JP2002357619A - 加速度センサ及びその製造方法 - Google Patents

加速度センサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002357619A
JP2002357619A JP2001167337A JP2001167337A JP2002357619A JP 2002357619 A JP2002357619 A JP 2002357619A JP 2001167337 A JP2001167337 A JP 2001167337A JP 2001167337 A JP2001167337 A JP 2001167337A JP 2002357619 A JP2002357619 A JP 2002357619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
movable electrode
rod
resist
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001167337A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Nakabayashi
正和 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001167337A priority Critical patent/JP2002357619A/ja
Priority to TW090126457A priority patent/TW512231B/zh
Priority to US09/985,370 priority patent/US6568269B2/en
Priority to KR1020020007334A priority patent/KR100566045B1/ko
Publication of JP2002357619A publication Critical patent/JP2002357619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで容易に製造することができ、且つ
信頼性の高い加速度センサ及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 基板表面に互いに平行に並んでいる複数
の第1棒状パターンを有する固定電極50と、複数の各
第1棒状パターンのそれぞれと所定距離を隔てて対向す
る複数の第2棒状パターンを有する可動電極40と、こ
の可動電極40に結合された変位可能な質量部材31と
を備えた加速度センサにおいて、質量部材31がポリイ
ミド薄材2を主体として構成されているので、ポリシリ
コン膜を用いた従来構造に比べ短時間で容易に製造で
き、工期の短縮化及び低コスト化が図られる。また、ポ
リイミド薄材2の一対の主表面2a、2b上に平坦化膜
である窒化シリコン膜3a、3bを設け、上記薄材2の
反りを抑制したので、可動電極40と固定電極50の相
対位置及び距離を正確に形成でき、信頼性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、加速度センサ及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、例えば特開平8−178954
号公報に示されたモノリシック・キャパシタンス型加速
度検知器の一部を示す平面図である。この従来例では、
加速度検出器100は、図中点線にて囲まれた差動コン
デンサ100Aを含んでいる。この差動コンデンサ10
0Aは、一対のコンデンサを有し、第1コンデンサは2
つの電極101、103の間に形成され、第2コンデン
サは2つの電極102、104の間に形成されている。
電極101、102は電気的に共通である。この共通電
極101、102はシリコン基板上に浮遊しており、加
速度に応答して移動可能な可動電極である。また他方の
電極103、104は静止的な固定電極である。これら
の電極101、102、103、104は全てポリシリ
コン部材から形成されている。基板が加速度が加わる
と、共通電極である可動電極101、102は、例えば
第2コンデンサのキャパシタンスが増大し、第1コンデ
ンサのキャパシタンスが減少するように移動する。これ
ら2つのコンデンサはこの差動キャパシタンスを対応の
電圧に変換する信号調節回路に接続されており、この電
圧値より加速度が検出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、加速度センサの
小型化及び低価格化の要求が高まっている。しかしなが
ら、上記のような従来の加速度センサでは、シリコン基
板上にプラズマCVD法にて堆積されるポリシリコン部
材の厚みを、通常のLSIに使用されるポリシリコン膜
の膜厚よりも10倍程度厚くしなければならない。この
ため、プラズマCVD装置において非常に長い堆積時間
を要することになり、工期が長期化し、コストが高くな
るという問題があった。また、可動電極101、102
と固定電極103、104の距離は、コンデンサのキャ
パシタンスの増減に直接関係するため、これらの電極の
位置を正確に形成することが重要である。しかし、特に
可動電極101、102は、ポリシリコンの残留応力に
より反りが生じ易く、固定電極103、104と可動電
極101、102の相対位置及び距離が設計値と異なる
ことがあった。このため、個々の加速度センサにおける
性能のばらつきが生じ、製品としての信頼性が低下する
という問題があった。
【0004】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、低コストで容易に製造するこ
とができ、且つ信頼性の高い加速度センサ及びその製造
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる加速度
センサは、基板表面上に互いに平行に並んでいる複数の
第1棒状パターンを有する固定電極と、前記複数の各第
1棒状パターンのそれぞれと所定距離を隔てて対向する
ようにして前記基板表面上に互いに平行に並んでいる複
数の第2棒状パターンを有する可動電極と、前記基板表
面上に配置され前記可動電極に結合されて前記可動電極
とともに変位可能な質量部材とを備え、前記質量部材は
前記基板表面上に設けられたポリイミド薄材及びこのポ
リイミド薄材の前記基板表面とほぼ平行な一対の主表面
上にそれぞれ設けられた窒化シリコン膜を有するもので
ある。また、前記ポリイミド薄材の前記基板表面とほぼ
平行な一対の主表面上にはそれぞれ前記窒化シリコン膜
が形成されるとともに、この各窒化シリコン膜が金属膜
でカバーされており、また前記ポリイミド薄材の一対の
主表面を結ぶ端面が金属膜でカバーされているものであ
る。
【0006】また、この発明に係わる加速度センサは、
基板表面上に互いに平行に並んでいる複数の第1棒状パ
ターンを有する固定電極と、前記複数の各第1棒状パタ
ーンのそれぞれと所定距離を隔てて対向するようにして
前記基板表面上に互いに平行に並んでいる複数の第2棒
状パターンを有する可動電極と、前記基板表面上に配置
され前記可動電極に結合されて前記可動電極とともに変
位可能な質量部材とを備え、前記質量部材は前記基板表
面上に設けられたポリイミド薄材を有し、このポリイミ
ド薄材の前記基板表面とほぼ平行な一対の主表面と、こ
の一対の主表面を結ぶ端面とが、それぞれ金属膜でカバ
ーされているものである。さらに、前記金属膜として、
タングステン(W)またはチタンナイトライド(Ti
N)を用いたものである。
【0007】また、この発明に係わる加速度センサの製
造方法は、基板表面上に互いに平行に並んでいる複数の
第1棒状パターンを有する固定電極と、前記複数の各第
1棒状パターンのそれぞれと所定距離を隔てて対向する
ようにして前記基板表面上に互いに平行に並んでいる複
数の第2棒状パターンを有する可動電極と、前記基板表
面上に配置され前記可動電極に結合されて前記可動電極
とともに変位可能な質量部材とを備えた加速度センサの
製造方法であって、前記基板表面にプラズマCVD法に
より酸化シリコン膜を形成する工程と、この酸化シリコ
ン膜上に第1レジストを塗布し、写真製版によりこの第
1レジストをパターニングする工程と、前記第1レジス
トをマスクとして前記酸化シリコン膜の所定部分をエッ
チングにより除去する工程と、前記基板上にプラズマC
VD法により第1の窒化シリコン膜を形成する工程と、
前記第1の窒化シリコン膜上にポリイミド膜を塗布し、
300℃〜370℃で硬化させてポリイミド薄材を形成
する工程と、前記ポリイミド薄材上にプラズマCVD法
により第2の窒化シリコン膜を形成する工程と、前記第
2の窒化シリコン膜上に第2レジストを塗布し、写真製
版によりこの第2レジストをパターニングする工程と、
前記第2レジストをマスクとして前記第2の窒化シリコ
ン膜、前記ポリイミド薄材、及び前記第1の窒化シリコ
ン膜を順次エッチングし、前記所定部分上に互いに平行
な前記複数の第1棒状パターンを有する第1のブロッ
ク、及び前記複数の第1棒状パターンのそれぞれと対向
する複数の第2棒状パターンとこれに結合された質量ブ
ロックとを有する第2のブロックを前記基板上に形成す
る工程と、前記酸化シリコン膜をエッチングにより除去
し、前記第2のブロックを基板から分離して質量部材を
形成する工程と、前記第1のブロックの前記基板表面と
ほぼ平行な主表面とその端面に金属膜をコーティングし
て前記固定電極を形成し、また前記第2のブロックの前
記基板表面とほぼ平行な一対の主表面とそれらを結ぶ端
面とに同じ金属膜をコーティングして、前記可動電極と
前記質量部材を形成する工程を含んで製造するようにし
たものである。
【0008】また、この発明に係わる加速度センサの製
造方法は、基板表面上に互いに平行に並んでいる複数の
第1棒状パターンを有する固定電極と、前記複数の各第
1棒状パターンのそれぞれと所定距離を隔てて対向する
ようにして前記基板表面上に互いに平行に並んでいる複
数の第2棒状パターンを有する可動電極と、前記基板表
面上に配置され前記可動電極に結合されて前記可動電極
とともに変位可能な質量部材とを備えた加速度センサの
製造方法であって、前記基板表面にプラズマCVD法に
より酸化シリコン膜を形成する工程と、この酸化シリコ
ン膜上に第1レジストを塗布し、写真製版によりこの第
1レジストをパターニングする工程と、前記第1レジス
トをマスクとして前記酸化シリコン膜の所定部分をエッ
チングにより除去する工程と、前記基板上にポリイミド
膜を塗布し、300℃〜370℃で硬化させてポリイミ
ド薄材を形成する工程と、前記ポリイミド薄材上に第2
レジストを塗布し、写真製版によりこの第2レジストを
パターニングする工程と、前記第2レジストをマスクと
してポリイミド薄材をエッチングし、前記所定部分上に
互いに平行な複数の第1棒状パターンを有する第1のブ
ロック、及び前記複数の第1棒状パターンのそれぞれと
対向する複数の第2棒状パターンとこれに結合された質
量ブロックとを有する第2のブロックを基板上に形成す
る工程と、前記酸化シリコン膜をエッチングにより除去
し、前記第2のブロックを前記基板から分離して前記質
量部材を形成する工程と、前記第1のブロックの前記基
板表面とほぼ平行な主表面とその端面に金属膜をコーテ
ィングして固定電極を形成し、また前記第2のブロック
の前記基板表面とほぼ平行な一対の主表面とそれらを結
ぶ端面とに同じ金属膜をコーティングして、前記可動電
極と前記質量部材を形成する工程を含んで製造するよう
にしたものである。さらに、前記金属膜として、タング
ステン(W)またはチタンナイトライド(TiN)を用
い、それらの金属膜はCVD法またはスパッタ法にて形
成されるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下に、この発明
の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、この
発明による加速度センサの実施の形態1のセンサチップ
を示している。この実施の形態における加速度センサ
は、表面加工型加速度センサであり、図1の加速度セン
サチップと図示しないアンプチップとで構成され、加速
度、または減速度を検出する。図1の加速度センサチッ
プは、半導体基板10と、その上に形成されたセンサ要
素20と、このセンサ要素20をカバーするシリコンキ
ャップ70を有する。センサ要素20は、検出用コンデ
ンサを形成し、この検出用コンデンサのキャパシタンス
値が、加速度(減速度)に応じて変化するキャパシタ式
のセンサである。半導体基板10は、例えば縦が2.7
mm、横が1.8mm、厚さが0.4mmの長方形のシリ
コン基板であり、互いに対向する上主表面11と下主表
面12を有する。上主表面11上には、センサ要素20
が形成されており、それに隣接する端部には電極パッド
群60が配置されている。この電極パッド群60は、2
つの固定電極パッド61、62、可動電極パッド63、
シールド電極パッド64、接地されるGND電極パッド
65、およびアクチュエーション電極パッド66を含
み、これらの電極パッドが一列に配置されている。シリ
コンキャップ70は、センサ要素20を封止するもの
で、内部に空間71が形成されており、センサ要素20
はこの空間71内に収められる。センサ要素20は、半
導体基板10の上主表面11上に被着されたシールド電
極層13の上に形成されており、質量部材30、可動電
極40および固定電極50を有する。これらの質量部材
30、可動電極40および固定電極50はそれぞれポリ
イミド薄材を主体にして構成される。
【0010】図2は、図1に示す加速度センサチップの
センサ要素20を示す部分拡大図である。質量部材30
は、中央部に長方形の質量体31を有し、この質量体3
1は、その長手方向に延びる主軸Aに沿って変位可能な
ように、基板10上のシールド電極層13から浮かせて
構成される。質量体31の主軸Aに沿った両端部には、
アンカー部32、33が形成されている。このアンカー
部32、33は、その部分で質量体31を基板10に接
着されたシールド電極層13に接合し、固定している。
また、アンカー部32、33と質量体31との間には、
梁部材34、35が配置されている。これらの梁部材3
4、35は、質量体31の両側に配置され、質量体31
の主軸Aに沿った方向での移動を可能にする湾曲部分を
持っている。質量体31の主軸A方向の中央には、2つ
のストッパ孔36、37が形成されている。このストッ
パ孔36、37は、質量体31の移動量を規制するもの
で、これらのストッパ孔36、37には、シールド電極
層13に固定されたストッパ片38、39がはまり込ん
でいる。
【0011】さらに、質量体31の左右両側には、可動
電極組立41、42が、質量体31と一体に結合されて
いる。可動電極組立41、42は可動電極40を構成す
るもので、これらは質量体31の左右両側に互いに対称
型に構成されており、質量体31の左右両側縁から突出
した複数の、例えば6つの棒状パターン40aから40
fを有する。これらの棒状パターン40aから40f
は、互いに平行に形成されている。固定電極50は、可
動電極組立41、42に組み合わされる一対の固定電極
組立51、52を有する。これらの固定電極組立51、
52も、質量体31の左右両側に互いに対称型に構成さ
れており、シールド電極層13に接続された第1電極群
53と、固定電極パッド61、62に接続された第2固
定電極群54を有する。第1固定電極群53、第2固定
電極群54は、それぞれ4つの棒状パターン53aから
53d、54aから54dを有し、これらの棒状パター
ンは互いに平行に配置され、また可動電極組立41、4
2の各棒状パターン40aから40fのそれぞれとも互
いに平行に、しかも一定の距離を隔てて対向している。
可動電極40と、固定電極50の各棒状パターンの間に
は、それぞれコンデンサ素子が形成され、これらのコン
デンサ素子は互いに並列接続されて、検出用コンデンサ
を形成する。なお、アクチュエータ電極パッド66に
は、質量体31の両側に配置された2つのアクチュエー
タ電極66a、66bが接続されており、この電極66
aは、可動電極40の棒状パターン40aに、また電極
66bは可動電極40の棒状パターン40fにそれぞれ
対向している。
【0012】次に、この実施の形態1における加速度セ
ンサの可動電極40及び固定電極50の構造について説
明する。図3は、図2中B−B’で示す部分の断面図で
ある。この実施の形態における加速度センサは、半導体
基板10の上主表面11に配置された質量部材30を有
しており、この質量部材30は可動電極40に結合され
て可動電極40とともに変位可能である。質量部材30
及び可動電極40は基板表面11上のシールド電極13
を覆う酸化シリコン膜1aから分離され、間隙gだけ浮
遊した状態になっている。質量部材30及び可動電極4
0の各棒状パターン、例えば図3に示された棒状パター
ン40a、40bは、半導体基板10の主表面11上に
設けられたポリイミド薄材2及びこのポリイミド薄材2
の基板表面とほぼ平行な一対の主表面2a、2b上にそ
れぞれ設けられた第1及び第2の窒化シリコン膜3a、
3bを有する。これら第1及び第2の窒化シリコン膜3
a、3bは、ポリイミド薄材2の収縮による反りを抑制
するための平坦化膜の役目を担っている。なお、ポリイ
ミド薄材2の膜厚は、3〜15μmの範囲内が適当であ
るが、この実施の形態では5μmとした。また、第1及
び第2の窒化シリコン膜3a、3bの膜厚は0.1〜0.
5μmの範囲内が適当であるが、この実施の形態では
0.1μmとした。
【0013】また、この実施の形態における固定電極5
0は、半導体基板10の上主表面11上のシールド電極
13に酸化シリコン膜1aを介して接合して形成されて
いる。この固定電極50の棒状パターン、例えば図3に
示された棒状パターン53a、54aは、質量部材30
及び可動電極40と同様に、半導体基板10の主表面1
1上に設けられたポリイミド薄材2及びこのポリイミド
薄材2の基板表面とほぼ平行な一対の主表面2a、2b
上にそれぞれ設けられた窒化シリコン膜3a、3bを有
しており、下側の窒化シリコン膜3aが酸化シリコン膜
1aを介してシールド電極13に接合している。さら
に、可動電極40を構成するポリイミド薄材2の基板表
面とほぼ平行な一対の主表面2a、2b上に形成された
第1及び第2の窒化シリコン膜3a、3bは金属膜4で
カバーされており、また一対の主表面2a、2bを結ぶ
端面2c、2dも金属膜4でカバーされている。固定電
極50を構成するポリイミド薄材2については、基板表
面とほぼ平行な主表面2b上に形成された第2の窒化シ
リコン膜3bとその端面2c、2dが同じ金属膜4でカ
バーされている。これらの金属膜4は、電極として使用
するために必要なもので、その材料としてはニッケル
(Ni)、金(Au)または銅(Cu)等が用いられ
る。
【0014】次に、この実施の形態1における加速度セ
ンサの製造方法について図4を用いて説明する。なお、
図4は、固定電極50の複数の第1棒状パターンの中の
1本の棒状パターンと、可動電極40の複数の第2棒状
パターンの中の1本の棒状パターンとを加速度検知方向
(主軸A方向)に切断した断面を示している。まず、シ
リコン基板10の上主表面11上のシールド電極13上
に、高温処理により膜厚0.1μmの酸化シリコン膜
(SiO2)1aを形成し、さらにプラズマCVD法に
より膜厚0.4μmの酸化シリコン膜1bを形成する。
続いて、この酸化シリコン膜1b上に図示しない第1レ
ジストを塗布し、写真製版によりこの第1レジストをパ
ターニングする。この第1レジストをマスクとして、後
に複数の第1棒状パターンを有する第1のブロック50
aが形成される所定領域の酸化シリコン膜1bをエッチ
ングにより除去する。次に、この基板上に、プラズマC
VD法により膜厚0.1μmの第1の窒化シリコン膜3
aを形成する。続いて、第1の窒化シリコン膜3a上に
スピンコート法により膜厚5μmのポリイミド膜を塗布
し、300℃〜370℃で硬化させてポリイミド薄材2
を形成する。さらに、ポリイミド薄材2上にプラズマC
VD法により膜厚0.1μmの第2の窒化シリコン膜3
bを形成する(図4(a))。
【0015】次に、第2の窒化シリコン膜3b上に第2
レジスト5を塗布し、写真製版によりこの第2レジスト
5をパターニングする(図4(b))。この第2レジス
ト5をマスクとして第2の窒化シリコン膜3bをドライ
エッチングする(図4(c))。続いて、第2レジスト
5及び第2の窒化シリコン膜3bをマスクとして、ヒド
ラジンを主成分とするポリイミドエッチャント(日立化
成)によりポリイミド薄材2をエッチングする(図4
(d))。さらに、第2レジスト5、第2の窒化シリコ
ン膜3b及びポリイミド薄材2をマスクとして、第1の
窒化シリコン膜3aをドライエッチングする(図4
(e))。続いて第2レジスト5を除去し、複数の互い
に平行な第1棒状パターンを有する第1のブロック50
a、及び複数の第1棒状パターンのそれぞれと対向する
複数の第2棒状パターンとこれに結合された質量ブロッ
クとを有する第2のブロック40aを基板10上に形成
する(図4(f))。その後、酸化シリコン膜1bを希
釈フッ酸による全面エッチングにより除去し、第2のブ
ロック40aを基板10から分離して、複数の第2棒状
パターン及びこれに結合された質量部材を形成する(図
4(g))。最後に、第1のブロック50aの基板表面
とほぼ平行な主表面とその端面に電解メッキによりN
i、AuまたはCu等の金属膜4をコーティングして固
定電極50を形成する。また同時に、第2のブロック4
0aの基板表面とほぼ平行な一対の主表面とそれらを結
ぶ端面に、電解メッキにより同じ金属膜4をコーティン
グして可動電極40及びこれに結合された質量部材30
を形成する(図4(h))。
【0016】以上のように、この実施の形態によれば、
質量部材31が基板表面上に設けられたポリイミド薄材
2を主体として構成されているため、ポリシリコン膜を
用いた従来構造に比べ、短時間で容易に製造することが
でき、工期の短縮化及び低コスト化が図られる。さら
に、ポリイミド薄材2の基板表面にほぼ平行な一対の主
表面2a、2b上には、平坦化膜である第1及び第2の
窒化シリコン膜3a、3bが設けられているので、ポリ
イミド薄材2の反りが抑制される。このため、可動電極
40と固定電極50の相対位置及び距離を設計通り正確
に形成することができ、個々の加速度センサチップにお
ける性能のばらつきを抑制でき、信頼性の高い加速度セ
ンサが得られる。
【0017】実施の形態2.図5は、この発明による加
速度センサの実施の形態2の製造方法を示す図である。
なお、この実施の形態2における加速度センサの構成
は、上記実施の形態1において説明したもの(図1)と
同様であるため、ここでは説明を省略する。この実施の
形態における加速度センサは、図5(f)に示すよう
に、可動電極40及びこれに結合された質量部材31
が、基板表面上に設けられたポリイミド薄材2を主体と
して構成されている。さらに、このポリイミド薄材2の
基板表面とほぼ平行な一対の主表面2a、2b及びこの
一対の主表面を結ぶ端面2c、2dは、それぞれタング
ステン(W)またはチタンナイトライド(TiN)等の
金属膜6でカバーされている。また、固定電極50につ
いても同様に、ポリイミド薄材2を主体とし、このポリ
イミド薄材2の基板表面とほぼ平行な主表面2bとその
端面2c、2dが同じ金属膜6でカバーされている。こ
れらの金属膜6は、平坦化膜としての役目と、電極とし
て用いるために必要な金属膜としての役目の両方を担う
ものである。なお、図中、同一、相当部分には同一符号
を付している。
【0018】この実施の形態における加速度センサの製
造方法について図5を用いて説明する。なお、図5は、
固定電極50の複数の第1棒状パターンの中の1本の棒
状パターンと、可動電極40の複数の第2棒状パターン
の中の1本の棒状パターンを加速度検知方向(主軸A方
向)に切断した断面を示している。まず、シリコン基板
10の上主表面11上に、高温処理により膜厚0.1μ
mの酸化シリコン膜1aを形成し、さらにプラズマCV
D法により膜厚0.4μmの酸化シリコン膜1bを形成
する。続いて、この酸化シリコン膜1b上に図示しない
第1レジストを塗布し、写真製版によりこの第1レジス
トをパターニングする。この第1レジストをマスクとし
て、後に複数の第1棒状パターンを有する第1のブロッ
ク50aが形成される領域の酸化シリコン膜1bをエッ
チングにより除去する。次に、この基板上にスピンコー
ト法により膜厚5μmのポリイミド膜を塗布し、300
℃〜370℃で硬化させてポリイミド薄材2を形成する
(図5(a))。
【0019】次に、ポリイミド薄材2上に第2レジスト
5を塗布し、写真製版によりこの第2レジスト5をパタ
ーニングする(図5(b))。この第2レジスト5をマ
スクとして、ヒドラジンを主成分とするポリイミドエッ
チャント(日立化成)によりポリイミド薄材2をエッチ
ングする(図5(c))。続いて第2レジスト5を除去
し、複数の互いに平行な第1棒状パターンを有する第1
のブロック50a、及び複数の第1棒状パターンのそれ
ぞれと対向する複数の第2棒状パターンとこれに結合さ
れた質量ブロックとを有する第2のブロック40aを基
板10上に形成する(図5(d))。その後、酸化シリ
コン膜1bを希釈フッ酸による全面エッチングにより除
去し、第2のブロック40aを基板10から分離して、
複数の第2棒状パターンと、これに結合された質量体3
1からなる質量部材30を形成する(図5(e))。最
後に、第1のブロック50aの基板表面とほぼ平行な主
表面2bとその端面2c、2dに金属膜6をコーティン
グして固定電極50を形成する。また同時に、第2のブ
ロック40aの基板表面とほぼ平行な一対の主表面2
a、2bとそれらの間の端面2c、2dに同じ金属膜6
をコーティングして可動電極40と、これに結合された
質量部材30を形成する(図5(f))。なお、金属膜
6としては、CVD法によるタングステン膜や、CVD
法またはスパッタ法によるチタンナイトライド膜を用い
る。
【0020】この実施の形態によれば、上記実施の形態
1と同様に、質量部材30が基板表面上に設けられたポ
リイミド薄材2を主体として構成されているため、ポリ
シリコン膜を用いた従来構造に比べ、工期の短縮化及び
低コスト化が図られる。また、ポリイミド薄材2の基板
表面とほぼ平行な一対の主表面2a、2b及びこの一対
の主表面2a、2bを結ぶ端面2c、2dをタングステ
ンまたはチタンナイトライド等の金属膜6でコーティン
グし、ポリイミド薄材2を平坦化しているので、ポリイ
ミド薄材2の反りが抑制され、個々の加速度センサチッ
プにおける性能のばらつきを抑制でき、信頼性の高い加
速度センサが得られる。また、この実施の形態2では、
ポリイミド薄材2の平坦化膜として、タングステンやチ
タンナイトライド等の金属膜6を用いたため、上記実施
の形態1において必要であった電解メッキ工程を省略す
ることができ、さらに工程が簡略化される。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明による加速度セ
ンサは、基板表面に互いに平行に並んでいる複数の第1
棒状パターンを有する固定電極と、前記複数の各第1棒
状パターンのそれぞれと所定距離を隔てて対向するよう
にして前記基板表面に互いに平行に並んでいる複数の第
2棒状パターンを有する可動電極と、前記基板表面に配
置され前記可動電極に結合されて前記可動電極とともに
変位可能な質量部材とを備えた加速度センサにおいて、
前記質量部材が基板表面上に設けられたポリイミド薄材
を有するようにしたので、ポリシリコン膜を主体とした
従来構造に比べ、工期の短縮化及び低コスト化が図られ
る。また、ポリイミド薄材の基板表面とほぼ平行な一対
の主表面には平坦化膜である窒化シリコン膜が設けられ
ているため、ポリイミド薄材の反りが抑制される。この
ため、可動電極と固定電極の相対位置及び距離を設計通
り正確に形成することができる。よって、個々の装置に
おける性能のばらつきが抑制でき、信頼性の高い加速度
センサが得られる。
【0022】また、この発明による加速度センサは、質
量部材が基板表面上に設けられたポリイミド薄材を有
し、このポリイミド薄材の基板表面とほぼ平行な一対の
主表面と、この一対の主表面を結ぶ端面が、それぞれ金
属膜でカバーされたものであり、この加速度センサによ
れば、工期の短縮化、低コスト化及びポリイミド膜の反
りを抑制することによる信頼性の向上に加え、従来必要
であったメッキ工程を省略することができるため、製造
工程がさらに簡略化される利点がある。
【0023】さらに、前記金属膜としてタングステン
(W)またはチタンナイトライド(TiN)を用いるこ
とにより、ポリイミド膜の反りを抑制する平坦化膜とし
ての役割と、電極として用いるために必要な金属膜とし
ての役割を果たすことが可能である。
【0024】また、この発明による加速度センサの製造
方法は、第1の窒化シリコン膜上にポリイミド膜を塗布
し、300℃〜370℃で硬化させてポリイミド薄材を
形成する工程を含むので、プラズマCVD法によりポリ
シリコン膜を形成していた従来方法に比べて短時間で容
易に製造することができ、工期の短縮化及び低コスト化
が図られる。
【0025】さらに、ポリイミド薄材よりなる第1のブ
ロックの基板表面とほぼ平行な主表面とその端面に金属
膜をコーティングして固定電極を形成し、またポリイミ
ド薄材よりなる第2のブロックの基板表面とほぼ平行な
一対の主表面とそれらの間の端面に同じ金属膜をコーテ
ィングして可動電極と質量部材を形成する工程を含んで
製造する製造方法によれば、従来必要であったメッキ工
程を省略することができ、製造工程がさらに簡略化され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1である加速度センサ
を示す斜視図。
【図2】 この発明の実施の形態1である加速度センサ
のセンサ要素を示す部分拡大図。
【図3】 この発明の実施の形態1である加速度センサ
の電極構造を示す断面図。
【図4】 この発明の実施の形態1である加速度センサ
の製造方法を工程順に示す断面図。
【図5】 この発明の実施の形態2である加速度センサ
の製造方法を工程順に示す断面図。
【図6】 従来の加速度検出器の一部を示す平面図。
【符号の説明】
1a 酸化シリコン膜、1b 酸化シリコン膜、2 ポ
リイミド薄材、2a、2b ポリイミド薄材の一対の主
表面、2c、2d ポリイミド薄材の一対の主表面間の
端面、3a 第1の窒化シリコン膜、3b 第2の窒化
シリコン膜、4 金属膜(Ni、Au、Cu)、5 レ
ジスト、6 金属膜(W、TiN)、10 半導体基
板、11 上主表面、12 下主表面、13 シールド
電極層、20 センサ要素、30 質量部材、31 質
量体、32、33 アンカー部、34、35 梁部材、
36、37 ストッパ孔、38、39 ストッパ片、4
0 可動電極、40a 第2のブロック、41、42
可動電極組立、50 固定電極、50a 第1のブロッ
ク、51、52 固定電極組立、53 第1電極群、5
4 第2電極群、60 電極パッド群、61、62
固定電極パッド、63 可動電極パッド、64 シール
ド電極パッド、65 GND電極パッド、66 アクチ
ュエーション電極パッド、70 シリコンキャップ、7
1 空間、100 加速度検出器、101、102 可
動電極(共通電極)、103、104 固定電極。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面上に互いに平行に並んでいる複
    数の第1棒状パターンを有する固定電極と、前記複数の
    各第1棒状パターンのそれぞれと所定距離を隔てて対向
    するようにして前記基板表面上に互いに平行に並んでい
    る複数の第2棒状パターンを有する可動電極と、前記基
    板表面上に配置され前記可動電極に結合されて前記可動
    電極とともに変位可能な質量部材とを備え、前記質量部
    材は前記基板表面上に設けられたポリイミド薄材及びこ
    のポリイミド薄材の前記基板表面とほぼ平行な一対の主
    表面上にそれぞれ設けられた窒化シリコン膜を有するこ
    とを特徴とする加速度センサ。
  2. 【請求項2】 前記ポリイミド薄材の前記基板表面とほ
    ぼ平行な一対の主表面上には、それぞれ前記窒化シリコ
    ン膜が形成されるとともに、この各窒化シリコン膜が金
    属膜でカバーされており、また前記ポリイミド薄材の前
    記一対の主表面を結ぶ端面が金属膜でカバーされている
    ことを特徴とする請求項1記載の加速度センサ。
  3. 【請求項3】 基板表面上に互いに平行に並んでいる複
    数の第1棒状パターンを有する固定電極と、前記複数の
    各第1棒状パターンのそれぞれと所定距離を隔てて対向
    するようにして前記基板表面上に互いに平行に並んでい
    る複数の第2棒状パターンを有する可動電極と、前記基
    板表面上に配置され前記可動電極に結合されて前記可動
    電極とともに変位可能な質量部材とを備え、前記質量部
    材は前記基板表面上に設けられたポリイミド薄材を有
    し、このポリイミド薄材の前記基板表面とほぼ平行な一
    対の主表面と、この一対の主表面を結ぶ端面とが、それ
    ぞれ金属膜でカバーされていることを特徴とする加速度
    センサ。
  4. 【請求項4】 前記金属膜として、タングステン(W)
    またはチタンナイトライド(TiN)を用いたことを特
    徴とする請求項3記載の加速度センサ。
  5. 【請求項5】 基板表面上に互いに平行に並んでいる複
    数の第1棒状パターンを有する固定電極と、前記複数の
    各第1棒状パターンのそれぞれと所定距離を隔てて対向
    するようにして前記基板表面上に互いに平行に並んでい
    る複数の第2棒状パターンを有する可動電極と、前記基
    板表面上に配置され前記可動電極に結合されて前記可動
    電極とともに変位可能な質量部材とを備えた加速度セン
    サの製造方法であって、 前記基板表面にプラズマCVD法により酸化シリコン膜
    を形成する工程、 前記酸化シリコン膜上に第1レジストを塗布し、写真製
    版により前記第1レジストをパターニングする工程、 前記第1レジストをマスクとして前記酸化シリコン膜の
    所定部分をエッチングにより除去する工程、 前記基板上にプラズマCVD法により第1の窒化シリコ
    ン膜を形成する工程、 前記第1の窒化シリコン膜上にポリイミド膜を塗布し、
    300℃〜370℃で硬化させてポリイミド薄材を形成
    する工程、 前記ポリイミド薄材上にプラズマCVD法により第2の
    窒化シリコン膜を形成する工程、 前記第2の窒化シリコン膜上に第2レジストを塗布し、
    写真製版により前記第2レジストをパターニングする工
    程、 前記第2レジストをマスクとして前記第2の窒化シリコ
    ン膜、前記ポリイミド薄材、及び前記第1の窒化シリコ
    ン膜を順次エッチングし、前記所定部分上に互いに平行
    な前記複数の第1棒状パターンを有する第1のブロッ
    ク、及び前記複数の第1棒状パターンのそれぞれと対向
    する複数の第2棒状パターンとこれに結合された質量ブ
    ロックとを有する第2のブロックを前記基板上に形成す
    る工程、 前記酸化シリコン膜をエッチングにより除去し、前記第
    2のブロックを前記基板から分離して前記質量部材を形
    成する工程、 前記第1のブロックの前記基板表面とほぼ平行な主表面
    とその端面に金属膜をコーティングして前記固定電極を
    形成し、また前記第2のブロックの前記基板表面とほぼ
    平行な一対の主表面とそれらを結ぶ端面とに同じ金属膜
    をコーティングして、前記可動電極と前記質量部材を形
    成する工程を備えたことを特徴とする加速度センサの製
    造方法。
  6. 【請求項6】 基板表面上に互いに平行に並んでいる複
    数の第1棒状パターンを有する固定電極と、前記複数の
    各第1棒状パターンのそれぞれと所定距離を隔てて対向
    するようにして前記基板表面上に互いに平行に並んでい
    る複数の第2棒状パターンを有する可動電極と、前記基
    板表面上に配置され前記可動電極に結合されて前記可動
    電極とともに変位可能な質量部材とを備えた加速度セン
    サの製造方法であって、 前記基板表面にプラズマCVD法により酸化シリコン膜
    を形成する工程、 前記酸化シリコン膜上に第1レジストを塗布し、写真製
    版により前記第1レジストをパターニングする工程、 前記第1レジストをマスクとして前記酸化シリコン膜の
    所定部分をエッチングにより除去する工程、 前記基板上にポリイミド膜を塗布し、300℃〜370
    ℃で硬化させてポリイミド薄材を形成する工程、 前記ポリイミド薄材上に第2レジストを塗布し、写真製
    版により前記第2レジストをパターニングする工程、 前記第2レジストをマスクとして前記ポリイミド薄材を
    エッチングし、前記所定部分上に互いに平行な前記複数
    の第1棒状パターンを有する第1のブロック、及び前記
    複数の第1棒状パターンのそれぞれと対向する複数の第
    2棒状パターンとこれに結合された質量ブロックとを有
    する第2のブロックを前記基板上に形成する工程、 前記酸化シリコン膜をエッチングにより除去し、前記第
    2のブロックを前記基板から分離して前記質量部材を形
    成する工程、 前記第1のブロックの前記基板表面とほぼ平行な主表面
    とその端面に金属膜をコーティングして前記固定電極を
    形成し、また前記第2のブロックの前記基板表面とほぼ
    平行な一対の主表面とそれらを結ぶ端面とに同じ金属膜
    をコーティングして前記可動電極と前記質量部材を形成
    する工程を備えたことを特徴とする加速度センサの製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記金属膜として、タングステン(W)
    またはチタンナイトライド(TiN)を用い、それらの
    金属膜はCVD法またはスパッタ法にて形成されること
    を特徴とする請求項6記載の加速度センサの製造方法。
JP2001167337A 2001-06-01 2001-06-01 加速度センサ及びその製造方法 Pending JP2002357619A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167337A JP2002357619A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 加速度センサ及びその製造方法
TW090126457A TW512231B (en) 2001-06-01 2001-10-25 Acceleration sensor and method for preparing the same
US09/985,370 US6568269B2 (en) 2001-06-01 2001-11-02 Acceleration sensor and manufacturing method thereof
KR1020020007334A KR100566045B1 (ko) 2001-06-01 2002-02-08 가속도 센서 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167337A JP2002357619A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 加速度センサ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002357619A true JP2002357619A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19009736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167337A Pending JP2002357619A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 加速度センサ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6568269B2 (ja)
JP (1) JP2002357619A (ja)
KR (1) KR100566045B1 (ja)
TW (1) TW512231B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008143191A1 (ja) * 2007-05-17 2010-08-05 ローム株式会社 Memsセンサおよびその製造方法
JP2017126627A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005951A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Denso Corp 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP4455831B2 (ja) * 2003-03-28 2010-04-21 株式会社デンソー 加速度センサの製造方法
US20060006484A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Dilan Seneviratne Functional material for micro-mechanical systems
US6968744B1 (en) * 2004-10-18 2005-11-29 Silverbrook Research Pty Ltd Capacitative pressure sensor with close electrodes
JP5148139B2 (ja) * 2007-03-12 2013-02-20 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN102538834B (zh) * 2008-05-27 2015-01-14 原相科技股份有限公司 同平面传感器与制作方法
JP5750867B2 (ja) * 2010-11-04 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサーおよび電子機器
US20120146452A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Miradia, Inc. Microelectromechanical system device and semi-manufacture and manufacturing method thereof
US8596123B2 (en) * 2011-05-05 2013-12-03 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS device with impacting structure for enhanced resistance to stiction
DE102013007593B4 (de) * 2013-05-02 2022-12-29 Northrop Grumman Litef Gmbh Beschleunigungssensor sowie verfahren zur herstellung eines beschleunigungssensors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69116435T2 (de) * 1990-05-30 1996-08-14 Hitachi Automotive Eng Halbleiterbeschleunigungsmesser und Kraftfahrzeugsteuerungssystem mit einem solchen
EP0660119B1 (en) * 1993-12-27 2003-04-02 Hitachi, Ltd. Acceleration sensor
JPH0888457A (ja) 1994-09-20 1996-04-02 Olympus Optical Co Ltd 配線板の製造方法及び半導体装置
FR2732467B1 (fr) * 1995-02-10 1999-09-17 Bosch Gmbh Robert Capteur d'acceleration et procede de fabrication d'un tel capteur
JPH1019924A (ja) 1996-07-05 1998-01-23 Murata Mfg Co Ltd 小型電子部品
US6430999B2 (en) * 2000-03-30 2002-08-13 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor including frame-shaped beam surrounded by groove

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008143191A1 (ja) * 2007-05-17 2010-08-05 ローム株式会社 Memsセンサおよびその製造方法
JP2017126627A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
TW512231B (en) 2002-12-01
US20020178818A1 (en) 2002-12-05
KR20020092165A (ko) 2002-12-11
US6568269B2 (en) 2003-05-27
KR100566045B1 (ko) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002357619A (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JPH0693513B2 (ja) 集積化信号処理機構を有するマイクロセンサの製造方法
US20220227618A1 (en) Semiconductor device structure with movable membrane and method for manufacturing the same
US5406108A (en) Interconnection construction of semiconductor device
US7487678B2 (en) Z offset MEMS devices and methods
JP2010199133A (ja) Memsの製造方法、mems
JP4214565B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
KR101405561B1 (ko) 멤스 센서 패키징 방법
JPH0324464A (ja) 流れ感知装置およびその作製方法
US11187528B2 (en) Rotation rate sensor, method for manufacturing a rotation rate sensor
US6906846B2 (en) Micro-electro-mechanical system device and method of making same
JPH05251450A (ja) 半導体集積回路装置
JP3906548B2 (ja) スイッチ式加速度センサ及びその製造方法
JP2001201418A (ja) 静電容量型半導体圧力センサ及びその製造方法
JP6818299B2 (ja) 微細素子およびその製造方法
US11661333B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
CN116909092B (zh) 惯性传感器及其制作方法
JP2549564B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05273230A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
RU2655460C2 (ru) Способ изготовления монолитных контактов и зондов
JP3646980B2 (ja) 静電容量型センサ及びその製造方法
JP2003014777A (ja) 力学量センサ
JPH01286333A (ja) 半導体装置
JPS5834981A (ja) 圧電薄膜形電気−機械的変位変換素子の製造方法
CN113933537A (zh) 加速度传感器芯片及其制备方法