JP2008256598A - 半導体力学量センサ - Google Patents

半導体力学量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008256598A
JP2008256598A JP2007100571A JP2007100571A JP2008256598A JP 2008256598 A JP2008256598 A JP 2008256598A JP 2007100571 A JP2007100571 A JP 2007100571A JP 2007100571 A JP2007100571 A JP 2007100571A JP 2008256598 A JP2008256598 A JP 2008256598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed electrode
semiconductor
insulating layer
dynamic quantity
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007100571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952346B2 (ja
Inventor
Koichi Tsubaki
弘一 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007100571A priority Critical patent/JP4952346B2/ja
Publication of JP2008256598A publication Critical patent/JP2008256598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952346B2 publication Critical patent/JP4952346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】可動電極と固定電極との間の変位量を検出する構成において、熱や外部歪の影響を極力防止することができる半導体力学量センサを提供する。
【解決手段】外部から力学量が印加すると、可動電極と固定電極8との間の距離が変化するので、その距離変化に応じて印加力学量を検出することができる。ここで、固定電極8において下側の絶縁層11に支持された部位には複数の貫通孔21が形成されているので、絶縁層11による固定電極8の支持面積を極力小さくすることができる。従って、固定電極8に第1の半導体層9からの応力伝達が生じ難くなるので、第1の半導体層9から絶縁層11を通じて固定電極8に外部応力或いは熱応力が作用してしまうことを極力防止することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、力学量の印加に応じて変位する可動電極と固定電極との間の距離変化に基づいて印加力学量を検出する半導体力学量センサに関する。
力学量の印加を検出するために可動電極と固定電極とを有した半導体力学量センサでは、半導体加工を利用したマイクロマシニング技術を利用していることから、固定電極を絶縁層を介して半導体基板上に形成するようにしている(特許文献1参照)。
特開平11−326365号公報
このような構成の半導体力学量センサでは、微小な構造の変位によって物理量を検出しているため、熱や外部歪がセンサに印加されると、センサチップ、特に絶縁層を介して半導体基板上に支持されている固定電極が変形し、その影響で検出量に誤差を生じる問題がある。具体的には、基板実装時のはんだによる外部応力によって出力が変動したり、或いは、環境温度が変化して構造体に熱応力が加わることにより特性が変動したりする。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、可動電極と固定電極との間の変位量を検出する構成において、熱や外部歪の影響を極力防止することができる半導体力学量センサを提供することにある。
請求項1の発明によれば、固定電極には、絶縁層に達する複数の貫通孔が形成されているので、絶縁層による固定電極の支持面積を極力減らすことができる。これにより、固定電極に半導体基板からの応力伝達が生じ難くなるので、半導体基板から絶縁層を通じて固定電極に外部応力或いは熱応力が作用してしまうことを極力防止することができる。
請求項2の発明によれば、固定電極は、貫通孔間に位置する部位が絶縁層から浮いた状態となるので、熱或いは外部歪の影響を一層防止することができる。
請求項3の発明によれば、固定電極に複数の貫通孔を形成することにより固定電極の配線抵抗が増大するにしても、導電性薄膜により配線抵抗の増大を抑制できるので、センサの特性が変動してしまうことを防止できる。
請求項4の発明によれば、固定電極に導電性薄膜を形成した場合は、その導電性薄膜が新たな応力発生源となる虞があるものの、導電性薄膜は互いに分断された断続形状に形成されているので、応力発生源となってしまうことを防止できる。
請求項5の発明によれば、半導体加工技術により導電性薄膜を低コストで形成することができる。
(第1実施例)
以下、本発明を半導体加速度センサに適用した第1実施例について図1ないし図4を参照して説明する。
図2は半導体加速度センサの平面を模式的に示している。尚、図2でハッチングされた部位は断面ではなく、実際は平面である。この図2において、半導体加速度センサ(半導体力学量センサに相当)1は、SOI(silicon on insulator)基板に半導体製造技術を利用した周知のマイクロマシン加工を施すことにより形成されている。
可動部2は、アンカー部3と、このアンカー部3に支持された矩形枠状のバネ部4と、このバネ部4と連結された重錘部5と、この重錘部5の両側に櫛歯形状に形成された可動電極6とから構成されている。一方、可動電極6の一方側に対向して櫛歯形状の第1の固定電極7が形成されていると共に、可動電極6の他方側に対向して第2の固定電極8が形成されている。
図3は、図2中におけるA−A断面を示している。この図3において、半導体加速度センサ1は、第1の半導体層(半導体基板に相当)9と第2の半導体層10との間に絶縁層11を有するSOI基板によって構成されており、第1の半導体層9及び絶縁層11は、可動部2及び各固定電極7,8が形成される領域において第2の半導体層10が露出して浮いた状態となるように除去されている。
以下、上記構成の半導体加速度センサ1の製造方法について簡単に説明する。
図2に示すSOI基板のパッド部12〜14にAlを蒸着して電極パッド15〜17を形成する。
次に、SOI基板の裏面をバックポリッシュしてからプラズマSiN膜を堆積し、そのプラズマSiN膜をエッチングすることにより所定形状にパターニングする。
続いて、SOI基板の表面にPIQ(ポリイミド)膜を塗布し、そのPIQをエッチングして、可動部2及び各固定電極7,8に対応した形状にパターニングしてから、PIQの上に保護膜としてのレジストを塗布し、裏面のプラズマSiN膜をマスクにしてSOI基板を例えばKOH水溶液で深堀エッチングする。この深堀エッチングにおいては絶縁層11のエッチング速度がSiに比較して遅いため、絶縁層11がエッチングストッパとして機能する。
この後、HF水溶液により、露出している絶縁層11及びプラズマSiN膜を除去してから、SOI基板の表面を保護しているレジストを除去し、PIQ膜をマスクにして、ドライエッチングにより第2の半導体層10に貫通孔を形成する。この貫通孔によって、第2の半導体層10に可動部2及び各固定電極7,8が形成される。
そして、表面のPIQをO2 アッシングによって除去することにより半導体加速度センサ1が完成されている。
以上のように完成された半導体加速度センサ1では、可動部2の両端が絶縁層11上に支持されていると共に、各固定電極7,8が絶縁層11上に片持ち支持された形態となっている。
ここで、上記可動部2及び各固定電極7,8には矩形状の貫通孔18が複数形成されており、この貫通孔18により可動部2及び各固定電極7,8は矩形枠状部を複数組合わせた所謂ラーメン構造形状に形成されている。尚、上記貫通孔18は、第2の半導体層10をドライエッチングして可動部2及び各固定電極7,8を形成するのと同時に形成されている。
一方、可動部2及び各固定電極7,8においてパッド部12〜14と連なる部位は、第2の半導体層10からなる周辺部と電気的に分離することにより目的の電気信号を取出す必要があるため、溝19で物理的及び電気的に分離されている。
尚、上記半導体加速度センサ1の寸法は次のように設計されている。
(1)重錘部5及びアンカー部3の幅……10〜200μm
(2)可動電極6及び各固定電極7,8の長さ……100〜500μm
(3)バネ部4の幅……2〜10μm
(4)バネ部4の長さ……100〜500μm
(5)可動電極6と各固定電極7,8との間のギャップ……2〜4μm
上記構成において、可動部2が検出方向の加速度を受けると、重錘部5が図2における上下方向に変位し、可動電極6の検出面と第1の固定電極7の検出面との間の距離及び可動電極6の検出面と第2の固定電極8の検出面との間の距離のうち一方が増加すると他方が減少するようになる。ここで、可動電極6の検出面と固定電極7,8の検出面とはそれぞれ静電容量を形成しており、加速度を受けると、それらの静電容量が変化するようになるので、図示しない差動検出回路によって印加加速度を検出することができる。
さて、本実施例では、固定電極7,8において絶縁層11を介して第1の半導体層9に支持された所定部位には貫通孔形成領域20(図2に破線で示す領域)が設定されている。
図1は、固定電極7,8の貫通孔形成領域20を模式的に示す平面図である。この図1において、貫通孔形成領域20には正方形或いは矩形状の貫通孔21が複数形成されている。これらの貫通孔21は、図4に模式的に示すように固定電極7,8を貫通して絶縁層11に達しており、絶縁層11が底面となるように形成されている。これらの貫通孔21は、一辺が3.5μm以上(現実的には数十μm)、隣の貫通孔21との間の部位となる残り部分が4〜6μmとなるように形成されている。このような貫通孔21は、可動部2及び各固定電極7,8に矩形状の貫通孔18を形成する際に同時に形成することができる。
一方、可動部2において貫通孔形成領域20の表面には複数の矩形状のAl膜(導電性薄膜に相当)22が蒸着されている。これらのAl膜22は、互いに分断された断続形状に形成されており、その一辺が5〜15μm、隣のAl膜とのピッチが5〜15μmに設定されている。
ところで、基板実装時のはんだによる外部応力が作用したり、或いは、環境温度が変化することにより構造体に熱応力が加わったりすることがあり、このような場合は、絶縁層11を介して第1の半導体層9に支持されている固定電極7,8にも外部応力が作用したり、熱応力が加わったりするようになる。
しかしながら、本実施例では、固定電極7,8において絶縁層11を介して第1の半導体層9に支持された貫通孔形成領域20に、絶縁層11を底面とする貫通孔18を複数形成するようにしたので、絶縁層11による支持面積を極力小さくすることができる。従って、第1の半導体層9から絶縁層11を介して固定電極7,8に作用する外部応力、或いは熱応力を低減することができるので、絶縁層を介して半導体基板に固定電極を単に支持するだけの構成の従来例のものに比較して、基板実装時のはんだによる外部応力によって出力が変動したり、或いは、環境温度が変化して構造体に熱応力が加わることにより特性が変動したりすることを極力防止できる。
また、上述のように固定電極7,8に複数の貫通孔を形成することにより固定電極7,8の配線抵抗が増大するにしても、Al膜22により配線抵抗が増大を抑制できるので、半導体加速度センサ1の特性が変動してしまうことを防止できる。この場合、Al膜22を互いに分断された断続形状に形成するようにしたので、Al膜22が応力発生源となってしまうことを防止できると共に、半導体加工技術によりAl膜22を低コストで形成することができる。
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例について図5を参照して説明するに、第1実施例と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。この第2実施例は、固定電極7,8の貫通孔形成領域20を絶縁層11からリリースしたことに特徴を有する。
図5は、固定電極7,8における貫通孔形成領域20の製造方法を模式的に示す断面図である。この図5において、第1実施例と同様にして固定電極7,8にエッチングにより複数の貫通孔21を形成した後(図5(b))、さらにエッチングを進め、リリースエッチングとしてサイドエッチングを行うことにより、貫通孔21間における第2の半導体層10の下部を除去する。これにより、固定電極7,8において絶縁層11を介して第1の半導体層9に支持されていた貫通孔形成領域20を絶縁層11からリリースする(図5(c))。
このような第2実施例によれば、固定電極7,8における貫通孔形成領域20を絶縁層11からリリースするようにしたので、第1実施例のものに比較して、固定電極7,8が第1の半導体層9から受ける外部応力或いは熱応力を一層低減することができ、センサ特性を一層改善することができる。
本発明は、上記実施例に限定されることなく、次のように変形または拡張できる。
固定電極に形成する貫通孔21の形状は、正方形或いは矩形状に限定されることなく、ひし形、丸、楕円などの適宜の形状を採用することができる。
本発明は、固定電極を絶縁層を介して支持する構造のセンサであれば、角速度センサ等の各種センサに適用することができる。
本発明の第1実施例における固定電極の貫通孔形成領域を模式的に示す平面図 半導体加速度センサを模式的に示す平面図 図2におけるA−A断面図 固定電極の貫通孔形成領域を模式的に示す断面図 本発明の第2実施例における貫通孔形成領域の製造方法を示す断面図
符号の説明
図面中、1は半導体加速度センサ(半導体力学量センサ)、6は可動電極、7,8は固定電極、9は第1の半導体層(半導体基板)、11は絶縁層、20は貫通孔形成領域、21は貫通孔、22はAl膜(導電性薄膜)である。

Claims (5)

  1. 半導体基板に絶縁層を介して支持され、力学量の印加に応じて変位する可動電極と、前記半導体基板に前記絶縁層を介して支持され、前記可動電極と対向する固定電極とを備え、力学量の印加に応じて変位する前記可動電極と前記固定電極との間の距離変化に基づいて印加力学量を検出する半導体力学量センサにおいて、
    前記固定電極は、前記絶縁層を介して前記半導体基板により支持された部位に前記絶縁層に達する複数の貫通孔を備えていることを特徴とする半導体力学量センサ。
  2. 前記固定電極は、前記貫通孔間に位置する部位が前記絶縁層からリリースしていることを特徴とする請求項1記載の半導体力学量センサ。
  3. 前記固定電極は、導電性薄膜を備えていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体力学量センサ。
  4. 前記導電性薄膜は、互いに分断された断続形状に形成されていることを特徴とする請求項3記載の半導体力学量センサ。
  5. 前記導電性薄膜は、アルミニウムであることを特徴とする請求項3または4記載の半導体力学量センサ。
JP2007100571A 2007-04-06 2007-04-06 半導体力学量センサ Expired - Fee Related JP4952346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100571A JP4952346B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 半導体力学量センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100571A JP4952346B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 半導体力学量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008256598A true JP2008256598A (ja) 2008-10-23
JP4952346B2 JP4952346B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39980298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100571A Expired - Fee Related JP4952346B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 半導体力学量センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952346B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248058A (ja) * 1995-02-10 1996-09-27 Robert Bosch Gmbh 加速センサ及び加速センサの製造方法
JPH10111312A (ja) * 1996-09-27 1998-04-28 Robert Bosch Gmbh マイクロメカニックな構成エレメント
JP2001041973A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2001044450A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2002202318A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Denso Corp 半導体力学量センサとその製造方法
JP2003273370A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2005069852A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Seiko Instruments Inc 容量型力学量センサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248058A (ja) * 1995-02-10 1996-09-27 Robert Bosch Gmbh 加速センサ及び加速センサの製造方法
JPH10111312A (ja) * 1996-09-27 1998-04-28 Robert Bosch Gmbh マイクロメカニックな構成エレメント
JP2001044450A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2001041973A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2002202318A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Denso Corp 半導体力学量センサとその製造方法
JP2003273370A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2005069852A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Seiko Instruments Inc 容量型力学量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4952346B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307328B2 (ja) 半導体力学量センサ
US20170234744A1 (en) Mems force sensor and force sensing apparatus
JP2006084327A (ja) 容量式力学量センサ装置
JP2010203818A (ja) 半導体センサ及びその製造方法
JP5790003B2 (ja) 加速度センサー
US9970957B2 (en) Rocker device for a micromechanical Z-sensor
JP2007309654A (ja) 加速度センサおよびその製造方法
JP4952346B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4633574B2 (ja) 薄膜構造体およびその製造方法
JP4557034B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
US20180003502A1 (en) Angular velocity acquisition device
JP7107527B2 (ja) センサ、構造および電気機器
JP6064135B2 (ja) ボンディングウェハにmemsを取付ける方法
JP2006214963A (ja) 加速度センサ及び電子機器並びに加速度センサの製造方法
JP6679044B2 (ja) Mems素子
JP2012145384A (ja) 容量式湿度センサ
JP3966155B2 (ja) 可動部を有する構造体の製造方法
JP2008282889A (ja) 振動構造体及びその製造方法
JP2019060762A (ja) センサ素子及びその製造方法
JP2008170271A (ja) 外力検知センサ
JP5067295B2 (ja) センサ及びその製造方法
JP6294083B2 (ja) 電子機器
JP2005201872A (ja) 容量式湿度センサ
JP2006300904A (ja) 物理量センサ
JP2004177220A (ja) 半導体加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees