JP2008256717A - 多ビーム車両レーダシステム - Google Patents

多ビーム車両レーダシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008256717A
JP2008256717A JP2008190458A JP2008190458A JP2008256717A JP 2008256717 A JP2008256717 A JP 2008256717A JP 2008190458 A JP2008190458 A JP 2008190458A JP 2008190458 A JP2008190458 A JP 2008190458A JP 2008256717 A JP2008256717 A JP 2008256717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
lobes
radar system
lobe
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008190458A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Dr Voigtlaender
クラオス・フォイクトレーンダー
Klaus-Peter Wagner
クラオス−ペーター・ヴァーグナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008256717A publication Critical patent/JP2008256717A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S13/48Indirect determination of position data using multiple beams at emission or reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • H01Q19/062Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens for focusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/007Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns using two or more primary active elements in the focal region of a focusing device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡単且つ安価に実現可能であり、電力損失が低減された多ビーム車両レーダシステムを提供する。
【解決手段】給電部(201〜203)と集束手段(204)とからなるアンテナ(20)を備えていて、アンテナが全体で少なくとも二つのアンテナローブ(211〜213)を発生する多ビーム車両レーダシステムにおいて、第1のアンテナローブ(212)が、アンテナの主ビーム軸(28)の上に存在していて、レーダ信号の送信及び受信のために利用可能であり、且つ第2のアンテナローブ(211,213)がレーダ信号の受信のためにだけ利用可能であり、第1のおよび第2のアンテナローブが一つの平面上にあり、アンテナが第2のアンテナローブ(211,213)を発生しており、これらが、第1のアンテナローブ(212)と並んで両側で互いに対称的に存在し、レーダ信号の受信にだけ利用可能である。
【選択図】図2

Description

この発明は多ビーム車両レーダシステムに関する。この場合、多ビームとは、レーダシステムに一つ又は複数のアンテナが装備されていて、これが全体で少なくとも二つのアンテナローブを発生するという意味である。
そのような車両レーダシステムは例えばEP 0 498 524 A2によって周知である。この文献において、送信路用及び受信路用の二つの分離したアンテナを使用している車両レーダシステムが開示されている。送信アンテナは、ホーンアンテナ及びこれの前に配置されたアンテナレンズから構成され、比較的広いアンテナローブを有している。受信アンテナは、全部で三つの受信素子及び同様に一つのアンテナレンズからなっている。受信アンテナは三つの互いに移動して存在するアンテナローブを発生し、これにより受信レーダ信号の角度割当てを行うことができる。この既述のレーダシステムにおける欠点は、送信用及び受信用の二つの分離したアンテナを使用しているために比較的大きい場所を必要とすることである。その外に、このような場合にはアンテナ素子に対する比較的長いフィーダ線が必要であり、これがその減衰のために特に受信の場合には望ましくない電力損失を生じることになる。このようなレーダシステムの更なる問題は、その構造条件による非対称性の補正にある。
分離した送信ローブ及び受信ローブを備えたレーダシステムの類似の原理は、例えばスコルニク著「レーダハンドブック(“Radar Handbook”,von M.Skolnik)」第2版、20.7fページにより周知である。ここではいわゆる積重ねビームレーダが記述されており、これは複数の垂直「積重ね」受信ローブを有している。可能なレーダ目標はそれに対してただ一つだけの送信ローブによって照射されるが、これはすべての受信ローブを覆うために十分に広く構成されている。このような解決策の問題点又は欠点に関しては、前述の事柄が同様に通用する。
DE出願19 530 065.3においては、多ビーム車両レーダシステムが記述されており、これは送信路及び受信路に対して同じアンテナを使用している。このアンテナは、全体で三つの送受信素子及びこの前に配置された一つの共通のアンテナレンズから構成されている。このアンテナはそれに応じて同様に三つのアンテナローブを発生する、送信及び受信用の一つの共通のアンテナを使用したこのようなレーダシステムにおける欠点は、送信信号及び受信信号の分離にある。この課題に対して、ここに記述されたレーダシステムにおいては、以下で二重ラットレースとして示される回路装置が使用される。そのような二重ラットレースは、主としてマイクロストリップ技術において製作された回路装置であって、これは送受信切換器及び受信ミクサを接続する。精確な機能方法は、例えばUK出願GB 2 290 000Aに記述されている。そのような二重ラットレースを用いて送信信号及び受信信号を同時に一つのアンテナにより送信し且つ受信することができる。それに関して、そのような二重ラットレースは特にFMCW方式によるレーダシステムに適している。しかしながら、そのような二重ラットレースはシステム条件によっては減衰を生じることになり、これは特にレーダシステムにおいて必然的に弱い受信信号として表面化する。
この発明の課題は、簡単に且つ安価に実現可能であって、電力損失が構成素子のゆえに、特に二重ラットレース又はサーキュレータのような送受信切換器のゆえに、最小限に減らされている多ビーム車両レーダシステムを提供することである。更に、分離式送信及び受信アンテナを使用した場合に生じる欠点をも回避しようとするものである。
この発明の多ビーム車両レーダシステムは、全体で少なくとも二つのアンテナローブを発生し、そのうちの少なくとも一つがレーダ信号の送信及び受信のために利用可能であり且つこのアンテナローブの少なくとも一つの別のものがレーダ信号の受信のために利用可能である。
この発明において前述のアンテナローブは、一つのアンテナに属しており且つ一つの平面上にある。
また、この発明において、アンテナの主ビーム軸上には、レーダ信号の受信のためにだけ利用可能であるアンテナローブがある(図1)。このアンテナローブと並んでどちらの側にもそれぞれ少なくとも一つの別のアンテナローブがあって、これらはレーダ信号の送信及び受信のために利用可能である。
更に、この発明において、アンテナの主ビーム軸上には、レーダ信号の送信及び受信のために利用可能であるアンテナローブがある(図2)。この場合それぞれの側にそれぞれ少なくとも一つの別のアンテナローブがあって、これらはレーダ信号の受信のためだけに利用可能である。
この発明によれば、既知の多ビーム車両レーダシステムに比べて一つ又は複数の送受信切換器、特に二重ラットレース装置が削減され得ることである。これによって、この回路装置による信号減衰のゆえに生じる電力損失が減小される。
更に、この発明によれば、総合アンテナ特性曲線の対称性が改善される。同時に、ただ一つの共通アンテナを備えたレーダシステムがその構造容積に関して所有している利点は維持される。
次にこの発明の二つの実施例が図面に基づいて説明される。
図1はこの発明によるレーダシステムの第1の好適な実施例を示している。このシステムは、レーダ信号の送信にも又受信にも利用可能であるアンテナ10を備えている。アンテナ10は三つの給電部101,102及び103並びに一つの集束手段104を含んでおり、この集束手段としては、好ましくはアンテナレンズが使用される。しかしながら、ここでは又別の集束手段、例えば金属反射器が組込み可能である。アンテナレンズ104と関連して三つの給電部101ないし103はそれぞれ一つのアンテナローブを発生する。図1において、給電部101にはアンテナローブ111が、給電部102にはアンテナローブ112が、且つ給電部103にはアンテナローブ113が属している。ただし、ここではレーダシステムの機能に役立たない、場合により発生する副ローブは無視されている。アンテナローブ111及び113は、アンテナローブ112とそれぞれ部分的に重なるように調整されている。
給電部101ないし103は、パッチアンテナとして実施されているが、ホーンアンテナ又は他の励振器であってもよい。アンテナ10のほかに、レーダシステムは信号発生部11及び評価・制御装置12を含んでいる。この実施例の更なる説明は、FMCW方式により作動するレーダシステムに関連している。しかしながら、この発明はパルスレーダシステムに対しても同様に使用可能である。
給電部101及び103はそれぞれ二重ラットレース(Doppel−Rat−Race)13又は14の入力に接続されている。両方の二重ラットレース13,14の第2入力は信号分岐線17により信号発生部11に接続されている。両方の二重ラットレース13及び14は、それぞれ一つのリング回路131,141並びにそれぞれ一つのミクサ132及び142を含んでいる。二重ラットレース13及び14の機能は既に上で引用されたUK出願GB 2 290 000 Aに記述されている。しかしながら、以下にもう一度要約して説明する。ミクサ132及び142の出力信号に対応している二重ラットレース13及び14の出力信号は評価・制御装置12に接続されている。
給電部102はミクサ15の入力に直接接続されており、このミクサの出力は評価・制御装置12に接続されている。ミクサ15の第2入力は接続線16を介して同様に信号発生部11の信号を受け取る。しかしながら、信号分岐線17とは異なって、接続線16を介して比較的小さい信号部分だけが例えば容量的に減結合される。信号発生部11は評価・制御装置12により接続を介して制御される。
給電部102から始まって直線(一点鎖線)18が描かれているが、これは全レーダシステムの主ビーム軸を象徴している。
次に、図示されたレーダシステムの機能説明のために、二重ラットレース13,14の動作方法を簡潔に記述する。リング回路131,141は、接続部に供給される信号を二つのそれぞれ隣接した接続部に均等に分配する。これは、例えば信号発生部11からの送信信号がリング回路131によって給電部101とミクサ132の入力とに等分に分配されることを意味する。同様に、給電部101を介して受信レーダ信号としてリング回路131に到達する信号は一部分はミクサ132の第2入力に更に送られる。第2の部分は信号発生部11からの信号が供給される接続部に到達する。この部分はそこに供給される送信信号と重ねられて、更なる信号利用のためには自由に使用できない。ミクサ132は専門家には周知のミクサであって、このミクサは供給された二つの信号から和及び差の周波数を発生する。そして、ここではFMCWレーダ方式に対応して、図示されていないフィルタを通じて送信レーダ信号と受信レーダ信号との間の差周波数が利用される。この差周波数は二重ラットレースの出力信号として評価・制御装置12に到達し、そこで更に処理される。
この発明によるレーダシステムは次のように動作する。すなわち、信号発生部11は評価・制御装置12の制御の下で送信信号を発生する。この信号はリング回路131及び141を通して給電部101及び103に到達する。そこからこの信号は電磁波として放射される。この電磁波の伝搬は、アンテナ全体の指向特性に対応して主にアンテナローブ111及び113の内部で行われるが、これらは以下で送受信に関するものとしてATRで表示される。この電磁波により照射されるレーダ目標はこの波の一部分を反射し、次に、反射された一部分はアンテナローブ111ないし113及び給電部101ないし103の一つ又は複数のものを介して受信される。反射レーダ信号がアンテナローブ112、従って給電部102を介して受信されると、この信号は直接ミクサ15に到達し、そこで結合線16を介してミクサに到達する送信信号の部分と混合される。給電部101及び103を介して受信される反射レーダ信号はリング回路131及び141を介してミクサ132及び142に到達する。そこでこれらの信号は信号発生部11のそれぞれその瞬間の送信信号と混合される。このようにして、三つすべてのミクサ132,142及び15は受信レーダ信号とそれぞれその瞬間の送信信号との間の差周波数を形成する。この差周波数はFMCWレーダ方式に対応して評価・制御装置12において利用される。
この発明によるレーダシステムの特徴は、送信信号が給電部101及び103を介してだけ、従ってアンテナローブ111及び113(ATR)を介してだけ送信されることにある。しかしながら、このアンテナローブ111及び113がアンテナローブ112(AR、受信だけ)と部分的に重なっているために、このアンテナローブ112の検出領域にあるレーダ目標は同時に照射される。このためその反射もまたアンテナローブ112を介して給電部102によって受信されることが可能である。
この実施例の特別の利点は、車両における使用のために最も重要なアンテナローブである中央のローブにおける信号減衰に基づく電力損失が、二重ラットレースの形式をした送受信切換器を使用しないことによって減小されることである。
図2は、この発明の代替的実施例を示している。このレーダシステムの構成は大部分において第1実施例のそれに対応している。アンテナ20は、三つの給電部201ないし203並びに集束素子としての誘電体レンズ(アンテナレンズ)204を含んでいる。この誘電体レンズ204と関連して、それぞれの給電部201ないし203はアンテナローブ211ないし213を発生する。この場合、外側のアンテナローブ211及び213は、幅が狭く且つ非常に幅広のアンテナローブ212によって広範囲に重ねられている。アンテナローブ212は、レーダシステムの主ビーム軸28を中心にして配置されていて、送信にも受信にも利用される唯一のアンテナローブATRである。これに対応してその給電部202は、リング回路251及びミクサ252からなる二重ラットレース25と接続されている。この二重ラットレース25の出力はやはり評価・制御装置22に供給されている。二重ラットレース25の第2入力は信号発生部21に接続されている。給電部201及び203はミクサ23及び24のそれぞれ一方の入力に直接接続されている。それらミクサの出力信号は評価・制御装置22に供給されている。ミクサ23及び24はその第2入力においてそれぞれ、接続線26を介して例えば容量的に減結合される、信号発生部21からの送信信号の一部分を受け取る。
一つだけ存在する二重ラットレース25に基づいて理解できるように、この実施例によるレーダシステムにおいてはアンテナローブ212を介してだけ送信され且つ受信される。しかしながら、存在し得るレーダ目標からの反射は、アンテナローブ211及び213を介して給電部201及び203によっても受け入れられる。このように、この実施例に対応するレーダシステムはただ一つの二重ラットレース25で済む。更なる利点は、そのように照射されたレーダ目標においては多重放射の電磁波による干渉が生じないことである。
個々のアンテナローブ111〜113及び211〜213の異なったパターンは対応して形成された集束手段によって実現できる。例えば、アンテナレンズ104,204を使用した場合にはこれは好ましくは種々のレンズ領域に細分されており、これのそれぞれの形態が個々の給電部101〜103及び201〜203の位置と関連して個々のアンテナローブの種々のパターンを生じることになる。
中央のアンテナローブが受信にだけ利用される、この発明によるレーダシステムの構成図である。 二つの外側のアンテナローブが受信にだけ利用される、この発明によるレーダシステムの構成図である。
符号の説明
10,20 アンテナ
11,21 信号発生部
101,102,103 給電部
201,202,203 給電部
104 集束手段(アンテナレンズ)
204 誘電体レンズ
111,112,113 アンテナローブ
211,212,213 アンテナローブ
13,14,25 二重ラットレース
12,22 評価・制御装置
18,28 主ビーム軸

Claims (4)

  1. 少なくとも一つの給電部(201〜203)と、
    一つの集束手段(204)と
    からなる少なくとも一つのアンテナ(20)を備えていて、
    この少なくとも一つのアンテナが全体で少なくとも二つのアンテナローブ(211〜213)を発生する多ビーム車両レーダシステムにおいて、
    これらのアンテナローブの少なくとも一つの第1のアンテナローブ(212)が、前記のアンテナの主ビーム軸(28)の上に存在していて、レーダ信号の送信及び受信のために利用可能であり、且つこれらのアンテナローブの少なくとも一つの第2のアンテナローブ(211,213)がレーダ信号の受信のためにだけ利用可能であること、
    前記の第1のおよび第2のアンテナローブが一つの平面上にあること、
    前記のアンテナが少なくとも二つの前記の第2のアンテナローブ(211,213)を発生しており、これらが、前記の第1のアンテナローブ(212)と並んで両側で互いに対称的に存在していてレーダ信号の受信にだけ利用可能であること
    を特徴とする多ビーム車両レーダシステム。
  2. 前記の第1のアンテナローブが、前記の第2のアンテナローブと少なくとも部分的に重なるように発生されていることを特徴とする請求項1に記載の多ビーム車両レーダシステム。
  3. 前記の第1のアンテナローブを生じさせる前記の給電部が二重ラットレースに接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の多ビーム車両レーダシステム。
  4. 前記の第2のアンテナローブを生じさせる前記の給電部が受信ミクサに直接接続されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の多ビーム車両レーダシステム。
JP2008190458A 1996-11-21 2008-07-24 多ビーム車両レーダシステム Withdrawn JP2008256717A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19648203A DE19648203C2 (de) 1996-11-21 1996-11-21 Mehrstrahliges Kraftfahrzeug-Radarsystem

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30553697A Division JP4204086B2 (ja) 1996-11-21 1997-11-07 多ビーム車両レーダシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008256717A true JP2008256717A (ja) 2008-10-23

Family

ID=7812346

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30553697A Expired - Lifetime JP4204086B2 (ja) 1996-11-21 1997-11-07 多ビーム車両レーダシステム
JP2008190458A Withdrawn JP2008256717A (ja) 1996-11-21 2008-07-24 多ビーム車両レーダシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30553697A Expired - Lifetime JP4204086B2 (ja) 1996-11-21 1997-11-07 多ビーム車両レーダシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6043772A (ja)
JP (2) JP4204086B2 (ja)
KR (1) KR100654588B1 (ja)
DE (1) DE19648203C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101175745B1 (ko) 2011-02-18 2012-08-21 현대모비스 주식회사 주엽과 부엽을 이용한 후방 탐지용 차량 레이더 장치 및 그 탐지 방법
WO2020189685A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社小糸製作所 車両用センシングシステム、車両システム、車両用灯具及び車両

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933109A (en) * 1996-05-02 1999-08-03 Honda Giken Kabushiki Kaisha Multibeam radar system
DE10348226A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-04 Valeo Schalter & Sensoren Gmbh Radarsystem mit umschaltbarer Winkelauflösung
US7042420B2 (en) 1999-11-18 2006-05-09 Automotive Systems Laboratory, Inc. Multi-beam antenna
US7358913B2 (en) 1999-11-18 2008-04-15 Automotive Systems Laboratory, Inc. Multi-beam antenna
US7994996B2 (en) * 1999-11-18 2011-08-09 TK Holding Inc., Electronics Multi-beam antenna
AU2001290533A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-25 Raytheon Company Automotive radar systems and techniques
EP1309882B1 (en) * 2000-08-16 2004-12-08 Raytheon Company Near object detection system
WO2002015334A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Raytheon Company Switched beam antenna architecture
JP2004505844A (ja) * 2000-08-16 2004-02-26 レイセオン・カンパニー 適応的巡航制御用安全距離アルゴリズム
US6577269B2 (en) * 2000-08-16 2003-06-10 Raytheon Company Radar detection method and apparatus
DE60123640T2 (de) 2000-09-08 2007-08-16 Raytheon Company, Waltham Verfahren und vorrichtung zur voraussage eines fahrwegs
US6708100B2 (en) * 2001-03-14 2004-03-16 Raytheon Company Safe distance algorithm for adaptive cruise control
US6995730B2 (en) * 2001-08-16 2006-02-07 Raytheon Company Antenna configurations for reduced radar complexity
EP1467223B1 (en) * 2002-01-18 2007-09-12 Hitachi, Ltd. Radar device
DE10233523A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-05 S.M.S., Smart Microwave Sensors Gmbh Sensor zum Aussenden und Empfangen von elektromagnetischen Signalen
US6611227B1 (en) 2002-08-08 2003-08-26 Raytheon Company Automotive side object detection sensor blockage detection system and related techniques
US6814171B2 (en) * 2002-08-30 2004-11-09 Motorola, Inc. Automotive drive assistance system and method
DE10241456A1 (de) * 2002-09-07 2004-03-18 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung und Verfahren zur Abstandsregelung bei Kraftfahrzeugen
JP2005156337A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd 車載用レーダ装置
DE10355796B4 (de) * 2003-11-28 2016-10-13 Robert Bosch Gmbh Integrierte Schaltung zur Abstands- und/oder Geschwindigkeitsmessung von Objekten
EP1788408B1 (en) * 2004-07-16 2014-03-05 Fujitsu Ten, Ltd. Mono pulse radar device and antenna selector switch
DE102004044130A1 (de) * 2004-09-13 2006-03-30 Robert Bosch Gmbh Monostatischer planarer Mehrstrahlradarsensor
DE102004063541A1 (de) 2004-12-30 2006-07-13 Robert Bosch Gmbh Antennenanordnung für einen Radar-Transceiver
US7898480B2 (en) * 2005-05-05 2011-03-01 Automotive Systems Labortaory, Inc. Antenna
DE102006028465A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kraftfahrzeug-Radarsystem und Verfahren zur Bestimmung von Geschwindigkeiten und Entfernungen von Objekten relativ zu dem einen Radarsystem
DE102007036262A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Radarsensor für Kraftfahrzeuge
DE102007038513A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Robert Bosch Gmbh Monostatischer Mehrstrahlradarsensor für Kraftfahrzeuge
DE102007051875A1 (de) 2007-10-30 2009-05-07 Robert Bosch Gmbh HF-Chipmodul, HF-Baugruppe und Verfahren zur Herstellung einer HF-Baugruppe
DE102007055185A1 (de) * 2007-11-19 2009-05-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Austausch von Radarsignalen
DE102007060769A1 (de) 2007-12-17 2009-06-18 Robert Bosch Gmbh Monostatischer Mehrstrahl-Radarsensor, sowie Verfahren
DE102007061738A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Antenne, insbesondere für Radarsignale sowie Verfahren und Verwendung
KR101191293B1 (ko) * 2008-03-31 2012-10-16 발레오 레이더 시스템즈, 인크. 차량용 레이더 센서 방해 감지 장치 및 방법
US7830301B2 (en) * 2008-04-04 2010-11-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dual-band antenna array and RF front-end for automotive radars
US8022861B2 (en) * 2008-04-04 2011-09-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dual-band antenna array and RF front-end for mm-wave imager and radar
US7733265B2 (en) * 2008-04-04 2010-06-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Three dimensional integrated automotive radars and methods of manufacturing the same
DE102008001467A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Robert Bosch Gmbh Mehrstrahlradarsensor
US7990237B2 (en) * 2009-01-16 2011-08-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for improving performance of coplanar waveguide bends at mm-wave frequencies
DE102009002082A1 (de) * 2009-04-01 2010-10-07 Robert Bosch Gmbh Mehrstrahlradarsensorvorrichtung und Verfahren zum Bestimmen eines Abstandes
US8786496B2 (en) 2010-07-28 2014-07-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Three-dimensional array antenna on a substrate with enhanced backlobe suppression for mm-wave automotive applications
US8736484B2 (en) * 2010-08-11 2014-05-27 Lockheed Martin Corporation Enhanced-resolution phased array radar
US9525206B2 (en) * 2014-02-13 2016-12-20 Honda Elesys Co., Ltd. Antenna unit, radar device, and composite sensor device
US9784829B2 (en) * 2015-04-06 2017-10-10 GM Global Technology Operations LLC Wheel detection and its application in object tracking and sensor registration
US10381707B2 (en) * 2016-02-04 2019-08-13 Advantest Corporation Multiple waveguide structure with single flange for automatic test equipment for semiconductor testing
JP6683539B2 (ja) 2016-05-25 2020-04-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 アンテナ、センサ及び車載システム
JP6723133B2 (ja) 2016-10-04 2020-07-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 アンテナ、センサ及び車載システム
SE540794C2 (en) * 2017-02-06 2018-11-13 Acconeer Ab An autonomous mobile robot with radar sensors
JP6838250B2 (ja) * 2017-06-05 2021-03-03 日立Astemo株式会社 アンテナ、アレーアンテナ、レーダ装置及び車載システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772697A (en) * 1971-04-19 1973-11-13 Sperry Rand Corp Base-band pulse object sensor system
US4050071A (en) * 1976-05-17 1977-09-20 Rca Corporation Bi-static radar speed sensor
US4131889A (en) * 1977-02-08 1978-12-26 National Research Development Corporation Miniature doppler radar systems and microwave receivers suitable therefor
US4283729A (en) * 1979-12-26 1981-08-11 Texas Instruments Incorporated Multiple beam antenna feed
US4420839A (en) * 1982-03-30 1983-12-13 Bunker Ramo-Eltra Corporation Hybrid ring having improved bandwidth characteristic
JPS61278775A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Nissan Motor Co Ltd 先行車検出装置
US4827270A (en) * 1986-12-22 1989-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Antenna device
US5905457A (en) * 1990-10-11 1999-05-18 Rashid; Charles Vehicle radar safety apparatus
GB9102585D0 (en) * 1991-02-06 1991-03-27 Marconi Gec Ltd Radar system
US5229774A (en) * 1991-02-15 1993-07-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha FM radar system
EP0531904A3 (en) * 1991-09-10 1993-10-06 Eastman Kodak Company Method and apparatus for spatially variant filtering
US5208563A (en) * 1991-12-19 1993-05-04 Raytheon Company Radio frequency circuit
JP2567332B2 (ja) * 1993-02-17 1996-12-25 本田技研工業株式会社 時分割型レーダシステム
JP2737043B2 (ja) * 1993-05-12 1998-04-08 本田技研工業株式会社 車両のレーダセンサ装置
JPH0792258A (ja) * 1993-07-29 1995-04-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用レーダ装置
US5402129A (en) * 1993-08-04 1995-03-28 Vorad Safety Systems, Inc. Monopulse azimuth radar system for automotive vehicle tracking
JP2630560B2 (ja) * 1993-09-13 1997-07-16 宇宙開発事業団 レーダにおけるアンテナパターンのビーム圧縮処理方法
JPH0792265A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 障害物検出装置
GB2290000B (en) * 1994-06-01 1998-02-25 Plessey Semiconductors Ltd Radar transmitter/receivers
GB9410985D0 (en) * 1994-06-01 1994-07-20 Plessey Semiconductors Ltd Radar transmitter/receivers
US5486832A (en) * 1994-07-01 1996-01-23 Hughes Missile Systems Company RF sensor and radar for automotive speed and collision avoidance applications
US5583511A (en) * 1995-06-06 1996-12-10 Hughes Missile Systems Company Stepped beam active array antenna and radar system employing same
DE19530065A1 (de) * 1995-07-01 1997-01-09 Bosch Gmbh Robert Monostatischer FMCW-Radarsensor
JP4082725B2 (ja) * 1995-07-01 2008-04-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング モノスタチックfmcwレーダセンサ
JPH09191213A (ja) * 1995-11-07 1997-07-22 Denso Corp 開口面アンテナ
JP3663702B2 (ja) * 1995-12-05 2005-06-22 株式会社デンソー 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置
JPH09311186A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Honda Access Corp レーダ装置
JPH1093322A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Honda Motor Co Ltd アンテナ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101175745B1 (ko) 2011-02-18 2012-08-21 현대모비스 주식회사 주엽과 부엽을 이용한 후방 탐지용 차량 레이더 장치 및 그 탐지 방법
WO2020189685A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社小糸製作所 車両用センシングシステム、車両システム、車両用灯具及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE19648203C2 (de) 1999-06-10
KR100654588B1 (ko) 2007-01-31
US6043772A (en) 2000-03-28
JPH10160838A (ja) 1998-06-19
JP4204086B2 (ja) 2009-01-07
DE19648203A1 (de) 1998-06-04
KR19980042636A (ko) 1998-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204086B2 (ja) 多ビーム車両レーダシステム
US5933109A (en) Multibeam radar system
US6057797A (en) Radar sensor for use in motor vehicles
US8405541B2 (en) Multi-range radar system
JPH10288664A (ja) マルチビーム・レーダ装置
JP2001174539A (ja) マルチビームレーダ装置
JP2013083645A (ja) 自動車用レーダー改良のための送信および受信位相アレイ
JP3602258B2 (ja) マルチビーム・レーダアンテナ
JP2008211831A (ja) アンテナ装置を備えた自動車用レーダセンサ及びマルチレーダセンサ
JP4371124B2 (ja) アンテナ装置
JP2001345624A (ja) アレーアンテナ装置
US3815134A (en) Ground clutter reduction apparatus
US4176322A (en) Radio frequency lens
JP5366971B2 (ja) モノスタティックマルチビームレーダセンサ、ならびに方法
JPH09297174A (ja) マルチビーム・レーダ装置
JP3498434B2 (ja) 開口面アンテナ、アンテナ駆動回路、及びレーダ装置
JP2621703B2 (ja) 複合給電形レーダ空中線
US20220229172A1 (en) Active antenna radar with extended angular coverage
JPH0259432B2 (ja)
GB2065376A (en) Space diversity antenna
JPH0370192B2 (ja)
JP2687528B2 (ja) 電子走査型2次監視レーダ装置
JP2000258530A (ja) モノパルスアンテナ
JPS59112705A (ja) 複数ビ−ムアンテナ
JPS6057281A (ja) レ−ダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090420