JPH08248058A - 加速センサ及び加速センサの製造方法 - Google Patents

加速センサ及び加速センサの製造方法

Info

Publication number
JPH08248058A
JPH08248058A JP8022429A JP2242996A JPH08248058A JP H08248058 A JPH08248058 A JP H08248058A JP 8022429 A JP8022429 A JP 8022429A JP 2242996 A JP2242996 A JP 2242996A JP H08248058 A JPH08248058 A JP H08248058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
acceleration sensor
deposited
silicon
rotation rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8022429A
Other languages
English (en)
Inventor
Horst Muenzel
ミュンツェル ホルスト
Dietrich Schubert
シューベルト ディートリッヒ
Bohringer Alexandra
ベーリンガー アレクサンドラ
Michael Offenberg
オッフェンベルク ミヒャエル
Klaus Heyers
ハイヤース クラウス
Markus Lutz
ルッツ マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19530736A external-priority patent/DE19530736B4/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH08248058A publication Critical patent/JPH08248058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/135Removal of substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/159Strain gauges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 三層系を用いて加速センサと電気的リード導
体を形成することにより低コスト化の実現と製造方法の
簡単化を計ること。 【解決手段】 第3の層から導体路が引き出されて形成
されており、前記導体路は接続点まで案内されており、
前記導体路は第2の層によって第1の層から電気的に絶
縁され、さらに切欠部によって第3の層から電気的に絶
縁されるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3つの層を有し、
第1の層は支持プレートとして構成され、該第1のプレ
ート上には絶縁された第2の層が被着されており、該第
2の層上には第3の層が被着されており、該第3の層か
らは変位可能な質量体が引き出されて形成されており、
前記質量体は作用する応力又は加速に基づいて変位可能
である、加速センサと加速センサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】まだ未公開のドイツ連邦共和国特許出願
第4419844号明細書には3つの層で構成されてい
る加速センサが開示されている。第1の層は支持プレー
トとして使用されており、該支持プレート上には第2の
絶縁層が被着されている。第2の絶縁層上には第3の層
が被着されている。この第3の層からは加速センサの可
動素子が引き出されて形成されている。電気的なリード
導体は第3の層の上側に配置されている。この可動部分
は絶縁溝によって第3の層の他の領域から絶縁されてい
る。この加速センサはシリコンから引き出されて形成さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、三層
系を用いて加速センサと電気的リード導体を形成するこ
とにより低コスト化の実現と製造方法の簡単化を計るこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、第3の層から導体路が引き出されて形成されてお
り、前記導体路は接続点まで案内されており、前記導体
路は第2の層によって第1の層から電気的に絶縁され、
さらに切欠部によって第3の層から電気的に絶縁される
ように構成されて解決される。
【0005】また上記課題は本発明により、第1の層構
造部を第3の層上に被着し、前記第1の層構造部を加速
センサと導体路の形に構造化し、第3の層から加速セン
サと導体路を引き出し形成し、加速センサの変位可能な
質量体下方の第2の層を除去し、最後に第1の層構造部
を除去するようにして解決される。
【0006】請求項1に記載の本発明によれば、三層系
を用いて加速センサと電気的リード導体を形成すること
ができる。
【0007】それにより製造方法が特に簡単となり、ひ
いては加速センサを低コストで製造することができる。
加速センサの製造に対しては最も簡単な方法においては
2つのマスク層のみを必要とするだけである。請求項8
に記載の方法によれば、僅かなマスクと僅かな処理ステ
ップを用いるのみで加速センサの製造が可能となる利点
が得られる。この方法は簡単で低コストである。
【0008】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の本発明による加
速センサと、請求項8に記載の加速センサの製造方法の
別の有利な構成例及び改善例は従属請求項に記載され
る。特に有利には、加速センサがシリコン−オン−アイ
ソレータ−層系から引き出されて形成される。この手法
によればシリコン−オン−アイソレータ(SOI)−層
系の利点を加速センサの製造に利用することができる。
【0009】加速センサの別の有利な構成によれば、可
動素子として櫛形構造部が使用される。この構造部は第
3の層の表面に対して平行に変位可能である。この手法
によれば、第3の層表面に対して平行に作用する力を検
出することが可能となる。加速センサの別の有利な構成
例によれば、第1のプレートを備えた1つの可動素子
と、第2のプレートを備えた2つの固定素子とを有する
櫛形構造部が使用される。この第1及び第2のプレート
は次のように配設される。すなわち可動素子の変位の際
に第1のプレートの一部が第2のプレートから離れ、第
1のプレートの第2の部分が第2のプレート近傍にもた
らされるように配設される。この第1及び第2のプレー
トはコンデンサを形成し、可動素子の変位の際にはプレ
ートの間隔を変え、それに伴ってコンデンサのキャパシ
タンスも変化する。このようにして2つの異なる測定信
号が形成される。これらの信号は評価され、それによっ
て可動素子の変位とそれに伴う作用力又は加速がより高
精度に算出される。
【0010】導体路の導電性は有利には次のようにして
改善される。すなわちボンディングパッドやリード導体
の形の導電層が導体路上に被着されることによって改善
される。
【0011】加速センサの有利な適用例では、加速セン
サが回転レートセンサの揺動系上に形成され、さらに回
転レートセンサが請求項12に相応して構成される。そ
れによれば回転数センサの製造が簡単になる。なぜなら
揺動系と加速センサが三層系から引き出されて形成され
るからである。回転レートセンサの上に形成される加速
センサの別の有利な実施例によれば、導体路が回転レー
トセンサの枠体まで案内される。この枠内では揺動系が
変位可能に懸架されている。
【0012】本発明による方法の別の有利な実施例で
は、まず初めに導体路の構造化ないしは導体路及び懸架
部の構造化が行われ、引き続いて加速センサの可動素子
が、特に櫛形構造部が第3の層から引き出されて形成さ
れる。それにより櫛形構造部へのカバー層の被着の必要
性が無くなる。このカバー層は最終的な除去が困難なも
のである。
【0013】本発明による方法の別の有利な実施例で
は、第1の層にパッシベーション層が被着される。さら
に有利には、パッシベーション層が揺動系の領域内で析
出され、第1の層が所定の厚さにエッチングされる。
【0014】
【実施例】図1には加速センサ6が示されている。この
加速センサ6は三層系で構成されている。この実施例で
は、シリコン−オン−アイソレータ(SOI)層系が用
いられている。しかしながらその他の三層系も考えられ
る。この場合は最上層が構造化可能で、中間層は構造化
と横方向でのエッチングが可能で絶縁される。
【0015】支持プレートとして第1の層1が使用され
る。この第1の層1はシリコンから形成される。第1の
層の上には第2の層2が被着される。この第2の層2は
酸化シリコンで形成される。第3の層も同様にシリコン
から形成される。第3の層3の中央には変位可能な質量
体7が引き出されて形成されている。この質量体7は、
長手支持体からなる。この支持体は両方の長手側にそれ
ぞれ3つのプレートを有している。これらのプレートは
支持体の長手方向に対して直角に配設されている。変位
可能な質量体7は各端部においてそれぞれ1つの撓みウ
エブ17を介して支持部18と支持体の長手方向で変位
可能に接続されている。支持部18は第2の層2を介し
て第1の層1と固定的に接続されている。変位可能な質
量体7と撓みウエブ17の下方では第2の層2が除去さ
れている。これはSiOのもとでエッチング手法を用
いて行われる。このような変位可能な質量体の構成はド
イツ連邦共和国特許出願第4419844号明細書に相
応に開示されている。
【0016】前記支持体に並列に、変位可能な質量体7
はそれぞれ1つの縦長の支持バー19が第3の層3から
引き出されて形成されている。この支持バー19は3つ
のプレートを有しており、これらの3つのプレートは変
位可能な質量体7の支持体の方向へ配向されている。支
持バー19は第2の層2を介して第1の層1と固定的に
接続されている。支持バー19のプレートはそれぞれ変
位可能な質量体7のプレートの右側に配設されている。
その他の支持バー19のプレートはそれぞれ変位可能な
質量体7のプレートの左側に配設されている。ここにお
いて変位可能な質量体7が変位したならば、この変位可
能な質量体7の一方の側に配設されたプレートと、支持
バーのプレートとの間の間隔が小さくなり、同時に変位
可能な質量体7の別の側に配設されたプレートと、第2
の支持バーのプレートとの間の間隔が大きくなる。2つ
の支持バーからはそれぞれ1つの導体路4が加速センサ
の共通の縁部に引き出される。この導体路4は第3の層
3から引き出されて形成され、第2の層2を介して、第
1の層1から電気的に絶縁されている。導体路4は切欠
を介して第3の層3の他の領域に対して電気的に絶縁さ
れている。同様に導体路4は変位可能な質量体7から加
速センサのエッジまで引き出されて構成されている。こ
れは第3の層3から引き出されて形成され、第2の層2
を介して第1の層から電気的に絶縁されている。また切
欠10を介して第3の層3の他の領域からも電気的に絶
縁されている。この切欠10の構成と、第2の層2を絶
縁層として利用することによって次のようなことが可能
となる。すなわち第3の層の中に、加速センサのコンタ
クトに用いられる導体路4を形成することが可能とな
る。
【0017】前記導体路4の導電性に関するさらなる改
善例は、導体路4上に導電層を被着させることによって
達成される。この導電層として例えばアルミニウムなど
の金属が使用される。変位可能な質量体7の変位の際に
変位可能な質量体7のプレートと、支持バーのプレート
の間隔は縮小され、変位可能な質量体7のプレートと、
他の支持バーのプレートの間隔は拡大されることによ
り、2つの測定信号が得られる。この2つの測定信号は
評価され、変位可能な質量体7のプレートと、支持バー
19のプレートとの間のキャパシタンスの変化に基づ
き、変位可能な質量体7の変位とそれに伴う作用力が計
算される。導体路4は接続点20に案内される。この接
続点20では加速センサの測定信号が取り出される。
【0018】ドイツ連邦共和国特許第4419844号
明細書からは、2つの固定プレートの間にそれぞれ可動
のプレートが配設されている加速センサが公知である。
この種のセンサは、導体路の交差が可能な場合にのみ実
現可能である。このような導体路の交差はセンサの製造
の際のコストの拡大に結び付く。本発明によるセンサの
場合では導体路の交差は何も必要ない。なぜなら各可動
プレート(これは変位可能な質量体7に懸架されてい
る)に1つの固定プレートのみが対応するからである。
個々の領域相互間の絶縁は専ら上方の層3における溝の
エッチング処理によって行われる。下方の層1に対する
絶縁は中間誘電層2によって保証される。この種のセン
サは特に簡単に製造することができる。
【0019】図2には回転レートセンサが示されてい
る。このセンサは1つの枠体8を有している。この枠体
8内にはウエブ9を介して揺動質量体5が揺動可能に配
設されている。この揺動質量体5は駆動手段21を介し
て線形的な揺動を励起させる。駆動手段としては例えば
磁気又は圧電式の駆動部が用いられる。適切な駆動手段
は例えばヨーロッパ特許第539393号明細書から公
知である。揺動質量体5には図1に相応する加速センサ
6が設けられている。この加速センサ6は、検出方向で
揺動質量体5の揺動方向に垂直に配設されている。支持
バーと変位可能な質量体7から出ている導体路4は、ウ
エブ9を介して枠体8へ案内される。このセンサは、加
速センサに相応して第1、第2および第3の層から構成
される。導体路4は第3の層から引き出されて形成され
ている。これらの導体路4は枠体8内で切欠10によっ
て枠体8の第3の層から電気的に絶縁されている。さら
に導体路4は枠体8の第2の層2を介して枠体8の第1
の層1から電気的に絶縁されている。加速センサの図示
はここでは概略的にしか示していない。なぜならその層
構造は加速センサの詳細図である図1にて既に説明して
いるからである。
【0020】ウエブ9は上方の層3からも下方の層1か
らも引き出されて形成されている。これは以下の図3及
び図4にてさらに詳細に説明する。枠体8上に配設され
ている導体路4は直接ウエブ9に移行している。それに
よりこのウエブ9を介して、揺動質量体5上に設けられ
た加速センサの電気的なコンタクトが達成される。この
揺動質量体5上でウエブ9が開口している領域にも同じ
ように絶縁溝10が上方の層3に設けられている。それ
によりここでも、ウエブ9を介して揺動質量体5へ供給
される信号又は揺動質量体5から供給される信号の電気
的絶縁が保証される。
【0021】このようにして加速センサのコストのかか
る電気的なコンタクトを行わせることなく回転レートセ
ンサを構成することが可能となる。導体路4を枠体8内
まで電気的に絶縁して引き出し形成することにより、導
体路4の簡単な電気的コンタクトが枠体8内で行われ
る。この場合のさらなる利点は、回転レートセンサが1
つの方法において、三層系、有利にはシリコン−オン−
アイソレータ層からなる加速センサと共に引き出されて
形成される点である。
【0022】図3には加速センサないしは回転レートセ
ンサを製造する方法の各ステップが示されている。図3
では第2の層2が被着されている第1の層1からなる三
層系が示されている。第2の層2上には第3の層3が設
けられている。第1の層1はシリコンからなり、第2の
層2は酸化シリコンからなり、第3の層3はシリコンか
らなる。しかしながらその他の三層系、例えばSiO
2,Si3N4,Al2O3,ポリアミド、テフロン、S
i−カーバイド等から選択される三層系を用いることも
可能である。素材としては例えばシリコン−オン−アイ
ソレータ(SOI)ウエハが使用される。この場合第3
の層3はp++又はn++ドーピングシリコンからなり、そ
の厚さは約15μmである。第2の層2は酸化シリコン
からなりその厚さは数マイクロミリの範囲である。第1
の層1はシリコンウエハによって示される。同様にエピ
タクシ−ポリシリコン−ウエハを使用してもよい。これ
の製造とセンサへの適用は既にドイツ連邦共和国特許出
願第4318466号明細書に開示されている。第3の
層3に対しては高濃度pドーピング又は高濃度nドーピ
ングされたシリコン層が使用される。このシリコン層は
数マイクロミリの厚さの二酸化シリコン層の上に第2の
層2として被着される。エピタクシ−ポリシリコン層は
役12μmの厚さである。
【0023】SOIウエハ又はエピタクシ−ポリシリコ
ンウエハにおいてはその裏側に、すなわち第1の層1に
二酸化シリコンの形の第1のカバー層11と、プラズマ
窒化物の形の第2のカバー層12が被着される。さらに
導体路領域における第3の層3にはアルミニウムが蒸着
ないしはスパッタリングされる。被着されたアルミニウ
ムはホトリトグラフィックなステップとエッチング手法
を用いて導体路4の形で導電層24として形成される。
【0024】さらに第2のカバー層12にはフォトレジ
ストが被着される。これは揺動質量体5が設けられてい
る所定の領域において除去される。それに基づいて第1
及び第2のカバー層11,12が揺動質量体の領域にお
いてエッチング処理される。これは図3のbに示されて
いる。
【0025】さらに第3の層3にはフォトレジスト30
が被着され、加速センサの櫛形構造に相応して構造化が
行われる。そして第3の層では加速センサの櫛形構造部
がエッチングされる。その場合には異方性シリコンエッ
チング技法が用いられる。これはドイツ連邦共和国特許
第4241045号公報に記載されている。このように
して櫛形構造部は形成される。この櫛形構造部は大きな
アスペクト比を有している。第1の層1はKOH−エッ
チング技法を用いて残りの厚さが約100μmになるよ
うにエッチングされる。これは図3のcに示されてい
る。
【0026】第2の層2(これは酸化シリコンから形成
され、加速センサの櫛形構造部13の下で酸化物として
利用される)がエッチングされる。これにより第2の層
2上に変位可能に固定された櫛形構造部13が得られ
る。この櫛形構造部は図1による加速センサを表してい
る。しかしながら図3には説明の簡略化のために加速セ
ンサ本来の構造部のみが示されただけである。次の処理
では第2の層2は櫛形構造部13の下方で除去される。
これにより加速センサに適するように可動な構造部が得
られる。しかしながら横方向の寸法が大きいために第2
の層2は上方の層3の別の領域の下方では除去されな
い。さらなるステップではフォトレジスト層30が除去
され、新たなフォトレジスト層30が被着されて構造化
される。この新たなフォトレジスト層の構造部は、上方
の層3にも第2の層2にも第1の層1にも亘る溝をエッ
チングするために用いられる。このエッチングされた溝
は、ウエブ9と揺動質量体5を多層基板から引き出しエ
ッチングするのに用いられる。これは図3のdに示され
ている。設けられた溝10によって揺動質量体5の寸法
が決められる。揺動質量体5には加速センサの櫛形構造
部13が被着される。さらにウエブ9が示されている。
このウエブ9の幾何学的寸法も溝10によって定められ
る。溝10のエッチング処理はマルチステッププロセス
で行われる。まず例えば蛍光プラズマで上方の層3が構
造化される。さらなるエッチングステップでは、例えば
塩素を含んだプラズマで第2の層2が構造化される。さ
らなるエッチングステップでは例えば再び蛍光プラズマ
で第1の層1の構造化が行われる。最後にこのプロセス
のエッチングマスクとして用いられるフォトレジスト層
が再び除去される。
【0027】図3のdには実際の回転レートセンサの断
面を示しているのではない簡単な図面が示されている。
しかしながら回転レートセンサの全ての素子、例えばウ
エブ9、揺動素子5、加速センサ13の櫛形構造部は図
2によって示されているので、図2による回転数センサ
のプロセスステップの図示のシーケンスによって製造が
可能なことは明らかである。縁部領域には導体路4が示
されている。この導体路4は例えば櫛形構造部13と同
じプロセスステップ製造されてもよい。しかしながら導
体路4の横方向の大きな寸法によって、導体路4の下方
にある第2の層2のエッチングが何も行われないことが
保証されなければならない。また選択的に、櫛形構造部
13の形成の後で別のフォトレジスト層を被着し構造化
することも可能である。これは専ら導体路構造部14の
形成に対して用いられる。しかしながらこれはセンサの
製造コストを増加させる。図3のcに対して記載された
層1の裏側でのエッチングは、揺動質量体5ないしウエ
ブ9の領域にて下方のシリコン層1の肉薄状態を達成す
るために用いられる。この手段によって、層1を貫通す
る完全な貫通エッチングに必要なエッチング時間が低減
される。
【0028】図3のeには端子20の領域の枠体8のラ
インA−Aに沿った断面図が示されている。この図では
端子20と、枠体8の第3の層3との切欠10を介した
電気的な絶縁状態が明らかである。
【0029】次に図3のfに基づいて加速センサの製造
の変化実施例を説明する。この場合では層1の全ての構
造化ステップが省かれている。図3のbによる構造体か
ら出発して、既に図3のcで説明したようにフォトレジ
スト層30が表面に被着され、フォトマスクによって構
造化される。その後でエッチングステップが、例えば蛍
光プラズマエッチングプロセスによって行われ、溝10
が上方のシリコン層3に形成される。この溝10は第2
の層2まで達する。それに続くエッチングステップで
は、酸化シリコンからなる第2の層2がエッチングされ
る。これは例えば水溶性のフッ化水素酸溶液か又はフッ
化水素酸を含むガス中で行われる。このエッチングステ
ップによって第2の層は櫛形構造部13に対して微細に
エッチングされた溝構造部の下方で完全に除去される。
しかしながら導体路4(これは比較的大きな横方向の伸
張特性を有している)に対する構造部は層2によって第
1の層1と機械的に固定されて結合したままである。こ
のエッチングステップではフォトマスク30が表面に残
留し得るので、例えば金属化構造部24もエッチング媒
体の浸入から保護される。そのためこの金属化構造部は
アルミニウムからなっていてもよい。この加速センサの
製造のプロセスは、特に使用されるプロセスステップが
少ない点で際だっている。従って非常に少ないコストで
加速センサを製造することができる。
【0030】図4には加速センサないし回転レートセン
サを製造するためのさらなる方法が示されている。この
場合も第1の層1と第2の層2と第3の層3からなる三
層系が使用される。第1の層1はシリコンからなり、第
2の層は酸化シリコンからなり、第3の層3は高濃度p
−ドーピング又は高濃度n−ドーピングされたシリコン
からなる。前記三層系はアイソレータ−構造部上のシリ
コンを示している。第3の層3には有利には導体路4の
領域に金属導体路24が被着されている。これはスパッ
タリングないし蒸着と最終的な構造化によって行われ
る。さらに金属導体路24と第3の層3には、酸化シリ
コンからなる第3のカバー層14が被着される。第1の
層1には第1のカバー層11と第2のカバー層12が被
着される。第1のカバー層11は酸化シリコンからな
り、第2のカバー層12はプラズマ窒化物からなる。さ
らに第3のカバー層14は、加速センサの櫛形構造部
と、導体路4並びにウエブ9の形状に相応して構造化さ
れる。構造化された第3のカバー層14にはフォトレジ
ストの形の第4のカバー層16が被着される。この第4
のカバー層16はウエブ9の形状で除去される。これは
図4のcに示されている。さらに第1の層1は枠体8の
内で100μmの所定の厚さでエッチングされ、パッシ
ベーション層17によって覆われる。これは図4のdに
示されている。続いて1つのエッチングプロセスの中で
溝が設けられる。この溝に対しては第4の構造化された
カバー層16がエッチングマスクとして使用されるの
で、さし当たりウエブ9の幾何学的形状のみでエッチン
グが行われる。この溝のエッチングは、層3と2が完全
に貫通して層1の一部にも貫通によるエッチングが生じ
るまで行われる。このエッチングは層1内で残留する肉
厚がほぼ層3の厚さに相応するまで行われる。これは図
4のeに示されている。続いて第4のカバー層16が除
去されエッチングプロセスが続けられる。このエッチン
グプロセスでは構造化された第3のカバー層14がエッ
チングマスクとして作用する。これはウエブ9、櫛形構
造部13、導体路4を含んでいる。この場合層3と1の
シリコン材料のみをエッチングして層2又は17はエッ
チングしないエッチングプロセスが使用される。このエ
ッチングは、ウエブ9とパッシベーション層17に対す
る溝と、櫛形構造部13ないし導体路4及び第2の層2
に対する溝が形成されるまで続けられる。第2の層2は
櫛形構造部13の下方でエッチングされる。この場合は
同時に第2の層2からウエブ9が引き出されるようにエ
ッチングされる。しかしながらこのウエブ9は、第2の
層2を介して第1の層と固定的に結合されるような幅で
形成される。さらにパッシベーション層23がエッチン
グされる。このようにして図2に相応する回転レートセ
ンサが得られる。これは図4のgに概略的に示されてい
る。前述した方法に従って1つの加速センサを製造する
場合には、ウエブ9の構造化と第1の層の全ての処理行
程が省かれる。その他は前記図4による方法に相応して
行われる。
【0031】図5には回転レートセンサの別の製造方法
が示されている。この方法はシリコン基板1から出発し
ている。このシリコン基板上にはエッチング可能な層
(例えば酸化シリコンからなる)2が被着される。この
層2の上にはさらに任意にポリシリコン層40が被着可
能である。その後でこの第2の層2と場合によってはそ
の上に被着されるポリシリコン層40の構造化が行われ
る。さらに析出によって別のシリコン層3が形成され
る。このさらなるシリコン層30は、例えばドイツ連邦
共和国特許出願第4318466号明細書に記載されて
いるようにエピタクシ反応にて析出される。層3がシリ
コン基板1の上に直接載置される領域ではシリコン層3
が単結晶シリコン層として成長する。そのほかの領域で
はポリシリコン層40が多結晶シリコン層の成長のため
の開始層として作用する。そのようにして得られた層構
造は図5のbに示されている。エッチングマスクとエッ
チングステップとによって溝構造部が情報のシリコン層
3とポリシリコン層に設けられる。これらは第2の層2
まで達する。これらも加速センサに対する櫛形構造部1
3を形成する。さらに第1の層1の厚さを低減するため
に切欠部の裏側からエッチングが行われる。そのように
して形成された構造部は図5のcに示されている。図5
のdには溝構造部10がどのように設けられるかが示さ
れている。この溝構造部10は上方の層3と、ポリシリ
コン層40と、第2の層2と、第1の層を貫通してい
る。そのようにして揺動質量体5とウエブ9が形成され
る。このエッチングプロセスに対しては、実質的にシリ
コンのみをエッチングするエッチングプロセスが用いら
れる。それにより上方の層3と下方の層1がエッチング
される。溝構造部10のマスキングは、この溝構造部が
既に行われた第2の層の構造化部の上に存在するように
選択されるので、この種のエッチングプロセスを用いる
ことによって基板全部にエッチングを行き渡らせること
ができる。しかしながらその場合は上方の層3の寸法の
みがエッチングマスクによってコントロールされる。下
方の層1における幾何学的寸法は、既に層2に設けられ
た構造部によって定まる。このことは、構造化された層
2が下方にある層1のエッチングのためのエッチングマ
スクとして用いられることを意味する。またこのことは
層2における構造化に対するエッチングマスクの調整誤
差を補償することにも用いられる。それに対しては溝1
0に対するエッチングマスクの幾何学的寸法が層2にお
ける構造化部よりも大きくなるように選定される。この
プロセスにおいて重要なのは、第1の層の構造化の精度
が図5のaに示されているような層2の構造化の精度に
実質的に依存している点である。図5のaに示されてい
る層2の構造化は特により高い精度で行うことができ
る。それにより揺動素子5ないしウエブ9の幾何学的寸
法も第1の層に問題がない限り非常に精確となる。上方
の層3の厚さは10μmのオーダーにあり、下方の層1
は50μmのオーダーにあるので、揺動素子5とウエブ
9の実質的な幾何学的寸法は非常に高精度となる。さら
に有利には層2の事前の構造化により溝10のエッチン
グ手法が唯一のプロセスステップで実施可能である。そ
れにより構造化部の製造も簡単になる。
【0032】図5のc及び図5のdに基づいて説明した
エッチングは、既に図3に基づいて説明したように複数
のフォトレジストを使用するか、又は図4に基づいて既
に説明したように上下に配置された複数のマスクを使用
することによって行われる。
【0033】図5のaでは同じように析出されたポリシ
リコン層40の構造化が行われた。この場合は上方のシ
リコン層3が単結晶シリコン領域を有している。第2の
層の構造化が行われた後でポリシリコン層40を被着さ
せることも選択的に可能である。この場合は上方のシリ
コン層3が完全に多結晶シリコン層として成長する。
【0034】図5のdに示された処理状態では櫛形構造
部13のエッチングを行うために、第2の層2のさらに
もう1つのエッチングが行われる。
【0035】図6には回転レートセンサのさらなる製造
方法が示されている。これは図5のbに示した基板から
出発している。この基板のもとにここではまずエッチン
グマスク41が被着される。これは例えば酸化シリコン
であってもよい。しかしながらその他のエッチングマス
ク、例えばフォトレジスト等で行うことも可能である。
エッチングマスク41は、完全にシリコン層3まで達す
る構造部42を有している。さらに溝領域43が設けら
れる。これはシリコン層3までは達していない。前記構
造部42は、基板を貫通してその裏側に到達するような
完全なエッチングを行いたい場所に設けられる。前記構
造部43は、上方の層3のエッチングのみを行いたいと
ころに設けられる。図6のaによる基板のエッチングに
よって図5のdに示したような回転レートセンサが得ら
れる。図6のbにはこのエッチング方法の中間ステップ
が示されている。そこではマスキング層41の除去も引
き起こされるエッチング方法が用いられる。また選択的
に、マスキング層41の除去の行われている中で中間ス
テップを適用することも可能である。これによればシリ
コン表面の所定の領域がスタート時から露出されこの領
域のエッチングが、エッチングプロセスの経過において
初めて露出される領域よりも速くなる。これは図6のb
に示されている。溝領域10(これはエッチングマスク
の構造部42に相応する)は、エッチングの中間ステッ
プにおいて既に完全に上方の層3を貫通しさらにもうワ
ンブロックだけ第1の層1に侵入する。しかしながら櫛
形構造部13(これはエッチングマスク41における構
造部43に相応する)は、僅かなブロックだけしか上方
の層3へ入り込まない。エッチングプロセスの続きにお
いて、図5のdに示したような構造部が形成される。
【0036】エッチングマスク41の製造は例えば酸化
シリコンから二段階のエッチングマスク層製造方法によ
って形成することができる。それに対してはまず完全に
扁平なシリコン層が析出される。第1のフォトレジスト
による処理によって構造部43がエッチングされる。そ
の後で第2のフォトレジストが被着され、構造部42が
エッチングされる。フォトレジストマスクを除去した後
に図6のaに示されているような2段のエッチング層が
得られる。
【0037】この方法においては、エッチングマスク4
1の形成の後で上側でのさらなるフォトレジストプロセ
スがもはや必要とされないことが利点となる。なぜなら
この種のフォトレジストプロセスは、既に設けられた構
造部を危険にさらす可能性があり、フォトレジストプロ
セスが必要なくなることはプロセスの安全性を高めるこ
とにつながるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による加速センサを示した図である。
【図2】本発明による回転レートセンサを示した図であ
る。
【図3】加速センサないし回転レートセンサを製造する
方法の第1実施例を示した図である。
【図4】加速センサないし回転レートセンサを製造する
方法の第2実施例を示した図である。
【図5】回転レートセンサを製造する別の方法を示した
図である。
【図6】回転レートセンサを製造する別の方法を示した
図である。
【符号の説明】
1 第1の層 2 第2の層 3 第3の層 4 導体路 5 揺動質量体 6 加速センサ 7 質量体 8 枠体 9 ウエブ 10 溝 13 櫛形構造部 17 パッシベーション層 18 支持部 19 支持バー 23 パッシベーション層 24 導電層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディートリッヒ シューベルト ドイツ連邦共和国 ロイトリンゲン ペー ター−ローゼッガー−シュトラーセ 84 (72)発明者 アレクサンドラ ベーリンガー ドイツ連邦共和国 レオンベルク シュー バルトシュトラーセ 47 (72)発明者 ミヒャエル オッフェンベルク ドイツ連邦共和国 テュービンゲン オプ デア グラーフェンハルデ 17 (72)発明者 クラウス ハイヤース ドイツ連邦共和国 ロイトリンゲン ロー ベルト−コッホ シュトラーセ 37 (72)発明者 マルクス ルッツ ドイツ連邦共和国 ロイトリンゲン フィ ツィオーンシュトラーセ 23

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3つの層(1,2,3)を有し、第1の層
    (1)は支持プレートとして構成され、該第1のプレー
    ト(1)上には絶縁された第2の層(2)が被着されて
    おり、該第2の層(2)上には第3の層(3)が被着さ
    れており、該第3の層(3)からは変位可能な質量体
    (7)が引き出されて形成されており、前記質量体
    (7)は作用する応力又は加速に基づいて変位可能であ
    る、加速センサ(6)において、 第3の層(3)から導体路(4)が引き出されて形成さ
    れており、前記導体路(4)は接続点(20)まで案内
    されており、前記導体路(4)は第2の層(2)によっ
    て第1の層(1)から電気的に絶縁され、さらに切欠部
    (10)によって第3の層(3)から電気的に絶縁され
    ていることを特徴とする加速センサ。
  2. 【請求項2】 前記第1、第2、第3の層(1,2,3)
    としてシリコン−オン−アイソレータ(SOI)層構造
    部が形成されている、請求項1記載の加速センサ。
  3. 【請求項3】 前記変位可能な質量体(7)として、櫛
    形構造部(13)が形成されており、該櫛形構造部(1
    3)は、第3の層(3)の表面に対して平行に変位可能
    である、請求項1又は2記載の加速センサ。
  4. 【請求項4】 前記櫛形構造部(13)は第1の長手支
    持体から形成されており、前記支持体の方向に対して垂
    直に複数の第1のプレートが配設されており、前記複数
    の第1のプレートは前記支持体の配向方向に対して垂直
    に配設されており、前記第1の支持体の各側方にそれぞ
    れ第2の支持体(19)が配設されており、前記複数の
    第2の支持体(19)は第1の支持体に対して平行に配
    向されており、前記複数の第2の支持体(19)は複数
    のプレートを有しており、前記複数のプレートは第2の
    支持体(19)に対して垂直で前記第1の支持体方向に
    配向されており、第2のプレートは第1のプレートに対
    して平行に配設されており、1つの第2の支持体の第2
    のプレートと別の第2の支持体の第2のプレートは、第
    1のプレートに対して次のように配設されており、すな
    わち変位可能な質量体(7)が変位した場合に第1のプ
    レートと1つの第2の支持体(19)の第2のプレート
    との間の間隔が拡大すると同時に第1のプレートと別の
    第2の支持体(19)の第2のプレートとの間の間隔が
    縮小するように配設されており、2つの第2の支持体
    (19)は相互に分離されて信号線路に接続されてお
    り、前記変位可能な質量体も信号線路に接続されてお
    り、さらに容量測定によって2つの測定信号が検出可能
    である、請求項3記載の加速センサ。
  5. 【請求項5】 前記導体路(4)上に導電層(24)が
    被着されている、請求項1から4いずれか1項記載の加
    速センサ。
  6. 【請求項6】 前記加速センサは回転レートセンサの揺
    動系(5)上に被着されている、請求項1〜5いずれか
    1項記載の加速センサ。
  7. 【請求項7】 前記第1、第2、第3の層(1,2,3)
    から回転レートセンサが形成されており、導体路(4)
    が第3の層(3)において回転レートセンサの1つの枠
    体(8)まで案内されており、前記導体路(4)は第2
    の層(2)によって第1の層(1)から電気的に絶縁さ
    れ、さらに切欠部(10)を介して第3の層(3)から
    電気的に絶縁されている、請求項6記載の加速センサ。
  8. 【請求項8】 第1の層(1)を有し、該第1の層
    (1)上に絶縁された第2の層(2)が被着され、該第
    2の層(2)上に第3の層(3)が配設される加速セン
    サの製造方法において、 第1の層構造部(14,30)を第3の層(3)上に被
    着し、 前記第1の層構造部を加速センサと導体路(4)の形に
    構造化し、 第3の層(3)から加速センサ(6)と導体路(4)を
    引き出し形成し、 加速センサ(6)の変位可能な質量体(7)下方の第2
    の層(2)を除去し、 最後に第1の層構造部(14,30)を除去することを
    特徴とする加速センサの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記導電層(24)を導体路(4)上に
    被着する、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 第2の層構造部(16)を第3の層上
    に被着し、 前記第2の層構造部(16)を回転レートセンサの揺動
    構造部の形に構造化し、 前記第3、第2、第1の層(3,2,1)から揺動構造部
    を引き出し形成し、 続いて前記第2の層構造部(16)を除去し、 構造化の際に導体路(4)を回転レートセンサの1つの
    枠体まで案内する、請求項8又は9記載の方法。
  11. 【請求項11】 第1の層(1)上にパッシベーション
    層(11,12)を被着し、 揺動構造部領域内のパッシベーション層(11,12)
    を除去し、 揺動構造部領域内の第1の層(1)を所定の厚さまで除
    去する、請求項8〜10いずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 第1の層(1)から形成され、該第1
    の層(1)上に絶縁された第2の層(2)が配設されて
    おり、該第2の層(2)上に導電的な第3の層(3)が
    被着されている回転レートセンサの製造方法において、 第3のカバー層(14)を第3の層(3)上に被着し、 第3のカバー層(14)を回転レートセンサの揺動系
    (5)と加速センサ(6)の櫛形構造部(13)と導体
    路(4)の形で構造化し、 構造化された第3のカバー層(14)上に第4のカバー
    層(16)を被着し、 前記第4のカバー層(16)を回転レートセンサの揺動
    構造部の形で構造化し、 引き続き第3の層(3)と第2の層(2)から揺動構造
    部を引き出し形成し、 さらに第4のカバー層(16)を除去し、 第3の層(3)から加速センサ(6)と導体路(4)の
    構造部を引き出し形成し、 加速センサ(6)の変位可能な質量体(7)下方の第2
    の層(2)を除去し、 第2の層(2)から導体路(4)の構造部を引き出し形
    成し、 第3の層(3)から回転レートセンサの揺動構造部を引
    き出し形成し、 最後に第3のカバー層を除去することを特徴とする方
    法。
  13. 【請求項13】 第3のカバー層(14)の被着前に第
    3の層(3)上に導電層(24)を導体路(4)の構造
    部に応じて被着する、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 第1の層(1)上にカバー層を被着
    し、 回転レートセンサの揺動構造部領域内のカバー層を除去
    し、 第1の層(1)を所定の厚さまで除去する、請求項12
    又は13記載の方法。
  15. 【請求項15】 第1の層(1)上にパッシベーション
    層(17)を被着する、請求項12〜14いずれか1項
    記載の方法。
  16. 【請求項16】 第1のシリコン層(1)と、絶縁層
    (2)と、第3のシリコン層(3)から形成され、前記
    絶縁層(2)は第1の層(1)と第3の層(3)の間に
    配設されている、回転レートセンサの製造方法におい
    て、 第1の層(1)に基づいて第2の層(2)を被着して構
    造化し、 エピタクシ反応で第3の層(3)を析出し、 エッチングマスクを被着し、 構造部によって第3の層(3)と第1の層(1)にエッ
    チングを施し、 第1の層(1)のエッチングの際に第2の層(2)の構
    造部をエッチングマスクとして使用することを特徴とす
    る方法。
  17. 【請求項17】 第1のシリコン層(1)と、絶縁層
    (2)と、第3のシリコン層(3)から形成され、前記
    絶縁層(2)は第1の層(1)と第3の層(3)の間に
    配設されている、回転レートセンサの製造方法におい
    て、 基板表面上にエッチングマスク層(41)を被着し、該
    エッチングマスク(41)に、シリコン層(3)まで完
    全に達する溝領域(42)と、上方のシリコン層(3)
    までは達しない別の溝領域(43)を構造化によって設
    け、 前記溝領域(42)を通して上方及び下方のシリコン層
    (3,1)にエッチングを施し、 前記エッチングの際にマスク層(41)を除去し、 エッチングプロセスの経過中に前記別の溝領域(43)
    を上方のシリコン層(3)まで侵入させ、 エッチングプロセスのさらなる経過において前記別の溝
    領域(43)を通して上方のシリコン層(3)にエッチ
    ングを施すことを特徴とする方法。
JP8022429A 1995-02-10 1996-02-08 加速センサ及び加速センサの製造方法 Pending JPH08248058A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19504151.8 1995-02-10
DE19504151 1995-02-10
DE19530736A DE19530736B4 (de) 1995-02-10 1995-08-22 Beschleunigungssensor und Verfahren zur Herstellung eines Beschleunigungssensors
DE19530736.4 1995-08-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324560A Division JP4448845B2 (ja) 1995-02-10 2006-11-30 回転レートセンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248058A true JPH08248058A (ja) 1996-09-27

Family

ID=26012252

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8022429A Pending JPH08248058A (ja) 1995-02-10 1996-02-08 加速センサ及び加速センサの製造方法
JP2006324560A Expired - Lifetime JP4448845B2 (ja) 1995-02-10 2006-11-30 回転レートセンサの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324560A Expired - Lifetime JP4448845B2 (ja) 1995-02-10 2006-11-30 回転レートセンサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5723353A (ja)
JP (2) JPH08248058A (ja)
FR (1) FR2732467B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105399A (ja) * 1999-08-19 2001-04-17 Robert Bosch Gmbh マイクロメカニックな構造エレメントを製作する方法
US6332359B1 (en) 1997-04-24 2001-12-25 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor sensor chip and method for producing the chip, and semiconductor sensor and package for assembling the sensor
JP2007279056A (ja) * 1998-02-12 2007-10-25 Denso Corp 半導体力学量センサ
DE19818060B4 (de) * 1997-04-24 2008-04-30 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Beschleunigungssensor, Winkelbeschleunigungssensor und Herstellverfahren für diese Sensoren
JP2008256598A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Denso Corp 半導体力学量センサ
DE19843716B4 (de) * 1997-09-26 2009-12-31 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Halbleitersensor und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2016103659A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社デンソー 加速度センサ

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19632060B4 (de) * 1996-08-09 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Drehratensensors
US5996411A (en) * 1996-11-25 1999-12-07 Alliedsignal Inc. Vibrating beam accelerometer and method for manufacturing the same
JP4003326B2 (ja) 1998-02-12 2007-11-07 株式会社デンソー 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP3846094B2 (ja) 1998-03-17 2006-11-15 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
DE19817311B4 (de) * 1998-04-18 2007-03-22 Robert Bosch Gmbh Herstellungsverfahren für mikromechanisches Bauelement
DE19819456B4 (de) * 1998-04-30 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
US6287885B1 (en) 1998-05-08 2001-09-11 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor dynamic quantity sensor
US6291875B1 (en) 1998-06-24 2001-09-18 Analog Devices Imi, Inc. Microfabricated structures with electrical isolation and interconnections
DE19844686A1 (de) * 1998-09-29 2000-04-06 Fraunhofer Ges Forschung Mikromechanischer Drehratensensor und Verfahren zur Herstellung
JP2000206142A (ja) 1998-11-13 2000-07-28 Denso Corp 半導体力学量センサおよびその製造方法
US6433401B1 (en) 1999-04-06 2002-08-13 Analog Devices Imi, Inc. Microfabricated structures with trench-isolation using bonded-substrates and cavities
CN1157594C (zh) * 1999-07-09 2004-07-14 Nec东金株式会社 静电电容式应变传感器及其使用方法
US6703679B1 (en) 1999-08-31 2004-03-09 Analog Devices, Imi, Inc. Low-resistivity microelectromechanical structures with co-fabricated integrated circuit
US6798312B1 (en) 1999-09-21 2004-09-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Microelectromechanical system (MEMS) analog electrical isolator
GB0000619D0 (en) * 2000-01-13 2000-03-01 British Aerospace Accelerometer
US6868726B2 (en) * 2000-01-20 2005-03-22 Analog Devices Imi, Inc. Position sensing with improved linearity
US6440766B1 (en) 2000-02-16 2002-08-27 Analog Devices Imi, Inc. Microfabrication using germanium-based release masks
US6629461B2 (en) 2000-03-24 2003-10-07 Onix Microsystems, Inc. Biased rotatable combdrive actuator methods
US6744173B2 (en) 2000-03-24 2004-06-01 Analog Devices, Inc. Multi-layer, self-aligned vertical combdrive electrostatic actuators and fabrication methods
US6330102B1 (en) 2000-03-24 2001-12-11 Onix Microsystems Apparatus and method for 2-dimensional steered-beam NxM optical switch using single-axis mirror arrays and relay optics
US6593677B2 (en) 2000-03-24 2003-07-15 Onix Microsystems, Inc. Biased rotatable combdrive devices and methods
JP2002005955A (ja) 2000-06-26 2002-01-09 Denso Corp 容量式力学量センサ
US6988408B2 (en) * 2000-07-13 2006-01-24 Dong-Il Cho Surface/bulk micromachined single-crystalline silicon micro-gyroscope
US6573154B1 (en) 2000-10-26 2003-06-03 Institute Of Microelectronics High aspect ratio trench isolation process for surface micromachined sensors and actuators
US6795752B1 (en) 2000-11-03 2004-09-21 Memsic, Inc. Thermal convection accelerometer with closed-loop heater control
US6629367B2 (en) 2000-12-06 2003-10-07 Motorola, Inc. Electrically isolated via in a multilayer ceramic package
US6761829B2 (en) * 2001-04-26 2004-07-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for fabricating an isolated microelectromechanical system (MEMS) device using an internal void
US6815243B2 (en) * 2001-04-26 2004-11-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method of fabricating a microelectromechanical system (MEMS) device using a pre-patterned substrate
US6756310B2 (en) * 2001-09-26 2004-06-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for constructing an isolate microelectromechanical system (MEMS) device using surface fabrication techniques
JP2002357619A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ及びその製造方法
JP4890689B2 (ja) * 2001-07-24 2012-03-07 オリンパス株式会社 三次元構造体の製造方法及び揺動体の製造方法
US6792804B2 (en) * 2001-10-19 2004-09-21 Kionix, Inc. Sensor for measuring out-of-plane acceleration
US6690178B2 (en) 2001-10-26 2004-02-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. On-board microelectromechanical system (MEMS) sensing device for power semiconductors
US20040035206A1 (en) * 2002-03-26 2004-02-26 Ward Paul A. Microelectromechanical sensors having reduced signal bias errors and methods of manufacturing the same
US6925710B1 (en) 2002-03-27 2005-08-09 Analog Devices, Inc. Method for manufacturing microelectromechanical combdrive device
JP3652671B2 (ja) * 2002-05-24 2005-05-25 沖電気工業株式会社 測定用配線パターン及びその測定方法
ATE477577T1 (de) * 2002-06-28 2010-08-15 Sumitomo Prec Products Company Leiter für eine bewegliche elektrische schaltung und kreisel des vibrationstyps
FR2849014B1 (fr) * 2002-12-20 2005-06-10 Commissariat Energie Atomique Microstruture encapsulee et procede de fabrication d'une telle microstructure
US7122395B2 (en) * 2002-12-23 2006-10-17 Motorola, Inc. Method of forming semiconductor devices through epitaxy
US6916728B2 (en) * 2002-12-23 2005-07-12 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a semiconductor structure through epitaxial growth
US6770506B2 (en) * 2002-12-23 2004-08-03 Motorola, Inc. Release etch method for micromachined sensors
US7514283B2 (en) * 2003-03-20 2009-04-07 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating electromechanical device having a controlled atmosphere
US6975193B2 (en) * 2003-03-25 2005-12-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Microelectromechanical isolating circuit
US8912174B2 (en) * 2003-04-16 2014-12-16 Mylan Pharmaceuticals Inc. Formulations and methods for treating rhinosinusitis
US6936491B2 (en) 2003-06-04 2005-08-30 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating microelectromechanical systems and devices having trench isolated contacts
US7075160B2 (en) 2003-06-04 2006-07-11 Robert Bosch Gmbh Microelectromechanical systems and devices having thin film encapsulated mechanical structures
US6952041B2 (en) * 2003-07-25 2005-10-04 Robert Bosch Gmbh Anchors for microelectromechanical systems having an SOI substrate, and method of fabricating same
US7056757B2 (en) * 2003-11-25 2006-06-06 Georgia Tech Research Corporation Methods of forming oxide masks with submicron openings and microstructures formed thereby
US7068125B2 (en) * 2004-03-04 2006-06-27 Robert Bosch Gmbh Temperature controlled MEMS resonator and method for controlling resonator frequency
US7102467B2 (en) * 2004-04-28 2006-09-05 Robert Bosch Gmbh Method for adjusting the frequency of a MEMS resonator
JP2005342808A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd Memsデバイスの製造方法
US20070001267A1 (en) * 2004-11-22 2007-01-04 Farrokh Ayazi Methods of forming oxide masks with submicron openings and microstructures formed thereby
FI121539B (fi) * 2005-06-03 2010-12-31 Valtion Teknillinen Menetelmä mikromekaanisten komponenttien valmistamiseksi sekä tällaisella menetelmällä valmistettu piimikromekaaninen rakenne ja sen käyttö
US7210352B2 (en) * 2005-06-14 2007-05-01 Innovative Micro Technology MEMS teeter-totter apparatus with curved beam and method of manufacture
US7509870B2 (en) * 2005-10-26 2009-03-31 Orthodata Technologies Llc MEMS capacitive bending and axial strain sensor
US20070170528A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Aaron Partridge Wafer encapsulated microelectromechanical structure and method of manufacturing same
US7482192B2 (en) * 2006-05-16 2009-01-27 Honeywell International Inc. Method of making dimple structure for prevention of MEMS device stiction
WO2008001253A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Nxp B.V. Integrated single-crystal mems device
EP2096407B1 (en) * 2006-12-27 2016-11-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Angular velocity and/or acceleration sensor and method for manufacturing the same
JP5105968B2 (ja) 2007-06-22 2012-12-26 株式会社日立製作所 角速度検出装置
JP5790297B2 (ja) * 2011-08-17 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー及び電子機器
US8648432B2 (en) * 2011-11-28 2014-02-11 Texas Instruments Deutschland Gmbh Fully embedded micromechanical device, system on chip and method for manufacturing the same
JP5481545B2 (ja) * 2012-10-02 2014-04-23 株式会社日立製作所 角速度検出装置
US10023459B2 (en) * 2013-03-11 2018-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS and method for forming the same
DE102017200725A1 (de) 2017-01-18 2018-07-19 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Sensor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4022495A1 (de) * 1990-07-14 1992-01-23 Bosch Gmbh Robert Mikromechanischer drehratensensor
EP0468071B1 (en) * 1990-07-25 1994-09-14 International Business Machines Corporation Method of producing micromechanical sensors for the AFM/STM/MFM profilometry and micromechanical AFM/STM/MFM sensor head
JP2940293B2 (ja) * 1992-03-31 1999-08-25 日産自動車株式会社 半導体加速度センサの製造方法
US5349855A (en) * 1992-04-07 1994-09-27 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Comb drive micromechanical tuning fork gyro
FR2700012B1 (fr) * 1992-12-28 1995-03-03 Commissariat Energie Atomique Accéléromètre intégré à axe sensible parallèle au substrat.
FR2700003B1 (fr) * 1992-12-28 1995-02-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'un capteur de pression utilisant la technologie silicium sur isolant et capteur obtenu.
FR2700065B1 (fr) * 1992-12-28 1995-02-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'accéléromètres utilisant la technologie silicium sur isolant.
EP0618450A1 (de) * 1993-03-30 1994-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Beschleunigungssensor
US5563343A (en) * 1993-05-26 1996-10-08 Cornell Research Foundation, Inc. Microelectromechanical lateral accelerometer
DE4318466B4 (de) * 1993-06-03 2004-12-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Sensors
DE4419844B4 (de) * 1994-06-07 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor
DE4431478B4 (de) * 1994-09-03 2006-04-13 Robert Bosch Gmbh Aufhängung für mikromechanische Struktur und mikromechanischer Beschleunigungssensor
DE4432837B4 (de) * 1994-09-15 2004-05-13 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor und Meßverfahren
DE19503236B4 (de) * 1995-02-02 2006-05-24 Robert Bosch Gmbh Sensor aus einem mehrschichtigen Substrat
US5635638A (en) * 1995-06-06 1997-06-03 Analog Devices, Inc. Coupling for multiple masses in a micromachined device
KR100327481B1 (ko) * 1995-12-27 2002-06-24 윤종용 마이크로 자이로스코프

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632697B2 (en) 1997-04-24 2003-10-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor sensor chip and method for producing the chip, and semiconductor sensor and package for assembling the sensor
DE19818060B4 (de) * 1997-04-24 2008-04-30 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Beschleunigungssensor, Winkelbeschleunigungssensor und Herstellverfahren für diese Sensoren
US6446507B2 (en) 1997-04-24 2002-09-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor sensor chip and method for producing the chip, and semiconductor sensor and package for assembling the sensor
US6494092B2 (en) 1997-04-24 2002-12-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor sensor chip and method for producing the chip, and semiconductor sensor and package for assembling the sensor
US6526827B2 (en) 1997-04-24 2003-03-04 Fuki Electric Co., Ltd. Semiconductor sensor chip and method for producing the chip, and semiconductor sensor and package for assembling the sensor
US6564634B2 (en) 1997-04-24 2003-05-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor sensor chip and method for producing the chip, and semiconductor sensor and package for assembling the sensor
US6332359B1 (en) 1997-04-24 2001-12-25 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor sensor chip and method for producing the chip, and semiconductor sensor and package for assembling the sensor
DE19843716B4 (de) * 1997-09-26 2009-12-31 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Halbleitersensor und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2007279056A (ja) * 1998-02-12 2007-10-25 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP4665942B2 (ja) * 1998-02-12 2011-04-06 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
JP2001105399A (ja) * 1999-08-19 2001-04-17 Robert Bosch Gmbh マイクロメカニックな構造エレメントを製作する方法
JP2008256598A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Denso Corp 半導体力学量センサ
WO2016103659A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社デンソー 加速度センサ
JP2016125842A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社デンソー 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007127658A (ja) 2007-05-24
FR2732467A1 (fr) 1996-10-04
FR2732467B1 (fr) 1999-09-17
JP4448845B2 (ja) 2010-04-14
US6055858A (en) 2000-05-02
US5723353A (en) 1998-03-03
US5959208A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08248058A (ja) 加速センサ及び加速センサの製造方法
KR100515423B1 (ko) 회전속도센서제조방법
US5616514A (en) Method of fabricating a micromechanical sensor
KR101168353B1 (ko) 미소 기전 시스템의 제조를 위한 박막 선구체 스택 및 그제조 방법
US6428713B1 (en) MEMS sensor structure and microfabrication process therefor
US6030850A (en) Method for manufacturing a sensor
JP3493068B2 (ja) 結晶性材料からなる加速度センサおよびこの加速度センサの製造方法
EP0582797B1 (en) Laterally sensitive accelerometer and method for making
KR100348177B1 (ko) 단결정 실리콘의 마이크로머시닝 기법에서의 깊은 트렌치절연막을 이용한 절연 방법
JPH07209330A (ja) 静電容量型加速度センサ及びその製造方法
EP1345844A2 (en) Soi/glass process for forming thin silicon micromachined structures
KR100414570B1 (ko) 삼중막을 이용한 단결정 실리콘 미세 구조물의 절연 방법
JPH0799326A (ja) マイクロメカニックセンサおよびその製造方法
KR100373739B1 (ko) 단결정 실리콘 웨이퍼 한 장를 이용한 정전형 수직구동기의 제조 방법
US6187607B1 (en) Manufacturing method for micromechanical component
JPH0510969A (ja) 構造体の製造方法
US20040089903A1 (en) Method for producing surface micromechanical structures, and sensor
JP4214572B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JPH11201984A (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP4174853B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法及び半導体圧力センサの製造方法
JPH07169736A (ja) シリコン構造体の製造方法
JPH11186567A (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP2002283298A (ja) マイクロマシン構成エレメントと該マイクロマシン構成エレメントを製造するための方法
JP4122572B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
US6713403B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061228