事例では、100部の印刷処理およびくるみ製本を行う印刷ジョブが、10部、60部、30部の3つの印刷ジョブに分割され、実行されるものとする。
図19に示すスケジュール例に従って、画像形成装置1が分割印刷ジョブ1を10:00に開始し、10:30に正常終了し、続いて分割印刷ジョブ2を開始する。一方、後処理装置200が、10:45から分割印刷ジョブ1の後処理を開始するが、該後処理の途中11:20に、他のジョブの割り込みが発生し、分割印刷ジョブ1による後処理の実行が中断したものとする。
この場合、画像形成装置1による分割印刷ジョブ2の印刷処理が11:30に終了した時点で、後処理装置200の稼動状況を調べると、後処理装置200が他のジョブを実行中であり、分割印刷ジョブ1による後処理も未だ完了せず残っている。そのため、該他のジョブの残りの処理と、続いて行われる分割印刷ジョブ1による後処理の残りとが完了するまでに要する所要時間を算出する。そして、該所要時間の経過中に、画像形成装置1が、分割印刷ジョブ2による印刷処理によって印刷することが可能な部数(延長出力部数)を算出する。この算出された部数(図19に示す例では20部)分だけ、分割印刷ジョブ2の出力部数を増やし、分割印刷ジョブ3の出力部数を減らす。その結果、分割印刷ジョブ2の終了予定時刻が変化するため、ジョブ制御部301のメモリに格納されている対応データを更新する。そして、画像形成装置1による分割印刷ジョブ2の印刷処理(延長)を実行する。
この結果、画像形成装置1が分割印刷ジョブ2による印刷処理(延長)を12:00に終了し、続いて分割印刷ジョブ3による印刷処理を開始する。一方、後処理装置200が、12:15に分割印刷ジョブ1の後処理を完了し、引き続き無駄なく、分割印刷ジョブ2の後処理を開始することができる。
なお、分割印刷ジョブでの印刷部数が変化すると、図20に示す画面が表示され、ジョブ分割リストの確認が求められる。オペレータがこの画面においてOKボタン118を押すと、図21に示す画面が表示され、更新後の分割印刷ジョブの終了予定時刻を確認することができる。
以上説明したように、本実施の形態では、後処理装置の処理能力等に応じて、印刷ジョブを複数の印刷ジョブに分割して、画像形成装置と後処理装置との並列動作を可能にし、これによって、画像形成および後処理を効率的に行うことを可能にする。
上述した説明では、複数のスタッカ装置が設けられている例を説明した。しかし、スタッカ装置が1台であっても本発明は適用できる。スタッカ装置が1台の場合は、分割された各分割印刷ジョブ毎に印刷動作及び積載動作が中断する。操作者は積載動作の中断後にスタッカのトレイへ積載された用紙束を取り除いて後処理装置へ運搬し、予備のトレイをスタッカへセットする。用紙束がスタッカから取り除かれたことに応じて次の分割印刷ジョブが実行され、積載動作が再開する。このような制御を行うことによりスタッカ装置が1台であっても後処理が終了するまでの時間を短縮することができる。
また、本発明は、前述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても実現できる。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RWなどの光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードを、ネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の一実施の形態に係るプリンティングシステムの模式図である。 くるみ製本機によって作成される冊子の形態を示す図である。 くるみ製本機の内部構成を示す断面図である。 画像形成装置に設けられる操作部の外観を示す図である。 液晶表示部の液晶表示画面上に表示される標準画面を示す図である。 図1に示すプリンティングシステムの動作制御を行うための制御装置のブロック図である。 プリンティングシステムの制御装置で実行される印刷ジョブの分割および実行の処理のフローチャートである。 図7のステップS501の印刷ジョブの分割処理のフローチャートである。 図7のステップS510で実行される分割印刷ジョブの再スケジューリングおよび追加印刷処理のフローチャートである。 印刷ジョブを分割しない場合において印刷処理および後処理を行った一例の時刻表を示す図である。 画像形成装置に接続される各種オフライン後処理装置の処理能力のリストを示す図である。 分割された複数の印刷ジョブJ1〜J4と、印刷処理対象部数i、印刷所要時間Tp、後処理時間Tf、印刷可能部数e、残印刷部数Z、排紙装置との関係を示す表の図である。 印刷ジョブが3分割された場合の印刷処理および後処理の実行タイムチャートである。 印刷ジョブが3分割された場合において、印刷処理の中に分割印刷ジョブ以外のジョブが割り込んだときの印刷処理および後処理の実行タイムチャートである。 液晶表示部に表示される第1の画面を示す図である。 液晶表示部に表示される第2の画面を示す図である。 液晶表示部に表示される第3の画面を示す図である。 液晶表示部に表示される第4の画面を示す図である。 印刷ジョブが3分割された場合において、後処理の途中に他のジョブが割り込んだときの印刷処理および後処理の実行タイムチャートである。 液晶表示部に表示される第5の画面を示す図である。 液晶表示部に表示される第6の画面を示す図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2、3、4 給紙装置
5、6、52 スタッカ
7 フィニッシャ
200 くるみ製本機
201 給紙装置
202 表紙給紙装置
203 用紙束
204 積載トレイ
301 ジョブ制御部
302 プリント制御部
303 プリンタ部
304 ACCI/F
305 給紙装置制御部
306 外部装置
307 外部I/F
308 ページメモリ
309 メモリコントローラ
310 圧縮/伸張部
311 ハードディスク
313 排紙装置制御部
320 メモリ

Claims (16)

  1. 入力された印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段と、用紙に後処理を行う後処理装置へ運ばれるべき複数の用紙が積載される積載手段とを有し、前記積載手段は前記画像形成手段で画像が形成された用紙を積載する画像形成装置において、
    前記画像形成手段の時間当たりの処理能力と前記後処理装置の時間当たりの処理能力とに基づいて、前記積載手段に積載すべき用紙の量を決定する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段により決定される用紙の量は、入力された1つの印刷ジョブにおいて、前記積載手段から前記後処理装置へ1回の運搬で運搬される用紙の量であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、用紙を複数回に分けて運搬する場合に、各々の運搬で運搬される用紙の量を決定することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記積載手段は複数の積載デバイスを有し、前記制御手段は、前記複数の積載デバイスの各々に積載すべき用紙の量を決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記画像形成手段の時間当たりの処理能力と前記後処理装置の時間当たりの処理能力とに基づいて、入力された1つの印刷ジョブが分割される様に、前記積載手段に積載すべき用紙の量を決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 更に、前記後処理装置と通信する通信手段を有し、
    前記制御手段は前記通信手段により前記後処理装置から前記後処理装置の時間当たりの処理能力を取得することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 用紙に後処理を行う後処理装置へ運ばれるべき複数の用紙が積載される積載手段と、入力される印刷ジョブに基づいて前記積載手段に積載されるべき用紙に画像を形成する画像形成手段とを有する画像形成装置において、
    入力された1つの印刷ジョブを、前記画像形成手段の時間当たりの処理能力と前記後処理装置の時間当たりの処理能力とに基づいて、複数の印刷処理に分割し、該分割された結果に従って、前記積載手段への積載を制御する制御手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記複数の印刷処理のうち1番目に実行される第1の印刷処理に関する後処理を前記後処理装置が行っている期間に、前記第1の印刷処理に続いて実行される第2の印刷処理に関する画像形成を前記画像形成手段が完了できるように、前記印刷ジョブの分割を行うことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記複数の印刷処理のうち1番目に実行される第1の印刷処理に関する後処理を前記後処理装置が行っている第1の期間から、前記積載手段に積載された用紙が前記後処理装置へ運ばれるのに要する第2の期間を差し引いて得られる第3の期間において、前記第1の印刷処理に続く第2の印刷処理に関する画像形成を前記画像形成手段が完了できるように、前記印刷ジョブの分割を行うことを特徴とする請求項7又は8記載の画像形成装置。
  10. 前記後処理装置と通信するための通信手段と、
    前記通信手段によって前記後処理装置の処理能力を収集する処理能力収集手段とを更に有することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記後処理装置と通信するための通信手段と、
    前記通信手段によって前記後処理装置の稼動状況を検出する稼動状況検出手段とを更に有し、
    前記制御手段は、前記複数の印刷処理のうち2番目に実行される第2の印刷処理に関する画像形成を前記画像形成手段が完了したとき、前記稼動状況検出手段によって検出された前記後処理装置の稼動状況が、1番目に実行される第1の印刷処理に関する後処理を実行中であることを示しているならば、前記第2の印刷処理に関して設定されている画像形成の部数を変更することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記後処理装置と通信するための通信手段と、
    前記通信手段によって前記後処理装置の稼動状況を検出する稼動状況検出手段とを更に有し、
    前記制御手段は、前記複数の印刷処理のうち2番目に実行される第2の印刷処理に関する画像形成を前記画像形成手段が開始するとき、前記稼動状況検出手段によって検出された前記後処理装置の稼動状況が、1番目に実行される第1の印刷処理に関する後処理を実行中であることを示しているならば、前記第2の印刷処理に関して設定されている画像形成の部数を変更することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、前記第2の印刷処理に関して設定されている画像形成の部数を、前記第1の印刷処理に関する後処理を完了するまでの期間に画像形成できる部数に変更することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 表示手段を有し、前記制御手段は、変更した画像形成の部数に基づいて、前記第2の印刷処理および前記第2の印刷処理の後に実行される他の印刷処理における画像形成終了予定時刻および後処理終了予定時刻を前記表示手段へ表示させることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 入力された印刷ジョブに基づいて画像を用紙の上に形成する画像形成手段と、該画像形成手段によって画像がそれぞれ形成された複数の用紙を積載する積載手段とを有し、前記積載手段から運ばれた複数の用紙に対して後処理を行う後処理装置と通信を行う画像形成装置に適用される印刷ジョブ処理方法であって、
    入力された1つの印刷ジョブを、前記画像形成手段の時間当たりの処理能力と前記後処理装置の時間当たりの処理能力に基づいて、複数の印刷処理に分割する印刷ジョブ分割ステップと、
    前記印刷ジョブ分割ステップにおいて分割された複数の印刷処理にしたがって前記積載手段への積載を制御する制御ステップとを有することを特徴とする印刷ジョブ処理方法。
  16. 入力された印刷ジョブに基づいて画像を用紙の上に形成する画像形成手段と、該画像形成手段によって画像がそれぞれ形成された複数の用紙を積載する積載手段とを有し、前記積載手段から運ばれた複数の用紙に対して後処理を行う後処理装置と通信を行う画像形成装置に適用される印刷ジョブ処理方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    前記印刷ジョブ処理方法は、
    入力された1つの印刷ジョブを、前記画像形成手段の時間当たりの処理能力と前記後処理装置の時間当たりの処理能力に基づいて、複数の印刷処理に分割する印刷ジョブ分割ステップと、
    前記印刷ジョブ分割ステップにおいて分割された複数の印刷処理にしたがって前記積載手段への積載を制御する制御ステップとを有することを特徴とするプログラム。
JP2008073450A 2007-03-23 2008-03-21 画像形成装置、印刷ジョブ処理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5183263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073450A JP5183263B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 画像形成装置、印刷ジョブ処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077554 2007-03-23
JP2007077554 2007-03-23
JP2008073450A JP5183263B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 画像形成装置、印刷ジョブ処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266024A true JP2008266024A (ja) 2008-11-06
JP5183263B2 JP5183263B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39788574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073450A Expired - Fee Related JP5183263B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 画像形成装置、印刷ジョブ処理方法、及びプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8027044B2 (ja)
EP (1) EP2139799A4 (ja)
JP (1) JP5183263B2 (ja)
KR (1) KR101098069B1 (ja)
CN (1) CN101636339B (ja)
RU (1) RU2420410C1 (ja)
WO (1) WO2008117841A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086333A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2013193376A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 処理順序制御装置、画像処理装置、処理順序制御プログラム
JP2014098875A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Konica Minolta Inc 画像形成システム
JP2016055615A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2020115193A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
US20210356895A1 (en) * 2020-05-18 2021-11-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171028B2 (ja) * 2006-02-28 2013-03-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
JP5173456B2 (ja) 2008-01-28 2013-04-03 キヤノン株式会社 印刷システムと印刷システムの制御方法、及びそのプログラムと記憶媒体
CN102294893A (zh) * 2010-06-28 2011-12-28 株式会社东芝 记录介质保持装置、图像形成装置以及图像形成方法
JP5713590B2 (ja) * 2010-07-01 2015-05-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム
JP5555096B2 (ja) 2010-08-19 2014-07-23 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5840931B2 (ja) * 2011-11-11 2016-01-06 理想科学工業株式会社 ジョブ分割装置
EP2615036B1 (en) * 2012-01-16 2014-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Stacking/wrapping apparatus
BR102013004420A2 (pt) 2012-03-09 2015-08-11 Müller Martini Holding AG Modificação de uma unidade de produção para o processamento de impressão
CN105027072B (zh) 2013-01-29 2018-10-26 惠普深蓝有限责任公司 生成打印作业的方法及系统
JP6137956B2 (ja) * 2013-06-17 2017-05-31 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6429488B2 (ja) * 2014-04-28 2018-11-28 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成システム
JP6455062B2 (ja) 2014-10-14 2019-01-23 株式会社リコー 印刷システム
EP3213183B1 (en) * 2014-10-30 2022-04-20 Canon Production Printing Netherlands B.V. Method for ejecting sheets from an output holder of a printing device
JP6473399B2 (ja) * 2015-08-28 2019-02-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
WO2017194147A1 (en) 2016-05-12 2017-11-16 Hewlett-Packard Development Company L.P. Build material container
JP6729504B2 (ja) * 2017-06-23 2020-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、及び後処理装置
WO2021021177A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tamping media sheets
KR20210033809A (ko) * 2019-09-19 2021-03-29 엘지전자 주식회사 인공 신경망을 이용하여 로봇을 제어하는 제어 서버 및 방법와, 이를 구현하는 로봇
CN112367438B (zh) * 2020-10-30 2022-11-22 珠海奔图电子有限公司 图像后处理控制方法、装置、存储介质和图像形成装置
JP2023124453A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 セイコーエプソン株式会社 画像読取システム、画像読取装置、画像読取方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065803A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006228017A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Canon Inc 印刷工程管理装置、プログラム、記録媒体、印刷工程管理装置の工程を管理するための印刷工程管理方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0301595B1 (en) * 1987-07-30 1994-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Control method for sorter with stapler
JP3285425B2 (ja) * 1993-07-27 2002-05-27 株式会社東芝 画像形成装置
JPH07214936A (ja) 1994-01-27 1995-08-15 Canon Inc 製本装置及び画像形成装置
US6085913A (en) 1994-07-06 2000-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus capable of shifting sheets on bins
JP3368051B2 (ja) 1994-07-07 2003-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および排紙載置装置
US6624904B2 (en) * 1995-02-10 2003-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus to control optional paper conveyance device and image processing apparatus using the same
JP3214656B2 (ja) 1995-03-31 2001-10-02 キヤノン株式会社 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0922221A (ja) 1995-07-04 1997-01-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH0973202A (ja) 1995-09-04 1997-03-18 Canon Inc シート材後処理装置および画像形成装置
JP3694358B2 (ja) 1996-03-07 2005-09-14 ニチバン株式会社 熱転写シートを用いた画像形成方法
JPH1029755A (ja) 1996-07-11 1998-02-03 Tec Corp 印字装置
US6374077B1 (en) 1997-10-17 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus having this
US6674976B2 (en) 2001-03-13 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet post-processing device, image forming apparatus having the device and error handling method therefor
JP4371596B2 (ja) 2001-03-13 2009-11-25 キヤノン株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
JP2003002501A (ja) 2001-06-18 2003-01-08 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003216999A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JP4109899B2 (ja) 2002-05-14 2008-07-02 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP4060662B2 (ja) 2002-07-31 2008-03-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2004175513A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP3814626B2 (ja) * 2004-04-05 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置
JP5060019B2 (ja) * 2004-09-29 2012-10-31 株式会社東芝 ヘッダーカードの処理システム
US7349645B2 (en) * 2005-07-08 2008-03-25 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with trays that are movable to a recording sheet discharge position and a controller for controlling movement of the trays
JP4423278B2 (ja) 2005-09-12 2010-03-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、シート処理装置および画像形成システム
US7430380B2 (en) * 2005-09-23 2008-09-30 Xerox Corporation Printing system
JP4868814B2 (ja) * 2005-10-04 2012-02-01 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及び、印刷プログラム
JP5171028B2 (ja) * 2006-02-28 2013-03-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
JP4994884B2 (ja) * 2006-03-22 2012-08-08 キヤノン株式会社 印刷装置およびその制御方法
US7742716B2 (en) * 2006-04-04 2010-06-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming system
JP4777839B2 (ja) * 2006-07-07 2011-09-21 株式会社リコー シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP4898337B2 (ja) * 2006-07-28 2012-03-14 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、及び印刷方法
JP4875449B2 (ja) * 2006-10-16 2012-02-15 京セラミタ株式会社 画像形成システム
JP5311743B2 (ja) * 2007-01-18 2013-10-09 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4845754B2 (ja) * 2007-01-30 2011-12-28 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法並びにプログラム及び記憶媒体
US20080192281A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi function peripheral apparatus and printing method for the same
US8253958B2 (en) 2007-04-30 2012-08-28 Xerox Corporation Scheduling system
US9223530B2 (en) * 2008-02-26 2015-12-29 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Multi-tiered constraint checking for managing print jobs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065803A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006228017A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Canon Inc 印刷工程管理装置、プログラム、記録媒体、印刷工程管理装置の工程を管理するための印刷工程管理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086333A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2013193376A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 処理順序制御装置、画像処理装置、処理順序制御プログラム
JP2014098875A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Konica Minolta Inc 画像形成システム
JP2016055615A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2020115193A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
US20210356895A1 (en) * 2020-05-18 2021-11-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101636339A (zh) 2010-01-27
US20100091311A1 (en) 2010-04-15
EP2139799A1 (en) 2010-01-06
CN101636339B (zh) 2011-07-20
KR20090111873A (ko) 2009-10-27
RU2009139062A (ru) 2011-04-27
WO2008117841A1 (en) 2008-10-02
EP2139799A4 (en) 2013-02-27
US8027044B2 (en) 2011-09-27
KR101098069B1 (ko) 2011-12-26
JP5183263B2 (ja) 2013-04-17
RU2420410C1 (ru) 2011-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183263B2 (ja) 画像形成装置、印刷ジョブ処理方法、及びプログラム
US9809409B2 (en) Printing system and control method therefor
JP5039422B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、コンピュータプログラム
US7651092B2 (en) Printing system and control method thereof
JP5078496B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5335325B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN101873398B (zh) 打印系统和打印系统的控制方法
US8699041B2 (en) Printing system, method, and program product for controlling post-processing with held process information
JP4533285B2 (ja) 画像形成システムおよび節電制御方法
US8238809B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and control method thereof
JP5151915B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP5726225B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム
JP4875449B2 (ja) 画像形成システム
JP5328963B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
US8867057B2 (en) Print control apparatus, method thereof, and medium storing a program, that control a print processing based on number of sheets required by a print job
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP6256687B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成制御プログラム
US20120154862A1 (en) Printing system, printing system control method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5183263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees