JPH1152634A - 画像形成装置と画像形成処理システム - Google Patents

画像形成装置と画像形成処理システム

Info

Publication number
JPH1152634A
JPH1152634A JP9209333A JP20933397A JPH1152634A JP H1152634 A JPH1152634 A JP H1152634A JP 9209333 A JP9209333 A JP 9209333A JP 20933397 A JP20933397 A JP 20933397A JP H1152634 A JPH1152634 A JP H1152634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
medium
unit
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9209333A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Kono
久明 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9209333A priority Critical patent/JPH1152634A/ja
Publication of JPH1152634A publication Critical patent/JPH1152634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、給紙終了時から排紙オプション
のイニシャライズ動作終了までの印刷開始の待ち時間を
なくし、1枚目のコピーにかかる時間を短縮することが
できる。 【解決手段】 この発明は、従来、給紙方法終了した
後、排紙オプションのイニシャライズ動作の終了を待っ
て、印刷動作を開始してしていたものをイニシャライズ
動作の終了を待たずに、給紙動作終了したらすぐに印刷
動作を開始するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、原稿の画像を被
画像形成媒体に形成する画像形成装置本体と、この本体
にオプションにより接続され、本体から排出される被画
像形成媒体に対する種々の排出処理を行う排紙オプショ
ンからなる画像形成装置と画像形成処理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿の画像を用紙にコピーする複
写機本体に、排紙オプションがオプションにより接続さ
れるようになっている。この排紙オプションは、複写機
本体から排出される複数枚単位(部単位)の用紙に対し
てステイプル処理を施し、その後、複数段のスタックト
レイに移載することにより、複数部の書類を収納するよ
うになっている。
【0003】この排紙オプションは、たとえば、複写機
本体から排出される用紙が集積されるステープルトレ
イ、このステープルトレイ上の集積用紙を揃えるガイド
バー(整合板)、ステープルトレイ上の集積用紙に対し
てステープル止め(ホッチキス止め)を行うステープ
ラ、ステープルトレイ上の集積用紙を後段へ移送するス
テイプル移動台、このステイプル移動台により移載され
た用紙を収納する複数のスタックトレイ、これらのスタ
ックトレイの1つをステープルトレイ上の集積用紙が移
載できる位置に移動する移動機構により構成されてい
る。
【0004】上記複写機では、排紙オプションが接続さ
れている際、コピースタート時、つまり1枚目のコピー
(ファーストコピー)を行う際に、排紙オプションに対
するイニシャライズ処理が行われるようになっている。
【0005】この排紙オプションに対するイニシャライ
ズ処理は、スタックトレイの位置等により異なるため、
ファーストコピー時に行うようになっている。このよう
な複写機では、ファーストコピー時、用紙の給紙動作と
排紙オプションに対するイニシャライズ処理とが同時に
行われるようになっているが、給紙動作による待機位置
(レジストローラ)までの給紙時間に比べ、排紙オプシ
ョンに対するイニシャライズ処理の時間が長く掛かるた
め、その完了を待って用紙に対する印刷動作を開始する
ようになっている。
【0006】すなわち、複写機のコピー動作は、大きく
給紙動作、印刷動作、排紙動作に分けられる。このた
め、上述したように、給紙動作が完了しても排紙オプシ
ョンのイニシャライズ処理が完了していないために、そ
の処理が完了するまで印刷動作の開始を待っている。こ
の待ち時間分、ファーストコピー時間が長く掛かってし
まうという欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、排紙
オプションが接続される画像形成装置において、1枚目
の被画像形成媒体に対する画像形成処理を行う際に、排
紙オプションに対するイニシャライズ処理の完了を待っ
て画像形成処理を行っていたため、その画像形成処理時
間が長く掛かってしまうという欠点を除去するもので、
1枚目の被画像形成媒体に対する画像形成処理を行う際
に、排紙オプションに対するイニシャライズ処理の完了
を待たずに画像形成処理を行うことにより、その画像形
成処理時間を短縮することができる画像形成装置と画像
形成処理システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、被画像形成媒体を画像形成位置へ搬送する搬送手段
と、この搬送手段により搬送される被画像形成媒体に対
して画像を形成する画像形成手段とを有し、この画像形
成手段による画像形成後、被画像形成媒体に対して所定
の処理を行う外部装置が接続されるものにおいて、上記
画像形成手段により1枚目の被画像形成媒体に対する画
像形成処理を行う際に、上記外部装置に対してイニシャ
ライズ処理を行わせる第1の手段、この第1の手段によ
るイニシャライズ処理の完了に先立ち、上記画像形成手
段に画像形成処理動作を開始させる第2の手段から構成
されている。
【0009】この発明の画像形成装置は、被画像形成媒
体を画像形成位置へ搬送する搬送手段と、この搬送手段
により搬送される被画像形成媒体に対して画像を形成す
る画像形成手段とを有し、この画像形成手段による画像
形成後、被画像形成媒体に対して所定の処理を行う外部
装置が接続されるものにおいて、上記画像形成手段によ
り1枚目の被画像形成媒体に対する画像形成処理を行う
際に、上記外部装置に対してイニシャライズ処理を行わ
せる第1の手段、この第1の手段によるイニシャライズ
処理の完了に先立ち、上記搬送手段に被画像形成媒体の
搬送動作を開始させると共に、この被画像形成媒体に対
する画像形成処理動作を上記画像形成手段に開始させる
第2の手段から構成されている。
【0010】この発明の画像形成装置は、被画像形成媒
体を画像形成位置へ搬送する搬送手段と、この搬送手段
により搬送される被画像形成媒体に対して画像を形成す
る画像形成手段とを有し、この画像形成手段による画像
形成後、被画像形成媒体に対して排出処理を行う排出装
置が接続されるものにおいて、上記画像形成手段により
1枚目の被画像形成媒体に対する画像形成処理を行う際
に、上記排出装置に対してイニシャライズ処理を行わせ
る第1の手段、この第1の手段によるイニシャライズ処
理の完了に先立ち、イニシヤライズ処理完了までにかか
る時間が上記搬送手段にて搬送される被画像形成媒体が
上記排出装置に達するまでにかかる時間より短いとき、
上記画像形成手段に画像形成処理動作を開始させる第2
の手段から構成されている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1はこの発明の画像形
成装置と画像形成処理システムの一例としてのデジタル
複写機の内部構造を示す断面図である。
【0012】図1に示すように、デジタル複写機は装置
本体10を備え、この装置本体10内には、後述する読
取手段として機能するスキャナ部4、および画像形成手
段として機能するプリンタ部6が設けられている。
【0013】装置本体10の上面には、読取対象物、つ
まり原稿Dが載置される透明なガラスからなる原稿載置
台12が設けられている。また、装置本体10の上面に
は、原稿載置台12上に原稿を自動的に送る自動原稿送
り装置7(以下、ADFと称する)が配設されている。
このADF7は、原稿載置台12に対して開閉可能に配
設され、原稿載置台12に載置された原稿Dを原稿載置
台12に密着させる原稿押さえとしても機能する。
【0014】ADF7は、原稿Dがセットされる原稿ト
レイ8、原稿の有無を検出するエンプティセンサ9、原
稿トレイ8から原稿を一枚づつ取り出すピックアップロ
ーラ14、取り出された原稿を搬送する給紙ローラ1
5、原稿の先端を整位するアライニングローラ対16、
原稿載置台12のほぼ全体を覆うように配設された搬送
ベルト18を備えている。そして、原稿トレイ8に上向
きにセットされた複数枚の原稿は、その最下の頁、つま
り、最終頁から順に取り出され、アライニングローラ対
16により整位された後、搬送ベルト18によって原稿
載置台12の所定位置へ搬送される。
【0015】ADF7において、搬送ベルト18を挟ん
でアライニングローラ対16と反対側の端部には、反転
ローラ20、非反転センサ21、フラッパ22、排紙ロ
ーラ23が配設されている。後述するスキャナ部4によ
り画像情報の読み取られた原稿Dは、搬送ベルト18に
より原稿載置台12上から送り出され、反転ローラ2
0、フラッパ21、および排紙ローラ22を介してAD
F7上面の原稿排紙部24上に排出される。原稿Dの裏
面を読み取る場合、フラッパ22を切換えることによ
り、搬送ベルト18によって搬送されてきた原稿Dは、
反転ローラ20によって反転された後、再度搬送ベルト
18により原稿載置台12上の所定位置に送られる。
【0016】装置本体10内に配設されたスキャナ部4
は、原稿載置台12に載置された原稿Dを照明する光源
としての露光ランプ25、および原稿Dからの反射光を
所定の方向に偏向する第1のミラー26を有し、これら
の露光ランプ25および第1のミラー26は、原稿載置
台12の下方に配設された第1のキャリッジ27に取り
付けられている。
【0017】第1のキャリッジ27は、原稿載置台12
と平行に移動可能に配置され、図示しない歯付きベルト
等を介して駆動モータ(図示しない)により、原稿載置
台12の下方を往復移動される。
【0018】また、原稿載置台12の下方には、原稿載
置台12と平行に移動可能な第2のキャリッジ28が配
設されている。第2のキャリッジ28には、第1のミラ
ー26により偏向された原稿Dからの反射光を順に偏向
する第2および第3のミラー30、31が互いに直角に
取り付けられている。第2のキャリッジ28は、第1の
キャリッジ27を駆動する歯付きベルト等により、第1
のキャリッジ27に対して従動されるとともに、第1の
キャリッジに対して、1/2の速度で原稿載置台12に
沿って平行に移動される。
【0019】また、原稿載置台12の下方には、第2の
キャリッジ28上の第3のミラー31からの反射光を集
束する結像レンズ32と、結像レンズにより集束された
反射光を受光して光電変換するCCDセンサ34とが配
設されている。結像レンズ32は、第3のミラー31に
より偏向された光の光軸を含む面内に、駆動機構を介し
て移動可能に配設され、自身が移動することで反射光を
所望の倍率で結像する。そして、CCDセンサ34は、
入射した反射光を光電変換し、読み取った原稿Dに対応
する電気信号を出力する。
【0020】一方、プリンタ部6は、潜像形成手段とし
て作用するレーザ露光装置40を備えている。レーザ露
光装置40は、光源としての半導体レーザ41と、半導
体レーザ41から出射されたレーザ光を連続的に偏向す
る走査部材としてのポリゴンミラー36と、ポリゴンミ
ラー36を後述する所定の回転数で回転駆動する走査モ
ータとしてもポリゴンモータ37と、ポリゴンミラーか
らのレーザ光を偏向して後述する感光体ドラム44へ導
く光学系42とを備えている。このような構成のレーザ
露光装置40は、装置本体10の図示しない支持フレー
ムに固定支持されている。
【0021】半導体レーザ41は、スキャナ部4により
読み取られた原稿Dの画像情報、あるいはファクシミリ
送受信文書情報等に応じてオン・オフ制御され、このレ
ーザ光はポリゴンミラー36および光学系42を介して
感光体ドラム44へ向けられ、感光体ドラム44周面を
走査することにより感光体ドラム44周面上に静電潜像
を形成する。
【0022】また、プリンタ部6は、装置本体10のほ
ぼ中央に配設された像担持体としての回転自在な感光体
ドラム44を有し、感光体ドラム44周面は、メインモ
ータ77により回転されながら、レーザ露光装置40か
らのレーザ光により露光され、所望の静電潜像が形成さ
れる。感光体ドラム44の周囲には、ドラム周面を所定
の電荷に帯電させる帯電チャージャ45、感光体ドラム
44周面上に形成された静電潜像に現像剤としてのトナ
ーを供給して所望の画像濃度で現像する現像器46、後
述する用紙カセットから給紙された被画像形成媒体、つ
まり、コピー用紙Pを感光体ドラム44から分離させる
ための剥離チャージャ47を一体に有し、感光体ドラム
44に形成されたトナー像を用紙Pに転写させる転写チ
ャージャ48、感光体ドラム44周面からコピー用紙P
を剥離する剥離爪49、感光体ドラム44周面に残留し
たトナーを清掃する清掃装置50、および、感光体ドラ
ム44周面の除電する除電器51が順に配置されてい
る。上記感光体ドラム44、現像器46内の現像ローラ
(図示しない)等は、メインモータ77により回転駆動
されるようになっている。
【0023】装置本体10内の下部には、それぞれ装置
本体10から引出し可能な上段カセット52、中段カセ
ット53、下段カセット54が互いに積層状態に配設さ
れ、各カセット内にはサイズの異なるコピー用紙が装填
されている。これらのカセットの側方には大容量フィー
ダ55が設けられ、この大容量フィーダ55には、使用
頻度の高いサイズのコピー用紙P、例えば、A4サイズ
のコピー用紙Pが約3000枚収納されている。また、
大容量フィーダ55の上方には、手差しトレイ56を兼
ねた給紙カセット57が脱着自在に装着されている。
【0024】装置本体10内には、各カセットおよび大
容量フィーダ55から感光体ドラム44と転写チャージ
ャ48との間に位置した転写部を通って延びる搬送路5
8が形成され、搬送路58の終端には定着ランプ60a
を有する定着装置60が設けられている。定着装置60
に対向した装置本体10の側壁には排出口61が形成さ
れ、排出口61には排紙オプション151が装着されて
いる。
【0025】上段カセット52、中段カセット53、下
段カセット54、給紙カセット57の近傍および大容量
フィーダ55の近傍には、カセットあるいは大容量フィ
ーダから用紙Pを一枚づつ取り出すピックアップローラ
63がそれぞれ設けられている。また、搬送路58に
は、ピックアップローラ63により取り出されたコピー
用紙Pを搬送路58を通して搬送する多数の給紙ローラ
対64(供給手段)が設けられている。
【0026】搬送路58において感光体ドラム44の上
流側にはレジストローラ対65が設けられている。レジ
ストローラ対65は、取り出されたコピー用紙Pの傾き
を補正するとともに、感光体ドラム44上のトナー像の
先端とコピー用紙Pの先端とを整合させ、感光体ドラム
44周面の移動速度と同じ速度でコピー用紙Pを転写部
へ給紙する。レジストローラ対65の手前のレジスト位
置(画像形成位置)、つまり、レジストローラ対65の
給紙ローラ64側には、レジスト位置へのコピー用紙P
の到達を検出するアライニング前センサ66が設けられ
ている。
【0027】ピックアップローラ63により各カセット
あるいは大容量フィーダ55から1枚づつ取り出された
コピー用紙Pは、給紙ローラ対64によりレジストロー
ラ対65へ送られる。そして、コピー用紙Pは、レジス
トローラ対65により先端が整位された後、転写部に送
られる。
【0028】転写部において、感光体ドラム44上に形
成された現像剤像、つまり、トナー像が、転写チャージ
ャ48により用紙P上に転写される。トナー像の転写さ
れたコピー用紙Pは、剥離チャージャ47および剥離爪
49の作用により感光体ドラム44周面から剥離され、
搬送路52の一部を構成する搬送ベルト67を介して定
着装置60に搬送される。そして、定着装置60によっ
て現像剤像がコピー用紙Pに溶融定着さた後、コピー用
紙Pは、給紙ローラ対68および排紙ローラ対69によ
り排出口61を通して排紙オプション151へ排出され
る。
【0029】搬送路58の下方には、定着装置60を通
過したコピー用紙Pを反転して再びレジストローラ対6
5へ送る自動両面装置70が設けられている。自動両面
装置70は、コピー用紙Pを一時的に集積する一時集積
部71と、搬送路58から分岐し、定着装置60を通過
したコピー用紙Pを反転して一時集積部71に導く反転
路72と、一時集積部に集積されたコピー用紙Pを一枚
づつ取り出すピックアップローラ73と、取り出された
用紙を搬送路74を通してレジストローラ対65へ給紙
する給紙ローラ75とを備えている。また、搬送路58
と反転路72との分岐部には、コピー用紙Pを排出口6
1あるいは反転路72に選択的に振り分ける振り分けゲ
ート76が設けられている。
【0030】両面コピーを行う場合、定着装置60を通
過したコピー用紙Pは、振り分けゲート76により反転
路72に導かれ、反転された状態で一時集積部71に一
時的に集積された後、ピックアップローラ73および給
紙ローラ対75により、搬送路74を通してレジストロ
ーラ対65へ送られる。そして、コピー用紙Pはレジス
トローラ対65により整位された後、再び転写部に送ら
れ、コピー用紙Pの裏面にトナー像が転写される。その
後、コピー用紙Pは、搬送路58、定着装置60および
排紙ローラ69を介してオプションにより接続されてい
る排紙オプション151に排紙される。
【0031】排紙オプション151は、本体10の排出
口61から排出される用紙Pを搬送する搬送ローラ15
2と、図2、図3に示すような、搬送ローラ152によ
り搬送される用紙Pが集積されるステープルトレイ10
4、このステープルトレイ104上の集積用紙を揃える
ガイドバー(整合板)101、ステープルトレイ104
上の集積用紙に対してステープル止め(ホッチキス止
め)を行うステープラ102、ステープルの対象となる
集積用紙を押える紙押えアーム103、ステープルトレ
イ104の下部に設けられ、ステープルされた集積用紙
を排出する図示しない取出し機構としてのステープル移
動台(例えば、ローラやベルトや押出し機構など)によ
り構成されるフィニッシャ154と、図示しないスタッ
クトレイ移動機構により上下方向に移動可能に配設され
て、フィニッシャ154より排出される用紙を収納する
収納部材としての3つのスタックトレイ(排紙ビン)1
53a、153b、153cとを有している。
【0032】上記搬送ローラ152の近傍には、上記本
体10の排出口61から排出される用紙Pが排紙オプシ
ョン151に挿入されたことを検知する検知器155が
設けられている。
【0033】ソートモードが選択されている場合、排出
口61より搬送された用紙P、…が上記各スタックトレ
イ153a、…に収納されることにより、原稿D、…に
対する一部構成の文書が上記各スタックトレイ153
a、…に収納され、グループモードが選択されている場
合、排出口61より排出された用紙P、…が上記各スタ
ックトレイ153a、…に収納されることにより、原稿
D、…に対する各原稿ごとの複数枚のコピーがそれぞれ
上記各スタックトレイ153a、…に収納される。
【0034】上記排紙オプション151には、一部構成
の文書を一部単位でステープル止めし、各スタックトレ
イ153a、…に排出するフィニッシャ154が設けら
れている。
【0035】このフィニッシャ154は、ステープルソ
ートモードが選択されている場合、排紙口61より排出
された一部構成の文書を一部単位でステープル止めし、
スタックトレイ153a(153b、153c)に排出
するものである。図2、図3に示すように、ステープル
トレイ104に一部構成の用紙Pが排出されるごとにガ
イドバー(整合板)101にてステープルされる側に寄
せて整合する。一部構成の用紙Pがステープルトレイ1
04に排出されると、スタックトレイ153a(あるい
は153b、153c)がステープルトレイ104に対
向する位置に移動し、ステープラユニット102が図3
の破線で示す位置から実線で示す位置へ移動し、紙押え
アーム103がスタックトレイ153a上の用紙Pを抑
えステープラユニット102にてステープル止めを行
う。その後、図3の破線で示す位置にガイドバー10
1、ステープラユニット102が戻り、ステープル止め
が終わった用紙Pはステープルトレイ104の下部に設
けられた図示しない取出し機構としてのステープル移動
台(例えば、ローラやベルトや押出し機構など)によ
り、スタックトレイ153a(あるいは153b、15
3c)上に排出される。
【0036】以後、一部構成の用紙Pがフィニッシャ1
54に排出されるごとに、ステープルの処理が上記同様
に行われる。なお、フィニッシャ154に用いられるス
テープラユニット102は、後述する操作パネル80に
よる利用者の指定によりステープルする位置が変えられ
るものであっても良い。
【0037】また、装置本体10の前面上部には、様々
な複写条件並びに複写動作を開始させる複写開始信号な
どを入力する操作パネル80が設けられている。操作パ
ネル80は、図4に示すように、テンキー81、コピー
キー82、状態表示部83、液晶表示部84、原稿サイ
ズ設定キー85、用紙サイズ設定キー86、濃度表示部
87、濃度設定キー88、倍率設定キー89、クリア/
ストップキー90、フィニッシャーキー91、割込キー
92、およびオールクリアキー93によって構成されて
いる。
【0038】テンキー81は、原稿枚数やコピー枚数を
設定するものである。コピーキー82は、コピー開始を
指示するものである。状態表示部83は、給紙カセット
の選択状態や、原稿Dや、用紙Pのジャムなどを案内表
示するものである。
【0039】液晶表示部84は、原稿枚数やコピー枚数
を表示するとともに、複写倍率や編集の表示や種々の操
作案内を行うものである。この液晶表示部84には、タ
ッチパネルが設けられており、種々の動作指示が入力で
きるようになっている。たとえば、利用するスタックト
レイの数が入力できるようになっている。
【0040】原稿サイズ設定キー85は、原稿Dのサイ
ズを設定するものである。用紙サイズ設定キー86は、
用紙Pのサイズを設定するものである。濃度表示部87
は、濃度設定キー88により設定されるコピー濃度が表
示されるものである。
【0041】倍率設定キー89は、コピー倍率を設定す
るものである。クリア/ストップキー90は、テンキー
81による設定内容をクリアし、標準状態に戻すもので
ある。
【0042】フィニッシャーキー91は、ステープル、
ソート、グループのソートモードを設定するものであ
る。割込キー92は、割込コピーを設定するキーであ
る。
【0043】オールクリアキー93は、動作の中止を指
示するキーである。図5は、上記複写機本体10の要部
と排紙オプション151の制御回路を示すものである。
【0044】すなわち、上記複写機10の全体を制御す
る第1制御部111が設けられている。この第1制御部
111には、第1制御部111からの指示に基づいて各
部の制御を行う第2制御部112、様々な複写条件並び
に複写動作を開始させる複写開始信号などを入力する操
作パネル80が接続されている。
【0045】第2制御部112は、用紙Pの給紙を制御
する給紙制御部113、画像データが記憶される主記憶
装置114、レジストローラ対65、メインモータ77
等に第2制御部112からの指示に基づいて動作信号を
出力する出力ポート115、アライニング前センサ66
の検知信号を入力し、第2制御部112へ供給する入力
ポート116、および排出口61から排出される画像形
成された用紙を設定されたモードで排紙する排紙オプシ
ョン151が接続されている。
【0046】給紙制御部113は、第1制御部111の
指示により第2制御部112を介して送られる動作指示
に応じて指定された給紙カセットからレジスト位置まで
コピー用紙Pを給紙する給紙駆動部117を制御するも
のである。
【0047】主記憶装置114は、上記スキャナ部4に
より読取った画像データ、あるいは図示しない外部装置
より入力された画像データなどを記憶するものである。
また、排紙オプション151は、第2制御部112から
送られる信号が排紙オプションI/F121を介して排
紙オプション制御部122に供給されるようになってい
る。
【0048】この排紙オプション制御部122には、排
紙オプション151に複写機本体10の排出口61から
排出された用紙Pの挿入を検知する検知器155、ステ
ープラの処理を行うフィニッシャ154を駆動する駆動
回路123、スタックトレイ移動機構126によりスタ
ックトレイ153a、153b、153cを上下方向に
移動させる駆動回路125、フィニッシャ154により
ステープルされた一部構成の用紙Pをスタックトレイに
排出する取出機構128を駆動する駆動回路127が接
続されている。
【0049】また、1枚目のコピー開始時に、第1制御
部111から第2制御部112、排紙オプションI/F
121を介して排紙オプション制御部122にイニシャ
ライズ指示が送られた際、排紙オプション制御部122
は、イニシャライズ指示に応じて、スタックトレイ移動
機構126によるスタックトレイ153a、…の移動、
フィニッシャ154のガイドバー101のリセット、ス
テープル移動台の所定位置への移動、ステープルトレイ
104上に用紙が積載されている場合のスタックトレイ
への用紙の排出等の動作をイニシャライズ動作として行
う。なお、フィニッシャ154によるステープルの位置
が変えられる場合、利用者により指定されるステープル
の位置に対するイニシャライズ処理は、上記のイニシャ
ライズ動作とともに行われる。
【0050】次に、1枚目のコピーにかかる時間につい
て図6、図7に示すタイミングチャートを参照しつつ説
明する。例えば、大容量フィーダ55に収納されている
用紙を指定してコピーが開始された際、大容量フィーダ
55から用紙Pを取出してレジストローラ対65の手前
のレジスト位置(印刷開始位置)まで搬送する給紙動作
と操作パネル80の入力に基づく、排紙オプション15
1のイニシャライズ動作が同時に開始される。そして、
アライニング前センサ66の検知結果により給紙動作が
終了した時、イニシャライズ動作が終了していなくて
も、印刷動作が開始され、印刷動作中にイニシャライズ
動作が終了した後、印刷動作が終了するようになってい
る。つまり、排紙オプション151のイニシャライズ動
作は、装置本体の排出口61から用紙が排出されるまで
に完了していれば良いから、給紙動作が完了すればすぐ
に印刷動作を開始するようにしたものである。
【0051】図6は、上記したような、用紙の給紙動
作、排紙オプション151のイニシャライズ動作、およ
び印刷動作の動作タイミングを示すタイミングチャート
であり、aが給紙動作を示し、bがイニシャライズ動作
を示し、cが従来の動作タイミングによる印刷動作を示
し、dが本発明の動作タイミングによる印刷動作を示す
ものである。給紙動作aにかかる時間T1は、イニシャ
ライズ動作bにかかる時間T2に比べて短いため、cに
示すように、イニシャライズ動作bが終了してから印刷
動作(印刷動作にかかる時間T3)を開始すると、コピ
ー動作開始から終了までにT2+T3時間かかるが、給
紙動作aの終了時に、印刷動作dを開始すると、印刷動
作d中にイニシャライズ動作bが終了するようになり、
コピー動作に要する時間がT1+T3となるため、T1
がT2より短いT(T2−T1)時間分だけ1枚目のコ
ピー時間が短縮される。なお、この場合の各動作時間
は、例えば、T1が約2秒、T2が約5秒、T3が約5
秒となり、短縮される時間が約3秒である。
【0052】次に、イニシャライズ動作時間T2が給紙
動作時間T1と印刷動作時間T3との合計時間よりも長
い場合について説明する。すなわち、図7に示すよう
に、イニシャライズ動作時間T2が給紙動作時間T1と
印刷動作時間T3との合計時間よりも長い場合は、上記
図6に示すような、タイミングで印刷動作を行うと、印
刷終了時に、排紙オプション151の設定が終了してい
ないという不具合が生じる。このため、給紙動作eとイ
ニシャライズ動作fを同時に開始し、給紙動作eが終了
した時から所定時間(T4)用紙をレジスト位置で待機
させてから印刷動作hを開始するようなタイミングチャ
ートとなる。この場合も、イニシャライズ動作fの終了
後に、印刷動作を開始する場合に比べてT時間分、コピ
ー動作にかかる時間が短縮できる。
【0053】次に、1枚目のコピー動作について図8に
示すフローチャートを参照しつつ説明する。操作者が原
稿載置台12に原稿Dを載置し、操作パネル80により
ステープルの有無等のソートモードや利用するスタック
トレイの数などを選択し、コピースタートキー82を押
下すると、第1制御部111は、コピースタートを判断
し(ST1)、第2制御部112を介して、選択された
内容に基づくイニシャライズ指示を排紙オプション15
1に送るとともに(ST2)、給紙制御部113に給紙
動作開始の指示を送る(ST3)。
【0054】これらの動作指示に応じて、排紙オプショ
ン制御部122は、イニシャライズ動作を開始する。こ
のイニシャライズ動作と、同時に、給紙制御部117が
指定された給紙カセットからコピー用紙Pを給紙し、レ
ジスト位置まで搬送する給紙動作を開始する。
【0055】そして、コピー用紙Pがレジスト位置に到
達してアライニング前センサ66の検知結果が入力ポー
ト116を介して第1制御部111および第2制御部1
12に供給され、第1制御部111によりコピー用紙P
が給紙されたことが判断される(ST4)。
【0056】さらに、第1制御部111は、上記ステッ
プ1で設定された内容がスタックトレイを3つ使用する
ものであるか否かによりイニシャライズ動作時間が給紙
時間と印刷動作時間との合計時間よりも長いか短いかを
判断し(ST5)、3つのスタックトレイを使用すると
判断された際、その設定に応じた所定時間分、印刷動作
を開始せずに、そのまま待機する(ST6)。
【0057】また、上記ステップ5で使用するスタック
トレイが1つあるいは2つであり、イニシャライズ動作
時間が給紙時間と印刷動作時間との合計時間よりも短い
と判断された際、あるいは上記ステップ6で待機状態の
まま所定時間が経過した際、第1制御部111は、排紙
オプション151からのイニシャライズ動作の終了信号
を待たずに、ただちに、第2制御部112を介して給紙
されたコピー用紙Pへの印刷指示を出力ポート115へ
送り、印刷動作を開始する(ST7)。これにより、出
力ポート115から出力されるレジストローラ対65、
メインモータ77への駆動信号によりレジストローラ対
65が動作し、レジスト位置に給紙されている用紙が搬
送されるとともに、メインモータ77により駆動する感
光体ドラム44上の静電潜像がトナー像として用紙に転
写されて排出口61まで搬送される。
【0058】また、この印刷動作中、つまり、印刷開始
からコピー用紙Pが排出口61に到達するまでの間に、
排紙オプション151のイニシャライズ動作が終了する
ため、イニシャライズ動作終了時に、第1制御部111
がイニシャライズ動作終了信号を受取ることが可能にな
っている。
【0059】そして、第1制御部111は、排紙オプシ
ョン制御部122からのイニシャライズ動作の終了信号
を印刷動作中に受取っていると、印刷動作が終了した際
(ST8)、続いて上記ステップ1で設定した排出モー
ドに応じたコピー用紙Pの排出動作を行う(ST9)。
【0060】また、上記ステップ8で、印刷動作終了
時、つまり、コピー用紙Pが排出口61に到達した際
に、第1制御部111が排紙オプション制御部122か
らのイニシャライズ動作の終了信号を受取っていない場
合、排紙オプション151のエラーを判断し(ST1
0)、装置を停止させるとともに(ST11)、液晶表
示部84にエラーを案内表示するとともに、状態表示部
83によりエラー状態を案内表示し(ST12)、エラ
ー状態となる。
【0061】なお、エラー状態におけるコピー用紙Pの
位置は、本体の排紙口61の手前にある状態となってい
る。上記したように、従来、給紙方法終了した後、排紙
オプションのイニシャライズ動作の終了を待って、印刷
動作を開始してしていたものをイニシャライズ動作の終
了を待たずに、給紙動作終了したらすぐに印刷動作を開
始するようにしたものである。
【0062】そして、排紙オプションのイニシャライズ
動作中に異常が検出されて停止した際に、従来の方法で
は、本体レジスト位置に用紙が位置し、この発明では、
装置本体の排出位置で排紙オプションに用紙が搬送でき
ない状態にあるので、エラー後の処理としては、用紙の
位置が異なるが従来の処理と同様に用紙を取出すように
する。
【0063】これにより、上記給紙終了時から排紙オプ
ションのイニシャライズ動作終了までの印刷開始の待ち
時間がなくなるため、1枚目のコピー時間を短縮するこ
とができ、イニシャライズ動作のエラーが発生した場合
においても、用紙位置は異なるが、従来と同様に処理す
ることができる。
【0064】また、使用するスタックトレイの数が3つ
の場合に、排紙オプションのイニシャライズ動作に要す
る時間が給紙動作時間と印刷動作時間とを合計した時間
よりも長くなる場合は、給紙動作終了後、所定時間待機
し、イニシャライズ動作終了後に、印刷動作が終了する
ようにしたものである。
【0065】これにより、印刷終了時にイニシャライズ
動作が終了していないという不具合を無くしつつ、1枚
目のコピー時にかかる時間を短縮することができる。ま
た、複写機における1枚目のコピー時間は、重要な仕様
の1つであり、1枚目のコピーにかかる時間を極力短く
するためにあらゆる努力がされている。この発明は、そ
の1つとして、排紙オプションのイニシャライズ動作の
完了を待たずに印刷動作を行うというフライング制御を
行うようにしたものである。このフライング制御によ
り、イニシャライズ動作の完了を全く無視して印刷動作
をさせるため、1枚目のコピーにかかる時間を短縮する
ことができる。
【0066】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、排紙オプションが接続される画像形成装置におい
て、1枚目の被画像形成媒体に対する画像形成処理を行
う際に、排紙オプションに対するイニシャライズ処理の
完了を待たずに画像形成処理を行うことにより、その画
像形成処理時間を短縮することができる画像形成装置と
画像形成処理システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を説明するための複写機
の内部構成を示す断面図。
【図2】フィニッシャの構成を説明するための図。
【図3】フィニッシャの構成を説明するための図。
【図4】操作パネルの構成を示す図。
【図5】複写機の要部と排紙オプションの構成を示すブ
ロック図。
【図6】1枚目のコピー時におけるタイミングチャー
ト。
【図7】1枚目のコピー時におけるタイミングチャー
ト。
【図8】1枚目のコピー動作を説明するためのフローチ
ャート。
【符号の説明】
4…スキャナ部 6…プリンタ部 10…本体 64…給紙ローラ対 65…レジストローラ対 66…アライニング前センサ 80…操作パネル 111…第1制御部 112…第2制御部 113…給紙制御部 122…排紙オプション制御部 151…排紙オプション 153a、b、c…スタックトレイ 154…フィニッシャ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読取る読取手段と、被画像
    形成媒体を画像形成位置へ供給する供給手段と、この供
    給手段により供給される被画像形成媒体に対して、上記
    読取手段により読取った画像を形成する画像形成手段と
    を有し、この画像形成手段による画像形成後の被画像形
    成媒体に対する排出処理を行う排紙装置が接続されてい
    る画像形成装置において、 上記画像形成手段により1枚目の被画像形成媒体に対す
    る画像形成処理を行う際に、上記排紙装置に対してイニ
    シャライズ処理を行なわせる第1の手段と、 この第1の手段によるイニシャライズ処理の完了に先立
    ち、上記画像形成手段に画像処理を開始させる第2の手
    段とを有する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿の画像を読取る読取手段と、被画像
    形成媒体を画像形成位置へ供給する供給手段と、この供
    給手段により供給される被画像形成媒体に対して、上記
    読取手段により読取った画像を形成する画像形成手段と
    を有し、この画像形成手段による画像形成後の被画像形
    成媒体に対する排出処理を行う排紙装置が接続されてい
    る画像形成装置において、 1枚目の被画像形成媒体に対する画像形成処理を行う際
    に、上記排紙装置に対してイニシャライズ処理の完了に
    先立ち、上記供給手段による被画像形成媒体の供給動作
    と、供給される被画像形成媒体に対する上記画像形成手
    段による画像形成処理を開始することを特徴とする画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿の画像を読取る読取手段と、被画像
    形成媒体を画像形成位置へ供給する供給手段と、この供
    給手段により供給される被画像形成媒体に対して、上記
    読取手段により読取った画像を形成する画像形成手段と
    を有し、この画像形成手段による画像形成後の被画像形
    成媒体に対する排出処理を行う排紙装置が接続されてい
    る画像形成装置において、 1枚目の被画像形成媒体に対する画像形成処理を行う際
    に、上記供給手段による被画像形成媒体が画像形成位置
    に供給された後、所定時間経過後に、上記排紙装置に対
    するイニシャライズ処理の完了に先立ち、上記画像形成
    手段による画像形成処理を行うことを特徴とする画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 原稿の画像を読取る読取手段と、被画像
    形成媒体を画像形成位置へ供給する供給手段と、この供
    給手段により供給される被画像形成媒体に対して、上記
    読取手段により読取った画像を形成する画像形成手段と
    を有し、この画像形成手段による画像形成後の被画像形
    成媒体に対する排出処理を複数の移動可能な収納部材を
    選択的に用いて行う排紙オプションが接続されている画
    像形成装置において、 上記排紙オプションのいくつの収納部材を用いて排出処
    理を行うかを指示する指示手段と、 この指示手段により所定数以下の収納部材の使用が指示
    され、1枚目の被画像形成媒体に対する画像形成処理を
    行う際に、上記排紙オプションに対するイニシャライズ
    処理の完了に先立ち、上記供給手段による被画像形成媒
    体の供給に続いて、上記画像形成手段による画像形成処
    理を行う第1の処理手段と、 上記指示手段により所定数以上の収納部材の使用が指示
    され、1枚目の被画像形成媒体に対する画像形成処理を
    行う際に、上記供給手段による被画像形成媒体が画像形
    成位置に供給された後、イニシャライズ処理完了までに
    かかる時間が上記画像形成手段にて画像形成処理される
    被画像形成媒体が上記排出装置に達するまでにかかる時
    間より短くなるまで上記画像形成手段による画像形成処
    理の開始を待機させて、上記排紙オプションに対するイ
    ニシャライズ処理の完了に先立ち、上記画像形成手段に
    よる画像形成処理を行う第2の処理手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 原稿の画像を読取る読取手段と、被画像
    形成媒体を画像形成位置へ供給する供給手段と、この供
    給手段により供給される被画像形成媒体に対して、上記
    読取手段により読取った画像を形成する画像形成手段と
    から画像形成装置と、この画像形成装置に接続され、上
    記画像形成手段による画像形成後の被画像形成媒体に対
    する排出処理を行う排紙オプションとからなる画像形成
    処理システムにおいて、 上記排紙オプションが、 イニシャライズ処理を行う第1の処理手段からなり、 上記画像形成装置が、 上記画像形成手段により1枚目の被画像形成媒体に対す
    る画像形成処理を行う際に、上記排紙オプションに対す
    るイニシャライズ処理の完了に先立ち画像形成処理を行
    う第2の処理手段からなることを特徴とする画像形成処
    理システム。
  6. 【請求項6】 被画像形成媒体を画像形成位置へ搬送す
    る搬送手段と、この搬送手段により搬送される被画像形
    成媒体に対して画像を形成する画像形成手段とを有し、
    この画像形成手段による画像形成後、被画像形成媒体に
    対して所定の処理を行う外部装置が接続される画像形成
    装置において、 上記画像形成手段により1枚目の被画像形成媒体に対す
    る画像形成処理を行う際に、上記外部装置に対してイニ
    シャライズ処理を行わせる第1の手段と、 この第1の手段によるイニシャライズ処理の完了に先立
    ち、上記画像形成手段に画像形成処理動作を開始させる
    第2の手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 被画像形成媒体を画像形成位置へ搬送す
    る搬送手段と、この搬送手段により搬送される被画像形
    成媒体に対して画像を形成する画像形成手段とを有し、
    この画像形成手段による画像形成後、被画像形成媒体に
    対して所定の処理を行う外部装置が接続される画像形成
    装置において、 上記画像形成手段により1枚目の被画像形成媒体に対す
    る画像形成処理を行う際に、上記外部装置に対してイニ
    シャライズ処理を行わせる第1の手段と、 この第1の手段によるイニシャライズ処理の完了に先立
    ち、上記搬送手段に被画像形成媒体の搬送動作を開始さ
    せると共に、この被画像形成媒体に対する画像形成処理
    動作を上記画像形成手段に開始させる第2の手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 被画像形成媒体を画像形成位置へ搬送す
    る搬送手段と、この搬送手段により搬送される被画像形
    成媒体に対して画像を形成する画像形成手段とを有し、
    この画像形成手段による画像形成後、被画像形成媒体に
    対して排出処理を行う排出装置が接続される画像形成装
    置において、 上記画像形成手段により1枚目の被画像形成媒体に対す
    る画像形成処理を行う際に、上記排出装置に対してイニ
    シャライズ処理を行わせる第1の手段と、 この第1の手段によるイニシャライズ処理の完了に先立
    ち、イニシヤライズ処理完了までにかかる時間が上記搬
    送手段にて搬送される被画像形成媒体が上記排出装置に
    達するまでにかかる時間より短いとき、上記画像形成手
    段に画像形成処理動作を開始させる第2の手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 被画像形成媒体を画像形成位置へ搬送す
    る搬送手段と、この搬送手段により搬送される被画像形
    成媒体に対して画像を形成する画像形成手段とを有し、
    この画像形成手段による画像形成後、被画像形成媒体に
    対して排出処理を行う排出装置が接続される画像形成装
    置において、 上記画像形成手段により1枚目の被画像形成媒体に対す
    る画像形成処理を行う際に、上記排出装置に対してイニ
    シャライズ処理を行わせる第1の手段と、 この第1の手段によるイニシャライズ処理の完了に先立
    ち、イニシャライズ処理完了までにかかる時間が上記搬
    送手段にて搬送される被画像形成媒体が上記排出装置に
    達するまでにかかる時間より短いとき、上記画像形成手
    段に画像形成処理動作を開始させると共に、この被画像
    形成媒体に対する画像形成処理動作を上記画像形成手段
    に開始させる第2の手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP9209333A 1997-08-04 1997-08-04 画像形成装置と画像形成処理システム Pending JPH1152634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9209333A JPH1152634A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 画像形成装置と画像形成処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9209333A JPH1152634A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 画像形成装置と画像形成処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1152634A true JPH1152634A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16571219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9209333A Pending JPH1152634A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 画像形成装置と画像形成処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1152634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016182739A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016182739A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1097160A (ja) 画像形成装置
US6456801B1 (en) Image forming apparatus with a sheet-size specifying function
JPH11327217A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH1152634A (ja) 画像形成装置と画像形成処理システム
JPH10177282A (ja) シート後処理装置を備えた画像形成装置
JP2003081513A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US7206542B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
US7177588B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JP3694079B2 (ja) 画像形成装置
JP2002265142A (ja) 画像形成装置の排紙処理装置
JP2000085982A (ja) シ―ト収納/搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JP3813736B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3472431B2 (ja) 画像形成装置
JPH08262931A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3766082B2 (ja) 複合型給紙ユニット及びその複合型給紙ユニットを備えた画像形成装置
JP3498002B2 (ja) 画像形成装置の用紙揃え装置および用紙揃え方法
JP3372659B2 (ja) 画像形成装置
JPH09311514A (ja) 画像読取り複合装置
JPH0968892A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11146186A (ja) 画像形成装置
JP2005119829A (ja) 複合型給紙ユニット及びその複合型給紙ユニットを備えた画像形成装置
JPH07244408A (ja) 自動原稿送り装置
JPH08163333A (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JP2002173263A (ja) シート後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731