JP2008262179A - トナー及び現像剤、並びにこれを用いた画像形成方法 - Google Patents

トナー及び現像剤、並びにこれを用いた画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008262179A
JP2008262179A JP2008060466A JP2008060466A JP2008262179A JP 2008262179 A JP2008262179 A JP 2008262179A JP 2008060466 A JP2008060466 A JP 2008060466A JP 2008060466 A JP2008060466 A JP 2008060466A JP 2008262179 A JP2008262179 A JP 2008262179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
binder resin
mass
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008060466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5042889B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Moriya
芳洋 森屋
Yuji Yamashita
裕士 山下
Akihiro Koban
昭宏 小番
Shinya Nakayama
慎也 中山
Tsutomu Sugimoto
強 杉本
Akiyoshi Sabe
顕芳 左部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008060466A priority Critical patent/JP5042889B2/ja
Publication of JP2008262179A publication Critical patent/JP2008262179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042889B2 publication Critical patent/JP5042889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0815Post-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08731Polymers of nitriles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08764Polyureas; Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08786Graft polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08788Block polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ポリ乳酸を構成単位とする樹脂を用いた場合であっても、トナーの定着性及び保存性を両立させることができるトナー等の提供。
【解決手段】少なくとも結着樹脂及び着色剤を含み、水系媒体中で生成され、結着樹脂がポリエステル骨格を有するポリマーであり、ポリマーのポリエステル骨格が少なくともCH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位が繰返し構造に有するポリエステル骨格Aと、CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位が繰り返し構造に含まないポリエステル骨格Bとをブロック共重合させてなり、CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位中におけるモノマー成分換算での光学異性体比率X(%)=|X(L体)−X(D体)|〔X(L体)は乳酸モノマー換算でのL体比率(%)、X(D体)は乳酸モノマー換算でのD体比率(%)を表す〕が、80%以下であるトナー。
【選択図】なし

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の静電複写プロセスの画像形成に用いられるトナー及び現像剤、並びにこれを用いた画像形成方法に関する。
従来より、電子写真装置、静電記録装置等において、電気的又は磁気的潜像は、トナーによって顕像化されている。例えば、電子写真法では、感光体上に静電荷像(潜像)を形成し、次いで、トナーを用いて該潜像を現像して、トナー画像を形成している。トナー画像は、通常、紙等の転写材上に転写され、次いで、加熱等の方法で定着させている。
静電荷像現像に使用されるトナーは、一般に、結着樹脂中に、着色剤、帯電制御剤、その他の添加剤を含有させた着色粒子であり、その製造方法には、大別して粉砕法と懸濁重合法とがある。前記粉砕法では、熱可塑性樹脂中に、着色剤、帯電制御剤、オフセット防止剤等を溶融混合して均一に分散させ、得られたトナー組成物を粉砕し、分級することにより、トナーを製造している。前記粉砕法によれば、ある程度優れた特性を有するトナーを製造することができるが、トナー用材料の選択に制限がある。例えば、溶融混合により得られるトナー組成物は、経済的に使用可能な装置により粉砕し、分級できるものでなければならない。この要請から、溶融混合したトナー組成物は、充分に脆くせざるを得ない。このため、実際にトナー組成物を粉砕して粒子にする際に、高範囲の粒径分布が形成され易く、良好な解像度と階調性のある複写画像を得ようとすると、例えば、粒径5μm以下の微粉と20μm以上の粗粉を分級により除去しなければならず、収率が非常に低くなるという問題がある。更に、粉砕法では、着色剤、帯電制御剤等を熱可塑性樹脂中に均一に分散することが困難である。このような配合剤の不均一な分散は、トナーの流動性、現像性、耐久性、画像品質等に悪影響を及ぼす。
これに対して、例えば特許文献1及び2には、予め重合反応により作成した樹脂を溶解させた樹脂溶液を界面活性剤又は水溶性樹脂等の分散(助)剤、及び無機微粒子や樹脂微粒子等の分散安定剤存在下で水性媒体中に分散させ、加熱、減圧等によって溶剤を除去し、トナー粒子を得る方法(溶解樹脂懸濁法)が提案されている。これらの提案の方法によれば、分級工程を必要とすることなく均一な粒子が得られる。
また、電子写真方式の画像形成装置においては、熱ローラ等の加熱部材を使用して行われる接触加熱方式による定着工程において、加熱部材に対する離型性(以下、「耐オフセット性」と称することもある)が要求される。この耐オフセット性は、前記溶解樹脂懸濁法においては、特許文献3に記載されているように、ポリエステル樹脂前駆体を反応させたポリエステル変性樹脂を用いることによって解決が図られている。
ところで、トナーの構成成分の70%以上を占めるバインダーレジンに関しては、従来より、そのほとんどが石油資源を原料としており、石油資源の将来枯渇への問題、石油資源を大量消費することによる二酸化炭素を大気中へ排出することによる温暖化問題が懸念されている。そこで、大気中の二酸化炭素を取り込んで成長する植物を原料とする環境循環型高分子をトナーバインダーとして使用できれば、それによって生じる二酸化炭素は環境中で循環するだけとなり、地球温暖化の抑制と石油資源の枯渇の問題を同時に満たす可能性がある。このことから植物資源を原料とするポリマー(バイオマス)に注目が集まっている。
このような植物由来の樹脂をトナーバインダーに用いる検討としては、例えば、特許文献4では、ポリ乳酸を結着樹脂として使用することが提案されている。しかし、ポリ乳酸をそのままトナーに用いた場合、ポリエステル樹脂に比べてエステル基濃度が高く、熱特性が非常に高くなり、定着時に熱可塑性樹脂としての作用が低く、またトナーとして非常に硬いため、粉砕性に欠け生産に適さないという問題がある。
また、特許文献5では、乳酸及び3官能以上のオキシカルボン酸を含有する組成物を脱水重縮合して得られたポリエステル樹脂を使用することが提案されている。しかし、この提案では、乳酸のアルコール基とオキシカルボン酸中のカルボン酸基との脱水重縮合反応によりポリエステル樹脂を形成しているため、分子量が大きくなり、シャープメルト性が損なわれ、低温定着性に欠けるという問題がある。
また、熱特性を改良するため、特許文献6では、ポリ乳酸系生分解樹脂に低分子量成分として、テルペンフェノール共重合体を含有することが提案されている。しかし、この提案は、低温定着性とホットフセット性を同時に満足するものはなく、ポリ乳酸系樹脂をトナーに実用化するには至っていない。
また、上記先行技術文献に記載のトナーは、いずれも粉砕法により得られるものであり、いずれも分級によって生じるトナーのロスと、それに伴う廃棄の問題がある。また、粉砕に必要なエネルギー量が比較的大きいことから、水系造粒トナー(重合トナー)を用いての更なる環境負荷の低減が必要とされている。
植物資源を原料とするポリマーとして汎用で入手しやすいポリ乳酸は、特許文献7及び8に記載されているように、乳酸モノマーの脱水縮合、もしくは乳酸環状ラクチドの開環重合によって合成される。このため、水系造粒でポリ乳酸を用いてトナーを製造する上では、水系で重合する狭義の重合トナーではなく、特許文献1〜3のような有機溶剤を用いた手法によって水系造粒トナーとすることができる。
しかし、単一のモノマー系で重合したポリ乳酸は、結晶性が高いため、有機溶剤への溶解性が極めて低く、有機溶剤に溶解した後に水系で造粒する前記手法を用いることは困難であった。
そこで、溶解性を高めるため、ポリ乳酸を構成する一方のL体乃至D体の光学異性体のみではなく、他方の光学異性体を混合してL体/D体比率を変化させることで結晶性を低下させて、有機溶剤への溶解性を向上させることが可能となる。
一方、ポリ乳酸自身は分子量のコントロールが難しいこと、更にはエステル結合を介する分子鎖が炭素原子(N=1)のみであることから、トナーに必要な物性をポリ乳酸のみで達成することは困難である。
この問題に対しては、ポリ乳酸とそれ以外の第2の樹脂を混合することで、トナーに必要な物性、及び熱特性を確保することが考えられるが、ポリ乳酸の場合、それ単独での有機溶剤への溶解性の良し悪しに関わらず、トナーに汎用に用いられるポリエステル樹脂やスチレン−アクリル共重合体との相溶性や分散性が極めて悪く、他の樹脂を併用してトナーを製造することは非常に困難であるのが現状である。
特許第3344214号公報 特許第3455523号公報 特許第3640918号公報 特許第2909873号公報 特開平9−274335号公報 特許第3785011号公報 特許第3347406号公報 特開昭59-96123号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、ポリ乳酸を構成単位とする樹脂を結着樹脂に用いた場合であっても、高い画像濃度と、トナーの定着性及び保存性を両立させることができるトナー、及び該トナーを用いた現像剤、並びに画像形成方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため本発明者らが鋭意検討を行った結果、ポリ乳酸を構成単位とした第1の結着樹脂における、水系造粒において必要な有機溶剤への溶解性が、ポリ乳酸を構成するL体、D体を特定の比率にすること、もしくは前記第1の結着樹脂のみでは有機溶剤に溶解しない場合においても、第2の結着樹脂を特定の比率で併用することで前記第1の結着樹脂の溶解性を飛躍的に向上させ得ることが判明した。更に、第1の結着樹脂としてポリ乳酸構成単位と、ポリ乳酸を含まないポリエステルを構成単位としたブロックポリマーを使用することで、前記課題であるトナーの定着性及び保存性を両立させることができると共に、第2の結着樹脂との相溶性を向上させ、トナーにおける樹脂組成を均一化でき、安定した画像出力が可能となることが知見された。
本発明は、本発明者らにより前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 少なくとも結着樹脂及び着色剤を含み、水系媒体中で造粒されるトナーであって、
前記結着樹脂がポリエステル骨格を有するポリマーであり、
前記ポリマーのポリエステル骨格が、少なくとも、CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰返し構造に有するポリエステル骨格Aと、CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰り返し構造に含まないポリエステル骨格Bとを、ブロック共重合させてなり、
前記CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位中におけるモノマー成分換算での光学異性体比率X(%)=|X(L体)−X(D体)|〔ただし、X(L体)は乳酸モノマー換算でのL体比率(%)、X(D体)は乳酸モノマー換算でのD体比率(%)を表す〕が、80%以下であることを特徴とするトナーである。
<2> 少なくとも結着樹脂及び着色剤を含み、水系媒体中で造粒されるトナーであって、
前記結着樹脂が、少なくともポリエステル骨格を有するポリマーからなる第1の結着樹脂と、第2の結着樹脂とを含有するトナーであって、
前記第1の結着樹脂が、少なくともCH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰返し構造に有するポリエステル骨格Aと、前記CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰り返し構造に含まないポリエステル骨格Bとを、ブロック共重合させてなり、
全結着樹脂成分中の第1の結着樹脂の質量比率Y%と、該第1の結着樹脂を構成するCH−C*−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位中におけるモノマー成分換算での光学異性体比率X(%)=|X(L体)−X(D体)|〔ただし、X(L体)は乳酸モノマー換算でのL体比率(%)、X(D体)は乳酸モノマー換算でのD体比率(%)を表す〕の関係が、次式、Y≦−1.5X+220、80<X≦100を満たすことを特徴とするトナーである。
<3> ポリエステル骨格Aの結着樹脂における質量比率が、20%以上80%以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載のトナーである。
<4> ポリエステル骨格Aとポリエステル骨格Bとのブロック共重合体である結着樹脂が、環状エステルを開環重合することによって得られる前記<1>から<3>のいずれかに記載のトナーである。
<5> 結着樹脂が、活性水素基含有化合物と反応可能な変性ポリエステル樹脂を含有する前記<1>から<4>のいずれかに記載のトナーである。
<6> 活性水素基含有化合物と反応可能な変性ポリエステル樹脂が、末端がイソシアネート基変性である前記<5>に記載のトナーである。
<7> 造粒時の反応が、ウレア反応及びウレタン反応の少なくともいずれかである前記<1>から<6>のいずれかに記載のトナーである。
<8> 活性水素基含有化合物と反応可能な変性ポリエステル樹脂の、トナーを構成する全結着樹脂に対する質量比率が5質量%〜30質量%である前記<5>から<7>のいずれかに記載のトナーである。
<9> ポリエステル樹脂及び変性ポリエステル樹脂からなる結着樹脂のガラス転移温度が、40℃以上70℃以下である前記<1>から<8>のいずれかに記載のトナーである。
<10> トナーの体積平均粒径(Dv)が、3μm以上8μm以下である前記<1>から<9>のいずれかに記載のトナーである。
<11> トナーの数平均粒径(Dn)に対するトナーの体積平均粒径(Dv)の比(Dn/Dv)が、1.00以上1.25以下である前記<1>から<10>のいずれか記載のトナーである。
<12> 前記<1>から<11>のいずれかに記載のトナーと、キャリアとからなることを特徴とする現像剤である。
<13> 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像を前記<1>から<11>のいずれかに記載のトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程とを少なくとも含むことを特徴とする画像形成方法である。
本発明のトナーは、第1形態では、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含み、水系媒体中で生成され、
前記結着樹脂がポリエステル骨格を有するポリマーであり、
前記ポリマーのポリエステル骨格が、少なくとも、CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰返し構造に有するポリエステル骨格Aと、CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰り返し構造に含まないポリエステル骨格Bとを、ブロック共重合させてなり、
前記CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位中におけるモノマー成分換算での光学異性体比率X(%)=|X(L体)−X(D体)|〔ただし、X(L体)は乳酸モノマー換算でのL体比率(%)、X(D体)は乳酸モノマー換算でのD体比率(%)を表す〕が、80%以下である。
本発明のトナーは、第2形態では、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含み、水系媒体中で生成され、
前記結着樹脂が、少なくともポリエステル骨格を有するポリマーからなる第1の結着樹脂と、第2の結着樹脂とを含有するトナーであって、
前記第1の結着樹脂が、少なくともCH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰返し構造に有するポリエステル骨格Aと、前記CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰り返し構造に含まないポリエステル骨格Bとを、ブロック共重合させてなり、
全結着樹脂成分中の第1の結着樹脂の質量比率Y%と、該第1の結着樹脂を構成するCH−C*−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位中におけるモノマー成分換算での光学異性体比率X(%)=|X(L体)−X(D体)|〔ただし、X(L体)は乳酸モノマー換算でのL体比率(%)、X(D体)は乳酸モノマー換算でのD体比率(%)を表す〕の関係が、次式、Y≦−1.5X+220、80<X≦100を満たす。
前記第1形態及び第2形態のトナーにおいては、水系媒体中で生成されるトナーにおいて、ポリ乳酸を構成単位としたポリエステルAと、ポリ乳酸を含まないポリエステルBをブロック共重合させた結着樹脂を用いて、水系造粒に必要な良好な有機溶剤溶解性を向上させると共に、前記ポリエステルB又は第2の結着樹脂を併用することで、ポリ乳酸骨格によるトナー物性への副作用を低減させ、トナー基本性能を確保することができる。更に該トナーを含む現像剤を使用することによって、長期にわたって安定した画像濃度と、優れた定着性を備えたものである。
本発明によると、従来における問題を解決することができ、ポリ乳酸を構成単位とする樹脂を結着樹脂に用いた場合であっても、高い画像濃度と、トナーの定着性と保存性とを両立させることができるトナー、及び該トナーを用いた現像剤、並びに画像形成方法を提供することができる。
(トナー)
本発明のトナーは、水系媒体中で生成され、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含み、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
第1形態では、前記結着樹脂がポリエステル骨格を有するポリマーであり、
前記ポリマーのポリエステル骨格が、少なくとも、CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰返し構造に有するポリエステル骨格Aと、CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰り返し構造に含まないポリエステル骨格Bとを、ブロック共重合させてなり、
前記CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位中におけるモノマー成分換算での光学異性体比率X(%)=|X(L体)−X(D体)|〔ただし、X(L体)は乳酸モノマー換算でのL体比率(%)、X(D体)は乳酸モノマー換算でのD体比率(%)を表す〕は、80%以下であり、60%以下がより好ましい。前記光学異性体比率X%が80%を超えると、一方の光学異性体の構成比率が大きく、ポリ乳酸骨格における結晶性が著しく増大することにより、水系造粒において必要な有機溶剤への溶解性が著しく損なわれてしまうことがある。
第2形態では、前記結着樹脂が、少なくともポリエステル骨格を有するポリマーからなる第1の結着樹脂と、第2の結着樹脂とを含有してなり、
前記第1の結着樹脂が、少なくともCH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰返し構造に有するポリエステル骨格Aと、前記CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰り返し構造に含まないポリエステル骨格Bとを、ブロック共重合させてなり、
全結着樹脂成分中の第1の結着樹脂の質量比率Y%と、該第1の結着樹脂を構成するCH−C*−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位中におけるモノマー成分換算での光学異性体比率X(%)=|X(L体)−X(D体)|〔ただし、X(L体)は乳酸モノマー換算でのL体比率(%)、X(D体)は乳酸モノマー換算でのD体比率(%)を表す〕の関係が、次式、Y≦−1.5X+220、80<X≦100を満たす。
前記第2形態においては、第1の結着樹脂と第2の結着樹脂を併用することにより、前記第1形態の第1の結着樹脂を構成するポリエステル骨格Aのみでは成し得なかった、トナーに必要な自由な樹脂特性の設計が可能となり、例えばポリエステル骨格Aによる低温定着性の悪化を、より低温定着性に優れる第2の結着樹脂の添加により改善することができる。
更に、前記第1の結着樹脂と第2の結着樹脂を用いることで、全結着樹脂成分中の第1の結着樹脂の質量比率Y%と、該第1の結着樹脂を構成するCH−C*−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位中におけるモノマー成分換算での光学異性体比率X(%)=|X(L体)−X(D体)|〔ただし、X(L体)は乳酸モノマー換算でのL体比率(%)、X(D体)は乳酸モノマー換算でのD体比率(%)を表す〕の関係が、次式、Y≦−1.5X+220、80<X≦100を満たす場合においては、水系造粒において必要な有機溶剤溶解性を向上させることができる。
元来、第1形態のように、前記第2の結着樹脂を用いず、第1の結着樹脂のみをトナー結着樹脂とした場合には、前記ポリエステル骨格Aにおける光学異性体比率X(%)=|X(L体)−X(D体)|〔ただし、X(L体)は乳酸モノマー換算でのL体比率(%)、X(D体)は乳酸モノマー換算でのD体比率(%)を表す〕は80%以下であることが必要であった。
しかし、本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、前記光学異性体比率X(%)が80<X≦100であっても、特定の比率で前記第2の結着樹脂を併用することで、第1の結着樹脂の有機溶剤溶解性を著しく向上させることが知見された。この理由については明確ではないが、第1の結着樹脂のポリエステル骨格Bと第2の結着樹脂の相溶性が、前記ポリエステル骨格Bにブロック共重合したポリエステル骨格Aの高い結晶性を緩和することによるものと推察される。
なお、前記Yの値が−1.5X+220よりも大きくなると、前記第2の結着樹脂による第1の結着樹脂の溶解性向上効果が損なわれ、有機溶剤に不溶な状態となってしまうことがある。
ここで、前記光学異性体比率Xの測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えばポリエステル骨格を有する高分子乃至トナーを純水と1N水酸化ナトリウム及びイソプロピルアルコールの混合溶媒に添加し、70℃で加熱攪拌して加水分解をする。次いで、ろ過して液中の固形分を除去した後硫酸を加えて中和して、ポリエステル樹脂から分解されたL−及び/又はD−乳酸を含有する水性溶液を得る。該水性溶液を、キラル配位子交換型のカラムSUMICHIRAL OA−5000(株式会社住化分析センター製)を用いた高速液体クロマトグラフ(HPLC)で測定し、L−乳酸由来のピーク面積S(L)とD−乳酸由来のピーク面積S(D)を算出した。該ピーク面積から光学異性体比率Xを次のようにして求めることができる。
X(L体)% = 100× S(L)/(S(L)+S(D))
X(D体)% = 100× S(D)/(S(L)+S(D))
光学異性体比率X% = |X(L体)−X(D体)|
前記第1形態における結着樹脂は、ポリエステル骨格を有するポリマーであり、該ポリマーのポリエステル骨格が、少なくとも、CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位として繰返し構造を有するポリエステル骨格Aと、CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位とする繰り返し構造を含まないポリエステル骨格Bとを、ブロック共重合させてなる。
前記結着樹脂は、ポリエステル骨格Aを構成する環状エステルと、前記ポリエステル骨格Bとして下記一般式(1)で表される1種若しくは2種以上のポリオールと、下記一般式(2)で表される1種若しくは2種以上のポリカルボン酸とをポリエステル化したものとを開環付加重合することで得ることができる。
A−(OH)m ・・・ 一般式(1)
ただし、前記一般式(1)中、Aは炭素数1〜20のアルキル基、アルキレン基、置換基を有していてもよい芳香族基若しくはヘテロ環芳香族基を表す。mは2〜4の整数を表す。
B−(COOH)n ・・・ 一般式(2)
ただし、前記一般式(2)式中、Bは炭素数1〜20のアルキル基、アルキレン基、置換基を有していてもよい芳香族基若しくはヘテロ環芳香族基を表す。nは2〜4の整数を表す。
前記環状エステルとしては、開環付加重合によってポリエステルを生成するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、原料入手が容易であることから、L−ラクチド、D−ラクチド、DL−ラクチド、ラセミラクチド、グリコシド、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記一般式(1)で表されるポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン、ビスフェノールA、ビスフェノールA酸化エチレン付加物、ビスフェノールA酸化プロピレン付加物、水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA酸化エチレン付加物、水素化ビスフェノールA酸化プロピレン付加物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記一般式(2)で表されるポリカルボン酸としては、例えばマレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、n−ドデセニルコハク酸、イソオクチルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、イソドデシルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、イソオクテニルコハク酸、イソオクチルコハク酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、エンポール三量体酸等、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキセンジカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、エチレングリコールビス(トリメリット酸)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記結着樹脂における、前記ポリエステル骨格Aの質量比率は、20%以上80%以下であることが好ましく、20%〜50%がより好ましい。前記質量比率が、20%未満であると、植物由来樹脂成分である構成単位のトナー中に占める割合が小さく、バイオマスとしての効果が不十分である。一方、前記質量比率が、80%を超えると、構成単位であるポリ乳酸由来による低温定着性の悪化に繋がることがある。
第2形態では、前記結着樹脂が、少なくともポリエステル骨格を有するポリマーからなる第1の結着樹脂と、第2の結着樹脂とを含有する。
前記第1の結着樹脂としては、上記第1形態の結着樹脂と同様のものが用いられる。
前記第2の結着樹脂としては、特に制限は無く、目的に応じて適宜選択することができ、例えばポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、スチレン−アクリル樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ジエン系樹脂、フェノール樹脂、テルペン樹脂、クマリン樹脂、アミド樹脂、アミドイミド樹脂、ブチラール樹脂、ウレタン樹脂、エチレン・酢酸ビニル樹脂などが挙げられる。これらの中でも、定着時にシャープにメルトし、画像表面を平滑化できる点、前記第1の結着樹脂との相溶性に優れるという点、低分子量化しても十分な可とう性を有している点からポリエステル樹脂が特に好ましい。なお、ポリエステル樹脂に更に他の樹脂を組み合せて用いてもよい。
前記ポリエステル樹脂としては、下記一般式(1)で表される1種若しくは2種以上のポリオールと、下記一般式(2)で表される1種若しくは2種以上のポリカルボン酸とをポリエステル化したものが挙げられる。
A−(OH)m ・・・ 一般式(1)
ただし、前記一般式(1)中、Aは炭素数1〜20のアルキル基、アルキレン基、置換基を有していてもよい芳香族基若しくはヘテロ環芳香族基を表す。mは2〜4の整数を表す。
B−(COOH)n ・・・ 一般式(2)
ただし、前記一般式(2)中、Bは炭素数1〜20のアルキル基、アルキレン基、置換基を有していてもよい芳香族基若しくはヘテロ環芳香族基を表す。nは2〜4の整数を表す。
前記一般式(1)及び前記一般式(2)で表される化合物としては、前記第1形態と同様のものが用いられる。
<活性水素基含有化合物と反応可能な変性ポリエステル樹脂>
前記結着樹脂は、少なくとも活性水素基含有化合物と反応可能な変性ポリエステル樹脂を含有していてもよい。
−活性水素基含有化合物−
前記活性水素基含有化合物は、水系媒体での造粒過程で、前記活性水素基含有化合物と反応可能なポリエステルが伸長反応、架橋反応等する際の伸長剤、架橋剤等として作用する。
前記活性水素基含有化合物としては、活性水素基を有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記活性水素基含有化合物と反応可能な変性ポリエステルがイソシアネート基含有変性ポリエステル(A)である場合には、該イソシアネート基含有変性ポリエステル(A)と伸長反応、架橋反応等の反応により高分子量化可能な点で、アミン類(B)が好適である。
前記活性水素基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水酸基(アルコール性水酸基又はフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、アルコール性水酸基、が特に好ましい。
前記アミン類(B)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ジアミン(B1)、3価以上のポリアミン(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、前記B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)等、が挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ジアミン(B1)、ジアミン(B1)と少量の3価以上のポリアミン(B2)との混合物が特に好ましい。
前記ジアミン(B1)としては、例えば、芳香族ジアミン、脂環式ジアミン、脂肪族ジアミン、等が挙げられる。該芳香族ジアミンとしては、例えば、フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’ジアミノジフェニルメタン等が挙げられる。該脂環式ジアミンとしては、例えば、4,4’−ジアミノ−3,3’ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミン等が挙げられる。該脂肪族ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。
前記3価以上のポリアミン(B2)としては、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、等が挙げられる。
前記アミノアルコール(B3)としては、例えば、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリン、等が挙げられる。
前記アミノメルカプタン(B4)としては、例えば、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタン、等が挙げられる。
前記アミノ酸(B5)としては、例えば、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸、等が挙げられる。
前記B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、例えば、前記(B1)から(B5)のいずれかのアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)から得られるケチミン化合物、オキサゾリゾン化合物、等が挙げられる。
なお、前記活性水素基含有化合物と前記活性水素基含有化合物と反応可能な変性ポリエステルとの伸長反応、架橋反応等を停止させるには、反応停止剤を用いることができる。該反応停止剤を用いると、前記接着性基材の分子量等を所望の範囲に制御することができる点で好ましい。該反応停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミン等)、又はこれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)、などが挙げられる。
前記アミン類(B)と、前記イソシアネート基含有変性ポリエステル(A)との混合比率としては、前記イソシアネート基含有変性ポリエステル(A)中のイソシアネート基[NCO]と、前記アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の混合当量比([NCO]/[NHx])が、1/3〜3/1であるのが好ましく、1/2〜2/1であるのがより好ましく、1/1.5〜1.5/1であるのが特に好ましい。
前記混合当量比([NCO]/[NHx])が、1/3未満であると、低温定着性が低下することがあり、3/1を超えると、前記変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化することがある。
−変性ポリエステル樹脂−
活性水素基含有化合物と反応可能な変性ポリエステル樹脂(以下「ポリエステルプレポリマー」と称することがある)における前記活性水素基含有化合物と反応可能な部位としては、特に制限はなく、公知の置換基等の中から適宜選択することができるが、例えば、イソシアネート基、エポキシ基、カルボン酸、酸クロリド基、等が挙げられる。これらは、1種単独で含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。これらの中でも、イソシアネート基が特に好ましい。
前記変性ポリエステル樹脂の中でも、高分子成分の分子量を調節し易く、乾式トナーにおけるオイルレス低温定着特性、特に定着用加熱媒体への離型オイル塗布機構のない場合でも良好な離型性及び定着性を確保できる点で、ウレア結合生成基含有ポリエステル樹脂(RMPE)であるのが特に好ましい。
前記ウレア結合生成基としては、例えば、イソシアネート基、等が挙げられる。前記ウレア結合生成基含有ポリエステル樹脂(RMPE)における該ウレア結合生成基が該イソシアネート基である場合、該ポリエステル樹脂(RMPE)としては、前記イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A)等が特に好適に挙げられる。
前記イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A)の骨格としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオール(PO)とポリカルボン酸(PC)との重縮合物である活性水素基含有ポリエステルをポリイソシアネート(PIC)と反応させてなるもの、前記ポリオール(PO)とポリカルボン酸(PC)との重縮合物と、環状エステルとを開環付加重合し活性水素基含有ポリエステルとし、次いでポリイソシアネート(PIC)と反応させてなるもの等が挙げられる。
前記ポリオール(PO)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジオール(DIO)、3価以上のポリオール(TO)、ジオール(DIO)と3価以上のポリオール(TO)との混合物、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記ジオール(DIO)単独、又は前記ジオール(DIO)と少量の前記3価以上のポリオール(TO)との混合物、等が好ましい。
前記ジオール(DIO)としては、例えば、アルキレングリコール、アルキレンエーテルグリコール、脂環式ジオール、脂環式ジオールのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノール類、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、等が挙げられる。
前記アルキレングリコールとしては、炭素数2〜12のものが好ましく、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。前記アルキレンエーテルグリコールとしては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。前記脂環式ジオールとしては、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。前記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド付加物としては、例えば、前記脂環式ジオールに対し、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加物したもの等が挙げられる。前記ビスフェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等が挙げられる。前記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物としては、例えば、前記ビスフェノール類に対し、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加したもの等が挙げられる。
これらの中でも、炭素数2〜12のアルキレングリコール、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物等が好ましく、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物と炭素数2〜12のアルキレングリコールとの混合物が特に好ましい。
前記3価以上のポリオール(TO)としては、3〜8価又はそれ以上のものが好ましく、例えば、3価以上の多価脂肪族アルコール、3価以上のポリフェノール類、3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、等が挙げられる。前記3価以上の多価脂肪族アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等が挙げられる。
前記3価以上のポリフェノール類としては、例えば、トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等が挙げられる。
前記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物としては、例えば、前記3価以上のポリフェノール類に対し、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加物したもの等が挙げられる。
前記ジオール(DIO)と前記3価以上のポリオール(TO)との混合物における、前記ジオール(DIO)と前記3価以上のポリオール(TO)との混合質量比(DIO:TO)としては、100:0.01〜10が好ましく、100:0.01〜1がより好ましい。
前記ポリカルボン酸(PC)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ジカルボン酸(DIC)、3価以上のポリカルボン酸(TC)、ジカルボン酸(DIC)と3価以上のポリカルボン酸との混合物、等が挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ジカルボン酸(DIC)単独、又はDICと少量の3価以上のポリカルボン酸(TC)との混合物が好ましい。
前記ジカルボン酸としては、例えば、アルキレンジカルボン酸、アルケニレンジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、等が挙げられる。
前記アルキレンジカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられる。
前記アルケニレンジカルボン酸としては、炭素数4〜20のものが好ましく、例えば、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。
前記芳香族ジカルボン酸としては、炭素数8〜20のものが好ましく、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。
これらの中でも、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸、炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸が好ましい。
前記3価以上のポリカルボン酸(TO)としては、3〜8価又はそれ以上のものが好ましく、例えば、芳香族ポリカルボン酸、等が挙げられる。
前記芳香族ポリカルボン酸としては、炭素数9〜20のものが好ましく、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸等が挙げられる。
前記ポリカルボン酸(PC)としては、前記ジカルボン酸(DIC)、前記3価以上のポリカルボン酸(TC)、及び、前記ジカルボン酸(DIC)と前記3価以上のポリカルボン酸との混合物、から選択されるいずれかの酸無水物又は低級アルキルエステル物を用いることもできる。
前記低級アルキルエステルとしては、例えば、メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル等が挙げられる。
前記ジカルボン酸(DIC)と前記3価以上のポリカルボン酸(TC)との混合物における前記ジカルボン酸(DIC)と前記3価以上のポリカルボン酸(TC)との混合質量比(DIC:TC)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、100:0.01〜10が好ましく、100:0.01〜1がより好ましい。
前記ポリオール(PO)とポリカルボン酸(PC)とを重縮合反応させる際の混合比率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記ポリオール(PO)における水酸基[OH]と、前記ポリカルボン酸(PC)におけるカルボキシル基[COOH]との当量比([OH]/[COOH])が、通常、2/1〜1/1であるのが好ましく、1.5/1〜1/1であるのがより好ましく、1.3/1〜1.02/1であるのが特に好ましい。
前記ポリオール(PO)の前記イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A)における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.5質量%〜40質量%が好ましく、1質量%〜30質量%がより好ましく、2質量%〜20質量%が特に好ましい。
前記含有量が、0.5質量%未満であると、耐ホットオフセット性が悪化し、トナーの耐熱保存性と低温定着性とを両立させることが困難になることがあり、40質量%を超えると、低温定着性が悪化することがある。
前記ポリイソシアネート(PIC)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート、イソシアヌレート類、これらのフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタム等でブロックしたもの、などが挙げられる。前記脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、テトラデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート、テトラメチルヘキサンジイソシアネート等が挙げられる。前記脂環式ポリイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。前記芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、ジフェニレン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナト−3,3‘−ジメチルジフェニル、3−メチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネート等が挙げられる。前記芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。前記イソシアヌレート類としては、例えば、トリス−イソシアナトアルキル−イソシアヌレート、トリイソシアナトシクロアルキル−イソシアヌレート等が挙げられる。
前記ポリイソシアネート(PIC)と、前記活性水素基含有ポリエステル樹脂(例えば水酸基含有ポリエステル樹脂)とを反応させる際の混合比率としては、該ポリイソシアネート(PIC)におけるイソシアネート基[NCO]と、該水酸基含有ポリエステル樹脂における水酸基[OH]との混合当量比([NCO]/[OH])が、通常、5/1〜1/1であるのが好ましく、4/1〜1.2/1であるのがより好ましく、3/1〜1.5/1であるのが特に好ましい。
前記イソシアネート基[NCO]が、5を超えると、低温定着性が悪化することがあり、1未満であると、耐オフセット性が悪化することがある。
前記ポリイソシアネート(PIC)の前記イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A)における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.5質量%〜40質量%が好ましく、1質量%〜30質量%がより好ましく、2質量%〜20質量%が更に好ましい。
前記含有量が、0.5質量%未満であると、耐ホットオフセット性が悪化し、耐熱保存性と低温定着性とを両立させることが困難になることがあり、40質量%を超えると、低温定着性が悪化することがある。
前記イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(A)の1分子当たりに含まれるイソシアネート基の平均数としては、1以上が好ましく、1.2〜5がより好ましく、1.5〜4がより好ましい。
前記イソシアネート基の平均数が、1未満であると、前記ウレア結合生成基で変性されているポリエステル樹脂(RMPE)の分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化することがある。
前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体の質量平均分子量(Mw)としては、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)による分子量分布で、3,000〜40,000が好ましく、4,000〜30,000がより好ましい。該質量平均分子量(Mw)が、3,000未満であると、耐熱保存性が悪化することがあり、40,000を超えると、低温定着性が悪化することがある。
前記ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)による分子量分布の測定は、例えば、以下のようにして行うことができる。
まず、40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定させる。この温度でカラム溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を毎分1mlの流速で流し、試料濃度を0.05〜0.6質量%に調整した樹脂のテトラヒドロフラン試料溶液を50〜200μl注入して測定する。前記試料における分子量の測定に当たっては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。前記検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、Pressure Chemical Co.又は東洋ソーダ工業株式会社製の分子量が6×10、2.1×10、4×10、1.75×10、1.1×10、3.9×10、8.6×10、2×10、及び4.48×10のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いることが好ましい。なお、前記検出器としてはRI(屈折率)検出器を用いることができる。
前記活性水素基含有化合物と反応可能な変性ポリエステル樹脂の、トナーを構成する全結着樹脂に対する質量比率は、5質量%〜30質量%が好ましく、10質量%〜25質量%がより好ましい。前記質量比率が、5質量%未満であると、耐オフセット性が悪化し、トナーの耐熱保存性と低温定着性とを両立させることが困難となることがあり、30質量%を超えると、低温定着性が悪化することがある。
前記ポリエステル樹脂及び変性ポリエステル樹脂からなる結着樹脂のガラス転移温度は、40℃以上70℃以下であることが好ましい。前記ガラス転移温度が、40℃未満であると、トナーの耐熱保存性が悪化することがあり、70℃を超えると、低温定着性が充分でないことがある。
<着色剤>
前記着色剤としては、特に制限はなく、公知の染料及び顔料の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記着色剤の前記トナーにおける含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1質量%〜15質量%が好ましく、3質量%〜10質量%がより好ましい。前記含有量が、1質量%未満であると、トナーの着色力の低下が見られ、15質量%を超えると、トナー中での顔料の分散不良が起こり、着色力の低下、及びトナーの電気特性の低下を招くことがある。
前記着色剤は、樹脂と複合化されたマスターバッチとして使用してもよい。該樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、ポリエステル、スチレン又はその置換体の重合体、スチレン系共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックス、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記スチレン又はその置換体の重合体としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエン、等が挙げられる。前記スチレン系共重合体としては、例えば、スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体、などが挙げられる。
前記マスターバッチは、前記マスターバッチ用樹脂と、前記着色剤とを高せん断力をかけて混合又は混練させて製造することができる。この際、着色剤と樹脂の相互作用を高めるために、有機溶剤を添加することが好ましい。また、いわゆるフラッシング法も着色剤のウエットケーキをそのまま用いることができ、乾燥する必要がない点で好適である。このフラッシング法は、着色剤の水を含んだ水性ペーストを樹脂と有機溶剤とともに混合又は混練し、着色剤を樹脂側に移行させて水分及び有機溶剤成分を除去する方法である。前記混合又は混練には、例えば三本ロールミル等の高せん断分散装置が好適に用いられる。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、離型剤、帯電制御剤、無機微粒子、流動性向上剤、クリーニング性向上剤、磁性材料、などが挙げられる。
−離型剤−
前記離型剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、融点が50℃〜120℃の低融点の離型剤が好ましい。低融点の離型剤は、前記樹脂と分散されることにより、離型剤として効果的に定着ローラとトナー界面との間で働き、これによりオイルレス(定着ローラにオイルの如き離型剤を塗布しない)でもホットオフセット性が良好である。
前記離型剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、融点が50℃〜120℃の低融点の離型剤が好ましい。低融点の離型剤は、前記樹脂と分散されることにより、離型剤として効果的に定着ローラとトナー界面との間で働き、これによりオイルレス(定着ローラにオイルの如き離型剤を塗布しない)でもホットオフセット性が良好である。
前記離型剤としては、例えば、ロウ類、ワックス類等が好適なものとして挙げられる。
前記ロウ類及びワックス類としては、例えば、カルナウバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス;ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス;オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス;パラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス;などの天然ワックスが挙げられる。また、これら天然ワックスの他、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス;エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス;などが挙げられる。更に、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド;低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ−n−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等);側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子、などを用いてもよい。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記離型剤の融点としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50℃〜120℃が好ましく、60℃〜90℃がより好ましい。前記融点が、50℃未満であると、ワックスが耐熱保存性に悪影響を与えることがあり、120℃を超えると、低温での定着時にコールドオフセットを起こし易いことがある。
前記離型剤の溶融粘度としては、該ワックスの融点より20℃高い温度での測定値として、5cps〜1000cpsが好ましく、10cps〜100cpsがより好ましい。
前記溶融粘度が、5cps未満であると、離型性が低下することがあり、1,000cpsを超えると、耐ホットオフセット性、低温定着性への向上効果が得られなくなることがある。
前記離型剤の前記トナーにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、40質量%以下が好ましく、3質量%〜30質量%がより好ましい。前記含有量が、40質量%を超えると、トナーの流動性が悪化することがある。
−帯電制御剤−
前記帯電制御剤としては、特に制限はなく、公知のもの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又はその化合物、タングステンの単体又はその化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸の金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記帯電制御剤は、市販品を使用してもよく、該市販品としては、例えば、ニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(いずれも、オリエント化学工業株式会社製);第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(いずれも、保土谷化学工業株式会社製);第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(いずれも、ヘキスト社製);LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット株式会社製);銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物、などが挙げられる。
前記帯電制御剤の前記トナーにおける含有量としては、前記樹脂の種類、添加剤の有無、分散方法等により異なり、一概に規定することができないが、例えば、前記結着樹脂100質量部に対し、0.1質量部〜10質量部が好ましく、0.2質量部〜5質量部がより好ましい。前記含有量が、0.1質量部未満であると、帯電制御性が得られないことがあり、10質量部を超えると、トナーの帯電性が大きくなりすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させて、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や画像濃度の低下を招くことがある。
−無機微粒子−
前記無機微粒子は、トナー粒子に流動性、現像性、帯電性等を付与するための外添剤として使用することができる。
前記無機微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記無機微粒子の一次粒子径としては、5nm〜2μmが好ましく、5nm〜500nmがより好ましい。
前記無機微粒子の前記トナーにおける含有量としては、0.01質量%〜5.0質量%が好ましく、0.01質量%〜2.0質量%がより好ましい。
−流動性向上剤−
前記流動性向上剤は、表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止可能なものを意味し、例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル、などが挙げられる。前記シリカ、前記酸化チタンは、このような流動性向上剤により表面処理行い、疎水性シリカ、疎水性酸化チタンとして使用するのが特に好ましい。
−クリーニング性向上剤−
前記クリーニング性向上剤は、感光体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するために前記トナーに添加され、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩、ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子等のソープフリー乳化重合により製造されたポリマー微粒子、などが挙げられる。該ポリマー微粒子は、比較的粒度分布が狭いものが好ましく、体積平均粒径が0.01μm〜1μmのものが好適である。
−磁性材料−
前記磁性材料としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、鉄粉、マグネタイト、フェライト、等が挙げられる。これらの中でも、色調の点で白色のものが好ましい。
以下、本発明におけるトナーの製造方法について説明する。ここでは、好ましい製造方法について示すが、これに限るものではない。
本発明のトナー製造方法としては、トナー材料の溶解乃至分散液を水系媒体中に乳化乃至分散させて乳化乃至分散液を調製した後トナーを造粒することによるものであり、以下の工程(1)〜(6)より成る。
(1)トナー材料の溶解乃至分散液の調製
前記トナー材料の溶解乃至分散液は前記トナー材料を有機溶剤に溶解乃至分散させてなる。
前記トナー材料としては、トナーを形成可能である限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、前記第一の結着樹脂、必要に応じて第二の結着樹脂、更に必要に応じて活性水素基含有化合物、及び該活性水素基含有化合物と反応可能な変性ポリエステル(プレポリマー)を少なくとも含み、更に必要に応じて、離型剤、着色剤、帯電制御剤等の前記その他の成分を含んでなる。
前記トナー材料の溶解乃至分散液は、前記トナー材料を前記有機溶剤に溶解乃至分散させて調製することで得られる。なお、前記有機溶剤は、トナーの造粒時乃至造粒後に除去される。
前記有機溶剤としては、前記トナー材料を溶解乃至分散可能な溶媒であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、除去の容易性の点で沸点が150℃未満の揮発性のものが好ましく、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、等が挙げられるが、エステル系溶剤であるのが好ましく、酢酸エチルが特に好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記有機溶剤の使用量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記トナー材料100質量部に対し、40質量部〜300質量部が好ましく、60質量部〜140質量部がより好ましく、80質量部〜120質量部が更に好ましい。なお、前記トナー材料の中で、前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体(プレポリマー)以外の成分は、後述する水系媒体の調製において、該水系媒体中に添加混合してもよいし、あるいは、前記トナー材料の溶解乃至分散液を前記水系媒体に添加する際に、該溶解乃至分散液と共に前記水系媒体に添加してもよい。
(2)水系媒体の調製
前記水系媒体としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、水、該水と混和可能な溶剤、これらの混合物、などが挙げられるが、これらの中でも、水が特に好ましい。
前記水と混和可能な溶剤としては、前記水と混和可能であれば特に制限はなく、例えば、アルコール、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類、低級ケトン類、などが挙げられる。
前記アルコールとしては、例えば、メタノール、イソプロパノール、エチレングリコール等が挙げられる。前記低級ケトン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記水系媒体の調製は、例えば、樹脂微粒子を前記水系媒体に分散させることにより行うことができる。該樹脂微粒子の該水系媒体中の添加量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、0.5質量%〜10質量%が好ましい。
前記樹脂微粒子としては、水系媒体中で水性分散液を形成しうる樹脂であれば特に制限はなく、公知の樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができ、熱可塑性樹脂であってもよいし、熱硬化性樹脂でもよく、例えば、ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート樹脂、などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも微細な球状の樹脂粒子の水性分散液が得られ易い点で、ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂から選択される少なくとも1種で形成されているのが好ましい。
なお、前記ビニル樹脂は、ビニルモノマーを単独重合又は共重合したポリマーであり、例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−アクリル酸エステル重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、などが挙げられる。
また、前記樹脂微粒子としては、少なくとも2つの不飽和基を有する単量体を含んでなる共重合体を用いることもできる。
前記少なくとも2つの不飽和基を持つ単量体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(「エレミノールRS−30」;三洋化成工業株式会社製)、ジビニルベンゼン、1,6−ヘキサンジオールアクリレートなどが挙げられる。
前記樹脂微粒子は、目的に応じて適宜選択した公知の方法に従って重合させることにより得ることができるが、該樹脂微粒子の水性分散液として得るのが好ましい。該樹脂微粒子の水性分散液の調製方法としては、例えば、(i)前記ビニル樹脂の場合、ビニルモノマーを出発原料として、懸濁重合法、乳化重合法、シード重合法及び分散重合法から選択されるいずれかの重合反応により、直接、樹脂微粒子の水性分散液を製造する方法、(ii)前記ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の重付加乃至縮合系樹脂の場合、前駆体(モノマー、オリゴマー等)又はその溶剤溶液を適当な分散剤の存在下、水性媒体中に分散させた後、加熱、又は硬化剤を添加して硬化させて、樹脂微粒子の水性分散体を製造する方法、(iii)前記ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の重付加乃至縮合系樹脂の場合、前駆体(モノマー、オリゴマー等)又はその溶剤溶液(液体であることが好ましい。加熱により液状化してもよい)中に適当な乳化剤を溶解させた後、水を加えて転相乳化する方法、(iv)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を機械回転式又はジェット式等の微粉砕機を用いて粉砕し、次いで、分級することによって樹脂微粒子を得た後、適当な分散剤存在下、水中に分散させる方法、(v)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液を霧状に噴霧することにより樹脂微粒子を得た後、該樹脂微粒子を適当な分散剤存在下、水中に分散させる方法、(vi)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液に貧溶剤を添加するか、又は予め溶剤に加熱溶解した樹脂溶液を冷却することにより樹脂微粒子を析出させ、次に溶剤を除去して樹脂粒子を得た後、該樹脂粒子を適当な分散剤存在下、水中に分散させる方法、(vii)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液を、適当な分散剤存在下、水性媒体中に分散させた後、加熱又は減圧等によって溶剤を除去する方法、(viii)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液中に適当な乳化剤を溶解させた後、水を加えて転相乳化する方法、などが好適な調製方法として挙げられる。
また、前記水系媒体においては、必要に応じて、後述の乳化乃至分散時における、前記溶解乃至分散液の油滴を安定化させ、所望の形状を得つつ粒度分布をシャープにする観点から、分散剤を用いることが好ましい。
前記分散剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、界面活性剤、難水溶性の無機化合物分散剤、高分子系保護コロイド、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、界面活性剤が好ましい。
前記界面活性剤としては、例えば、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、等が挙げられる。
前記陰イオン界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステル、フルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤等が挙げられ、フルオロアルキル基を有するものが好適に挙げられる。前記フルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、例えば、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸又はその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルキル(炭素数6〜11)オキシ]−1−アルキル(炭素数3〜4)スルホン酸ナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルカノイル(炭素数6〜8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(炭素数11〜20)カルボン酸又はその金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(炭素数7〜13)又はその金属塩、パーフルオロアルキル(炭素数4〜12)スルホン酸又はその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(炭素数6〜10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(炭素数6〜10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(炭素数6〜16)エチルリン酸エステル等が挙げられる。該フルオロアルキル基を有する界面活性剤の市販品としては、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子株式会社製);フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(住友3M株式会社製);ユニダインDS−101、DS−102(ダイキン工業株式会社製);メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ化学工業株式会社製);エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204(ト−ケムプロダクツ社製);フタージェントF−100、F150(ネオス社製)等が挙げられる。
前記陽イオン界面活性剤としては、例えば、アミン塩型界面活性剤、四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤、フルオロアルキル基を有する陽イオン界面活性剤等が挙げられる。前記アミン塩型界面活性剤としては、例えば、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリン等が挙げられる。前記四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。前記フルオロアルキル基を有する陽イオン界面活性剤としては、例えばフルオロアルキル基を有する脂肪族一級、二級又は三級アミン酸、パーフルオロアルキル(炭素数6〜10個)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩等の脂肪族四級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、などが挙げられる。
前記カチオン界面活性剤の市販品としては、例えば、サーフロンS−121(旭硝子株式会社製);フロラードFC−135(住友3M株式会社製);ユニダインDS−202(ダイキン工業株式会社製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ化学工業株式会社製);エクトップEF−132(ト−ケムプロダクツ社製);フタージェントF−300(ネオス社製)等が挙げられる。
前記非イオン界面活性剤としては、例えば、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体等が挙げられる。
前記両性界面活性剤としては、例えば、アラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシン、N−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタイン等が挙げられる。
前記難水溶性の無機化合物分散剤としては、例えば、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト、等が挙げられる。
前記高分子系保護コロイドとしては、例えば、酸類、水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、ビニルアルコール又はビニルアルコールとのエーテル類、ビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、アミド化合物又はこれらのメチロール化合物、クロライド類、窒素原子若しくはその複素環を有するもの等のホモポリマー又は共重合体、ポリオキシエチレン系、セルロース類、等が挙げられる。
前記酸類としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等が挙げられる。
前記水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、アクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等が挙げられる。
前記ビニルアルコール又はビニルアルコールとのエーテル類としては、例えば、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル等が挙げられる。
前記ビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等が挙げられる。
前記アミド化合物又はこれらのメチロール化合物としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド酸、又はこれらのメチロール化合物、などが挙げられる。前記クロライド類としては、例えば、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライド等が挙げられる。
前記窒素原子若しくはその複素環を有するもの等ホモポリマー又は共重合体としては、例えば、ビニルビリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミン等が挙げられる。
前記ポリオキシエチレン系としては、例えば、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステル等が挙げられる。
前記セルロース類としては、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
前記分散液の調製においては、必要に応じて分散安定剤を用いることができる。
該分散安定剤としては、例えば、リン酸カルシウム塩等の酸、アルカリに溶解可能なもの等が挙げられる。
また、前記溶解乃至分散液の結着樹脂として活性水素基含有化合物と反応可能な変性ポリエステル(プレポリマー)を含む場合においては、前記水系媒体中に例えばジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどの該反応における触媒を用いることもできる。
(3)乳化乃至分散
前記トナー材料の溶解乃至分散液の前記水系媒体中への乳化乃至分散は、前記トナー材料の溶解乃至分散液を前記水系媒体中で攪拌しながら分散させるのが好ましい。該分散の方法としては、特に限定されるものではないが、ホモジナイザー(IKA社製)、ポリトロン(キネマティカ社製)、TKオートホモミキサー(特殊機化工業株式会社製)等のバッチ式乳化機、エバラマイルダー(在原製作所製)、TKフィルミックス、TKパイプラインホモミキサー(特殊機化工業株式会社製)、コロイドミル(神鋼パンテック株式会社製)、スラッシャー、トリゴナル湿式微粉砕機(三井三池化工機株式会社製)、キャピトロン(ユーロテック社製)、ファインフローミル(太平洋機工株式会社製)等の連続式乳化機、マイクロフルイダイザー(みずほ工業株式会社製)、ナノマイザー(ナノマイザー社製)、APVガウリン(ガウリン社製)等の高圧乳化機、膜乳化機(冷化工業株式会社製)等の膜乳化機、バイブロミキサー(冷化工業株式会社製)等の振動式乳化機、超音波ホモジナイザー(ブランソン社製)等の超音波乳化機等が挙げられる。中でも、粒径の均一化の観点から、APVガウリン、ホモジナイザー、TKオートホモミキサー、エバラマイルダー、TKフィルミックス、TKパイプラインホモミキサーを用いることが好ましい。
なお、前記溶解乃至分散液の第一の結着樹脂として活性水素基含有化合物と反応可能な変性ポリエステル(プレポリマー)を含む場合においては、該乳化乃至分散時に該反応が進行する。反応条件としては特に制限はなく、前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体と前記活性水素基含有化合物との組合せに応じて適宜選択することができるが、反応時間としては、10分間〜40時間が好ましく、2時間〜24時間がより好ましい。
(4)溶剤の除去
前記乳化乃至分散により得られた乳化スラリーから、前記有機溶剤を除去する。
前記有機溶剤の除去は、(1)反応系全体を徐々に昇温させて、前記油滴中の前記有機溶剤を完全に蒸発除去する方法、(2)乳化分散体を乾燥雰囲気中に噴霧して、油滴中の非水溶性有機溶剤を完全に除去してトナー微粒子を形成し、併せて水系分散剤を蒸発除去する方法、等が挙げられる。
(5)洗浄・乾燥分級等
前記有機溶剤の除去が行われると、トナー粒子が形成される。該トナー粒子に対し、洗浄、乾燥等を行うことができ、更にその後、所望により分級等を行うことができる。該分級は、例えば、液中でサイクロン、デカンター、遠心分離等により、微粒子部分を取り除くことにより行うことができ、乾燥後に粉体として取得した後に分級操作を行ってもよい。なお、分散安定剤として前記水系媒体にリン酸カルシウム塩などの酸・アルカリに溶解可能なものを用いた場合には、塩酸などの酸によって該分散安定剤を溶解し、水洗いするなどの方法によりトナー粒子から除去することができる。
(6)帯電制御剤・離型剤等の外添
こうして、得られたトナー粒子を、必要に応じて、シリカ微粒子や酸化チタン微粒子等の無機微粒子である離型剤、帯電制御剤等の粒子と共に混合したり、更に機械的衝撃力を印加することにより、該トナー粒子の表面から該離型剤等の粒子が脱離するのを防止することができる。
前記機械的衝撃力を印加する方法としては、例えば、高速で回転する羽根によって混合物に衝撃力を加える方法、高速気流中に混合物を投入し加速させて粒子同士又は複合化した粒子を適当な衝突板に衝突させる方法、等が挙げられる。この方法に用いる装置としては、例えば、オングミル(ホソカワミクロン株式会社製)、I式ミル(日本ニューマチック株式会社製)を改造して粉砕エアー圧カを下げた装置、ハイブリダイゼイションシステム(奈良機械製作所製)、クリプトロンシステム(川崎重工業株式会社製)、自動乳鉢、等が挙げられる。
本発明のトナーは、その形状、大きさ等の諸物性については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、以下のような、体積平均粒径(Dv)、体積平均粒径(Dv)/個数平均粒径(Dn)、針入度、低温定着性、オフセット未発生温度、等を有していることが好ましい。
前記トナーの体積平均粒径(Dv)としては、例えば、3μm〜8μmが好ましい。前記体積平均粒径が、3μm未満であると、二成分現像剤では現像装置における長期の撹拌においてキャリアの表面にトナーが融着し、キャリアの帯電能力を低下させることがあり、また、一成分現像剤では、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化するため、ブレード等の部材へのトナー融着が発生し易くなることがあり、8μmを超えると、高解像で高画質の画像を得ることが難しくなり、現像剤中のトナーの収支が行われた場合にトナーの粒子径の変動が大きくなることがある。
前記トナーにおける体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)としては、1.00〜1.25がより好ましい。
前記体積平均粒径と個数平均粒径との比(Dv/Dn)が、1.00未満であると、二成分現像剤では現像装置における長期の撹拌においてキャリアの表面にトナーが融着し、キャリアの帯電能力を低下させたり、クリーニング性を悪化させることがあり、また、一成分現像剤では、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化するため、ブレード等の部材へのトナー融着が発生し易くなることがあり、1.30を超えると、高解像で高画質の画像を得ることが難しくなり、現像剤中のトナーの収支が行われた場合にトナーの粒子径の変動が大きくなることがある。
前記体積平均粒径と個数平均粒径との比(Dv/Dn)が、1.00〜1.25であると、保存安定性、低温定着性、及び耐ホットオフセット性のいずれにも優れ、特に、フルカラー複写機に使用した場合に画像の光沢性に優れる。二成分現像剤では長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なく、現像装置における長期の攪拌においても、良好で安定した現像性が得られ、一成分現像剤ではトナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なくなるとともに、現像ローラへのトナーのフィルミングやトナーを薄層化するブレード等への部材へのトナーの融着がなく、現像装置の長期使用(攪拌)においても、良好で安定した現像性が得られるため、高画質の画像を得ることができる。
前記体積平均粒径、及び、前記体積平均粒径と個数平均粒子径との比(Dv/Dn)は、例えば、ベックマン・コールター社製の粒度測定器「マルチサイザーII」を用いて測定することができる。
前記針入度としては、例えば、針入度試験(JIS K2235−1991)で測定した針入度が、15mm以上であることが好ましく、20mm〜30mmがより好ましい。
前記針入度が、15mm未満であると、耐熱保存性が悪化することがある。
前記針入度は、JIS K2235−1991に従って測定することができ、具体的には、50mlのガラス容器にトナーを充填し、50℃の恒温槽に20時間放置する。このトナーを室温まで冷却し、針入度試験を行うことにより針入度を測定することができる。なお、前記針入度の値が大きいほど、前記耐熱保存性が優れることを示している。
前記低温定着性としては、定着温度低下とオフセット未発生とを両立させる観点からは、定着下限温度が低くなるほど好ましく、また、オフセット未発生温度が高くなるほど好ましく、定着温度低下とオフセット未発生とを両立させ得る温度領域としては、前記定着下限温度が150℃未満であり、前記オフセット未発生温度が200℃以上である。
なお、定着下限温度は、例えば、画像形成装置を用い、転写紙をセットし、複写テストを行い、得られた定着画像をパットで擦った後の画像濃度の残存率が70%以上となる定着ロール温度を定着下限温度としたものである。
前記オフセット未発生温度は、例えば、画像形成装置を用いて、転写紙をセットし、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの各単色、及び中間色としてレッド、ブルー、及びグリーンのベタ画像を各単色で現像されるように調整し、定着ベルトの温度が可変となるように調整して、オフセットの発生しない温度を測定することにより求めることができる。
本発明のトナーの着色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、ブラックトナー、シアントナー、マゼンタトナー及びイエロートナーから選択される少なくとも1種とすることができ、各色のトナーは前記着色剤の種類を適宜選択することにより得ることができる。
(現像剤)
本発明の現像剤は、本発明の前記トナーを少なくとも含有してなり、キャリア等の適宜選択したその他の成分を含有してなる。該現像剤としては、一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよいが、近年の情報処理速度の向上に対応した高速プリンタ等に使用する場合には、寿命向上等の点で前記二成分現像剤が好ましい。
本発明の前記トナーを用いた前記一成分現像剤の場合、トナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なく、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化する為のブレード等の部材へのトナーの融着がなく、現像装置の長期の使用(撹拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が得られる。また、本発明の前記トナーを用いた前記二成分現像剤の場合、長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なく、現像装置における長期の撹拌においても、良好で安定した現像性が得られる。
前記キャリアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芯材と、該芯材を被覆する樹脂層とを有するものが好ましい。
前記芯材の材料としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、50emu/g〜90emu/gのマンガン−ストロンチウム(Mn−Sr)系材料、マンガン−マグネシウム(Mn−Mg)系材料等が好ましく、画像濃度の確保の点では、鉄粉(100emu/g以上)、マグネタイト(75emu/g〜120emu/g)等の高磁化材料が好ましい。また、トナーが穂立ち状態となっている感光体への当りを弱くでき高画質化に有利である点で、銅−ジンク(Cu−Zn)系(30emu〜80emu/g)等の弱磁化材料が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよい、2種以上を併用してもよい。
前記芯材の粒径としては、体積平均粒径で、10μm〜150μmが好ましく、20μm〜80μmがより好ましい。
前記平均粒径(体積平均粒径(D50))が、10μm未満であると、キャリア粒子の分布において、微粉系が多くなり、1粒子当たりの磁化が低くなってキャリア飛散を生じることがあり、150μmを超えると、比表面積が低下し、トナーの飛散が生じることがあり、ベタ部分の多いフルカラーでは、特にベタ部の再現が悪くなることがある。
前記樹脂層の材料としては、特に制限はなく、公知の樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アミノ系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、フッ化ビニリデンとフッ化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンと非フッ化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、シリコーン樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アミノ系樹脂としては、例えば、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる前記ポリビニル系樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等が挙げられる。前記ポリスチレン系樹脂としては、例えば、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリル共重合樹脂等が挙げられる。前記ハロゲン化オレフィン樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。前記ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等が挙げられる。
前記樹脂層には、必要に応じて導電粉等を含有させてもよく、該導電粉としては、例えば、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、等が挙げられる。これらの導電粉の平均粒子径としては、1μm以下が好ましい。前記平均粒子径が1μmを超えると、電気抵抗の制御が困難になることがある。
前記樹脂層は、例えば、前記シリコーン樹脂等を溶剤に溶解させて塗布溶液を調製した後、該塗布溶液を前記芯材の表面に公知の塗布方法により均一に塗布し、乾燥した後、焼付を行うことにより形成することができる。前記塗布方法としては、例えば、浸漬法、スプレー法、ハケ塗り法、等が挙げられる。
前記溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、セルソルブチルアセテート、等が挙げられる。
前記焼付としては、特に制限はなく、外部加熱方式であってもよいし、内部加熱方式であってもよく、例えば、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉等を用いる方法、マイクロウエーブを用いる方法、などが挙げられる。
前記樹脂層の前記キャリアにおける量としては、0.01質量%〜5.0質量%が好ましい。前記量が、0.01質量%未満であると、前記芯材の表面に均一な前記樹脂層を形成することができないことがあり、5.0質量%を超えると、前記樹脂層が厚くなり過ぎてキャリア同士の造粒が発生し、均一なキャリア粒子が得られないことがある。
前記現像剤が前記二成分現像剤である場合、前記キャリアの該二成分現像剤における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、90質量%〜98質量%が好ましく、93質量%〜97質量%がより好ましい。
<プロセスカートリッジ>
本発明で用いるプロセスカートリッジは、静電潜像を担持する静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に担持された静電潜像を、トナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段とを、少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段を有してなる。
前記現像手段としては、本発明の前記現像剤を収容する現像剤収容器と、該現像剤収容器内に収容された現像剤を担持しかつ搬送する現像剤担持体とを、少なくとも有してなり、更に、担持させるトナー層厚を規制するための層厚規制部材等を有していてもよい。
前記プロセスカートリッジは、各種電子写真方式の画像形成装置に着脱可能に備えさせることができ、後述する本発明で用いる画像形成装置に着脱可能に備えさせるのが好ましい。
ここで、前記プロセスカートリッジは、例えば、図1に示すように、静電潜像担持体101を内蔵し、帯電手段102、現像手段104、転写手段108、クリーニング手段107を含み、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。図1中、103は露光手段による露光、105は記録媒体をそれぞれ示す。
次に、図1に示すプロセスカートリッジによる画像形成プロセスについて示すと、静電潜像担持体101は、矢印方向に回転しながら、帯電手段102による帯電、露光手段(不図示)による露光103により、その表面に露光像に対応する静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像手段104で現像され、得られた可視像は転写手段108により、記録媒体105に転写され、プリントアウトされる。次いで、像転写後の静電潜像担持体表面は、クリーニング手段107によりクリーニングされ、更に除電手段(不図示)により除電されて、再び、以上の操作を繰り返すものである。
(画像形成方法及び画像形成装置)
本発明の画像形成方法は、静電潜像形成工程と、現像工程と、転写工程と、定着工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、除電工程、クリーニング工程、リサイクル工程、制御工程等を含む。
本発明で用いる画像形成装置は、静電潜像担持体と、静電潜像形成手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、クリーニング手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなる。
前記静電潜像形成工程は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する工程である。
前記静電潜像担持体(「電子写真感光体」、「感光体」、「像担持体」と称することがある)としては、その材質、形状、構造、大きさ、等について特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、その形状としてはドラム状が好適に挙げられ、その材質としては、例えばアモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体(OPC)、などが挙げられる。これらの中でも、長寿命性の点でアモルファスシリコン等が好ましい。
前記静電潜像の形成は、例えば前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させた後、像様に露光することにより行うことができ、前記静電潜像形成手段により行うことができる。
前記静電潜像形成手段は、例えば前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させる帯電器と、前記静電潜像担持体の表面を像様に露光する露光器とを少なくとも備える。
前記帯電は、例えば、前記帯電器を用いて前記静電潜像担持体の表面に電圧を印加することにより行うことができる。
前記帯電器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、導電性又は半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器、などが挙げられる。
また、前記帯電器としては、静電潜像担持体に接触乃至非接触状態で配置され、直流及び交流電圧を重畳印加することによって静電潜像担持体表面を帯電するものが好ましい。
また、前記帯電器が、静電潜像担持体にギャップテープを介して非接触に近接配置された帯電ローラであり、該帯電ローラに直流並びに交流電圧を重畳印加することによって静電潜像担持体表面を帯電するものが好ましい。
前記露光は、例えば、前記露光器を用いて前記静電潜像担持体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光器としては、前記帯電器により帯電された前記静電潜像担持体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザー光学系、液晶シャッタ光学系、などの各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記静電潜像担持体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
−現像工程及び現像手段−
前記現像工程は、前記静電潜像を、本発明の前記トナー又は現像剤を用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像を本発明の前記トナー乃至現像剤を用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段は、例えば、本発明の前記トナー乃至現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、本発明の前記トナー乃至現像剤を収容し、前記静電潜像に該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられる。
前記現像器は、乾式現像方式のものであってもよいし、湿式現像方式のものであってもよく、また、単色用現像器であってもよいし、多色用現像器であってもよく、例えば、前記現像剤を摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラとを有してなるもの、などが好適に挙げられる。
前記現像器内では、例えば、前記トナーと前記キャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記静電潜像担持体(感光体)近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該静電潜像担持体(感光体)の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて該静電潜像担持体(感光体)の表面に該トナーによる可視像が形成される。
−転写工程及び転写手段−
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記静電潜像担持体(感光体)を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
前記転写手段(前記第一次転写手段、前記第二次転写手段)は、前記静電潜像担持体(感光体)上に形成された前記可視像を前記記録媒体側へ剥離帯電させる転写器を少なくとも有するのが好ましい。前記転写手段は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。
前記転写器としては、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器、などが挙げられる。
なお、前記記録媒体としては、特に制限はなく、公知の記録媒体(記録紙)の中から適宜選択することができる。
前記定着工程は、記録媒体に転写された可視像を定着手段を用いて定着させる工程であり、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組合せ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組合せ、などが挙げられる。
前記定着装置が、発熱体を具備する加熱体と、該加熱体と接触するフィルムと、該フィルムを介して前記加熱体と圧接する加圧部材とを有し、前記フィルムと前記加圧部材の間に未定着画像を形成させた記録媒体を通過させて加熱定着する手段であることが好ましい。前記加熱加圧手段における加熱は、通常、80℃〜200℃が好ましい。
なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着工程及び定着手段と共にあるいはこれらに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
前記除電工程は、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
前記クリーニング工程は、前記静電潜像担持体上に残留する前記トナーを除去する工程であり、クリーニング手段により好適に行うことができる。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体上に残留する前記電子写真トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナ等が好適に挙げられる。
前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程により除去した前記トナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、リサイクル手段により好適に行うことができる。
前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
前記画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する一の態様について、図2を参照しながら説明する。図2に示す画像形成装置100は、前記静電潜像担持体としての感光体ドラム10(以下「感光体10」という)と、前記帯電手段としての帯電ローラ20と、前記露光手段としての露光装置30と、前記現像手段としての現像装置40と、中間転写体50と、クリーニングブレードを有する前記クリーニング手段としてのクリーニング装置60と、前記除電手段としての除電ランプ70とを備える。
中間転写体50は無端ベルトであり、その内側に配置されこれを張架する3個のローラ51によって、図中矢印方向に移動可能に設計されている。3個のローラ51の一部は、中間転写体50へ所定の転写バイアス(一次転写バイアス)を印加可能な転写バイアスローラとしても機能する。中間転写体50には、その近傍に中間転写体用クリーニングブレード90が配置されており、また、記録媒体95に可視像(トナー像)を転写(二次転写)するための転写バイアスを印加可能な前記転写手段としての転写ローラ80が対向して配置されている。中間転写体50の周囲には、この中間転写体50上の可視像に電荷を付与するためのコロナ帯電器58が、該中間転写体50の回転方向において、静電潜像担持体10と中間転写体50との接触部と、中間転写体50と記録媒体95との接触部との間に配置されている。
現像装置40は、現像剤担持体としての現像ベルト41と、この現像ベルト41の周囲に併設したブラック現像ユニット45K、イエロー現像ユニット45Y、マゼンタ現像ユニット45M、及びシアン現像ユニット45Cとから構成されている。なお、ブラック現像ユニット45Kは、現像剤収容部42Kと現像剤供給ローラ43Kと現像ローラ44Kとを備えている。イエロー現像ユニット45Yは、現像剤収容部42Yと現像剤供給ローラ43Yと現像ローラ44Yとを備えている。マゼンタ現像ユニット45Mは、現像剤収容部42Mと現像剤供給ローラ43Mと現像ローラ44Mとを備えている。シアン現像ユニット45Cは、現像剤収容部42Cと現像剤供給ローラ43Cと現像ローラ44Cとを備えている。また、現像ベルト41は、無端ベルトであり、複数のベルトローラにより回転可能に張架され、一部が静電潜像担持体10と接触している。
図2に示す画像形成装置100において、例えば、帯電ローラ20が感光体ドラム10を一様に帯電させる。露光装置30が感光ドラム10上に像様に露光を行い、静電潜像を形成する。感光ドラム10上に形成された静電潜像を、現像装置40からトナーを供給して現像して可視像(トナー像)を形成する。該可視像(トナー像)が、ローラ51から印加された電圧により中間転写体50上に転写(一次転写)され、更に転写紙95上に転写(二次転写)される。その結果、転写紙95上には転写像が形成される。なお、感光体10上の残存トナーは、クリーニング装置60により除去され、感光体10における帯電は除電ランプ70により一旦、除去される。
前記画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する他の態様について、図3を参照しながら説明する。図3に示す画像形成装置100は、図2に示す画像形成装置100において、現像ベルト41を備えてなく、感光体10の周囲に、ブラック現像ユニット45K、イエロー現像ユニット45Y、マゼンタ現像ユニット45M及びシアン現像ユニット45Cが直接対向して配置されていること以外は、図2に示す画像形成装置100と同様の構成を有し、同様の作用効果を示す。なお、図3においては、図2におけるものと同じものは同符号で示した。
本発明の画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する他の態様について、図4を参照しながら説明する。図4に示すタンデム画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置である。このタンデム画像形成装置は、複写装置本体150と、給紙テーブル200と、スキャナ300と、原稿自動搬送装置(ADF)400とを備えている。
複写装置本体150には、無端ベルト状の中間転写体50が中央部に設けられている。そして、中間転写体50は、支持ローラ14、15及び16に張架され、図4中、時計回りに回転可能とされている。支持ローラ15の近傍には、中間転写体50上の残留トナーを除去するための中間転写体クリーニング装置17が配置されている。支持ローラ14と支持ローラ15とにより張架された中間転写体50には、その搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの画像形成手段18が対向して並置されたタンデム型現像器120が配置されている。タンデム型現像器120の近傍には、露光装置21が配置されている。中間転写体50における、タンデム型現像器120が配置された側とは反対側には、二次転写装置22が配置されている。二次転写装置22においては、無端ベルトである二次転写ベルト24が一対のローラ23に張架されており、二次転写ベルト24上を搬送される記録媒体(転写紙)と中間転写体50とは互いに接触可能である。二次転写装置22の近傍には定着装置25が配置されている。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26と、これに押圧されて配置された加圧ローラ27とを備えている。
なお、タンデム画像形成装置においては、二次転写装置22及び定着装置25の近傍に、転写紙の両面に画像形成を行うために該転写紙を反転させるためのシート反転装置28が配置されている。
次に、タンデム型現像器120を用いたフルカラー画像の形成(カラーコピー)について説明する。即ち、先ず、原稿自動搬送装置(ADF)400の原稿台130上に原稿をセットするか、あるいは原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じる。
スタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットした時は、原稿が搬送されてコンタクトガラス32上へと移動された後で、一方、コンタクトガラス32上に原稿をセットした時は直ちに、スキャナ300が駆動し、第1走行体33及び第2走行体34が走行する。このとき、第1走行体33により、光源からの光が照射されると共に原稿面からの反射光を第2走行体34におけるミラーで反射し、結像レンズ35を通して読取りセンサ36で受光されてカラー原稿(カラー画像)が読み取られ、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像情報とされる。
そして、ブラック、イエロー、マゼンタ、及びシアンの各画像情報は、タンデム型現像器120における各画像形成手段18(ブラック用画像形成手段、イエロー用画像形成手段、マゼンタ用画像形成手段、及びシアン用画像形成手段)にそれぞれ伝達され、各画像形成手段において、ブラック、イエロー、マゼンタ、及びシアンの各トナー画像が形成される。即ち、タンデム型現像器120における各画像形成手段18(ブラック用画像形成手段、イエロー用画像形成手段、マゼンタ用画像形成手段及びシアン用画像形成手段)は、図5に示すように、それぞれ、静電潜像担持体10(ブラック用静電潜像担持体10K、イエロー用静電潜像担持体10Y、マゼンタ用静電潜像担持体10M、及びシアン用静電潜像担持体10C)と、該静電潜像担持体10を一様に帯電させる帯電装置160と、各カラー画像情報に基づいて各カラー画像対応画像様に前記静電潜像担持体を露光(図5中、L)し、該静電潜像担持体上に各カラー画像に対応する静電潜像を形成する露光装置と、該静電潜像を各カラートナー(ブラックトナー、イエロートナー、マゼンタトナー、及びシアントナー)を用いて現像して各カラートナーによるトナー画像を形成する現像装置61と、該トナー画像を中間転写体50上に転写させるための転写帯電器62と、クリーニング装置63と、除電器64とを備えており、それぞれのカラーの画像情報に基づいて各単色の画像(ブラック画像、イエロー画像、マゼンタ画像、及びシアン画像)を形成可能である。こうして形成された該ブラック画像、該イエロー画像、該マゼンタ画像及び該シアン画像は、支持ローラ14、15及び16により回転移動される中間転写体50上にそれぞれ、ブラック用静電潜像担持体10K上に形成されたブラック画像、イエロー用静電潜像担持体10Y上に形成されたイエロー画像、マゼンタ用静電潜像担持体10M上に形成されたマゼンタ画像及びシアン用静電潜像担持体10C上に形成されたシアン画像が、順次転写(一次転写)される。そして、中間転写体50上に前記ブラック画像、前記イエロー画像、マゼンタ画像、及びシアン画像が重ね合わされて合成カラー画像(カラー転写像)が形成される。
一方、給紙テーブル200においては、給紙ローラ142の1つを選択的に回転させ、ペーパーバンク143に多段に備える給紙カセット144の1つからシート(記録紙)を繰り出し、分離ローラ145で1枚ずつ分離して給紙路146に送出し、搬送ローラ147で搬送して複写機本体150内の給紙路148に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。あるいは、給紙ローラ142を回転して手差しトレイ54上のシート(記録紙)を繰り出し、分離ローラ145で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。なお、レジストローラ49は、一般には接地されて使用されるが、シートの紙粉除去のためにバイアスが印加された状態で使用されてもよい。そして、中間転写体50上に合成された合成カラー画像(カラー転写像)にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転させ、中間転写体50と二次転写装置22との間にシート(記録紙)を送出させ、二次転写装置22により該合成カラー画像(カラー転写像)を該シート(記録紙)上に転写(二次転写)することにより、該シート(記録紙)上にカラー画像が転写され形成される。なお、画像転写後の中間転写体50上の残留トナーは、中間転写体クリーニング装置17によりクリーニングされる。
カラー画像が転写され形成された前記シート(記録紙)は、二次転写装置22により搬送されて、定着装置25へと送出され、定着装置25において、熱と圧力とにより前記合成カラー画像(カラー転写像)が該シート(記録紙)上に定着される。その後、該シート(記録紙)は、切換爪55で切り換えて排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされ、あるいは、切換爪55で切り換えてシート反転装置28により反転されて再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録した後、排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。
下記実施例及び比較例において、ポリエステル樹脂の質量平均分子量、イソシアネート基含有率(NCO%)、酸価、水酸基価、並びにガラス転移温度(Tg)の測定は、以下のようにして行った。
<質量平均分子量の測定>
ポリエステル樹脂の質量平均分子量はGPC(gel permeation chromatography)によって以下の条件で測定した。
・装置:GPC−150C(ウォーターズ社製)
・カラム:KF801〜807(ショウデックス社製)
・温度:40℃
・溶媒:THF(テトラヒドロフラン)
・流速:1.0mL/分
・試料:濃度0.05〜0.6%の試料を0.1mL注入した。
以上の条件で測定したポリエステル樹脂の分子量分布から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用してポリエステル樹脂の質量平均分子量を算出した。なお、イソシアネート末端変性ポリエステル樹脂の場合には、該ポリエステル樹脂に存在するイソシアネート基の3倍mol量のn−ジブチルアミンを添加し、イソシアネート末端を封止したサンプルを用いた。
<イソシアネート基含有率(NCO%)の測定>
NCO%は、JIS K1603に準拠した方法により測定した。具体的には、変性ポリエステル2gを精秤した後、速やかに乾燥トルエン5mlを加え、試料を完全に溶解させる。その後、0.1Mのn−ジブチルアミン/トルエン溶液5mlをピペットを用いて全量加えた後、緩やかに15分間攪拌した。次いで、イソプロパノール5mlを加え、攪拌した後、0.1Mのエタノール性塩酸標準液を用い電位差滴定を行った。得られた滴定値より、消費されたジブチルアミン量を算出し、イソシアネート基含有率を算出した。
<酸価及び水酸基価の測定方法>
前記酸価(AV)及び水酸基価(OHV)は、具体的には、次のような手順で決定した。なお、サンプルが溶解しない場合は、溶媒にジオキサン又はTHF等の溶媒を用いた。
・測定装置:電位差自動滴定装置DL−53 Titrator(メトラー・トレド社製)
・使用電極 :DG113−SC(メトラー・トレド社製)
・解析ソフト:LabX Light Version1.00.000
・装置の校正:トルエン120mlとエタノール30mlの混合溶媒を使用した。
・測定温度:23℃
測定条件は以下のとおりである。
Stir
Speed[%] 25
Time[s] 15
EQP titration
Titrant/Sensor
Titrant CH3ONa
Concentration[mol/L] 0.1
Sensor DG115
Unit of measurement mV
Predispensing to volume
Volume[mL] 1.0
Wait time[s] 0
Titrant addition Dynamic
dE(set)[mV] 8.0
dV(min)[mL] 0.03
dV(max)[mL] 0.5
Measure mode Equilibrium controlled
dE[mV] 0.5
dt[s] 1.0
t(min)[s] 2.0
t(max)[s] 20.0
Recognition
Threshold 100.0
Steepest jump only No
Range No
Tendency None
Termination
At maximum volume[mL] 10.0
At potential No
At slope No
After number EQPs Yes
n=1
comb. Termination conditions No
Evaluation
Procedure Standard
Potential 1 No
Potential 2 No
Stop for reevaluation No
−酸価の測定方法−
酸価は、JIS K0070−1992に記載の測定方法に準拠して、以下の条件で測定した。
試料調製:トナー0.5g(酢酸エチル可溶成分では0.3g)をトルエン120mlに添加して室温(23℃)で約10時間撹拌して溶解した。更に、エタノール30mlを添加して試料溶液とした。
測定は、上記の装置にて計算することができるが、具体的には次のように計算した。
予め、標定されたN/10苛性カリウム〜アルコール溶液で滴定し、アルコールカリウム液の消費量から次の計算式で酸価を求めた。
酸価=KOH(ml数)×N×56.1/試料質量(ただし、Nは、(N/10)KOHのファクター)
−水酸基価の測定方法−
試料0.5gを100mlのメスフラスコに精秤し、これにアセチル化試薬5mlを正しく加えた。その後、100℃±5℃の浴中に浸して加熱した。1〜2時間後フラスコを浴から取り出し、放冷後水を加えて振り動かして無水酢酸を分解した。次いで、分解を完全にするため、再びフラスコを浴中で10分間以上加熱し放冷後、有機溶剤でフラスコの壁をよく洗浄した。この液を前記電極を用いてN/2水酸化カリウムエチルアルコール溶液で電位差滴定を行い、水酸基価を求めた(JIS K0070−1966に準ずる)。
<ガラス転移温度(Tg)>
前記ガラス転移温度(Tg)は、具体的に次のような手順で決定した。測定装置として島津製作所製TA−60WS及びDSC−60を用い、次に示す測定条件で測定した。
〔測定条件〕
・サンプル容器:アルミニウム製サンプルパン(フタあり)
・サンプル量:5mg
・リファレンス:アルミニウム製サンプルパン(アルミナ10mg)
・雰囲気:窒素(流量50ml/min)
・温度条件
・開始温度:20℃
・昇温速度:10℃/min
・終了温度:150℃
・保持時間:なし
・降温温度:10℃/min
・終了温度:20℃
・保持時間:なし
・昇温速度:10℃/min
・終了温度:150℃
測定した結果は、前記島津製作所製データ解析ソフト(TA−60、バージョン1.52)を用いて解析を行った。解析方法は2度目の昇温のDSC微分曲線であるDrDSC曲線のもっとも低温側に最大ピークを示す点を中心として±5℃の範囲を指定し、解析ソフトのピーク解析機能を用いてピーク温度を求めた。次に、DSC曲線で前記ピーク温度+5℃、及び−5℃の範囲で解析ソフトのピーク解析機能を用いてDSC曲線の最大吸熱温度を求めた。ここで示された温度がガラス転移温度(Tg)に相当する。
(合成例1〜11)
−樹脂1〜11の合成−
冷却管、攪拌機、及び窒素導入管の付いた反応槽内に、1,2−プロピレングリコール701質量部、テレフタル酸ジメチルエステル716質量部、アジピン酸180質量部、及び縮合触媒としてテトラブトキシチタネート3質量部を入れ、窒素気流下にて180℃にて8時間、次いで、230℃にて4時間反応させた。更に5〜20mmHgの減圧下で反応させた後、軟化点が150℃になった時点で取り出した。取り出した樹脂を冷却後、粉砕して「中間体ポリエステル(1)を得た。
得られた「中間体ポリエステル(1)」の数平均分子量(Mn)が2,000、質量平均分子量(Mw)が8,500、酸価が19mgKOH/g、水酸基価が43mgKOH/gであった。
次いで、温度計、及び攪拌機の付いたオートクレーブ反応槽内に、前記「中間体ポリエステル(1)」、L−ラクチド、及びD−ラクチドを、下記表1に記載の比率で合計100質量部投入し、更にテレフタル酸チタン1質量部を入れ、窒素置換後160℃で6時間重合し、樹脂(1)〜(11)を合成した。
Figure 2008262179
(合成例12)
−樹脂(12)の合成−
冷却管、攪拌機、及び窒素導入管の付いた反応槽内に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物67質量部、ビスフェノールAプロピオンオキサイド3モル付加物84質量部、テレフタル酸274質量部、及びジブチルチンオキサイド2質量部を投入し、常圧下、230℃にて8時間反応させた。次いで、該反応液を10〜15mmHgの減圧下にて5時間反応させて、樹脂(12)を合成した。
得られた樹脂(12)は、数平均分子量(Mn)が2,100、質量平均分子量が5,600、ガラス転移温度(Tg)が55℃であった。
(合成例13)
−変性ポリエステル樹脂(1)の合成−
冷却管、攪拌機、及び窒素導入管の付いた反応容器内に、L−ラクチド150質量部、及びD−ラクチド50質量部、更に、前記「中間体ポリエステル(1)」100質量部を常圧下、160℃で8時間重合反応させて「中間体ポリエステル(2)」を合成した。
この「中間体ポリエステル(2)」を2,000質量部仕込み、3mmHgの減圧下、110℃に加熱して1時間脱水を行った。次いで、イソホロンジイソシアネート(IPDI)457質量部を投入し、110℃で10時間反応を行い、末端にイソシアネート基を有する変性ポリエステル樹脂(1)を得た。得られた変性ポリエステル樹脂(1)の遊離イソシアネート含量は3.4%、ガラス転移温度(Tg)が62℃、酸価20mgKOH/gであった。
(合成例14)
−変性ポリエステル樹脂(2)の合成−
冷却管、撹拌機、及び窒素導入管の付いた反応容器内に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682質量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81質量部、テレフタル酸283質量部、無水トリメリット酸22質量部、及びジブチルチンオキサイド2質量部を仕込み、常圧下、230℃にて8時間反応させた。次いで、10〜15mHgの減圧下で、5時間反応させて、「中間体ポリエステル(3)」を合成した。
得られた「中間体ポリエステル(3)」は、数平均分子量(Mn)が2,100、質量平均分子量(Mw)が9,600、ガラス転移温度(Tg)が55℃、酸価が0.5mgKOH/g、水酸基価が49mgKOH/gであった。
次に、冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、前記「中間体ポリエステル(3)」を411質量部、イソホロンジイソシアネート89質量部、及び酢酸エチル500質量部を仕込み、100℃にて5時間反応させて、変性ポリエステル樹脂(2)を合成した。
得られた変性ポリエステル樹脂(2)の遊離イソシアネート含有量は、1.60質量%であり、変性ポリエステル樹脂(2)の固形分濃度(150℃、45分間放置後)は50質量%であった。
−マスターバッチ(MB)の調製−
水1,000質量部、及びカーボンブラック「Printex35」;デグサ社製、DBP吸油量=42ml/100g、pH=9.5)540質量部、及び前記樹脂(12)1,200質量部を、ヘンシェルミキサー(三井鉱山株式会社製)を用いて混合した。該混合物を二本ロールで150℃にて30分間混練した後、圧延冷却し、パルペライザー(ホソカワミクロン株式会社製)で粉砕して、マスターバッチを調製した。
−ケチミンの合成−
撹拌棒、及び温度計をセットした反応容器内に、イソホロンジアミン30質量部及びメチルエチルケトン70質量部を仕込み、50℃にて5時間反応を行い、ケチミン化合物(前記活性水素基含有化合物)を合成した。
得られたケチミン化合物(前記活性水素基含有化合物)のアミン価は423であった。
−樹脂粒子分散液の作製−
撹拌棒、及び温度計をセットした反応容器内に、水683質量部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩エレミノールRS−30(三洋化成工業株式会社製)11質量部、スチレン139質量部、メタクリル酸138質量部、及び過硫酸アンモニウム1質量部を仕込み、400rpmで15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。加熱して、系内温度を75℃まで昇温させ、5時間反応させた。更に、1質量%過硫酸アンモニウム水溶液30質量部を加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液(樹脂粒子分散液A1)を得た。
得られた樹脂粒子分散液A1について粒度分布測定器(LA−920、堀場製作所製)で測定したところ、体積平均粒径は0.15μmであった。次に、樹脂粒子分散液A1の一部を乾燥して樹脂分を単離した。得られた樹脂分のガラス転移温度(Tg)は、154℃であった。
次に、水784質量部、136質量部の樹脂粒子分散液A1及びドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5質量%水溶液エレミノールMON−7(三洋化成工業株式会社製)80質量部を混合し、攪拌させて、乳白色の液体(樹脂粒子分散液)を得た。
−水系媒体の調製−
イオン交換水300質量部、前記樹脂分散液300質量部、及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2質量部を混合撹拌し、均一に溶解させて水系媒体相を調製した。
(実施例1〜10及び比較例1〜6)
−トナー母体粒子の作製−
ビーカー内に、表2に記載の第1の結着樹脂、第2の結着樹脂、変性ポリエステル樹脂を表2に記載の比率で仕込み、酢酸エチル130質量部を加えて攪拌し、溶解させて、樹脂溶解液を得た。
次いで、カルナウバワックス(分子量=1,800、酸価=2.5mgKOH/g、針入度=1.5mm(40℃))10質量部、及び前記マスターバッチ10質量部を仕込み、ビーズミル(「ウルトラビスコミル」、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/s、及び0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填した条件で3パスして原料溶解液を調製し、前記ケチミン2.7質量部を加えて溶解させ、トナー材料の溶解乃至分散液を調製した。
次いで、前記水系媒体150質量部を容器に入れ、TK式ホモミキサー(特殊機化工業株式会社製)を用い、回転数12,000rpmで攪拌し、これに前記トナー材料の溶解乃至分散液100質量部を添加し、10分間混合して乳化乃至分散液(乳化スラリー)を調製した。
次に、攪拌機、及び温度計をセットしたコルベン内に、前記乳化スラリー100質量部を仕込み、攪拌周速20m/分で攪拌しながら30℃にて12時間脱溶剤した。次に、前記分散スラリー100質量部を減圧濾過した後、濾過ケーキにイオン交換水100質量部を添加し、TK式ホモミキサーで混合(回転数12,000rpmにて10分間)した後濾過した。得られた濾過ケーキにイオン交換水300質量部を添加し、TK式ホモミキサーで混合(回転数12,000rpmにて10分間)した後濾過する操作を2回行った。
得られた濾過ケーキに10質量%水酸化ナトリウム水溶液20質量部を添加し、TK式ホモミキサーで混合(回転数12,000rpmにて30分間)した後減圧濾過した。得られた濾過ケーキにイオン交換水300質量部を添加し、TK式ホモミキサーで混合(回転数12,000rpmにて10分間)した後濾過した。得られた濾過ケーキにイオン交換水300質量部を添加し、TK式ホモミキサーで混合(回転数12,000rpmにて10分間)した後濾過する操作を2回行った。更に得られた濾過ケーキに10質量%塩酸20質量部を添加し、TK式ホモミキサーで混合(回転数12,000rpmにて10分間)した後濾過した。得られた濾過ケーキにイオン交換水300質量部を添加し、TK式ホモミキサーで混合(回転数12,000rpmにて10分間)した後濾過する操作を2回行い、最終濾過ケーキを得た。得られた最終濾過ケーキを循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩った。以上により、実施例1〜10及び比較例1〜3のトナー母体粒子を得た。
なお、比較例4〜6は、前記樹脂溶解液を仕込んだ段階で、結着樹脂が十分に溶解せず、造粒してトナーを得ることができなかった。
Figure 2008262179
表2中、実施例1〜6及び比較例1〜5は、下記の第2形態に係る発明の実施例及び比較例に該当する。
第2形態では、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含み、水系媒体中で生成され、
前記結着樹脂が、少なくともポリエステル骨格を有するポリマーからなる第1の結着樹脂と、第2の結着樹脂とを含有するトナーであって、
前記第1の結着樹脂が、少なくともCH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰返し構造に有するポリエステル骨格Aと、前記CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰り返し構造に含まないポリエステル骨格Bとを、ブロック共重合させてなり、
全結着樹脂成分中の第1の結着樹脂の質量比率Y%と、該第1の結着樹脂を構成するCH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位中におけるモノマー成分換算での光学異性体比率X(%)=|X(L体)−X(D体)|〔ただし、X(L体)は乳酸モノマー換算でのL体比率(%)、X(D体)は乳酸モノマー換算でのD体比率(%)を表す〕の関係が、次式、Y≦−1.5X+220、80<X≦100を満たす。
また、実施例7〜10及び比較例1〜4、6は、下記の第1形態に係る発明の実施例及び比較例に該当する。
第1形態では、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含み、水系媒体中で生成され、
前記結着樹脂がポリエステル骨格を有するポリマーであり、
前記ポリマーのポリエステル骨格が、少なくとも、CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰返し構造に有するポリエステル骨格Aと、CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰り返し構造に含まないポリエステル骨格Bとを、ブロック共重合させてなり、
前記CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位中におけるモノマー成分換算での光学異性体比率X(%)=|X(L体)−X(D体)|〔ただし、X(L体)は乳酸モノマー換算でのL体比率(%)、X(D体)は乳酸モノマー換算でのD体比率(%)を表す〕が、80%以下である。
−外添剤処理−
得られた実施例1〜10及び比較例1〜3のトナー母体粒子100質量部に対し、外添剤としての疎水性シリカ(「H2000」、クラリアントジャパン社製)1.0質量部をヘンシェルミキサー(三井鉱山株式会社製)を用い、周速30m/sとして30秒間混合し、1分間休止する処理を5サイクル行い、目開き35μmメッシュで篩い、実施例1〜10及び比較例1〜3のトナーを製造した。
−キャリアの作製−
トルエン100質量部に、シリコーン樹脂(東レ・ダウコーニングシリコーン社製、SR2411)100質量部、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン5質量部、及びカーボンブラック10質量部を添加し、ホモミキサーで20分間分散させて、コート層形成液を調製した。該コート層形成液を、流動床型コーティング装置を用い、粒径50μmの球状マグネタイト1,000質量部の表面にコーティングして磁性キャリアを作製した。
−現像剤の作製−
外添剤処理済の実施例1〜10及び比較例1〜3の各トナー5質量部と前記キャリア95質量部とをボールミル混合し、実施例1〜10及び比較例1〜3の各二成分現像剤を製造した。
<結着樹脂成分中の第1の結着樹脂の質量比率Y%>
得られた各トナーの結着樹脂の仕込み量から、全結着樹脂成分中の第1の結着樹脂の質量比率Y%を、それぞれ算出した。結果を表3及び表4に示す。
<光学異性体比率X%>
第1の結着樹脂を構成するR−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位中におけるモノマー成分換算での光学異性体比率X%=|X(L体)−X(D体)|(ただし、X(L体)は乳酸モノマー換算でのL体比率(%)、X(D体)は乳酸モノマー換算でのD体比率(%))を、それぞれ算出した。結果を表3及び表4に示す。
具体的には、前記光学異性体比率Xは、ポリエステル骨格を有する高分子乃至トナーを純水と1N水酸化ナトリウム及びイソプロピルアルコールの混合溶媒に添加し、70℃で加熱攪拌して加水分解した。次いで、ろ過して液中の固形分を除去した後硫酸を加えて中和して、ポリエステル樹脂から分解されたL−及び/又はD−乳酸を含有する水性溶液を得た。該水性溶液を、キラル配位子交換型のカラムSUMICHIRAL OA−5000(株式会社住化分析センター製)を用いた高速液体クロマトグラフ(HPLC)で測定し、L−乳酸由来のピーク面積S(L)とD−乳酸由来のピーク面積S(D)を算出した。該ピーク面積から光学異性体比率Xを次のようにして求めた。
X(L体)% = 100× S(L)/(S(L)+S(D))
X(D体)% = 100× S(D)/(S(L)+S(D))
光学異性体比率X% = |X(L体)−X(D体)|
得られた各現像剤について、以下のようにして、(a)画像濃度、(b)耐熱保存性、及び(c)定着性を測定した。結果を表3及び表4に示す。
(a)画像濃度
タンデム型カラー電子写真装置(imagio Neo 450、株式会社リコー製)を用いて、複写紙(TYPE 6000<70W>、株式会社リコー製)に各現像剤の付着量が1.00±0.05mg/cmのベタ画像を定着ローラの表面温度が160±2℃で形成した。得られたベタ画像における任意の6箇所の画像濃度を、分光計(938 スペクトロデンシトメータ、X−Rite社製)を用いて測定し、下記評価基準に基づいて、評価を行った。なお、画像濃度値は、6箇所の画像濃度の平均値で示した。
〔評価基準〕
○:2.0以上
△:1.70以上2.0未満
×:1.70未満
(b)耐熱保存性(針入度)
50mlのガラス容器に各トナーを充填し、50℃の恒温槽に24時間放置した。このトナーを24℃に冷却し、針入度試験(JIS K2235−1991)により針入度(mm)を測定し、下記基準に基づいて評価した。なお、前記針入度の値が大きいほど耐熱保存性が優れていることを示し、5mm未満の場合には、使用上問題が発生する可能性が高い。
〔評価基準〕
◎:針入度25mm以上
○:針入度15mm以上25mm未満
△:針入度5mm以上15mm未満
×:針入度5mm未満
(c)定着性
定着ローラとしてテフロン(登録商標)ローラを使用した株式会社リコー製複写機MF−200の定着部を改造した装置を用いて、普通紙及び厚紙の転写紙(株式会社リコー製のタイプ6200及びNBSリコー製の複写印刷用紙<135>)にベタ画像で、0.85±0.1mg/cmのトナー付着量で定着評価した。定着ベルトの温度を変化させて定着試験を行い、普通紙でホットオフセットの発生しない上限温度を定着上限温度とした。また、厚紙で定着下限温度を測定した。定着下限温度は、得られた定着画像をパットで擦った後の画像濃度の残存率が70%以上となる定着ロール温度をもって定着下限温度とした。
〔評価基準〕
−定着上限温度−
定着上限温度は190℃以上の場合は◎、190〜180℃の場合は○、180〜170℃の場合は△、170℃以下の場合は×とした。
−定着下限温度−
定着下限温度は135℃以下の場合は◎、135〜145℃の場合は○、145〜155℃の場合は△、155℃以上の場合は×とした。
Figure 2008262179
Figure 2008262179
表3及び表4の結果から、CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位として繰返し構造を有すポリエステル骨格と、CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位とした構造を含まないポリエステル骨格を、ブロック共重合させた状態である結着樹脂を使用した実施例1〜10のトナーは、水系造粒でもトナー化し得る良好な有機溶剤溶解性を示した。
また、ブロック共重合体ではない単一のポリ乳酸を構成単位とする樹脂のみを使用した比較例1〜2のトナーと比べても高い画像濃度と耐熱保存性、優れた定着性を示し、ポリ乳酸を構成単位とするトナーの基本特性を向上できることが確認できた。
また、比較例3は、第1の結着樹脂としてブロック共重合体を用いずに、ポリ乳酸骨格のみからなる樹脂を使用し、かつ第2の結着樹脂であるポリエステルと併用して、トナー基本特性の改善を試みた例であるが、互いの樹脂の低い相溶性からトナー表面における2樹脂の偏在が顕著となり、トナーの基本特性自体を確保することができなかった。
比較例4及び5のトナーは、一方の光学異性体(L体又はD体)のみのポリ乳酸を用いてトナー化を試みた例であるが、前述のような高い結晶性による溶解性の著しい低下によって、所望のトナーを水系造粒することができなかった。
比較例5は、Y≦−1.5X+220の要件を満たさないため、トナー粒子を得ることができず、第2形態の発明の比較例に該当する。
比較例6は、光学異性体比率Xが80%を超えるため、トナー粒子を得ることができず、第1形態の発明の比較例に該当する。
本発明のトナーは、トナーの定着性及び保存性を両立させることができると共に、第2の結着樹脂との相溶性を向上させ、トナーにおける樹脂組成を均一化せしめ、高品質な電子写真方式の画像形成に好適に使用される。本発明のトナーを用いた本発明の現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法は、直接又は間接電子写真多色画像現像方式を用いたフルカラー複写機、フルカラーレーザープリンター、及びフルカラー普通紙ファックス等に幅広く使用できる。
図1は、本発明で用いられるプロセスカートリッジの一例を示す概略説明図である。 図2は、本発明の画像形成方法に用いる画像形成装置一の例を示す概略説明図である。 図3は、本発明の画像形成方法に用いる画像形成装置の他の一例を示す概略説明図である。 図4は、本発明の画像形成方法に用いるタンデム型カラー画像形成装置の一例を示す概略説明図である。 図5は、図4に示す画像形成装置における一部拡大概略説明図である。
符号の説明
10 感光体(感光体ドラム)
10K クロ用静電潜像担持体
10Y イエロー用静電潜像担持体
10M マゼンタ用静電潜像担持体
10C シアン用静電潜像担持体
14 支持ローラ
15 支持ローラ
16 支持ローラ
17 中間転写クリーニング装置
18 画像形成手段
20 帯電ローラ
21 露光装置
22 二次転写装置
23 ローラ
24 二次転写ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
28 シート反転装置
30 露光装置
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読取りセンサ
40 現像装置
41 現像ベルト
42K 現像剤収容部
42Y 現像剤収容部
42M 現像剤収容部
42C 現像剤収容部
43K 現像剤供給ローラ
43Y 現像剤供給ローラ
43M 現像剤供給ローラ
43C 現像剤供給ローラ
44K 現像ローラ
44Y 現像ローラ
44M 現像ローラ
44C 現像ローラ
45K ブラック用現像器
45Y イエロー用現像器
45M マゼンタ用現像器
45C シアン用現像器
49 レジストローラ
50 中間転写体
51 ローラ
52 コロナ帯電器
53 定電流源
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排出トレイ
58 分離ローラ
60 クリーニング装置
61 現像器
62 転写帯電器
63 感光体クリーニング装置
64 除電器
70 除電ランプ
80 転写ローラ
90 クリーニング装置
95 転写紙
100 画像形成装置
120 タンデム型現像器
130 原稿台
142 給紙ローラ
143 ペーパーバンク
144 給紙カセット
145 分離ローラ
146 給紙路
147 搬送ローラ
148 給紙路
150 複写装置本体
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置(ADF)

Claims (11)

  1. 少なくとも結着樹脂及び着色剤を含み、水系媒体中で造粒されるトナーであって、
    前記結着樹脂がポリエステル骨格を有するポリマーであり、
    前記ポリマーのポリエステル骨格が、少なくとも、CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰返し構造に有するポリエステル骨格Aと、CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰り返し構造に含まないポリエステル骨格Bとを、ブロック共重合させてなり、
    前記CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位中におけるモノマー成分換算での光学異性体比率X(%)=|X(L体)−X(D体)|〔ただし、X(L体)は乳酸モノマー換算でのL体比率(%)、X(D体)は乳酸モノマー換算でのD体比率(%)を表す〕が、80%以下であることを特徴とするトナー。
  2. 少なくとも結着樹脂及び着色剤を含み、水系媒体中で造粒されるトナーであって、
    前記結着樹脂が、少なくともポリエステル骨格を有するポリマーからなる第1の結着樹脂と、第2の結着樹脂とを含有するトナーであって、
    前記第1の結着樹脂が、少なくともCH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰返し構造に有するポリエステル骨格Aと、前記CH−C−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位を繰り返し構造に含まないポリエステル骨格Bとを、ブロック共重合させてなり、
    全結着樹脂成分中の第1の結着樹脂の質量比率Y%と、該第1の結着樹脂を構成するCH−C*−H(−OH)(COOH)が脱水縮合された構成単位中におけるモノマー成分換算での光学異性体比率X(%)=|X(L体)−X(D体)|〔ただし、X(L体)は乳酸モノマー換算でのL体比率(%)、X(D体)は乳酸モノマー換算でのD体比率(%)を表す〕の関係が、次式、Y≦−1.5X+220、80<X≦100を満たすことを特徴とするトナー。
  3. ポリエステル骨格Aの結着樹脂における質量比率が、20%以上80%以下である請求項1から2のいずれかに記載のトナー。
  4. ポリエステル骨格Aとポリエステル骨格Bとのブロック共重合体である結着樹脂が、環状エステルを開環重合することによって得られる請求項1から3のいずれかに記載のトナー。
  5. 結着樹脂が、活性水素基含有化合物と反応可能な変性ポリエステル樹脂を含有する請求項1から4のいずれかに記載のトナー。
  6. 活性水素基含有化合物と反応可能な変性ポリエステル樹脂が、末端がイソシアネート基変性である請求項5に記載のトナー。
  7. 造粒時の反応が、ウレア反応及びウレタン反応の少なくともいずれかである請求項1から6のいずれかに記載のトナー。
  8. 活性水素基含有化合物と反応可能な変性ポリエステル樹脂の、トナーを構成する全結着樹脂に対する質量比率が5質量%〜30質量%である請求項5から7のいずれかに記載のトナー。
  9. ポリエステル樹脂及び変性ポリエステル樹脂からなる結着樹脂のガラス転移温度が、40℃以上70℃以下である請求項1から8のいずれかに記載のトナー。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載のトナーと、キャリアとからなることを特徴とする現像剤。
  11. 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像を請求項1から9のいずれかに記載のトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程とを少なくとも含むことを特徴とする画像形成方法。
JP2008060466A 2007-03-16 2008-03-11 トナー及び現像剤、並びにこれを用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP5042889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060466A JP5042889B2 (ja) 2007-03-16 2008-03-11 トナー及び現像剤、並びにこれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069546 2007-03-16
JP2007069546 2007-03-16
JP2008060466A JP5042889B2 (ja) 2007-03-16 2008-03-11 トナー及び現像剤、並びにこれを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262179A true JP2008262179A (ja) 2008-10-30
JP5042889B2 JP5042889B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39763040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060466A Expired - Fee Related JP5042889B2 (ja) 2007-03-16 2008-03-11 トナー及び現像剤、並びにこれを用いた画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080227002A1 (ja)
JP (1) JP5042889B2 (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224517A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JP2010262255A (ja) * 2009-04-06 2010-11-18 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法、およびプロセスカートリッジ
JP2010266839A (ja) * 2009-01-22 2010-11-25 Ricoh Co Ltd トナー
EP2270603A1 (en) 2009-06-30 2011-01-05 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner, developer and image forming apparatus
JP2011008215A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法、およびプロセスカートリッジ
JP2011048176A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤
JP2011048030A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤
JP2011047978A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、及び画像形成方法
EP2296045A1 (en) 2009-09-14 2011-03-16 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming method
JP2011053657A (ja) * 2009-08-03 2011-03-17 Ricoh Co Ltd トナー、並びに現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2011059603A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 静電荷潜像現像用トナーとその製造方法、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ
JP2011100017A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Ricoh Co Ltd トナー、並びに該トナーを用いた現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
WO2011083970A2 (ko) * 2010-01-08 2011-07-14 에스케이케미칼주식회사 폴리에스테르 수지 및 이를 포함하는 토너
JP2011149999A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、及び画像形成方法
JP2011150285A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Ricoh Co Ltd トナー、並びに定着方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2011237663A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、及び画像形成方法
WO2011148545A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 日本ユピカ株式会社 アルコール化合物、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、樹脂粒子及び電子写真用トナー
WO2012011546A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2012037819A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Ricoh Co Ltd トナー、及び、そのトナーの製造方法、並びに、そのトナーを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
CN102399360A (zh) * 2010-09-15 2012-04-04 株式会社理光 调色剂用树脂、以及使用该树脂的调色剂和显影剂
US8283099B2 (en) 2009-12-16 2012-10-09 Industrial Technology Research Institute Biomass chemical toner composition and method for manufacturing the same
JP2012220841A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Ricoh Co Ltd トナー用樹脂、該トナー用樹脂を使用したトナー、該トナーを用いた現像剤、並びに該現像剤を用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2013076975A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、及び該トナーを用いた現像剤、画像形成装置
JP2013076976A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、及び該トナーを用いた現像剤、画像形成装置
JP2013080052A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Ricoh Co Ltd トナー及びブロック共重合体
JP2013113863A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー並びに現像剤、及び画像形成装置
US20130149642A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Akiyoshi Sabu Toner and developer
US8592118B2 (en) 2011-05-11 2013-11-26 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, image forming apparatus, and image forming method
US8685604B2 (en) 2011-09-13 2014-04-01 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
US8735040B2 (en) 2011-12-28 2014-05-27 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
US8741520B2 (en) 2008-07-01 2014-06-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming toner, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
US8877415B2 (en) 2012-03-14 2014-11-04 Ricoh Company, Ltd. Toner, method of manufacturing toner, developer, toner container, image forming method, and process cartridge
US8932790B2 (en) 2012-02-03 2015-01-13 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer including the toner, image forming apparatus using the toner, and block copolymer
US9012116B2 (en) 2012-03-16 2015-04-21 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
US9127118B2 (en) 2011-03-10 2015-09-08 Ricoh Company, Ltd. Resin for toner, toner using the resin, and development agent using the toner
US9128397B2 (en) 2011-05-16 2015-09-08 Ricoh Company, Ltd. Resin for use in toner, toner using the resin, developer using the toner, image forming apparatus and method using the toner, and method of manufacturing resin
US9141013B2 (en) 2011-09-13 2015-09-22 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner, developer containing the toner, and image forming apparatus
JP2015175930A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー 静電像現像用トナー、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ
US9152067B2 (en) 2012-07-23 2015-10-06 Ricoh Company, Ltd. Toner, development agent, and image forming apparatus
US9207553B2 (en) 2012-06-18 2015-12-08 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer and image forming apparatus
US9557666B2 (en) 2010-11-18 2017-01-31 Ricoh Company, Ltd. Toner
US20180196366A1 (en) * 2013-12-27 2018-07-12 Kao Corporation Toner for electrophotography
WO2024029578A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 株式会社クラレ エマルション

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090003885A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Akiyoshi Sabu Toner, developer, and image forming apparatus
JP5009821B2 (ja) * 2008-01-18 2012-08-22 株式会社リコー キャリアの製造方法、キャリア、現像剤、画像形成方法
JP2009244871A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、画像形成用トナーの製造方法、トナー入り容器、二成分現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP5157733B2 (ja) 2008-08-05 2013-03-06 株式会社リコー トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP5241402B2 (ja) * 2008-09-24 2013-07-17 株式会社リコー 樹脂粒子、トナー並びにこれを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2010078683A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、二成分現像剤及び画像形成方法
JP2010078925A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用マゼンタトナー
US8383307B2 (en) * 2008-10-23 2013-02-26 Ricoh Company, Limited Toner, developer, and image forming method and apparatus using the toner
US8580471B2 (en) * 2009-03-19 2013-11-12 Mitsubishi Kagaku Imaging Corporation Bio-toner containing bio-resin, method for making the same, and method for printing with bio-toner containing bio-resin
US8227164B2 (en) 2009-06-08 2012-07-24 Ricoh Company, Limited Toner, and developer, developer container, process cartridge, image forming apparatus and image forming method using the toner
KR101701344B1 (ko) * 2010-01-12 2017-02-03 에스프린팅솔루션 주식회사 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
JP5515909B2 (ja) 2010-03-18 2014-06-11 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2012103680A (ja) 2010-10-14 2012-05-31 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
JP5765132B2 (ja) 2010-12-06 2015-08-19 株式会社リコー 静電荷像現像用トナーと該トナーを用いる現像剤、及び画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ
US20130095422A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 Atsushi Yamamoto Toner
JP6123451B2 (ja) * 2012-09-18 2017-05-10 株式会社リコー 静電画像形成用トナー、現像剤、画像形成装置
JP5482951B2 (ja) 2012-09-18 2014-05-07 株式会社リコー 静電画像形成用トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6079325B2 (ja) 2013-03-14 2017-02-15 株式会社リコー トナー
JP5884797B2 (ja) 2013-09-06 2016-03-15 株式会社リコー トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP6273726B2 (ja) 2013-09-06 2018-02-07 株式会社リコー トナー、現像剤、及び画像形成装置
CN105683842B (zh) 2013-09-06 2019-11-19 株式会社理光 调色剂
JP6503662B2 (ja) 2014-02-19 2019-04-24 株式会社リコー トナー、現像剤及び画像形成装置
JP2015194699A (ja) 2014-03-17 2015-11-05 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
WO2015163073A1 (ja) 2014-04-23 2015-10-29 株式会社リコー トナー、及びトナーの製造方法
JP2015232696A (ja) 2014-05-12 2015-12-24 株式会社リコー トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP6332459B2 (ja) 2014-08-06 2018-05-30 株式会社リコー トナー
JP6471460B2 (ja) 2014-11-04 2019-02-20 株式会社リコー トナー及びトナー製造方法
EP3260918B1 (en) 2015-02-17 2019-04-03 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner-housing unit, and image-forming apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030096185A1 (en) * 2001-09-21 2003-05-22 Hiroshi Yamashita Dry toner, method for manufacturing the same, image forming apparatus, and image forming method
DE60330288D1 (de) * 2002-03-22 2010-01-14 Ricoh Kk Benutzung eines Toners und Entwicklers für Elektrophotographie, Verfahrenskassette für bildformende Verfahren, bildformendes Gerät und bildformendes Verfahren, wobei der genannte Toner eingesetzt wird
JP3793920B2 (ja) * 2002-07-23 2006-07-05 株式会社リコー 電子写真用トナーの製造方法、このトナーを用いた現像剤、現像方法、転写方法及びプロセスカートリッジ
US7541128B2 (en) * 2002-09-26 2009-06-02 Ricoh Company Limited Toner, developer including the toner, and method for fixing toner image
US7319989B2 (en) * 2003-03-04 2008-01-15 Pitney Bowes Inc. Method and system for protection against replay of an indicium message in a closed system meter
JP4030907B2 (ja) * 2003-03-19 2008-01-09 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
KR100824103B1 (ko) * 2003-09-18 2008-04-21 가부시키가이샤 리코 토너, 및 현상제, 토너 수용 용기, 프로세스 카트리지,화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP4070702B2 (ja) * 2003-10-10 2008-04-02 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置
DE602006019930D1 (de) * 2005-07-15 2011-03-17 Ricoh Co Ltd Toner, Entwickler, Bilderzeugungsverfahren und Tonerbehälter
JP4990577B2 (ja) * 2005-09-13 2012-08-01 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
JP4773333B2 (ja) * 2006-02-13 2011-09-14 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US20070275315A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Tsuneyasu Nagatomo Toner, method for manufacturingthe toner, and developer, image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8741520B2 (en) 2008-07-01 2014-06-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming toner, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
JP2010266839A (ja) * 2009-01-22 2010-11-25 Ricoh Co Ltd トナー
US8632932B2 (en) 2009-01-22 2014-01-21 Ricoh Company, Limited Toner, color toner set, developer, process cartridge, and image forming method
JP2010224517A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JP2010262255A (ja) * 2009-04-06 2010-11-18 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法、およびプロセスカートリッジ
JP2011008215A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法、およびプロセスカートリッジ
EP2270603A1 (en) 2009-06-30 2011-01-05 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner, developer and image forming apparatus
JP2011013245A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
US8691486B2 (en) 2009-06-30 2014-04-08 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner, developer, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
US8623580B2 (en) 2009-08-03 2014-01-07 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, image forming method and image forming apparatus
JP2011053657A (ja) * 2009-08-03 2011-03-17 Ricoh Co Ltd トナー、並びに現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2011048030A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤
JP2011047978A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、及び画像形成方法
JP2011048176A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤
US8679714B2 (en) 2009-09-14 2014-03-25 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming method
JP2011059603A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 静電荷潜像現像用トナーとその製造方法、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ
EP2296045A1 (en) 2009-09-14 2011-03-16 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming method
JP2011100017A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Ricoh Co Ltd トナー、並びに該トナーを用いた現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8283099B2 (en) 2009-12-16 2012-10-09 Industrial Technology Research Institute Biomass chemical toner composition and method for manufacturing the same
JP2011150285A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Ricoh Co Ltd トナー、並びに定着方法、画像形成方法及び画像形成装置
WO2011083970A3 (ko) * 2010-01-08 2011-10-27 에스케이케미칼주식회사 폴리에스테르 수지 및 이를 포함하는 토너
WO2011083970A2 (ko) * 2010-01-08 2011-07-14 에스케이케미칼주식회사 폴리에스테르 수지 및 이를 포함하는 토너
JP2011149999A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、及び画像形成方法
JP2011237663A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、及び画像形成方法
WO2011148545A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 日本ユピカ株式会社 アルコール化合物、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、樹脂粒子及び電子写真用トナー
US8828636B2 (en) 2010-05-28 2014-09-09 Japan U-Pica Company, Ltd. Alcohol compound, a polyester resin, an unsaturated particle resin, a resin particle and an electrophotographic toner
JP2012042939A (ja) * 2010-07-22 2012-03-01 Canon Inc トナー
WO2012011546A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2012037819A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Ricoh Co Ltd トナー、及び、そのトナーの製造方法、並びに、そのトナーを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
CN102399360B (zh) * 2010-09-15 2015-04-22 株式会社理光 调色剂用树脂、以及使用该树脂的调色剂和显影剂
CN102399360A (zh) * 2010-09-15 2012-04-04 株式会社理光 调色剂用树脂、以及使用该树脂的调色剂和显影剂
US9557666B2 (en) 2010-11-18 2017-01-31 Ricoh Company, Ltd. Toner
US9127118B2 (en) 2011-03-10 2015-09-08 Ricoh Company, Ltd. Resin for toner, toner using the resin, and development agent using the toner
JP2012220841A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Ricoh Co Ltd トナー用樹脂、該トナー用樹脂を使用したトナー、該トナーを用いた現像剤、並びに該現像剤を用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8592118B2 (en) 2011-05-11 2013-11-26 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, image forming apparatus, and image forming method
US9128397B2 (en) 2011-05-16 2015-09-08 Ricoh Company, Ltd. Resin for use in toner, toner using the resin, developer using the toner, image forming apparatus and method using the toner, and method of manufacturing resin
JP2013076976A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、及び該トナーを用いた現像剤、画像形成装置
JP2013076975A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、及び該トナーを用いた現像剤、画像形成装置
US8685604B2 (en) 2011-09-13 2014-04-01 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
US9141013B2 (en) 2011-09-13 2015-09-22 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner, developer containing the toner, and image forming apparatus
JP2013080052A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Ricoh Co Ltd トナー及びブロック共重合体
JP2013113863A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー並びに現像剤、及び画像形成装置
US20130149642A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Akiyoshi Sabu Toner and developer
US8735040B2 (en) 2011-12-28 2014-05-27 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
US8932790B2 (en) 2012-02-03 2015-01-13 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer including the toner, image forming apparatus using the toner, and block copolymer
US8877415B2 (en) 2012-03-14 2014-11-04 Ricoh Company, Ltd. Toner, method of manufacturing toner, developer, toner container, image forming method, and process cartridge
US9012116B2 (en) 2012-03-16 2015-04-21 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
US9207553B2 (en) 2012-06-18 2015-12-08 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer and image forming apparatus
US9152067B2 (en) 2012-07-23 2015-10-06 Ricoh Company, Ltd. Toner, development agent, and image forming apparatus
US20180196366A1 (en) * 2013-12-27 2018-07-12 Kao Corporation Toner for electrophotography
US10394145B2 (en) * 2013-12-27 2019-08-27 Kao Corporation Toner for electrophotography
JP2015175930A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー 静電像現像用トナー、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ
WO2024029578A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 株式会社クラレ エマルション

Also Published As

Publication number Publication date
JP5042889B2 (ja) 2012-10-03
US20080227002A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042889B2 (ja) トナー及び現像剤、並びにこれを用いた画像形成方法
JP5310974B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4658010B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP6020156B2 (ja) トナー、現像剤、及び画像形成装置
US8685604B2 (en) Toner, developer, and image forming apparatus
JP5054600B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2010122667A (ja) トナー、トナーの製造方法、現像剤、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4989374B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2006085095A (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2006085094A (ja) トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP5261202B2 (ja) トナーの製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4777803B2 (ja) トナーの製造方法
JP2012103573A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成装置
JP4838570B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP2013076975A (ja) 電子写真用トナー、及び該トナーを用いた現像剤、画像形成装置
JP4322801B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP5347367B2 (ja) トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー入り容器
JP6047945B2 (ja) 電子写真用トナー、及び該トナーを用いた現像剤、画像形成装置
JP4746480B2 (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2011095322A (ja) トナー及び現像剤並びに画像形成方法
JP4944549B2 (ja) トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP4749964B2 (ja) トナーの原料油滴の粘度評価方法
JP4401914B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP5014027B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP4917931B2 (ja) トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees