JP2023124453A - 画像読取システム、画像読取装置、画像読取方法及びプログラム - Google Patents

画像読取システム、画像読取装置、画像読取方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023124453A
JP2023124453A JP2022028220A JP2022028220A JP2023124453A JP 2023124453 A JP2023124453 A JP 2023124453A JP 2022028220 A JP2022028220 A JP 2022028220A JP 2022028220 A JP2022028220 A JP 2022028220A JP 2023124453 A JP2023124453 A JP 2023124453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
cover
reading
image
booklet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022028220A
Other languages
English (en)
Inventor
信孝 鈴木
Nobutaka Suzuki
奈央 佐藤
Nao Sato
修 小山
Osamu Koyama
正智 金光
Masatomo Kanemitsu
英明 ▲徳▼田
Hideaki Tokuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022028220A priority Critical patent/JP2023124453A/ja
Priority to US18/172,544 priority patent/US11985282B2/en
Priority to CN202310168362.0A priority patent/CN116668601A/zh
Publication of JP2023124453A publication Critical patent/JP2023124453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/146Aligning or centring of the image pick-up or image-field
    • G06V30/1463Orientation detection or correction, e.g. rotation of multiples of 90 degrees
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/416Extracting the logical structure, e.g. chapters, sections or page numbers; Identifying elements of the document, e.g. authors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/13Type of disclosure document
    • G06V2201/131Book

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】冊子を裁断等しなくても読み取らせることができ、かつ、冊子を読み取った画像を並び替える作業等によるユーザーの手間を軽減できる画像読取システム、画像読取装置、画像読取方法及びプログラムを提供する。【解決手段】画像読取システムは、画像読取装置と読取制御装置とを備える。記憶部は、冊子が開かれた状態で両面読み取りされた画像データを記憶する。表紙判定部は、画像データが表紙画像データであるか否かを判定する。本文判定部は、表紙の裏面の画像データを本文画像データと判定する。配置処理部は、各画像データH1,H2,CDを冊子の頁順の配置位置に並び替える。ファイル生成部は、配置処理部によって並び替えられた各画像データH1,H2,CDから画像ファイルを生成する。配置処理部は、表紙画像データH1,H2を一対の表紙に対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、本文画像データCDを先頭と後尾との間に配置する。【選択図】図11

Description

本発明は、冊子から画像を読み取る画像読取装置を備える画像読取システム、画像読取装置、画像読取方法およびプログラムに関する。
例えば、特許文献1には、製本印刷された原稿を読取手段で読み取ってページごとの画像データをページ順に取得可能な画像読取装置が開示されている。この画像読取装置は、用紙を半分に折って綴じることにより文書データの冊子を作成することができるように印刷された用紙を原稿とする。この画像読取装置は、読取手段で読み取った画像データを、2ページに分割する分割手段と、原稿から最初に読み取った画像データより分割された2ページの画像データと、原稿から最後に読み取った画像データより分割された2ページの画像データとを表示する表示手段とを備える。さらに、この画像読取装置は、表示手段で表示した画像データから、文書データの1ページ目となる画像データの選択を操作者より受付ける受付手段と、受付手段で受付けた文書データの1ページ目となる画像データに基づき、分割手段で分割された画像データを、文書データのページ順と同じ順番に並べ替える並べ替え手段とを備える。
特開2011-66510号公報
しかしながら、特許文献1に記載された画像読取装置では、製本される前の製本印刷された原稿を読取手段で読み取るものである。このため、既に綴じられた状態にある冊子から画像を読み取りたい場合、ユーザーは、冊子の綴じ箇所から、例えば、ホッチキス(登録商標)(ステイプラー)の針を取り外したり、冊子15を裁断したりすることで、複数枚の原稿にばらす必要がある。しかし、ホッチキスの針を取り外すなど冊子をばらす作業は面倒であり、また読み取り後に元の冊子に戻したい場合、複数枚の原稿を製本状態に綴じる作業が必要になる。このため、冊子をばらすことなく画像読取装置に読み取らせて冊子と同じページ順の画像データを得たいという課題がある。
上記課題を解決する画像読取システムは、原稿の第1面を読み取り可能な第1読取部と、前記原稿の前記第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部と、を備えた読取部で両面読取可能な画像読取装置と、前記画像読取装置と通信可能に接続される読取制御装置と、を備えた画像読取システムであって、前記画像読取装置が、一対の表紙と前記一対の表紙に挟まれた本文とを有する冊子を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする場合に、前記読取部で読み取られた前記冊子の画像データを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記画像データが前記表紙を読み取った表紙画像データであるか否かを判定する表紙判定部と、前記記憶部に記憶された前記画像データのうち、前記表紙判定部が判定した前記表紙画像データの読み取り元である前記表紙の裏面の画像データを本文画像データとして判定する本文判定部と、前記表紙画像データと前記本文画像データとを前記冊子の頁順の配置位置に並び替える配置処理部と、前記配置処理部によって並び替えられた前記表紙画像データと前記本文画像データとから画像ファイルを生成するファイル生成部と、を備え、前記配置処理部は、前記表紙画像データを前記一対の表紙に対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、前記本文画像データを前記先頭と前記後尾との間に配置する。
上記課題を解決する画像読取装置は、原稿の第1面を読み取り可能な第1読取部と、前記原稿の前記第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部と、を備えた読取部で両面読取可能な画像読取装置であって、一対の表紙と前記一対の表紙に挟まれた本文とを有する冊子を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする場合に、前記読取部で読み取られた冊子の画像データを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記画像データが前記表紙を読み取った表紙画像データであるか否かを判定する表紙判定部と、前記記憶部に記憶された前記画像データのうち、前記表紙判定部が判定した前記表紙画像データの読み取り元である前記表紙の裏面の画像データを本文画像データとして判定する本文判定部と、前記表紙画像データと前記本文画像データとを前記冊子の頁順の配置位置に並び替える配置処理部と、前記配置処理部によって並び替えられた前記表紙画像データと前記本文画像データとから画像ファイルを生成するファイル生成部と、を備え、前記配置処理部は、前記表紙画像データを前記一対の表紙に対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、前記本文画像データを前記先頭と前記後尾との間に配置する。
上記課題を解決する画像読取方法は、原稿の第1面を読み取り可能な第1読取部と、前記原稿の前記第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部と、を備えた読取部で両面読取可能な画像読取装置に冊子を読み取らせて取得される画像データから前記冊子のファイルを生成する画像読取方法であって、前記画像読取装置が、一対の表紙と前記一対の表紙に挟まれた本文とを有する冊子を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする場合に、(a)コンピューターが、前記読取部で読み取られた前記冊子の画像データを記憶部に記憶することと、(b)コンピューターが、前記記憶部に記憶された前記画像データが前記表紙が読み取られた表紙画像データであるか否かを判定することと、(c)コンピューターが、前記記憶部に記憶された前記画像データのうち、前記(b)において判定された前記表紙画像データの読み取り元である前記表紙の裏面の画像データを本文画像データとして判定することと、(d)コンピューターが、前記表紙画像データと前記本文画像データとを前記冊子の頁順の配置位置に並び替えることと、(e)コンピューターが、並び替えられた前記表紙画像データと前記本文画像データとから画像ファイルを生成することと、を含み、前記(d)において、前記表紙画像データを前記一対の表紙に対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、前記本文画像データを前記先頭と前記後尾との間に配置する。
上記課題を解決するプログラムは、原稿の第1面を読み取り可能な第1読取部と、前記原稿の前記第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部と、を備えた読取部で両面読取可能な画像読取装置に冊子を読み取らせて取得される画像データから前記冊子のファイルを生成する処理を行うためにコンピューターにより実行されるプログラムであって、前記画像読取装置が、一対の表紙と前記一対の表紙に挟まれた本文とを有する冊子を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする場合に、コンピューターに、(a)コンピューターが、前記読取部で読み取られた前記冊子の画像データを記憶部に記憶することと、(b)コンピューターが、前記記憶部に記憶された前記画像データが前記表紙が読み取られた表紙画像データであるか否かを判定することと、(c)コンピューターが、前記記憶部に記憶された前記画像データのうち、前記(b)において判定された前記表紙画像データの読み取り元である前記表紙の裏面の画像データを本文画像データとして判定することと、(d)コンピューターが、前記表紙画像データと前記本文画像データとを前記冊子の頁順の配置位置に並び替えることと、(e)コンピューターが、並び替えられた前記表紙画像データと前記本文画像データとからファイルを生成することと、を実行させ、前記(d)において、前記表紙画像データを前記一対の表紙に対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、前記本文画像データを前記先頭と前記後尾との間に配置することとを実行させる。
第1実施形態における画像読取装置を示す斜視図である。 画像読取装置を示す模式側断面図である。 冊子を異なる方向から見た斜視図である。 冊子を画像読取装置にセットした状態を示す部分斜視図である。 画像読取装置の電気的構成を示すブロック図である。 1回目のスキャン結果を表示するプレビュー画面を示す図である。 2回目のスキャン結果を表示するプレビュー画面を示す図である。 2回目のスキャン結果の並び替え処理後のプレビュー画面を示す図である。 3回目のスキャン結果の並び替え処理後のプレビュー画面を示す図である。 転送先選択画面を示す図である。 スキャン画像と並び替え処理を説明する模式図である。 1回目と2回目のスキャン画像(読取画像)を示す模式図である。 表紙と裏表紙との分離処理および本文の分離処理を示す模式図である。 冊子の向きを半回転間違えてセットしたときのスキャン画像と並び替え処理を説明する模式図である。 冊子を反転させてセットしたときのスキャン画像と並び替え処理を説明する模式図である。 1回目と2回目のスキャン画像が不一致と判定されたときの対応処理を説明する模式図である。 1回目と2回目のスキャン画像が一致するときの読取破棄処理を含むスキャン画像と並び替え処理を説明する模式図である。 画像が2ページに亘る場合のスキャン画像と並び替え処理を説明する模式図である。 画像が2ページに亘るスキャン画像を示す模式図である。 冊子読取処理ルーチンの前半の処理を示すフローチャート。 冊子読取処理ルーチンの後半の処理を示すフローチャート。 第2実施形態における冊子を閉じた状態で画像読取装置にセットした状態を示す部分斜視図である。 スキャン画像と並び替え処理を説明する模式図である。 冊子読取処理ルーチンを示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、画像読取システム10の第1実施形態について図面を参照して説明する。画像読取システム10は、図1に示す画像読取装置11と、画像読取装置11と通信可能に接続される読取制御装置110(図5参照)とを備える。読取制御装置110は、画像読取装置11と通信可能に接続されるホスト装置100(図5参照)内にソフトウェアにより構成される装置として備えられる。ホスト装置100は、画像読取装置11を動作させて読取対象である原稿D1等の画像を読み取らせる際の指示を与えるためにユーザーによって使用される。なお、ホスト装置100は、パーソナルコンピューター(PC)、携帯情報端末(PDA(Personal Digital Assistants))、タブレットPC又はスマートフォン等のスマートデバイス等である。
<画像読取装置11の構成>
図1を参照して、本実施形態の画像読取装置11の構成について説明する。画像読取装置11は、原稿D1および冊子15(図3参照)を読取対象とする。以下では、原稿D1を読取対象の一例として画像読取装置11の構成を説明する場合があるが、読取対象は原稿D1に限らず冊子15である場合もある。
図1に示すように、画像読取装置11は、側面視が略台形形状を有する本体12と、画像読取対象である原稿D1が載置(セット)される原稿サポート13とを備える。本体12には、排出口12Bの下側にスタッカー14が前後方向にスライド可能な状態で収納されている。
原稿サポート13は、本体12の後側上方へ斜めに延出することで複数枚の原稿D1を載置可能な平面状の載置面13Aを有する。原稿サポート13には、原稿D1が搬送される搬送方向Yと交差(特に直交)する幅方向Xにスライド可能な一対のエッジガイド13Bが設けられている。載置面13A上に積載された原稿D1は、一対のエッジガイド13Bに挟まれることで、給送口12Aに対して幅方向Xに位置決めされる。原稿サポート13は、一対のエッジガイド13Bを連動して幅方向Xにスライドさせるスライド機構を含む原稿位置決め機構17を備える。また、原稿サポート13の載置面13Aには、スライド式の補助サポート部13Cが出退可能に設けられている。載置面13A上に積載された原稿D1は、スライド式の補助サポート部13Cと当接することで給送口12Aに対して搬送方向Yに位置決めされる。なお、幅方向Xが、画像読取装置11が原稿D1の画像を読み取るときの主走査方向、搬送方向Yが副走査方向となる。
原稿サポート13に載置された原稿D1は、本体12の上部に開口する給送口12Aから本体12内へ1枚ずつ給送される。給送された原稿D1は、本体12内を所定の搬送経路29(図2参照)に沿って搬送され、その搬送途中の読取領域SAで画像が読み取られた後、本体12の前側下部に開口する排出口12Bから排出される。
本体12の前面部12Cには、電源ボタン20が設けられている。本体12の前面部12Cには、所定の画像を表示領域23に表示する例えば液晶パネル等の表示部22が設けられている。表示部22は、画像読取装置11に関する情報を表示するように構成される。表示部22には、ユーザーの触接操作を検知可能な例えばタッチパネル等の入力部21が設けられている。入力部21は、画像読取装置11に指示を与えるときにユーザーの触接操作に応じて必要な情報を入力可能に構成される。
図2に示すように、本体12は、本体部18と、本体部18の前端部を中心に回動可能に連結されたカバー部19とを備える。本体12は、本体部18とカバー部19との間において給送口12Aから排出口12Bに至るまで延びる搬送経路29(搬送通路)を有する。
本体12内には、原稿D1を搬送する搬送機構30が備えられる。搬送機構30は、原稿サポート13上に積載(セット)された原稿D1を1枚ずつ本体12内へ案内しつつ給送する給送部30Aと、給送した原稿D1を搬送経路29に沿って読取領域SAを通るように搬送する搬送部31と、搬送部31による搬送途中で画像が読み取られた後の原稿D1を排出する排出部32とを有する。搬送機構30は、原稿サポート13上に積載された複数枚の原稿D1を、読取領域SAを通るように搬送経路29に沿って1枚ずつ順番に搬送する自動原稿送り機能を有する。
給送部30Aは、本体12内の搬送経路29の上流端位置に、給送ガイド30Bと対向する1つの給送ローラー33(ピックアップローラー)を備えている。給送部30Aは、原稿サポート13上に積載された複数枚の原稿D1を1枚ずつ給送口12Aから給送ガイド30Bに沿って給送する。
図2に示すように、搬送部31は、給送ローラー33よりも搬送方向Yの下流側の位置に配置された給送ローラー対34と、搬送方向Yにおいて読取領域SAよりも上流側の位置に配置された搬送ローラー対35とを備える。給送ローラー対34は、駆動ローラー34Aと分離ローラー34B(リタードローラー)とにより構成される。搬送ローラー対35は、駆動ローラー35Aと従動ローラー35Bとにより構成される。
排出部32は、搬送方向Yに読取領域SAよりも下流側の位置に配置された排出ローラー対36を備えている。排出ローラー対36は、駆動ローラー36Aと従動ローラー36Bとにより構成される。なお、排出ローラー対36は、搬送ローラー対35と共に原稿D1の読取り中の搬送も担う。
このように、給送ローラー33、給送ローラー対34、搬送ローラー対35及び排出ローラー対36は、搬送方向Yの上流からこの順番で配置され、それぞれ幅方向Xに間隔を隔てて複数組ずつ配置されている。
給送系の複数のローラー33,34Aは、これらの動力源である給送モーター37の動力により回転駆動する。原稿サポート13に積載された複数枚の原稿D1は、給送ローラー33により最下位のものから1枚ずつ順番に給送口12Aから本体12内へ給送される。
また、給送系の分離ローラー34B及び搬送系の駆動ローラー35A,36Aは、その動力源である搬送モーター38の動力により回転駆動する。給送ローラー33により本体12内へ給送された原稿D1は、読取領域SAに搬送された後に、排出口12Bから排出される。
また、駆動ローラー35A,36Aは、原稿D1を読み取るときに同じ搬送速度(読取速度)で原稿D1を搬送するように回転駆動する。各従動ローラー35B,36Bは、それぞれが対をなす駆動ローラー35A,36Aの回転により連れ回りする。
また、本体12内には、複数のローラー対34~36のうち搬送系の1つの駆動ローラーの回転を検出可能なエンコーダー44(例えばロータリーエンコーダー)が設けられている。エンコーダー44は、駆動ローラーの回転量に比例する数のパルスを含む検出信号を制御部50(コントローラー)に出力する。よって、制御部50は、エンコーダー44の検出信号に基づき、搬送中の原稿D1の位置である搬送位置及び搬送速度を把握可能である。
また、一対の給送ローラー33の幅方向Xにおける間の位置には、原稿サポート13にセットされた原稿D1の有無を検知する原稿センサー45が配置されている。原稿センサー45は、例えばレバーを有する接触式センサーであり、原稿サポート13に原稿D1がセットされるときに、原稿D1の先端部がレバーを押すことでONする。
また、搬送方向Yに搬送ローラー対35のニップ位置よりもやや下流側の位置には、原稿D1の有無を検出可能な原稿有無センサー46が配置されている。原稿有無センサー46は、例えばレバー(接触子)を有する接触式センサーである。原稿有無センサー46は、原稿D1の先端がレバーを押すことで原稿D1を検知してONし、その原稿D1の後端が通り過ぎてレバーが押されなくなると、原稿D1を検知しなくなってOFFする。よって、制御部50は、原稿有無センサー46の検知信号(ON/OFF)に基づき、原稿D1の先端が搬送ローラー対35を通過したこと、及び原稿D1の後端が搬送ローラー対35を通過したことを検知する。原稿有無センサー46が原稿D1の先端と後端とを検知した検知結果は、後述する読取部40の読取動作の開始と終了のタイミングを決める制御に用いられる。また、原稿有無センサー46は、原稿D1の先端を検知してから後端を検知するまでの原稿D1の搬送距離に基づいて原稿D1の搬送方向Yにおける長さ、つまりその長さから決まる原稿サイズの検出にも用いられる。なお、原稿有無センサー46は、光学式センサー等の非接触センサーとしてもよい。
図2に示すように、画像読取装置11は、読取対象(原稿D1または冊子15)の両面読取可能な読取部40を備える。読取部40は、搬送経路29上の読取領域SAにおいて読取対象を読み取る。読取部40は、読取対象の第1面を読み取り可能な第1読取部42Aと、読取対象の第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部42Bとを備える。第1面は読取対象の表面であり、図2に示す例では下面である。第2面は、読取対象の裏面であり、図2に示す例では上面である。すなわち、一対の読取部42A,42Bは、搬送方向Yにおける搬送ローラー対35と排出ローラー対36との間の位置において搬送経路29を挟む両側に設けられている。第1読取部42Aと第2読取部42Bは、搬送方向Yの位置が互いにずれていてもよいし、搬送経路29を挟んで対向する位置にあってもよい。要するに、第1読取部42Aと第2読取部42Bは、読取対象の両面を読み取り可能な位置に配置されればよい。
読取部40は、読取領域SAにおいて読取対象の両面に光を照射可能な一対の光源41A,41Bを備える。第1光源41Aは、原稿D1の第1面のうち第1読取部42Aの読取領域に光を照射する。また、第2光源41Bは、搬送中の原稿D1の第2面のうち第2読取部42Bの読取領域に光を照射する。第1読取部42Aは、第1光源41Aからの光が照射された領域で原稿D1の第1面を読み取る。また、第2読取部42Bは、第2光源41Bからの光が照射された領域で原稿D1の第2面を読み取る。
一対の光源41A,41Bは、例えばLEDや蛍光ランプ等により構成される。一対の読取部42A,42Bは、光源41A,41Bから照射された光が原稿D1で反射した反射光を受光し、受光した光を電気信号に変換して受光量に応じた値の画素信号を出力する。一対の読取部42A,42Bは、画像を読み取るイメージセンサーである。イメージセンサーは、例えば、リニアイメージセンサーである。画像読取装置11は、カラースキャンとモノクロスキャン(グレースケールスキャン)とが可能である。イメージセンサーは、各光電変換素子が受光した光を光電変換して受光量に応じた値の画素信号を出力する。
イメージセンサーは、複数の光電変換素子を主走査方向Xに沿って一列に配置した、例えばコンタクト型イメージセンサーである。イメージセンサーは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーであってもよい。また、イメージセンサーは、CCD(charge coupled device)イメージセンサーでもよい。
さらに、本体12内には、一対の読取部42A,42Bと搬送経路29を挟んで対向するように色基準板43が配置されている。色基準板43は、一対の読取部42A,42Bと対向する位置に読取対象の原稿D1がないときに、一対の読取部42A,42Bによって読み取られる。つまり、色基準板43は、原稿D1の背景として読み取られる背景板である。また、色基準板43は、シェーディング補正用の白基準値を得るための部材であり、白色を呈する白基準板又はグレー(灰色)を呈するグレー基準板が用いられる。これにより、色基準板43が白基準画像として読み取られ、読み取られた白基準画像に基づいて白基準値が生成される。グレー基準板である場合の色基準板43は、原稿D1の背景(グレー背景)として色基準板43が読み取られることで、灰色の背景を含む領域から原稿D1の位置及び領域を検出する際に用いられる。また、色基準板43は、輝度の基準となる白基準値を得るための基準部材であれば、形状及び色については適宜選択できる。
図2に示すように、画像読取装置11は、制御部50を備えている。制御部50は、ユーザーが操作する入力部21(図1参照)からの操作信号又は後述するホスト装置100からの読取指示信号(読取指示)に基づいて原稿D1から画像を読み取るジョブが入力されると、画像読取装置11を制御する。制御部50は、読取制御を行うときは、給送モーター37、搬送モーター38及び読取部40を制御し、読取部40によって原稿D1から読み取られた画像に基づく画像データを処理する。
通常モードには、第1読取部42Aだけが読取動作を行い原稿D1の表面を読み取る片面読取モードと、第1読取部42Aと第2読取部42Bとが共に読取動作を行い原稿D1の両面を読み取る両面読取モードとがある。本実施形態の画像読取装置11は、冊子15を読み取る冊子生成モードを更に備える。冊子生成モードでは、冊子15の両面を読取面として第1面(例えば、下面)と第2面(例えば、上面)とが読み取られる。画像読取システム10は、画像読取装置11が冊子生成モードで読み取った冊子15の画像を頁順に並び替える機能を有する。
<冊子15の説明>
次に、図3を参照して、画像読取装置11の読取対象の1つである冊子15について説明する。図3に示すように、冊子15は、一対の表紙15A,15Bと、一対の表紙15A,15Bに挟まれた本文15Dとを有する。詳しくは、一対の表紙15A,15Bは、表紙15Aと裏表紙15Bである。すなわち、冊子15は、表紙15A、裏表紙15B、背表紙15Cおよび本文15Dにより構成される。冊子15は、印刷物が綴じられたものであって、パスポート、本、パンフレット等が挙げられる。
表紙15Aの表面には、通常、冊子15の名称または本文15Dの内容を示す名称等のタイトルT1が印刷されている。タイトルT1は、通常、文字(テキスト)を含む。また、冊子15の裏表紙15Bの表面には、出版社、発行元、発行日、価格等の冊子属性情報T2が印刷されている場合があるが、冊子属性情報T2が印刷されていない場合もある。冊子属性情報T2は、文字(テキスト)を含む。また、表紙15Aの裏面や裏表紙15Bの裏面は、本文の一部になっている場合もあれば、白紙になっている場合もある。
<冊子15のセット方法>
次に、図4を参照して、冊子15を画像読取装置11に読み取らせるために原稿サポート13にセットするときのセットの仕方について説明する。
図4に示すように、冊子15を画像読取装置11に読み取らせるときは、冊子15を開き、例えば、本文のページが上側に位置する向きで冊子15を原稿サポート13にセット(載置)する。1回目のスキャンで読取対象の最初の2ページを見開きとする状態で、冊子15を原稿サポート13にセットする。本文15Dのうち最初に読み取る2ページを1ページ目と2ページ目と定義するものとする。そのため、冊子15を例えば11ページ目から読取開始する場合であっても、最初に読み取られる11ページと12ページが、読取対象の1ページ目と2ページ目になる。
1回目のスキャンによって冊子15は排出口12B(図1、図2を参照)から排出される。ユーザーは、冊子15のページをめくり、次に読取るべきページを見開きにした状態で、その見開きページを上側にする向きで冊子15を原稿サポート13にセットする。この2回目のスキャン時に、冊子15を1回目のスキャン時と読取開始側が同じ側となる向きで原稿サポート13にセットする。以下、同様に1回のスキャンが終わる度にユーザーは冊子15のページをめくる。そして、見開きの2ページが上側に位置する向きで且つ冊子15の同じ辺が先頭となる方向に冊子15を搬送させることで、所望のページを見開きの2ページ分ずつ順次読み取らせる。
このように冊子15をセットして読み取らせる場合、第1読取部42Aが冊子15の下面を第1読取面とすることで表紙15Aと裏表紙15Bの2ページ分が読み取られる。これと同時に、第2読取部42Bが冊子15の上面を第2読取面として本文15Dの見開き2ページ分が読み取られる。なお、表紙15Aの裏面と裏表紙15Bの裏面は、本文15Dの一部とみなされてもよい。
予め決められた上記の向きで冊子15をセットして冊子15を画像読取装置11に読み取らせる場合、1回目のスキャンと2回目のスキャンとを含む毎回のスキャンで、常に表紙15Aと裏表紙15Bとが第1読取面として第1読取部42Aによって読み取られる。また、毎回のスキャンで冊子15の見開きページは毎回変更されるので、第2読取部42Bによって第2読取面として読み取られる見開き2ページの読取画像は毎回変更される。
<電気的構成>
次に、図5を参照して、画像読取装置11を備える画像読取システム10の電気的構成について説明する。
図5に示すように、画像読取システム10は、原稿D1を読み取る画像読取装置11と、画像読取装置11を制御する読取制御装置110とを備える。画像読取システム10は、画像読取装置11が読み取った冊子15の画像から複数のページを適正なページ順に並び替えるページ並び替える機能を備える。読取制御装置110は、画像読取装置11と通信可能に接続されるホスト装置100に内蔵される。ホスト装置100内のコンピューター120には、スキャンドライバー・プログラムを含むプログラムがインストールされている。読取制御装置110は、このプログラムを実行するコンピューター120により構成されるソフトウェアよりなる。読取制御装置110はスキャンドライバーであってもよいし、画像読取装置11の支援ソフトウェアであってもよい。読取制御装置110は、ホスト装置100の入力部101からの指示で表示部102に各種の画面を表示させたり、画像読取装置11に所定のスキャン条件でのスキャンを実行させたりする。なお、画像読取システム10が冊子15を読み取った画像を頁順に並び替える機能の詳細については後述する。
まず、画像読取装置11の電気的構成について説明する。画像読取装置11は、通信ケーブルを通じてホスト装置100と接続されている。ホスト装置100は、例えばパーソナルコンピューター(以下「PC」ともいう。)であり、その本体と電気的に接続された入力部101と表示部102とを備える。ホスト装置100は、読取ドライバー用プログラムがインストールされることで、その内部に画像読取装置11に対して読取り指示を行う機能をもつソフトウェアよりなる読取ドライバーを備える。
ユーザーにより入力部21又はホスト装置100の入力部101が操作されたときに、画像読取処理に関する設定条件が設定される。つまり、ユーザーの入力により設定条件が設定される。設定条件には、原稿サイズ、読取解像度、読取色、片面読取り・両面読取り等を含む読取条件と、読取データ(画像データ)の保存形式、転送方法及び保存先を含む保存条件とが含まれる。原稿サイズには、例えばA4サイズ、B5サイズなどがあり、読取解像度には、例えば300dpi/600dpiがあり、読取色には、モノクロ(グレースケール)/カラーがある。
入力部21によるタッチ操作または入力部101を構成するマウス等のポインティングデバイスを用いて、冊子生成モードの選択、ファイルを保存する保存形式およびファイルを転送する転送方法の指定および保存先の指定などの設定処理を行う。保存形式には、PDF形式、PDF/A形式、JPEG形式、GIF形式、TIFF形式等がある。また、転送方法には、ホスト装置100への転送及びメール転送等があり、保存先として保存先のアドレス等が指定される。
画像読取装置11は、これを統括的に制御する制御部50を備える。制御部50は、マイクロプロセッサー等からなるコンピューター60を備える。コンピューター60は、記憶部61を備える。記憶部61には、図13にフローチャートで示されるプログラムPRを含む各種のプログラムが記憶されている。また、記憶部61は、読取部40が読み取ることで取得した読取対象の画像データDを一時的に記憶(保存)する。読取対象が冊子15である場合、画像読取装置11は、冊子15を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする。この場合、記憶部61は、読取部40が読み取ることで取得した冊子15の画像データDを記憶する。
また、制御部50は、ホスト装置100から各種のデータや信号を入力する入力インターフェイス63(以下「入力IF63」とも記す。)と、画像読取装置11が読み取った読取データをホスト装置100に出力する出力インターフェイス64(以下「出力IF64」とも記す。)とを備える。
さらに制御部50は、読取部42A,42Bに対して読出動作を含む各種の動作タイミングを規定するパルス信号を出力するタイミングジェネレーター65(以下「TG65」とも記す。)を備える。また、制御部50は、読取部42A,42Bから入力した画素信号をアナログ/デジタル変換(A/D変換)するアナログフロントエンド66(以下「AFE66」とも記す。)を備える。
コンピューター60はプログラムPRを含む各種のプログラムの実行により内部に構成されるソフトウェアからなる機能部分として、主制御部70、搬送制御部71、読取制御部72および画像処理部73を備える。主制御部70は、画像読取装置11を統括的に制御し、各部71~73に指示を与える。なお、画像処理部73など一部の機能部は、その一部がハードウェアで構成されてもよい。
搬送制御部71は、主制御部70の指示に従って給送モーター37及び搬送モーター38を駆動制御する。給送モーター37の駆動により給送ローラー33が回転することで、原稿サポート13にセットされた、例えば、冊子15又は原稿D1が本体12内へ給送される。また、給送モーター37が駆動されることで給送ローラー対34を構成する一方の駆動ローラー34Aが回転駆動し、搬送モーター38が駆動されることで他方の分離ローラー34Bが回転駆動する。特に、搬送制御部71は、搬送経路29の途中の読取領域SAを読取解像度(例えば300/600dpi)に応じた読取速度で原稿D1を搬送させるように給送モーター37及び搬送モーター38を駆動制御する。例えば、読取解像度が相対的に低い(例えば300dpi)場合は冊子15等が高速度で搬送され、読取解像度が相対的に高い(例えば600dpi)場合は冊子15等が低速度で搬送される。
読取制御部72は、TG65を介して読取部40を制御し、読取部40に冊子15等の画像を読み取らせる。特に、読取制御部72は、読取部42A,42Bに対して読出動作を含む各種動作の動作タイミングを規定するパルス信号をTG65に出力し、不図示の光源駆動部を介して光源41A,41Bの発光を制御し、光源41A,41Bから読取領域SAに光を照射させる。
画像処理部73は、読取部40により読み取られた画像のデジタル信号がAFE66を介して入力されると、入力されたデジタル信号に基づく画像データを一時的に記憶する。そして、画像処理部73は、記憶した画像データにシェーディング補正等の公知の補正処理を行うことで、冊子15の両面を読み取った2面分の画像データを生成する。画像処理部73は、シェーディング補正の他にもガンマ補正等の各種補正を施して、補正済みの画像データDを記憶部61に記憶する。
<冊子ファイル生成機能について>
画像読取システム10は、見開き状態の冊子15の両面を1回ごとに頁をめくりつつ複数回読み取って取得された複数の画像データDから、冊子15の一対の表紙を含めて頁順に並べられた1つの画像ファイルを生成する冊子ファイル生成機能を備える。
また、ホスト装置100は、ソフトウェアにより構成される読取制御装置110を備える。読取制御装置110は、ホスト装置100にインストールされたプログラムPRを実行するコンピューター120により構成される。このプログラムPRは、スキャナードライバープログラムでもよいし、これとは別の画像読取装置11の機能を高めるための支援プログラムであってもよい。また、プログラムPRは、CD-ROM、DVD、光ディスク、USBメモリー、携帯型ハードディスクおよび携帯型フラッシュメモリー等の記憶媒体に記憶された状態でユーザーに提供される。ユーザーは、記憶媒体をホスト装置100を構成するコンピューター120に接続して、記憶媒体からプログラムPRをインストールする。インストールされたプログラムPRが記憶部61に記憶されることで、プログラムPRを実行するコンピューター120によって、ホスト装置100内に読取制御装置110が構築される。
図5に示すように、画像読取装置11は、冊子ファイル生成機能を実現するために、主制御部70および画像処理部73を備える。主制御部70は、表示制御部76、モード設定部77および転送制御部78を備える。また、画像処理部73は、表紙判定部81、本文判定部82、光学文字認識部83、頁領域検出部84、分割処理部85、配置処理部86、白紙除去処理部87およびファイル生成部88等を備える。
一方、読取制御装置110は、画像読取装置11側の画像処理部73と同様の冊子ファイル生成機能を備える。読取制御装置110が冊子ファイル生成機能を実現する場合、画像読取装置11は出力IF64を介して通信ケーブル(図示せず)を通じてホスト装置100に画像データDを出力する。画像データDは、読取制御装置110内の記憶部61に記憶される。読取制御装置110は、記憶部61から読み出した画像データDに対して所定の処理を加えることで、冊子15を読み取って取得された一対の表紙および本文が頁順に並べられた1つの画像ファイル(冊子ファイル)を生成する。
読取制御装置110は、画像読取装置11と同様の冊子ファイル生成機能を備える。すなわち、読取制御装置110は、表示制御部76、モード設定部77、転送制御部78、表紙判定部81、本文判定部82、光学文字認識部83、頁領域検出部84、分割処理部85、配置処理部86、白紙除去処理部87およびファイル生成部88等を備える。
この冊子ファイル生成機能は、冊子15を読み取った画像読取装置11からホスト装置100が受信した画像データDに対する各種の判定処理、画像の分割処理および画像の並び替え処理等を行う。さらに、この冊子ファイル生成機能は、並び替えた画像等をプレビュー画面130に表示する表示処理、プレビュー画面130で入力部101の操作で指示された情報の受付け処理などを実行する。
この冊子ファイル生成機能は、画像読取装置11とホスト装置100のうち一方にあればよい。本実施形態では、画像読取装置11が単独で使用されることを考慮して画像読取装置11に冊子ファイル生成機能が備えられている。また、本実施形態では、画像読取装置11での処理の負担を減らす目的、およびユーザーが操作するホスト装置100の表示部102の大きな画面でプレビュー画面130を見られるようにする目的等から、この冊子ファイル生成機能を読取制御装置110に備える。
この冊子ファイル生成機能は、画像読取装置11と読取制御装置110との少なくとも一方に備えられる。すなわち、冊子ファイル生成機能を、画像読取装置11のみが備える場合、読取制御装置110のみが備える場合、画像読取装置11と読取制御装置110の両方が備える場合がある。
冊子ファイル生成機能は、ユーザーが入力部101を操作して読み取り画像に対して編集や表紙の指定等を手動で行うことが可能な図6~図9に示すプレビュー画面130等を表示部102に表示する表示機能を備える。なお、読取制御装置110が並び替えた画像を画像読取装置11の表示部22に表示したり、反対に画像読取装置11が並び替えた画像を表示部102に表示したりしてもよい。
<冊子ファイル生成機能の構成要素について>
以下、図5を参照して、この冊子ファイル生成機の構成要素について順番に説明する。なお、画像読取装置11と読取制御装置110とで冊子ファイル生成機能の構成は基本的に同じであるので、以下では、読取制御装置110が備える冊子ファイル生成機能を例にして説明する。ユーザーが指示を与えるために操作される入力部21,101と、冊子15の読取り(スキャン)結果をプレビューするプレビュー画面130等が表示される表示部22,102とがそれぞれ異なるものの、装置内で行われる処理の内容については基本的に同じである。
表示制御部76は、表示部102の表示内容を制御する。表示制御部76は、ユーザーが入力部101を操作した操作信号を入力すると、その操作信号に応じた設定画面を表示部102に表示する表示制御を行う。表示制御部76は、入力部101からの操作信号に応じて、例えば、図示しない設定画面を表示させる。また、表示制御部76は、冊子15を読み取った読取結果(スキャン結果)を表示する、図6~図9に示すプレビュー画面130を表示部102に表示させる表示制御を行う。プレビュー画面130は、ユーザーが読取結果を1つのファイルにまとめた1つのファイルを生成してよいか否かを判断するための確認画面である。ユーザーは、このプレビュー画面130で入力部101を操作することでページ順の変更、表紙または裏表紙の指定などの編集を行うことが可能である。なお、プレビュー画面の詳細については後述する。
モード設定部77は、単票紙の原稿D1を読み取って画像ファイルを生成する通常モードと、冊子15を読み取って表紙画像データHDと本文画像データCDとを含む画像ファイルを生成する冊子生成モードとを入力部21,101で選択可能に構成される。モード設定部77は、複数のモードのうちユーザーにより入力部21,101の操作で選択された1つのモードを設定する。モード設定部77は、例えば、ユーザーが表示部102に表示される設定画面で入力部101を操作することにより冊子生成モードを選択した操作信号を受け付けると、冊子生成モードを設定する。この設定により画像読取装置11が、例えば、通常モードから冊子生成モードに移行する。
転送制御部78は、画像読取装置11と同様に読取制御装置110が備えてもよい。転送制御部78は、画像読取装置11の読取部40によって読み取られた読取結果の画像データを指定された形式の1ファイルに生成されたそのファイルを指定の転送先へ転送する制御を行う。例えば、転送先としてホスト装置100内のフォルダーが指定されれば、転送制御部78は、冊子読取データ等のファイルを指定のフォルダーに転送して保存する。また、メール転送が指定されれば、転送制御部78は、冊子の画像ファイル等のファイルを指定のアドレス宛でメール転送する。
次に、図5を参照して、冊子ファイル生成機能の構成要素のうち、見開き状態で冊子15の両面を読み取って取得される画像データDに所定の処理を施して冊子15の画像ファイルを生成する機能に係る構成要素について説明する。
表紙判定部81は、記憶部61に記憶された画像データDが表紙15A,15Bが読み取られた表紙画像データHDであるか否かを判定する。すなわち、表紙判定部81は、第1読取部42Aと第2読取部42Bとによって冊子15の両面が読み取られた画像データのうち表紙画像H1および裏表紙画像H2を含む表紙画像データHDであるか否かを判定する。ここで、表紙画像H1とは、表紙15Aを読み取った画像であり、裏表紙画像H2とは、裏表紙15Bを読み取った画像である。表紙判定部81が、第1読取部42Aと第2読取部42Bとによって読み取られた冊子15の両面画像に基づいて判定する表紙画像データHDは、表紙画像H1および裏表紙H2の両方を含むことに限定されない。表紙画像データHDは、表紙画像H1のみ含んでもよいし、裏表紙画像H2のみ含んでもよい。なお、表紙判定部81が、画像データDを表紙画像データHDであるか否かを判定する判定方法の詳細については後述する。
表紙判定部81は、1回目スキャンで取得される第1画像SD1および第2画像SD2と、2回目スキャンで取得される第1画像SD1および第2画像SD2とを比較し、許容範囲内で一致する画像SDi(但し、iは1または2)が存在するか否かを判定する。1回目スキャンの第1画像SD1および第2画像SD2と、2回目スキャンの第1画像SD1および第2画像SD2とを比較した結果、許容範囲内で一致する画像SDiが存在すれば、一致した画像SDiを表紙画像データHDとする。詳しくは、k回目スキャン(但し、kは1,2,3,…,N-1)の第1画像SD1および第2画像SD2と、k+1回目スキャンの第1画像SD1および第2画像SD2とを比較した結果、許容範囲内で一致する画像SDiが存在するか否かを判定する。許容範囲内で一致する画像SDiが存在しなければ、一致するまで毎回のスキャンで上記の判定を行う。そして、許容範囲内で一致する画像SDiが一致すれば、表紙判定部81は、次回のスキャン以降ではこの判定処理を行わない。
ところで、許容範囲内で一致する画像SDiが存在しない原因は、ユーザーが冊子15をセットする向きを前回と異なる向きにセットした場合などが挙げられる。この場合、今回の画像データD(SD1,SD2)の向きが上下で反転しているため、前回の画像データD(SD1,SD2)と比較したときに一致しない。このようにユーザーが冊子15をセットした向きを間違えたために表紙画像データHDが得られない不都合を回避するため、今回(k+1回目)の画像データDに対して冊子15のセットした向きを画像処理で反転させる反転対応処理を施す。この後、反転対応処理後の今回(k+1回目)と、前回(k回目)の画像データDと比較するようにしている。反転対応処理の対象は、今回(k+1回目)と前回(k回目)のいずれか一方の画像データDであればよく、前回(k回目)のみに反転対応処理を施してもよい。なお、この反転対応処理の詳細については後述する。
なお、表紙判定部81が表紙画像データHDと判定した後、次回以降の読み取りで得られた画像データDが表紙画像データHDと同じであれば、記憶部61に記憶しないようにしてもよい。また、表紙判定部81が表紙画像データHDと判定した後、次回以降の読み取りで2つの読取部42A,42Bのうち前回以前の読み取りで表紙15A,15Bを読み取ったときの読取部からの画像データDを記憶部61に記憶しないようにしてもよい(図17参照)。例えば、表紙判定部81が表紙画像データHDと判定した後、画像読取装置11を、開いた状態の冊子15の本文側のみを読み取る片面読み取りに切り替え、表紙判定部81は判定処理を行わない構成としてもよい。
さらに、表紙判定部81は、表紙画像データHDが決まると、表紙画像データHDに含まれる2頁分の表紙画像H1,H2のうち、表紙画像H1と裏表紙画像H2とを判定する。表紙画像データHDが決まった段階では、表紙画像データHDに含まれる2枚の表紙画像H1,H2のうち一方が表紙候補であり、他方が裏表紙候補である。つまり、表紙画像データHDに含まれる2枚の表紙画像H1,H2のうち、どちらが表紙画像H1でどちらが裏表紙画像H2であるかがまだ定まっていない。この表紙画像H1と裏表紙画像H2とを判定する判定方法については後述する。なお、本明細書では、表紙画像H1を「表紙画像データH1」または単に「表紙H1」と記し、裏表紙画像H2を「裏表紙画像データH2」または単に「裏表紙H2」と記す場合がある。
本文判定部82は、記憶部61に記憶された画像データDのうち、表紙判定部81で表紙として判定された面の裏面を本文画像データCD(図12参照)として判定する。換言すれば、本文判定部82は、記憶部61に記憶された画像データDのうち、表紙判定部81が判定した表紙画像データHDの読み取り元である表紙15A,15Bの裏面の画像データを本文画像データCDとして判定する。なお、以下では、本文画像データCDを、単に「本文画像CD」または「本文CD」と記す場合もある。
光学文字認識部83は、読取部40が読み取った冊子15の画像データDに対して文字を抽出し、抽出した文字をテキストデータに変換する処理を行う。光学文字認識部83は、画像データD中の文字(テキスト)を認識する文字認識機能と、文字認識機能で認識された文字をテキストデータ(文字コード)に変換する文字コード変換機能とを有する。なお、光学文字認識部83は、文字認識機能のみを有してもよい。
表紙判定部81が、表紙候補から表紙画像H1と裏表紙画像H2とを判定する判定方法について説明する。この判定には、光学文字認識部83が有する文字認識機能を利用する。ここで、冊子15の一対の表紙は、表紙15Aと裏表紙15Bである。表紙画像データHDは、表紙候補と裏表紙候補との2つの領域を含む。光学文字認識部83は、本文画像データCDにおける表紙候補の裏面の頁番号と、裏表紙候補の裏面の頁番号とを取得する。表紙判定部81は、頁番号の値が小さい方を表紙画像H1(表紙15A)と判定し、頁番号の値が大きい方を裏表紙画像H2(裏表紙15B)と判定する。
次に、ユーザーが冊子15の向きを間違えて反転させてセットしたときに表データが得られないことを回避するために表紙判定部81が行う反転対応処理について説明する。表紙判定部81は、前回(k回目)のスキャンで読み取った画像データDと、今回(k+1回目)のスキャンで読み取った画像データDとを比較し、許容範囲内で一致する画像SDiが存在しなかったときに前述の反転対応処理を行う。詳しくは、表紙判定部81は、表紙画像データHDを決められない場合、今回(k+1回目)読み取った画像データと、前回(k回目)以前の回で読み取った画像データとを比較することにより表紙画像データHDであるか否かを判定する。表紙判定部81は、表紙画像データHDであると判定できなかった場合、今回(k+1回目)読み取った画像データDと、前回(k回目)以前の回で読み取った画像データDとを、両者のうち一方の画像データを半回転した後に再度比較する。表紙判定部81は、例えば、今回(k+1回目)のスキャンで読み取った画像データDを半回転した後で、半回転後の画像データDと前回(k回目)のスキャンで読み取った画像データDとを再度比較する。
他の反転対応処理を行ってもよい。例えば、反転対応処理は、読取制御装置110が有するヒストグラム生成部(図示略)が生成したヒストグラムデータを用いる。前回(k回目)のスキャンで取得された画像データD(第1画像SD1)のヒストグラムデータと、今回(k+1回目)のスキャンで取得された画像データD(第1画像SD1)のヒストグラムデータとを比較して一致するか否かを判定する。両者のヒストグラムデータが許容範囲内で一致すれば、表紙判定部81はそのときの画像データ(第1画像SD1)を表紙画像データHDとして決定する。なお、このとき用いるヒストグラムデータは、RGBY4色のヒストグラムデータであってもよいし、モノクロのヒストグラムデータであってもよい。
頁領域検出部84は、本文画像データに含まれる2つの頁候補領域の境界部分BA(図19参照)における画像の有無を検出する。例えば、図18および図19に示すように、表紙H1のサイズの2倍のサイズを1頁とする本文が含まれる場合がある。この場合、1回のスキャンで読み取られた画像データD(第2画像SD2)が1頁分となる。このため、この画像データDは、2分割されるべきではない。
図5に示す分割処理部85は、第1画像SD1と第2画像SD2を、表紙のサイズと同じサイズに2分割する分割処理を行う。分割処理部85は、本文画像データCD(例えば、第2画像SD2)については、表紙のサイズを1頁とし、本文画像データCDを表紙のサイズで分割することで、頁ごとの2つの本文画像CDに分割する。
頁領域検出部84を備える本例では、分割処理部85は、頁領域検出部84の検出結果に基づいて、本文画像データである第2画像SD2に含まれる表紙サイズの2つの頁候補領域の境界部分BA(図19参照)に画像がなければ、本文画像データを表紙のサイズで分割する。一方、頁領域検出部84の検出結果に基づいて境界部分BAに画像があれば、分割処理部85は、その本文画像データについては表紙サイズで分割する分割処理を行わない。つまり、本文画像データである第2画像SD2を分割することなく、表紙サイズの2倍のサイズをそのまま1頁として扱う。
配置処理部86は、表紙判定部81と本文判定部82との判定結果に基づき、画像データを冊子15の頁順の配置位置に並び替える配置処理を行う。配置処理部86は、表紙画像データと前記本文画像データとを冊子15の頁順の配置位置に並び替える配置処理を行う。この配置処理において、配置処理部86は、表紙画像データHDを一対の表紙15A,15Bに対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、本文画像データCDを先頭と後尾との間に配置する。換言すれば、配置処理部86は、一対の表紙画像データH1,H2を先頭と後尾にそれぞれ配置し、本文画像データCDを一対の表紙画像データH1,H2の間に配置する。
配置処理部86は、頁領域検出部84の検出結果に基づいて境界部分BAに画像がなければ、分割処理部85が本文画像データCDを表紙のサイズで分割した後の画像データD(本文CD)を並び替える配置処理を行う。一方、配置処理部86は、頁領域検出部84の検出結果に基づいて境界部分BAに画像があれば、その本文画像データCDについては分割処理部85が表紙のサイズで分割する分割処理を行うことなく、分割処理後の画像データDを並び替える配置処理を行う。すなわち、配置処理部86は、表紙の2倍サイズの本文画像CDがある場合、一対の表紙画像データH1,H2の間に、表紙の2倍サイズの本文画像CDと、分割処理部85が分割した表紙のサイズと同じサイズの本文画像CDとを並び替える。
また、配置処理部86は、光学文字認識部83が取得した表紙H1の文字情報の向き、または、光学文字認識部83が取得した本文CDの文字情報の向きに基づき、表紙画像データHDと本文画像データCDとの少なくとも一方の上下の向きを変更する処理を行う。また、配置処理部86は、本文画像データCDを表紙/裏表紙に係る情報を基に本文画像データCDの上下の向きの変更や頁順の並べ替えを行ってもよい。また、配置処理部86は、光学文字認識部83が本文画像CDに対して文字認識した文字認識情報を基に本文画像CDの上下の向きの変更や頁順の並べ替えを行ってもよい。
白紙除去処理部87は、画像データDに基づいて頁ごとに白紙ページであるか否かを判定する。白紙除去処理部87は、白紙ページであると判定した場合、その白紙ページを除去する処理を行う。本例の白紙除去処理部87は、分割処理部85が頁単位の画像に分割した後の画像データDに対して白紙除去処理を施す。白紙除去処理部87が行う白紙除去処理は、配置処理部86が行う配置処理の前でも後でもよい。
ファイル生成部88は、配置処理部86が配置処理によって並べ替えた画像データDから1つのファイルにまとめた1つの画像ファイルを生成する。ファイル生成部88は、ユーザーによる入力部21,101の操作で指定された保存形式の画像ファイルを生成する。
こうして、ホスト装置100内で生成された画像ファイルは、ユーザーが指定した保存先に保存または転送制御部78によって転送される。一方、画像読取装置11内の冊子ファイル生成機能によって画像ファイルが画像読取装置11内で生成された場合、制御部50は、画像ファイルを出力IF64を介してホスト装置100を経由して保存先に記憶または転送する。なお、画像読取装置11は、画像処理部73で生成した画像ファイルをホスト装置100を経由せずに保存先に記憶または転送してもよい。
<プレビュー画面130について>
次に、図6~図9を参照してプレビュー画面130について説明する。図6~図9に示すプレビュー画面130は、ユーザーが読取結果を確認し、必要に応じて表紙を指定したり、画像を頁の並び順を変更したり、不要な頁の画像を削除したりする編集機能を有する画面である。ユーザーは、頁ごとの読取結果を1つにまとめた1つの画像ファイルが生成される前に、冊子15の読取結果をプレビュー画面130で確認するとともに必要に応じて読取結果を編集する。ユーザーは、このプレビュー画面130で入力部101を操作することで編集を行う。
図6は、1回目スキャンを終えたときに表示部102に表示されるプレビュー画面130である。プレビュー画面130は、原稿D1または冊子15の読取結果が表示される表示領域131と、読取結果や読取結果の配置順に対して編集を行うための編集項目を選択可能な選択部132とを備える。ユーザーは入力部101を操作することで、選択部132で選択項目を選択することが可能である。また、ユーザーは選択項目が選択された状態の下で入力部101を操作することで、表示領域131に表示された読取結果に対して編集を加えることが可能である。
図6に示す1回目スキャンを終えたときのプレビュー画面130には、第1読取面として開かれた状態の冊子15の第1面が読み取られた第1画像SD1と、第2読取面として冊子15の第2面が読み取られた第2画像SD2とが表示される。図6の例では、第1画像SD1は、表紙H1と裏表紙H2を含む画像であり、第2画像SD2は、本文CDを含む画像である。1回目のスキャンでは、表紙判定部81は表紙H1と裏表紙H2とをまだ特定することができない。そのため、プレビュー画面130には、第1画像SD1と第2画像SD2とが表示される。
図7は、2回目スキャンを終えたときに表示部102に表示されるプレビュー画面130である。2回目のスキャンを終えると、表紙判定部81は表紙H1と裏表紙H2とを特定することが可能である。また、表紙H1と裏表紙H2とが特定されることで、本文判定部82が本文CDを特定することが可能である。よって、配置処理部86は、表紙H1を先頭に配置し、裏表紙H2を後尾に配置し、表紙H1と裏表紙H2との間に本文CDを頁順に並べる配置処理が可能である。そのため、図7に示すように、プレビュー画面130には、配置処理の結果として、先頭の表紙H1と後尾の裏表紙H2との間に本文CDが頁順に並べられたプレビュー画像が表示される。
図8に示すプレビュー画面130に、白紙除去処理部87が白紙ページを削除した結果がプレビュー画像として表示される。図8に示すプレビュー画面130では、図7に示す複数の本文CDのうち1頁目に割り付けられた白紙ページが除去されている。なお、白紙除去機能を無効にすれば、白紙が除去されない設定も可能である。
図9は、3回目スキャンを終えたときに表示部102に表示されるプレビュー画面130である。3回目スキャンで取得された第1画像SD1と第2画像SD2とのうち、表紙判定部81が判定した表紙画像データHDは破棄され、本文判定部82が判定した本文画像データCDが頁サイズに分割された2つの本文CDが頁順の配置位置に追加されている。
こうしてN回目(但し、nは2≦n≦Nを満たす自然数)までのスキャンを全て終えた後、ユーザーはプレビュー画面130を確認してそれでよければ、入力部101を操作して図10に示す転送先選択画面140に切り替える。表示部102には、図10に示す転送先選択画面140が表示される。
図10に示すように、転送先選択画面140には、複数の選択ボタン141が備えられる。複数の選択ボタン141は、転送形式を選択するためのボタンである。本例では、転送形式として、ホスト装置100のフォルダーに保存するフォルダー保存、メール転送、Wifi通信で転送するWifi転送などが用意されている。転送先選択画面140には、これらの転送形式に対応する複数の選択ボタン141が備えられる。ユーザーは、入力部101を操作することで、複数の選択ボタン141のうちから所望の転送形式に対応する1つを選択する。読取制御装置110は、入力部101から入力した操作信号に基づきユーザーにより指定された転送形式を登録する。なお、選択ボタン141を選択すると、その転送先のアドレスを指定可能な入力画面が表示部102に表示される。ユーザーが転送先のアドレスを入力部101を操作して入力すると、読取制御装置110によりその転送先のアドレスが登録される。
<表紙判定方法>
記憶部61に記憶される画像データDには、第1読取部42Aが見開き状態の冊子15の第1面を読み取った第1画像データSD1(第1画像SD1)と、第2読取部42Bが見開き状態の冊子15の第2面を読み取った第2画像データSD2(第2画像SD2)とがある。また、画像データDには、画像データSD1,SD2をその半分のサイズの頁ごとに分割した表紙H1および裏表紙H2の各画像データDも含まれる。
例えば、図11、図12に示すように、1回のスキャン(読取り)で第1画像データSD1と第2画像データSD2とが取得される。第1画像データSD1には、その半分のサイズの表紙画像H1と裏表紙画像H2とが含まれる。この場合、第1画像データSD1が表紙画像データHDである。また、第2画像データSD2には、その半分のサイズを1頁とする本文画像CDが2頁分含まれる。ここで、表紙画像H1は表紙15Aの画像を指し、裏表紙画像H2は裏表紙15Bの画像を指す。本文画像CDは、本文15Dの画像を指す。
また、図12に示すように、第1画像データSD1は、その半分のサイズである第1頁領域P1と第2頁領域P2とを含む。第1頁領域P1は、第2頁領域P2よりも先に読み取られた領域である。また、第2画像データSD2は、その半分のサイズである第3頁領域P3と第4頁領域P4とを含む。第3頁領域P3は、第4頁領域P4よりも先に読み取られた領域である。なお、頁領域P1~P4は、頁候補の領域であり、2つの頁領域が1頁の本文画像データCD(図19参照)を構成する場合もある。
図12に示すように、表紙H1には、冊子15のタイトルT1(冊子名)等の文字データ(テキストデータ)が含まれる。裏表紙H2には、冊子15の裏表紙15Bに印刷されている出版社、発行元、価格等の冊子属性情報T2の文字データ(テキストデータ)が含まれる。また、本文CDには、白紙ページの画像や、文章や絵が印刷されたページの画像がある。後者の本文CDには、図12に示す頁番号PNが含まれる場合がある。
第1読取部42Aが開かれた状態の冊子15の第1面を読み取ることで第1画像データSD1が得られ、第2読取部42Bが開かれた状態の冊子15の第2面を読み取ることで第2画像データSD2が得られる。冊子生成モードでは、見開き状態の冊子15が両面読取りされるので、1回のスキャンで第1画像データSD1と第2画像データSD2とが取得される。冊子15は見開き面を上側にする向きで画像読取装置11にセットされ、給送および搬送されることで搬送途中の読取領域SAで読取部40により両面が読み取られる。第1読取部42Aが冊子15の表紙15Aと裏表紙15Bとを読み取ることで表紙画像データHDが取得される。表紙画像データHDは、表紙15Aの画像である表紙画像H1と、裏表紙15Bの画像である裏表紙画像H2とを含む。
表紙判定部81は、1回目のスキャン(読取り)で読取部40が開いた状態の冊子15の両面を読み取って得られる第1画像SD1および第2画像SD2と、2回目のスキャンで読取部40が開かれた状態の冊子15の両面を読み取って得られる第1画像SD1および第2画像SD2とを比較し、許容範囲内で一致する画像SDi存在するか否かを判定する。この許容範囲は、冊子15の搬送時の斜行等に起因する若干の回転ずれや、異物の付着等による軽微な画像の濃度の差異などが考慮されて設定されている。
<配置処理の説明>
次に、図11~図19を参照して、表紙H1を先頭に配置し、裏表紙H2を後尾に配置する配置処理について説明する。本実施形態の配置処理は、先頭に配置した表紙H1と、後尾に配置した裏表紙H2との間に、本文CDを頁順に並べて配置する処理を含む。
図11は、n回のスキャンにおいて見開き状態の冊子15を正しい向きでセットした場合の配置処理を説明する。図11に示すように、毎回のスキャンで第1画像データSD1と第2画像データSD2は同じ向きで読み取られる。1回目スキャンで得られた第1画像データSD1と2回目スキャンで得られた第1画像データSD1は、許容範囲内で一致するので、第1画像データSD1を分割することで表紙H1と裏表紙H2とが得られる。また、表紙H1の裏面が本文CDとされ、裏表紙H2の裏面が本文CDとされる。配置処理によって、表紙H1が先頭に配置され、裏表紙H2が後尾に配置され、表紙H1と裏表紙H2との間に複数の本文CDが頁順に並べられる。
図14および図15は、n回のスキャンにおいて見開き状態の冊子15の向きを間違えてセットした場合を少なくとも1回含むときの配置処理を説明する。図14は、2回目スキャンで、見開きの冊子15を表紙が下面となる正しい向きでセットされるが、裏表紙15B側が先に搬送されるように180度回転させた間違った向きで冊子15がセットされた例である。また、図15は、2回目スキャンで、見開きの冊子15を見開き面が下面となり表紙が上面となる間違った向きで冊子15がセットされた例である。図14および図15に示す例では、1回目スキャンで得られる表紙H1および裏表紙H2を含む表紙画像データHDと、2回目スキャンで得られる表紙H1および裏表紙H2を含む表紙画像データHDとは、画像の向きが反対になっている。このため、表紙判定部81は、1回目スキャンで得られる第1画像SD1および第2画像SD2と、2回目スキャンで得られる第1画像SD1および第2画像SD2とを比較しても、許容範囲内で一致する画像を見つけることができない。
このため、図16に示すように、1回目スキャンで得られる第1画像SD1および第2画像SD2と、2回目スキャンで得られる第1画像SD1および第2画像SD2とのうち、一方のスキャンで得られた第1画像SD1および第2画像SD2を半回転させる処理を行う。図16に示す例では、2回目スキャンで得られる第1画像SD1および第2画像SD2を半回転させている。表紙判定部81は、1回目スキャンで得られる第1画像SD1および第2画像SD2と、2回目スキャンで得られた半回転の処理を施した図16の右側に示す第1画像SD1および第2画像SD2とを比較することで、許容範囲内で一致する第1画像SD1が表紙画像データHDとして特定される。
図17は、1回目スキャンと2回目スキャンとの結果、表紙H1および裏表紙H2を含む表紙画像データHD(第1画像SD1)が特定された後は、3回目以降のスキャンで得られる第1画像SD1については記憶部61に記憶せず破棄する処理を行う例である。1回目スキャンと2回目スキャンとで得られる2回分の第1画像SD1については、表紙判定部81が表紙H1および裏表紙H2を特定するために必要であるため、記憶部61に記憶する。表紙H1および裏表紙H2が取得された後は、表紙H1および裏表紙H2を含む第1画像SD1は不要であるため、3回目以降のスキャンでは第1画像SD1を破棄する。また、1回目スキャンと2回目スキャンは、開かれた状態の冊子15の両面を読み取り、3回目以降のスキャンでは、開かれた状態の冊子15の片面を読み取る片面読み取りに切り替えてもよい。片面読み取りに切り替える場合、第1読取部42Aと第2読取部42Bとのうち冊子15の本文15Dを読み取る側の読取部に読取動作を行わせてもよいし、冊子15の両面を読み取って得られた画像データDのうち表紙画像データHDを記憶部61に記憶せず破棄するようにしてもよい。
図18は、冊子15の中に見開きで1頁となる、通常の2倍の頁サイズである頁が本文CDとして含まれる例を示す。図18に示すように、2回目スキャンで得られた第2画像SD2には、表紙H1のサイズの2倍のサイズである本文CDが含まれる。頁領域検出部84は、この本文CDが1頁であることを検出する。
頁領域検出部84は、本文判定部82が判定した本文CDに含まれる図19に示す2つの頁候補となる頁領域P3,P4の境界部分BAに画像があるか否かを判定する。第2画像SD2が全体で1頁である場合、図19に示すように、境界部分BAに画像が存在する。頁領域検出部84は、第2画像SD2の濃度値に基づいて境界部分BAにおける画像の有無を検出する。頁領域検出部84は、境界部分BAに画像を検出すると、表紙の2倍のサイズである本文CDであると判定する。換言すれば、頁領域検出部84は、第2画像SD2(本文画像データCD)に2つの頁候補である頁領域P3,P4に亘る連続した画像を検出すると、表紙の2倍のサイズである本文CDであると判定する。
<作用>
次に、画像読取装置11の作用を、図20および図21等を参照して説明する。
ユーザーは、冊子15を読み取らせる場合、表示部102に設定画面表示させた状態で入力部101を操作して冊子生成モードを選択する。ユーザーは、冊子15を見開き状態にするとともに見開き面が上側となる向きで冊子15を原稿サポート13にセットする。ユーザーは、入力部101の操作によって、画像読取装置11に冊子15のスキャンを指示する。なお、ユーザーは、画像読取装置11の入力部21を操作して読取開始を指示してもよい。
制御部50は、読取開始指示を受け付けると、コンピューター120にスキャン処理ルーチンを実行させる。コンピューター120は、画像読取装置11のコンピューター60に対して冊子15の読み取り(スキャン)の開始を指令する。
以下、図20および図21を参照して、読取制御装置110側のコンピューター120が実行する例で冊子読取処理ルーチンについて説明する。なお、画像読取装置11のコンピューター60が冊子読取処理ルーチンを実行する場合は、ユーザーにより操作される入力部と、プレビュー画面130等の画面が表示される表示部が異なるだけで、コンピューター120が実行する処理と基本的に同じである。
まず、ステップS11において、コンピューター120は、1回目の見開きスキャンを実行する。すなわち、コンピューター120はコンピューター60に対して1回目のスキャンを実行させる。コンピューター60は、見開き状態の冊子15を搬送させるとともに搬送途中で第1読取部42Aに冊子15の第1面を読み取らせるとともに、第2読取部42Bに冊子15の第2面を読み取らせる。読み取られた画像データDは画像読取装置11からホスト装置100内の読取制御装置110に送信される。画像データDは、コンピューター120内の記憶部に記憶される。ここで、コンピューター120は、表示部102に図6に示すプレビュー画面130を表示してもよい。図6に示すように、プレビュー画面130には、第1読取部42Aが冊子15の第1面を読み取った第1画像SD1と、第2読取部42Bが冊子15の第2面を読み取った第2画像SD2とが表示される。冊子15は見開き状態で見開き面を上側とし、表紙15Aと裏表紙15Bが下面となる向きで搬送される。このため、第1画像SD1は、表紙H1と裏表紙H2とを含む画像である。また、第2画像SD2は、冊子15の見開き面のうちの左側1頁の本文画像CDと、冊子15の見開き面の右側1頁の本文画像CDとを含む画像である。
ステップS12において、コンピューター120は、2回目の見開きスキャンを実行する。すなわち、コンピューター120はコンピューター60に対して1回目のスキャンを実行させる。コンピューター60は、見開き状態の冊子15を搬送させるとともに搬送途中で第1読取部42Aに冊子15の第1面を読み取らせるとともに、第2読取部42Bに冊子15の第2面を読み取らせる。
ステップS13において、コンピューター120は、同じ画像があるか否かを判定する。コンピューター120は、図12に示すように、1回目スキャンで得られた第1画像SD1および第2画像SD2と、2回目スキャンで得られた第1画像SD1と第2画像SD2とを比較する。図12に示す例から分かるように、1回目スキャンの第1画像SD1と、2回目スキャンの第1画像SD1とが同じである。コンピューター120は、同じ画像がなければステップS14に進み、同じ画像があればステップS16に進む。
ステップS14において、コンピューター120は、反転対応処理を実行する。例えば、図14および図15に示される2回目スキャンにおいて冊子15の読み取る向きが180度反対の向きであった場合、図16に示すように、第1画像SD1および第2画像SD2が共に180度回転した反転した向きになっている。図14および図15は、ユーザーが2回目スキャンで冊子15を画像読取装置11にセットする向きを間違えたことが原因である。このため、コンピューター120は、図16に示すように、2回目スキャンで得られた第1画像SD1および第2画像SD2を共に180度回転させる反転対応処理を実行する。この結果、図16において左側の画像SD1,SD2を180度回転させる反転対応処理を実行することで、2回目スキャンで得られた画像SD1,SD2を正しい向きとする。
ステップS15において、コンピューター120は、同じ画像があるか否かを判定する。コンピューター120は、図12に示す1回目スキャンで得られた第1画像SD1および第2画像SD2と、ステップS14の反転対応処理で正しい向きに補正された2回目スキャンで得られた第1画像SD1および第2画像SD2とを比較する。図12および図16に示す例から分かるように、1回目スキャンの第1画像SD1と、2回目スキャンの第1画像SD1とが同じである。コンピューター120は、同じ画像がなければステップS20に進み、同じ画像があればステップS16に進む。同じ画像がないと判定される場合の例としては、読取画像の回転ずれ等が挙げられる。
ステップS16において、コンピューター120は、表紙/裏表紙のページ分割を行う。コンピューター120は、図13に示すように、同じ画像があった第1画像SD1における第1頁領域P1にある表紙H1と、第2頁領域P2にある裏表紙H2とに分割する。
ステップS17において、コンピューター120は、表紙を判別できるか否かを判定する。コンピューター120は、光学文字認識部83が認識した文字のサイズ、表紙の裏面の頁番号と裏表紙の裏面の頁番号の値の比較などの前述した方法を用いて、表紙を判別できるか否かを判定する。詳しくは、図13に示すように、表紙H1には例えばタイトルT1が含まれ、裏表紙H2には例えば出版社等の冊子属性情報が含まれる。ここで、タイトルT1を構成する文字のサイズは、冊子属性情報T2を構成する文字のサイズよりも大きい。光学文字認識部83が文字を認識して得られた文字のうち最大の文字の文字サイズが第1文字サイズ閾値TS1よりも大きい方を表紙H1とし、光学文字認識部83が文字を認識して得られた文字のうち最大の文字の文字サイズが第2文字サイズ閾値TS2(<TS1)よりも小さい方を裏表紙H2とする。この方法では、表紙候補と裏表紙候補のうち一方を表紙と判定できれば他方を裏表紙とみなし、一方を裏表紙と判定できれば他方を表紙とみなしてもよい。また、他の方法としては、表紙候補の裏面の頁番号と、裏表紙候補の裏面の頁番号とを取得する。図12に示すように、表紙H1側から順に頁番号が付されている場合、表紙候補の裏面の頁番号の値が、裏表紙候補の裏面の頁番号の値よりも小さいことを利用する。コンピューター120は、頁番号の値が小さい方を表紙とし、頁番号の値が大きい方を裏表紙とする。そして、コンピューター120は、表紙を判別できなかった場合は、ステップS18に進む。一方、コンピューター120は、表紙を判別できた場合は、表紙と裏表紙とを特定した後、ステップS19に進む。
ステップS18において、コンピューター120は、手動で表紙と裏表紙を指定する処理を実行する。すなわち、コンピューター120が表紙と裏表紙とを判別できなかった場合、表紙の候補と裏表紙の候補をプレビュー画面130で表示部102に表示させ、ユーザーに表紙と裏表紙とを指定することを促す。表紙を指定することを促すメッセージ等を読んだユーザーは、入力部101を操作してプレビュー画面130上で表紙と裏表紙を指定する。また、プレビュー画面130に表示された画像の順番が適切でない場合も、ユーザーは入力部101を操作してプレビュー画面130上で表紙と裏表紙を指定する。コンピューター120は、ユーザーの操作により入力部101から入力した指定情報に基づいて表紙と裏表紙とを決定する。
ステップS19において、コンピューター120は、表紙と裏表紙を最初/最終ページに割付ける。コンピューター120は、表紙を判別する処理(ステップS17)または手動で表紙と裏表紙を指定する処理(ステップS18)で決定された表紙H1と裏表紙H2とを割付ける。すなわち、コンピューター120は、表紙H1を先頭に配置し、裏表紙H2と後尾に配置するように割り付ける。
次のステップS20において、コンピューター120は、本文ページの分割を実行する。この処理は、コンピューター120の分割処理部85により行われる。コンピューター120は、図13における下側に示すように、本文ページを分割する。但し、図18および図19に示すように、表紙の2倍のサイズの頁が存在する場合がある。このため、頁領域検出部84が表紙の2倍のサイズの頁領域を検出する。頁領域検出部84は、本文判定部82が本文と判定した本文画像データCD(第2画像SD2)に含まれる2つの頁候補の境界部分BA(図19参照)における画像の有無を検出する。例えば、図18および図19に示すように、表紙H1のサイズの2倍のサイズを1頁とする本文が含まれる場合、1回のスキャンで読み取られた本文画像データCDである第2画像SD2中の2つの頁候補の境界部分BAに画像が検出される。つまり、2つの頁候補に亘る連続した画像が検出される。その結果、第2画像SD2は全体で1頁と判定される。この場合、この本文画像データCDである第2画像SD2は、2分割されない。
次に、図21に示すステップS21において、コンピューター120は、連続した画像を検出したか否かを判定する。コンピューター120は、先のステップS20の処理で2つの頁候補に亘る連続した画像を検出していればステップS22に進む。一方、コンピューター120は、連続した画像を検出していなければステップS23に進む。
ステップS22において、コンピューター120は、(2n-1)ページに割付ける。すなわち、コンピューター120は、連続する画像が検出された本文画像データCDを、(2n-1)ページに割付ける。
ステップS23において、コンピューター120は、裏が表紙か否かを判定する。コンピューター120は、裏が表紙であればステップS24に進む。一方、コンピューター120は、裏が表紙でなければステップS25に進む。
ステップS24において、コンピューター120は、(2n-1)ページに割付ける。すなわち、コンピューター120は、裏が表紙の本文画像データCDを、(2n-1)ページに割付ける。
ステップS25において、コンピューター120は、2nページに割付ける。すなわち、コンピューター120は、裏が裏表紙の本文画像データCDを、2nページに割付ける。なお、割り付けるページは、配置処理部86が本文画像データCDを頁順に並び替えるときに用いられる割付けページであり、本文に印刷されている頁番号と必ずしも値は一致しない。
ステップS26において、コンピューター120は、全てのページのページ割付けを終了したか否かを判定する。コンピューター120は、全てのページのページ割付けを終了すればステップS27に進む。一方、コンピューター120は全てのページのページ割付けを終了していなければステップS23に戻る。
1回のスキャンごとに、基本的には、裏が表紙である本文画像データCDと、裏が裏表紙である本文画像データCDとがある。このように1回のスキャン当たりにページ割付け対象の本文画像データCDが複数ページ(例えば2ページ)ある場合がある。このステップS26では、コンピューター120は、これら本文画像データCDの全てのページのページ割付けを終了したか否かを判定する。コンピューター120は、全てのページのページ割付けを終了していなければ、ステップS23に戻る。一方、コンピューター120は、全てのページのページ割付けを終了すれば、ステップS27に進む。なお、この割付けによって本文画像データCDはページが割り付けられた割付順に並べ替えられる。例えば、表示部102には、本文画像データCDが割付順に並び替えられた図7に示すプレビュー画面130が表示制御部76によって表示される。
ステップS27において、コンピューター120は、白紙ページがあるか否かを判定する。コンピューター120は、白紙ページがあればステップS28に進む。一方、コンピューター120は白紙ページがなければステップS29に進む。
ステップS28において、コンピューター120は、白紙ページを削除する。コンピューター120によるステップS27およびステップS28の処理は、白紙除去処理部87により行われる。この白紙ページを除去する処理によって、図7に示すプレビュー画面130から白紙ページが除去された図8に示すプレビュー画面130に切り換わる。
ステップS29において、コンピューター120は、全てのページのスキャンを終了したか否かを判定する。コンピューター120は、全てのページのスキャンを終了していなければステップS30に進む。一方、コンピューター120は、全てのページのスキャンを終了すればステップS34に進む。ここで、ユーザーは、冊子15の見開きスキャンを全て終了すると、入力部101を操作して冊子15の見開きスキャンを全て終了した旨の情報を入力する。コンピューター120は、入力部101からスキャン終了の旨の情報を受け付けると、全てのページのスキャンを終了したと判断し、ステップS34に進む。コンピューター120は、入力部101からスキャン終了の旨の情報を受け付けていなければ、全てのページのスキャンを終了していないと判断し、ステップS30に進む。
ステップS30において、コンピューター120は、n回目の見開きスキャンを実行する。すなわち、ユーザーが冊子15の頁をめくり見開き状態の冊子15をセットして入力部101の操作で読取りを指示する。コンピューター120は、入力部101から読取りの指示を受け付けると、画像読取装置11を制御してn回目の見開きスキャンを実行する。
ステップS31において、コンピューター120は、本文ページを分割する。すなわち、コンピューター120は、ステップS20の処理と同様の処理を実行する。
ステップS32において、コンピューター120は、表紙/裏表紙の画像あるか否かを判定する。図11、図14、図15および図18に示すように、2回目スキャンで表紙H1と裏表紙H2とが特定された後、3回目以降のスキャンにおいて表紙/裏表紙の画像を含む第1画像SD1が記憶部61に記憶される。コンピューター120は、表紙/裏表紙の画像を含む第1画像SD1が記憶部61の画像データDに含まれる場合、表紙/裏表紙の画像があると判定する。一方、図17に示すように、3回目以降のスキャンでは第1画像SD1については記憶部61に記憶することなく破棄する構成である場合、コンピューター120は、表紙/裏表紙の画像がないと判定する。コンピューター120は、表紙/裏表紙の画像があれば、ステップS33に進む。一方、コンピューター120は、表紙/裏表紙の画像がなければ、ステップS21に戻る。
ステップS33において、コンピューター120は、表紙/裏表紙の画像を削除する。図11、図14、図15および図18に示すように、3回目以降のn回目のスキャンで読み取られた表紙H1,H2を含む表紙画像データHD(例えば第1画像SD1)を記憶部61から削除する。なお、図15における2回目スキャンの例のように表紙H1,H2を含む表紙画像データHDが第2画像SD2となることが、3回目以降のn回目のスキャンで発生した場合、コンピューター120は、表紙画像データHDである第2画像SD2を記憶部61から削除する。コンピューター120は、表紙/裏表紙の画像を削除した後、ステップS21に戻る。
そして、ステップS21~ステップS26の処理を行うことで、n回目の見開きスキャンで読み取った本文画像データCDにページを割り付ける。この割付けによって本文画像データCDはページが割り付けられた割付順に並べ替えられる。例えば、表示部102には、本文画像データCDが割付順に並び替えられた図9に示すプレビュー画面130が表示制御部76によって表示される。
以後、ステップS29で全てのページのスキャンを終了したと判断されるまで、n回目の見開きスキャンを順次行う(ステップS30)。そして、1回の見開きスキャンごとに、本文ページの分割(ステップS31)、表紙画像データHDの削除(ステップS33)、ページ割付(ステップS22~S26)および白紙ページの除去(ステップS27,S28)が実行される。表示部102には、図9に示すプレビュー画面130から、更に本文画像データCDが頁順に並べ替えられた状態で追加されたプレビュー画面130が表示される。
そして、冊子15の見開きスキャンを全て終了すると、ユーザーは入力部101を操作して冊子15の見開きスキャンを全て終了した旨の情報を入力する。コンピューター120は、入力部101からスキャン終了の旨の情報を受け付けると、ステップS29において、全てのページのスキャンを終了したと判断し、ステップS34に進む。
ステップS34において、コンピューター120は、1つのファイルにまとめて保存する。この処理は、ファイル生成部88および転送制御部78により行われる。コンピューター120のファイル生成部88は、ユーザーにより予め指定された保存形式で画像ファイルを生成する。コンピューター120の転送制御部78は、ユーザーにより転送先選択画面140で予め指定された保存先のアドレスに画像ファイルを保存または転送する。
以上、冊子読取処理を読取制御装置110が実行する例で説明したが、画像読取装置11のコンピューター60が冊子読取処理を実行する場合も、基本的な処理内容は同じである。この場合、画像読取装置11の表示部22にプレビュー画面130を表示してもよいし、ホスト装置100の表示部102にプレビュー画面130を表示してもよい。
以上、詳述したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)画像読取システム10は、読取部40で両面読取可能な画像読取装置11と、画像読取装置11と通信可能に接続される読取制御装置110と、を備える。読取部40は、原稿D1の第1面を読み取り可能な第1読取部42Aと、原稿D1の第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部42Bと、を備える。画像読取システム10は、記憶部61と、表紙判定部81と、本文判定部82と、配置処理部86と、ファイル生成部88とを備える。記憶部61は、画像読取装置11が、一対の表紙15A,15Bと一対の表紙15A,15Bに挟まれた本文15Dとを有する冊子15を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする場合に、読取部40で読み取られた冊子15の画像データを記憶する。表紙判定部81は、記憶部61に記憶された画像データが表紙15A,15Bが読み取られた表紙画像データHDであるか否かを判定する。本文判定部82は、記憶部61に記憶された画像データのうち、表紙判定部81が判定した前記表紙画像データの読み取り元である前記表紙の裏面の画像データを本文画像データとして判定する。配置処理部86は、表紙画像データHDと本文画像データCDとを冊子15の頁順の配置位置に並び替える。ファイル生成部88は、配置処理部86によって並び替えられた表紙画像データHDと本文画像データCDとから画像ファイルを生成する。配置処理部86は、表紙画像データHDを一対の表紙15A、15Bに対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、本文画像データCDを先頭と後尾との間に配置する。この構成によれば、冊子15を裁断等しなくてもそのままの状態で読み取らせることができる。しかも、表紙15A,15Bと本文15Dの画像が冊子15の順に並べられた画像ファイルが生成されるので、冊子15を読み取った画像を並び替える作業等によるユーザーの手間を軽減することができる。
(2)表紙判定部81は、今回読み取った画像データと、前回以前に読み取った画像データとを比較することにより表紙画像データHDであるか否かを判定する。表紙判定部81は、表紙画像データと判定できなかった場合、今回読み取った画像データと、前回以前に読み取った画像データとを、両者のうち一方の画像データを半回転した後に比較する。この構成によれば、ユーザーは冊子15の向きを気にせずにセットすることができる。
(3)画像読取システム10は、光学文字認識部83を備える。一対の表紙H1,H2は、表紙H1と裏表紙H2である。表紙画像データHDは、表紙候補と裏表紙候補との2つの領域を含む。光学文字認識部83は、本文画像データCDにおける表紙候補の裏面の頁番号PNと、裏表紙候補の裏面の頁番号PNとを取得する。表紙判定部81は、表紙候補と裏表紙候補とのうち裏面にある2つの頁番号PNのうち値の小さい方を表紙H1と判定し、値の大きい方を裏表紙H2と判定する。この構成によれば、表紙H1と裏表紙H2が自動で判定できるので、利便性が増す。例えば、ユーザーが表紙と裏表紙とのうち少なくとも一方を手動で指定する操作を低減もしくは無くすことができる。
(4)画像読取システム10は、表紙判定部81が表紙画像データHDと判定した後、次回以降の読み取りで得られた画像データDが表紙画像データHDと同じであれば、記憶部61に記憶しない。この構成によれば、不要な画像データは破棄されるため、記憶部61の効率が向上する。
(5)画像読取システム10は、入力部21,101を備える。単票紙の原稿D1を読み取って画像ファイルを生成する通常モードと、冊子15を読み取って表紙画像データHDと本文画像データCDとを含む画像ファイルを生成する冊子生成モードと、を入力部21,101で選択可能に構成される。この構成によれば、用途に応じたモードを選択できるので、利便性が向上する。冊子生成モードを選択すれば、冊子15の画像ファイルを簡単に取得できる。
(6)画像読取システム10は、表紙画像データHDの半分のサイズを1頁のサイズとし、本文画像データCDを表紙画像データHDの半分のサイズ(1頁サイズ)で分割する分割処理部85を備える。配置処理部86は、分割処理部85によって分割された本文画像データCDを個々に並べる。この構成によれば、表紙画像H1,H2および本文画像CDが頁ごとにまとめられた画像ファイルが生成されるので、画像ファイルを表示部102等に表示させたときに見やすくなるうえ、頁の管理のし易さが向上する。
(7)画像読取システム10は、本文画像データCDに含まれる2つの頁候補領域の境界部分BAにおける画像の有無を検出する頁領域検出部84を更に備える。配置処理部86は、境界部分BAに画像がなければ、本文画像データCDを表紙画像データHDの半分のサイズ(表紙画像H1,H2のサイズ)で分割して個々に並べる配置処理を行う。一方、配置処理部86は、境界部分BAに画像があれば、本文画像データCDを表紙H1,H2のサイズで分割せずに並べる配置処理を行う。この構成によれば、画像ファイルを表示部102等に表示させたときに冊子15の見開き頁の見やすさが向上する。
(8)画像読取システム10は、光学文字認識部を備える。配置処理部86は、光学文字認識部83が取得した表紙H1,H2の文字情報の向き、または、本文CDの文字情報の向きに基づき、表紙画像データHDと本文画像データCDとの少なくとも一方の上下の向きを変更する。この構成によれば、表紙H1,H2および本文CDの向きの並べ替えの誤りを抑制することができる。
(9)表紙判定部81が表紙画像データHDを判定した後、画像読取装置11を冊子15の本文側のみを読み取る片面読み取りに切り替え、表紙判定部81は判定処理を行わない。この構成によれば、表紙画像データHDを取得した後は画像読取装置11が片面読み取りに切り替わるため、画像データの総量を減らすことができる。例えば、記憶部61の使用効率向上と、読み取り開始から画像ファイルを生成するまでの総所要時間の短縮とのうち少なくとも一方の効果が得られる。
(10)画像読取装置11は、原稿D1の第1面を読み取り可能な第1読取部42Aと、原稿D1の第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部42Bと、を備えた読取部40で両面同時読取可能に構成される。画像読取装置11は、記憶部61と、表紙判定部81と、本文判定部82と、配置処理部86と、ファイル生成部88とを備える。記憶部61は、画像読取装置11が、一対の表紙15A,15Bと一対の表紙15A,15Bに挟まれた本文15Dとを有する冊子15を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする場合に、読取部40で読み取られた冊子15の画像データを記憶する。表紙判定部81は、記憶部61に記憶された画像データが表紙15A,15Bが読み取られた表紙画像データHDであるか否かを判定する。本文判定部82は、記憶部61に記憶された画像データのうち、表紙判定部81が判定した表紙画像データHDの読み取り元である前記表紙の裏面の画像データを本文画像データとして判定する。配置処理部86は、表紙画像データHDと本文画像データCDとを冊子15の頁順の配置位置に並び替える。ファイル生成部88は、配置処理部86によって並び替えられた表紙画像データHDと本文画像データCDとから画像ファイルを生成する。配置処理部86は、表紙画像データHDを一対の表紙15A、15Bに対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、本文画像データを先頭と後尾の間に配置する。この構成によれば、冊子15を裁断等しなくてもそのままの状態で読み取らせることができる。しかも、表紙15A,15Bと本文15Dの画像が冊子15の順に並べられた画像ファイルが生成されるので、冊子15を読み取った画像を並び替える作業等によるユーザーの手間を軽減することができる。
(11)画像読取方法は、読取部40で両面読取可能な画像読取装置11に冊子15を読み取らせて取得される画像データから冊子15のファイルを生成する。読取部40は、原稿D1の第1面を読み取り可能な第1読取部42Aと、原稿D1の第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部42Bとを備える。画像読取方法は、画像読取装置11が、一対の表紙15A,15Bと一対の表紙15A,15Bに挟まれた本文15Dとを有する冊子15を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする場合に、以下の(a)~(e)を含む。(a)コンピューターが、読取部40で読み取られた冊子15の画像データを記憶部61に記憶すること。(b)コンピューターが、記憶部61に記憶された画像データが表紙15A,15Bが読み取られた表紙画像データHDであるか否かを判定すること。(c)コンピューターが、記憶部61に記憶された画像データのうち、前記(b)において判定された前記表紙画像データの読み取り元である前記表紙の裏面の画像データを本文画像データとして判定すること。(d)コンピューターが、表紙画像データHDと本文画像データCDとを冊子15の頁順の配置位置に並び替えること。(e)コンピューターが、並び替えられた表紙画像データHDと本文画像データCDとから画像ファイルを生成すること。そして、(d)において、表紙画像データHDを一対の表紙15A,15Bに対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、本文画像データCDを先頭と後尾との間に配置する。この画像読取方法によれば、冊子15を裁断等しなくてもそのままの状態で読み取らせることができる。しかも、表紙15A,15Bと本文15Dの画像が冊子15の順に並べられた画像ファイルが生成されるので、冊子15を読み取った画像を並び替える作業等によるユーザーの手間を軽減することができる。
(12)プログラムPRは、読取部40で両面読取可能な画像読取装置11に冊子15を読み取らせて取得される画像データから冊子15のファイルを生成する処理を行うためにコンピューターにより実行される。読取部40は、原稿D1の第1面を読み取り可能な第1読取部42Aと、原稿D1の第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部42Bとを備える。プログラムPRは、画像読取装置11が、一対の表紙15A,15Bと一対の表紙15A,15Bに挟まれた本文15Dとを有する冊子15を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする場合に、コンピューターに、以下の(a)~(e)を実行させる。(a)読取部40で読み取られた冊子15の画像データを記憶部61に記憶すること。(b)記憶部61に記憶された画像データが表紙15A,15Bが読み取られた表紙画像データHDであるか否かを判定すること。(c)記憶部61に記憶された画像データのうち、前記(b)において判定された前記表紙画像データの読み取り元である前記表紙の裏面の画像データを本文画像データとして判定すること。(d)表紙画像データHDと本文画像データCDとを冊子15の頁順の配置位置に並び替えること。(e)並び替えられた表紙画像データHDと本文画像データCDとから画像ファイルを生成すること。(d)において、表紙画像データHDを一対の表紙15A,15Bに対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、本文画像データCDを先頭と後尾との間に配置する。
このプログラムによれば、冊子15を裁断等しなくてもそのままの状態で読み取らせることができる。しかも、表紙15A,15Bと本文15Dの画像が冊子15の順に並べられた画像ファイルが生成されるので、冊子15を読み取った画像を並び替える作業等によるユーザーの手間を軽減することができる。
(第2実施形態)
次に、図22~図24を参照して第2実施形態について説明する。図22に示すように、冊子15は閉じられた状態で原稿サポート13にセットされる。1回目スキャンを冊子15が閉じられた状態で行う。ここで、冊子15をセットする向きは、背表紙15Cが読み取り先頭側となる向きとする。これにより冊子15のジャムを抑制することが可能である。読取部40は、冊子15が閉じられた状態で1回目の読み取りを行い、冊子15が開かれた状態で2回目以降の読み取りを行う。
その結果、図23に示すように、毎回のスキャンで第1画像SD1と第2画像SD2とが得られる。1回目スキャンでは、第1読取面として表紙15Aのみが読み取られることで表紙画像H1が得られ、第2読取面として裏表紙15Bのみが読み取られることで裏表紙画像H2が得られる。表紙判定部81は、第1画像SD1を表紙画像H1と判定し、第2画像SD2を裏表紙画像H2と判定してもよい。また、表紙判定部81は、前記第1実施形態と同様の方法で、表紙画像H1と裏表紙画像H2とを判定してもよい。例えば、表紙判定部81は、第1画像SD1を表紙候補とし、第2画像SD2を裏表紙候補としてもよい。この場合、前記第1実施形態と同様に、光学文字認識部83が表紙候補の裏面の頁番号PNと、裏表紙候補の裏面の頁番号PNとを取得する。表紙判定部81は、両方の頁番号PNの値の大小を比較し、表紙候補と裏表紙候補とのうち、値の小さい方を表紙画像H1と判定し、値の大きい方を裏表紙画像H2と判定してもよい。
表紙判定部81は、1回目の読み取りにおいて、表紙15Aを読み取った第1表紙画像データH1と裏表紙15Bを読み取った第2表紙画像データH2とを判定により決定する。
本文判定部82は、2回目以降の読み取りにおいて、表紙15Aの裏面に相当する画像データと、裏表紙15Bの裏面に相当する画像データとを、本文画像データCDとして判定する。ここで、表紙15Aの裏面に相当する画像データは、第1表紙画像データH1に基づき表紙15Aを特定することで特定される。裏表紙15Bの裏面に相当する画像データは、第2表紙画像データH2に基づき裏表紙15Bを特定することで特定される。
分割処理部85による分割処理後の画像データDに対して配置処理部が並び替える配置処理を行う。この配置処理の結果、図23における下側に示すように、表紙H1が先頭、裏表紙H2が後尾に配置され、表紙H1と裏表紙H2との間に本文CDが頁順に並び替えられる。そして、ファイル生成部88は、配置処理後の画像データDを1つにまとめた画像ファイルを生成する。
記憶部61は、冊子読取処理ルーチンの一部が図24に示す処理内容に置き換えられたプログラムPRを記憶する。以下、コンピューター120が実行する冊子読取処理ルーチンについて説明する。なお、画像読取装置11のコンピューター60が実行する場合も、処理の内容は基本的に同じである。
ユーザーは、図22に示すように、冊子15を閉じた状態で原稿サポート13に白抜き矢印方向に挿入することで、冊子15をセットする。
以下、図24を参照して、第2実施形態における冊子読取処理ルーチンについて説明する。
ステップS41~ステップS46の処理は、第1実施形態の図20におけるステップS11~ステップS16の処理と同様である。
まず、ステップS41において、コンピューター120は、1回目の見開きスキャンを実行する。
ステップS42において、コンピューター120は、2回目の見開きスキャンを実行する。
ステップS43において、コンピューター120は、同じ画像があるか否かを判定する。コンピューター120は、同じ画像がなければステップS44に進み、同じ画像があればステップS46に進む。
ステップS44において、コンピューター120は、反転対応処理を実行する。
ステップS45において、コンピューター120は、同じ画像があるか否かを判定する。コンピューター120は、同じ画像があればステップS46に進み、同じ画像がなければステップS47に進む。
ステップS46において、コンピューター120は、表紙/裏表紙のページ分割を行う。第1実施形態におけるステップS16の処理と同様である。
ステップS47において、コンピューター120は、1回目の画像の大きさが2回目の半分であるか否かを判定する。コンピューター120は、1回目の画像の大きさが2回目の半分であれば、ステップS48に進む。一方、コンピューター120は、1回目の画像の大きさが2回目の半分でなければ、ステップS49に進む。
ステップS48において、コンピューター120は、1回目の画像から表紙を判別できるか否かを判定する。この処理は、第1実施形態におけるステップS17の処理と同様である。
ステップS49において、コンピューター120は、表紙/裏表紙のページ分割を行う。この処理は、第1実施形態におけるステップS16の処理と同様である。つまり、ステップS46と同様の処理を行う。
ステップS50において、コンピューター120は、手動で表紙と裏表紙を指定する。この処理は、第1実施形態におけるステップS18の処理と同様である。
ステップS51において、コンピューター120は、表紙と裏表紙を最初/最終ページに割付ける。この処理は、第1実施形態におけるステップS19の処理と同様である。
ステップS52において、コンピューター120は、本文ページを分割する。この処理は、第1実施形態におけるステップS20の処理と同様である。
ステップS52の次以降の処理は、第1実施形態における図21に示すステップS21~ステップS34の処理と同様である。
この第2実施形態によれば、前記第1実施形態の効果(1)~(12)が同様に得られる他、以下の効果が得られる。
(13)一対の表紙は、表紙15Aと裏表紙15Bである。読取部40は、冊子15が閉じられた状態で1回目の読み取りを行い、冊子15が開かれた状態で2回目以降の読み取りを行う。表紙判定部81は、1回目の読み取りにおいて、表紙15Aを読み取った第1表紙画像データH1と裏表紙15Bを読み取った第2表紙画像データH2とを判定により決定する。本文判定部82は、2回目以降の読み取りにおいて、第1表紙画像データH1に基づき特定した表紙15Aの画像データの裏面に相当する画像データと、第2表紙画像データH2に基づき特定した裏表紙15Bの画像データの裏面に相当する画像データとを、本文画像データCDとして判定する。この構成によれば、1回目の読み取りで表紙15Aと裏表紙15Bのみが読み取られるので、表紙画像H1と裏表紙画像H2とを決定しやすい。
なお、上記実施形態は以下に示す変更例のような形態に変更することもできる。さらに、上記実施形態および以下に示す変更例を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできるし、以下に示す変更例同士を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできる。
・本文画像データに含まれる表紙と同じサイズの2つの頁候補領域の境界部分BAに影が生じる場合は、その影が画像と判定される可能性がある。この場合、表紙の2倍のサイズがある本文画像データCDは画像を含む1頁と判定されてしまう。そこで、境界部分BAにあると判定された画像が2つの頁候補領域の境界から離れるに連れて濃度が薄くなる画像であれば、影とみなして本文画像データを分割する処理を行ってもよい。また、境界部分BAのヒストグラムデータに基づいて画像が影であるか否かを判定してもよい。これらのうち一方を用いることで、境界部分BAに生じる影を画像を判定したことが原因で2頁を含む本文画像データCDが適切に分割されない不都合を抑制できる。
・表紙判定部81が表紙を判定し、冊子15が反対にセットされたら、コンピューター60,120が表示部22,102に表示させるなどの方法で警告を出してもよい。
・冊子15の全頁を読み取って記憶部61に記憶してから、表紙15A,15Bを読み取った第1画像SD1のうち表紙H1,H2以外を削除してもよい。
・表紙判定部81は、表紙H1と裏表紙H2を判別してもよいし、表紙H1のみ判定してもよいし、裏表紙H2のみ判定してもよい。
・前記各実施形態では、画像読取装置11とホスト装置100の両方の表示部22,102にプレビュー画面130を表示したが、一方のみに表示させてもよい。例えば、読取制御装置110によってホスト装置100の表示部102のみにプレビュー画面130を表示してもよい。
・搬送部31及び排出部32の動力源が共通であることに限定されず、搬送部31及び排出部32をそれぞれ別々の動力源で駆動してもよい。例えば搬送部31の動力源を搬送モーターとし、排出部32の動力源を排出モーターとする。
・イメージセンサーは、リニアイメージセンサーに限定されず、エリアイメージセンサーでもよい。
・イメージセンサーは、例えばMOS(Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーでもよい。
・コンピューター60内の各機能部は、CPUによりソフトウェアとASICによりハードウェアとで実現することに限らず、例えばFPGA(field-programmable gate array)等の電子回路によりハードウェアで実現してもよく、ソフトウェアとハードウェアとの何れかで実現してもよい。
・画像読取装置は、スキャナー機能に加え、印刷機能及びコピー機能を備えた複合機の一部でもよい。
・画像読取装置は、シートフィード型に限らず、フラットベッド型でもよい。フラットベッド型の画像読取装置である場合、本体内には副走査方向Yに沿って移動可能なキャリッジを備え、キャリッジは、走査用モーターを動力源として移動し、キャリッジに設けられた光源及び読取部により、原稿台のガラス板上にセットされた原稿の画像を読み取る。この種のフラットベッド型の画像読取装置が、原稿を自動で給送する自動原稿給送装置(オートシートフィーダー)を備えたものであってもよい。また、画像読取装置に限らず、画像読取装置における画像読取制御方法及びプログラムを、フラットベッド型の画像読取装置に適用することができる。
以下、前記実施形態及び変更例から把握される技術思想を効果と共に記載する。
(A)画像読取システムは、原稿の第1面を読み取り可能な第1読取部と、前記原稿の前記第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部と、を備えた読取部で両面読取可能な画像読取装置と、前記画像読取装置と通信可能に接続される読取制御装置と、を備えた画像読取システムであって、前記画像読取装置が、一対の表紙と前記一対の表紙に挟まれた本文とを有する冊子を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする場合に、前記読取部で読み取られた前記冊子の画像データを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記画像データが前記表紙を読み取った表紙画像データであるか否かを判定する表紙判定部と、前記記憶部に記憶された前記画像データのうち、前記表紙判定部が判定した前記表紙画像データの読み取り元である前記表紙の裏面の画像データを本文画像データとして判定する本文判定部と、前記表紙画像データと前記本文画像データとを前記冊子の頁順の配置位置に並び替える配置処理部と、前記配置処理部によって並び替えられた前記表紙画像データと前記本文画像データとから画像ファイルを生成するファイル生成部と、を備え、前記配置処理部は、前記表紙画像データを前記一対の表紙に対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、前記本文画像データを前記先頭と前記後尾との間に配置する。
この構成によれば、冊子を裁断等しなくてもそのままの状態で読み取らせることができ、かつ、表紙と本文の画像が冊子の順に並べられたファイルが生成されるので、冊子を読み取った画像を並び替える作業等によるユーザーの手間を軽減することができる。
(B)上記画像読取システムにおいて、前記表紙判定部は、今回読み取った前記画像データと、前回以前に読み取った画像データとを比較することにより前記表紙画像データであるか否かを判定し、前記表紙画像データであると判定できなかった場合、今回読み取った前記画像データと、前回以前に読み取った画像データとを、両者のうち一方の前記画像データを半回転した後に比較してもよい。
この構成によれば、ユーザーは冊子の向きを気にせずにセットすることができる。
(C)上記画像読取システムは、光学文字認識部を備え、前記一対の表紙は、表紙と裏表紙であり、前記表紙画像データは、表紙候補と裏表紙候補との2つの領域を含み、前記光学文字認識部は、前記本文画像データにおける前記表紙候補の裏面の頁番号と、前記裏表紙候補の裏面の頁番号とを取得し、前記表紙判定部は、前記表紙候補と前記裏表紙候補とのうち前記裏面にある前記頁番号の値の小さい方を前記表紙と判定し、前記頁番号の値の大きい方を前記裏表紙と判定してもよい。
この構成によれば、表紙と裏表紙が自動で判定できるので、利便性が増す。例えば、ユーザーが表紙と裏表紙とのうち少なくとも一方を手動で指定する操作を低減もしくは無くすことができる。
(D)上記画像読取システムにおいて、前記表紙判定部が前記表紙画像データと判定した後、次回以降の読み取りで前記表紙画像データと同じ画像データがあれば前記記憶部に記憶しなくてもよい。
この構成によれば、不要な画像データは破棄されるため、記憶部の効率が向上する。
(E)上記画像読取システムは、入力部を備え、単票紙の前記原稿を読み取って画像ファイルを生成する通常モードと、前記冊子を読み取って前記表紙画像データと前記本文画像データとを含む前記画像ファイルを生成する冊子生成モードと、を前記入力部で選択可能に構成されてもよい。
この構成によれば、用途に応じたモードが選択できるので利便性が向上する。例えば、冊子生成モードを選択すれば、冊子の画像ファイルを簡単に取得できる。
(F)上記画像読取システムは、前記表紙画像データの半分のサイズを1頁のサイズとし、前記本文画像データを前記サイズで分割する分割処理部を備え、前記配置処理部は、前記分割処理部によって分割された前記本文画像データを個々に並べてもよい。
この構成によれば、表紙画像および本文画像が頁ごとにまとめられたファイルが生成されるので、画像ファイルを表示部等に表示させたときに見やすくなるうえ、頁の管理のし易さが向上する。
(G)上記画像読取システムは、前記本文画像データに含まれる2つの頁候補領域の境界部分における画像の有無を検出する頁領域検出部を更に備え、前記配置処理部は、前記境界部分に前記画像がなければ、前記本文画像データを前記サイズで分割して個々に並べ、一方、前記境界部分に前記画像があれば、前記本文画像データを前記サイズで分割せずに並べてもよい。
この構成によれば、画像ファイルを表示部等に表示させたときに冊子の見開き頁の見やすさが向上する。
(H)上記画像読取システムは、光学文字認識部を備え、前記配置処理部は、前記光学文字認識部が取得した前記表紙の文字情報の向き、または、前記光学文字認識部が取得した前記本文の文字情報の向きに基づき、前記表紙画像データと前記本文画像データとの少なくとも一方の上下の向きを変更してもよい。
この構成によれば、表紙および本文の向きの並べ替えの誤りを抑制することができる。
(I)上記画像読取システムにおいて、前記表紙判定部が前記表紙画像データと判定した後、前記画像読取装置を前記冊子の前記本文側のみを読み取る片面読み取りに切り替え、前記表紙判定部は判定処理を行わなくてもよい。
この構成によれば、表紙画像データを取得した後は画像読取装置が片面読み取りに切り替わるため、画像データの総量を減らすことができる。例えば、記憶部の使用効率向上と、読み取り開始から画像ファイルを生成するまでの総所要時間の短縮とのうち少なくとも一方の効果が得られる。
(J)上記画像読取システムにおいて、前記一対の表紙は、表紙と裏表紙であり、前記読取部は、前記冊子が閉じられた状態で1回目の読み取りを行い、前記冊子が開かれた状態で2回目以降の読み取りを行い、前記表紙判定部は、1回目の読み取りにおいて、前記表紙を読み取った第1表紙画像データと前記裏表紙を読み取った第2表紙画像データとを判定により決定し、前記本文判定部は、2回目以降の読み取りにおいて、前記第1表紙画像データに基づき特定した前記表紙の画像データの裏面に相当する画像データと、前記第2表紙画像データに基づき特定した前記裏表紙の画像データの裏面に相当する画像データとを、前記本文画像データとして判定してもよい。
この構成によれば、1回目の読み取りで表紙と裏表紙のみが読み取られるので、表紙の画像データと裏表紙の画像データとを決定しやすい。
(K)画像読取装置は、原稿の第1面を読み取り可能な第1読取部と、前記原稿の前記第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部と、を備えた読取部で両面読取可能な画像読取装置であって、一対の表紙と前記一対の表紙に挟まれた本文とを有する冊子を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする場合に、前記読取部で読み取られた冊子の画像データを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記画像データが前記表紙を読み取った表紙画像データであるか否かを判定する表紙判定部と、前記記憶部に記憶された前記画像データのうち、前記表紙判定部が判定した前記表紙画像データの読み取り元である前記表紙の裏面の画像データを本文画像データとして判定する本文判定部と、前記表紙画像データと前記本文画像データとを前記冊子の頁順の配置位置に並び替える配置処理部と、前記配置処理部によって並び替えられた前記表紙画像データと前記本文画像データとから画像ファイルを生成するファイル生成部と、を備え、前記配置処理部は、前記表紙画像データを前記一対の表紙に対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、前記本文画像データを前記先頭と前記後尾との間に配置する。
この構成によれば、冊子を裁断せずにそのままの状態で読み取らせることができ、かつ、表紙と本文の画像が冊子の順に並べられたファイルが生成されるので、冊子を読み取った画像を並び替える作業等によるユーザーの手間を軽減することができる。
(L)画像読取方法は、原稿の第1面を読み取り可能な第1読取部と、前記原稿の前記第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部と、を備えた読取部で両面読取可能な画像読取装置に冊子を読み取らせて取得される画像データから前記冊子のファイルを生成する画像読取方法であって、前記画像読取装置が、一対の表紙と前記一対の表紙に挟まれた本文とを有する冊子を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする場合に、(a)コンピューターが、前記読取部で読み取られた前記冊子の画像データを記憶部に記憶することと、(b)コンピューターが、前記記憶部に記憶された前記画像データが前記表紙が読み取られた表紙画像データであるか否かを判定することと、(c)コンピューターが、前記記憶部に記憶された前記画像データのうち、前記(b)において判定された前記表紙画像データの読み取り元である前記表紙の裏面の画像データを本文画像データとして判定することと、(d)コンピューターが、前記表紙画像データと前記本文画像データとを前記冊子の頁順の配置位置に並び替えることと、(e)コンピューターが、並び替えられた前記表紙画像データと前記本文画像データとから画像ファイルを生成することと、を含み、前記(d)において、前記表紙画像データを前記一対の表紙に対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、前記本文画像データを前記先頭と前記後尾との間に配置する。
この画像読取方法によれば、冊子を裁断等しなくてもそのままの状態で読み取らせることができ、かつ、表紙と本文の画像が冊子の順に並べられたファイルが生成されるので、冊子を読み取った画像を並び替える作業等によるユーザーの手間を軽減することができる。
(M)プログラムは、原稿の第1面を読み取り可能な第1読取部と、前記原稿の前記第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部と、を備えた読取部で両面読取可能な画像読取装置に冊子を読み取らせて取得される画像データから前記冊子のファイルを生成する処理を行うためにコンピューターにより実行されるプログラムであって、前記画像読取装置が、一対の表紙と前記一対の表紙に挟まれた本文とを有する冊子を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする場合に、コンピューターに、(a)コンピューターが、前記読取部で読み取られた前記冊子の画像データを記憶部に記憶することと、(b)コンピューターが、前記記憶部に記憶された前記画像データが前記表紙が読み取られた表紙画像データであるか否かを判定することと、(c)コンピューターが、前記記憶部に記憶された前記画像データのうち、前記(b)において判定された前記表紙画像データの読み取り元である前記表紙の裏面の画像データを本文画像データとして判定することと、(d)コンピューターが、前記表紙画像データと前記本文画像データとを前記冊子の頁順の配置位置に並び替えることと、(e)コンピューターが、並び替えられた前記表紙画像データと前記本文画像データとからファイルを生成することと、を実行させ、前記(d)において、前記表紙画像データを前記一対の表紙に対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、前記本文画像データを前記先頭と前記後尾との間に配置することとを実行させる。
このプログラムによれば、冊子を裁断等しなくてもそのままの状態で読み取らせることができ、かつ、表紙と本文の画像が冊子の順に並べられたファイルが生成されるので、冊子を読み取った画像を並び替える作業等によるユーザーの手間を軽減することができる。
10…画像読取システム、11…画像読取装置、12…本体、12B…排出口、13…原稿サポート、14…スタッカー、15…冊子、15A…表紙、15B…裏表紙、15C…背表紙、15D…本文(本文ページ)、18…本体部、19…カバー部、20…電源ボタン、21…入力部、22…表示部、23…表示領域、29…搬送経路、30…搬送機構、30A…給送部、31…搬送部、32…排出部、33…給送ローラー、34…給送ローラー対、34A…駆動ローラー、34B…分離ローラー、35…搬送ローラー対、35A…駆動ローラー、35B…従動ローラー、36…排出ローラー対、37…給送モーター、38…搬送モーター、40…読取部、41A…第1光源、41B…第2光源、42A…第1読取部、42B…第2読取部、43…色基準板、44…エンコーダー、45…原稿センサー、46…原稿有無センサー、50…制御部(コントローラー)、60…コンピューター、61…記憶部、63…入力IF、64…出力IF、65…TG、66…AFE、70…主制御部、71…搬送制御部、72…読取制御部、73…画像処理部、76…表示制御部、77…モード設定部、78…転送制御部、81…表紙判定部、82…本文判定部、83…光学文字認識部、84…頁領域検出部、85…分割処理部、86…配置処理部、87…白紙除去処理部、88…ファイル生成部、92…第2設定画面、100…ホスト装置、101…入力部、102…表示部、110…読取制御装置、120…コンピューター、130…プレビュー画面、131…表示領域、132…選択部、140…転送先選択画面、141…選択ボタン、D1…原稿、T1…タイトル、T2…冊子属性情報、PR…プログラム、D…画像データ、SD1…第1画像、P1…第1頁領域、P2…第2頁領域、H1…表紙画像(表紙、第1表紙画像データ)、SD2…第2画像、P3…第3頁領域、P4…第4頁領域、H2…裏表紙画像(裏表紙、第2表示画像データ)、HD…表紙画像データ、CD…本文画像データ(本文画像、本文)、PN…頁番号、X…主走査方向(幅方向)、Y…副走査方向(搬送方向)。

Claims (13)

  1. 原稿の第1面を読み取り可能な第1読取部と、前記原稿の前記第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部と、を備えた読取部で両面読取可能な画像読取装置と、前記画像読取装置と通信可能に接続される読取制御装置と、を備えた画像読取システムであって、
    前記画像読取装置が、一対の表紙と前記一対の表紙に挟まれた本文とを有する冊子を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする場合に、前記読取部で読み取られた前記冊子の画像データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記画像データが前記表紙を読み取った表紙画像データであるか否かを判定する表紙判定部と、
    前記記憶部に記憶された前記画像データのうち、前記表紙判定部が判定した前記表紙画像データの読み取り元である前記表紙の裏面の画像データを本文画像データとして判定する本文判定部と、
    前記表紙画像データと前記本文画像データとを前記冊子の頁順の配置位置に並び替える配置処理部と、
    前記配置処理部によって並び替えられた前記表紙画像データと前記本文画像データとから画像ファイルを生成するファイル生成部と、
    を備え、
    前記配置処理部は、前記表紙画像データを前記一対の表紙に対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、前記本文画像データを前記先頭と前記後尾との間に配置することを特徴とする画像読取システム。
  2. 前記表紙判定部は、今回読み取った前記画像データと、前回以前に読み取った画像データとを比較することにより前記表紙画像データであるか否かを判定し、前記表紙画像データであると判定できなかった場合、今回読み取った前記画像データと、前回以前に読み取った画像データとを、両者のうち一方の前記画像データを半回転した後に比較することを特徴とする請求項1に記載の画像読取システム。
  3. 光学文字認識部を備え、
    前記一対の表紙は、表紙と裏表紙であり、
    前記表紙画像データは、表紙候補と裏表紙候補との2つの領域を含み、
    前記光学文字認識部は、前記本文画像データにおける前記表紙候補の裏面の頁番号と、前記裏表紙候補の裏面の頁番号とを取得し、
    前記表紙判定部は、前記表紙候補と前記裏表紙候補とのうち前記裏面にある前記頁番号の値の小さい方を前記表紙と判定し、前記頁番号の値の大きい方を前記裏表紙と判定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像読取システム。
  4. 前記表紙判定部が前記表紙画像データと判定した後、次回以降の読み取りで前記表紙画像データと同じ画像データがあれば前記記憶部に記憶しないことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の画像読取システム。
  5. 入力部を備え、
    単票紙の前記原稿を読み取って画像ファイルを生成する通常モードと、
    前記冊子を読み取って前記表紙画像データと前記本文画像データとを含む前記画像ファイルを生成する冊子生成モードと、を前記入力部で選択可能に構成されることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の画像読取システム。
  6. 前記表紙画像データの半分のサイズを1頁のサイズとし、前記本文画像データを前記サイズで分割する分割処理部を備え、
    前記配置処理部は、前記分割処理部によって分割された前記本文画像データを個々に並べることを特徴とする請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の画像読取システム。
  7. 前記本文画像データに含まれる2つの頁候補領域の境界部分における画像の有無を検出する頁領域検出部を更に備え、
    前記配置処理部は、前記境界部分に前記画像がなければ、前記本文画像データを前記サイズで分割して個々に並べ、一方、前記境界部分に前記画像があれば、前記本文画像データを前記サイズで分割せずに並べることを特徴とする請求項6に記載の画像読取システム。
  8. 光学文字認識部を備え、
    前記配置処理部は、前記光学文字認識部が取得した前記表紙の文字情報の向き、または、前記光学文字認識部が取得した前記本文の文字情報の向きに基づき、前記表紙画像データと前記本文画像データとの少なくとも一方の上下の向きを変更することを特徴とする請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の画像読取システム。
  9. 前記表紙判定部が前記表紙画像データと判定した後、前記画像読取装置を前記冊子の前記本文側のみを読み取る片面読み取りに切り替え、前記表紙判定部は判定処理を行わないことを特徴とする請求項1~請求項8のいずれか一項に記載の画像読取システム。
  10. 前記一対の表紙は、表紙と裏表紙であり、
    前記読取部は、前記冊子が閉じられた状態で1回目の読み取りを行い、前記冊子が開かれた状態で2回目以降の読み取りを行い、
    前記表紙判定部は、1回目の読み取りにおいて、前記表紙を読み取った第1表紙画像データと前記裏表紙を読み取った第2表紙画像データとを判定により決定し、
    前記本文判定部は、2回目以降の読み取りにおいて、前記第1表紙画像データに基づき特定した前記表紙の画像データの裏面に相当する画像データと、前記第2表紙画像データに基づき特定した前記裏表紙の画像データの裏面に相当する画像データとを、前記本文画像データとして判定することを特徴とする請求項1~請求項9のいずれか一項に記載の画像読取システム。
  11. 原稿の第1面を読み取り可能な第1読取部と、前記原稿の前記第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部と、を備えた読取部で両面読取可能な画像読取装置であって、
    一対の表紙と前記一対の表紙に挟まれた本文とを有する冊子を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする場合に、前記読取部で読み取られた冊子の画像データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記画像データが前記表紙を読み取った表紙画像データであるか否かを判定する表紙判定部と、
    前記記憶部に記憶された前記画像データのうち、前記表紙判定部が判定した前記表紙画像データの読み取り元である前記表紙の裏面の画像データを本文画像データとして判定する本文判定部と、
    前記表紙画像データと前記本文画像データとを前記冊子の頁順の配置位置に並び替える配置処理部と、
    前記配置処理部によって並び替えられた前記表紙画像データと前記本文画像データとから画像ファイルを生成するファイル生成部と、
    を備え、
    前記配置処理部は、前記表紙画像データを前記一対の表紙に対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、前記本文画像データを前記先頭と前記後尾との間に配置することを特徴とする画像読取装置。
  12. 原稿の第1面を読み取り可能な第1読取部と、前記原稿の前記第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部と、を備えた読取部で両面読取可能な画像読取装置に冊子を読み取らせて取得される画像データから前記冊子のファイルを生成する画像読取方法であって、
    前記画像読取装置が、一対の表紙と前記一対の表紙に挟まれた本文とを有する冊子を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする場合に、
    (a)コンピューターが、前記読取部で読み取られた前記冊子の画像データを記憶部に記憶することと、
    (b)コンピューターが、前記記憶部に記憶された前記画像データが前記表紙が読み取られた表紙画像データであるか否かを判定することと、
    (c)コンピューターが、前記記憶部に記憶された前記画像データのうち、前記(b)において判定された前記表紙画像データの読み取り元である前記表紙の裏面の画像データを本文画像データとして判定することと、
    (d)コンピューターが、前記表紙画像データと前記本文画像データとを前記冊子の頁順の配置位置に並び替えることと、
    (e)コンピューターが、並び替えられた前記表紙画像データと前記本文画像データとから画像ファイルを生成することと、
    を含み、
    前記(d)において、前記表紙画像データを前記一対の表紙に対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、前記本文画像データを前記先頭と前記後尾との間に配置することを特徴とする画像読取方法。
  13. 原稿の第1面を読み取り可能な第1読取部と、前記原稿の前記第1面とは反対側の面である第2面を読み取り可能な第2読取部と、を備えた読取部で両面読取可能な画像読取装置に冊子を読み取らせて取得される画像データから前記冊子のファイルを生成する処理を行うためにコンピューターにより実行されるプログラムであって、
    前記画像読取装置が、一対の表紙と前記一対の表紙に挟まれた本文とを有する冊子を少なくとも1回は開かれた状態で両面読み取りする場合に、
    コンピューターに、
    (a)コンピューターが、前記読取部で読み取られた前記冊子の画像データを記憶部に記憶することと、
    (b)コンピューターが、前記記憶部に記憶された前記画像データが前記表紙が読み取られた表紙画像データであるか否かを判定することと、
    (c)コンピューターが、前記記憶部に記憶された前記画像データのうち、前記(b)において判定された前記表紙画像データの読み取り元である前記表紙の裏面の画像データを本文画像データとして判定することと、
    (d)コンピューターが、前記表紙画像データと前記本文画像データとを前記冊子の頁順の配置位置に並び替えることと、
    (e)コンピューターが、並び替えられた前記表紙画像データと前記本文画像データとからファイルを生成することと、
    を実行させ、
    前記(d)において、前記表紙画像データを前記一対の表紙に対応する2つに分けて先頭と後尾にそれぞれ配置し、前記本文画像データを前記先頭と前記後尾との間に配置することと
    を実行させるプログラム。
JP2022028220A 2022-02-25 2022-02-25 画像読取システム、画像読取装置、画像読取方法及びプログラム Pending JP2023124453A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028220A JP2023124453A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 画像読取システム、画像読取装置、画像読取方法及びプログラム
US18/172,544 US11985282B2 (en) 2022-02-25 2023-02-22 Image reading system, image reading method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
CN202310168362.0A CN116668601A (zh) 2022-02-25 2023-02-24 图像读取系统、图像读取方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028220A JP2023124453A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 画像読取システム、画像読取装置、画像読取方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124453A true JP2023124453A (ja) 2023-09-06

Family

ID=86896485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028220A Pending JP2023124453A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 画像読取システム、画像読取装置、画像読取方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11985282B2 (ja)
JP (1) JP2023124453A (ja)
CN (1) CN116668601A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991516A (en) * 1998-04-30 1999-11-23 Xerox Corporation Print image data middle-ware
US6825949B1 (en) * 1998-12-18 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US6583799B1 (en) * 1999-11-24 2003-06-24 Shutterfly, Inc. Image uploading
JP4600302B2 (ja) * 2006-01-24 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP4569522B2 (ja) * 2006-05-30 2010-10-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
RU2420410C1 (ru) * 2007-03-23 2011-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Устройство формирования изображений, способ обработки заданий печати и компьютерный носитель информации
JP5445928B2 (ja) 2009-09-15 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像読取プログラム
JP5665450B2 (ja) * 2010-09-17 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5794265B2 (ja) * 2013-08-30 2015-10-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び後処理装置並びに画像形成システムの制御方法
JP6177344B2 (ja) * 2013-10-31 2017-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法
US9823611B2 (en) * 2015-04-23 2017-11-21 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing device and image forming device provided with the same
JP7172649B2 (ja) * 2019-01-25 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP7508809B2 (ja) * 2020-03-03 2024-07-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取制御方法及びプログラム
JP7487523B2 (ja) * 2020-03-30 2024-05-21 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取システム、画像読取方法及びプログラム
JP2022083319A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 セイコーエプソン株式会社 画像読取システム、画像読取制御装置、画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP2023069850A (ja) * 2021-11-08 2023-05-18 シャープ株式会社 画像読取装置および画像読取の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116668601A (zh) 2023-08-29
US11985282B2 (en) 2024-05-14
US20230208995A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823965B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
US9898237B1 (en) System and method of printing using mixed paper sizes
US11736641B2 (en) Apparatus and method for creating images from documents
JP5791280B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2024086892A (ja) 画像読取装置、画像読取制御方法及びプログラム
US11622051B2 (en) Image reading system, image reading control apparatus, and image reading method
CN113472963B (zh) 图像读取装置及方法、图像读取系统以及存储介质
JP2008153890A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび仕上がり情報生成方法
JP2023124453A (ja) 画像読取システム、画像読取装置、画像読取方法及びプログラム
CN1816098B (zh) 图像读取装置
US8228553B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP7158185B2 (ja) 画像読取システム、画像読取システムの制御方法及びプログラム
JP7476562B2 (ja) 画像処理装置
JP2005031320A (ja) 画像形成装置
JP5217796B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2015159508A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5205161B2 (ja) 画像処理装置
JP7342539B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3434107B2 (ja) 製本原稿画像形成装置
JP3464861B2 (ja) 製本原稿の画像位置合わせ方法及び装置
JP2007166210A (ja) 複写装置
JPH09166940A (ja) 製本原稿の両面コピーのレジスト合わせ方法
JP2024042798A (ja) 画像読取装置
JP3469381B2 (ja) 製本原稿画像形成装置
JP4373940B2 (ja) 画像形成装置