JP2008259478A - コーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法 - Google Patents

コーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008259478A
JP2008259478A JP2007106592A JP2007106592A JP2008259478A JP 2008259478 A JP2008259478 A JP 2008259478A JP 2007106592 A JP2007106592 A JP 2007106592A JP 2007106592 A JP2007106592 A JP 2007106592A JP 2008259478 A JP2008259478 A JP 2008259478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
extraction
water
beans
roasted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007106592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070800B1 (ja
Inventor
Koichi Yoshida
宏一 吉田
Hiroko Watanabe
浩子 渡邉
Yuji Utsunomiya
祐二 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Beverage Corp
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Beverage Corp
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Beverage Corp, Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Beverage Corp
Priority to JP2007106592A priority Critical patent/JP4070800B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070800B1 publication Critical patent/JP4070800B1/ja
Publication of JP2008259478A publication Critical patent/JP2008259478A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】缶コーヒー等の容器詰め水出しコーヒー飲料の製造に適用し、水出しコーヒー抽出液を迅速かつ有効に抽出し、コーヒー飲料用の香り高い水出しコーヒーを製造する方法を提供すること。
【解決手段】コーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法において、メッシュフィルターを設けた抽出槽を備えた抽出装置を用い、底水を張る第1の工程;メッシュフィルター上に焙煎コーヒー豆を投入する第2の工程;抽出槽の底部から、一次給水を行なう第3の工程;上部シャワーノズルから二次給水して、焙煎コーヒー豆を湿潤、浸漬した後、静置し、焙煎コーヒー豆を水中に分散させる第4の工程;上部シャワーノズルから三次給水し、かつ、抽出槽の底部から抽出液を排出して抽出を行なう第5工程、により焙煎コーヒー豆の低温度水抽出を行なう。
【選択図】図1

Description

本発明は、コーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法、特に、抽出槽を備えた抽出装置を用いて、水出しコーヒー抽出液を迅速かつ有効に抽出し、コーヒー飲料用の香り高い水出しコーヒーを製造する方法に関する。
昨今、缶コーヒー等の容器詰めコーヒー飲料が愛好され、多くの製品が市場に提供されている。従来、該コーヒー飲料の製造に使用するコーヒー抽出液は、90℃以上(通常、90〜98℃)の熱水を用いて抽出されている。具体的には、カラム型のコーヒー抽出装置のメッシュ下部の空気層を除くべく熱水を満たしておき、抽出装置上部から粉砕した焙煎豆を投入した後、一旦上部から熱水をシャワーしてコーヒー豆を熱水で膨潤させる。しばらく放置した後に、更に、上部から熱水を供給することで、コーヒー抽出液はメッシュを通過してくる。熱水を用いた場合には、このような方法で、効率的に粉砕した焙煎豆の熱水抽出を行なうことができ、コーヒー飲料等に用いる抽出液を多量に調製することができ、缶コーヒー等の容器詰めコーヒー飲料調製品として提供されている。
一方で、従来より、コーヒーの抽出に際して、熱水のような高温の湯を用いず、低温(常温)の水を用いて、焙煎コーヒー豆の抽出を行なう「水出しコーヒー」が知られている。従来、水出しコーヒーを得るためには、水出しコーヒー製造用の器具に、焙煎粉砕したコーヒー豆と水とをセットし、その上に水を少しずつ滴下させてコーヒー液を抽出するのが一般的であった。この「水出し」により抽出されるコーヒーは、香りが逃げず、良質な甘味と柔らかい苦味が引き出せるため、香り高く、まろやかな味のコーヒーとして、喫茶店や家庭内では人気を博している。
しかしながら、「水出しコーヒー」の抽出は、低温の水を一滴一滴滴下して抽出を行なうため、その抽出には極めて長い時間(例えば8〜24時間)を必要とする問題があり、また、その間、抽出されたコーヒー液が長時間大気に曝されるために、酸化されて味が低下したり、微妙な香り成分が発散されてしまうこともあった。そこで、従来、これらの問題点を解消するためにいくつかの方法が提案されている。例えば、特開平11−244148号公報には、フィルターを用い、水で抽出した、抽出コーヒー液を再び前記フィルター部に再注入して、循環抽出を行なうことにより、抽出時間を短縮し、スピーディに水出しコーヒーを製造する方法が開示されている。
また、特開2002−27912号公報には、ロートを用いた水出しコーヒーの抽出に際して、ロートに充填したコーヒー粉を、ロートの高さ方向に空洞が生じるように充填して、その空洞に水を滴下させて万遍なくコーヒー粉に水を浸透させ、少量の水での抽出が可能となるようにした水出しコーヒーの抽出方法が記載されている。更に、特開平6−78677号公報、特開平6−165640号公報には、フイルターを介して下部に液受容器を気密に連結した混合容器内に、コーヒー粉末と水とを充填して、混合容器の上部より、真空排気或いは空気を導入して、コーヒー粉末と水とを攪拌してコーヒー粉末と水とを十分接触して、抽出効率を上げ、また、長時間大気に曝して酸化されることにより、味の低下や香りの揮散を防止した水出しコーヒーの抽出方法が開示されている。
また、特開2000−60733号公報には、減圧容器内に、コーヒー豆と水を入れた抽出袋体を入れ、減圧容器内を減圧することにより、抽出袋体内の空気を脱気しながら抽出を行なうことにより、短時間に水出しコーヒーをつくり、提供することを可能とする方法が開示されている。更に、特開2006−55615号公報、及び、特開2006−87760号公報には、水と反応して水素を生成する水素生成金属をストレーナーに配置し、抽出時間の短縮と、抽出物の酸化を軽減する水出しコーヒーの抽出方法が開示されている。しかしながら、これらの水出しコーヒーの製造方法は、特殊な器具や装置、或いは材料を用いなければならず、また、大量のコーヒー豆の抽出には適さないため、一般家庭やせいぜいレストラン等での使用に限られ、容器詰めコーヒー飲料のような大量のコーヒー飲料のための水出しコーヒーの製造方法としては、適用しがたいものであった。
他方、従来より、容器詰めコーヒー飲料のようなコーヒー飲料製造用の比較的大量のコーヒー豆の抽出に、種々の方法が用いられている。一般に、コーヒー飲料製造のために、工業的に大量にコーヒー豆を抽出するための方法としては、ドリップ式、サイフォン式、エスプレッソ式、ダッチ式等の方法が挙げられる。しかし、一般に、従来用いられているコーヒー飲料製造用のコーヒー豆の抽出方法を、水出しコーヒーを工業的規模で製造しようとする場合に適用しようとすると、十分な抽出効率を得るためにコーヒー豆の粉砕粒度を通常に比べて細かくする必要があることから、抽出時間が非常に長くなり、更には、コーヒー豆抽出残さを固液分離するためのメッシュが詰まるという問題が生じ、また、その他の問題が生じてしまうため、今まで、実用化された例はほとんどない。
コーヒー飲料製造用のコーヒー豆の抽出方法として、例えば、特開平6−70682号公報には、50℃〜90℃の温水で5〜25分間抽出処理し、引続き0℃〜40℃の水で40〜10分間抽出処理する2段階抽出法が開示されている。また、特開平10−313785号公報には、コーヒー豆を低温の抽出温度、好ましくは10〜30℃にて抽出して第1の抽出液を製造する第1抽出工程と第1の抽出液を得た後の前記コーヒー豆を中温の抽出温度、好ましくは30〜65℃にて抽出して第2の抽出液を製造する第2抽出工程と第2の抽出液を得た後の前記コーヒー豆を高温の抽出温度、好ましくは65〜95℃にて抽出して第3の抽出液を製造する第3抽出工程設けて、必要に応じて前記第1〜第3の抽出液を混合してコーヒー抽出液とする混合工程を設ける方法が開示されている。
これらは低温抽出の良さを保ちつつ、抽出効率の悪さという問題を高温抽出で補うことで対処していると考えられる。しかし、これらの方法は手法が煩雑であるばかりではなく、得られる抽出液についても完全な水出しコーヒーではないことから水出しコーヒーの目的の香味は得られず、このような方法を、水出しコーヒーを工業的規模で製造しようとする場合に適用することは難しい。
また、特許3827079号公報には、コーヒー豆の粉砕粒度を規定した向流式抽出法について開示されており、粉砕粒度を調製したコーヒー豆を抽出槽内の上下2枚のフィルター間に収容し、底部から上方に抽出媒体を流して、抽出装置上方より抽出液を排出させる方法が記載されている、更に、特開2002−17262号公報には、上方より下方へ抽出媒体を連続給水するドリップ式抽出において、給水開始後、一旦給水を中止し、所定の待ち時間(蒸らし工程)を行なう方法が開示されている。また、特開2006−5035号公報には、抽出装置底部から給水し、底部から引き抜くサイフォン式抽出法が開示されており、抽出槽に、横(水平)方向と縦(垂直)方向で取り付けた攪拌棒にて、強制的に抽出槽内のコーヒー豆を攪拌・分散(沈降)させる方法が記載されている。
しかしこれらの方法は、いずれも、熱水を用いたコーヒー豆の抽出に適用されるもので、このような方法を、水出しコーヒーを工業的規模で製造しようとする場合に適用することは難しい。特に、上記、攪拌棒による強制抽出を行なう方法は、短時間での抽出が可能である反面、雑味の原因成分、濁り・沈殿の原因成分をも多量に溶出させてしまい、香味・外観の不良、長期保存時の外観劣化が発生するという問題がある。以上のように、従来、水出しコーヒーの抽出のために開発されたコーヒー豆の抽出方法は、大量のコーヒー豆の抽出には適さず、一方、従来、コーヒー飲料のような大量のコーヒー豆の抽出に用いられているコーヒー豆の抽出方法は、水出しのコーヒーの大量の抽出には適さないため、水出しコーヒーが、良質な甘味と柔らかい苦味により、香り高く、まろやかな味のコーヒーとして、愛好されているにも係らず、今まで、缶コーヒーのようなコーヒー飲料として、実用化された例はほとんどない。
特開平6−70682号公報。 特開平6−78677号公報。 特開平6−165640号公報。 特開平10−313785号公報。 特開平11−244148号公報。 特開2000−60733号公報。 特開2002−17262号公報。 特開2002−27912号公報。 特開2006−55035号公報。 特開2006−55615号公報。 特開2006−87760号公報。 特許3827079号公報。
本発明の課題は、コーヒー飲料用の水出しコーヒーの製造方法、特に、缶コーヒー等の容器詰め水出しコーヒー飲料の製造に適用し、水出しコーヒー抽出液を迅速かつ有効に抽出し、コーヒー飲料用の香り高い水出しコーヒーを製造する方法を提供することにある。更に、本発明の課題は、特殊な装置を利用せずに従来のコーヒー抽出装置を用いて、低温水でも効率的にコーヒー抽出を行なうことが可能なコーヒー飲料用の水出しコーヒーの製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討する中で、槽の下部にメッシュフィルターを、底部に給排水口を設け、槽の上部にシャワーノズルを設けた抽出槽を備えた抽出装置を用い、コーヒー飲料用水出しコーヒーを抽出、製造するに際して、底水を張ったメッシュフィルター上に焙煎コーヒー豆を投入し、焙煎コーヒー豆を投入した抽出槽の底部から、一次給水を行ない、抽出槽の上部シャワーノズルから二次給水して、焙煎コーヒー豆を湿潤、浸漬した後、静置し、焙煎コーヒー豆を、徐々に浸漬、水中に分散させることにより、コーヒー豆に同伴している空気を抱き込まずに、効果的に排出し、短時間の内に、効率的な水出しコーヒーの抽出が可能なことを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、コーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法において、槽の下部にメッシュフィルターを、底部に給排水口を設け、槽の上部にシャワーノズルを設けた抽出槽を備えた抽出装置を用い、該抽出槽の底部給水口から給水して、メッシュフィルターを埋没し、かつ、メッシュフィルター上に投入された焙煎コーヒー豆の一部を浸漬し得る量の底水を張る第1の工程;底水を張ったメッシュフィルター上に焙煎コーヒー豆を投入する第2の工程;焙煎コーヒー豆を投入した抽出槽の底部から、一次給水を行なう第3の工程;抽出槽の上部シャワーノズルから二次給水して、焙煎コーヒー豆を湿潤、浸漬した後、静置し、焙煎コーヒー豆を水中に分散させる第4の工程;及び、抽出槽の上部シャワーノズルから三次給水し、かつ、抽出槽の底部から抽出液を排出して焙煎コーヒー豆の抽出を行なう第5工程、により焙煎コーヒー豆の低温度水抽出を行なうことを特徴とするコーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法からなる。
本発明において、抽出に用いられる焙煎コーヒー豆は、焙煎豆の粉砕粒度に特に制限はない。しかしながら、抽出工程での目詰まりの問題、及び香味のバランスから、20メッシュオン画分が全粉砕豆の15%〜85%であることが好ましい。より好ましくは、20メッシュオン画分が全粉砕豆の15%〜85%であり、かつ32メッシュオン画分が全焙煎豆の15〜75%、かつ32メッシュパス画分が全粉砕豆の20%以下の粉砕粒度が用いられ、更に好ましくは20メッシュオン画分が全粉砕豆の25〜55%であり、かつ32メッシュオン画分が全粉砕豆の40〜65%、かつ32メッシュパス画分が全粉砕豆の10%以下の粉砕粒度が用いられる。また、水出しコーヒーの製造に用いられる低温度水は、通常、25〜35℃の温度の水が用いられる。水出しコーヒーの製造における第1の工程の抽出槽の底部に張る焙煎コーヒー豆の一部を浸漬し得る底水の量は、焙煎コーヒー豆の重量の0.4〜3.0倍量の範囲であることが望ましい。更に、水出しコーヒーの製造における第4の工程における、抽出槽の上部シャワーノズルから給水した後の静置は、1〜10分の時間で行なうことが望ましい。
本発明において、水出しコーヒーの製造における第3の工程における一次給水は、焙煎コーヒー豆の重量の1.0〜2.0倍量の範囲で行ない、第4の工程における二次給水は、焙煎コーヒー豆の重量の1.0〜2.0倍量の範囲で行ない、更に、第5の工程における三次給水は、焙煎コーヒー豆の重量の10倍量以下の範囲で行なうことが望ましい。本発明の方法によって製造された水出しコーヒーは、製造されたコーヒー抽出液を、濃度調整後、容器詰めすることにより容器詰め水出しコーヒー飲料として調製される。
すなわち具体的には本発明は、(1)コーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法において、槽の下部にメッシュフィルターを、底部に給排水口を設け、槽の上部にシャワーノズルを設けた抽出槽を備えた抽出装置を用い、該抽出槽の底部給水口から給水して、メッシュフィルターを埋没し、かつ、メッシュフィルター上に投入された焙煎コーヒー豆の一部を浸漬し得る量の底水を張る第1の工程;底水を張ったメッシュフィルター上に焙煎コーヒー豆を投入する第2の工程;焙煎コーヒー豆を投入した抽出槽の底部から、一次給水を行なう第3の工程;抽出槽の上部シャワーノズルから二次給水して、焙煎コーヒー豆を湿潤、浸漬した後、静置し、焙煎コーヒー豆を水中に分散させる第4の工程;及び、抽出槽の上部シャワーノズルから三次給水し、かつ、抽出槽の底部から抽出液を排出して焙煎コーヒー豆の抽出を行なう第5工程、により焙煎コーヒー豆の低温度水抽出を行なうことを特徴とするコーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法や、(2)抽出に用いられる焙煎コーヒー豆が、20メッシュオン画分が、全粉砕豆の15〜85%の割合の粉砕度の粉砕焙煎コーヒー豆であることを特徴とする上記(1)記載のコーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法からなる。
また本発明は、(3)水出しコーヒーの製造に用いられる低温度水が、25〜35℃の温度であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載のコーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法や、(4)水出しコーヒーの製造における第1の工程の抽出槽の底部に張る焙煎コーヒー豆の一部を浸漬し得る底水の量が、焙煎コーヒー豆の重量の0.4〜3.0倍量の範囲であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか記載のコーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法や、(5)水出しコーヒーの製造における第4の工程における、抽出槽の上部シャワーノズルから給水した後の静置を、1〜10分の時間で行なうことを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか記載のコーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法からなる。
さらに本発明は、(6)水出しコーヒーの製造における第3の工程における一次給水を、焙煎コーヒー豆の重量の1.0〜2.0倍量の範囲で行ない、第4の工程における二次給水を、焙煎コーヒー豆の重量の1.0〜2.0倍量の範囲で行ない、第5の工程における三次給水を、焙煎コーヒー豆の重量の10倍量以下の範囲で行なうことを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか記載のコーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法や、(7)上記(1)〜(6)のいずれか記載のコーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法によって、製造されたコーヒー抽出液を、濃度調整後、容器詰めすることを特徴とする容器詰め飲料の製造方法や、(8)上記(7)記載の容器詰め飲料の製造方法によって製造された容器詰め水出しコーヒー飲料からなる。
本発明の方法により、特殊な装置を利用せずに従来のコーヒー抽出装置を用いて、より粒度が細かい焙煎豆を使用することが可能となり、低温水でも効率的にコーヒー抽出を行なうことができる。また、本発明のコーヒー飲料用の水出しコーヒーの製造方法は、缶コーヒー等の容器詰め水出しコーヒー飲料等の大量の水出しコーヒー抽出液の製造に適用し、コーヒー抽出液を迅速かつ有効に抽出することを可能にし、香り高い水出しコーヒー容器詰め飲料を提供することができる。
本発明は、コーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法において、槽の下部にメッシュフィルターを、底部に給排水口を設け、槽の上部にシャワーノズルを設けた抽出槽を備えた抽出装置を用い、該抽出槽の底部給水口から給水して、メッシュフィルターを埋没し、かつ、メッシュフィルター上に投入された焙煎コーヒー豆の一部を浸漬し得る量の底水を張る第1の工程;底水を張ったメッシュフィルター上に焙煎コーヒー豆を投入する第2の工程;焙煎コーヒー豆を投入した抽出槽の底部から、一次給水を行なう第3の工程;抽出槽の上部シャワーノズルから二次給水して、焙煎コーヒー豆を湿潤、浸漬した後、静置し、焙煎コーヒー豆を水中に分散させる第4の工程;及び、抽出槽の上部シャワーノズルから三次給水し、かつ、抽出槽の底部から抽出液を排出して焙煎コーヒー豆の抽出を行なう第5工程、により焙煎コーヒー豆の低温度水抽出を行なうコーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法からなる。本発明のコーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法における水出しコーヒーの抽出工程を図1に示す。
<コーヒー豆>
本発明において用いられるコーヒー豆は、通常のコーヒー抽出液原料となる焙煎コーヒー豆であれば、特に制限はない。本発明の方法によれば、香り立ちの高いことを特徴とする高地産アラビカ種の豆、又は、これを中心に構成されたブレンド豆を好適に抽出することができる。好ましい焙煎度は、一般的に用いられる米国式の8段階の呼称では、ハイローストからフルシティローストであり、これは、L値で表すと15〜25程度の範囲となる。
<粉砕粒度>
本発明において用いられる焙煎コーヒー豆の粉砕は常法にて行う。焙煎豆の粉砕粒度に特に制限はない。しかしながら、抽出工程での目詰まりの問題、及び香味のバランスから、20メッシュオン画分が全粉砕豆の15%〜85%であることが好ましい。より好ましくは、20メッシュオン画分が全粉砕豆の15%〜85%であり、かつ32メッシュオン画分が全焙煎豆の15〜75%、かつ32メッシュパス画分が全粉砕豆の20%以下の粉砕粒度が用いられ、更に好ましくは20メッシュオン画分が全粉砕豆の25〜55%であり、かつ32メッシュオン画分が全粉砕豆豆の40〜65%、かつ32メッシュパス画分が全粉砕豆の10%以下の粉砕粒度が用いられる。細かさの下限(粉砕度の下限)としては、32メッシュパス画分が全粉砕豆の20%を超えると、本発明の抽出方法でも、濾過が困難になり(抽出液回収に要する時間が長くなる)、実用的でなくなる。
<抽出に使用する水>
抽出に使用する水に特に制限はなく、通常、飲食品の原料として用いられる水を用いることができる。香味、外観、長期保存性が安定した抽出液を得るために、活性炭処理、イオン交換処理、精密濾過処理などを行った高度処理水を抽出に使用することが望ましい。水出しコーヒーの香味品質を得るためには一般に低温の水が好適に用いられるが、一方で温度が低くなると抽出効率が下がり製造効率が悪くなるため、通常20〜35℃が好ましい。必要に応じて、重曹、アスコルビン酸、各種酵素類(マンナン分解酵素、タンパク分解酵素、細胞壁破壊酵素、など)、等の添加物を抽出前にあらかじめ抽出用水に加えてもよい。また、これらの添加物は抽出中、抽出後に添加してもよい。
<底水の量>
底水は抽出装置下部より給水する。底水はメッシュフィルターが埋没し、かつ、メッシュフィルター上に投入された焙煎コーヒー豆の一部を浸漬し得る量であることが望ましく、必要な底水量は抽出装置の底部形状によって異なるが、通常は粉砕豆重量の0.4〜3.0倍量の範囲である。工業的なハンドリングの観点からは、1.0〜2.0倍量で調節することが好ましい。
<豆投入>
本発明の水出しコーヒーの製造方法における第2工程の抽出装置への焙煎豆の投入は、抽出装置上部の投入口から投入する。
<一次給水>
本発明の水出しコーヒーの製造方法における第3工程の一次給水は、抽出装置下部から給水する。給水量は、好ましくは粉砕豆重量の2.0倍以下、更に好ましくは1.0倍程度である。
<二次給水>
本発明の水出しコーヒーの製造方法における第4工程の二次給水は、抽出装置上部からシャワーノズルにより給水する。給水量は、好ましくは粉砕豆重量の2.0倍以下、更に好ましくは1.0倍程度である。
<保持時間>
本発明の水出しコーヒーの製造方法における第4工程の静置保持時間は、二次給水の後、好ましくは10分以下の保持時間を取る。更に好ましくは1〜5分程度保持する。
<三次給水、抽出液引き抜き>
本発明の水出しコーヒーの製造方法における第5工程の三次給水、抽出液引き抜きは、第4工程の静置保持を行った後、抽出装置上部より給水しながら、同時に抽出装置下部から抽出液の引き抜きを行う。必要とする濃度、液量の抽出液が得られるよう適宜、給水を調節、設定する。抽出液量が多くなると他の原料の投入余裕がなくなってしまうため、通常は粉砕豆量の10倍量以下。好ましくは8倍量程度を給水する。
<抽出工程の所要時間>
本発明の水出しコーヒーの製造方法における抽出工程の所要時間は、通常の熱水抽出におけると同様に、基本的には60分以内で行なうことができる。本発明の方法において、更に限定するならば、30〜50分程度で行なうことができる。本発明の迅速な抽出により、従来の水出しコーヒーの抽出法における、長時間の抽出による、香味の劣化の問題を解消し、香味豊かな水出しコーヒー抽出液を調製することができる。
<容器詰めコーヒー飲料の製造>
本発明の方法で得られた抽出液は、必要に応じて冷却あるいは加熱処理を行ったうえで容器詰め飲料製品液の調製に供することができる。本発明の方法で得られた抽出液は、遠心分離処理、膜濾過処理、イオン交換樹脂処理、均質化処理などの一般的な方法により、高度な清澄化、雑味成分や長期保存時の沈殿形成原因成分、その他の危害原因成分の除去を行ってもよい。本発明の方法にて得られた抽出液は、従来知られた容器詰めコーヒー飲料の製造方法を用いて水出しコーヒー容器詰め飲料として調製することができる。
本発明のコーヒー抽出液を使用した容器詰め飲料においては、コーヒー抽出液以外の添加成分について、特に制限はない。よって、必要に応じて、乳成分、糖類、甘味剤、香料、乳化剤、安定剤、増粘剤、アミノ酸類、ビタミン類、酸味料、pH調整剤など、一般的に飲食品に添加される添加物を含有させることができる。
本発明において、水出しコーヒー容器詰め飲料を調製するに際しての殺菌工程については、一般的な容器詰め飲料の殺菌条件を適用することができる。具体的には、高温殺菌(HTST殺菌、UHT殺菌)により殺菌処理を行った後、PET等の容器にホット充填もしくはアセプティック充填する方法、若しくは金属缶に熱充填した後、レトルト殺菌を行うことによって本発明による容器詰め飲料を得ることができる。この場合、各種樹脂製ボトル、缶、ガラス壜、紙容器、パウチ等、通常の容器詰め飲料において用いられる飲料用容器へ充填することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
(1.抽出液の調製)
表1に示した条件に焙煎、粉砕したコーヒー豆を調製した。これらのコーヒー豆を用いて、本発明の方法にて、表2に示した抽出条件で抽出を行い、実施例1,2、比較例1,2の抽出液をそれぞれコーヒー豆使用量が5g/100mlとなるように水で希釈して、抽出液の香味について官能評価を行った。
(2.容器詰めコーヒー飲料の調製)
実施例1、2および比較例2で得られたコーヒー抽出液に、ショ糖を製品液濃度で5%、牛乳を製品液濃度で10%となるように添加し、製品液pHが6.5となるように重曹を添加したうえで、コーヒー豆使用量が5g/100ml製品液となるよう、更に水で希釈した。これらを常法により、金属缶容器へホット充填・密封して、Fo=20となる強度でレトルト殺菌を行った。その結果、実施例1、2のコーヒー抽出液からは、いずれも香り立ちが高く、十分なコクを有した容器詰めコーヒー飲料が得られた。一方、比較例2のコーヒー抽出液からは、香り立ちとコクが共に弱く、コーヒー感に乏しい容器詰めコーヒー飲料を得た。
本発明のコーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法における水出しコーヒーの抽出工程を示す図である。

Claims (5)

  1. コーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法において、槽の下部にメッシュフィルターを、底部に給排水口を設け、槽の上部にシャワーノズルを設けた抽出槽を備えた抽出装置を用い、該抽出槽の底部給水口から給水して、メッシュフィルターが埋没し、かつ、メッシュフィルター上に投入された焙煎コーヒー豆の一部を浸漬し得る量の底水を張る第1の工程;底水を張ったメッシュフィルター上に焙煎コーヒー豆を投入する第2の工程;焙煎コーヒー豆を投入した抽出槽の底部から、一次給水を行なう第3の工程;抽出槽の上部シャワーノズルから二次給水をして、焙煎コーヒー豆を湿潤、浸漬した後、静置し、焙煎コーヒー豆を水中に分散させる第4の工程;及び、抽出槽の上部シャワーノズルから三次給水し、かつ、抽出槽の底部から抽出液を排出して焙煎コーヒー豆の抽出を行なう第5工程、により焙煎コーヒー豆の低温度水抽出を行なうことを特徴とするコーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法。
  2. 抽出に用いられる焙煎コーヒー豆が、20メッシュオン画分が、全粉砕豆の15〜85%の割合の粉砕度の粉砕焙煎コーヒー豆であることを特徴とする請求項1記載のコーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法。
  3. 水出しコーヒーの製造に用いられる低温度水が、25〜35℃の温度であることを特徴とする請求項1又は2記載のコーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載のコーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法によって、製造されたコーヒー抽出液を、濃度調整後、容器詰めすることを特徴とする容器詰め飲料の製造方法。
  5. 請求項4記載の容器詰め飲料の製造方法によって製造された容器詰めコーヒー飲料。
JP2007106592A 2007-04-13 2007-04-13 コーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法 Active JP4070800B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106592A JP4070800B1 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 コーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106592A JP4070800B1 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 コーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4070800B1 JP4070800B1 (ja) 2008-04-02
JP2008259478A true JP2008259478A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39356478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007106592A Active JP4070800B1 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 コーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070800B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013019676A2 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Bean Logik Llc Cold-brewed instant coffee
KR101302978B1 (ko) 2012-03-05 2013-09-03 박청희 일회용 액상 더치커피 및 그의 추출방법
KR101523852B1 (ko) * 2013-12-06 2015-05-28 박기식 약초 더치커피 제조방법
WO2016006757A1 (ko) * 2014-07-10 2016-01-14 주식회사 파리크라상 커피 제조 방법 및 장치
TWI549637B (zh) * 2011-01-17 2016-09-21 Suntory Beverage & Food Ltd Beverage extraction device
JP2020511124A (ja) * 2016-11-03 2020-04-16 ハートランド コンシューマー プロダクツ,エル エル シー 低温抽出コーヒー飲料及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160800A (ja) 2010-01-15 2011-08-25 Suntory Holdings Ltd コーヒー抽出液の製造方法
CN109699746A (zh) * 2017-10-25 2019-05-03 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种豆乳咖啡及其制备方法
CN111418688B (zh) * 2019-05-05 2023-10-17 农夫山泉(浙江)饮料研究发展有限公司 一种咖啡萃取液及其制备方法及碳酸饮料
CN112314765A (zh) * 2020-08-21 2021-02-05 优特比咖啡(天津)有限公司 冰滴冷萃植物原料萃取液的萃取方法及其应用
CN112335763A (zh) * 2020-10-20 2021-02-09 苏州金猫咖啡有限公司 一种冷萃咖啡的制备方法
CN113115851A (zh) * 2021-04-13 2021-07-16 杭州味全食品有限公司 冷萃罐、咖啡冷萃系统及咖啡冷萃方法
CN114601000B (zh) * 2022-02-28 2024-02-13 大闽食品(漳州)有限公司 一种以冷萃咖啡加工副产物生产高香速溶咖啡粉的方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI549637B (zh) * 2011-01-17 2016-09-21 Suntory Beverage & Food Ltd Beverage extraction device
WO2013019676A2 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Bean Logik Llc Cold-brewed instant coffee
WO2013019676A3 (en) * 2011-07-29 2013-06-13 Bean Logik Llc Cold-brewed instant coffee
KR101302978B1 (ko) 2012-03-05 2013-09-03 박청희 일회용 액상 더치커피 및 그의 추출방법
KR101523852B1 (ko) * 2013-12-06 2015-05-28 박기식 약초 더치커피 제조방법
WO2016006757A1 (ko) * 2014-07-10 2016-01-14 주식회사 파리크라상 커피 제조 방법 및 장치
JP2020511124A (ja) * 2016-11-03 2020-04-16 ハートランド コンシューマー プロダクツ,エル エル シー 低温抽出コーヒー飲料及びその製造方法
JP2022048202A (ja) * 2016-11-03 2022-03-25 ハートランド コンシューマー プロダクツ,エル エル シー 低温抽出コーヒー飲料及びその製造方法
US11317638B2 (en) 2016-11-03 2022-05-03 Heartland Consumer Products Llc Cold brew coffee beverage and method of making the same
JP7108355B2 (ja) 2016-11-03 2022-07-28 ハートランド コンシューマー プロダクツ,エル エル シー 低温抽出コーヒー飲料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070800B1 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070800B1 (ja) コーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法
CN106635593A (zh) 一种加汽果味葡萄露酒的生产方法
CN103960384A (zh) 超高压冷泡浓茶的制作方法
CN1307451A (zh) 液体咖啡产品
JP2014502544A (ja) 材料を溶媒中で煎じる方法及び装置
JP5213832B2 (ja) 焙煎植物原料水性エキスの酢酸低減方法
US2620276A (en) Package coffee drink
JP4866877B2 (ja) コーヒー飲料の製造法
JP3827079B2 (ja) 容器入りコーヒー飲料原料の抽出方法
JP7445409B2 (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法、並びにビールテイスト飲料の香味を向上させる方法
WO2006070774A1 (ja) 麦類加工品の製造方法
JP3720171B2 (ja) コーヒー風味発泡酒の製造方法
CN105901252A (zh) 一种气泡咖啡制造方法及其产品
JP2011135829A (ja) コーヒー抽出液の製造方法
KR102314708B1 (ko) 콜라겐을 함유하는 더치커피 제조방법
JP6412681B2 (ja) 植物原料液、飲料及びこれらに関する方法
JP3719995B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JPH03228645A (ja) 飲料の製造方法
JP2000093130A (ja) 飲料の製造方法
JP3745731B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP3999018B2 (ja) 茶飲料の製造方法
EP1470757A1 (en) Method of manufacturing baked beverage in container
JPH01296962A (ja) 麦茶の製造方法
JP6139454B2 (ja) 発泡性ノンアルコール飲料及びこれに関する方法
KR101576398B1 (ko) 탄산 수정과의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4070800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250