JP3285425B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3285425B2
JP3285425B2 JP18486493A JP18486493A JP3285425B2 JP 3285425 B2 JP3285425 B2 JP 3285425B2 JP 18486493 A JP18486493 A JP 18486493A JP 18486493 A JP18486493 A JP 18486493A JP 3285425 B2 JP3285425 B2 JP 3285425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
bin
sorter
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18486493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741236A (ja
Inventor
善明 徳納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18486493A priority Critical patent/JP3285425B2/ja
Priority to US08/277,264 priority patent/US5531430A/en
Publication of JPH0741236A publication Critical patent/JPH0741236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285425B2 publication Critical patent/JP3285425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/111Sorters or machines for sorting articles with stationary location in space of the bins and a diverter per bin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/113Sorters or machines for sorting articles with variable location in space of the bins relative to a stationary in-feed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/118Combination of several sorting modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、対象物の画像を被複
写材に複製する画像形成装置に係り、特に、複数の被複
写材を区分して保持する複写物収容部の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置、例えば、静電式複写装置
は、複写対象物の画像を光学的に読取る画像読取部、読
取部を介して読取られた画像に基づいて複写用紙上に複
製像を形成する画像形成部、及び、画像形成部を介して
形成された画像を区分して保持する複写物収容部を含ん
でいる。
【0003】複写物収容部即ちソータは、画像形成部か
ら出力される複写物即ち複写済用紙を区分して収容する
複数の用紙トレイ (ビン) を一体的に有するビンユニッ
ト、ビンユニットを画像形成部の用紙排出部に対して相
対的に移動 (上下動) させる駆動モ−タ、及び、2以上
のソータが同時に利用される際に、画像形成部に近い側
に配置されているソータから画像形成部に遠い位置に配
置されているソータに対して複写済用紙を転送する用紙
転送機構などを含んでいる。ビンユニットは、例えば、
50〜100枚の複写済用紙を収容できる用紙トレイ
(ビン) が5〜25配置された区分部と、区分部の最上
部に配置され、100〜250枚の複写済用紙を収容で
きるノンソートトレイなどから構成される。
【0004】この種のソータは、画像形成部から排出さ
れた複写済用紙を一括して収容するノンソートモード、
(複写済用紙を) 複写対象物即ち原稿のページ順に仕分
けて収容するソートモード、 (複写済用紙を) 原稿のペ
ージごとにまとめて収容するグループモード、及び、ノ
ンソートモードにおいて複写済用紙の枚数が所定値を越
える場合に、所定値を越えた複写済用紙を、現在利用さ
れていないビンに順次収容させるカスケードモードなど
の区分機能を有している。
【0005】ノンソートモードでは、駆動モータを介し
てビンユニットが最下部 (ホームポジション) まで下降
され、画像形成部から排出される複写済用紙が一括して
収容される。即ち、一般的な排出トレイとして機能す
る。
【0006】ソートモードでは、駆動モータを介してビ
ンユニットが上下され、画像形成部から排出される (同
一の原稿の) 複写済用紙が複写部数に対応されたビンに
1枚ずつ収容され、さらに、引き続いて複写される複写
済用紙が順に1枚ずつ積層される。
【0007】グループモードでは、原稿の同一のページ
に関する複写が終了するごとにビンユニットが1ビン分
移動され、同一のページの複写済用紙がひとまとめに収
容される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般には、ソータが上
記いづれのモードで動作された場合であっても、最後に
排紙された複写済用紙がソータの所定のビンに収容され
た時点でビンユニットの位置に拘らずビンユニットの上
下動が停止され、それぞれのビン内に収容された全ての
複写済用紙が利用者によって抜き取られるまでそのまま
の状態で待機されたのち、ホームポジションに戻され
る。
【0009】このとき、例えば、最後に排出された複写
済用紙が最上段のビンに対応される場合には、それぞれ
のビンに複写済用紙が収容されているビンユニットは、
最下位 (最も下降した状態) で停止される。
【0010】このことは、複写装置の画像読取部の近傍
で作業している利用者に対し、複写済用紙をそれぞれの
ビンから取り出すために、困難な作業姿勢を要求する問
題がある。また、ソータの側面が壁に近接して配置され
ている場合には、用紙を取り出すために必要なスペース
が確保されにくい問題がある。
【0011】これとは別に、2以上のソータが同時に利
用される (連接型ソータが利用される) 際には、画像形
成部に近い側に配置されているソータから複写済用紙を
取り出す際に、画像形成部に遠い位置に配置されている
ソータが障害となって、用紙が取り出しにくくなる問題
がある。この発明の目的は、余分な空間を必要とするこ
となく、操作性のよい画像形成装置を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題点
に基づきなされたもので、被画像形成媒体上に画像を形
成した後、排出部より排出する画像形成手段と、複数の
収容部を有し、これらの収容部を前記画像形成手段の排
出部に対して相対的に移動させることにより、前記画像
形成手段から排出された前記被画像形成媒体を収容する
とともに、前記画像形成手段の排出部から排出された前
記被画像形成媒体を受けとり、さらに下流に排出する排
出部を有する第1の収容手段と、複数の収容部を有し、
これらの収容部を前記第1の収容手段の排出部に対して
相対的に移動させることにより、前記第1の収容手段か
ら排出された前記被画像形成媒体を収容する第2の収容
手段と、前記第1及び第2の収容手段に前記画像形成手
段から排出された全ての前記被画像形成媒体が収容され
た時点で、前記第1の収容手段の複数の収容部を所定の
位置まで移動させるように前記第1の収容手段を制御す
る制御手段と、を具備することを特徴とする画像形成装
を提供するものである。
【0013】また、この発明は、被画像形成媒体上に画
像を形成した後、排出部より排出する画像形成手段と、
前記被画像形成媒体を取り込む取込部と、この取込部に
対して相対的に移動することにより前記取込部を介して
取り込まれた前記被画像形成媒体を収容する複数の収容
と、前記取込部を介して取込まれた前記被画像形成媒
体を搬送方向下流に排出する排出部とを有し、前記排出
部に前記取込部を接続することによって複数台連結する
ことが可能な収容手段と、この収容手段が複数台連結さ
れているときに、前記収容手段に前記画像形成手段から
排出された全ての前記被画像形成媒体が収容された時点
で、前記被画像形成媒体の搬送方向の最も下流に接続さ
れている収容手段よりも上流に接続されている全ての収
容手段の複数の収容部を所定の位置まで移動させるよう
に前記収容手段を制御する制御手段と、を具備すること
を特徴とする画像形成装置を提供するものである。
【0014】
【0015】
【0016】
【作用】この発明の画像形成装置によれば、画像形成手
段を介して原稿の画像が複写された被複写材は、画像形
成手段の排出部に対して相対的に移動可能な複数の収容
部を有する収容手段のそれぞれの収容部に順次収容され
る。一方、収容部は、画像形成手段から排出された全て
の被転写材が収容された時点で、所定の位置まで上昇さ
れる。
【0017】このことから、相対的に下方に位置する収
容部が画像形成手段の排出部に比較的近い位置に移動さ
れる。従って、相対的に下方の収容部に収容された被転
写材を容易に取り出すことが可能となる。また、下方に
位置された収容部が上昇されることは、収容部に収容さ
れた被転写材を取り出すために必要となる空間の大きさ
を低減できる。
【0018】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。図1によれば、画像形成装置即ちソータ付静電式
複写装置 100は、原稿の画像を複写用紙に複写して排出
する画像形成部即ち複写装置本体2、複写装置本体2を
介して複写された複写済用紙を所定のモードに応じて区
分集積する第1及び第2の集積装置即ちソータ 200及び
300から構成されている。
【0019】第1及び第2のソータ 200及び 300は、そ
れぞれ、実質的に同一の構造を有するソータが2連配置
されたものであって、複写装置本体2を介して画像が複
写された複写済用紙を順次収容する。尚、複写済用紙の
部数が第1のソータ 200の区分能力 (後述するビンの
数) よりも大きい場合には、第2のソータ 300に、第1
のソータ 200の区分能力を越えた複写済用紙が順に転送
される。
【0020】図2によれば、複写装置本体2は、自身の
概ね中央部に、図示しない駆動モータを介して矢印の方
向に回転可能に配置された感光体ドラム10を有してい
る。感光体ドラム10は、アルミニウムなどの円筒の外周
に、アモルファスシリコンなどの感光体の薄層即ち感光
層10aが形成されたものであって、感光層10aに所定の
電位が与えられた状態で光が照射されることで、電荷分
布パターン即ち静電潜像を提供できる。
【0021】感光体ドラム10の周囲には、帯電幅制御装
置12、帯電装置14、現像装置16、転写装置18、クリーニ
ング装置20、及び、除電装置22などが、感光体ドラム10
が回転される方向に沿って順に配置されている。
【0022】現像装置16と転写装置18との間には、後述
する用紙カセットが挿入される複数のスロット24a及び
24bが形成されている。スロット24a及び24bには、感
光体ドラム10に向かって複写用紙あるいはOHPシート
などを供給するための用紙カセット26a及び26bが挿入
される。また、用紙カセット26bの上部には、散発的に
用紙を給送可能なバイパストレイ26cが配置されてい
る。
【0023】感光体ドラム10と用紙カセット26a及び26
b (スロット24a及び24b) 及びバイパストレイ26cと
の間には、第1及び第2の給紙ローラ28a及び28b、バ
イパス給紙ローラ28c、第1及び第2の搬送ローラ30a
及び30b、それぞれ一対のガイド板で形成され、感光体
ドラム10へ向う用紙をガイドする給送路32a,32b及び
32c、及び、用紙の傾きを補正するとともに、感光体ド
ラム10に形成された画像の先端と用紙の先端とを整合さ
せ、感光体ドラム10の回転速度と同じ速度で用紙を給送
する一対のタイミングローラ34が、順に、配置されてい
る。
【0024】感光体ドラム10から比較的離れた位置であ
って、転写装置18を介してトナー像が移しとられた複写
用紙が感光体ドラム10が回転されることに伴って搬送さ
れる方向には、用紙上に静電的に付着された状態のトナ
ー (像) を用紙に固着させるための定着装置36が配置さ
れている。
【0025】転写装置18と定着装置36の間には、転写装
置18を介してトナー像が転写された(移しとられた) 用
紙を定着装置36に向かって送出する搬送ベルト38が配置
されている。
【0026】定着装置36を介してトナー像が定着された
用紙がさらに送出される方向には、用紙を装置本体2の
外部へ排出させる排出ローラ40及び排出ローラ40を介し
て装置本体2から送出される複写済用紙を第1及び第2
のソータ 200及び 300へ導く排出ガイド42、及び、装置
本体2から装置外部へ向かう複写済用紙が排出ローラ40
を通過されたことを検知する排出センサ44などが配置さ
れている。
【0027】感光体ドラム10の上方には、原稿が載置さ
れる原稿載置部50、原稿載置部50に載置された原稿の画
像を感光体ドラム10の感光層10aに伝達する原稿読取部
60、及び、様々な複写条件並びに複写動作を開始させる
複写開始信号などを入力するために利用される図示しな
い操作パネルなどが配置されている。
【0028】原稿読取部60は、原稿台52に載置された原
稿を照明する照明ランプ62、照明ランプ62からの光を原
稿の所定の位置に集束させるリフレクタ64、原稿からの
反射光 (画像情報) を感光体ドラム10の感光層10aに伝
達するための複数の反射鏡66a、66b、66c及び66d、
及び、反射鏡66c及び66dの間に配置され、原稿からの
反射光の光学特性を安定化させるレンズ68などを含んで
いる。尚、照明ランプ62、リフレクタ64、及び、反射鏡
66aは、第一キャリッジ60aとして一体に形成され、反
射鏡66b及び66cは、同様に、第二キャリッジ60bとし
て一体に形成される。また、第一キャリッジ60aは、原
稿が複写されるべき複写倍率に対応する速度で原稿台52
に平行に移動され、第二キャリッジ60bは、第一キャリ
ッジ60aの1/2の速度で第一キャリッジ60aに従動さ
れる。
【0029】次に、第1及び第2のソータ 200及び 300
の構造について説明する。第1及び第2のソータ 200及
び 300は、それぞれ、実質的に同一の構造を有すること
から、以下、第1にソータ 200を代表させて説明する。
尚、第2のソータ300に関し、第1のソータに譜された
符号の十位及び一位を等しくすることで、詳細な説明を
省略する。
【0030】第1のソータ 200は、複写済用紙を取り込
む用紙取り込み口 202、取り込み口202を介して搬入さ
れた複写済用紙を付勢するための対をなす搬送ロ−ラ 2
04、搬送ロ−ラ 204を介して供給される複写済用紙を収
容するビンユニット 206、及び、ビンユニット 206を搬
送ロ−ラ 204に対して相対的に移動 (上下動) させる昇
降モータ 208などを含んでいる。
【0031】ビンユニット 206は、搬送ロ−ラ 204を介
して複写装置本体2から供給される複写済用紙を順次収
容する複数 (この実施例では、10とする) の用紙トレ
イ即ちビン 210a, 210b‥‥‥ 210j、最上部のビン
210aの上部に位置され、非区分集積時即ちノンソート
モードにおいて全ての複写済用紙を収容する排出トレイ
212、及び、最下部のビン 210jの下方に位置され、複
写済用紙の部数が第1のソータ 200のビンユニット 206
に収容しきれない場合即ち複写部数が11を越える場合
に、連続して配置されている第2のソータ 300に複写済
用紙を転送する用紙転送装置 214などを含んでいる。
尚、それぞれのビン 210a, 210b‥‥‥210jは、例
えば、50枚の複写済用紙を、また、排出トレイ 212
は、例えば、250枚の複写済用紙を収容可能に形成さ
れている。また、それぞれのビン 210a, 210b‥‥‥
210jに対向する位置 (装置の構成によっては、個々の
ビンに配置することも可能である) には、それぞれのビ
ン 210a, 210b‥‥‥ 210jに供給される用紙が通過
されたことを検知する用紙センサ 216a, 216b‥‥‥
216j、及び、排出トレイ 212及び用紙転送装置 214の
それぞれに関し、同様に複写済用紙が通過されたことを
検知するJAMセンサ 218及び 220が配置されている。
【0032】昇降モータ 208とビンユニット 206との間
には、ビンユニット 206に対してモータ 208の回転力を
伝達し、ビンユニット 206を取り込み口 204に対して相
対的に移動させるための駆動ベルト 222、及び、駆動ベ
ルト 222を回転可能に支持するプーリ 224a〜 224dが
配置されている。
【0033】プーリ 224dの近傍であって、ビンユニッ
ト 206が上昇可能な最高位置には、ビンユニット 206が
最高位置まで上昇されたことを検出する位置センサ 226
が配置されている。この位置センサ 226は、ビンユニッ
ト 206の到達を光学的に検知するものであっても良い
し、また、アクチュエータなどをビンユニット 206が押
し上げることによって到達を検知するものであっても良
い。
【0034】取り込み口 204とビンユニット 206との間
には、装置本体2の排出ロ−ラ40から送出された複写済
用紙がビンユニット 206のいづれかのビン 210a, 210
b‥‥‥ 210jまたは排出トレイ 212に収容されるまで
の間に用紙詰まり (JAM)となることを検知する搬送
センサ 228が配置されている。
【0035】尚、この実施例では、第2のソータ 300
は、引き続く第3,第4‥‥‥のソータが配置されない
ことを考慮した例が示されている。従って、第2のソー
タ 300では、用紙転送装置 (3)14及びJAMセンサ (3)
20が省略されている。ここで、例えば、ソータが3連以
上である場合には、第1のソータ 200と同一のソータが
さらに連結されることは、いうまでもない。
【0036】図3に、この発明の実施例の電気的な接続
状態を示すブロック図を示す。複写装置本体2には、装
置本体2を制御する主制御装置としてのCPU70が設け
られている。このCPU70には、前述した帯電装置14、
現像装置16、転写装置18などの画像形成手段45、用紙の
排出を検知する排出センサ44、各種設定や表示を行う操
作パネル46などの、装置本体2に含まれるそれぞれの装
置あるいは電気回路群が接続されている。また、このC
PU70には、通信インタフェイス 150を介して第1のソ
ータ 200及び第2のソータ300 が接続されており、第1
及び第2のソータ 200及び 300のそれぞれもCPU70に
よって制御される。
【0037】第1のソータ 200は、通信インタフェイス
250を介して装置本体2側と接続されており、またこの
通信インタフェイス 250は、第1のソータ 200内の用紙
センサ 216a, 216b‥‥‥ 216j、JAMセンサ 218
及び 220、位置センサ 226、搬送センサ 228、及び、モ
ータドライバ 251と接続されている。モータドライバ25
1にはさらに、昇降モータ 208が接続されている。これ
により、装置本体2側のCPU70の制御により第1のソ
ータ 200が駆動される。
【0038】また、第2のソータ 300に設けられている
用紙センサ 316a‥‥‥ 316j、JAMセンサ 318、位
置センサ 326、搬送センサ 328、及び、モータドライバ
351は、第1のソータ 200と同様に、通信インタフェイ
ス 350に接続されている。モータドライバ 351には、さ
らに、昇降モータ 308が接続されている。
【0039】第2のインタフェイス 350は、第1のソー
タ 200の通信インタフェイス 250及び装置本体2の通信
インタフェイス 150を介して、装置本体2のCPU70に
接続されている。これにより、第2のソータ 300も装置
本体2のCPU70によって制御される。
【0040】尚、この実施例では、ソータが2台の場合
について説明しているが、さらに3台以上のソータが接
続されてもよい。この場合、第3のソータの通信インタ
フェイスと、第2のソータ 300の通信インタフェイス 3
50が接続されることはいうまでもない。また、上記実施
例では、各ソータの通信インタフェイスは、中間に介在
するソータの通信インタフェイスを介して装置本体2側
の通信インタフェイス150に接続される構成について説
明したが、これに限らず、各ソータの通信インタフェイ
スが装置本体2側の通信インタフェイス 150と直接接続
される構成であってもよい。
【0041】次に、この発明のソータ付複写装置 100の
動作の特徴を説明する。複写装置本体2の図示しない電
源スイッチが操作されることで、装置本体2がウオーム
アップされて、待機 (複写可能) 状態が規定される。
【0042】即ち、CPU70の制御により図示しないモ
ータ駆動回路を介して、図示しない主モータが付勢され
て、感光体ドラム10及び現像装置16が回転される。同時
に、図示しない高圧電圧発生回路及び除電装置駆動回路
を介して、帯電装置14、転写装置18及び除電装置22など
が付勢されて、感光体ドラム10の感光層10aがエージン
グされる。この待機状態において、操作パネルを介して
複写枚数及び複写倍率、ソータによる区分集積モード、
例えば、複写済用紙を原稿のページ順に仕分けて収容す
るソートモード、複写済用紙を原稿のページごとにまと
めて収容するグループモードなどが設定される。
【0043】図示しない複写開始キーが操作されること
で、感光体ドラム10が回転され、除電装置22、帯電幅制
御装置12、帯電装置14、現像装置16、及び、転写装置18
が付勢されて、感光体ドラム10の感光層10aに所定量の
電荷が供給される。即ち、感光層10aが所定の電位に帯
電される。
【0044】この状態で、照明ランプ62が点灯され、第
1及び第2のキャリッジ60a及び60bが原稿台52と平行
に移動されて、感光層10aに原稿の画像に対応する静電
潜像が形成される。同時に、操作パネルを介して入力さ
れた複写倍率或いは図示しない用紙選択キーを介して予
め選択されている用紙カセット26a及び26bあるいはバ
イパストレイ26cから給送された1枚の用紙がタイミン
グローラ34まで搬送される。
【0045】一方、静電潜像は、感光体ドラム10の回転
に伴って現像装置16と感光層10aとが接触される現像位
置まで搬送され、現像装置16を介して図示しないトナ−
が供給されることでトナ−像に変換される (即ち、現像
される) 。このトナ−像は、感光体ドラム10の回転に伴
って搬送され、タイミングローラ34で停止されている用
紙の先端とトナー像の先端とが整合された状態でタイミ
ングローラ34から開放された用紙とともに、転写装置18
と感光体ドラム10との間の転写領域に搬送されて、転写
装置18を介してが用紙に転写される。尚、トナ−像が転
写された感光体ドラム10は、引き続き回転され、クリー
ニング装置20を介して感光層10a上に残ったトナ−が除
去されたのち、及び、除電装置22によって電荷の分布状
態が中和され、次の潜像形成に利用される。また、トナ
−像が転写された用紙は、搬送ベルト38を介して定着装
置36に搬送され、定着装置36によってトナ−像が熱定着
され、排出ロ−ラ40によってソータ 200へ向かって排出
される。
【0046】この一連の動作は、操作パネルを介して入
力された複写部数に応じて、順次、所定回数、繰り返さ
れる。排出ロ−ラ40を介して装置本体2から排出された
複写済用紙は、操作パネルを介して入力されているソー
トモードに応じて、第1のソータ 200或いは第1及び第
2のソータ 200及び 300のそれぞれのビン 210a, 210
b‥‥‥ 210jないし310a, 310b‥‥‥ 310j、或
いは、排出トレイ 212に収容される。
【0047】図4には、第1及び第2のソータ 200及び
300の動作の一例であって、ノンソートモード (非区分
動作) での複写済用紙が収容される状態が示されてい
る。図4に示されている例では、装置本体2から排出さ
れた複写済用紙は、全て、第1のソータ 200の排出トレ
イ (ノンソートビン) 212に収容される。尚、複写済用
紙の部数が251枚を越える場合には、排出トレイ 212
に250枚まで収容されたのち昇降モータ 208が付勢さ
れ、ビンユニット 206がプーリ 224dの方向に1ビン分
だけ上昇されて、251枚目から300枚目までが最上
部のビン 210aに、同様に、301枚目ないし350枚
目までがビン 210bに、以下、順次、下位のビン 210c
‥‥‥ 210jに収容される。従って、合計750枚の複
写済用紙が収容できる。 (また、図示しない信号線を確
保することで、引き続き、第2のソータ 300へも同様に
複写済用紙を搬入可能である。この場合、同一原稿に対
し、1500枚連続の複写が可能となる。)次に、図5
ないし図7に、複写済用紙を原稿のページ順に仕分けて
収容するソートモードにおけるソータの動作の一例を示
す。
【0048】図5ないし図7によれば、原稿枚数が4枚
で、複写部数が9部である例が示されている。図示しな
い第1の原稿に関する複写済用紙 (1枚目) は、複写装
置本体2の排出ロ−ラ40を介して第1のソータ 200の取
り込み口 202に送出され、ソータ 200内部に取り込まれ
る。取り込み口 202を介して取り込まれた1枚目の複写
済用紙は、搬送ロ−ラ 204を介して付勢され、搬送ロ−
ラ 204が付勢されるタイミングに先だって昇降モータ 2
08を介して予め搬送ロ−ラ 204と位置が整合されている
ビンユニット 206のビン 210aに収容される。このと
き、搬送センサ 228及び用紙センサ 216aを介して、1
枚目の複写済用紙がビン 210aに収容されたことがモニ
タされる。
【0049】続いて、ビンユニット 206が昇降モータ 2
08を介してプーリ 224dの方向に1ビン分上昇される。
即ち、搬送ロ−ラ 204を介して用紙が搬送される位置に
は、ビン 210bが位置される。以下、同様にして、用紙
が対応する位置に位置されているビンに、所定の順で給
送される複写済用紙が収容され、ビンユニット 206が1
ビン分ずつ上昇されて、ビン 210b、 210c‥‥‥ 210
iに、2枚目以降の複写済用紙が順に供給される。
【0050】9枚目の複写済用紙がビン 210iに収容さ
れた時点、即ち、排出センサ44、搬送センサ 228及び用
紙センサ 216iを介して複写済用紙がビン 210iに収容
されたことがモニタされた時点で、図示しない第2の原
稿の画像が複写される。このとき、昇降モータ 208は停
止され、第2の原稿の1枚目の複写済用紙がビン 210i
に収容されるまで、ビン 210iの位置と搬送ロ−ラ 204
を介して用紙が搬送される位置とが整合された状態が維
持される。
【0051】第2の原稿の1枚目の複写済用紙が用紙セ
ンサ 216iを通過された時点で、昇降モータ 208が付勢
され、ビンユニット 206がプーリ 224cの方向に1ビン
分下降される。即ち、搬送ロ−ラ 204を介して用紙が搬
送される位置には、ビン 210hが位置される。以下、同
様にして、用紙が対応する位置に位置されているビン
に、所定の順で給送される複写済用紙が収容され、ビン
ユニット 206が1ビン分ずつ下降されて、ビン 210g‥
‥‥ 210b、 210aに、2枚目以降の複写済用紙が順に
供給される。
【0052】この例の場合、原稿枚数が4枚 (即ち、偶
数) であるから、複写が完了した時点では、図6に示す
ように、ビンユニット 206が最下部まで下降した位置で
停止する。このとき、CPU70により、排出センサ44を
最後に用紙が通過されたのち所定時間経過したことを認
識することでコピー終了が確認され、さらに、搬送セン
サ 228、JAMセンサ 218、及び、用紙センサ 216a‥
‥‥ 216iを介して全ての用紙が第1のソータ 200のビ
ンユニット 206に収容されたことが確認されたのち所定
時間経過されることで、次の複写動作が禁止され、昇降
モータ 208が付勢されて、プーリ 224dの方向にビンユ
ニット 206が移動される。
【0053】そして、ビンユニット 206は、図7に示す
ような位置まで上昇されて、停止する。この例において
は、ビンユニット 206が停止される位置は、搬送ローラ
204を介して用紙が搬送される位置に使用された最下部
のビン 210jが位置するような位置である。これによれ
ば、複写終了後のビンユニット上昇動作のときに、新た
な位置デ−タを必要としない。即ち、ビンユニット 206
は、コピー終了が確認された時点で、複写開始に際して
(図示しない) 一時記憶装置に入力された複写部数デ−
タ (これにより、使用されるビンの数が決定される) に
基づいて上昇される。
【0054】尚、例えば、原稿枚数が3枚である場合に
は、複写が完了した時点で、ビンユニット 206は、ビン
210iと搬送ロ−ラ 204を介して用紙が搬送される位置
とが整合された状態で停止される。従って、原稿枚数が
奇数である場合には、図7に示されているように、ビン
ユニット 206が上方に移動された状態で停止される。こ
の場合、排出センサ44を最後に用紙が通過されたのち所
定時間経過したことを認識することでコピー終了が確認
され、さらに、搬送センサ 228、JAMセンサ218、及
び、用紙センサ 216a‥‥‥ 216iを介して全ての用紙
が第1のソータ200のビンユニット 206に収容されたこ
とが確認されたのち、用紙センサ 216a‥‥‥ 216iを
介して全ての用紙が抜き取られる間での間、ビンユニッ
ト 206が上昇された状態が維持される。
【0055】図8には、図5ないし図7に示されている
ソータの動作の変形例が示されている。図8に示す例に
よれば、図5ないし図7を用いて既に説明したソータ動
作と同様にして、例えば、複写部数が9、原稿枚数が4
のコピ−が終了した時点で、ビンユニット 206は、位置
センサ 226を介してビンユニット 206が上昇可能な最高
位置まで上昇される。
【0056】この方法によれば、一連の複写動作及びソ
ータ動作が終了した時点で、複写開始に際して入力され
た複写部数デ−タを保持する必要がなくなることから、
引き続いて、次の複写に利用される複写枚数が入力可能
となる。従って、ソータ 200に収容されている全ての複
写済用紙が抜き取られるまでの間、複写装置 100を、入
力禁止状態に維持する必要がなくなる。このことは、複
写効率を向上させるために有益である。尚、図8に示し
た例では、ビンユニット 206の上昇可能な最高位置は、
ビンユニット 206の上端が位置センサ 226により検知さ
れる位置としたが、これに限るものではなく、例えば、
図9に示すように、ビンユニット 206の最下部が位置セ
ンサ 226により検知される位置を最高位置とし、複写終
了後、この位置まで、ビンユニット 206を上昇させるよ
うにしてもよい。 図10ないし図12には、複写部
数が10部以上であって、第1及び第2のソータ200及
び 300の双方に、複写済用紙が収容される例が示されて
いる。
【0057】図示しない第1の原稿に関する複写済用紙
は、複写装置本体2の排出ロ−ラ40を介して第1のソー
タ 200の取り込み口 202に送出され、ソータ 200内部に
取り込まれる。取り込み口 202を介して取り込まれた1
枚目の複写済用紙は、搬送ロ−ラ 204を介して付勢さ
れ、ビンユニット 206のビン 210aに収容される。この
とき、搬送センサ 228及び用紙センサ 216aを介して、
1枚目の複写済用紙がビン 210aに収容されたことがモ
ニタされる。 続いて、ビンユニット 206が昇降
モータ 208を介して付勢され、プーリ 224dの方向に1
ビン分上昇される。即ち、搬送ロ−ラ 204を介して用紙
が搬送される位置には、ビン 210bが位置される。以
下、同様にして、用紙が対応する位置に位置されている
ビンに、所定の順で給送される複写済用紙が収容され、
ビンユニット 206が1ビン分ずつ上昇されて、ビン 210
b、 210c‥‥‥ 210jに、2枚目以降の複写済用紙が
順に供給される。
【0058】10枚目の複写済用紙がビン 210jに収容
された時点、即ち、排出センサ44、搬送センサ 228及び
用紙センサ 216jを介して複写済用紙がビン 210jに収
容されたことがモニタされた時点で、搬送ロ−ラ 204を
介して用紙が搬送される位置には、ビンユニット 206の
最下部に位置されている用紙転送装置 214が位置され
る。従って、引き続いて複写された第1の原稿に関する
複写済用紙 (11枚目)は、用紙転送装置 214を介して
第2のソータ 300の取り込み口 302に向かって送出され
る。
【0059】続いて、第2のソータ 300の搬送ロ−ラ 3
04が回転されるとともに、昇降モータ 308が付勢されて
ビンユニット 306のビン 310aが搬送ロ−ラ 304を介し
て用紙が搬送される位置に位置される。この状態で、1
1枚目の用紙がビン 310aに向かって搬送され、ビン 3
10aに収容される。このとき、搬送センサ 328及び用紙
センサ 316aを介して、11枚目の複写済用紙がビン 3
10aに収容されたことがモニタされる。 こののち、第
2のソータ 300のビンユニット 306が昇降モータ 308を
介してプーリ 324dの方向に1ビン分上昇される。即
ち、搬送ロ−ラ 304を介して用紙が搬送される位置に
は、ビン 310bが位置される。以下、用紙が対応する位
置に位置されているビンに、所定の順で給送される複写
済用紙が収容され、ビンユニット 306が1ビン分ずつ上
昇されて、ビン 310b、 310c及び 310dに、12枚目
以降14枚までの複写済用紙が順に供給される。
【0060】14枚目の複写済用紙がビン 310dに収容
された時点、即ち、排出センサ44、搬送センサ 228及び
328、JAMセンサ 220、及び、用紙センサ 316dを介
して複写済用紙がビン 310dに収容されたことがモニタ
された時点で、図示しない第2の原稿の画像が複写され
る。このとき、昇降モータ 308は停止され、第2の原稿
の1枚目の複写済用紙が第2のソータ 300のビン 310d
に収容されるまで、ビン 310dの位置と搬送ロ−ラ 304
を介して用紙が搬送される位置とが整合された状態が維
持される。
【0061】第2の原稿の1枚目の複写済用紙が用紙セ
ンサ 316dを通過された時点で、昇降モータ 308が付勢
され、ビンユニット 306がプーリ 324cの方向に1ビン
分下降される。以下、同様にして、用紙が対応する位置
に位置されているビンに、所定の順で給送される複写済
用紙が収容され、ビンユニット 306が1ビン分ずつ下降
されて、ビン 310c、 310b及び 310aに、2枚目以降
4枚目の複写済用紙が順に供給される。
【0062】第2の原稿の4枚目の複写済用紙が第2の
ソータ 300の搬送センサ 328を通過された時点で、第1
のソータ 200の用紙転送装置 214が停止され、同時に、
第1のソータ 200のビンユニット 206が1ビン分可能さ
れる。従って、5枚目の用紙は、第1のソータ 200の最
下部のビン 210jに収容される。
【0063】以下、用紙が対応する位置に位置されてい
るビンに、所定の順で給送される複写済用紙が収容さ
れ、ビンユニット 206が1ビン分ずつ下降されて、ビン
210i‥‥‥ 210b、 210aに、6枚目以降の複写済用
紙が順に供給される。
【0064】図12には、上記一連の動作が繰り返され
て、第1のソータ 200のビン 210a〜210j及び第2の
ソータ 300のビン 310a〜 310dに、それぞれ、複写済
用紙が3枚ずつ収容されたあとに、第1のソータ 200の
ビンユニット 206が再び上昇された状態が示されてい
る。
【0065】即ち、図10及び図11に示した動作が繰り返
された場合であって、原稿枚数が3である場合には、第
2のソータ 300のビンユニット 306は、搬送ロ−ラ 304
の位置とビン 310dとが整合された状態で、また、第1
のソータ 200のビンユニット206は、搬送ロ−ラ 204の
位置とビン 210jとが整合された状態で、それぞれ、停
止される。ここで、図5ないし図7に示されているよう
に、排出センサ44を最後に用紙が通過されたのち所定時
間経過したことを認識することでコピー終了が確認さ
れ、さらに、所定時間経過されることで、次の複写動作
が禁止され、第1のソータ 200の昇降モータ 208が付勢
されてビンユニット 206がプーリ 224dの方向に、位置
センサ 226が作動されるまで移動される。この場合、図
12から明らかなように、第2のソータ 300のビンユニッ
ト 306は、最後に用紙が収容された状態 (即ち、任意の
位置) で停止される。
【0066】このように、全ての複写済用紙が第1及び
第2のソータ 200及び 300に収容された時点で、少なく
とも、複写装置本体2と第2のソータ 300との間に挟ま
れた第1のソータ 200のビンユニット 206を上昇させる
ことで、第1のソータ 200の下方のビン、例えば、 210
h, 210i或いは 210jなどに収容された複写済用紙を
容易に取り出すことが可能となる。
【0067】次に、上述したようなソートモードのとき
のCPU70の制御の流れについて図13に示して説明す
る。まず、CPU70は、画像形成手段45による全ての画
像形成動作が終了したかどうかを確認したのち (ステッ
プ1) 、JAMセンサ 218, 220及び 320、搬送センサ
228及び 328、用紙センサ 216a〜 216j及び 316a〜
316jからの出力を参照することにより、複写された全
ての用紙がビンユニット 2106 及び 306に収容されたこ
とを確認する (ステップ2) 。
【0068】全ての複写済み用紙が収容されたことが確
認されれば、複数台のソータが装置本体2に対して接続
されているかどうかを確認する (ステップ3) 。複数台
のソータが連結されている場合には、続いて、現在制御
されているソータが最も外側に配置されて使用されてい
るものであるかどうかが確認される (ステップ4) 。ス
テップ4にて、現在制御されているソータが最も外側以
外の位置に連結されていることが確認された場合 (前述
の実施例に置き換えると、第1のソータ 200を制御する
場合) には、所定時間待機したのち (ステップ5) 、C
PU70は、コピー禁止信号を出力して、操作パネル46か
らのコピー開始の指示を受け付けない状態を規定する
(ステップ6) 。
【0069】そして、第1のソータ 200のモータドライ
バ 251に対して昇降モータ 208を駆動するための信号を
出力し、ビンユニット 206を上昇させる (ステップ7)
。続いて、位置センサ 226からの出力を参照すること
により、ビンユニット 206が所定位置まで移動されたこ
とが検知されると (ステップ8) 、このとき、CPU7
0は、第1のソータ 200のモータドライバ 251に対
して昇降モータ 208の駆動の停止を指示し、昇降モータ
208が停止される (ステップ9) 。ここで、ビンユニッ
ト 206が停止される所定の位置とは、前述したように、
使用された最下部のビン210が搬送ローラ 204を介して
用紙が搬送される位置に対向するような位置、あるい
は、ビンユニット 206が移動可能な最高位置のことであ
る。
【0070】続いて、用紙センサ 216a〜 216jの出力
を参照して、各ビン 210a〜 210jから全ての用紙が抜
き取られたかどうかを確認する (ステップ10) 。各ビン
210a〜 210jから全ての用紙が抜き取られれば、CP
U70は、第1のソータ 200のモータドライバ 251に対し
て昇降モータ 208を駆動するための信号を出力し、ビン
ユニット 206を下降させる (ステップ11) 。
【0071】位置センサ 226からの出力を参照すること
により、ビンユニット 206が初期位置まで移動されたこ
とが検知されると (ステップ12) 、CPU70は、第1の
ソータ 200のモータドライバ 251に対して昇降モータ 2
08の駆動の停止を指示し、昇降モータ 208が停止される
(ステップ13) 。ここで、初期位置とは、排出トレイ21
2が、搬送ローラ 204を介して搬送トレイ 212に用紙が
搬送される位置に対向するような位置 (図5に示されて
いる位置) のことである。
【0072】さて、前記ステップ3もしくはステップ4
で、複数台のソータが連結しようされていない、もしく
は、制御されているソータが最も外側に位置している場
合には、前記ステップ5ないしステップ9の動作は省略
され、各ビン 210a〜 210jから用紙が抜き取られた時
点で、ビンユニットを初期位置に移動させて制御が終了
される。
【0073】上述したように、この実施例に複写装置及
びソータによれば、複数台のソータを連結してしようし
た場合に、他のソータに挟まれた位置に接地されている
ソータのビンユニットが、コピー終了に同期して所定位
置まで上昇するよう制御される。これにより、他のソー
タに挟まれた位置に設置されているソータに収容された
用紙が極めて簡単に取り出すことができる。また、用紙
を取り出しやすい、最も外側に連結されているソータに
ついては、上記制御の対称から予め除外されることか
ら、無駄な動作が生じることがない。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のソータ
付複写装置によれば、複写装置本体を介して原稿の画像
が複写された複写済用紙は、複写装置本体の排出ロ−ラ
及びこの排出ロ−ラに概ね等しい高さに配置された取り
込み口に対して相対的に移動可能な複数のビンを有する
ビンユニットのそれぞれのビンに、順次、収容される。
一方、ビンユニットは、複写装置本体から排出された全
ての複写済用紙が収容された時点で、所定の位置まで上
昇される。従って、ソータが設置される場所或いは利用
されたビンの数に拘らず、利用者が比較的高い位置に位
置されたビンから用紙を抜き取ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の実施例が組込まれるソータ
付複写装置を示す概略図。
【図2】図2は、図1に示されているソータ付複写装置
の概略断面図。
【図3】図3は、図1に示されているソータ付複写装置
の概略ブロック図。
【図4】図4は、図1ないし図3に示されているソータ
付複写装置の動作の一例を示す概略図。
【図5】図5は、図1ないし図3に示されているソータ
付複写装置の動作の一例を示す概略図。
【図6】図6は、図5に示されている動作に引き続く動
作の一例を示す概略図。
【図7】図7は、図6に示されている動作に引き続く動
作の一例を示す概略図。
【図8】図8は、図6に示されている動作に引き続く動
作の他の例を示す概略図。
【図9】図9は、図6に示されている動作に引き続く動
作のさらに他の例を示す概略図。
【図10】図10は、図1ないし図3に示されているソー
タ付複写装置の動作の別の実施例を示す概略図。
【図11】図11は、図10に示されている動作に引き続く
動作の一例を示す概略図。
【図12】図12は、図11に示されている動作にさらに引
き続く動作の一例を示す概略図。
【図13】図13は、この発明の実施例に制御の流れを示
すフローチャート。
【符号の説明】
2…複写装置本体、10…感光体ドラム、10a…感光層、
12…帯電幅制御装置、14…帯電装置、16…現像装置、18
…転写装置、20…クリーニング装置、22…除電装置、24
a及び24b…スロット、26a及び26b…カセット、26c
…バイパストレイ、28a及び28b…給紙ローラ、28c…
バイパス給紙ローラ、30a及び30b…搬送ローラ、32a
及び32b…給送路、34…タイミングローラ、36…定着装
置、38…搬送ベルト、40…排出ローラ、44…排出セン
サ、45…画像形成手段、46…操作パネル、50…原稿載置
部、52…原稿台、54…カバー、60…原稿読取部、60a…
第一キャリッジ、60b…第二キャリッジ、62…照明ラン
プ、64…リフレクタ、66a〜66d…反射鏡、68…レン
ズ、70…CPU、 100…ソータ付複写装置、 150…通信
インタフェイス、 200…第1のソータ、 202…取り込み
口、 204…搬送ロ−ラ、206…ビンユニット、 208…昇
降モータ、 210a〜 210j…ビン、 212…排出トレイ
(ノンソートビン) 、 214…用紙転送装置、 216a〜 21
6j…用紙センサ、218及び 220…JAMセンサ、 222…
駆動ベルト、 224a〜 224d…プーリ、 226…位置セン
サ、 238…搬送センサ、 250…通信インタフェイス、 2
51…モータドライバ、 300…第2のソータ、 302…取り
込み口、 304…搬送ロ−ラ、 306…ビンユニット、 308
…昇降モータ、 310a〜 310j…ビン、 312…排出トレ
イ、314…用紙転送装置、 316a〜 316j…用紙セン
サ、 318…JAMセンサ、 322…駆動ベルト、 324a〜
324d…プーリ、 326…位置センサ、 338…搬送セン
サ、 350…通信インタフェイス、 351…モータドライ
バ。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 39/11 G03G 15/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被画像形成媒体上に画像を形成した後、排
    出部より排出する画像形成手段と、 複数の収容部を有し、これらの収容部を前記画像形成手
    段の排出部に対して相対的に移動させることにより、前
    記画像形成手段から排出された前記被画像形成媒体を収
    容するとともに、前記画像形成手段の排出部から排出さ
    れた前記被画像形成媒体を受けとり、さらに下流に排出
    する排出部を有する第1の収容手段と、複数の収容部を有し、これらの収容部を前記第1の収容
    手段の排出部に対して相対的に移動させることにより、
    前記第1の収容手段から排出された前記被画像形成媒体
    を収容する第2の収容手段と、 前記第1及び第2の収容 手段に前記画像形成手段から排
    出された全ての前記被画像形成媒体が収容された時点
    で、前記第1の収容手段の複数の収容部を所定の位置ま
    で移動させるように前記第1の収容手段を制御する制御
    手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】被画像形成媒体上に画像を形成した後、排
    出部より排出する画像形成手段と、前記被画像形成媒体を取り込む取込部と、この取込部に
    対して相対的に移動することにより前記取込部を介して
    取り込まれた前記被画像形成媒体を収容する 複数の収容
    と、前記取込部を介して取込まれた前記被画像形成媒
    体を搬送方向下流に排出する排出部とを有し、前記排出
    部に前記取込部を接続することによって複数台連結する
    ことが可能な収容手段と、 この収容手段が複数台連結されているときに、前記収容
    手段に前記画像形成手段から排出された全ての前記被画
    像形成媒体が収容された時点で、前記被画像形成媒体の
    搬送方向の最も下流に接続されている収容手段よりも上
    流に接続されている全ての収容手段の複数の収容部を所
    定の位置まで移動させるように前記収容手段を制御する
    制御手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP18486493A 1993-07-27 1993-07-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3285425B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18486493A JP3285425B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 画像形成装置
US08/277,264 US5531430A (en) 1993-07-27 1994-07-21 Copying machine with sorter unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18486493A JP3285425B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741236A JPH0741236A (ja) 1995-02-10
JP3285425B2 true JP3285425B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=16160650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18486493A Expired - Fee Related JP3285425B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5531430A (ja)
JP (1) JP3285425B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881107A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Canon Inc シート収納積載装置及び画像形成装置
JP3140345B2 (ja) * 1995-09-27 2001-03-05 キヤノン株式会社 シート後処理装置
US5666630A (en) * 1996-06-03 1997-09-09 Xerox Corporation Unload while run apparatus for a copier/printer
US5782466A (en) * 1996-11-08 1998-07-21 Hewlett-Packard Company Media processing having intermediate finishing operations and a remote output storage location
DE19707162A1 (de) * 1997-02-22 1998-08-27 Eastman Kodak Co Verfahren und Vorrichtung zum Ablegen und/oder Weitertransport von Kopier- oder Druckaufträgen
KR20080047629A (ko) * 1998-12-02 2008-05-29 폼팩터, 인크. 전기 접촉 구조체의 제조 방법
ATE376531T1 (de) * 2002-08-26 2007-11-15 Oce Tech Bv Bogenausleger mit in mehrfachführungselementen lösbar gehängten mehrfachbehältern
WO2008117841A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, print job processing method, and program
US20090050442A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Telequip Corporation Coin and token transporter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3395913A (en) * 1966-10-11 1968-08-06 Xerox Corp Sheet material distribution system
US3709480A (en) * 1970-02-18 1973-01-09 Addressograph Multigraph Paper collator and distributor
JPS6169660A (ja) * 1984-09-05 1986-04-10 Canon Inc シ−ト分類装置
JPS62222967A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Toshiba Corp ソ−タ装置
JP2756340B2 (ja) * 1990-03-13 1998-05-25 キヤノン株式会社 シート仕分け装置
JPH0459563A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Toshiba Corp 画像形成装置
US5269503A (en) * 1990-09-29 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with detachable staple cartridge and cartridge locking means
JPH05307A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鋼管圧延用リテーニング装置
JPH05155177A (ja) * 1991-08-21 1993-06-22 Konica Corp ステイプラ装置を備えた連結型のソータ
US5342034A (en) * 1993-04-27 1994-08-30 Xerox Corporation Mailbox/compiler architecture

Also Published As

Publication number Publication date
US5531430A (en) 1996-07-02
JPH0741236A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050220475A1 (en) Image forming system and image forming method
JP3285425B2 (ja) 画像形成装置
JP3327575B2 (ja) 電子写真印刷機、給紙装置及び給紙入出力装置
JPH07267454A (ja) バッファユニット及びこれを備える画像形成装置
US6456801B1 (en) Image forming apparatus with a sheet-size specifying function
US5105231A (en) Image formation apparatus having means for reversing the order of stacking of image bearing documents
JPS59211060A (ja) 記録紙給送機構
JPH08262931A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3413058B2 (ja) 画像形成装置
US6188866B1 (en) Duplex image forming apparatus with removable refeeder cassette
JP3694079B2 (ja) 画像形成装置
JP3472431B2 (ja) 画像形成装置
JP3474925B2 (ja) 画像形成装置
JP2714084B2 (ja) シート後処理装置
JPH0310097B2 (ja)
JPH0518108B2 (ja)
JPS59211061A (ja) 記録紙給送機構
JPH05297650A (ja) 画像記録装置
JPH08175736A (ja) 画像形成装置
JPH0450959A (ja) 画像形成装置
JPH1152634A (ja) 画像形成装置と画像形成処理システム
JPH05147758A (ja) 画像形成装置
JPH0812179A (ja) 画像形成装置
JPH09212061A (ja) 画像形成装置
JPH0452946B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees