JPH09191213A - 開口面アンテナ - Google Patents

開口面アンテナ

Info

Publication number
JPH09191213A
JPH09191213A JP8182374A JP18237496A JPH09191213A JP H09191213 A JPH09191213 A JP H09191213A JP 8182374 A JP8182374 A JP 8182374A JP 18237496 A JP18237496 A JP 18237496A JP H09191213 A JPH09191213 A JP H09191213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
axis
aperture
azimuth
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8182374A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hazumi
浩史 筈見
Hiroto Nakatani
浩人 中谷
Akihisa Fujita
晶久 藤田
Hiroshi Mizuno
広 水野
Hiroshi Naganawa
浩 永縄
Kunihiko Sasaki
佐々木  邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP8182374A priority Critical patent/JPH09191213A/ja
Priority to EP96117766A priority patent/EP0773598A3/en
Publication of JPH09191213A publication Critical patent/JPH09191213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/12Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave
    • H01Q19/17Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave the primary radiating source comprising two or more radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/02Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • H01Q15/16Reflecting surfaces; Equivalent structures curved in two dimensions, e.g. paraboloidal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/24Polarising devices; Polarisation filters 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • H01Q19/062Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens for focusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/18Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces
    • H01Q19/19Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces comprising one main concave reflecting surface associated with an auxiliary reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/064Two dimensional planar arrays using horn or slot aerials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/024Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度な物標の方位検出が可能な開口面アン
テナを提供する。 【解決手段】 外部から到来するレーダ波を収束させる
誘電体レンズ4と、誘電体レンズ4にて収束されたレー
ダ波を受信する3つの一次放射器からなる受信部6とを
備える。受信部6は、誘電体レンズ4の中心と焦点Fと
を結ぶアンテナ軸Xaに沿って、焦点Fより所定距離D
xだけ誘電体レンズ4側にずれた位置に配置され、受信
部6を構成する3つの一次放射器は、アンテナ軸Xaに
直交する配列軸Xbに沿って配置されている。このよう
に一次放射器が焦点Fからずれた位置に配置されている
ことにより、各一次放射器からは、レーダ波の到来する
方位θに応じて十分に大きな位相差を有する受信信号が
得られるため、精度よく方位を検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーダ波を用いて
物標の方位を検出するレーダ装置に使用される開口面ア
ンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の開口面アンテナとし
て、例えば、特開昭52−19047号公報には、図1
3に示すように、レーダ波を収束する誘電体レンズ54
と、この誘電体レンズ54の焦点F近傍、且つ誘電体レ
ンズ54の中心と焦点Fとを結ぶアンテナ軸Xaに対し
て垂直な軸Xfに沿って配置された複数の一次放射器か
らなる受信部56とを備えたマルチビームアンテナ52
が開示されている。これは、一次放射器の位置を、アン
テナ軸Xaに対して垂直方向にずらすと、一次放射器の
ビームBの方位が変化することを利用して、単一の開口
面を有するアンテナにより、方位の異なる複数のビーム
を放射できるようにしたものであり、このマルチビーム
アンテナ52を用いたレーダ装置は、物標がいずれのビ
ーム内に存在するのかを検出することで、概略の方位を
検出するように構成される。
【0003】一方では、ビーム幅より精度よく方位を検
出するレーダ装置として、2つの受信アンテナを用いて
レーダ波を受信し、その受信信号の位相差を比較するこ
とにより方位を検出する位相モノパルス方式のレーダ装
置が知られている。即ち、図14に示すように、所定方
向θから到来する波長λのレーダ波を距離Dだけ離れた
2つのアンテナにて受信した場合、各アンテナにて受信
されるレーダ波の経路差△d(=l1−l2)、及びこ
の経路差△dに基づく位相差△φは、(1)(2)式に
て表され、この関係に基づき(3)式が導かれ、その結
果、位相差△φから物標の方位θが求められるのであ
る。
【0004】 △d=Dsinθ≒Dθ ・・・(1) △φ=2π(△d/λ) ・・・(2) θ=△φ・λ/(2π・D) ・・・(3) 但し、角度θは十分に小さいものとする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者のマルチ
ビームアンテナ52を用いたレーダ装置では、物標がい
ずれのビーム内に存在するのかを検出することで、方位
を検出しているため、概略の方位しか知ることができ
ず、高精度な方位検出ができないという問題があった。
【0006】また、後者のモノパルス方式のレーダ装置
では、受信アンテナが複数必要であり、装置が大型化す
るという問題があった。ここで、マルチビームアンテナ
52を使用してモノパルス方式の方位検出を行うことが
考えられるが、このマルチビームアンテナ52におい
て、各一次放射器から得られる受信信号の位相差は極め
て小さいため、位相モノパルス方式を用いても精度よい
方位検出を行うことができないという問題があった。
【0007】即ち、位相モノパルス方式では、各一次放
射器にて受信されるレーダ波の経路差に基づく受信信号
の位相差から方位を検出するのであるが、そもそも焦点
Fとは、同一方向から到来するレーダ波の位相がそろう
位置のことであるため、焦点近傍に配置された一次放射
器からの各受信信号の位相差は、極めて小さなものとな
るのである。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するために、
単一の開口面にて高精度な物標の方位検出が可能な開口
面アンテナを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた請求項1に記載の発明は、一次放射器を、収
束手段の焦点位置から、アンテナ軸に沿ってずらした位
置に配置したことを特徴とする。
【0010】このように配置された各一次放射器にて受
信されるレーダ波の位相は、レーダ波の到来する方位に
応じて十分に大きな位相差が検出されるため、精度よく
方位の検出を行うことができる。つまり、図12(A)
(B)に示すように、収束手段(レンズ,反射鏡)Mを
介して一次放射器Aにてレーダ波を受信する場合、焦点
Fでは、収束手段の作用により、レーダ波の位相がそろ
ってしまうところを、あえて、一次放射器Aを、焦点F
から所定距離Dxだけずらした位置に配置することによ
り、各一次放射器Aにて受信されるレーダ波に位相差△
φを生じさせているのである。
【0011】図12(C)は、レーダ波の到来する方位
θと、このレーダ波を受信した2つの一次放射器Aから
の受信信号の位相差△φとの関係を示すグラフであり、
実線が一次放射器Aを焦点Fから所定距離だけずらし
て配置した場合の特性、一点鎖線が焦点Fに近づけて
配置した場合の特性、点線が焦点Fより更に遠ざけて
配置した場合の特性である。
【0012】なお、位相差△φが±180°を越える
と、方位θを確定することができず検出不能となるた
め、位相差△φ=±180°の範囲が方位検出可能な範
囲(方位幅)となる。つまり、グラフの傾きが大きいほ
ど方位θ当りの位相差△φが大きくなり、方位検出能力
が向上するのであるが、方位幅が狭くなり方位検出の可
能な範囲が制限される。このため、遠距離の物標を検出
する場合等、狭い方位幅内での精密な検出が必要な場合
には、焦点Fからの距離Dxを大きくしてグラフの傾き
が大きくなるように設定し、近距離の物標を検出する場
合等、広い方位幅内での検出が必要な場合には、焦点F
からの距離Dxを小さくしてグラフの傾きが小さくなる
ように設定すれば、用途に応じて好適な特性を得ること
ができる。
【0013】ところで、このような位相モノパルス方式
により方位検出を行う場合、各一次放射器のビームを互
いに重なり合うように配置して、少なくとも2つの一次
放射器にて同時にレーダ波を受信する必要があり、その
ためには、一次放射器間の距離Dをある程度狭して、ビ
ームの方位差を小さくする必要がある。
【0014】一方、検出性能や検出精度の向上を図るに
は、一次放射器の開口面積を大きくして、一次放射器,
延いてはアンテナの利得を大きくする必要がある。つま
り、一次放射器は、配列軸に沿った開口面の幅より狭い
間隔で配置することができないため、アンテナの利得を
大きくするために一次放射器の開口面積を大きくする
と、一次放射器間の距離Dが大きくなり、その結果、各
一次放射器のビーム方位が大きく異なってしまい、方位
検出ができなくなるという問題が生じる。これは、図1
2(C)に示すグラフからもわかるように、一次放射器
間の距離Dを大きくするとグラフの傾きが大きくなり、
方位幅が制約を受けてしまうのである。
【0015】そこで、このような問題を解決するため
に、請求項2に記載の発明においては、m×n(m,n
≧2)個の一次放射器を備え、更に、一次放射器に一端
から順番に番号を割り当てた時に、i+m×j(i=1
〜m,j=0〜n−1,但しiを固定)番目に位置する
n個の一次放射器からの受信出力を互いに結合するm個
の結合器が備えられている。
【0016】これにより、本発明の開口面アンテナは、
開口面積Sの一次放射器が、間隔Wにて配列されている
とすると、n×Sの開口面積を有するm個の一次放射器
が間隔Wにて配列されている場合と同等に動作する。即
ち、一端の一次放射器の開口面の中心を原点とすると、
i番目の一次放射器を含む合成一次放射器の中心位置C
iは、(4)式のように表されるため、i番目とi+1
番目の合成一次放射器の距離(Ci+1−Ci)は、常にW
となるのである。
【0017】 Ci=(i−1)W+(m−1)nL/2 ・・・(4) 従って、本発明の開口面アンテナによれば、一次放射器
間の距離を増大させることなく、開口面積だけを大きく
することができ、方位幅の制約を受けることなく、方位
の検出性能や検出精度を向上させることができる。
【0018】また、請求項3に記載の発明においては、
一次放射器が、アンテナ軸と配列軸とにより決まる平面
に対して垂直な垂直軸に沿って上下にずらして配置さ
れ、且つ配列軸に沿って該一次放射器の開口面の一部が
上下に重なり合うように配置されていることを特徴とし
ている。
【0019】このように、開口面の一部が上下に重なり
合うように配置された一次放射器では、各一次放射器間
の距離(開口面の中心間の距離)を配列軸に投影した距
離は、配列軸に沿った開口面の幅より狭くなる。なお、
本発明の開口面アンテナは、アンテナ軸と配列軸とによ
り決まる平面上の方位を検出するものであるため、一次
放射器間の実質的な距離は、実際の距離をこの平面上、
即ち配列軸に投影したものとなる。
【0020】従って、本発明によれば、請求項2に記載
の発明と同様に、一次放射器間の距離を増大させること
なく、一次放射器の開口面積を大きくすることができ、
方位幅の制約を受けることなく、方位の検出性能や検出
精度を向上させることができる。
【0021】次に、請求項4に記載の発明においては、
収束手段を、配列軸に沿ってレーダ波が収束するアンテ
ナ軸上の水平焦点と、垂直軸に沿ってレーダ波が収束す
るアンテナ軸上の垂直焦点とで焦点距離が異なるように
形成し、一次放射器を、収束手段の垂直焦点位置に配置
したことを特徴とする。
【0022】従って、本発明の開口面アンテナによれ
ば、一次放射器や当該開口面アンテナ自体の開口面積を
拡大することなく、アンテナ利得を改善することがで
き、方位の検出性能や検出精度をより向上させることが
できる。即ち、一次放射器を焦点位置からずらして配置
すると、上述のように、一次放射器間で検出される位相
差を大きくできる一方で、アンテナ利得が低下すること
になる。ところで、アンテナ軸と配列軸とにより決まる
平面上の方位と、配列軸に沿って配列された一次放射器
にて検出される位相差との関係は、収束手段の水平焦点
と次放射器との配置により決まり、収束手段の垂直焦点
に依存しない。このため、収束手段の垂直焦点を一次放
射器の配置場所に一致させることにより、一次放射器に
て検出される位相差の特性に影響を与えることなく、し
かも一次放射器や当該開口面アンテナ自体の開口面積を
拡大することなくアンテナ利得を改善することができる
のである。
【0023】次に、請求項5に記載の発明は、請求項1
に記載の開口面アンテナにおいて、更に、アンテナ軸と
配列軸とにより決まる平面に対して垂直な垂直軸に沿っ
て配列された同一形状を有する少なくとも2つの一次放
射器を備えたことを特徴としている。
【0024】従って、本発明の開口面アンテナによれ
ば、アンテナ軸と配列軸とにより決まる平面上の方位に
加えて、アンテナ軸と垂直軸とにより決まる平面上の方
位も検出できるため、3次元的に物体の方位を検出する
ことができる。次に、請求項6に記載の発明は、請求項
5に記載の開口面アンテナにおいて、収束手段を、配列
軸に沿ってレーダ波が収束する水平焦点と、垂直軸に沿
ってレーダ波が収束する垂直焦点とで焦点距離が異なる
ように形成したことを特徴とする。
【0025】従って、本発明の開口面アンテナによれ
ば、方位を特定可能な範囲(方位幅)を、配列軸に沿っ
た方向と垂直軸に沿った方向とで夫々独立に設定するこ
とができ、その結果、当該開口面アンテナが方位検出を
すべき範囲の大きさに応じて、方位の検出精度を最大限
に引き出すことができる。
【0026】即ち、水平焦点と垂直焦点とが一致してい
る収束手段を用いた場合、配列軸に沿った方向と垂直軸
に沿った方向とで方位検出を可能とすべき範囲が異なる
と、検出範囲の大きい方に合わせて方位幅を設定しなけ
ればならない。すると、検出範囲が狭い側では、方位幅
が必要以上に広く(即ち、方位に対して位相差が変化す
る割合が必要以上に小さく)なるため、検出精度を低下
させてしまうことになるのであるが、本発明では、水平
焦点と垂直焦点とを夫々独立に設定でき、延いては当該
開口面アンテナの方位幅をいずれの方向でも検出範囲の
大きさに応じたものとすることができるので、必要以上
に方位検出の精度を低下させてしまうことがないのであ
る。
【0027】次に、請求項7に記載の発明においては、
一次放射器が、円偏波アンテナからなることを特徴とす
る。なお、円偏波アンテナは、右旋偏波あるいは左旋偏
波のいずれか一方のみを受信し、また、物標に反射して
戻って来る円偏波は、偏波面の旋回方向が逆転するとい
う性質を有する。
【0028】従って、本発明の開口面アンテナによれ
ば、当該開口面アンテナを用いてレーダ装置を構成した
場合、同様に構成された他のレーダ装置から送出される
レーダ波の干渉を受けない信頼性の高いレーダ装置を構
成することができる。即ち、例えば、左旋円偏波アンテ
ナからなる一次放射器を有する当該開口面アンテナにて
レーダ装置を構成した場合、該レーダ装置は、送信レー
ダ波として右旋円偏波を有するレーダ波を送出し、物標
に反射して左旋偏波で戻って来る反射波を受信するよう
に構成されるため、自装置と対向する方向に位置する同
様に構成された他のレーダ装置からの送信レーダ波が到
来したとしても、このレーダ波は右旋円偏波であるた
め、これを受信することがなく、従って、他装置からの
レーダ波の干渉を受けないのである。
【0029】また、請求項8に記載の発明においては、
一次放射器が、直線偏波アンテナからなり、偏波面が配
列方向から45°傾むくように傾斜させて配置されてい
ることを特徴とする。なお、直線偏波アンテナは、偏波
面が所定角度を有するレーダ波のみを受信し、また、物
標に反射して戻って来る直線偏波の偏波面の角度は保持
されるという性質を有する。
【0030】従って、本発明の開口面アンテナによれ
ば、請求項7に記載の発明と同様に、当該開口面アンテ
ナを用いてレーダ装置を構成した場合、同様に構成され
た他のレーダ装置からのレーダ波の干渉を受けない信頼
性の高いレーダ装置を構成することができる。
【0031】即ち、例えば、偏波面が左に45°傾いた
直線偏波のレーダ波を送受信するレーダ装置を構成した
場合、自装置とは対向する方向に位置する同様に構成さ
れた他のレーダ装置からの送信レーダ波は、自装置から
みれば、偏波面が右に45°傾いており、自装置が送受
信する偏波とは、90°の違いがあるため、これを受信
することがないのである。
【0032】また、本発明によれば、送信波と反射波と
で偏波面の角度が等しくなるので、一次放射器を受信器
としてだけでなく、送信器として兼用することができ
る。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面と共
に説明する。図1は、第1実施例の車両に搭載される障
害物検出用のレーダ装置に使用される開口面アンテナの
全体構成を表す説明図である。
【0034】図1に示すように、本実施例の開口面アン
テナ2は、外部から到来するレーダ波を収束させる収束
手段としての誘電体レンズ4と、誘電体レンズ4にて収
束されたレーダ波を受信する3つの一次放射器からなる
受信部6と、誘電体レンズ4及び受信部6を囲うように
形成された電波吸収体からなる筐体8とにより構成され
ている。
【0035】このうち受信部6は、誘電体レンズ4の中
心と焦点Fとを結ぶアンテナ軸Xaに沿って、焦点Fよ
り所定距離Dxだけ誘電体レンズ4側にずれた位置に配
置され、受信部6を構成する3つの一次放射器は、アン
テナ軸Xaに直交する配列軸Xbに沿って配置されてい
る。
【0036】なお、受信部6は、図2に示すように、一
次放射器としてホーンアンテナ6a〜6cが使用されて
おり、中心に位置するホーンアンテナ6bは、開口面の
中心をアンテナ軸Xaが貫通する位置に配置され、しか
も、各ホーンアンテナ6a〜6cは、開口面の中心を結
ぶ軸が配列軸Xbに一致し、且つ互いに接するように配
置されている。つまり、ホーンアンテナ6a,6bおよ
び6b,6c間の距離(開口面の中心間の距離)Dは、
開口面の横幅(配列軸Xb方向の幅)Wに等しくなって
いる。
【0037】なお、各ホーンアンテナ6a〜6cには、
夫々、給電線路(図示せず)が接続されており、この給
電線路を介して受信信号が出力される。そして、この開
口面アンテナ2は、車両への取付の際には、水平方向に
位置する障害物の検出が可能なように、配列軸Xbが水
平方向と一致するようにして取り付けられる。
【0038】上記のように構成された開口面アンテナ2
においては、受信部6を構成する各ホーンアンテナ6a
〜6cが、夫々異なる方向にビームBa,Bb(図1参
照、但し、ホーンアンテナ6cからのビームは図示せ
ず)を形成する。そして、少なくとも2つのビームが互
いに重なりあう領域に位置する物標からのレーダ波を受
信した時に、物標が存在する位置をカバーするビームの
生成源であるホーンアンテナ6a〜6cからの各受信信
号は、物標の方位θに対応した位相差△φを有する。
【0039】従って、当該開口面アンテナ2を用いて構
成されるレーダ装置においては、これら受信信号の位相
差△φを検出することにより、物標の方位θが検出可能
となるのである。ここで、図3(A)は、方位θから到
来する波長λが5mmのレーダ波をホーンアンテナ6
a,6bにて受信した場合の各受信信号の位相差△φを
求めたシミュレーション結果を表すグラフである。
【0040】なお、誘電体レンズ4の口径Rを70m
m,屈折率βを1.52,焦点距離Dfを134.6m
mとし、更に、焦点Fから受信部6までの距離Dxを3
3.65mm,ホーンアンテナ6a,6b間の距離Dを
4.4mmであるとして求めたものである。
【0041】また、図3(B)は、比較のために、受信
部6を焦点Fに配置(Dx=0mm)した従来装置にお
いて、同様に方位θと位相差△φの関係を求めたシミュ
レーション結果を表すグラフである。なお、距離Dx以
外のパラメータ値は、全て等しいものとして求めてい
る。
【0042】図3(A)に示すように、本実施例の開口
面アンテナ2では、方位θが1°異なる毎に、検出され
る位相差△φは約20°変化する。つまり、レーダ装置
にて、受信信号を解析する装置が、例えば位相差△φを
1°毎に検出できるのであれば、方位θを0.05°単
位で検出することができることになる。一方、図3
(B)に示すように、従来装置では、方位0°〜2.5
°の範囲では、方位θが1°異なる毎に、検出される位
相差△φは、約4°しか変化せず、0.25°単位でし
か検出することができないことになる。
【0043】このように、本実施例の開口面アンテナ2
を用いてレーダ装置を構成すれば、受信部6を焦点F近
傍に配置した従来装置に比べて、方位θの検出を約5倍
(0.25/0.05)の分解能にて行うことができる
のである。以上説明したように、本実施例の開口面アン
テナ2においては、誘電体レンズ4にて収束されたレー
ダ波を受信する受信部6を、複数のホーンアンテナ6a
〜6cにて構成し、しかも、焦点Fからずれた位置に配
置することにより、各ホーンアンテナ6a〜6cからの
受信信号は、レーダ波の到来する方位θに応じて、十分
に大きな位相差△φを有するようにされている。
【0044】従って、本実施例の開口面アンテナ2を用
いてレーダ装置を構成すれば、高精度な方位検出を行う
ことができる。また、本実施例の開口面アンテナ2によ
れば、受信部6が複数の一次放射器(ホーンアンテナ6
a〜6c)からなり、単一の開口面(誘電体レンズ4)
にて複数系統の受信が可能なようにされているため、当
該開口面アンテナ2を小型に構成でき、また、このよう
に当該開口面アンテナ2は小型であるため、車載用等、
小型のレーダ装置を構成する場合に好適に使用できる。
【0045】次に、第2実施例の開口面アンテナについ
て説明する。本実施例の開口面アンテナ2は、第1実施
例とは受信部6を構成するホーンアンテナ6a〜6cの
配置が異なるだけであるため、この異なる部分について
のみ説明する。
【0046】即ち、本実施例の受信部6は、図4に示す
ように、第1実施例と同様、一次放射器としてホーンア
ンテナ6a,6b,6cが使用されており、中心に位置
するホーンアンテナ6bは、開口面の中心をアンテナ軸
Xaが貫通する位置に配置されている。
【0047】そして、ホーンアンテナ6bの左上方には
ホーンアンテナ6aが、同様に右下方にはホーンアンテ
ナ6cが、夫々、開口面の半分が配列軸Xbに沿って上
下に重ね合わされるように配置されている。つまり、各
ホーンアンテナ6a〜6cの開口面の中心は、開口面の
横幅Wおよび縦幅Lに応じて、配列軸Xbに対して所定
角度α(=tan-1(L/(W/2)))だけ傾斜した
軸Xα上に並んでいる。
【0048】このように配置されたホーンアンテナ6a
〜6cでは、ホーンアンテナ間の水平距離(開口面の中
心間の距離Dを配列軸Xbへ投影した距離)Dbは、開
口面の横幅Wの半分となる。なお、本実施例では、上下
に重ね合わされる幅を適宜調整することにより、ホーン
アンテナ間の水平距離Dbを任意に設定することがで
き、また、各ホーンアンテナ6a〜6cの配列軸Xb方
向には遮るものがないため、開口面の横幅W、延いては
開口面の面積も、任意の大きさに形成することができ
る。
【0049】従って、本実施例の開口面アンテナ2によ
れば、アンテナ軸Xaと配列軸Xbとにより決まる平面
上の方位を検出する場合に、実質的なホーンアンテナ間
の距離、即ちホーンアンテナ間の水平距離Dbを任意に
設定できるため、各ホーンアンテナ6a〜6cに基づく
ビーム方位、及びレーダ波の到来する方位θに対する受
信信号の位相差△φの特性を任意に設定できるだけでな
く、各ホーンアンテナ6a〜6cの開口面の面積を任意
に設定できるため、隣合うホーンアンテナに基づくアン
テナビームが重なり合う領域を確保しつつ、方位θに対
する位相差φの特性を変化させることなくホーンアンテ
ナ6a〜6cの利得のみを大きくすることができ、延い
ては、方位検出性能を向上させることができる。
【0050】なお、本実施例では、ホーンアンテナ6a
〜6cは、開口面の中心を結ぶ軸Xαが、配列軸Xbに
対して角度αだけ傾斜するように配置されているが、開
口面の中心を結ぶ軸Xαを配列軸Xbに一致させ、ホー
ンアンテナ6a〜6c自体が、配列軸Xbに対して角度
αだけ傾斜するように配置してもよい。
【0051】また、図5に示すように、ホーンアンテナ
6bの左下方にホーンアンテナ6aが、同様に右下方に
ホーンアンテナ6cが、夫々、開口面の半分が配列軸X
bに沿って上下に重ね合わされるようにし、しかも、ホ
ーンアンテナ6bとホーンアンテナ6a,6cとが配列
軸Xbを挟んで上下に位置するように配置してもよい。
【0052】この場合、上下に重ね合わされる幅を適宜
調整することにより、ホーンアンテナ間の水平距離Db
を、開口面の幅Wを変化させることなく、最小で開口面
の幅Wの1/2にすることができる。次に、第3実施例
について説明する。
【0053】本実施例の開口面アンテナ2は、第1実施
例とは受信部6の構成が異なるだけであるため、この異
なる部分についてのみ説明する。本実施例の受信部6
は、図6(A)に示すように、一列に配列された4つの
ホーンアンテナ16a,16b,16c,16dと、ホ
ーンアンテナ16a,16cの出力、及びホーンアンテ
ナ16b,16dの出力を夫々結合する結合器18,2
0とにより構成されている。
【0054】ここで、ホーンアンテナ16a〜16dの
開口面の横幅Wをx,縦幅Lをy,開口面積をS(=x
×y)とすると、ホーンアンテナ16a〜16dは、各
開口面の中心を結ぶ軸が配列軸Xbに一致するように、
配列軸Xbに沿って一列に、且つ互いに接触するように
配置されているので、ホーンアンテナ間の距離Dは、開
口面の横幅Wと同じxとなっている。
【0055】このように構成された受信部6は、開口面
積が2Sのホーンアンテナ(以下、合成アンテナと呼
ぶ)を、2つ設けた構成と等価になる。しかも、ホーン
アンテナ16a,16c及び結合器18からなる第1の
合成アンテナにおいては、各ホーンアンテナ16a,1
6cの開口面の中心間の中点、即ちホーンアンテナ16
bの開口面の中心が合成アンテナの中心Cacとなり、一
方、ホーンアンテナ16b,16d及び結合器20から
なる第2の合成アンテナにおいては、同様にホーンアン
テナ16cの開口面の中心が合成アンテナの中心Cbdと
なる。従って、これら第1および第2の合成アンテナ間
の距離は、ホーンアンテナ16b,16c間の距離D、
即ち開口面の横幅Wに等しく、従ってxである。
【0056】図6(B)は、比較のため、開口面の横幅
Wおよび縦幅Lを同じ比率で拡大して、開口面積が2S
となるように構成したホーンアンテナH1,H2を2個
を並べた状態を示したものである。図に示すように、開
口面積がSのホーンアンテナ16a〜16dに比べて、
開口面の横幅W及び縦幅Lが√2倍になるため、ホーン
アンテナH1,H2間の距離Dも√2倍となる。もし、
縦幅Lを変化させずに横幅Wのみを拡大したのであれ
ば、ホーンアンテナH1,H2間の距離Dは更に大きく
なり2倍となる。つまり、単に開口面積の大きなホーン
アンテナH1,H2を用いたのでは、開口面積の増大に
応じてホーンアンテナH1,H2間の距離Dも増大し、
アンテナの利得が向上したとしても、各ホーンアンテナ
H1,H2のビーム方向差が大きくなってしまうのであ
る。このように、各ホーンアンテナH1,H2間の距離
Dが増大することにより、方位θに対する位相差△φの
変化割合が大きくなるので、位相差△φが−180°≦
△φ≦180°を満足する方位θの幅が狭くなる。更
に、各アンテナのビーム方位差が大きくなることによ
り、各アンテナで同時に受信できるビームの重なり領域
が小さくなるので、位相差△φが得られる領域が狭くな
る。
【0057】このように、本実施例においては、開口面
積がSである4つのホーンアンテナ16a〜16dか
ら、その出力を2つずつ結合して2つの合成アンテナを
構成することにより、開口面積が2Sとなる2つの一次
放射器を構成し、しかも、ホーンアンテナ16a〜16
dを、互いに他の合成アンテナを構成するものと交互に
配置することにより、合成アンテナ間の距離Dgが、ホ
ーンアンテナ間の距離Dに等しくなるようにされてい
る。
【0058】従って、本実施例によれば、各一次放射器
(第1および第2の合成アンテナ)に基づくビーム方
向、及びレーダ波の到来する方位θと受信信号の位相差
△φの関係を変化させることなく、開口面積、即ち一次
放射器の利得のみを大きくすることができるため、第2
実施例と同様に、方位検出性能を向上させることができ
る。
【0059】次に、第4実施例について説明する。本実
施例の開口面アンテナ2は、第1実施例とは受信部6の
構成が異なるだけであるため、この異なる部分について
のみ説明する。本実施例の受信部6は、一次放射器とし
て、3つの円偏波アンテナ26a,26b,26cが使
用されている。
【0060】この円偏波アンテナ26a〜26cは、図
7に示すように、誘電体基板P上に形成された四角形の
薄膜導体からなり、この薄膜導体の所定位置、即ち、薄
膜導体の中心より配列軸Xbに沿って左側にずれた位置
と、配列軸Xbに直交する軸に沿って薄膜導体の中心よ
り下側にずれた位置とに夫々給電点を設けることで構成
されている。
【0061】このように構成された円偏波アンテナ26
a〜26cは、左旋円偏波のみを受信する。このため、
当該開口面アンテナ2を用いた車載用の障害物検出用レ
ーダ装置は、右旋円偏波のレーダ波を送信し、物表に反
射して左旋円偏波となって戻って来る反射波を受信する
ように構成される。
【0062】そして、このように構成されたレーダ装置
では、対向車がこれと同様のレーダ装置を使用していた
としても、対向車から送出されるレーダ波は右旋円偏波
であるため、これを受信することがなく、自装置から送
出されたレーダ波の反射波のみを確実に受信する。
【0063】即ち、本実施例の開口面アンテナ2を用い
ることにより、対向車からの送信波に干渉されることの
ない、信頼性の高いレーダ装置を構成することができ
る。なお、本実施例の受信部6は、薄膜導体に給電点を
2つ設けてなる円偏波アンテナ26a〜26cからなる
が、この薄膜導体のいずれか一方の給電点を省略し、更
に、図8に示すように、薄膜導体を配列軸Xbに対して
45°傾けてなる直線偏波アンテナ36a,36b,3
6cにより受信部6を構成してもよい。
【0064】このように構成された直線偏波アンテナ3
6a〜36cは、偏波面が45°傾いた直線偏波のみを
受信する。なお、障害物に反射して戻って来る直線偏波
の偏波面の角度は、送信波の偏波面の角度と同じである
ため、この直線偏波アンテナ36a〜36cを一次放射
器とした開口面アンテナ2を用いて構成されたレーダ装
置では、偏波面の角度が、受信可能な直線偏波と同様で
あるレーダ波を送出するように構成される。
【0065】その結果、これと同様のレーダ装置が搭載
された対向車から送出されるレーダ波は、受信可能な直
線偏波の偏波面とは、角度が90°異なるため、これを
受信することがなく、従って、円偏波アンテナにて受信
部6を構成した場合と同様の効果を得ることができる。
【0066】しかも一次放射器として直線偏波アンテナ
36a〜36cを用いた場合、送受信波の偏波面の角度
が同じであるため、一次放射器を受信器としてだけでな
く、送信器として兼用することができる。次に、第5実
施例について説明する。
【0067】本実施例の開口面アンテナは、第1実施例
とは、誘電体レンズ4の構成と、受信部6の配置が異な
るだけであるため、この異なる部分についてのみ説明す
る。図9(A)は本実施例の開口面アンテナの正面図、
(B)はそのV1−V1断面図、(C)は同じくH1−
H1断面図である。
【0068】図9に示すように、本実施例の開口面アン
テナ42では、外側面が球面状、内側面が円柱面状に形
成された誘電体レンズ44を用いて構成されており、こ
の円柱面の軸と、配列軸Xbとが平行となるように筐体
48に取り付けられている。つまり、誘電体レンズ44
の内側面は、アンテナ軸Xaと配列軸Xbとで決まる平
面に沿った方向(水平方向)の曲率Kh(≒0)と、こ
の平面に垂直な垂直軸Xcとアンテナ軸Xaとで決まる
平面に沿った方向(垂直方向)の曲率Kv(>Kh)と
が異なり、水平方向にレーダ波が収束する水平焦点Fh
までの焦点距離Dfhが、垂直方向にレーダ波が収束する
垂直焦点Fvまでの焦点距離Dfvより大きく(Dfh>D
fv)なるように形成されている。
【0069】また受信部46は、配列軸Xbに沿って配
列された1対の一次放射器46a,46bからなり、誘
電体レンズ44の垂直焦点Fv(Dp=Dfv;誘電体レ
ンズ44の中心から受信部46までの距離をDpとす
る)に配置され、即ち水平焦点Fhからは、ずれた位置
(Dp<Dfh)に配置されている。
【0070】このように、本実施例の開口面アンテナ4
2によれば、受信部46が誘電体レンズ44の水平焦点
Fhからずれた位置に配置され、受信部46を構成する
一次放射器46a,46bからの出力が、検出すべき物
標の水平方向の方位に応じて十分に大きな位相差を有す
るようにされているので、水平方向の方位を精度よく検
出することができ、しかも受信部46は誘電体レンズ4
4の垂直焦点Fvに配置され、垂直方向に広がったレー
ダ波が一次放射器46a,46bに効率よく収束するよ
うにされているので、アンテナ利得を最大限に向上させ
ることができる。
【0071】次に、第6実施例について説明する。本実
施例の開口面アンテナは、第1実施例とは、誘電体レン
ズ及び受信部の構成が異なるだけであるため、この異な
る部分についてのみ説明する。図10(A)は本実施例
の開口面アンテナの正面図、(B)はそのV2−V2断
面図、(C)は同じくH2−H2断面図である。
【0072】図10に示すように、本実施例の開口面ア
ンテナ52では、受信部56は、4つの一次放射器56
a,56b,56c,56dからなり、一次放射器56
a,56bからなる対と、一次放射器56c,56dか
らなる対とが、夫々配列軸Xbに沿って並び、これと同
時に、一次放射器56a,56cからなる対と、一次放
射器56b,56dからなる対とが、夫々垂直軸Xcに
沿って並ぶように配列されている。
【0073】つまり、配列軸Xbに沿って配列された一
対の一次放射器56a,56b(又は56c,56d)
からの出力に基づいて、その位相差から水平方向の方位
を検出し、また垂直軸Xcに沿って配列された一対の一
次放射器56a,56c(又は56b,56d)からの
出力に基づいて、その位相差から垂直方向の方位を検出
することが可能なようにされている。
【0074】一方、誘電体レンズ54は、その内側面の
曲率が、水平方向と垂直方向とで異なっており(Kh≠
Kv)、即ち水平焦点Fh(その焦点距離Dfh)と垂直
焦点Fv(その焦点距離Dfv)とが異なるようにされて
いる。そして、ここでは、誘電体レンズ54から距離D
pの位置に配置された受信部56に対して、距離Dxhだ
けずれた位置に水平焦点Fh、同様に距離Dxv(<Dx
h)だけずれた位置に垂直焦点Fvが存在する(即ち、
Dfh=Dp+Dxh,Dfv=Dp+Dxvとなる)ようにさ
れ、水平方向と垂直方向とで夫々異なった方位幅が得ら
れるように設定されている。
【0075】このように、本実施例の開口面アンテナ5
2によれば、誘電体レンズ54の曲率(焦点距離)、延
いては当該開口面アンテナ52の方位幅が、水平方向と
垂直方向とで夫々独立に設定されるため、当該開口面ア
ンテナ52により方位検出をすべき範囲が水平方向と垂
直方向とで異なる場合であっても、夫々の検出範囲に応
じて、方位の検出精度を最大限に引き出すことができ
る。
【0076】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲において様々な態様にて実
施することができる。例えば、上記実施例では、収束手
段として、誘電体レンズ4を用いているが、図11
(A)に示すように、パラボラ反射鏡14を用いてパラ
ボラアンテナ12として構成してもよい。この場合、上
記実施例と同様に、受信部6は、反射鏡14の中心と焦
点Fとを結ぶアンテナ軸Xaに沿って、焦点Fより反射
鏡14側にずれた位置に配置され、また、受信部6を構
成する複数の一次放射器は、アンテナ軸Xaに直交する
配列軸Xbに沿って配置されるように構成する。
【0077】また同様に、図11(B)に示すように、
主反射鏡24aと副反射鏡24bとからなるカセグレン
反射鏡24を用いてカセグレンアンテナ22として構成
してもよい。この場合も同様に、受信部6は、反射鏡2
4の中心と焦点Fとを結ぶアンテナ軸Xaに沿って、焦
点Fより副反射鏡24b側にずれた位置に配置されるよ
うに構成する。なお、この場合、受信部6を焦点Fから
ずらして配置する代わりに、副反射鏡24bをアンテナ
軸Xaに沿っていずれかの方向にずらして配置してもよ
い。
【0078】そして、このように構成されたパラボラア
ンテナ12、及びカセグレンアンテナ22によっても、
収束手段が誘電体レンズ4にて構成された上記実施例と
全く同様の効果を得ることができる。また、上記実施例
では、受信部6の位置をいずれも収束手段(誘電体レン
ズ4および反射鏡14,24)に近づける方向にずらし
ているが、収束手段から離す方向にずらしてもよい。
【0079】更に、上記実施例では、受信部6を構成す
る一次放射器として、ホーンアンテナあるいは薄膜導体
からなるアンテナを用いているが、通常、一次放射器と
して使用されるアンテナであれば、どのようなものを用
いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の開口面アンテナの全体構成を表
す説明図である。
【図2】 送受信部の構成を表す斜視図である。
【図3】 方位θに対する位相差△φの特性を表すシミ
ュレーション結果のグラフである。
【図4】 第2実施例における送受信部の構成を表す斜
視図である。
【図5】 第2実施例における送受信部の他の構成を表
す斜視図である。
【図6】 第3実施例における送受信部の構成を表す説
明図である。
【図7】 第4実施例における送受信部の構成を表す斜
視図である。
【図8】 第4実施例における送受信部の他の構成を表
す斜視図である。
【図9】 第5実施例の開口面アンテナの全体構成を表
す説明図である。
【図10】 第6実施例の開口面アンテナの全体構成を
表す説明図である。
【図11】 収束手段として誘電体レンズの換わりに反
射鏡を用いて構成した場合の全体構成を表すブロック図
である。
【図12】 本発明の動作を説明するための説明図であ
る。
【図13】 従来装置の全体構成を表す説明図である。
【図14】 モノパルス方式による方位検出の原理を表
す説明図である。
【符号の説明】
2,42,52…開口面アンテナ 4,44,54
…誘電体レンズ 6,46,56…受信部 8,48,58
…筐体 6a〜6c,16a〜16d,56a〜56d…ホーン
アンテナ 12…パラボラアンテナ 14…パラボラ反射鏡 18,20…結合器 22…カセグレンアンテナ 24…カセグレン反射鏡 24a…主反射鏡 24
b…副反射鏡 26a〜26c…円偏波アンテナ 36a〜36c…
直線偏波アンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 広 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 永縄 浩 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 佐々木 邦彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーダ波を収束させる収束手段と、 該収束手段が収束するレーダ波を受信するために、該収
    束手段の中心と焦点とを結ぶアンテナ軸に直交する所定
    の配列軸に沿って配列された同一形状を有する少なくと
    も2つの一次放射器と、 を備えた開口面アンテナにおいて、 上記一次放射器を、上記収束手段の焦点位置から、上記
    アンテナ軸に沿ってずらした位置に配置したことを特徴
    とする開口面アンテナ。
  2. 【請求項2】 上記一次放射器を、m×n(m,n≧
    2)個備え、 更に、該一次放射器に一端から順番に番号を割り当てた
    時に、i+m×j(i=1〜m,j=0〜n−1,但し
    iを固定)番目に位置するn個の一次放射器からの受信
    出力を互いに結合するm個の結合器を備えたことを特徴
    とする請求項1に記載の開口面アンテナ。
  3. 【請求項3】 上記一次放射器は、上記アンテナ軸と上
    記配列軸とにより決まる平面に対して垂直な垂直軸に沿
    って上下にずらして配置され、且つ上記配列軸に沿って
    当該一次放射器の開口面の一部が上下に重なり合うよう
    に配置されていることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の開口面アンテナ。
  4. 【請求項4】 上記収束手段を、上記配列軸に沿ってレ
    ーダ波が収束する上記アンテナ軸上の水平焦点と、上記
    垂直軸に沿ってレーダ波が収束する上記アンテナ軸上の
    垂直焦点とで焦点距離が異なるように形成し、 上記一次放射器を、上記収束手段の垂直焦点位置に配置
    したことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれ
    かに記載の開口面アンテナ。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の開口面アンテナにおい
    て、 更に、上記アンテナ軸と上記配列軸とにより決まる平面
    に対して垂直な垂直軸に沿って配列された同一形状を有
    する少なくとも2つの一次放射器を備えたことを特徴と
    する開口面アンテナ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の開口面アンテナにおい
    て、 上記収束手段を、配列軸に沿ってレーダ波が収束する上
    記アンテナ軸上の水平焦点と、上記垂直軸に沿ってレー
    ダ波が収束する上記アンテナ軸上の垂直焦点とで焦点距
    離が異なるように形成したことを特徴とする開口面アン
    テナ。
  7. 【請求項7】 上記一次放射器は、円偏波アンテナから
    なることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれ
    かに記載の開口面アンテナ。
  8. 【請求項8】 上記一次放射器は、直線偏波アンテナか
    らなり、偏波面が上記配列軸から45°傾むくように傾
    斜させて配置されていることを特徴とする請求項1ない
    し請求項6のいずれかに記載の開口面アンテナ。
  9. 【請求項9】 上記収束手段は、パラボラ型反射鏡ある
    いはカセグレン型反射鏡からなることを特徴とする請求
    項1ないし請求項8のいずれかに記載の開口面アンテ
    ナ。
  10. 【請求項10】 上記収束手段は、誘電体レンズからな
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか
    に記載の開口面アンテナ。
JP8182374A 1995-11-07 1996-07-11 開口面アンテナ Pending JPH09191213A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8182374A JPH09191213A (ja) 1995-11-07 1996-07-11 開口面アンテナ
EP96117766A EP0773598A3 (en) 1995-11-07 1996-11-06 Aperture antenna

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-288971 1995-11-07
JP28897195 1995-11-07
JP8182374A JPH09191213A (ja) 1995-11-07 1996-07-11 開口面アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09191213A true JPH09191213A (ja) 1997-07-22

Family

ID=26501195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8182374A Pending JPH09191213A (ja) 1995-11-07 1996-07-11 開口面アンテナ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0773598A3 (ja)
JP (1) JPH09191213A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160838A (ja) * 1996-11-21 1998-06-19 Robert Bosch Gmbh 多ビーム車両レーダシステム
JPH11287857A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2000244237A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置および送受波モジュール
JP2000307334A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及びそれを用いたレーダ装置
JP2002111359A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置、通信装置およびレーダ装置
JP2005156337A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd 車載用レーダ装置
JP2010008319A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toyota Central R&D Labs Inc レーダアンテナ及びレーダ装置
JP2011226794A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2012168194A (ja) * 2012-05-10 2012-09-06 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2013032979A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Honda Elesys Co Ltd アンテナ装置
JP2014160022A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Wire Device:Kk 移動物体間の距離測定装置
WO2016199538A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 扁平ビーム生成アンテナを有するセンサ
JP2019518946A (ja) * 2016-05-12 2019-07-04 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 自動車両用レーダーセンサ装置、ドライバー支援システム、自動車両、及び物体を感知するための方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19715998A1 (de) * 1997-04-17 1998-10-22 Daimler Benz Ag Kraftfahrzeug-Radaranordnung
WO2003065072A1 (fr) * 2002-01-28 2003-08-07 Hitachi,Ltd. Radar
JP2006184130A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Tdk Corp レーダー装置
DE102008036963A1 (de) 2008-08-08 2010-02-18 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur Ermittlung und/oder Überwachung des Füllstandes und/oder des Durchflusses eines Mediums
DE102009024064A1 (de) * 2009-06-05 2010-12-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Fahrerassistenzeinrichtung zum Bestimmen eines Zielwinkels eines einrichtungsexternen Objektes und Verfahren zum Korrigieren einer Zielwinkel-Parameter-Kennlinie
TR201906393T4 (tr) 2010-02-15 2019-05-21 Bae Systems Plc Anten sistemi.
EP2360785A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-24 BAE SYSTEMS plc Antenna system
WO2017109864A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 パイオニア株式会社 測定装置及びホーンアンテナアレイ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB976750A (en) * 1961-05-30 1964-12-02 Gen Electric Co Ltd Improvements in or relating to directional aerials
JPS5219047A (en) 1975-08-04 1977-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Dielectric-lens multibeam antenna
US4115782A (en) * 1976-06-21 1978-09-19 Ford Motor Company Microwave antenna system
GB2189650B (en) * 1983-04-13 1988-04-20 Gen Electric Plc Steerable beam transmitters
DE3825878C1 (de) * 1988-07-29 1995-08-03 Siemens Ag Monopuls-Zielverfolgungsradaranordnung
IT1272984B (it) * 1994-05-17 1997-07-01 Space Eng Srl Antenna a riflettore o a lente, a fasci sagomati o a scansione di fascio

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160838A (ja) * 1996-11-21 1998-06-19 Robert Bosch Gmbh 多ビーム車両レーダシステム
JPH11287857A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2000244237A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置および送受波モジュール
JP2000307334A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及びそれを用いたレーダ装置
JP2002111359A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置、通信装置およびレーダ装置
JP2005156337A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd 車載用レーダ装置
JP2010008319A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toyota Central R&D Labs Inc レーダアンテナ及びレーダ装置
JP2011226794A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2013032979A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Honda Elesys Co Ltd アンテナ装置
JP2012168194A (ja) * 2012-05-10 2012-09-06 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2014160022A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Wire Device:Kk 移動物体間の距離測定装置
WO2016199538A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 扁平ビーム生成アンテナを有するセンサ
JP2017005429A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 扁平ビーム生成アンテナを有するセンサ
US10921442B2 (en) 2015-06-08 2021-02-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Sensor with flat-beam generation antenna
JP2019518946A (ja) * 2016-05-12 2019-07-04 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 自動車両用レーダーセンサ装置、ドライバー支援システム、自動車両、及び物体を感知するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0773598A2 (en) 1997-05-14
EP0773598A3 (en) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09191213A (ja) 開口面アンテナ
US7656358B2 (en) Antenna operable at two frequency bands simultaneously
US7847749B2 (en) Integrated waveguide cavity antenna and reflector RF feed
US7961153B2 (en) Integrated waveguide antenna and array
US7656359B2 (en) Apparatus and method for antenna RF feed
JP7076550B2 (ja) 自律運転のための適応型ポラリメトリックレーダアーキテクチャ
US10539656B2 (en) Antenna and radar system that include a polarization-rotating layer
US7554505B2 (en) Integrated waveguide antenna array
CN100492765C (zh) 隙缝阵天线
US7576701B2 (en) Rotating screen dual reflector antenna
EP1195849A2 (en) Antenna device, communication apparatus and radar module
US11362433B2 (en) Radar sensor having a plurality of main beam directions
US4721966A (en) Planar three-dimensional constrained lens for wide-angle scanning
US6483475B1 (en) Block-down-converter and multi-beam-antenna
US4712111A (en) Antenna system
US4574287A (en) Fixed aperture, rotating feed, beam scanning antenna system
WO2018096307A1 (en) A frequency scanned array antenna
US3852748A (en) High-resolution hemispherical reflector antenna
US7102585B2 (en) Integrated feed horn device
US6633264B2 (en) Earth coverage reflector antenna for geosynchronous spacecraft
JPH05267928A (ja) 反射鏡アンテナ
US20230335919A1 (en) Dual polarized antenna with dual feed and cross polarization isolation
RU2745734C1 (ru) Антенное устройство моноимпульсной радиолокационной системы
Li et al. Design of asymmetric beam antenna and its gain jitter optimization method
Drabowitch et al. Focused systems