JP6723133B2 - アンテナ、センサ及び車載システム - Google Patents

アンテナ、センサ及び車載システム Download PDF

Info

Publication number
JP6723133B2
JP6723133B2 JP2016196328A JP2016196328A JP6723133B2 JP 6723133 B2 JP6723133 B2 JP 6723133B2 JP 2016196328 A JP2016196328 A JP 2016196328A JP 2016196328 A JP2016196328 A JP 2016196328A JP 6723133 B2 JP6723133 B2 JP 6723133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
lens
radiation
shape
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016196328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061112A (ja
Inventor
永石 英幸
英幸 永石
栗山 哲
哲 栗山
晃 北山
晃 北山
黒田 浩司
浩司 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016196328A priority Critical patent/JP6723133B2/ja
Priority to EP17858059.3A priority patent/EP3525287B1/en
Priority to US16/335,917 priority patent/US11199608B2/en
Priority to PCT/JP2017/028231 priority patent/WO2018066219A1/ja
Publication of JP2018061112A publication Critical patent/JP2018061112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723133B2 publication Critical patent/JP6723133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/2813Means providing a modification of the radiation pattern for cancelling noise, clutter or interfering signals, e.g. side lobe suppression, side lobe blanking, null-steering arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • H01Q19/08Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens for modifying the radiation pattern of a radiating horn in which it is located
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/064Two dimensional planar arrays using horn or slot aerials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9328Rail vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/034Duplexers

Description

本発明は扁平ビームを生成するアンテナ、センサ及び車載システムに関する。
自動車、鉄道、インフラ機器などの安全運航や安全動作のための周辺状況検知センサとして、電波を用いたドップラーセンサまたはレーダがある。以下説明の簡略化のため、自動車用のドップラーセンサについて記載する。
自動車用には、安全運転支援や自動運転の実現に向けて、前方長距離、前方中距離、前方近距離、側方、後方中距離など、自動車の周囲のあらゆる領域をカバーする複数のセンサが用いられる。このため、運転シーンに合わせて、前方障害物、先行車、後方車、人など多様な対象物を検知することができる。
本技術の背景技術として、特開2012−52928公報(特許文献1)、特開2000−228608公報(特許文献2)、特開平10−160838公報(特許文献3)、特開2007−192804公報(特許文献4)がある。
特許文献1は、開口面を形成するアンテナ素子数の縦横比(アスペクト比)を異なる数に設定することで扁平ビームを生成するアンテナを開示する。特許文献1に開示されたパッチアレイアンテナは、各パッチ素子から放射される電力を制御し、アンテナ開口面中心付近に重点的に電力を(例えばテイラー分布的に)分配することによって、不要輻射(サイドローブ)を抑制できる。しかし、特許文献1に開示されたアンテナは、アンテナ利得を高めるほど開口面積が大きく、アンテナ素子へ電力を供給する給電線路が長くなり、給電線路の損失によりアンテナ利得が低下する問題がある。
特許文献2は、パッチアンテナと金属製ホーンから構成される一次放射器と誘電体レンズとからなり、誘電体レンズの焦点位置に一次放射器が配置されるアンテナを開示する。特許文献3は、給電部から放射された電波を誘電体レンズで集光するアンテナを開示する。特許文献2および特許文献3に開示されたアンテナは、誘電体レンズやホーンで電波を集めてアンテナ利得を向上する。
特許文献4は、金属製ホーンがアレイ状に配置されたアンテナを開示する。特許文献4に開示されたアンテナは、アレイ状に配置した金属製ホーンを合成して所望の開口面積を実現する。アレイ状に分割することによって、金属ホーンのテーパ角を浅くしながら、アンテナの長さを短縮する。ホーン開口面の金属近傍の電波強度は低い。従って、アンテナ開口面を複数のホーンで構成した場合、ホーン分割構造と同様の分割された電力分布が形成され、複数の電力ピークがアンテナ開口面に離散的に配置される。特に、アンテナ開口面を2分割する場合には、アンテナ開口面の中心付近の電力が低下するため、電力分布をテイラー分布的に配分することが困難となり、不要輻射(サイドローブ)を抑制できない。
特開2012−52928公報 特開2000−228608公報 特開平10−160838公報 特開2007−192804公報
自動車用のドップラーセンサには、アンテナから送信または受信される電波のビーム形状は水平方向に広く、垂直方向には狭い扁平な形状が望ましい。これは、水平方向では対象物に対する視野角を広げたいが、垂直方向では地面からの不要輻射による雑音(ロードクラッタノイズ)を低減したいからである。このため、受信信号の検知感度を上げることによって、遠方の障害物を検知する。
しかし、特許文献1に示した給電線路による損失を低減するために、特許文献2に開示された構造を採用すると、一次放射器が誘電体レンズから焦点距離だけ離れた位置に配置される。特許文献2および特許文献3に開示されたアンテナは、開口サイズとレンズ屈折率によりレンズ焦点距離が長くなる。このため、一次放射器や給電部から放射される電波を一つの誘電体レンズで集光する構造では、アンテナサイズを誘電体レンズの焦点距離以下に小型化とできない問題がある。また、円形状の誘電体レンズから放射される電波は、ほぼ等方形のビーム形状となり、扁平ビームを生成できないという問題がある。
ホーンアンテナサイズを小型化するための一つの解として、特許文献4に開示されたアレイ状に分割したアンテナ構造がある。所望の狭角放射ビームを得るため、開口面での電波位相をより平面上に揃えられるように金属ホーンのテーパ角を浅くする必要がある。アンテナ開口面が複数に分割された構成では、金属ホーンのテーパ角を同じにしても分割数に応じて各ホーンアンテナの長さを短縮可能であり、アンテナを小型化できる。
しかし、開口面をアレイ状に分割すれば、分割数に比例して放射源が増加し、各放射源に高周波信号を供給するための線路が必要となり、特許文献1に示した給電線路による損失が発生する。
このため、アンテナサイズの小型化と給電線路の低損失化を両立して、扁平ビームを生成可能なアンテナが求められている。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、アンテナであって、基板上に形成された複数の放射部と、前記放射部から放射される電波が内部を伝播する導波管と、前記導波管の開口部に配置された略双曲線形状の複数の曲面を有するレンズと、前記複数の放射部の間に、テーパ状に形成された突起部とを備え、前記突起部の先端は、直線状であり、かつ、いずれの位置でも前記開口面よりも低い位置に形成される。
本発明の一態様によれば、扁平ビームを生成するアンテナを小型化しつつ、レンズ中心付近に電波強度がピークとなるテイラー分布的な電力分布を形成できる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
実施例1の扁平ビーム生成アンテナの構造図である。 実施例1の誘電体基板の構造図である。 実施例1の誘電体基板の構造図である。 実施例1の誘電体基板の構造図である。 実施例1の扁平ビーム生成アンテナの放射特性解析結果を示す図である。 実施例1の扁平ビーム生成アンテナの構造図である。 実施例1の扁平ビーム生成アンテナの構造図である。 実施例1の扁平ビーム生成アンテナの構造図である。 実施例1の扁平ビーム生成アンテナの構造図である。 実施例2の扁平ビーム生成アンテナの構造図である。 実施例3の扁平ビーム生成アンテナの送信側ブロック図である。 実施例3の扁平ビーム生成アンテナの送信側ブロック図である。 実施例3の扁平ビーム生成アンテナの受信側ブロック図である。 実施例3の扁平ビーム生成アンテナを有するセンサのブロック図である。 実施例3の扁平ビーム生成アンテナを有するセンサの構造図である。 実施例3の扁平ビーム生成アンテナを有するセンサのブロック図である。 実施例3の扁平ビーム生成アンテナを有するセンサのブロック図である。 実施例3の扁平ビーム生成アンテナを有するセンサのブロック図である。 実施例3の扁平ビーム生成アンテナを含むセンサを有する車載システムのブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、発明を実施するための形態を説明するための各図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1および図2は、本発明の実施例1の扁平ビーム生成アレーアンテナの構造図である。
図1および図2に示すアンテナでは、第1の放射部110aおよび第2の放射部110bが誘電体基板100の第1の面に形成される。また、誘電体基板100の第1の面には第1の導体部120aが形成され、誘電体基板100の第1の面と反対側の第2の面には第2の導体部130aが形成される。また、誘電体基板100の第1の面の導体と第2の面の導体とを導通させる貫通孔400aが形成される。誘電体基板100の第1の面側には、少なくとも内側表面が導体から形成される第1のホーン200aが取り付けられ、各第1のホーン200aの放射側開口部付近には、放射部と同数のレンズ曲面を有する第1の誘電体レンズ300aが配置される。第1のホーン200aは導波管であり、電波を放射するために直線状、曲線状、双曲線状及び楕円球面の少なくとも一つの形でテーパ状に形成される。第1のホーン200aの断面は、放射部110a、110bに近い端部から電波が放射される開口部へ向けて単調拡大する。第1のホーン200aは、開口部において誘電体レンズ300aと接する。
このような構成によって、本実施例のアンテナは、第1の誘電体レンズ300aの第1の光軸D1a−D1a’および第2の光軸D1b−D1b’と略並行に電波を放射する。
第1の仮想線(縦中心線)A1−A1’は第1のホーン200aの放射側開口部の中心を通りかつ最短の長さとなる線であり、第2の仮想線(横中心線)B1−B1’は第1の仮想線A1−A1’の中心を通りかつ第1の仮想線A1−A1’と直交する線である。
本実施例のアンテナでは、第1の仮想線A1−A1’の2分の1(すなわち、一つの放射側開口部のA1−A1’方向の長さ)が第2の仮想線B1−B1’より長い。つまり、本実施例において、第1のホーン200aの放射側開口部は第1の仮想線A1−A1’の方向(縦方向)が第2の仮想線B1−B1’の方向(横方向)より長い長方形の形状である。
第3の仮想線C1a−C1a’は、第1の仮想線A1−A1’と第1の光軸D1a−D1a’との交点を通りかつ第1の仮想線A1−A1’と直交する線である。第4の仮想線C1b−C1b’は、第1の仮想線A1−A1’と第2の光軸D1b−D1b’との交点を通りかつ第1の仮想線A1−A1’と直交する線である。
図1(A)は、本実施例のアンテナを第1のホーン200aの放射側開口部側から見た形状を示す。また、図1(B)は、本実施例のアンテナの第1の仮想線A1−A1’に沿った断面形状を示す。また、図1(C)は、本実施例のアンテナの第4の仮想線C1b−C1b’に沿った断面形状を示す。図1(D)は、アンテナ開口部側から俯瞰した、ホーン200aの内面を示す。
図2は、誘電体基板100を第1の面の側から見た形状を示す。
誘電体基板100の第1の面において、第1の導体部120aは、第1の放射部110aおよび第2の放射部110bから一定の距離をおいて第1の放射部110aおよび第2の放射部110bを囲むように形成される。第1の導体部120aは、貫通孔400aを介して誘電体基板100の第2の面に形成された第2の導体部130aと電気的に接続される。これにより、第1の導体部120aおよび第2の導体部130aが第1の放射部110aおよび第2の放射部110bの基準電位面として機能し、第1の放射部110aおよび第2の放射部110bは各々パッチアンテナとして動作し、誘電体基板100の第1の面側から電波を放射する。
さらに、第1のホーン200aの放射側開口部の電波進行方向に関して反対側に位置する放射部側開口部は、第1の放射部110aおよび第2の放射部110bの各々一つずつを内包するように、誘電体基板100の第1の面側に配置される。ホーン200a内には、第1の光軸D1a−D1a’および第2の光軸D1b−D1b’に対し、ホーン200aの内面と線対称な面を有する突起部200eを配置し、第1のホーン200aと突起部200eにより、第2の仮想線B1−B1’を軸に対称なホーン形状を有する。本実施例のアンテナは、第1の放射部110a、第2の放射部110b、第1のホーン200aおよび突起部200eで構成される。なお、貫通孔400aが配置される間隔は、使用される電波の誘電体基板100内での波長の4分の1の長さより短い方が望ましい。
第1のホーン200aおよび突起部200eを第1の導体部120aに電気的に接続することによって、第1のホーン200aの電位および突起部200eの電位を放射部の基準電位と等しくできるため、第1の放射部110aおよび第2の放射部110bから放射される電波を効率よく第1のホーン200aに伝達できる。
さらに、複数のレンズ曲面を有する第1の誘電体レンズ300aは放射部側開口部の方向に凸の形状を形成することによって、第1のホーン200aの放射部側開口部から放射側開口部の長さを短くでき、アンテナを小型化できる。第1の放射部110aおよび第2の放射部110bは、第1の誘電体レンズ300aの各々のレンズ曲面焦点位置に大凡一致する位置に配置される。
前述の構造によって、二つの放射部を有する構成である場合、第1のホーン200aの第1の仮想線A1−A1’の方向(縦方向)に二つのレンズ曲面が構成されるため、一つのレンズ曲面の径は開口サイズの半分となり、レンズの焦点距離は約半分となる。
第1の誘電体レンズ300aに形成する曲面には、仮想線A1−A1’の方向および第2の仮想線B1−B1’の方向共に双曲線形状とするとよい。
次に、本実施例のアンテナの動作を説明する。第1の放射部110aから放射された球面上の電波は第1のホーン200a内を伝搬し、第1の誘電体レンズ300a内を伝搬した後、空間へ放射される。パッチアンテナ形状の第1の放射部110a及び第2の放射部110bから半球面状の電波が放射され、第1の光軸D1a−D1a’に対し第1のホーン200a内面と対称な面となる突起部200eの内面により構成されるテーパ状空間を球面状電波面のまま通過し、第1の誘電体レンズ300aによって球面波から平面波に変換される。
前述したように、自動車用のアンテナにおいて開口面から放射される電波は、不要輻射抑制のため、開口面中心部に重点的に電力分配されることが必要である。
突起部200eの高さを第1のホーン200a開口部と等しくすると、突起部200e先端部は電波強度が小さくなるため、アンテナ開口面中心である第1の仮想線A1−A1’上に電波強度が低下する箇所(ノッチ)が発生する。仮想線B1−B1’を境に電波強度ピークが二つに分割されるため、開口面の電力分布はテイラー分布的にならず、アンテナ放射特性で不要輻射が上昇する原因となる。
突起部200eの高さを第1のホーン200a開口部より放射部側へ低くすると、第1の誘電体レンズ300aに入射する前に、電波は突起部200eの先端で回折する。突起部200eの高さを第1のホーン200a開口部より放射部側へ低くすることは、仮想線B1−B1’上の電波強度を回折により補填することとなり、二つの放射部110aと110bからの球面波が第1の誘電体レンズ手前の空間で合成され、仮想線B1−B1’上で正対する電波ベクトルは打ち消し合い、レンズ光軸と同方向の電波ベクトルは合成される。
突起部200eの高さ(第1のホーンの開口面からの突起部先端の後退量)、二つの放射部110aと110bとの距離、第1のホーン200aおよび突起部200eのホーンテーパ角度を調整することによって、第1のホーン200a開口部で開口面中心がピークとなるテイラー分布的な電力分布を生成できる。
図5は、突起部200eの高さ(第1のホーンの開口面からの突起部先端の後退量)を変数として、本実施例のアンテナを電磁界解析した、アンテナ利得の最大値と第1不要輻射の抑圧量の計算結果を示す。
突起部200eの内面は第1のホーン200aの内面とレンズの光軸に対し線対称であるため、突起部200eの高さと連動して、第1の放射部110aと第2の放射部110bとの距離は短くなる。突起部200eの高さを低くすることによって、仮想線B1−B1’上の電波強度が増加し、サイドローブが抑制される。図5に示すシミュレーション結果では、突起部先端の後退量が3λ/4から5λ/4の間がアンテナのメインビームの利得の変動に抑えつつ、第1サイドローブ(不要輻射)を低減できる。特に、突起部先端の後退量が1λの時、アンテナのメインビームの利得を0.5dB程度の変動に抑えつつ、第1サイドローブ(不要輻射)は−10dBから−16dBまで約6dBの改善できる。
このような動作によって、本実施例のアンテナは、アンテナを小型化しつつ、不要輻射を抑制し、第1の仮想線A1−A1’の方向(縦方向)より第2の仮想線B1−B1’の方向(横方向)の幅が広くなる扁平ビームを放射できる。
なお、望ましくは、第1の放射部110aおよび第2の放射部110bから放射される電波の電界面方向(E面方向)を第1の仮想線A1−A1’に並行に配置することによって、第1のホーン200aより放射されるビームの形状を第1の仮想線A1−A1’方向で狭くしやすくなる。
図3および図4は、本発明の一実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナの構造図であり、誘電体基板100の第1の面の側から見た形状を示す。図3および図4では、給電線路のバリエーションを示す。
図3および図4に示すアンテナおいて、第1の放射部110aが第1の給電線路140aに接続され、第2の放射部110bが第2の給電線路140bに接続される。第1の導体部120aは、第1の放射部110aおよび第2の放射部110bから一定の距離をおいて第1の放射部110aおよび第2の放射部110bを囲むように形成される。また、第1の導体部120aは、第1の給電線路140aおよび第2の給電線路140bから一定の距離をおいて形成される。
このような構造により、第1の放射部110aは、第1の給電線路140aを介して、放射する電波のエネルギーが供給される。同様に、第2の放射部110bは、第2の給電線路140bを介して、放射する電波のエネルギーが供給される。第1の給電線路140aに第1の放射部110aを接続し、第2の給電線路140bに第2の放射部110bを接続する構造によって、アンテナ利得を向上できる。
図3に示すアンテナでは、第1の給電線路140aは第1の放射部110aに下方向から接続し、第2の給電線路140bは第2の放射部110bに上方向から接続する。一方、図4に示すアンテナでは、第1の給電線路140aは第1の放射部110aに下方向から接続し、第2の給電線路140bは第2の放射部110bに下方向から接続する。このため、第1の給電線路140aおよび第2の給電線路140bから供給される信号の位相は、図3に示すアンテナでは差動、図4に示すアンテナでは同相である。このように、信号を供給することによって、パッチアンテナから放射される電波の向きを揃えることができる。また、第1のホーン200aの放射側開口部より第1の誘電体レンズ300aを介して放射されるビームを正面方向(放射側開口部に垂直な方向)で利得が最大となるよう合成できる。なお、第1の給電線路140aおよび第2の給電線路140bから供給される信号の位相を制御することによって、放射されるビームの利得の最大方向を任意の方向に設定できる。
図6、図7および図8は、本発明の一実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナの構造図であり、図6および図7は、第1のホーン200aの放射側開口部側から見た形状を示す。図6、図7および図8では、前述した実施例とホーンの形状が異なる変形例を説明する。
図1に示す扁平ビーム生成アレーアンテナでは、第1のホーン200aの放射側開口部の形状は四つの直線状の辺で形成される。図6に示すアンテナでは、第1のホーン200aの放射側開口部の形状は第1の仮想線A1−A1’の方向が第3の仮想線C1a−C1a’の方向より長く、四隅が曲線上の形状(角丸四角形)に形成される。
また、図7に示すアンテナでは、第1のホーン200aの放射側開口部の形状は第1の仮想線A1−A1’の方向の長辺が第3の仮想線C1a−C1a’の方向の短辺より長い楕円形の形状に形成される。
本発明のアンテナの第1のホーン200aの放射側開口部の形状は、製造上の容易性、生成される扁平ビームの放射パターンに応じて、図1に示す長方形の形状、または図6、図7に示す曲線部を含む形状のいずれを選択してもよい。
図8に示すアンテナでは、第2のホーン200bの側面形状が曲線形状を有する。ホーン200bの曲線形状に従い、突起部200eもまたレンズ曲面光軸に対し対称となる曲面形状を有する。これ以外の点は、前述した実施例のアンテナと同じである。ホーン200bの内面を曲面形状にすることにより突起部先端の角度がより鈍角となるため、回折量を増加させることができる。
なお、本発明のアンテナのホーンの側面形状は、第1のホーン200aのような直線形状(図1)や第2のホーン200bのような曲線形状(図8)以外の形状(例えば、双曲線形状、楕円球面形状、凹凸のある形状など)でもよく、生成する扁平ビームの放射パターンに応じて形状を選択しても本発明の扁平ビーム生成アレーアンテナの効果は同じである。
図9は、本発明の一実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナの構造図である。
本実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナは、図1に示す実施例の突起部200eの内面を、第1の光軸D1a−D1a’、 D1b−D1b’に対し第1のホーン200aの内面の対称線より第2の仮想線B1−B1’側に設ける。放射部110aから放射される電波は、第1のホーン200a内で放射部を中心とする球面波を維持して伝搬し、電波強度のピーク部が第2の仮想線B1−B1’側へ移動する。すなわち、突起部の高さの調整によって、開口面の電力分布を中心部に重点的に分配できる。
図10は、本発明の第2の実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナの構造図である。第2の実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナは、二つの放射部110aと放射部110bの相対距離、および誘電体レンズ300aに設けた二つのレンズ曲面光軸の相対距離は第1の実施例(図1)と等しいが、誘電体レンズ300aをアンテナの第1の仮想線A1−A1’に沿ってスライドした構造である。図1に示すアレーアンテナの構成では、レンズ曲面光軸上の焦点位置付近に放射部を配置することにより、誘電体基板100の正面方向にビームを生成したが、図10に示すように放射部を光軸からシフトさせることで、光軸に対し反対方向にビームを傾けることが可能となる。本発明のアンテナ設置方向が固定化されている場合、誘電体レンズ300aの相対配置をスライドするだけでビームの放射方向を変更できる。
次に、図11から図17を用いて前述した第1又は第2の実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナを有するセンサの実施例を説明する。
図11は、前述した第1または第2の実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナを有するセンサの送信側のブロック図である。
図11に示すセンサは、扁平ビーム生成アレーアンテナ10および第1の送信回路510aを有する。第1の送信回路510aは、第1の放射部110aが接続される第1の端子511aおよび第2の放射部110bが接続される第2の端子512aを有する。第1の端子511aおよび第2の端子512aより出力される信号の位相は第1の放射部110aおよび第2の放射部110bに生成される電界面方向により決定され、差動でも同相でもよい。
次に、本実施例のセンサの送信部の動作を説明する。第1の送信回路510aの第1の端子511aから出力された信号は第1の放射部110aに入力され、電波として第1の誘電体レンズ300aより放射される。同様に、第1の送信回路510aの第2の端子512aから出力された信号は第2の放射部110bに入力され、電波として第1の誘電体レンズ300aより放射される。
本実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナを有するセンサの送信部は、障害物等までの距離、障害物等の相対速度を計測するセンサに適用可能である。
図12は、前述した第1または第2の実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナを有するセンサの送信側のブロック図である。本実施例では、分配回路を介して扁平ビーム生成アレーアンテナに給電するセンサの送信側の例を説明する。
図12に示すセンサは、扁平ビーム生成アレーアンテナ10、第2の送信回路510bおよび第1の分配回路500aを有する。第2の送信回路510bは、信号を出力する第1の出力端子511aを有する。第1の分配回路500aは、第1の端子511b、第2の端子512bおよび第3の端子513bを有する。
第1の分配回路500aの第3の端子513bは第2の送信回路510bの第1の出力端子511aに接続され、第1の放射部110aは第1の分配回路500aの第1の端子511bに接続され、第2の放射部110bは第1の分配回路500aの第2の端子512bに接続される。第1の端子511bおよび第2の端子512bより出力される信号の位相は、第1の放射部110aおよび第2の放射部110bに生成される電界面方向により決定され、差動でも同相でもよい。
次に、本実施例のセンサの送信部の動作を説明する。第2の送信回路510bの第1の出力端子511aから出力された信号は第1の分配回路500aの第3の端子513bに入力され、第1の分配回路500aにおいて所望の位相、振幅に調整され、第1の端子511bおよび第2の端子512bより出力される。第1の端子511bより出力された信号は第1の放射部110aに入力され、電波として第1の誘電体レンズ300aより放射される。同様に第2の端子512bから出力された信号は第2の放射部110bに入力され、電波として第1の誘電体レンズ300aより放射される。
本実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナを有するセンサの送信部は、障害物等までの距離、障害物等の相対速度を計測するセンサに適用可能である。
図13は、前述した第1または第2の実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナを有するセンサの受信側のブロック図である。本実施例では、扁平ビーム生成アレーアンテナを有するセンサの受信側の例を説明する。
図13に示すセンサは、扁平ビーム生成アレーアンテナ10、第1の受信回路520aおよび第2の受信回路520bを有する。第1の受信回路520aは、第1の放射部110aが接続される第1の入力端子521aを有し、第2の受信回路520bは、第2の放射部110bが接続される第2の入力端子521bを有する。
次に、本実施例のセンサの受信部の動作を説明する。第1の誘電体レンズ300aに入力された電波は第1の誘電体レンズ300aを介して第1の放射部110aにおいて電気的信号に変換され、第1の受信回路520aの第1の入力端子521aに入力される。これと同時に、第1の誘電体レンズ300aに入力された電波は第1の誘電体レンズ300aを介して第2の放射部110bにおいて電気的信号に変換され、第1の受信回路520aの第2の入力端子521bに入力される。
本実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナを有するセンサの受信部は、障害物等までの距離、障害物等の相対速度を計測するセンサに適用可能である。さらに、本発明の扁平ビーム生成アレーアンテナは、前述したように縦方向のビーム幅が横方向より広い扁平ビームを生成するので、上下方向(第1の仮想線A1−A1’(図13には図示せず)の方向)の障害物等の上下方向の位置(水平面からの角度)を計測するセンサに適用可能である。
図14は、前述した第1または第2の実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナを有するセンサのブロック図である。本実施例では、送信部および受信部がネットワーク回路を介して扁平ビーム生成アレーアンテナと接続するセンサの例を説明する。
図14に示すセンサは、扁平ビーム生成アレーアンテナ10、第2の送信回路510b、第3の受信回路520cおよび第1のネットワーク回路500bを有する。第2の送信回路510bは、信号を出力する第3の出力端子513aを有する。第1のネットワーク回路500bは、第1の端子511c、第2の端子512c、第3の端子513cおよび第4の端子514cを有する。第1のネットワーク回路500bは、第3の端子513cに入力された信号を分配し、第1の端子511cおよび第2の端子512cから出力する。また、第1のネットワーク回路500bは、第1の端子511cおよび第2の端子512cに入力された信号を合成し、第4の端子514cから出力する。第1のネットワーク回路500bの代表的な電気回路例として、ラットレース回路やハイブリッド回路がある。
第1のネットワーク回路500bの第3の端子513cは第2の送信回路510bの第1の出力端子511aに接続され、第1のネットワーク回路500bの第4の端子514cは第3の受信回路520cの第1の入力端子521aに接続され、第1の放射部110aは第1のネットワーク回路500bの第1の端子511cに接続され、第2の放射部110bは第1のネットワーク回路500bの第2の端子512bに接続される。
次に、本実施例のセンサの送信部および受信部の動作を説明する。第2の送信回路510bの第1の出力端子511aから出力された信号は第1のネットワーク回路500bの第3の端子513cに入力され、第1のネットワーク回路500bにおいて所望の位相および振幅に調整され、第1の端子511cおよび第2の端子512cより出力される。第1の端子511cより出力された信号は第1の放射部110aに入力され、電波として誘電体レンズ300aより放射される。同様に第2の端子512cから出力された信号は第2の放射部110bに入力され、電波として誘電体レンズ300aより放射される。
放射部110aからの電波と放射部110bからの電波とが空間合成された電波は第1の誘電体レンズ300aで透過および偏向された後に放射され、障害物等で反射する。反射された電波は第1の誘電体レンズ300aで再び透過および偏向され、第1の放射部110aおよび第2の放射部110bにおいて電気的信号に変換される。
第1の放射部110aで受信された電気信号は第1のネットワーク回路500bの第1の端子511cに入力され、第2の放射部110bで受信された電気信号は第1のネットワーク回路500bの第2の端子512cに入力される。第1のネットワーク回路500bは、入力された信号を所望の位相および振幅に調整し、第4の端子514cより出力し、第1の受信回路520aの第1の入力端子521aに入力する。
本実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナを有するセンサの送受信部は、障害物等までの距離、障害物等の相対速度を計測するセンサに適用可能である。
図15は、前述した第1または第2の実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナを有するセンサの構造図であり、図16は、本実施例のセンサのブロック図である。本実施例では、送信部、送信用アンテナ、受信部および受信用アンテナを有するセンサの例を説明する。
図15(A)は、本実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナの第1のホーン200aの放射側開口部側から見た形状を示し、図15(B)は、本実施例の扁平ビーム生成アンテナの第3の仮想線C1a−C1a’に沿った断面形状を示し、図15(C)は、本実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナの第1の仮想線A1−A1’に沿った断面形状を示し、図15(D)は、誘電体基板100を第1の面の側から見た形状を示す。
誘電体基板100の第1の面(ホーン200a、200b、200cが設置される面)には、第1の放射部110a、第2の放射部110b、第3の放射部110c、第4の放射部110d、第5の放射部110eおよび第6の放射部110fが配置される。各放射部110a〜110fは、給電線路140a〜140fを介して、誘電体基板100の第1の面に実装された半導体素子600aに接続される。
半導体素子600aは、第1の送信回路510a、第1の受信回路520a、第2の受信回路520b、第3の受信回路520cおよび第4の受信回路520dを有する。半導体素子600aは、第1のホーン200aと第2のホーン200bと誘電体基板100との間の空隙部分に配置するとよい。半導体素子600aは誘電体基板100の第2の面に実装されてもよい。また、半導体素子600aは、誘電体基板100の第1の面および第2の面の一方又は両方に二つ以上実装されてもよい。
誘電体基板100の第1の面には、第1のホーン200a、第2のホーン200bおよび第3のホーン200cが設置される。第1から第3のホーン200a〜200cは、同一部材が接続されて形成されても、一体に形成されてもよい。
ホーン200a〜200cの各々の放射側開口部には、双曲線形状のレンズ曲面を有する誘電体レンズ300a〜300cが設置される。第1から第3の誘電体レンズ300a〜300cは同一部材が接続されて形成されても、一体に形成されてもよい。
第1のホーン200aの放射部側開口部には、第1の放射部110aおよび第2の放射部110bと突起部200eが内包されるよう配置され、第1の給電線路140aおよび第2の給電線路140bによって半導体素子600aに接続される。第2のホーン200bの放射部側開口部には、第3の放射部110cおよび第4の放射部110dと突起部200fが内包されるよう配置され、第3の給電線路140cおよび第4の給電線路140dによって半導体素子600aに接続される。第3のホーン200cの放射部側開口部には、第5の放射部110eおよび第6の放射部110fと突起部200gが内包されるよう配置され、第5の給電線路140eおよび第6の給電線路140fによって半導体素子600aに接続される。
なお、送信側アンテナと受信側アンテナとは同一の大きさおよび形状でもよいが、受信側アンテナの縦横比の方が大きいことが望ましい。
図16Aに示すように、第1の送信回路510aは、第1の放射部110aが接続される第1の端子511aおよび第2の放射部110bが接続される第2の端子512aを有する。第1の端子511aおよび第2の端子512aより出力される信号の位相は第1の放射部110aおよび第2の放射部110bに生成される電界面方向により決定され、差動でも同相でもよい。
図16Bに示すように、第1の受信回路520aは、第3の放射部110cが接続される第1の入力端子521aを有し、第2の受信回路520bは、第4の放射部110dが接続される第2の入力端子521bを有する。
図16Cに示すように、第3の受信回路520cは、第5の放射部110eが接続される第4の入力端子521dを有し、第4の受信回路520dは、第6の放射部110fが接続される第1の入力端子521eを有する。
次に、本実施例のセンサの送信部および受信部の動作を説明する。第1の送信回路510aの第1の端子511aから出力された信号は第1の放射部110aに入力され、電波として第1の誘電体レンズ300aより放射される。同様に、第1の送信回路510aの第2の端子512aから出力された信号は第2の放射部110bに入力され、電波として第1の誘電体レンズ300aより放射される。放射部110aから放射された電波と放射部110bから放射された電波とは、第1の誘電体レンズ300aの透過前後で空間合成され、放射される。
第1の誘電体レンズ300aより放射された電磁波は障害物等で反射する。反射された電波は第2の誘電体レンズ300bを介して第3の放射部110cおよび第4の放射部110dにおいて電気的信号に変換される。第3の放射部110cにより生成された電気的信号は第1の受信回路520aの第1の入力端子521aに入力される、また、第4の放射部110dにより生成された電気的信号は第2の受信回路520bの第2の入力端子521bに入力される。
さらに、反射された電波は第3の誘電体レンズ300cを介して第5の放射部110eおよび第6の放射部110fにおいて電気的信号に変換される。第5の放射部110eにより生成された電気的信号は第3の受信回路520cの第3の入力端子521cに入力され、第6の放射部110fにより生成された電気的信号は第4の受信回路520dの第4の入力端子521dに入力される。
本実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナを有するセンサの送受信部は、障害物等までの距離、障害物等の相対速度を計測するセンサに適用可能である。さらに、本発明の扁平ビーム生成アレーアンテナは、複数の放射側開口部が上下左右に並んで配置されるので、上下方向(第1の仮想線A1−A1’の方向)の障害物等の上下方向の位置(水平面からの角度)、および、左右方向(第6の仮想線C2−C2’の方向)の障害物等の左右方向の位置(正面方向からの角度)を計測するセンサに適用可能である。
図17は、前述した実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナを有するセンサを有する車載システムの実施例のブロック図である。
本実施例の車載システムは、第1または第2の実施例の扁平ビーム生成アレーアンテナ、第1の送信回路510a、第1の受信回路520a、第2の受信回路520b、第3の受信回路520c、第4の受信回路520d、信号処理回路700および車両制御回路800を有する。
信号処理回路700は、第1の送信回路510a、第1の受信回路520a、第2の受信回路520b、第3の受信回路520cおよび第4の受信回路520dに接続されている。信号処理回路700は、アンテナから送信すべき信号を第1の送信回路510aに供給し、第1の受信回路520a、第2の受信回路520b、第3の受信回路520cおよび第4の受信回路520dから出力された信号を処理する。
車両制御回路800は、信号処理回路700に接続される。車両制御回路800と信号処理回路700との接続は、ケーブル等を用いた有線でも、無線LAN(Local Access Network)などの無線でもよい。
車両制御回路800は、信号処理回路700より出力される信号に従って、パワートレイン制御、車体制御等の移動体の動作を制御する機能を有する。
次に、本実施例のセンサの送信部および受信部の動作を説明する。信号処理回路700から出力され、第1の送信回路510aに入力された第1の送信信号は第2の送信信号として第1の送信回路510aの第1の端子511aから出力され、さらに第1の放射部110aに入力され、送信電磁波として第1の誘電体レンズ300aより放射される。同様に、第1の送信回路510aの第2の端子512aから出力された第2の送信信号は第2の放射部110bに入力され、送信電磁波として第1の誘電体レンズ300aより放射される。
第1の誘電体レンズ300aより放射された電波が障害物等によって反射する。反射された電波は第2の誘電体レンズ300bを介して第3の放射部110cにおいて第1の受信信号に変換され、さらに第1の受信回路520aの第1の入力端子521aに入力される。第1の受信信号は第1の受信回路520aより第5の受信信号として出力されて信号処理回路700に入力される。
これと同時に、反射された電磁波は第2の誘電体レンズ300bを介して第4の放射部110dにおいて第2の受信信号に変換され、さらに第2の受信回路520bの第2の入力端子521bに入力される。第2の受信信号は第2の受信回路520bより第6の受信信号として出力されて信号処理回路700に入力される。
これと同時に、反射された電磁波は第3の誘電体レンズ300cを介して第5の放射部110eにおいて第3の受信信号に変換され、さらに第3の受信回路520cの第3の入力端子521cに入力される。第3の受信信号は第3の受信回路520cより第7の受信信号として出力されて信号処理回路700に入力される。
これと同時に、反射された電磁波は第3の誘電体レンズ300cを介して第6の放射部110fにおいて第4の受信信号に変換され、さらに第4の受信回路520dの第4の入力端子521dに入力される。第4の受信信号は第4の受信回路520dより第8の受信信号として出力されて信号処理回路700に入力される。
信号処理回路700は、第1の受信回路520a、第2の受信回路520b、第3の受信回路520cおよび第4の受信回路520dから出力された信号を合成し処理をする。つまり、本実施例のセンサは、送信1チャネル、受信4チャネルを有し、4チャネル分の信号を合成し処理をする。
車両制御回路800は、信号処理回路700より出力される信号によって障害物等の位置および障害物等までの距離を認識し、パワートレイン制御部や車体制御部に制御信号を出力することによって、周辺状況に応じた移動体の動作を制御できる。このようにして、本実施例の車載システムは、運転支援システムとして機能する。
以上、第1から第3の実施例を用いて、本発明の扁平ビーム生成アレーアンテナ、扁平ビーム生成アレーアンテナを有するセンサおよび当該センサを有する車載システムの構造および動作の好ましい形態を説明した。本発明の扁平ビーム生成アレーアンテナを構成する放射部の数が第1から第3の実施例と異なってもよく、本発明の扁平ビーム生成アレーアンテナの効果が得られる。
また、第1から第3の実施例において、第1から第3の誘電体レンズ300a〜300cは、第1から第6の放射部110a〜110fの方向に膨らんだ凸形状であるが、第1から第6の放射部110a〜110fと反対方向に膨らむ凸形状でも両面凸形状でもよい。また、第1から第3の誘電体レンズ300a〜300cの曲面形状は双曲線、回転双曲線、シリンドリカル形状を組み合わせてもよい。
また、扁平ビーム生成アレーアンテナおよび扁平ビーム生成アレーアンテナを有するセンサの種類および組み合わせ個数は、前述した実施例以外の任意の組み合わせでもよい。
さらに、誘電体基板100を構成する材料は、樹脂系材料、セラミック系材料、半導体材料のいずれでもよい。
以上に説明したように、本発明の実施例によると、基板上に形成された複数の放射部と、各放射部から放射される電波が内部を伝播する導波管と、導波管の開口部に配置された略双曲線形状の複数の曲面を有するレンズと、複数の放射部の間にテーパ状に形成された突起部とを備え、突起部の先端は開口面よりも低い位置に形成されるので、誘電体レンズ中心付近に電波強度がピークとなるテイラー分布的な電力分布を形成でき、サイドローブを抑制できる。このため、高い利得を得ることができる。
また、突起部を直線状に形成すると、加工が簡単で製造コストを低減できる。また、突起部を曲線状に形成すると、電力が中心に集まりやすくなり、より効率的に電波を放射できる。
また、突起部の先端は開口面よりも3λ/4から5λ/4だけ低い位置に形成されるので、よりサイドローブを抑制できる。
また、導波管の開口部及びレンズは、ビームの放射方向に垂直な断面において、互いに直交する第1の方向より第2の方向が狭いビームを放射する形状に形成されており、レンズから放射された複数のビームが合成されるように、レンズ曲面が第2の方向に並んで配置されるので、誘電体レンズを小型化して焦点距離を短くできる。このため、扁平ビームを生成するアンテナを小型化できる。特に、奥行きを小さくできる。
また、導波管の開口部及びレンズは、ビームの放射方向に垂直な断面において、互いに直交する第1の方向より第2の方向が長い形状に形成されており、第1の方向が水平方向に、第2の方向が垂直方向になるように、導波管及び前記レンズが配置されるので、水平方向の幅が広い扁平ビームを生成できる。
また、導波管の開口部の形状は、少なくとも一つ以上の直線状の辺を含む。例えば、中央付近を直線上に形成することによって、電力が中心に集まりやすくなり、より効率的に電波を放射できる。
また、基板上において放射部の周囲に形成され、放射部の基準電位となる基準電位部を備え、基準電位部は導波管と電気的に接続されるので、ホーン内の電力分布を正確に制御でき、誘電体レンズ中心付近の電波強度を向上できる。
また、レンズは、ビームの放射方向に垂直な断面において、互いに直交する第1の方向および第2の方向が共に双曲線の曲面を有するので、放射部から放射された球面電波を的確に平面波に変換できる。
また、回転双曲線の曲面にレンズを形成するので、加工が簡単で製造コストを低減できる。
また、双曲線、回転双曲線およびシリンドリカル形状の曲面のいずれかを組み合わせた形状にレンズの片面を形成するので、加工が簡単で製造コストを低減できる。また、双曲線、回転双曲線およびシリンドリカル形状の曲面のいずれかを組み合わせた形状にレンズの両面を形成するので、片面で補正しきれない球面電波を的確に平面波に変換できる。
また、複数の放射部は、上下左右に複数個が並んで配置されるので、水平方向と垂直方向からの障害物を検知できる。例えば、前方の上り坂と障害物とを分けて検知できる。
また、レンズの光軸が前記放射部を通り前記第2の方向へ傾斜するように、前記レンズが配置されるので、レンズ面に垂直な方向以外にレンズの光軸を向けて、レンズ面に垂直な方向以外に電波を放射できる。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲の趣旨内における様々な変形例及び同等の構成が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに本発明は限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えてもよい。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えてもよい。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をしてもよい。
また、前述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により、ハードウェアで実現してもよく、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。
各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、実装上必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてよい。
10 扁平ビームアレイアンテナ
100 誘電体基板
110 放射部
120 導体部
130 導体部
140 給電線
200a,200b,200c ホーン
200e,200f,200g 突起部
300 誘電体レンズ
400 貫通孔
500a 分配回路
500b ネットワーク回路
510 送信回路
511〜512 出力端子
520 受信回路
521 入力端子
600 半導体素子
700 信号処理回路
800 車両制御回路

Claims (15)

  1. アンテナであって、
    基板上に形成された複数の放射部と、
    前記放射部から放射される電波が内部を伝播する導波管と、
    前記導波管の開口部に配置された略双曲線形状の複数の曲面を有するレンズと、
    前記複数の放射部の間に、テーパ状に形成された突起部とを備え、
    前記突起部の先端は、直線状であり、かつ、いずれの位置でも前記開口面よりも低い位置に形成されることを特徴とするアンテナ。
  2. 請求項1に記載のアンテナであって、
    前記突起部は、直線状、曲線状、双曲線状及び楕円球面の少なくとも一つの形でテーパ状に形成されており、
    前記導波管の断面は、前記放射部から前記開口部へ向けて単調拡大し、
    前記導波管は、前記放射部と反対側の前記開口部において前記レンズと接することを特徴とするアンテナ。
  3. 請求項1に記載のアンテナであって、
    前記放射部から放射される電波の波長をλとして、
    前記突起部の先端は、前記開口面よりも3λ/4から5λ/4だけ低い位置に形成されることを特徴とするアンテナ。
  4. 請求項1に記載のアンテナであって、
    前記導波管の開口部及び前記レンズは、ビームの放射方向に垂直な断面において、互いに直交する第1の方向より第2の方向が狭いビームを放射する形状に形成されており、
    前記レンズから放射された複数のビームが合成されるように、レンズ曲面が前記第2の方向に並んで配置されることを特徴とするアンテナ。
  5. 請求項1に記載のアンテナであって、
    前記導波管の開口部及び前記レンズは、ビームの放射方向に垂直な断面において、互いに直交する第1の方向より第2の方向が長い形状に形成されており、
    前記第1の方向が水平方向に、前記第2の方向が垂直方向になるように、前記導波管及び前記レンズが配置されることを特徴とするアンテナ。
  6. 請求項5に記載のアンテナであって、
    前記導波管の開口部の形状は、少なくとも一つ以上の直線状の辺を含むことを特徴とするアンテナ。
  7. 請求項5に記載のアンテナであって、
    前記基板上において前記放射部の周囲に形成され、前記放射部の基準電位となる基準電位部を備え、
    前記基準電位部は、前記導波管と電気的に接続されることを特徴とするアンテナ。
  8. 請求項1に記載のアンテナであって、
    前記レンズは、ビームの放射方向に垂直な断面において、互いに直交する第1の方向および第2の方向が共に双曲線の曲面を有することを特徴とするアンテナ。
  9. 請求項1に記載のアンテナであって、
    前記レンズは、回転双曲線の曲面を有することを特徴とするアンテナ。
  10. 請求項1に記載のアンテナであって、
    前記レンズは、片面または両面が、双曲線、回転双曲線およびシリンドリカル形状の曲面のいずれかを組み合わせた形状であることを特徴とするアンテナ。
  11. 請求項1に記載のアンテナであって、
    前記複数の放射部は、上下左右に複数個が並んで配置されることを特徴とするアンテナ。
  12. 請求項1に記載のアンテナであって、
    前記導波管の開口部には、ビームの放射方向に垂直に、互いに直交し、短辺を定める第1の方向および長辺を定める第2の方向が定められており、
    前記レンズの光軸が前記放射部を通り前記第2の方向へ傾斜するように、前記レンズが配置されることを特徴とするアンテナ。
  13. 請求項1から12のいずれか一つに記載のアンテナを有するセンサであって、
    送信回路および受信回路の少なくとも一つを備え、
    前記送信回路および受信回路の各々は、前記放射部に接続されることを特徴とするセンサ。
  14. 請求項13に記載のセンサであって、
    前記送信回路および前記受信回路に接続される信号処理部を備えることを特徴とするセンサ。
  15. 請求項14に記載のセンサを有する車載システムであって、
    前記信号処理部に接続される車両制御部を備えることを特徴とする車載システム。
JP2016196328A 2016-10-04 2016-10-04 アンテナ、センサ及び車載システム Active JP6723133B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196328A JP6723133B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 アンテナ、センサ及び車載システム
EP17858059.3A EP3525287B1 (en) 2016-10-04 2017-08-03 Antenna, sensor, and vehicle mounted system
US16/335,917 US11199608B2 (en) 2016-10-04 2017-08-03 Antenna, sensor, and vehicle mounted system
PCT/JP2017/028231 WO2018066219A1 (ja) 2016-10-04 2017-08-03 アンテナ、センサ及び車載システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196328A JP6723133B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 アンテナ、センサ及び車載システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061112A JP2018061112A (ja) 2018-04-12
JP6723133B2 true JP6723133B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61831724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196328A Active JP6723133B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 アンテナ、センサ及び車載システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11199608B2 (ja)
EP (1) EP3525287B1 (ja)
JP (1) JP6723133B2 (ja)
WO (1) WO2018066219A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018017518A2 (en) 2016-07-21 2018-01-25 Astronics Aerosat Corporation Multi-channel communications antenna
US10992052B2 (en) * 2017-08-28 2021-04-27 Astronics Aerosat Corporation Dielectric lens for antenna system
CN111200191B (zh) * 2018-11-16 2022-02-18 荷兰移动驱动器公司 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置
CN110988806A (zh) * 2019-11-22 2020-04-10 中船重工(武汉)凌久电子有限责任公司 一种时分复用雷达阵面实现系统
WO2021110103A1 (en) * 2019-12-07 2021-06-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and system for directing radio frequency rays to radio frequency antenna
CN111416208A (zh) * 2020-04-30 2020-07-14 深圳迈睿智能科技有限公司 低副瓣天线和其探测方法
KR20210105473A (ko) * 2020-02-18 2021-08-27 현대모비스 주식회사 차량용 레이더 센서
EP3940446A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-19 Datalogic IP Tech S.r.l. Optical tube for an optoelectronic device, and optoelectronic devices comprising it

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032799B1 (ja) * 1970-01-09 1975-10-24
US4187507A (en) * 1978-10-13 1980-02-05 Sperry Rand Corporation Multiple beam antenna array
JPS61116422A (ja) 1984-11-12 1986-06-03 Yokogawa Electric Corp アナログ・デイジタル変換回路
JPS61116422U (ja) * 1984-12-29 1986-07-23
US4888597A (en) * 1987-12-14 1989-12-19 California Institute Of Technology Millimeter and submillimeter wave antenna structure
US5166698A (en) * 1988-01-11 1992-11-24 Innova, Inc. Electromagnetic antenna collimator
FR2902936A1 (fr) * 1990-02-02 2007-12-28 Thomson Csf Antenne hyperfrequence avec une source en polarisation croisee implantee dans une source monopulse multimode.
DE19648203C2 (de) 1996-11-21 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Mehrstrahliges Kraftfahrzeug-Radarsystem
JP3882373B2 (ja) * 1999-02-05 2007-02-14 株式会社デンソー 車載レーダ装置用アンテナ
US6208313B1 (en) * 1999-02-25 2001-03-27 Nortel Networks Limited Sectoral antenna with changeable sector beamwidth capability
JP2001320228A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Anritsu Corp 誘電体漏れ波アンテナ
JP4523223B2 (ja) * 2002-04-26 2010-08-11 株式会社日立製作所 レーダセンサ
SG156528A1 (en) * 2002-08-20 2009-11-26 Aerosat Corp Communication system with broadband antenna
JP2004325160A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Hitachi Ltd 車載用レーダ
JP3975445B2 (ja) * 2003-09-22 2007-09-12 太洋無線株式会社 ファンビームアンテナ
EP1689030A4 (en) * 2003-11-14 2008-01-02 Hitachi Ltd RADAR MOUNTED ON A VEHICLE
DE102004016982A1 (de) * 2004-04-07 2005-10-27 Robert Bosch Gmbh Wellenleiterstruktur
JP2006029834A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Hitachi Ltd 車載用レーダ
JP2006201013A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Hitachi Ltd 車載用レーダ
JP4511406B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-28 株式会社デンソー 空中線装置
US7583074B1 (en) * 2005-12-16 2009-09-01 Hrl Laboratories, Llc Low cost millimeter wave imager
JP4869883B2 (ja) 2005-12-20 2012-02-08 株式会社ホンダエレシス レーダ装置
US7352335B2 (en) * 2005-12-20 2008-04-01 Honda Elesys Co., Ltd. Radar apparatus having arrayed horn antenna parts communicated with waveguide
US7466281B2 (en) * 2006-05-24 2008-12-16 Wavebender, Inc. Integrated waveguide antenna and array
US7847749B2 (en) * 2006-05-24 2010-12-07 Wavebender, Inc. Integrated waveguide cavity antenna and reflector RF feed
JP2009265007A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 移動体用レーダ及び平面アンテナ
JP5334242B2 (ja) * 2008-09-05 2013-11-06 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 受信イメージングアンテナアレイ
US8390403B1 (en) * 2009-01-26 2013-03-05 Hrl Laboratories, Llc Wideband ridged waveguide to diode detector transition
US8836601B2 (en) * 2013-02-04 2014-09-16 Ubiquiti Networks, Inc. Dual receiver/transmitter radio devices with choke
CN103081126A (zh) * 2010-06-08 2013-05-01 太平洋银泰格拉泰德能源公司 具有增强场和电子发射的光学天线
JP5620757B2 (ja) 2010-09-01 2014-11-05 株式会社豊田中央研究所 レーダ装置
JP2012175680A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Nec Corp ホーンアレイアンテナ
DE102011055457A1 (de) * 2011-11-17 2013-05-23 Imst Gmbh Antennengruppe mit charakteristischer scheidelinie zwischen strahlerelementen
CN102435981B (zh) * 2011-12-06 2014-01-29 北京理工大学 一种77GHz毫米波汽车防碰撞雷达收发装置
RU2494506C1 (ru) * 2012-07-10 2013-09-27 Общество с ограниченной ответственностью "Радио Гигабит" Линзовая антенна с электронным сканированием луча
US8933835B2 (en) * 2012-09-25 2015-01-13 Rosemount Tank Radar Ab Two-channel directional antenna and a radar level gauge with such an antenna
MX2015009202A (es) * 2013-01-21 2015-12-01 Nec Corp Antena.
US9525206B2 (en) * 2014-02-13 2016-12-20 Honda Elesys Co., Ltd. Antenna unit, radar device, and composite sensor device
US9722316B2 (en) * 2014-07-07 2017-08-01 Google Inc. Horn lens antenna
US20160093956A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Nidec Elesys Corporation Radar apparatus
US10074907B2 (en) 2015-03-12 2018-09-11 Veoneer Us, Inc. Apparatus and method for mitigating multipath effects and improving absorption of an automotive radar module
US10033099B2 (en) * 2015-12-14 2018-07-24 Space Systems/Loral, Llc Dual-polarized, dual-band, compact beam forming network
JP6482456B2 (ja) * 2015-12-28 2019-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ミリ波アンテナおよびそれを用いたミリ波センサ
US10840601B2 (en) * 2016-03-14 2020-11-17 Pioneer Corporation Horn antenna array
US10333209B2 (en) * 2016-07-19 2019-06-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Compact volume scan end-fire radar for vehicle applications

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018066219A1 (ja) 2018-04-12
EP3525287A1 (en) 2019-08-14
JP2018061112A (ja) 2018-04-12
US11199608B2 (en) 2021-12-14
EP3525287B1 (en) 2021-07-28
US20190310345A1 (en) 2019-10-10
EP3525287A4 (en) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723133B2 (ja) アンテナ、センサ及び車載システム
JP6683539B2 (ja) アンテナ、センサ及び車載システム
JP6838250B2 (ja) アンテナ、アレーアンテナ、レーダ装置及び車載システム
US20140285373A1 (en) On-board radar apparatus
EP3306748B1 (en) Radar sensor comprising an antenna generating a flat-beam
JP6007449B2 (ja) 自動車用レーダシステムおよびその使用方法
JP2021507579A (ja) 自律運転のための適応型ポラリメトリックレーダアーキテクチャ
JP6481020B2 (ja) モジュール式平面マルチセクタ90度fovレーダアンテナアーキテクチャ
JP2017517993A (ja) 車両のためのアンテナ装置
JP2015190809A (ja) レーダ装置およびレーダ方法
CN111279211A (zh) 具有多个主射束方向的雷达传感器
KR20180075043A (ko) 레이더 모듈 및 이를 포함하는 차량용 레이더 장치
JP2002198727A (ja) アンテナ装置
US20200072960A1 (en) Radar device and detection method of target position of radar device
JP6759309B2 (ja) 扁平ビーム生成アンテナを有するセンサ
JP2015190810A (ja) レーダ装置およびレーダ方法
JP2022191880A (ja) アンテナ装置、給電システム、給電装置、及び給電方法
JP2017044689A (ja) レーダアンテナ及びレーダ装置
JP2001281325A (ja) レーダ装置用アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350